したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

えんがちょじゃない別の呼び名でした

1yumija:2002/05/06(月) 22:45
「えんがちょ」はマンガ等で聞いたことはありますが、、、
20年以上前の小学生時代当時、神奈川県座間市では「エンピー」
という名で普及していました。
「エンピー」も同じく基本的に汚いものを触ったり体験した人を
「エンピーバリア」というもので防御するといったものでした。
その「エンピー」を防御するための「エンピーバリア」は、
女の子は人さし指に中指を交差させて、男の子はグ−に似た形
で、人さし指と中指の間に親指を出すという、下のスレッドの
Rinさんの報告に類似した手のポーズで、男女どちらも両手で
することでした。
これをすぐさま行い「エンピーバリア張った〜」と、言わなくては
なりませんでした。

バカバカしいかもしれませんが、他の地域ではどうなんでしょうか。
ああ、懐かしい。

2情報局:2002/05/07(火) 09:33
「エンピー」と言うのは東京西部や神奈川で
(少ない資料から見ると)よく使われていたようです。
その語源はやはり「えんがちょ」から(?)。
だとすると「ピー」というのは何なんだろう…。

3ijustat:2002/05/08(水) 01:44
「エンピー」というのを聞いて、女房ことばを思い出しました。
「杓子」を「しゃもじ」と言い、「ひだるし」を「ひもじい」に言い替えた、
あの女房ことばです。
ことばの頭だけを残し、後ろの部分をばっさり切り捨てて意味の希薄な成分を
付ける造語法は、私たちの言語生活では馴染み深いものだと思います。
「ラジカセ」みたいな短縮語も、ひょっとしたら、
共通する心理があるかもしれませんね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板