[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
聖ドミニコ学園
20
:
現中学生保護者
:2007/06/01(金) 17:05:03 HOST:h116-000-179-075.catv01.catv-yokohama.ne.jp
私の話から少し話が違う方へずれてしまったので、軌道修正させてくださいね。
19様の考え方も理解できます。目標を高く持つというのはとてもいいことだと思います。
がんばる意欲も出てくるでしょう。ただ、「間に合わなかった子達」というのも存在します。
地方からこちらに越してきて公立の現状に驚き急に受験することになったり、
娘のように習い事で賞をいただくまでに上達していても、地元中学進学に不安を
感じ受験を決心する方などさまざまです。
早い方は低学年から入塾するなか、遅れて入塾した子供達は公立の授業との
あまりに違う高レベルの問題にびっくりします。
そのなかから、50台以上の力をつけてくるお子さんは地頭が良いこと、
それと、精神年齢の高さの2つを併せ持っていないと難しいです。
先に入塾組みは止まってはいません。力のついている子を抜くにはそれより
上の力が必要です。
内部生がいて良かったと思える点のひとつは、入学後のゆるみが最小限に抑えられたことです。
仏語、英語を小学校から勉強していることもあり、始めは内部生の方が成績がよいこともあり
入ってのんびりしようと思ってた(!?)娘は、頑張りやの内部生にいい刺激を受けたようで
受験生の時より勉強しています。もちろん、仏語も英語も段々追いついてきますので
ご心配いりません。
小規模校の良さは家族的で暖かい校風になることです。そのことにより精神が安定し落ち着いて
勉強に取り組むことができます。同じ位の偏差値の学校に比べ大学実績がいいのは校風が影響して
いるのかもしれません。大規模校も受験し合格もいただきました。そちらの方が偏差値は上ですが、
娘が選んだのは小規模校。「人が多すぎてうるさい。」だそうです。^_^;
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板