[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
普連土学園
46
:
大好きフレンド
:2006/08/03(木) 23:11:26 HOST:FLH1Ael219.tky.mesh.ad.jp
シナモンぱんさん、こんにちは!
私は、普連土に通う学校が大好きな高校生です。
面白い先生と、楽しい友人に囲まれて本当に幸せな学園生活を送ってます。
小説明会で、会ったのは私かな?っと思います。普連土を気に入ってくれたようでとっても嬉しいです。
確かに入試は、特徴があって難しいかもしれませんが、大丈夫!!
まず、国語。小6の時、学校体験日に行って、「どうすれば、記述に強くなりますか?」
と、国語の先生に聞いてみました。すると、「日記を毎日書いてください。少しでもいいので、内容の濃い
物にして下さい。だらだら出来事を書くのではなく、自分がその日どう感じたのかをしっかりと書いて下さい。」と、言われました。
ぜひ、試してみてください。
そして、算数。ほかの学校よりもしつこい問題なので、とにかく何回も何回も過去問を解いて、慣れてください。私は、小6の9月頃から、
過去問を解き始めて、全部で7回か8回解きました。最後の方は、問題も答えも覚えちゃいましたけどね。
社会。ただ暗記をするのではなく、なぜそういう風になったのか、考えてみてください。例えば、フェーン現象のもたらした災害の具体例は言えるにしても、
どんな現象なのか、文章で書き表すのって難しいですよね。あと、歴史だと荘園がどのように広まったのかとか。
よーく考えるようにしてみてください。そして、考え終わったら、文章にしてみる。そんな勉強の仕方を心がけて見て下さい。
理科。これもただ暗記するのでは解きにくいですね。私は、少しでも気になったことは、すぐに塾の先生に質問しに行きました。今でも、勉強していて不思議に
思ったことは、よく質問しに行きます。そういう風にすると、もっともっと勉強が楽しくなると思います。
やはり四教科とも、先生の言う通りで、考えることが一番大切ですね。う〜ん、考える力をつけようとすると大変なので、
一つ一つ、しつこく粘り強く問題に立ち向かって下さい。教科書を読んでいて、少しでも気になったら、どうしてだろう?と考えてみる。
それを習慣にしていけば、大丈夫。まだまだ間に合いますよ。
でも、何よりも大切なのは、普連土に入りたいと思う気持ちです。
また、是非遊びに来てくださいね。
応援してます。
では、ご縁がありましたら(^ー^)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板