[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
民訴第13回 訴訟承継と判決効の拡張
12
:
F
:2010/12/19(日) 19:56:59
>>1
の2.について
「ゼミ中では、論理的な帰結であるかのような発言をしましたが、論理的に親和性がある程度だった気もする。」
という点については、後者、つまり論理的帰結ではなく、統一的理解として論理的に親和性があるということのようです。
①承継があったか否かにつき、
適格承継説…訴訟法的観点から考える
依存関係説…実体法的観点から考える
②承継人に当たるか否かにつき、
形式説…訴訟法的観点から考える。
実質説…実体法的観点から考える。
こういう整理になりますが、115条1項3号の理解について、訴訟法的立場から統一的に理解するならば、適格承継―形式説を、実体法的立場から統一的に理解するならば、依存関係説―実質説を、というように、①②について観点を同一にすることで、統一的に理解が可能となり、その方が好ましい、という程度のことだ、とのことです。
なお、紛争の主体たる地位説は、もともとは適格承継説の修正でしたが、実体法上の観点をも加味した説であり、訴訟法的観点・実体法的観点の双方を含むものです。が、まあ実体法的観点側に近いんじゃないかということで、実質説を取る方が、おさまりはいいといえるかもしれません。(判例とも整合)
以上、Wより報告を受けたので、そのままお知らせしますん。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板