したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

世界的不良債権問題の解決は日本の覚醒から 2

716名無しさん:2015/03/04(水) 21:40:09
センター試験免疫問題
http://new.immunoreg.jp/modules/pico_boyaki/index.php?content_id=448

センター試験の生物に免疫関係の問題が出題されており、これが専門家の間では
やや不適切ではないかと言われてる。免疫学会でもどうしようかと思案されている。
この問6など相当高度。いった高校で拒絶反応をどうやって教えているのだろう?
設問で問題になってるのがアに関連して5つのなかから最も適当なものを選べと言いう。
正解は一見『4:様々な種類のリンパ球はすべて骨髄に由来する』ではないかと思われ
るが『3:リンパ球は断片化した異物を非自己として抗原提示する』も一般的な樹状細胞
(リンパ球ではない)を想定すると間違いだが、B細胞(リンパ球)にはこの能力があるので
必ずしも間違いではない。ひょっとすると、リンパ球の一部は胎児期に肝臓などから由来
するのもあるし、教科書レベルではB細胞は骨髄、T細胞は胸腺と教えるので4は間違い
なのかもしれない。実際私は正解は3だと思った。ひとつだけ選べというのは難しい設問だ。
もうひとつの生物の問題でも免疫の図が出ている。ヘルパーT細胞の意義を示す図だ。
私が学部の講義や専門のセミナーでも使う図と同じだ。新課程ではこんな難しいことを
高校で教えるのか。。。ますます免疫嫌いを増やさなければいいが。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板