レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から 雑談所15
-
>>749
エエッー??? 本スレにそんなこと書いてあったの!
それは大きな間違いです。以下、根拠を列挙。
> 中国語のアドバンテージは中共が簡体字を採用した故に古典もなにも読めないし、
現代中国人(漢民族)の多くが古典を読めないのは、簡体字のせいではありません。
日本語の口語文と文語文とのちがいと同じで、現代文と古典とは文法が根本的にちがうから。
現代日本語が、「ゐ」とか「ゑ」とか歴史的仮名遣いを追放してしまったのと、事情は同じ。
中国語だと、古典の文章を「文言文」とよび、現代文の文章を「白話文」とよぶ。
中国本土において、文言文から白話文への切り替え(文学革命)がおきたのは1910年代から
20年代。もちろん、中国共産党が政権奪取した1949年よりずっと前の出来事です。
> 中国語=北京官話=公用語とするならば、果たして何処まで普及してるのだろう?
> 広州語、広東語、福建語、上海語、台湾語、マイナーでは満洲語、イスラームに近い言語などあまりにも多言語過ぎる。
でも官話はかなり流通している。地方ごとのなまりが凄いので耳で聞くにはつらいけれども
およそ漢民族の4分の3が官話をもちいている。南方中国語(広東、福建、台湾、上海、etc)
が残り約4分の1、満洲語はいまや絶滅危惧種(満洲人は漢民族にほぼ同化吸収された)。
イスラームは知らないけど、新疆ウイグル自治区の人口は約1900万人、実質14億人もいる
中華人民共和国のなかではごく一部の存在。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板