[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
三内丸山縄文遺跡
1
:
慶子
:2009/08/10(月) 11:21:50
三内丸山縄文遺跡ですか〜。見にいくことはないとおもうけど、合さんがみてくださったので、おはなしが聞けると思うとうれしいです。
笹の花、昔一度、見たような気がします。めったに見られないのですよね。
2
:
慶子
:2009/08/10(月) 11:24:43
あれ?項目を新しくしてしまいました。つづいて各自の発見を書き込んでいったらどうでしょう。
3
:
渥子
:2009/08/10(月) 14:10:35
三内丸山縄文遺跡は2003年6月に東北への旅の途中に寄りました。ツアーではなくグループで行ったんだけど、勉強がしてなくて、時間も少なかったのであまり強い印象は残っていません、甕棺がいくつか並んでいましたね。
4
:
慶子
:2009/08/13(木) 09:20:12
三内丸山は合さんの資料によるとBC3500年〜BC2000年の1500年間続いた遺跡だとか。エジプトはBC3000年に国家統一。その時代ですよね。なんだか昔よいう言葉の概念が変わった気がします。
5
:
渥子
:2009/08/13(木) 20:41:14
今考えると甕棺は吉野ケ里遺跡のことだったかもしれない。いい加減でごめんなさい。
6
:
合
:2009/08/14(金) 22:56:12
子どもの遺体が、家の脇に甕の中に埋葬されて、そして、その時、石が1つ甕のあたりに発見されるんだとか。墓標にしたのか、何かのまじないだったのか。大人の遺体は墓地のような一画に埋葬されていた。
土坑墓というみたいで、土葬。
三内丸山遺跡の発掘始めたら、近辺に同じ種類の栗の木が育ち始めたとか、栗の木を植林していたではないかという話。
面白いと思いました。
7
:
慶子
:2009/08/16(日) 09:20:25
パソコンほぼ全面復活です。(孫の手も借りて)。
豊田市の猿投山に御船石というのがあって、長男の中学の同窓会で御船が里の友人が見たことがあるといったので興味を示したら、このお盆休みに長男を連れていってくれました。
その途中二つの古墳(市の指定何号とかいうものです)を二基発見、カメラに収めてくれたものがあります。
いきさつがおもしろいのでまたお見せします。素人がこううかたちで歴史の遺物と係り合っていくんだなあとみょうに感心しました。
今は周りが草茫茫らしいですが、秋にならその古墳に入れるでしょう。
猿投山周辺にはかなり古くから集落があったようです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板