したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

歴史雑学

1慶子:2009/07/27(月) 13:02:30
柿本さんがいらっしゃったので、飛鳥の話をしました。ご主人はなかなかの読書家でとくに歴史がくわしいと以前からきいていましたので、質問をいくつかしましたら、ご主人から電話をいtだきました。
めから鱗のこともありましたので、ここに書きます。
①日本人の雑種率はかなり高くて純日本人の遺伝子は16%だそうでしす。朝鮮は純朝鮮人が40パーセント。諸外国にくらべて日本人の純粋率はきわめて低い。それは文化も人間もいろいろ平気でとりこんでいくというのがそもそもの日本人のもっている素質かもしれない。!!
納得ですねえ〜。
②天智天皇が近江へ都を移したのは、白村江の戦いに負けたせいもあるが、飛鳥よりもっと交易などの便利な近江へ、と思う、天智の気質のせいもあるだろう。
それと、他の豪族を束ねる力もやや落ちていたかもしれない。天武が壬申の乱に勝ってまた飛鳥へもどったのは、その束ねる力が天武のほうに多くあったからかもしれない。
③明治維新で廃仏毀釈が行われたのは仏教そのものが力を失っていたのも一因かもしれない。
以上、聞き間違いがあることも含めて、ご参考までに。

2:2009/07/27(月) 20:23:41
ありがとうございます。

①日本人の雑種率のお話 興味深い話です。純日本人の遺伝子研究している人がいることに驚き。百分率であらわしているんだから、すごい。
②の件、天智の気質、面白い話ですね。進取の気性に富んだ男。そんな男が何で、大友皇子を次の世継ぎにしようとしたのかしら。
③仏教と神道 橘寺のお話で私は、びっくりしたのです。実際に廃寺に追いやられてしまった話の中に壮絶なドラマがあったのでしょうね。

謎解きですね〜〜。今度は何処に〜。

3渥子:2009/07/27(月) 20:55:53
純日本人の遺伝子は16%だとすると、それ以外の84%にはどんな人種が入っているのかまたまた謎がでてきましたね。なかなか面白いお話です。
まだまだ知らないことがいっぱいで、70年も何をしていたのかと思ってしまいます。

4:2009/07/30(木) 00:11:37
家の近くの古墳、なんと調べたら、縄文時代のものだとか・・。
その上 市内には480箇所の遺跡があるとかいうことです。

http://www.city.toyota.aichi.jp/division_n/aa00/aa04/tanto/rekisi/01.htm

市内にも面白いものがありそうです。

5慶子:2009/08/01(土) 17:42:11
合さん、家の近くって、新潟のこと?すごいなあ。縄文の生活がもっとわかると日本人の文化の発展がわかりそうですね。
きのう、アイヌの蜻蛉玉をみてきました。いつごろのものだったか?
「曽我氏4代の冤罪を晴らす」(遠山美津男)に額田王女に殺された「守屋」は河内の渋川(八尾市)まで厩戸の皇子を交えている討伐軍が出かけているのをみると
すでに飛鳥だけでなく近畿の広い地を支配していたようですね。この後、糠田王女は推古天皇になります。
雑学ばかり増えますがそのうち「日本人とは何か」が頭の中でまとまってくるでしょうか。

6慶子:2009/08/02(日) 00:10:01
合さん
メールしましたが清水さんのご推薦の本、1,2,3,4と渥子慶子で揃いました。よければ回します。

7慶子:2009/08/02(日) 01:19:06
5訂正
推古天皇になるのは額田部王女です。じが違っていました。あの「野守は見ずや君が袖振る」と詠った額田王とは別人です。

8慶子:2009/08/02(日) 08:33:23
「まぼろしの祝詞誕生?古代史の実像を追う」
アマゾンで注文しました。どこが異端なのか読んでみましょう。

なにが知りたいかというと今のところ「今の日本人」って何なのかなあ?という素朴な疑問です。所詮分かるわけはないけど。

9慶子:2009/08/02(日) 11:59:45
「蘇我氏四代の冤罪を晴らす」より
日本書紀に皇極天皇は飛鳥板葺宮を造るのに「東は遠近江まで、西は安芸国までの国々から、宮の造営にあたる正丁を徴発するように」とお命じになった。
そうです。権力内だったのですね。
額田部王女も額田王も愛知県の額田の豪族の娘という可能性大ですね。

10慶子:2009/08/02(日) 12:37:40
訂正。額田部王女は推古だから、欽明天皇の娘。なぜ額田王女の名があるのか?
もっとも律令制以前にあそこを額田といったかどうか?

11慶子:2009/08/02(日) 23:39:09
合さん、豊田市内の遺跡ですね。
聞いたような地名ばかりです。とりあえず、この辺は見学しましょうよ。
まず、郷土資料館に行き、地図などもらいましょう。
お盆休みがすんだら活動開始?

12慶子:2009/08/02(日) 23:51:45
酒呑(しゃちのみ)ジュリンナ遺跡(幸海町/市指定史跡)は、愛知県内の縄文遺跡としては最古の遺跡で、多くの石器とともに「隆起線文土器」と呼ばれる縄文時代草創期(約1万年前)の土器片が出土しています。
渥子さん、ここは川上氏が疎開していたところですよ。
川上氏は学生時代の友人です。

13:2009/08/10(月) 00:05:11
留守していました。
青森の三内丸山縄文遺跡見学してきました。

遺跡発掘の現場に笹の花が咲いていて、初めてみて感激してきました。

足もとから見に行きましょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板