したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成25年度土地家屋調査士試験反省会

23T.F:2013/08/30(金) 14:49:23 HOST:i219-165-240-209.s02.a013.ap.plala.or.jp

去年からなんですが、トップページに試験に関する書き込みのリンクが無くなりましたね。
24年の反省会も49しか書き込みがありません・・・

今年は2ちゃんもあまり盛り上がってませんけれど・・・
真数表使うかどうかとか、訂正がどうとか、変なトコで荒れてるようです。

意外と択一も記述(建物ボリュームあり)も低いのかもしれません。

24mametarou:2013/08/30(金) 16:15:37 HOST:ntsmne002155.smne.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
受験者数が減って、
さらに、やる気のある受験生も減っている?
まぁ、こう不景気?じゃ、受験意欲も湧かないのかねぇ。。。

25おかちゃん:2013/08/30(金) 19:00:34 HOST:i114-191-66-2.s41.a033.ap.plala.or.jp
今年はどこの掲示板も情報が少ないですね。
出来ていたらみんなに聞いてもらいたいと思うのが人の心理でしょうから、
やはり出来ていない人が多いような気がします。
今年のレベルなら択一16問、土地ほぼ満点、建物半分くらい、
などの情報が多数あってもいい気がするんですが・・・。
やはり択一・建物に時間を取られて、その影響で土地もいまいちという人が多いのでしょうか!?

26丸っこい受験生:2013/08/31(土) 01:17:19 HOST:ntchba004247.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
おかちゃんさんの言うとおり、自分択一と建物に時間を費やしました。
ですので、土地の地積測量図まで手が伸びませんでした。
ちなみに、択一18問、建物は今のところミスらしいものは見つかってません。
図面まで行かなかったのが、少々残念です。

27おかちゃん:2013/08/31(土) 08:49:36 HOST:i114-191-66-2.s41.a033.ap.plala.or.jp
丸っこい受験生さんのような方は多いような気がします!?ただ建物がほぼ出来ているなら十分合格の希望は持てると思いますが・・・。
今年は建物で減点要素が多かったので、建物で時間を使った割に点数は伸びてない人が多いと予想します。
ちなみに私の自己採点(出来)をご報告しておきますと、択一17問、土地24点、建物14点といったところです。
ただこれは答案練習だったらの採点なので本試験採点だと書式は土地21点,建物11点位かな〜と思ってます。
土地は測量年月日漏れ以外数値や申請書の文言などはすべて合ってました。
記述の部分も準68(地目の認定方法)と一筆一地目だから分筆が必要と書いたのでそれなりに点はもらえるかと。
建物は各階平面図と新築の申請書は出来てました。表題部変更は二か所ほど減点箇所が見つかりました。
建物図面は所在,方位,申請人は合ってますが図面自体はほぼ点数はないと思います。あと記述は0点です。
そんな感じで合格は微妙な感じですが、まあ試験はふたを開けてみないと分からないので。

28かつたか:2013/09/02(月) 20:45:34 HOST:pl155.nas935.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
択一16 土地F点絡み× 図面 F絡み以外○ 記述○ 建物 1件目 滅失 2件目 ○ 図面○ 記述○ 
F点×と滅失にしている時点ですぐ勉強しろと思ってはいるのですが、なかなか踏ん切りがつかないです。
ただ、私の周りは択一11以下や、建物時間とり過ぎで、土地図面すら書けない人もいたので僅かな希望をもっています。
滅失や2件目を変更登記にしたかたいらっしゃいますか?

29かつたか:2013/09/02(月) 20:49:13 HOST:pl155.nas935.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
択一16 土地F点絡み× 図面 F絡み以外○ 記述○ 建物 1件目 滅失 2件目 ○ 図面○ 記述○ 
F点×と滅失にしている時点ですぐ勉強しろと思ってはいるのですが、なかなか踏ん切りがつかないです。
ただ、私の周りは択一11以下や、建物時間とり過ぎで、土地図面すら書けない人もいたので僅かな希望をもっています。
滅失や2件目を変更登記にしたかたいらっしゃいますか?

30じーこ:2013/09/10(火) 10:05:33 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
発表まで長いですが、ここでもう一度択一の足切り点についてお尋ねします。
私は13問以上あれば大丈夫だと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

31心豊:2013/09/10(火) 13:18:54 HOST:softbank220053075026.bbtec.net
去年の試験では、択一19問正解し、足きりは、16問でしたので、私の、今年の択一の正解は、13問なので、足きりは、12問と予想しました。
統計的に考えそう思いました。と同時に、そうあって欲しい願っています。

32おかちゃん:2013/09/10(火) 20:20:56 HOST:i114-191-235-17.s41.a033.ap.plala.or.jp
私の足切り予想は13問です。
さすがに14問はないのでは!?ないかと思います。
ただ一部の予備校では簡単だったという講評もあるようですが・・・。

33じーこ:2013/09/13(金) 09:09:30 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
やはり、足切りは12問から13問が妥当みたいですね。
ありがとうございます。参考になりました。

34かふ:2013/09/14(土) 00:11:52 HOST:C135H067.personal8.cable.mecha.ne.jp
三年前から受験してますが
自分的には択一平成23年
より今年のが難しかったです
今年は14点でしたが
二年前の実力なら
今回12以下だったと思います

3524年合格者:2013/09/14(土) 23:05:36 HOST:177.82.183.58.megaegg.ne.jp
超簡単な択一年で、合格したけど、
結局3回受けて、毎年足切りはクリアしてました。
択一で不安になるのは、法務省の足切り発表までお預けですね。
書式の出来なんて、図面の精度にもよるし、自己採点はアテにならないですよ。
ただ土地・建物どちらかで20点はほしいですね。

36じーこ:2013/09/15(日) 13:57:51 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
平成23年度は例年になく難しかったので足切り12問でしたが、
今年はそこまで難しくなかったので13〜14問ではないでしょうか。

37T.F:2013/09/15(日) 17:50:47 HOST:i220-220-117-3.s02.a013.ap.plala.or.jp

気になりますよね・・・
試験問題やってみました。(記述は計算等のみで図面は省略)

択一17問 (誤りは全部個数問題)
土地 (比較的易しい。計算量も少ない。)
建物 (内容は平易。量が多く引っ掛け多数)

正直、全体的に難しいとは感じませんでしたが、時間が足りない人はかなりいたと思います。


無責任予想です。

択一基準点 13問(12問以下は足切り)
記述基準点 31点
基準点合計 63.5点

総合合格点 69点〜71点

択一16問は逃げ切りと予想します。


賛否両論あるかと思いますが、あくまでも個人的予想です  <(_ _)>

38通りすがりの受験生:2013/09/15(日) 22:30:50 HOST:softbank219173166188.bbtec.net
出来れば2時間半の時間厳守・作図ありでの
寸評をご教示願いたかったです。

39T.F:2013/09/16(月) 09:01:09 HOST:i220-220-117-3.s02.a013.ap.plala.or.jp

通りすがりの受験生さん

残念ながら試験のための学習から3年以上離れています。
図面まで全部解くには、今の私では3時間から3時間半は必要だと思います。

また、記述式の模範解答を先にざっと見ています。
なので、時間厳守はあまり意味がないと考えてしまいました。

あくまでも「個人予想」ですので気に障ったらすみません。

40じーこ:2013/09/17(火) 10:49:29 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
T.F

41じーこ:2013/09/17(火) 10:54:22 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
40の書き込みは間違いです。T.Fさんすいません。
T.Fさんの予想は私の予想と概ね一致しています。ということは例年どうりの
基準点になりそうな感じがします。

42K・O:2013/09/17(火) 15:04:32 HOST:KD182249242028.au-net.ne.jp
論述白紙の人もかなりいました。
捨てる戦法なのか知りませんが。

43OUchan:2013/09/17(火) 17:52:13 HOST:62.net059085236.t-com.ne.jp
私も、T.Fさんの予想とほぼ同じです。択一基準点13点。逃げ切り15点。ただし、本試験の採点は、思ったよりきびしいので、記述基準点30点。
私の自己採点は、択一17点。建物20点。土地8点。また来年頑張りましょうです。

44ss:2013/09/20(金) 20:40:13 HOST:s1149106.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
よく択一逃げ切りという言葉を聞きますが意味がよくわかりません。定義をご存知の方、
教えてください。

45ss:2013/09/20(金) 20:52:42 HOST:s1149106.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
よく択一逃げ切りという言葉を聞きますが意味がよくわかりません。定義をご存知の方、
教えてください。

46K・O:2013/09/20(金) 22:12:24 HOST:KD182249240001.au-net.ne.jp
択一逃げ切りとは、書式が足切りギリギリでも最終合格点に達することができる択一の正解数ということです。

47ss:2013/09/20(金) 23:16:15 HOST:s674111.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
どうもありがとうございました。
足切り+2問で逃げ切れるのか
いまいち感覚がよくわかりませんが
実質、そういう傾向ということなんでしょうね。

48OUchan:2013/09/21(土) 05:56:02 HOST:62.net059085236.t-com.ne.jp
SSさん
法務省は毎年合格点を公表していますので、逃げ切り点はここから客観的に出てくるものです。
例えば、平成24年度は、択一の足切点は40点(16問)、書式の足切点29点、総合72.5点ですから72.5−29=43.5ですから18問(45点)以上何点を採っても無駄ですから、逃げ切り点18問(45点)となります。
年度によって、違いますが、逃げ切り点は、足切点+5点から7.5点の年があるようです。
 基準点の発表日は、何の根拠もないおですが、過去の司法書士試験、土地家屋調査士試験を見ると、試験1カ月後の最初月曜日の4時ではないかと思っています。今年は9月30日(月)の4時ではないかと思っています。

49T.O:2013/09/21(土) 10:10:16 HOST:i114-191-235-17.s41.a033.ap.plala.or.jp
建物図面についてですが、所在欄・申請人欄・方位はできていて、
図面部分がぐちゃぐちゃだと1点ももらえないんでしょうか?
減点法ってよく耳にするので、
例えば建物図面の配点が5点として図面部分で−5点になると0点なんでしょうね!?

50ダンパー:2013/09/21(土) 10:18:03 HOST:218.33.136.102.eo.eaccess.ne.jp
昨年の感じからすると9月26日(木)か27日(金)に基準点の発表があるのではないかと予想。

51ss:2013/09/21(土) 22:53:17 HOST:p6188-ipbfp505sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
OUchanさん
どうもありがとうございます。
択一17問も取れたとは羨ましい限りです。
私は13問でしたので足切り点発表までどきどきです。
昨年の択一は17問取ったんですですけどねぇ…(書式26点で敢え無く敗退)
今年の総合基準点は67点前後と願望を込めて予想しています。

52くまもん:2013/09/21(土) 23:53:38 HOST:i218-47-129-120.s41.a038.ap.plala.or.jp
本年の受験で5回目になります。
去年、択一14問で記述の採点してもらえませんでした。
去年までの3回は余裕で足切りクリアーしていました。
そこで去年は書式に解答時間を割くため択一を25分位で終わらせたのです。
それが失敗でした。本年は少し慎重に問題文読み16問です。
土地は、F点のY座標、(ロ)5番2の地積、筆界点界の距離(3点間)、
測量年月日が間違いです。
建物は最初の建物表題部変更登記の登記原因当たりがあいまいで
間違いです。
書式で現時点で気がつく間違いです。
今年の書式はあとで冷たいコーヒーでも飲みながらすれば簡単なものでしたが、
試験のあの緊張感の状態で時間に追われながらすればケアレスミス
するものです。
でも本年はいけたのではと、結果発表が待ちどしい今日この頃です。

53合格したいぞう:2013/09/24(火) 10:04:33 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
T.Oさん
根拠があるわけではありませんが、図面部分が白紙でない限り点数はあ
ると思います。ただし、図面部分の配点はわかりませんが、容赦ない減点
はされると思います・・・(・_・;)

ふぅ〜明日か明後日あたり択一の基準点が発表されるんですかねぇ(^_^;)

54T.O:2013/09/24(火) 20:28:48 HOST:i114-191-235-17.s41.a033.ap.plala.or.jp
合格したいぞうさん、ご意見ありがとうございます。
1点でも0.5点でももらえることを願う今日この頃です。

今週択一の基準点の発表があるのは間違いないでしょうね!?
ご健闘をお祈りします!!!

55NH:2013/09/26(木) 16:23:38 HOST:z241.219-127-21.ppp.wakwak.ne.jp
択一基準点発表ありましたね。
30点(12問)でした。

56合格したいぞう:2013/09/26(木) 16:30:17 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
択一基準点は12問ですか・・・

書式の足切りが高そうでこわいです(>_<)

57じーこ:2013/09/27(金) 18:34:15 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
今年の足切りは例年になく難しかった平成23年と同じの12問でした。
意外でした。書式も解答時間が足りなかったという意見が多いみたいですね。
総合基準点は何点ぐらいになるのでしょうか?

58K・O:2013/09/27(金) 20:14:15 HOST:KD182249240043.au-net.ne.jp
択一が低いのに、書式で高得点という人は少ないでしょうから、今年の合格点もそう高くはないのでは。

某掲示板で択一発表後に、書式高得点だから助かったという書き込みも少ないですから。

59とい:2013/09/28(土) 16:57:18 HOST:i114-185-190-78.s04.a012.ap.plala.or.jp
択一12問足切は意外でした
書式32点 総合で68点〜70点ではないでしょうか?

60じーこ:2013/10/02(水) 19:44:00 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
しかし発表まで長いですね。
みなさんどう過ごしていますか?

61タイガーウッズ:2013/10/03(木) 08:14:59 HOST:KD182249246025.au-net.ne.jp
建物書式で増築した店舗の建物を図面に書いた人いますか?

62タイガーウッズ:2013/10/03(木) 08:19:04 HOST:KD182249246025.au-net.ne.jp
建物書式で増築した店舗の建物を図面に書いた人いますか?

63かつたか:2013/10/03(木) 15:11:53 HOST:pl155.nas935.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
択一と申請書を眺めるだけしています。そろそろ書式もしないといけないかと
思っております。 私の友達は二人が店舗書いてますよ。

64タイガーウッズ:2013/10/03(木) 16:06:09 HOST:KD182249246027.au-net.ne.jp
登記の目的を滅失とした人は店舗の建物を図面に書いちゃったんですかね?

65グズ:2013/10/03(木) 20:46:41 HOST:KD182249246004.au-net.ne.jp
書式の足切りはどのくらいだと思いますか?

66グズ:2013/10/03(木) 20:49:44 HOST:KD182249246004.au-net.ne.jp
書式の足切りはどのくらいだと思いますか?

67心豊:2013/10/04(金) 00:03:32 HOST:softbank220053075026.bbtec.net
記述式の問題は、正解を見れば難しくないように思いますが、建物の問題は、建物滅失登記にするのか、建物表題部変更登記にするのかで、迷った時間のロスがある事、土地の問題では、計算機を利用して0.01の差のある座標値を出す人が、意外と多いのではないかと予想しました。 なので、択一の足切は30点だと思います。

68心豊:2013/10/04(金) 00:09:23 HOST:softbank220053075026.bbtec.net
失礼しました。択一の足切りではなくて、書式の足切りでした。誤字でした。

69丸っこい受験生:2013/10/05(土) 20:32:33 HOST:wb93proxy01.ezweb.ne.jp
自分を庇うようですが、今年択一に時間を取られた等考慮すると、書式の基準点は下がるのではないかと思います。自分は、27点くらいではないかと考えています。

70おかちゃん:2013/10/06(日) 16:11:00 HOST:i125-204-59-53.s41.a033.ap.plala.or.jp
どこの掲示板でも書式については去年よりも高得点の書き込みが少ないですね。
試験直後から書式に限らず書き込み自体が少ないのは何を意味するのでしょうか!?
結果択一足切りが12問だったことを考えると書式も去年より下がると考えるのが自然なのか?
ポイントは土地(土地を最後に解く人)まで時間内に解ききった人がどれくらいいるかだと思います。

私の個人的な予想は
時間が足りなかった人が多ければ書式足切り29点前後。
時間内に解ききった人が比較的多ければ32点前後になると予想します。

71奥やん:2013/10/09(水) 20:41:52 HOST:KD182249246007.au-net.ne.jp
滅失にした人図面は大丈夫?

72おっぺけ:2013/10/09(水) 22:03:59 ID:???
私は1件目を滅失の申請で作成してしまいましたが、2件目は表題
登記で申請書を作成していますので、図面関係及び短問式の記述は
大丈夫でした。

土地はほぼ完答し、択一は18問正解ですが、期待しているとしっぺ
返しがありそうで怖いので現実逃避するため勉強を再開しました(爆)

73グズ:2013/10/10(木) 00:19:58 HOST:KD182249246028.au-net.ne.jp
72は合格

74:2013/10/10(木) 10:21:47 HOST:KHP222006186231.ppp-bb.dion.ne.jp
ここに積極的に書き込みしている人はほぼ合格してる。

75じーこ:2013/10/10(木) 10:29:49 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
今年の書式は時間との戦いでした。
択一25分→土地書式65分→建物書式60分で時間ギリギリ。
後で考えると建物→土地の順番で解かなくてよかったなと思います。

76太陽の子:2013/10/10(木) 17:08:27 HOST:s744217.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
私は択一35分→建物65分→土地45分→見直し5分でした。
建物の後、時間的にかなり焦って土地を解いた記憶があります。

77合格したいぞう:2013/10/10(木) 19:54:42 HOST:s664100.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
私は択一35分→建物65分→土地50でギリギリまで粘りました。

そう言えば、この掲示板の過去

78おかちゃん:2013/10/10(木) 20:39:17 HOST:i114-191-203-14.s41.a033.ap.plala.or.jp
みなさんとても優秀ですね。
私は択一43分→建物60分→土地47分で解きました。

択一を大事に解いてしまいタイムロス。
建物は最後の建物図面を時間の都合ででたらめに仕上げて土地へ。
おかげで何とか土地を解き切ることが出来ました。
建物図面をきっちり仕上げようとしていたら土地でかなり失点していたと思います。

79合格したいぞう:2013/10/10(木) 21:53:19 HOST:s664100.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
書き込みが途中できれてしまいましたf(^^;

77の続きです。この掲示板の過去ログをみていると確かに積極的に
掲示板に書き込まれている方達の合格率は良いみたいです(^^ゞ
なので皆さんももっと書き込みましょう!

80健康が第一:2013/10/11(金) 07:57:19 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
私は択一35分→建物65分→土地47分で何とか完答。3分で見直しました。
最後の筆界点間の距離まで書き終えた時は、我ながらビックリしました。

私は、建物⇒土地の順番で解いて良かったと思っています。何故なら、
建物で満点を目指す作戦を土壇場で変えずに守ることができたからです。

「最低の合格の仕方」を考えました。建物で満点を目指す。土地では
最悪でも10点を取り、そこから可能な限り積み上げる作戦にしました。
「減点法」ではなく、「加点法」の考え方です。

その為には、配点が高い(と思われる)短答式記述問題に力を入れました。
そこで他の受験者と(0.5点刻みで)差をつけられる、と考えたからです。

昨年は、土地の記述問題でそこそこ書けたので、K点L点白紙で分筆にしたけど
11.0点取れた。
建物の記述問題でほとんど書けなかったので、他がほぼ完璧でも17.5点しか
取れなかった。

この反省を生かそうと考えました。

81合格したいぞう:2013/10/11(金) 08:41:58 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
健康が第一さん

私も今年は短答式記述問題に力を入れました。
去年は土地で問題文で指示された文言を入れずに解答して、散々な点数
でしたので今年はとにかく短答式記述問題はしっかり解答しようと心がけま
した。

ところで、去年までは金木犀の花のにおいが香りだしてくる頃が合否の発表
時期でしたが、今年はまだ先になりますね。
今年は最低点であろうと何だろうと、とにかく合格したいと願う今日この頃です。

82みー:2013/10/11(金) 10:15:34 HOST:dhcp180-194.ztv.ne.jp
健康が第一さんや合格したいぞうさんの書き込みを見ていて、いてもたってもいられなくなり書き込みします。

短答式の配点はそれほど高いのですか?

今回初めて書式の採点をしてもらえる土俵乗れたので、そういう情報は疎くって・・・。

僕はとりあえずすべて時間内に収めることはできました。

択一→建物→土地の順に解いて、建物が終わった時点では時間が足りないかとも思いましたが、見直しする時間も残りました。

クマさんの部屋で添削してもらったところそれなりに点数は頂きましたが、不安でいっぱいの毎日です。

ここまでくれば、早く結果を知らせてほしいと切に願う毎日です。

83かげ:2013/10/11(金) 15:36:10 HOST:116-91-38-64.east.fdn.vectant.ne.jp
択一は何とか足切りギリギリの12問。
書式は、土地が予想点24点の実際22点。
建物は附属を主である建物にする箇所を間違ったので予想が22点の実際は20点くらい。
30+22+20=72点
予想点くらい取れてれば望みはあるけど・・・
書式は結構簡単だったのでダメっぽいですね。
今は燃え尽き症候群的な感じなので、結果がわかったら来年に向けて勉強始めます。

84ベンゾー:2013/10/18(金) 20:27:30 HOST:em1-115-192-166.pool.e-mobile.ne.jp
今回も予備校の予想を下回る択一足切り点、書式足切り点も20点台が2年連続続いています。
これは近年の受験生のレベル低下なのか、それとも択一問題の難化、書式問題の採点方式の厳格化からくるものなのか。

もし前者であれば拍子抜けするような基準点になる可能性はあるかもしれないですね。

85合格したいぞう:2013/10/23(水) 14:39:48 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
合否の発表まで3週間を切りましたがまだ長いですよね・・・

法務省はそろそろ書式の足切り点は確定しているのでしょうか?
願わくば自己採点(採点基準が公開されているわけではありませ
んので、この上なくあてにはなりませんが・・・)より低くあってほし
いと願うばかりです(汗)

86健康が第一:2013/10/25(金) 20:08:42 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
記述試験の合格発表(11/12)まであと18日ですね。

皆さんは、結果発表は法務局(那覇地方法務局)の掲示を見に行きますか?
それとも、ネットで確認されるだけですか?

私は、一生で一度の事なので、数10年前の受験の時の様に掲示を見に行くのも思い出になるかと
考えていたりします。まだ決めてはいませんが…。

87じーこ:2013/10/28(月) 17:57:27 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
発表までの長さに少々あきれている今日この頃です。
合格を確信している人は口述の勉強を始めているのでしょうか?

88合格したいぞう:2013/10/29(火) 12:45:18 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
筆記試験の合格発表まであと2週間となりました。まだ長いなと思いながらも
発表が近づくにつれて日に日に不安な気持ちが増してくる毎日です。

私は結果発表はネットで確認する予定でいますが、いきなり合格者受験番号を
確認するのはとても怖いので、まずは書式の足切り点を確認してから確認しよう
と思っていますが、皆さんはどのように確認されるのでしょうか?

じーこさん、私は合格の確信などまったくなく、口述の勉強などとはほど遠いので
ですが、暗記した調査士法第1条及び第2条をお経のごとく唱えています(笑)

89みー:2013/10/29(火) 20:15:52 HOST:dhcp180-194.ztv.ne.jp
皆さん口述の対策考え始めてるんですね・・・。

発表まで2週間・・・不安でいっぱいですがちょうど仕事が忙しくて、あっという間に発表日がやってきそうです。

発表時間が16時ということですが、郵送の結果は当日届きましたっけ?

それと、地方法務局に貼りだしはあるのでしょうか?

当日16時だと子供のお迎えに行く直前に法務局に寄っていくことも可能なので・・・。

90合格したいぞう:2013/10/29(火) 22:51:05 HOST:s2309004.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
みーさん
合格者番号が掲示されるのは、受験地が東京法務局の管轄区域内(東京、横浜、
さいたま、千葉、水戸、宇都宮、前橋、静岡、甲府、長野、新潟)であれば、
確か東京法務局のみでの掲示だったと思います…間違っていたらごめんなさい(^^;

そして合格通知については基本的には当日に配達されるようですが、地域によって
遅れはあるようです(^_^)

きっと2週間なんて、あっ!という間に来てしまうでしょうね(汗)
お互いに吉報が届くと良いですね(*^^*)

91みー:2013/10/30(水) 20:41:46 HOST:s1727044.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
合格したいぞうさん

ありがとうございます(^^)
法務局へ出向くのではなく、ネットで確認することにします!

92健康が第一:2013/11/01(金) 20:19:42 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
書式結果発表まで、あと11日ですね(見苦しいので、書き込みました)

93寸寸:2013/11/03(日) 10:44:13 HOST:pre50340.fip.synapse.ne.jp
私は択一が足切りぎりぎりの12問。悲惨なことにマークミス有り(泣)!
書式は完答し、ほぼ正解でしたが、なんだかんだ引かれて40点くらいと予想していします。
択一のせいで可能性は低いですが、どちらにせよそろそろ勉強再開せねばと思っております。

94予想屋:2013/11/05(火) 13:01:44 HOST:KD182249240043.au-net.ne.jp
あと1週間。書式あしきり25~28、合計62~65です。(根拠なし。なんとなくの予想です)

95健康が第一:2013/11/06(水) 19:55:16 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
結果発表まで、あと7日。ソワソワして、何をしても落ち着きません…。

96合格したいぞう:2013/11/07(木) 09:24:59 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
筆記試験合格発表まで、あと 5日となりました。
寝ても覚めても結果が気になり落ち着きません・・・
現場で身体を動かしていれば気が紛れるのですが、内業でデスクワークをしていると
仕事に集中しなければとは思いつつ結果のことばかり考えてしまいます・・・。
あぁぁ、ホント胃が痛い毎日です。。。

97こんにちは,:2013/11/07(木) 10:10:35 HOST:p3225-ipbfp703wakayama.wakayama.ocn.ne.jp
こんにちは,
予約します
当日商品を出しました
4-7日到着します。
よろしくお願いします
www.jpsbao.com
www.bag6a.com

98早く合格したい:2013/11/07(木) 18:44:42 HOST:pon103-204.kcn.ne.jp
択一が20問中14問正解
建物の書式がほぼ出来て 土地は座標は求めてなくて図面は書けて、申請書は地積以外埋っている

この状態で合格出来るかな?

99ブロイ:2013/11/08(金) 14:20:10 HOST:pl1472.nas822.p-tokyo.nttpc.ne.jp
↑俺もそのくらい。受かってるでしょ。

100予想屋:2013/11/08(金) 18:23:53 HOST:KD182249240017.au-net.ne.jp
建物完答なら合格でしょうか。今回は建物で択一の貯金を吐き出す人が多いような感じがします

101健康が第一:2013/11/08(金) 20:13:07 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
(運良く)合格していた場合の結果報告の順序…。

①嫁さん(子供) ⇒ ②嫁さんの両親 ⇒ ③実の両親 ⇒ ④予備校の勉強仲間 ⇒ ⑤予備校の講師方

④の報告の仕方は(結果次第で)微妙…。全員合格なら無問題だが。

…そして、最後に弟子入り志願の近所の調査士の先生!!

102明日輝こう:2013/11/11(月) 17:11:10 HOST:i114-191-44-136.s41.a013.ap.plala.or.jp
いよいよ明日合格発表ですね、私も皆さんと同じ気持ちで結果ばかり気になって仕方ありませんが、
合格不合格はさておき、自分がここまで努力してこれたのは支えてくれた家族はもちろん、
自分に諦めずやる気を与えてくれた受験仲間のおかげだと感じております。
日々の努力は必ず報われると信じてます。自分及び仲間も共に合格してることを心から祈っております。

103おかちゃん:2013/11/11(月) 21:57:17 HOST:i180-63-34-110.s41.a033.ap.plala.or.jp
明日はみなさんによい報告が出来ればいいのですが・・・。
みなさんのよい報告も聞いてさらに喜べたら最高なのですが。
みなさんのご健闘をお祈りしています!

104みー:2013/11/11(月) 22:10:49 HOST:s1154188.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
いよいよ明日なんですね…十六時に事務所のPCを見ることができるように仕事の段取り組んでます!
明日、どんな結果でも楽しみです!

105空手家:2013/11/11(月) 22:48:57 HOST:s867250.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ここに書き込んでいるみんなが明日、夜にはいいお酒が飲めますように\(^-^)/

106健康が一番:2013/11/12(火) 08:20:23 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
本日は「収穫」の日です。長い時間をかけて田畑を耕し、肥培管理をして大切に育ててきました。
雑草が生い茂ってしまった時もあった。台風が直撃した時もあった。
しかし、今ではどれも良い思い出です。

さあ、一年間のたゆまぬ努力の「ご褒美」を、今日受取りましょう!

107合格したいぞう:2013/11/12(火) 09:33:18 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
いよいよ本日筆記試験合格発表です!

「勝利」の二文字を勝ち取りましょう!!

108ベテ28歳:2013/11/12(火) 16:49:19 HOST:p784afc4c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp
合格しました!

通知が楽しみ〜〜〜〜

109関西:2013/11/12(火) 17:02:54 HOST:KD182249240007.au-net.ne.jp
受かりました!口述も頑張ります!

110健康が第一:2013/11/12(火) 17:05:32 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
お陰さまで。
合格する事ができました。
多くのアドバイスをいただきました。
コメントを書いて下さった沢山の方々に感謝致します。

111じーこ:2013/11/12(火) 17:33:28 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
合格しました!
実務でわからないことがあったら、またここに書き込もうと思います。
的確なアドバイスをよろしくお願いします。
今年残念だった人はあきらめずに続けてほしいです。
あきらめなければいつか実を結ぶと思います。

112早く合格したい:2013/11/12(火) 18:29:56 HOST:pon103-204.kcn.ne.jp
まだ法務省のHPには出て無いから合格しているかどうか判りません

113関西:2013/11/12(火) 19:07:18 HOST:KD182249240014.au-net.ne.jp
私は地方法務局の掲示板で確認しました。
法務省のHPと全く同じものが貼り出されていました。

114おかちゃん:2013/11/12(火) 20:34:51 HOST:i180-63-34-110.s41.a033.ap.plala.or.jp
合格されたみなさん、おめでとうございます!
私も無事合格することが出来ました!!!

115肉離れ:2013/11/12(火) 20:49:34 HOST:i58-94-150-200.s41.a010.ap.plala.or.jp
合格しました。
今年は足切り点と合格点にあんなに差があるとは…。

116早く合格したい:2013/11/12(火) 21:38:38 HOST:pon103-204.kcn.ne.jp
合格された方は択一何問出来ましたか?

117みー:2013/11/12(火) 22:14:35 HOST:s1155072.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
残念でした(/_;)
また来年出直します!

118かつたか:2013/11/12(火) 22:23:20 HOST:p32152-ipngn1001hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
だめでした。また来年頑張ります。

119関西:2013/11/12(火) 22:44:07 HOST:58x158x43x234.ap58.ftth.ucom.ne.jp
みーさんはギリギリっぽいですね…
択一があと1問あったら、というところでしょうか。
成績通知がまだなのでなんともですが。

120ああ:2013/11/12(火) 22:55:01 HOST:pon103-204.kcn.ne.jp
午後の部の試験 満点100点中71.5点以上
なお,午前の部の試験の多肢択一式問題,午前の部の試験の記述式問題,午後の
部の試験の多肢択一式問題又は午後の部の試験の記述式問題の各成績のいずれかが
それぞれの基準点(※1)に達しない場合には,それだけで不合格となります。
※1 多肢択一式問題及び記述式問題の基準点
午後の部(多肢択一式問題)の基準点 満点50点中30.0点
午後の部(記 述 式 問 題)の基準点 満点50点中30.0点

↑これなら60点以上で合格になるのでは?
何で71.5点以上なのか判りません

121関西:2013/11/12(火) 23:16:32 HOST:KD182249240048.au-net.ne.jp
択一30点以上、書式30点以上で総合71.5点が合格。
各足切りに達しなかったらそれだけで不合格

っていうだけです。

122こんにちは,:2013/11/13(水) 01:38:42 HOST:p2073-ipbfp502wakayama.wakayama.ocn.ne.jp
エルメス バーキン
等各種の人気商品
買取任意ファッションブランド送料無料
みんなを歓迎して当店をご光臨賜ります
www.jpsbao.com
www.bagsv5.com

123T.F:2013/11/13(水) 11:19:17 HOST:i220-108-210-140.s02.a013.ap.plala.or.jp

合格された方、おめでとうございます!
口述は準備しておけば問題ないと思います。

残念だった方は気持ちを立て直すのが大変ですが、休養も大事ですから。
今年は基準点と総合点の開きが大きかったですね。
足切り+5問って・・・

記述は多くの人が同じ様な点数だったのでしょう。
やっぱり、出来るだけ択一で稼いでおきたい試験ですね・・・

124寸寸:2013/11/13(水) 17:12:41 HOST:pre81210.fip.synapse.ne.jp
残念ながら来年再受験です(泣)
まだ通知がきてませんが、書式はできた方だと思いますが、やはり択一12点では無理でしたね。択一の2.5点はやはり大きい。
今年は勉強のバランスが悪かったと反省しています。
択一の勉強方法を見直して来年は必ず合格します。

125初めまして:2013/11/13(水) 18:42:53 HOST:KD182249242015.au-net.ne.jp
合格したみなさん。おめでとうございます。
ハガキは届きましたか?

126健康が第一:2013/11/13(水) 20:04:30 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
希望した結果通知と合格通知のハガキ、まだ到着していません。
東京法務局発送⇒神奈川県着なので、今日あたり届くと期待していたのですが…。

127太陽の子:2013/11/14(木) 11:35:12 HOST:s633250.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
成績通知等が届いてるようですよ。
択一40点(230位) 建物21点 土地20点(100位) 計81点
土地の点数が不本意です。聞いた話なので、帰ったら確認してみたいです。
ここでお世話になった皆様どうもありがとうございました。

128双子の父:2013/11/14(木) 12:56:43 HOST:195.65.111.219.dy.bbexcite.jp
来年に向けて、やるべし!
土地家屋調査士が自分の天職だと信じて。

129健康が第一:2013/11/14(木) 20:11:57 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
成績通知表のみ本日の午前中に到着しました。発送元は法務省でした。結果は以下のとおり。

択一40点(230位タイ)
土地22点/建物23.5点の計45.5点(7位タイ)
総合85.5点(29位タイ)でした。書式はちょっと出来過ぎですね^^。

こうなると、配点が微妙です。土地-3点/建物-1.5点な訳です。某予備校の模範解答と違った所から配点を予想します。

土地⇒F点のX座標のズレ-0.5点/宅地の地積のズレ-1点/測量年月日の不記載-1点/BF間の筆界点間距離のズレ-0.5点
建物⇒変更後の家屋番号の記載(12番1)-0.5点/建物図面の筆界からの距離(X方向2.56)のズレ-1点

としか考えられません…。土地は真数表を使わず第二余弦定理でフル桁計算したF点のX座標のズレ(138.09m)や
F/F点のX座標のズレによる宅地の地積のズレ(113.86㎡)は完全な×ではなく、△にしたのでは?と予想します。
でないと、余りにも減点が少な過ぎる!
まさか短問式記述の出来が良くて減点ならぬ「加点」したとか??

130肉離れ:2013/11/14(木) 20:26:35 HOST:i58-94-150-200.s41.a010.ap.plala.or.jp
まだ成績通知も合格通知も来ない…
まさか本当は不合格?

131空手家:2013/11/14(木) 23:13:02 HOST:pd83b85.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
合格したみなさん、おめでとうございます。
私は択一35、書式土地14、建物21.5の計70.5で不合格でした。
足切り合計+11.5は予想外でした。
気持ちを切り替えて仕事と勉強を続けます。
押忍。

132合格したいぞう:2013/11/15(金) 08:41:57 HOST:61-23-24-61.rev.home.ne.jp
合格された皆様、本当におめでとうございます。

私はチカラ及ばず、不合格でした。
成績は、択一45、書式(土地20、建物9.5)29.5でした。総合74.5でした。
僅か0.5足らずですが、この0.5を克服するためにまた一生懸命頑張ります。

ちなみに、建物は1件目を滅失にした時点で問答無用の大幅減点でした・・・

133経営方針:2013/11/15(金) 11:26:57 HOST:p7025-ipbfp704wakayama.wakayama.ocn.ne.jp
経営方針
品質を重視
納期も厳守
信用第一は当社の方針です
www.bagsv5.com
www.jpsbao.com

134健康が第一:2013/11/15(金) 13:53:04 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
筆記試験の合格通知&口述試験受験票、本日(やっと)到着しました。
発送元は東京法務局でした。13日に消印(九段)があり、15日着です。神奈川なのに…。

口述試験は11/21(木)の午前中で受験番号は「10●3」です。筆記の受験番号と違うのですね。
場所は渋谷の新大宋ビル(FORUM8)。L●Cの渋谷駅前校が近くだったりして…(笑)
午前の部は8:40集合、午後の部は13:00集合とありますね。試験場から遠方の人は午後の部になるのでしょう。

やれやれ、ほっ。ですね…。

135かげ:2013/11/15(金) 16:55:58 HOST:116-91-38-64.east.fdn.vectant.ne.jp
やはりダメでした。
択一12問、土地19.5、建物21.0の70.5点
1点・・・されど1点
択一何とかしないとならないですが、補助者しながらだと出来ないよ・・・

136おかちゃん:2013/11/15(金) 20:18:27 HOST:i114-191-68-72.s41.a033.ap.plala.or.jp
成績表が届きました。
択一42.5点、土地20.5点、建物16.5点、総合79.5点で124位(総合得点別員数表より)でした。
どれもずば抜けて良いわけではありませんが、
バランス良く点が取れたのが勝因だったと思います。
去年は初受験で択一満点、土地4点、建物19.5点で玉砕しましたが、
今年は何とかリベンジ出来ました!

137健康が第一:2013/11/21(木) 15:49:20 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
東京法経学院の東京校に通学していました。

予備校主催の「祝賀会」って今は無いのでしょうか?
昔はあったと話を聞いた事があるのですが…。
同期合格の仲間を増やしたいので、やって欲しいと思う今日この頃。。

138関西:2013/11/21(木) 17:58:16 HOST:KD182249240023.au-net.ne.jp
早稲田は合格祝賀会やりますって口述資料請求したら書いてありましたよ。
他の予備校のには無かったですね。

HPにもないですね…
司法書士はガッツリありますよね~。

139おかちゃん:2013/11/21(木) 20:17:06 HOST:i114-191-68-72.s41.a033.ap.plala.or.jp
レックの場合は各支店で合格祝賀会やってるようですね。
ただ調査士だけでなく、司法書士や社労士や行政書士などと合同で。
ホームページで去年の写真が載っていたので。
通学で受講してて合格した人には招待状が届くのではないでしょうか。

140健康が第一:2013/11/23(土) 07:28:28 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
関西さん、おかちゃんさん、コメントありがとうございます。

素直に東京法経にメールで問い合わせしました。あるといいなぁ〜、祝賀会♪

141健康が第一:2013/11/25(月) 22:13:43 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
東京法経に問い合わせした件、回答が来ました。結果は「検討中」とのこと…。

去年の合格者の方に聞くと、去年も無かったそうです。理由は「お金がない」からだとか。。

142健康が第一:2013/12/13(金) 16:18:01 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
最終合格を確認しました!

これで、やっと「土地家屋調査士有資格者」です。これからが本番ですね。

143marusa:2014/02/26(水) 21:36:14 ID:???
それにしても受験者減ったね〜
合格率も上がったね〜
僕らの頃は5パーセントもなかったんだが・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板