したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

調査士のあり方

1甘ちゃん:2013/03/05(火) 16:51:21 HOST:i121-117-185-13.s05.a001.ap.plala.or.jp

昨年まで調査士事務所とその調査士が設立した測量会社に勤務し補助者をしておりました。
その事務所は、調査士がご老体であり実質、測量会社の社長が調査士業務をすべて行って
いました。

私が昨年末に開業したのと同時期にその先生は退会されました。

一応事務所を引き継ぐ形でのお話があり、調査士業務と測量業務をしっかりと分け良き
協力関係で測量会社の事務所内に場所を借り仕事をしていく予定でしたが、その測量会
社がやはり今までの調査士業務の経験から調査士業務と測量業務は分けるのは面白くな
く、調査士の自分を無視する形で仕事をすることが多々あり、自分もこの会社と協力関
係を結んでいると、近い将来罰則規定にかかるおそれがあり、またお客様にとってご迷
惑をかけることがあると思い事務所を移転する事になりました。

その測量会社が、調査士業務を依頼してきた場合に測量業務だけは、測量会社で申請業務
だけ行ってほしいと、また建物の依頼に付いてはバックマージンをよこせと言う契約を
してほしいとの事でした。
また、自分が依頼を断っても他の調査士に依頼するからと、行って来ました。

自分はやはりお客様の視点を第一に考えた調査士業務を行いたいと言う信念があり、
依頼内容を確認し一番良い形をご提案して調査士業務を行いたいと常々思っているんで
すが、この形で業務を行うと窓口は測量会社であり、お客様の真意が確認できないような
事になりかねないと思っております。

自分からみたその測量会社は調査士を利用することしか考えておらず、測量会社の職域や
調査士がどういう立場なのかは、全く持って無知に近いです。
っというか、今までは問題なくやってこれたので何がいけないのかが判別できない程度
の知識しかありません。

測量会社でお世話になったお客様の中には、直接自分にお願いしたいと思っている人も
いるのですが、その測量会社にもお世話になっているので測量会社と協力してもらい
たい旨の話があります。

そこでお伺いしたいのですが、自分の様な経験がある方は、どのような形をとったのか
教えて頂けないでしょうか?

また、甘っちょろい考えだとかのご指摘も頂戴したいと思っております。
長文では御座いましたが、皆様のご意見をお待ちしております。

6ウサギ:2013/03/09(土) 10:15:12 HOST:EM36-245-55-2.pool.e-mobile.ne.jp
その測量会社というのが、どういう組織かのかはよく分かりませんが。
依頼がその測量会社を通して来ているとしても、調査士を母体として設立されたのであれば、前の調査士先生が退会されて、母体組織が無くなった以上、これから先、その測量会社が存続していくのは元々難しいのではないでしょうか?
今その測量会社を通じて仕事を来ているとしても、依頼者が万年に生きている訳じゃありませんし、退会してしまった調査士先生のことをいつまでも覚えているとは限りません。
また、依頼者が会社法人であった場合でも、これから先どれ程その会社が存続していくのかは誰にも分かりません。
仕事というのは、人が変われは仕事も変わるのです。

暴力団の手先だチンピラなどと、悪徳調査士の仲間入りだとか、話は極端にはなりますけども。
こういう資格を利用した、又は利用されて困っているといった話はけっして珍しい話ではありません。
私の近辺でも、ある法人の社員として勤めながら、非調査士から職印を没収され、地元の調査士会を退会するまで自分で書類に押印することは一度も無かった、という人さえおります。

このように、いつ懲戒になるか、トラブルに巻き込まれるかの不安を抱えるよりも、せっかく独立されたのですから、新たに仕事先を見つけるなりしたほうが、士業としては安全な生き方ではないでしょうか?

7ぷりん:2013/03/09(土) 13:22:09 HOST:p4122-ipbf204yosida.nagano.ocn.ne.jp
>こういう資格を利用した、又は利用されて困っているといった話はけっして珍しい話ではありません。
当会では珍しい話ですよ。
そういう会社や事務所を作らせないのは当たり前の話。

当たり前の事ができないので、敢えて厳しい言葉で叱咤激励したつもりです。

8chousashisan:2013/03/10(日) 00:45:23 HOST:KD113151133187.ppp-bb.dion.ne.jp
測量会社からの仕事をはじめから否定することはないと思います。
利用されてるかもしれませんが、こちらも利用してますよね。
ようは、調査士としてきちっと仕事をこなしてるか?
それに伴い、報酬はちゃんともらってるか?
だと思います。
調査士としてやるべきことは上に書いた通り。
報酬は、それらを鑑みきちっとした金額を請求すること。
くれぐれもダンピングに協力するような金額では受けないことです。

9moshimo:2013/03/10(日) 18:26:03 HOST:124.99.111.219.dy.bbexcite.jp
h ttp://bbsee.info/529802/id/304.html
h ttp://kyroom.web.fc2.com/syobun2.html
・各土地家屋調査士会会則
(非調査士等との提携の禁止)
第89条(もしくは90条) 会員は、調査士会に入会している調査士又は調査士法人でない者に、自己の名義を貸与する等
他人をして調査士の業務を取り扱わせるよう協力し、又は援助してはならない。

沖縄県土地家屋調査士会の懲戒事例を参考にすると、
甘ちゃんさん、老土地家屋調査士さん、chosashisanさん等のいっていることは、会則違反でしょ。
見逃されている現実があるかもしれないが。
赤信号みんなで渡ればこわくない?っいう感覚じゃダメだろ。

10chousashisan:2013/03/10(日) 20:18:15 HOST:KD113151133187.ppp-bb.dion.ne.jp
私は、測量はさせるけど検測と立会は調査士が行う。
(筆界の判断や地積測量図の作成は調査士がする)
請求書も調査士から依頼者に出せば、違法性はないと思いました。
しかし、契約の問題もあるんですね。
moshimoさんの資料からは、「業務遂行の手段として」ですから
測量の紹介のもと、依頼者から分筆の依頼を受けて
測量会社に測量だけ依頼した場合ならば違法性はない?
ま、結構大変な問題のようなので、屁理屈つけて仕事を取るより
かかわらないほうが無難ですね。
失礼いたしました。m(__)m

11甘ちゃん:2013/05/10(金) 23:27:41 HOST:i121-116-242-57.s05.a001.ap.plala.or.jp
皆様のご意見を伺っておいて、返事を書くことが遅れたこと心よりお詫びいたします。
また、みなさまのご意見やお考えを聞かせていただき大変参考になりました。

私は会社を退社し自分の道を歩む選択をいたしました。
やはり志を高く持ち、お客様を裏切らないよう精進してまいりたいと思います。

皆様ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

12よっしー:2013/11/07(木) 23:00:23 HOST:i121-112-235-179.s41.a035.ap.plala.or.jp
初めまして、コンサルにいて調査士業務をしていた人に聞いたんですが、やはりコンサルとかかわらないほうがよいみたいです。
責任だけ負わされ、お金もすべて取られる模様とのことでした。実際 中国地方にあるコンサルですが・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板