したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

測量法と調査士法

15Platon:2013/02/11(月) 17:34:06 HOST:i114-180-11-105.s05.a001.ap.plala.or.jp
お二人仲がいいね ヽ(*^‐^)人(^-^*)ノ

Platonの小話 ヾ( ̄ー ̄)ノ

【セーター】
B君:「セーター買ったんだって?」
A君:「おぉ、そうよ。」
B君:「あったかそうじゃん。」
A君:「カシミヤのセーターなんだぜ。」
B君:「カシミ屋で買ったの。」
A君:「“で”じゃないよ、“の”だよ。」
B君:「なんだブランド名かぁ」
A君:「・・・」


【株式会社】
B君:「有限会社でも作るかなぁ」
A君:「有限会社法」は無くなったんだよ。
B君:え?今でも「有限会社」って見かけるよ。
A君: 商号を変更しない限り「有限会社」って名乗る必要があるんだ。
B君:へ?!
A君:以前有限会社だったものは株式を発行していることになってるよ。
B君:株券を発行した覚えはないみたいだよ。
A君:会社法では株式会社は原則として株券を発行しないんだ。
B君:株式会社なのに?
A君:発行するには「株券を発行する旨の定めの設定」が必要なんだ。
B君:へんなのっ!


【パズル】
B君:「何を作っているの?」
A君:「ジグソーパズルさ」
B君:「僕は君が作ったパズルのピースを嵌め込むのが好きだよ。」
A君:「このパズルは公共性が高いから、制限が厳しいんだ。」
B君:「僕はピースを2つに分けたり、1つにしたりするよ。」
A君:「パズルを作るのは好きだけど、古いパズルは解くのは君には敵わないよ。」
B君:「そうだね、古くなるとピースが劣化して歪んでくるからね。」
A君:「このピースは眼に見えないから大変な作業だね。」
B君:「僕らもジグソーパズルを作ることもあるけど、君の技術力には負けるかもね。」
A君:「常に最新の技術で高度なパズルを求められるからさ。」
B君:「僕らの辛いところは古いピースも重んじなければならないんだ。」
A君:「地殻変動なんかあると、今でも、ちゃんとした解決策がないんだよね。」
B君:「ヘルマート変換や、アフィン変換なんてこともしてみるんだけど・・・。」



******************************

【「逐条解説不動産登記規則1」 テイハン 69頁】
 ・・・法務局が行う地図の作成作業若しくは地図混乱地域対策事業として行われる基準点設置作業又は地籍図の作成作業の事前準備として設置されるものであり、基準点(登記基準点と俗称されていることがある。)又は地籍図根三角点等と呼ばれている。
なお、法務局又は地方法務局の長は、地図の作成作業において設置した基準点(補助的に設置される基準点を除く。)については、その成果の写しを国土地理院に届け(測量法40条1項)、国土地理院は、提出された成果を審査し(同法41条1項)、その結果、十分な精度を有すると認めた場合は、これを公共基準点として公開することになっている。
(同法42条)


【「実務論点集新不動産登記法」 (社)金融財政事情研究会 180頁】
 なお、私見であるが、この規定(規則77条)は基準点データは盛り込みながらも、必ずしも公共測量作業規定に準拠した測量を土地家屋調査士に要求しているものではないと考えている。
 ・・・現地復元性に関し、要求される精度によっては(地積測量図による筆界点の管理精度は、これに該当すると思われる。)、公共座標であるよりも、近傍の恒久的地物による方が適していると思われる側面もある。
 また、当然のことであるが、座標値は数値の組であるため、本当は同じ点であっても複数回の測量成果が完全に一致する保証はない。・・・


【「逐条解説測量法」 大成出版社 68頁】
 測量を営業としている場合であっても、基本測量、公共測量又は基本測量及び公共測量以外の測量を請け負う営業を行わない場合においては、法に基づく測量業者としての登録は不要となる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板