したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

上海雑伎団スレ【第五十幕】

238もぎりの名無しさん:2012/10/26(金) 08:59:21 ID:pNiPNwLsO
108さんブログの最新回答をみました。

最新なんですけど、久しぶりのご回答なので、読んでて、懐かしい気分になりました(笑)。

108さんは、質問者の書き込んだ文章内容を、細部にまで注目されますね。そして、まれに質問文を丸々引用して「……と、思っているのが、あなた」ですと返します。

【その人の世界は、その人が創っている】から、「あなたの世界の設定は、こうですよね?」という再確認をする、させる。質問者が観念や感情の棚卸しできます。

これだけで大抵の悩みの仕組みは炙り出せます。
後に残るのは、するか?しないか? 受け入れるか?受け入れないか?…だけです。
そして最大のカギが、ここだと思います。
なぜ、しないのか?
すれば、いいだけ。そうすりゃ解決。
なぜ、認めないのか?
すれば、いいだけ。そうすりゃ解決。

ここで何を本当に望んでいたかが出てきます。
人間って、他人に対してではなく、実は【自分へのタテマエ】で身動き取れないんですよね。

私も、人の質疑応答を読んでて、自分の問題が氷解した事がザクザクあります。もしも自分だったら?と置き換えてるうちにですね。

だぜ兄ィも言ってましたが、ヒントや回答は、【回答者のコメント内容】以外にたくさんあります。フィクションの中、人の立ち話、テレビのコマーシャル、あるいは嫌いなヤツの発言の中にも(笑)。
いわゆる心の「線引き」、「壁」を取っ払うのが、いいのかもしれません。
これは「広い心を持ちなはれ」という教条的な意味ではなく、すんなり答えが届きやすいようにする為という、きわめて利己的な意味です(笑)。

質問者は、実は回答を知っていると思うのです。ただ、自分へのタテマエで、本音が深く見えにくいところに行ってしまってるので、回答者という共同発掘者の存在が必要となります。
回答者の言ってる事が、的を射てても、不服な内容でも良いとすら思います。
回答を与えられた時、自分がその内容に対してどんなリアクションをしたか?に答えがあるからです。
「1たす1は?」と問われれば、「2」と答えればよいのでずが、悩み事の質問は、【なぜ、この人は、1たす1の答えを知りたいのか】の方が、「2」という正解よりも重要だと思うとです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板