したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

108以外質疑応答【10】

208もぎりの名無しさん:2012/11/23(金) 00:13:53 ID:9y4Z.1x20
>>207さん

-----引用
25 名前:もぎりの名無しさん[] 投稿日:2010/09/29(水) 23:58:23 ID:EYElUt8o0 [1/2]
108さん質疑応答からの転載(特定の相手への執着)だけど
>しかし「この人でないとダメだ!」「この人以外あり得ない!」と考えているのはエゴです。
>「所有したい」「独占したい」という感情はエゴから来ています。愛情以外の部分が、肥大化してしまっているのです。エゴの欲求に従って何かを「得る」ということは、それを得た瞬間から「失う」という恐怖をも併せ持つ、ということです。愛は本来「得る」とか「失う」とかの概念とは別の領域にあるものです。

というのが、今読んでみると、もしかしたら特定の相手も、実は自分と一体だったんじゃないか(分離などしてない)と思えてきたんだけど…だから「この人でないとダメ!」という感情は本来持つ必要がないものだ、と。どうかな?都合よすぎ?w

28 名前:isa[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 00:07:29 ID:HNBTlZ1c0 [10/25]
>>25 その願望を持つ必要はない、は正解だ。なぜならば、何もきみには欠けていないのだから何かを得る必要がないからだ。この人じゃないとダメどころか、欲しい、自体が必要ないんだよ。すでにあるからだ。でもここが難しいだろ。それを認めると「いらない」と同義語だと勘違いしているからだ。別の領域は、「あるからいらない」だ。大抵の人は「ないけどいらない‥いやいる。いや、叶える為にいらないと思わねば」だろ。あるが信じられない。分離があまりにリアルに苦しいから、分離なんてしていない、幻想だという事を認められていないんだよ。

-----引用終わり

isaさんは別の領域の説明として

別の領域というのは
「『欲しい自体が必要ない。』すでにあるからだ。」

「それを認めると『いらない』と同義語だ」

そうではなくて
「別の領域は『あるからいらない』だ。」

という感じで、別の領域ならばすべてあるから欲しいと思う必要がないということを説明されています。

ですから、
>結局、存在させるにはあるからいらないではなく、「ある」とだけ思うのが重要なんですかね?

今7章や別の領域をわかっていない状態で「あるからいらない」と思えば普通に『必要ない』という意味になります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板