[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
*108以外*質疑応答【3】
750
:
もぎりの名無しさん
:2011/05/14(土) 04:29:01 ID:psg5Ebes0
>>713
思考ってほんとは何の力もないんですよ。
何も出来ないくせに「なんとかしよう」としたがってただけなんですよねー。
そこまで気づけたらもう思考に騙されることがなくなりますね!
もう現実の展開を思考に邪魔させるのは止めましょう〜。
>>715
>そのせいで就職したいという意図をキャンセルしてしまっていたら
>どうしようとか思ってしまう。
説明する上で、意図をしたあとに不安になることは意図を取り下げてることになりますよ、
という表現を使っているわけですが、それは、その不安は必要ないので流せばいいということを言っています。
なので「面接のこと考えると不安だ」という思考が起こったときに
「あー、この思考は私を不安がらせようとしてるけど自分には関係ないものだな。」
ということを認識すればいいだけです。
「面接のことが不安だ。」「あ、不安になってしまったから意図を取り下げてしまったかも。」
と思ったとしても、「あー、私はまた不安な思考を採用しようとしてたんだな。この不安もいらないな。」
とまた気づけばいいだけです。
そこで、「あ、不安になってしまったから意図を取り下げてしまったかも。」
「どうしたら良いんだろ。」と思うことで、その意図を取り下げてしまう不安を採用してるだけです。
「どうしたら良いんだろ。」ではなく「あなたがどうしたいか」です。
何かの事象に対して不安が出てくる。←ここまではただの身体反応です。
そこから、その不安にのめりこんで苦しい時間を過ごすか、
そこできっぱりと不安は自分のものじゃない、要らないものだと決別するか。
本当にそれだけです。
…という文章を読んで「そんなこと言ったって不安はなくならないよ」と思ったとしても、
それもいらない思考なので同化しないでくださいねw
>>714
たぶんこのパターンで叶ってないという人多いんでしょうね。
仰ってるとおり、「不安なエゴの声を無視しきれてないから」なんですよね。
でも不安を取り下げて喜んでてもし不幸なことが起きたら怖い、不安を持ってればショックが最小で済むからとか。
ここで躓いてる人が多いんじゃないかと思うんですが、
不安になってしまう、どうしよう。といってる人は、結局は不安がすきなんです。
不安を手放したくないだけです。不安を感じてるほうが安心だから。
もしそんなことないと思うんなら、もう不安を感じたとしてもそこに同化しなければ良いだけです。
で、「不安を感じてるほうが安心だ」と思ってる自分に気づけたら、
それに向き合ってみると良いかもしれないと思いました。
それは本当の安心なのか?とか
もっと本当に安心を感じられるものがあなたの中に感じられないかとか。
あなたがあなた自身の中に安らぎを感じられる領域を体感できたら、
今まで手放せなかった「不安を感じることの安心」なんてものはどうでも良くなっちゃいますよ。
的外れなこと書いてたらごめんなさいw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板