したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

上海雑伎団スレ【第三十四幕】

904もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 03:37:08 ID:R./8ezWM0
>>899
純粋って言われると照れるなww
というかね、信頼さんのレスを読んで
「この人は何か嘘ついてる、ごまかしてる」などと受け取るより
「なんか楽しそうだなあ、いいなあ」と受け取るほうが、自分自身が気分いいだろ?
だから気分いいほうを選んでるということかな。自愛だなw

もちろん、
「この人は何か嘘ついてる、ごまかしてる」などと受け取る自分自身を許して、
気分良くいれるのなら、それでもいいとは思う。それこそ自愛だからね。
でも、俺には難易度高いなw なんか構造が複雑というかw

こちらこそ付きあってくれてありがとうw

905光葵:2010/11/21(日) 03:46:31 ID:Z8BK7Svc0
現実は心の投影

では、心とは何ぞや?^^

ほるもん、かもしれないw

906もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 03:57:23 ID:R./8ezWM0
>>900

> 楽しいっすよw
> 心が鬱な状態ではこんなにポンポン書けないです、無理無理w

あー確かに、鬱な状態で意識的に楽しそうな文章を書こうとするのは、やろうと思っても難しいよね。
そりゃそうだわなー。

907もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 04:40:44 ID:jO2Yz80Y0
>>901
最初の質問と違うんだけど、ふと思ったこと書く。
外は内面の投影ってのがここの板の前提だけどさ。
このことは絶対でありここは間違いない、とよくこの板で言われてるでしょ。
イオさんもそうだよね。
でもさ、ここを徹底すると殺人犯とか疫病とかも自分が創造したんだよね。
で、さらに書くと肉親の死や友人の不慮の死なんかも自分が創造したんだよね。
自分が現実のシナリオライターで全部が投影なら当然自分が(無自覚な)殺人者なんだよね。
そうじゃないなら現実は内面の投影ではなくなるよね。違うかな。
なにかあると「その現実は自分の内面が投影されてるんですよ」というアドバイスをする方は
ここまで徹底して「現実=内面」と考えてるのかな。
なんか嫌な書き方しちゃったけどさ、違うのかな。

908もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 05:26:27 ID:.GrpfOo2O
>>907
「内面」に集合無意識までも含めれば…とか。

あるいは、「現象は内面の投影」という前提と、「個=全」という前提を掛け合わせれば説明はつくような気はしている。

909もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 07:48:37 ID:XcCbX5EEO
>>907
それ、あの発想と似てるよね
自分らが常日頃食う食べ物は元は自然であり
植物や動物を始めとする生き物を毎日殺しまくって自分らは生きている
というアレにさw

確かにその通りかもしれんよ。
だからって自分ら食べるのを止められるか?
(実際止めて光合成のみで何十年生きてるみたいな人の話は聞くがw)
生きることは殺すことだから残酷だと、生を呪い恨み悲しみ嫌悪することが正しいのか?
罪を感じて、自然を食うなら死ぬとすれば正しいのだろうか?
自然を一切食わない人生を切り開くのが正しいのだろうか?
そこはあなた、どうすりゃいいと思う?

投影論の答えにもここは通じてしまうと思うから、逆にあなたに質問してみておく。

910もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 08:21:12 ID:EtlbEhm60
ちょっと気になって引っかかったのが、108さんは「現実は内面の投影」っていた?

「現実と思えるものは投影」といっていた記憶はあるのだけど、
「現実と思えるものは“内面”の投影」といっていたかなと。記憶が曖昧で・・。

該当部分のチケットページかレス番、どなたか時間があったら教えてくれませんか?

911もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 08:23:14 ID:EtlbEhm60
>>910 誤記訂正

108さんは「現実は内面の投影」と言っていた?
ですね。わかるとおもいますがw

912もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 09:02:06 ID:Xni5P7VA0
>>911
ブログ「減点法2」に
>内部の完璧な投影である現実〜
という表記があるよ。

913もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 09:31:42 ID:mMaHuv/20
>>878
NASA局長、
おはようございます。

'Serendipity'いいですね
おいらも なぜか DVD持ってますw

さて、突然ですが、 Hotel California を ご存知でしょうか
あれは くすりのうたって聞いていましたが、
この世界の実相にも偶然通じることを 最近 発見いたしました。

'we are all just prisoners here, of our own device' とか
'they stab it with their steely knives but they can't kill the beast' とか
'Relax said the night man, we are programmed to receive' とか
'some dance to remember, some dance to forget' とか
他にも、それらしいの ばっかし・・・
(おいらの興味が いまそっちにあるので、そう読めるのだけかも しれません!w)

ほんとは 歌詞なんて まったくもって どうでもいいことですが、念のため
局長にも ご報告 しておきますねw
敬礼 (・ω・)\

914もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 11:47:10 ID:cKWe7J5Q0
流れ切って、申し訳ないでござる。
先週、明日から旅行と書いたものでござる。
ご報告に参ったでござる。

皆さんからレスもらった「感情を感じ切る」について、自分が誤解していたかもしれないという体験がありました。
もう一度皆さんのレスと過去ログを読めば、理解が深まりそうです。
感謝でござる。

もう1つ。
「既にある」がわかってきたでござる。
今、第7章や過去ログ読むのが楽しいでござる。
皆さんからいただいた「気楽に」という言葉が、今身に滲みているでござる。

915信頼:2010/11/21(日) 12:51:04 ID:6qQB0GXU0
>>914
ああ、ござるの方、旅行は楽しんできました?
何やら気付きの体験があったみたいですね。

楽しいと気楽、これなんですわw

916もぎりの名無しさん ◆DAZEwW3Y2c:2010/11/21(日) 13:45:51 ID:JQ/auSvg0
>>878
うむ……オチがよくわからん(´・ω・`;)

しかしあれだ、セレンディピティについて誰か知っておる者はおらんのだろか?
なんか「そんなの常識さ、知らなかったことに驚きだ」ぐらいのコトを語るヤツが
いるんではないかと踏んでいたんだが……。
いや、何も新しい概念に飛びついたわけじゃあなくて、いわゆるオカルトとかスピとかの
対極にいる人々が「そういう偶然の一致が大切だ」と言っているコトにホホゥと思った次第。

で、ちょとwikiをナナメ読みし過ぎて誤解しちまったのだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%94%E3%83%86%E3%82%A3

つまりこれは言ってみればだ、「シンクロニシティ」を見つける「能力」のコトを指すわけだぜ。
能力なのだから鍛えればいくらでも育つわけだぜ。
んじゃあどうやって鍛えるのかと言えば、頭の中を欲しいモノ(例えば科学者であれば
それは欲しい解であったり、解を導き出すための方法であったり)で満たしておくコト、
そして『失敗してもそこから見落としせずに学び取ること』(wiki)なわけだぜ。

昨夜の番組の中でな、こんなコトを言っていたのだぜ。
「失敗を失敗と認定した時点でセレンディピティ(偶然の一致)は逃げていく」

いやはや、まさに引き寄せの基本だぜw?
ただ科学の分野の方が「目標」が明確にしやすかったり「結果」が非常にわかりやすいので
検証や統計の対象になるわけだが、この部分がやや抽象的なもんだったりすると
(例えば「幸せ」とか「理想のパートナー」とか)その判定基準があくまで個人的なもんに
なってくるわけで、するってぇと願望は細部まで明確にイメージングとか言ってるのも
やはり大切なのだなぁと改めて思ったりするわけだぜ。

って考えていくと、さらに色んなもんを融和的に考えていけると思うわけだぜぇ。
そして単に果報を寝て待つだけじゃあなくて、そこにセレンディピティ的な要素を加えてみると
「寝る」とか「待つ」以外の行動をしながら果報を待望するコトもできるんじゃねぇかしら。とか。

917861:2010/11/21(日) 13:49:47 ID:7fksEjCQ0
ビリーミリガンの件で書きこんだ者です。
>>867
これは輪廻なのかな?よく分かりませんが、縄抜けが得意な者など、状況に対応するために生まれた人格があるのは興味深いですね。
人格が生まれて何年も経つのに年齢はいつも一緒とか。

>>874
ブルックリン訛り、ボストン訛り、オーストラリア訛り…ビリーミリガンができたようにそれらを自在に操れるという潜在能力が、きっと私たちにもあるんでしょうね。
もしかしたら我々も、色んな記憶は少しも忘れていないのかもしれません。自由自在に出せたらものすごい天才ですね。

91855 ◆52uE3j0pa6:2010/11/21(日) 14:07:55 ID:o9z6Jxt.0
>>916
そんなの常識さ、知らなかったことに驚きだ。

で…w
要するに「失敗はない」と言えますね。
また、「過程(プロセス)はない」とも言える。
どの瞬間のどの局面においても、それはそこで完璧に成立している。

919もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 14:12:24 ID:zBT26R1g0
>>916
wikiすごく面白いし、他の人も体験してると思うけど
代表例がすご過ぎて自分の体験なんてちっぽけに思えて書きにくい

92055 ◆52uE3j0pa6:2010/11/21(日) 14:23:53 ID:o9z6Jxt.0
>>917
脳は本来、生まれてこのかた見聞したものや経験したことを、残らず記憶していると言いますね。
さらに自分の脳だけでなく他人の脳とのネットワークの仮説や、“場”の記憶と共鳴の仮説なども含めると、
古今東西の人類の叡智の、その全てに私たちがアクセス可能なのではないか、と思わされます。

921もぎりの名無しさん ◆DAZEwW3Y2c:2010/11/21(日) 14:31:40 ID:JQ/auSvg0
参考
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2004/11/post_50.html
http://plaza.rakuten.co.jp/mkworld/diary/200608120000/
http://www.i-mom.co.jp/page2.html

つまりだ。
目の前でシンクロが起きているとするわけだぜ。
だがそれがシンクロであるコトに気づくのはどういう時かと考えるわけだぜ。

例えばケーキのコトを考えていたら母ちゃんがケーキを買ってきた。
まぁそういうのもシンクロなわけだぜ。この場合はその瞬間にシンクロだとわかるのだぜ。

では好きな相手がいて、その人とお近づきになりたいけどキッカケが無いーと思っていた時、
ふいに友人から合コンに誘われたとしよう。
気が乗らないが合コンに行ってみると、そこにはなんとその相手がいるではないか。

…という場合、そこで初めて合コンの誘いがシンクロだったとわかるわけだぜ。
合コンの誘いが来ている時点ではわからないわけだぜ。
ではそこで合コンを断っていたら?
もちろん何も無いわけだぜ。
そして何もないというコトで「願望失敗認定」をしてしまったりするわけだぜw

だがこれはシンクロが起こらなかったんじゃない、セレンディピティという能力が低かっただけだ、
こう考えてみるわけだぜ。
「合コン」と「好きな相手」を勝手に「無関係だ」と分けて考えたのは自分なわけだぜ。
どこから、何が、どう繋がるか、わからないもんだぜぇw?
それを切って捨ててしまうか、興味を持って見落とさずに済むか、それはあなた次第(´・ω・`)9m
……いや、あなたのセレンディピティ次第(´・ω・`)9m ズバーン
というわけだぜw

922もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 14:38:44 ID:XcCbX5EEO
>>916
スマンwセレンなんとかと関係ないと思うけど

だぜさんて、ホントにその概念とやらの件で話題広げたかったのかな?

となーんかそんな変なことを感じて、そっちが気になって
個人的には概念への興味どころじゃなかったw

923もぎりの名無しさん ◆DAZEwW3Y2c:2010/11/21(日) 14:54:17 ID:JQ/auSvg0
>>918
うむ、ツッコミが遅いのだぜw

しかし失敗認定の甘美さはなかなかなもので困ってしまうわけだぜw
初めて作った料理がマズくて食えなかったら、やはり失敗と呼びたくなるわけだぜw
(ちなみにわしは初めて作る時は異常なまでに計量したりするので大抵成功するが
2回目以降にそのレシピを覚えていないので味を再現できないという失敗をするコトが多いw)

しかしまぁその失敗も成功へのプロセスだ……とか言おうとしたらプロセスまで否定されとったw
究極的にはまぁそうなんだろうのぅ……
だがあえてわしはこの世はその過程を自ら創造・選択し、観察するための(幻想の)世界なのだよ、
というコトにしておくとするのだぜw
あくまで幻想目線で幻想を幻想だと見る、ぐらいがわしにはちょうどイイホンダだぜw

924もぎりの名無しさん ◆DAZEwW3Y2c:2010/11/21(日) 15:00:02 ID:JQ/auSvg0
>>922
(´・ω・`)?

いや、他意はないんだぜw

ググってみると結構前からチョコチョコ使われているコトバでよう、しかもLOAにだって
とっても関わりがあるような感じなのになぜ今まで一度も耳にしたコトがなかったんだろうか。と。
いやさ、LOAを単なるおまじないとか魔法みたいな感じで取り扱って終わるんじゃあなくて、
こういうすこーしだけど科学的な、あるいは実際的な要素も合わせて考えていくと
いいよねぇって思っただけなのだぜ。

なんかよぅ、またここに書くのもあれかもしれんが、さっきどこかのスレを覗いていたら
「もう私には百八式しかないんです」的なレスがあって、おいおいそれはちょとどうなのよ、と。
しかしそういう話じゃないでしょうと思う一方、でもそういう話にしちまってもいいかーなんて
思ってみたりして、まぁどっちがイイんだろうかと考えると先日言っていたように
「どっちが一番か決められない」(´・ω・`)b

925もぎりの名無しさん ◆DAZEwW3Y2c:2010/11/21(日) 15:03:57 ID:JQ/auSvg0
意味もなく小梅ちゃん発動

                          _ _
                         //.:.:::::.`ヽ
                       , -── くy‐{::豸::::::::::.',
                 /.:.:::::::::::::::::::(氷(⌒)::::::::::::|
                   /.;::::::::::::::::::::::::::::(⌒美⌒).::::/!
                〈::::/l::_ト、:::::::::::::::::::::(__人__,):::.//
                  「`ヽ  ヾ:::::::r‐ 、:::::::::::::::::::レ′
                ヽ    ノ:::::::l ノノ:::::::::::::::::/
                n   ノ゙´   `ー┘ l:::::::::::::::/
          n /)//_ 〈          |::::::::/
          | l リ/ r‐‐Oヽ        |:/
             ',ヽ  レ' /    ̄ ̄ 1    |
              l  V /      |  , ー ニニユ_
             |  ノ /      ノy/ *  . . : |
             |  /        //   . . :  *〈
            l  |       /  ,r'´ *  *  ゚:\
           |  |      |:゜,/ . ゚ .   .°. : . 。:ヽ
           |  ト、    | /.。 : . /  . 。 .* : . ゚」
           r┴-、」_|\   リ . :* / *. . : . ゜: __/ ̄\
            〉     ヽ \ } : 。 ./ . : .: : : i :/      ヽ
            } _     \V * : /゜. : : :.* . 卩/ _入  .:.::::
          「.。*.Vyr‐-. 、 \ :゚/ *  : / : : |;;//  入 .:.:::::::
           |* : ゜/ . :゚ * :\ y'*. :゚ */ .* 。K〈   L_」.:.:.:::::

926もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 15:05:44 ID:J5xWP0OUO
流れ読まずにすみません。

潜在意識ちゃんねるやイサさんのレスを読んで自愛してきたけれど。
きっと願望を叶えるためにしてしまっている私です。
「叶えるために」という事を認めないようにしていたかもしれない。
そろそろ達成されるんだろうな〜とか考えてしまってて。

ひねくれさんのメソッドから入るべきなのかな。
ないものを悲しむのではなくあるものを見て幸せを感じる。
できていたようで中途半端な気がする。
ひねくれさんのメソッドから入る事に抵抗がある。。

927もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 15:12:22 ID:66lV647I0
>>909
>生きることは殺すことだから残酷だと、生を呪い恨み悲しみ嫌悪することが正しいのか?
>罪を感じて、自然を食うなら死ぬとすれば正しいのだろうか?
>自然を一切食わない人生を切り開くのが正しいのだろうか?
>そこはあなた、どうすりゃいいと思う?
>投影論の答えにもここは通じてしまうと思うから、逆にあなたに質問してみておく。

すまん、よくわからん。
普通に食べて生きていけばいいのではないか。
生命を奪っている自覚は多かれ少なかれあると思うけど、そこに問題はないだろう。

でも肉親の早すぎる死や友人の事故死、愛する人が巻き込まれた事件、愛する人々の不幸。。
投影論だとこれらが確実に自分の創造になるのだが、これらが無意識にも自分のせいなら、
(いや、投影論なら確実に自分のせいなんだが)自分の内面の責任は大きいな。
「それらの不幸とあなたは関係ない」というなら現実は投影ではないということになり、
自分の内面には現実を制御する力はないということになるのかな。

なんか嫌な書き方で申し訳ないけど、「外は内面の投影」が絶対ならここまで徹底して、
「現実を作っているのはすべて自分」と考えているのかなと思ったから聞いてみた。

92855 ◆52uE3j0pa6:2010/11/21(日) 15:18:27 ID:o9z6Jxt.0
>>921
という発展もあるだろうけど、その例でセレンディピティを語るなら、こうなろうか?

A君とお近づきになりたいアタシが、A君の居ない合コンに誘われ行ってみると、
B君と仲良くなれた。
知れば知るほどアタシがA君に感じていたイイところの全てとそれ以上の魅力のある人だった。
いつしかアタシはB君と相思相愛に。そして結婚。
末永く幸せに暮らすのでした。メダタシメデタシ。

A君不在の合コンに幸せはないと決めてかかって、差し出されたギフトの受け取りを拒否していたら、
B君との出会いはなかった。
そこで待っていた「A君という“条件”を超えた幸せ」をアタシが掴むことはかったでしょう…(´・ω・`)9m ズバーン

>>923
918は大局に見た場合にねw
しかし大局の見地からの「失敗はない」「プロセスもない」を知っていると、
幻想世界での自由度も増すでしょう?w

92955 ◆52uE3j0pa6:2010/11/21(日) 15:30:18 ID:o9z6Jxt.0
>>926
> 流れ読まずにすみません。

まさにコレが答えだと思いますよ。流れを読まずにすみませんでいる。

> ひねくれさんのメソッドから入る事に抵抗がある。。

抵抗があるのは流れを読んでいるから。
流れを読んで「上手に流れに逆らおうとしている」のだと思います。

ここは流れを読まずに身を任せる。
つまりは徹底的に抵抗のない選択をし続けてみる。
(あるいは徹底的に選択をしない、とも言えますね)

流されていく方向をコントロールせず、丸ごと明け渡してみるといいです。

930もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 15:46:41 ID:66lV647I0
>>927
ついでに書けば、私は「そうなのかもしれない」と思い始めている。
ただまだ信じ切れていないし信じたくない部分もある。
愛する人を事故や病気でなくした人が、「その現実はあなたが創りました。
意識的か無意識かにかかわらず、あなたの内面が殺しました。」
と言われてるようなものだから。これはきついを通り越している。
でも、そうかもしれない、と思い始めている。
現実は内面の投影を採用している方々は、こんなふうに考えるのは「馬鹿馬鹿しい」と思うのだろうか?
それとも、「その通り」と思うのだろうか、と聞いてみたかった。
そして「その通り」と思った方々は、おそらくは出てきたであろう罪悪感はどうしたのだろうか。

931もぎりの名無しさん ◆DAZEwW3Y2c:2010/11/21(日) 15:47:38 ID:JQ/auSvg0
>>928
うむ……そこがだから大局な見地よねぇw

つまりA君とお近づきにさえなれればイイのか。
もちろんそういう人もいるだろう。
だが実際A君にお近づきになったとしよう。
ではそこで本当に得られたのは「A君」なのだろうか?
否、本当はさらにその先にある「安らぎ」が欲しかったんじゃあないのか?

(´・ω・`)みたいな

(以下なんか色々省略)

932もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 15:56:25 ID:WcOwkuh.0
>>927


>でも肉親の早すぎる死や友人の事故死、愛する人が巻き込まれた事件、愛する人々の不幸。。
>投影論だとこれらが確実に自分の創造になるのだが、これらが無意識にも自分のせいなら、
>(いや、投影論なら確実に自分のせいなんだが)自分の内面の責任は大きいな。


別に一人ひとりピンポイントで「あいつは死ぬ」なんて思って、死ぬわけじゃないでしょ。

「世の中上手くいかないこともある」
「死は避けられない」「予期せぬ不幸は誰にでも起こりうる」

こういった事を大抵の人は受け入れてるでしょ?それだけでそういう事が起こる事を受け入れてるんだよ、無意識にでも。

それにおかしくないかいそれ?

投影なのに責任が大きい?投影なら単にあなたの心で起きてるだけって事になるでしょ。
でも何故にあなたの責任?他人は他人の投影を経験するだけであなたとは何も関係なし。
なんかぐちゃぐちゃになってない?
そうやって頭でごちゃごちゃ考えでも意味ないからさ。

>なんか嫌な書き方で申し訳ないけど、「外は内面の投影」が絶対ならここまで徹底して、
>「現実を作っているのはすべて自分」と考えているのかなと思ったから聞いてみた。

本当に言いたい事は、要するにこういう事でしょ?

俺の現実がこうなってしまったのは、俺の内面のせいだとは到底思えない。
俺はこんな事望んでもいないし、意図してもいない。なのになぜ?
この板にいる奴らだって本当は内面の投影だって口では言っているが、実際はそう思ってないんじゃないか?


ってとこでしょ。

確かに100%そう思えている人は少ないだろうけど、そこからスタートしないと
何も基準にならないからね。
そこを採用しないなら、引き寄せは風水とか占いと同じ。黄色を身につけるとお金が手に入るみたいなね。

現実を投影と思えないのは、自我(=エゴ)の知覚では
現実のあり様をありのままに知覚出来ないからだと思ってる。
だから知覚不全を治すんだと思うよ。

一方で信じられないなら、引き寄せから手を引くのがいいと思う。
何を選ぶのもあなたの自由だから。

933もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 15:58:40 ID:WcOwkuh.0
あ、これ930読む前に書いたやつなんで。

934もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 16:19:33 ID:66lV647I0
>>932>>933
なんてレスしていいかわからんが色々書いてくれてありがとう。

935もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 16:26:11 ID:J5xWP0OUO
>>929
レスありがとうございます。
ってことは、ひねくれさんのメソッドも結局は自愛に
たどり着くんだしやってみりゃいーじゃんって事ですよね。

自愛の流れにうまく乗ろうとしすぎて空回った。
毎日笑顔でにこにこやってたし、望んでない現実化にも
まあいっか〜という感じだったんだけど、
「叶えるために」やってたことだったんだよね。

936NASA局長:2010/11/21(日) 16:26:40 ID:6qaLjB1YO
>>913さん

いやはや、ホテルカリフォルニア知ってますよ。
70年代ロックを代表する大ヒット曲ですな。
この曲の歌詞については昔からロックマニアの間でいろいろな分析がなされているようですが
http://www.magictrain.biz/wp/?p=2368
イーグルスのメンバー本人たちも内容を明らかにしないので(てか私、本人がこういう気持ちで書きました〜的な解説しちゃうアーチストには耳アツくなる派です)詳しい内容は今だ不明ですが、
私も中〜高校生時代、高樹千佳ちゃん(http://ameblo.jp/takagi-chikako/entry-10707352081.html)やオウガ富江に匹敵するくらいロック好きだったので
渋谷陽一のロック教典みたいな本買ってきて授業中よく60〜70年代のロックの歴史について読んでましたわ。
このホテルカリフォルニアって当時アメリカはベトナム戦争で世論が割れていて
体制に反対する若者はドラッグやロックや自由をキーワードにヒッピー・ムーベント(通称フラワー・ムーベント)がカルチャーとして自然発生するわけですが、
ホテルカリフォルニアはその思想の終焉を歌った歌詞とも言われています。
NASAとしてはもう少しオカルトちっくな解釈をこの曲にもっているのですが、ジャニスやジミヘンにジムモリスンなど、
フラワームーベントに対して書くとチケットスレに軽く3本くらいスレが立てられるくらいの秘密があるのでここではやめておきますわ。
ちなみにホテルカリフォルニアのレコード(CDではない)のジャケには心霊写真が写っていることでも世界的なオカルトネタとして有名ですわ
http://ameblo.jp/holgerczukay/entry-10001457808.html
大槻ケンヂなんか、この心霊写真見たいがために高校生時代、紙ジャケの初回プレスのこのアルバムを高円寺〜中野〜吉祥寺のレコード店を探しまくったとインタビューで語ってましたわ。
http://www.trextacy.com/blog/archives/hotelc_02.jpg

>>913はフラワー・ムーベントに興味ありそうなので、この本は>>913さんにとって驚愕しつつ、終始ニンマリたいへん楽しく読めるNASA推奨指定図書になってますわ、いやはや‥↓
http://booklog.jp/users/nasasuisen/archives/4393364449

937もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 17:08:06 ID:qLe.ummcO
>>930
馬鹿馬鹿しいとは言わないけど何を主張したいのかはよくわからなかった。
以前からそういう疑問を感じる人や罪の意識を感じる人もいたね。

投影論を採用しなければ人は死なないのか。
そんなことはない。人は死ぬ。自然の摂理だからな。

じゃあ投影論を採用して、「人は死ぬ」ということが変わらなかったとして、それがなんなんだ。
むしろ、採用すれば(というか前提にすれば)「人は死ぬ」ことすら変えられるかもしれない。変えられたら儲けもの。


投影論ていうのは、「目の前の不可変更と思える現実を変えることができる」ということをその要旨として掲げる主張だろう?
それで罪悪感が出るという心境が私にはわからん。
むしろ、希望が出てくる魅力的な考え方と思うが。

まあそういう意見のやつもいると思ってくれ。

938もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 17:36:44 ID:VObSEu.Q0
>>930
投影論がチケットにある話だと仮定して。

蛇足かもしれませんが、
チケット188ページにあなたのいう

>「その現実はあなたが創りました。
>意識的か無意識かにかかわらず、あなたの内面が殺しました。」

は違うとはっきり書いてありますよ。
>>932さんのいうように、色々ごっちゃになっているようです。
改めて、じっくりとチケットを読み返してみるとナゾがナゾでなくなるかもです。

939もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 17:47:46 ID:66lV647I0
>>937
レスありがとう。クレさんだよね。こんにちは。
実は自分でも何がいいたいのか。。申し訳ないです。
ただ投影論を採用(投影は採用なのかな)というか投影論は真実なんじゃないかと思った。
採用するしないにかかわらず投影されているんじゃないかと。
おっしゃるように投影論を知れば「目の前の不可変更と思える現実を変えることができる」。
だから嬉しいし希望もでてくる。とても魅力的だと思う。
と、同時に投影論が真実だったなら愛する人の不幸は自分の心配やネガティブな感情が
知らずに投影されて創造していたことになるとも思った。
そしたら、罪悪感がでた。
だっていいことばかりが投影で悪いことは投影でないのはおかしいから。
そして投影論が真実なら、投影論>自然の摂理、かなとも思った。
自分の内面(たぶん潜在意識)が信じられた範囲でですが。
信じられた範囲だけ常識や自然の摂理をこえるのかなと思ったりしてる。
宙に浮く人、物質化できる人、助からない人を助けた人。。。
自然の摂理も因果関係で説明できるものだと思うけど、例えばクレシフトは
説明できない気がする。それは自然の摂理をこえてるのではないのかな。

940932:2010/11/21(日) 17:52:35 ID:WcOwkuh.0
>>934
お礼はいらないよ。
ただ不意に書きたくなったから書いただけだ。
ここでは書き込む自由と書かない自由、レスする自由とスルーする自由がある。

わけわかんなかったら、わけわからんと書けばいいし、めんどくさいなら
スルーすればいい。納得いかんなら納得いかんと書けばいい。

ま〜俺はこれで最後にするけどw、あなたの展開には個人的に注目してるよ。高速スレでのやりとりも見てるから。

941もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 17:53:39 ID:k5kdyyXw0
しかし信頼って幸せゲットしたとか言ってる割には、ここ卒業できないんだね。
指導者のつもりで居座りつもりなのかね。

942もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 17:59:17 ID:66lV647I0
>>938
お聞きしたいのですが、
現実には内面の投影の部分とそうでない部分があるということでしょうか。
そうするとどこまでが内面の投影なんでしょうか。

943もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 18:20:24 ID:66lV647I0
>>940
現実は内面の投影を意識して幸せに浸っていたら、現実が多少動き出したんだ。
え、やはり投影は本当だったの?とどきどきした。
そして、じゃ今までの不幸も自分の内面の投影?自分の不安、不満、心配が現象化?と思って
投影論を信じてない過去の自分を分析してみると、「…そうかもしれない」と信じかけてる。
そうなると罪悪感もやってくる。だって都合のいい事だけ投影でしたじゃおかしい。
「全ての現実=内面の投影」なら耐えられない出来事も投影だったんじゃないのかな。
そしていま、採用してもしてなくても投影はされてるんじゃないかと思いだした。
だったら内面は幸せや快に満たしておくことは自分の現実に生きる自分を含めた人々にとって
非常に大事なんじゃないかと思った。ので聞いてみた。

944もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 18:29:32 ID:mMaHuv/20
>>936
NASA局長、おいら隊員 ただ今帰還しました(報告敬礼 (・ω・)\ )
Spiritual的にすんぱらしいto be有名人の主催する 会 に無事 参加
してきました!(任務完了(・ω・)\)

さて、いつもながらの すばらしい 知識の披露 どうもありがとうございます!

>>NASAとしてはもう少しオカルトちっくな解釈をこの曲にもっているのですが 〜〜
チケットスレに軽く3本くらいスレが立てられるくらいの秘密があるのでここではやめておきますわ。
  ↑
さすが!!(そしてwww)

NASA局長の本棚も 見せてくれて どうもありがとうございます!
なんか 人の本棚見るって、なぜか ちょっと 恥ずかしく なっちゃうおいらは 
まだまだ ですww

945信頼:2010/11/21(日) 18:35:14 ID:6qQB0GXU0
>>941
つー事は貴方にとっては、幸せになった奴は皆ここを卒業していくって事なんだw
ここは幸せを求める奴だけが集まる場所なんで、幸せになった奴はさっさと出て行けって事かな?
つまり、ここを卒業出来ない奴は、幸せではないと貴方は言っている事になるのだが。

(´・ω・`)ノシ 自分に問え〜

946もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 18:37:53 ID:VObSEu.Q0
>>942
あぁ、ごめんなさい。
先ほどのレスは話がずれてしまいましたorz
私も誰かに分かりやすく教えられるような人ではないんですが、
要は108さんのブログの「減点法(その2)」の話ですよね?

947もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 18:43:13 ID:qLe.ummcO
>>939
投影論が真理だとしましょう。
投影論を知らないとしたら、現実が内面の投影だなんて思わないでしょう。
「現実は投影などではない」といった類の観念・信念が存在します。
投影であれば、それすら投影され、現実は私の内面と何ら関わりないものとして投影されるわけです。
したがって、投影論が真実であるとしても、投影論を知る前に起きた死について、自分のせいだと考える必要はないと私は思います。

さらに踏み込むと、投影論が真実であれば、「人の死」などというもの自体が完全に虚像になります。「死」は単なる投影であって、「死」があるわけではありません。
したがって、投影論が真実であれば「人の死」などというもの自体が実際には存在しないことになる。投影として、そう見えているだけということになる。

よって、そもそも投影論を知る前だろうが後だろうが、「自分のせいで人が死んだ」などと悔やむ必要は全くないわけです。

だから、私は投影論を知っても、人の死を悲しむことはありますが、それで自分を責めたり、まして不幸であったとか早過ぎた死などとは思っていません。

なぜなら、「死」など本当は存在しえないからです。
存在するように見えるのは「死」という観念が確固として存在するからに他ならない。

投影論で自然の摂理を超越できるのは同意です。理屈のうえでは、そうでなければおかしい。
自分でやってみようかな。徹底的に「時間」の存在を疑ってみよう。

948もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 18:46:31 ID:GnB.vWis0
>>945
> つー事は貴方にとっては、幸せになった奴は皆ここを卒業していくって事なんだw

あんたなんで笑ってんだ?
馬鹿にしてんのか?

949もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 18:51:37 ID:XY1x9vXA0
>>945
やっぱり信頼さんがイサさんだったんですね!

950信頼:2010/11/21(日) 18:58:06 ID:6qQB0GXU0
>>948
ん?
w←これは馬鹿にしていると貴方はそう思ってしまうのですか。
私の場合、この「w」は笑顔を意味してます。
まあその後の文脈を読めば馬鹿になどしてない事は分かると思うのですが。

馬鹿にしていると思ったなら、そう思うのは貴方の自由です。
が、何でそう自分の心が思うのかを考えてみるといいですよ。

951もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 18:58:46 ID:XY1x9vXA0
なんで55の書き込みって人をイラつかせるんだろう。
今、今いいながら、55は真摯に自分の感じる今を説明してこなかったからな。

ダサい例えを上手いこと書いたように感じて俺ってすごいってwwwww

55の文章って本当に人をイラつかせるわーーーー。
俺以外にもそういうこと書いてる人いたから、そう感じてんの俺だけじゃないだなあ。

今は常に新しいとかいいながら、上から目線と人をいら立たせるのは昔から
変わってませんよーーー。

で、また、あなたは私です、私はあなたですで、ごまかすのかwwwwww

952もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 19:01:23 ID:XY1x9vXA0
また、55と信頼の究極のコラボみたいwwww
与えるメソッドwwwwwww

953932:2010/11/21(日) 19:04:05 ID:WcOwkuh.0
>>943
最後のつもりだったけど。

なんか>>943のレスはポジティブな感じで投影論を捉えてるように感じるし、
>>907のレスとはちょっと違う気がするんだけど、主張がわかりかねるなぁ。

上のクレさんのにほぼ同意だけど。
投影っていう概念の捉え方にも何となく違いがある様な気もする。
108さんの投影論を採用するなら、パラレルワールドの部分も含めて
捉える必要あるし、現実を自分が創るというより、無限にあるバージョン
のうちの一つを選んで「見てる」という捉え方になるしね。

でもこんなの続けても、どんどん観念的な話になっていくだけなんだが。

954もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 19:08:52 ID:RyPAxiW.0
なんか最近気づき?って程大したものじゃないんだが変な感じになることがある
星って今存在してるんじゃなくて過去のものなんだよなあってふと思って
なんか周りの人とか物とかってほんとに実在してんのか?とか思ったり。
時間が光の速度に追いつけないのっておかしくないか?って思ったり。
あと上条さんの台詞で確か「惨めったらしい幸運なんざおしつけんな。こんなに
素晴らしい不幸を俺から奪うな。(中略)不幸だなんて見下してんじゃねえ。
俺は今、世界で一番幸せなんだ!」ってのがあって、おおって思ったり。
ただ、上条さんの女性がらみの不幸に関しては羨ましいんだが。

955もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 19:20:43 ID:66lV647I0
>>947
最初の5行、なるほどそうか!と読みました。
そうなら嬉しいし罪悪感もいらない、よかったなぁと。
ただちょっとひっかかったので、もう少し教えてください。

>「現実は投影などではない」といった類の観念・信念が存在します。
>投影であれば、それすら投影され、現実は私の内面と何ら関わりないものとして投影されるわけです。
ここなのですが、そうすると投影論を知らない人の現実は内面と関係ないことになりますよね。
投影論を知らない人で、お金がなく健康でなく不幸で困って質問に来てる方も多いと思うのです。
そしてここでは「今のあなたの内面がその現実を創っているのです」と助言されてる場面をみてきたのですが、
今までのその助言の仕方は間違っていたのかな、と思ってしまい何かひっかかりました。
そして、その人たちはなんで不幸なのでしょうか?

956もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 19:26:55 ID:P7c9jo2M0
信頼さんの擁護をするつもりは全然ないけど

>私の場合、この「w」は笑顔を意味してます。

私もこんな感じで使ってるので、馬鹿にしている訳ではないと思うよ。

957もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 19:36:07 ID:66lV647I0
>>953
分かりにくくて申し訳ないなぁ。
簡単に言うと、投影論を信じて幸せに浸ってたら色々いいことあった。
投影論はほんとみたいだな、と思いはじめた。
じゃ、投影論がほんとなら今までの不幸も投影なのかと考えてみた。
腑に落ちるとこがあり、そうかもしれないと思い出した。
でもって、「全ての現実は内面の投影」と外の世界を考えた時、
じゃ、友人の事故も自分の内面の投影なんじゃないかと思った。
そして回りであった不幸も投影なんじゃないか、と。
だって現象=内面だから。これも受け入れないと現象=内面じゃないじゃないかと。
そして罪悪感が湧いてきた。自分の不安や心配、ネガティブ思考が原因だったのかと。
だから「内面は自分の現実の中の自分や人々のためにも幸せや快に満たしとかないと」と思った。
そしてこの考え方がおかしいのか聞いてみたとこでした。

958もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 19:46:06 ID:J5xWP0OUO
>>926です。
何度もすみません。

私願望についてそこまで執着がないんですよ。
ただ時間が経ったから絶対に絶対にこうなりたい!っていうのが
薄れてしまっただけなのかもしれないけど。
でも願望は変わらない。
復縁が願望だけどもっといい人が現れたら
その人でもいい〜ぐらいの気持ちです。
それでもひねくれさんのメソッド適応できるのかな。

959910:2010/11/21(日) 19:53:31 ID:EtlbEhm60
>>912
サンクス

960もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 19:56:36 ID:EtlbEhm60
>>947
ラスト1行ですが、なぜ投影論を確かめるのに「時間」の存在を疑ってみようと?
ちょっと唐突な気がしたので。

個人的に興味ひいて投げかけただけの質問なので、なんだったらスルーしてください。

961もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 19:59:48 ID:R./8ezWM0
>>954さんと、俺もちょっと同じようなことを考えてるので、便乗させてw

星の光が過去のものであるのと全く同じで、例えば今目の前にあるPC画面の光も過去のものだよね。
ほーーーーーーんの少し過去w
だから、「周りの人とか物とか」は全部、過去の姿を見てるということになる。

視覚だけでなく、五感によって知覚するものは全て過去のものだ。
感覚信号が神経を通って脳まで達し、脳でそれを認識するまでには、時間がかかるのだから。

で、過去は存在しないんだから、
五感によって知覚するもの=「周りの人とか物とか」も存在しないということになる。

じゃあ何が存在するのかというと、「今」そのもの、ということなんだろう。
だけど、「今」そのものは五感では決して知覚できない。
五感以外(第六感?)なら知覚できるかもしれないけど。

ただ逆に、「今」がどうせ知覚できないのなら、「今」とはこういう状況です、って
自分で勝手に決めてしまっても差し支えないのではないか?
それがいわゆる「今叶える」ということではないのか?

例えば、目の前のテーブルにはケーキがない。
でも、それはあくまで過去の姿であって、
「今」、まさに「今」、テーブルにケーキがあるかどうかは分からない。

分からないのなら、自分で勝手に「今」ケーキがあることにしてしまっても良いのでは?

そう考えると、「今」どういう状況かというのは、全部自分で決められることになる。
これが「願望は今既に全部叶っている」ということの意味ではないか?

962もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 20:14:52 ID:JNKSE.5M0
セレンディピティは理系の研究者の間では相当昔から使われてる言葉かも。

たとえば
ある時部屋にチョウが飛びこんできたとする
Aさんは単に、「あぁチョウだ・・」と思ってみる
Bさんはもともとチョウが大好きでいろんな種類のチョウについてよく知っていた。
だから飛び込んできたチョウを見て、特徴をみて、新種かもしれない、と気づき、
捕まえてよく調べてみる。 
→Bさん新種発見

Bさんはセレンディピティ(偶然にやってきたものをつかむ能力)がある

というふうに使われてたと思います。

96355 ◆52uE3j0pa6:2010/11/21(日) 20:36:20 ID:o9z6Jxt.0
>>935>>958
ひねくれメソッドに取り組むかどうかは、
ご自分の抵抗の有無に任せてはどうだろうかと思います。
>929は、抵抗の無い方へ流されていってはどうか、という提案です。

96455 ◆52uE3j0pa6:2010/11/21(日) 21:02:38 ID:o9z6Jxt.0
>>955
言わんとするところは、わかったつもりです。

> そして、その人たちはなんで不幸なのでしょうか?

不幸だと錯覚している人がいる世界と、自分が同調しているからでしょうね。
自分から完全に不幸の錯覚がなくなれば、この世界から不幸がなくなる、
つまりは不幸のない世界と同調していることでしょう。
要するには「自作自演」。ここは「私の世界」なんですよ。
私はそのように認識していますが、あなたであるところの私はどうでしょうか?

965もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 21:08:18 ID:B8mTB/vw0
>>955

>ここなのですが、そうすると投影論を知らない人の現実は内面と関係ないことになりますよね。

横で失礼します。
投影論を知らないからと言って、現実は内面と関係ないとは
言えないと思います。
木からリンゴが落ちたのを見て、
「なぜリンゴが落ちるのだろう?」と疑問に思った科学者が
法則名を名づけ、重力があるとラベリングしたようなものだと
思います。投影論は。
重力の法則を知らない人の目の前でも、木からリンゴは落ち続ける。
(答えになってるかな?これ。)

966もぎりの名無しさん ◆DAZEwW3Y2c:2010/11/21(日) 21:10:21 ID:JQ/auSvg0
>>962
ホホゥ、なるほど。

むーん…つまりどんだけアンテナを張れるかっつうコトであって。
アンテナを張った分だけシンクロに気づきやすくなるというワケであって。
あれこれはもしかして「受け取る能力」という言い方でもイイのかもしれないと思ったりして。

大局的に見ると全ては「既にある」わけだぜ。
だがこの相対世界から見るとそれは「発見」になったり「与えられる」という体験になるわけだぜ。
つまーり、宇宙が与えてくれる(ように見える)モノをどれだけ発見し受け取るコトができるか…
フムフム……フームフム……。

967もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 21:11:04 ID:8xMa9fPEO
>>909

喰われるものは喰われるという形で愛を表現している
それを許容している

愛を歪めるか受け取るかは自由だかな

968もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 21:28:24 ID:8xMa9fPEO
>>927

何に対して責任を取るつもりだ?
断言するが、責任なんぞ取れやしない
君が「自分だと思っている自分」が何かを創造する訳じゃないからね
そもそも何の責任も無い

責任を持つべき事があるとすれば

「何を感じているか」

それだけだよ


まあ……こんなこと言っても納得いかんかも知れないけどさ

969もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 21:37:31 ID:66lV647I0
>>964
そうすると投影論を知っていても知らなくても
現象はすべて私の内面の投影であり、
意識していても意識していなくても全ては自作自演、
となるのでしょうか?

970もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 21:43:48 ID:6LrY8hMA0
>>849
まー☆NASA局長にレスいただけるなんて☆
引き寄せを知ってから出会った友人とは、特に波長が合います。
負のオーラを全く持っていない子達で、一緒にいるとすっごく楽しいです。
自愛で自分を大切にしてるから、不思議とそういう子達を
引き寄せてるんでしょうね。

>>850さん
まだこの板にいるかな?
何人かレスを書いてるから、必要ないかなと思ったけど書いちゃう。

他の人も書いてたけど重要なのは『他人の評価を気にしない事』じゃないかな。
文面読んでていい子なんだなぁってすごくわかった。
でも『いい子』って何かな。誰にとって『いい子』なの?
あなた『都合のいい子』になってない?

そこ、間違っちゃうと無限ループだよ。
自分の事を把握してるつもりみたいだけど、自分がどんな子かなんて決めなくていいよ。
好きな様に行動していいんだよ。
清純だからとか、キャンキャン系だからとか一切関係ないよ。
あなた自分の友達を服装で決める?決めないでしょ?同じ様に年齢も関係ない。

あなたはただ、チケットを握りしめながらダイブするのをためらってるの。
底はどのくらい深いんだろう?どういう風に受け身をとろう?

想像するから怖くなるんだよ。思い切って飛び込んじゃえ。
怪我をしたら治療すればいいじゃない。
怪我をしてからでも、ここで助けを求められるよ。

足りないところを恋愛で埋めても、その場しのぎになってしまうから、
今のあなたには自愛してほしいと思う。

971もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 21:44:30 ID:66lV647I0
>>965
ごめん、ここその前にいくつか前提があって、
①投影論が真理だとする。
②投影論を知らないとしたら、現実が内面の投影だとは思わない。
③「現実は投影などではない」といった類の観念・信念が存在する。
④投影であれば、それすら投影され、現実は私の内面と何ら関わりないものとして投影される。
で、>ここなのですが、そうすると投影論を知らない人の現実は内面と関係ないことになりますよね。
という流れでした。(その上でレスいただいてたならすいません)

972もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 21:45:01 ID:6LrY8hMA0
キャー
>>970>>845です

973もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 21:45:07 ID:8xMa9fPEO
>>966

トリプルアクセル中のところ申し訳ないのだが、
一見全く逆方向に見える

「予測しない」

という姿勢も

「可能性に心を開く」

という意味じゃ等価なのよね
これも受け取り姿勢なわけ

974もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 21:49:43 ID:8xMa9fPEO
>>971

結局は罪悪感な訳でしょ
罪悪感を処理したい訳でしょ
それが可能な理屈が欲しい訳でしょ


まあ横レスなんで軽く流してね

975もぎりの名無しさん ◆DAZEwW3Y2c:2010/11/21(日) 21:53:57 ID:JQ/auSvg0
>>973
うむ、それがコトバにできずに困っておったのだぜw
で、そうするととどのつまりポノポノ的になってくるわけで(´・ω・`)

だが「どうでもいいや」という態度ではなくてだ、
「ある方向性」の中において「予測しない」という態度、
この↑これさ。これ。
その推進力というか角度調節機能というか、その部分はあくまで
自分のコントロール範囲内の話だと思うわけですばい。

976もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 21:58:25 ID:6LrY8hMA0
>>551をメモメモ(´・ω・`φ
クレさんの言葉は深い。

97755 ◆52uE3j0pa6:2010/11/21(日) 22:02:27 ID:o9z6Jxt.0
>>969
全てが自作自演であるとしても過言ではないでしょうね。
が、それら現象を経験する「私」もまた、現象であると認識しています。
私という現象です。
私という現象が、この世界で経験し得る現象を投影していると。
ですので、私には世界に対して何ら責任がありません。

978もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:03:03 ID:66lV647I0
>>968
責任を取るというか、責任が大きいいなぁと。
だから自分の現実の中の自分や人々のためには内面を幸せや快で満たさないと、
と思ったんだ。

>君が「自分だと思っている自分」が何かを創造する訳じゃないからね
ん、そうなの?自分の内面が自分の見る現実世界を創造してるんじゃないの?

979もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:03:04 ID:HVIRPK.YO
>>966

>むーん…つまりどんだけアンテナを張れるかっつうコトであって。
>アンテナを張った分だけシンクロに気づきやすくなるというワケであって。

これはまさに局長さんのことではないでしょうか
局長さんシンクロ半端ないですよね。

980もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:05:40 ID:qLe.ummcO
>>960
途中の文章消してあるからわかりずらいかも。
私は投影論を確かめようなんて思ってません。私は投影論が真実でも108さんの釣りでもどっちでもいいです。一先ず投影論を前提として生きるまでです。


時間も自然の摂理であり、同時に私が時間という概念を保持していることの投影であるはずです。
私は以前「時間はないが、時間概念を採用しないことができるやつなんているのか?」という疑問を呈しましたが、我こそはという人がいなかったので自分でやろうかな、と。

981もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:08:57 ID:yL7eirjo0
>>966
セレンディピティってちょっと前に流行ったよ、映画も作られてる
本も「セレンディップの三人の王子(だったかな?)」というのがある(これが語源だったかと)
いわゆるスピリチュアル系ではわりと有名な言葉

982もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:10:33 ID:66lV647I0
>>974
んー、それ以上に
現実が内面の投影、である場合
自分の現実に現れた友人の事故などの悲しい出来事も内面の投影だと思ったんだけど
違うよというレスがあるから、なんで違うのか知りたいと思った。
現実にも内面の投影と内面の投影じゃないものがあるのか、と。
そしたら現実=内面の投影じゃないのじゃないかと。

98355 ◆52uE3j0pa6:2010/11/21(日) 22:13:43 ID:o9z6Jxt.0
>>980
時間というのは、縁としてあるのだなあと近頃気付いた。
時間の概念を採用しないというのは、縁を切るということだ。

984もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:13:57 ID:8xMa9fPEO
>>975

方向性?

「Yes.」

てことだよ

コントロールって言葉は誤解を招き易い
「Yes.」と感じるものに従ってれば良いのだ

985もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:18:06 ID:VObSEu.Q0
>>982
違うよというレスは私のことかな?
あの話は投影論とはズレてくるんでスルーしてくださいw
私のせいで混乱を招いていたらごめんなさい。

986もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:27:03 ID:EtlbEhm60
>>983 55さん
時間は縁としてある、いい言葉ですね。
時間は存在しないとしても、時間が現れることで縁が現れるのですよ。きっと。

987もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:31:30 ID:B8mTB/vw0
>>971
このことに関して、上手く書けないのですが、

・投影論を全く知らない人
と、
・投影論を誰かから聞いて知った上で「投影などではない」と否定
して証明しようとしている人
を混同しているような気がするのですが。
その証明にすら、投影のメカニズムが働いてしまうわけです。
この場合、故意に投影を前提にしていたことを忘れて自作自演
しているだけだと思うのです。

…では、この辺で失礼します。

988もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:35:00 ID:66lV647I0
>>985
あ、気にしないでください。

989もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:35:07 ID:8xMa9fPEO
>>978

責任の甘い蜜にたかっても、虫歯になるだけだよ
自分を痛め付ける羽目になる

満たすのではない

満ちていた
だが、そうでない事にしていた
それをやめてみる
少しずつでもやめてみる

幸せは勝手に現れる
君が努力して手に入れるものではない
もともとあるものだよ

ピンとこないかも知れない
まずは自分が思うようにしてみるといい

内面も現象も地続きだ
切り離して考えるものではない
便宜上、内だの外だの言ってるだけでね

内面Aと現実Aはセット
つまりAというチャンネルを鑑賞してるようなもんだ
内面Aを自分だと思っている「自分」にはチャンネルを変える事はできない
それができるのは鑑賞してる側でしょう
他力って奴だ

だから、「自分」が創造する訳でもなければ責任も無い訳さ

ますますピンとこないかも知れない
なので話半分で読んでおいてくれい(。・ω・)ノ゛

990もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:37:32 ID:krvR4Qzs0
投影論のやりとりをみながらチケットをまた読んでいたら思い出したんだけど、
P190に書いてある
>そう思いながら、心のどこかで意味なく合点した〜
が未だによく分からない。
他の人はこれ読んで合点できてんだろうなと毎回思ってたけど・・・。
色々気づきがあった今でもそこを読んでいて合点した気にはならない。
誰かどういう話なのか解説をお願いしますorz

991もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:38:47 ID:TAsScXAs0
久しぶりに覗きました。スレが増えていてどこに書きこんだら良いのかわからん。

実は追いつめられて具合悪くなり入院してた。入院したら現実には動きようが
ないし、精神で動くしかなくなり、なんか集中して心に向き合っていた気がする。

集中力ないから、すぐに寝てたけど。

良転したわけじゃないけど、自分が怖れていた最悪の結末がきたわけでもなく
私の世界はまだ続いている…それだけでも凄いことなのかもしれない。

望む結果が実現かしなくて「いつになったら実現するんだ!」って怒りや焦り
を感じなくなった。一度、大きな谷を飛び越えたからだろうか?
自分が怖れていたほど、すごい谷間ではなかった。自分が怖れを作り出していた
んだってことを、体験からわかったからだろうか?

相変わらず現実に激変はない。けれど心の中に「大丈夫」という思いがある。
だから、たぶん、大丈夫だろう。

992もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:40:40 ID:VObSEu.Q0
>>990
私は、我々の認識に揺さぶりをかけるためにそう書かれているんだと思っています。
え、そうなのかな?そうなのかも?みたいな気持ちになるように。w

993もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:43:02 ID:8xMa9fPEO
>>979

実は誰もがそうだとおも

>>982

知りたいなら自分で確かめることだ
先に答え合わせしても偏見を生むだけだよ

>>991

これ、お見舞い

    ┳
   OOO
  O○○○O タベテネ!
 ○O(゚Д゚)○
  (ノ○○○つ
   ○O○
   ∪∪

994もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:59:04 ID:mMaHuv/20
今週の集中実験☆

「別の領域」

love love みなさん おやすみなさーい☆

995信頼:2010/11/21(日) 22:59:06 ID:6qQB0GXU0
この世で起こった出来事は全て自分が起こしたこと。
悲惨な事件や事故、災害や疫病。
毎日テレビのニュースで放送されている事件事故も全て自分が引き起こしたと認める。
これを認めるには、常識や道徳、倫理に心を縛られていては無理なのです。
なのでそれを一回崩して、認める。

それが認められないからグルグルと同じ所を回っているのですよ。
つまり、エゴの引力圏から抜け出せない状態なんです。

この世の全ての出来事は自分が全部責任をもつと認めればいいんですよ。
それがエゴの引力圏からの離脱。

でね、この責任ってのは物理的にどうこうの責任では無い訳なんです。
ここを誤解しています。

この責任ってのは、世界の出来事は自分が起こしたって事を認めた時点で、
もう責任を取っている訳です。
現実的なこの世界で責任を取るか取らないか、そんな事はどうでもいいんですよ。
何故ならこの世界は結果の世界なので、結果に責任なんて取れません。
それはもう起こってしまった出来事ですから。
この部分は誤解すると思いますけど、ニュアンスで分かんないだろうなw

ん〜認められないと言う事は、俺の責任じゃあないよって言ってるのと同じで、
認めた後で、世界の悲惨な出来事を、そう俺が創造したんだよ、何が悪い?と開き直ってもOKです。
どんな酷い奴だと思われても、気にしない〜って思える認識まで、
意識をもってければ簡単な事なんですが。

この世界で起こった事は全部自分の心の投影です。
でも、そう思いたくない人は思えなくてもいい、
何故なら、意識の世界は完全に自由ですから縛られる事は無いのです。

(´・ω・`)ノシ しかし、言葉にするのむずい・・・

996もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 22:59:42 ID:8xMa9fPEO
……投影論から逸脱した気がする


    ┳
   OOO
  O○○○O ゴメンネ!
 ○O(゚Д゚)○
  (ノ○○○つ
   ○O○
   ∪∪

997もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 23:10:42 ID:66lV647I0
>>996
無問題w

998もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 23:15:18 ID:qLe.ummcO
>>955
鋭いご指摘ありがとうございます。そのとおりですね。
その助言が108氏の助言かはわかりませんが、今ある現実は自分の内面の投影というのがスタート地点というのが私の考えですから、ご指摘の箇所は少なくとも私の考えと矛盾します。
だから撤回させて下さい。

一つ説明するならば、指摘のあった部分は、なお内面の投影であることを否定しない余地を留保している、と言える気がしますが、私ならそんなこと言われても(仮に理屈として通っても)納得しないので全撤回します。

私の根本的な意見はその下の部分ですから、影響はないでしょう。

999もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 23:20:30 ID:qLe.ummcO
>>983
なるほど。その縁とは連続性とか因果関係とか言い換えられるかな?

今ふと思ったんだけど、時間という概念を採用しているということに気付いた時点で、もうほとんど時間概念を採用していないのかもしれない。

1000もぎりの名無しさん:2010/11/21(日) 23:24:51 ID:XY1x9vXA0
>>クレさん
あれだけ成果出してるクレさんが、
108さんとかその考え方に対して、クールなのが、いつも意外なんだよね。

普通なら108さん最高、みんな108さんにしたがえーーーってなるもんねぇ。

1001もぎりの名無しさん:2010/11/22(月) 00:06:33 ID:9.vJ5DbM0
上海雑技団スレ【第三十五幕】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10211/1290303571/l100

移動しましょう

1002もぎりの名無しさん:2010/11/22(月) 01:00:35 ID:XcCbX5EEO
>>997
あなたは>>907の人だったんだろーか?と思いつつ
だいぶ話は出尽くしたみたいだけど投下しておこうw

とりあえず自分は現実は内面の完璧な投影派なんで、それにもとづいて書くけど。
その自分は、あなたの言う「徹底」を貫いてるのか?と言うと
「こんなの自分の内面にゃねぇ!絶対ねー!」
と今んとこなってないとこを考慮すると、まー徹底してる方に入るんでないかと思うけど。

それでもそれを心得てるからと言って
今以降の現実を思うような展開に細微まで100%制御してる・出来ると思ってるかとか
過去の事象は100%自分が意図や願望のみで制御したものかというと
そこはまた別次元の話って思ってて…

なぜなら、内面にあるのは願望や意図だけじゃないから。
情報・知識止まりの記憶など
これらも投影の材料の対象だと思ってるんだ。
例えば「1+1=2」だとか「今は寒い・暖かい・暑い」とか「人は哺乳類」だとか
「赤はこんな色」とか「さっき誰かがあくびをしていた」だとか…
だから意図しない現実も大なり小なり余裕で投影として起こる、と思ってる。

だもんで、ってわけじゃないが
例え誰かが亡くなろうと、そのような具体的意図も具体的願望も抱いてないんだから
普通に暮らす(自分の思うところの、だがw)のみだよw
もちろんその投影自体に何かを感じたならそれはそれでね。


最初に書いたけど、「既にある」の通り、
ホントにホントの“全て”からあらゆる認識が通るように組み合わさったものが
事象(投影)であり内面と認識した範囲であり
意図・願望であり情報・知識であり感情・感覚であり
自他であり世界であり…と
まーキリなくあると思うわけだw
だから今頭に浮かび上がってくる程度の「これが私の思考だ観念だ」なんてのすらも
ホントほんの一部分なんでないかと思ってる。

そうそう、蛇足だけど、>>901の視界と焦点の関係はなんとなくわかる?
例えばさ、「ある人が若くして死んだ」に焦点が当たり
あー投影だーと認識したとしようか。
しかしだな、焦点当てる為に目をやった視界の中の、最もぼ〜んやりしたところに実は
「これは物凄く生々しいドッキリです」なんて看板が立っててそれに気付いてない
、なんて可能性がないとは言い切れんと思わんかい?ww
まーこれは極端な例え話だけどねw

1003もぎりの名無しさん:2010/11/23(火) 22:57:04 ID:ZpJBizvo0
時間って、この世界でいろんな経験をして感動を集めるのに必要だったんじゃないかね…
成長するだとか、何かを創り上げるとか、世界最速記録だとか、昔を懐かしんで涙するだとか
そういった感動の全て。
だからそれ目的でこの世界に生まれた限りは基本、時間軸は存在しそうな気がする。
「超越しちゃったらイミナイジャナイヨー!」ってのがあるんじゃないかな根本。

そんな考えでござした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板