したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

上海雑伎団スレ【第十八幕】

43もぎりの名無しさん:2010/04/01(木) 23:30:51 ID:XcCbX5EEO
>>22
>>14で彼女にアドバイスを〜と書かれてたが、いやいや今は全くだw
なんつーか、いきなり統合を意図する感覚が今自分がやっとわかっただけで、
正直「しかしこれは万人に通用するだろうか?」などとまた変な考えにw
分離と統合を繰り返しながら無理なくゆるゆるな方向がもしかするとこれまでの自分に合っていて
万人には取り扱いをまま誤りにくい方向だからというだけかもしれないし。

ここからは随分パラドックスに混乱しつつわけわからんまま書いてるからw読みづらいかもしれないけどゴメンww

>過去に遡る、インナーチャイルドをトラウマ扱いする、問題視する、という意識が引っかかりました。
>これでは愛せるものも愛せなくなる。
>私はたまたま出てきたわけだけど、かなり傷ついていました。


ここではご法度な発言承知だけども、現実において「問題を問題としない」ということ自体の解釈が
精神世界でのそれとは余りに掛け離れ過ぎているんだよね。

「問題が一切ない試験」「問題が一切ないクイズ」
なんじゃそりゃ?でしょ。

ああ、全然違うなw例えば虐待を問題にしないのが大切、なんて説法すれば現実じゃ、虐待マンセーの悪を賛辞する論法みたく聞こえるだろ?w
そうなるのはおかしな話ではあるけど、よく考えたら…

ホントのところは実は問題とは、字の如く「問うお題目」惟それだけ…なのに
現実には「とんでもなく難しく重いもの」という、問題におけるイメージ?が問題という本体の意味そのものとして先行してしまってる。
画家さん自身も、多分「問いを問いと見るなどそれはおかしい、傷つきますし私も傷つきました」などと考えてはいないはずなんだよねw勝手に決め付けるけど。

だからして結局、問題視を手放すとは、本来は「問題(難しく重い)を手放し問題(問い掛けテーマ)とする」ということになるのかなーw
でもさ、まず「問題」の本質が問いでも由々しき事でもどっちでも、
「そこに存在として見たと認め」ないことには手放すことすらままならないんじゃなかろうか。
むしろそれなくすと
問い掛けのお題より、問題の意味を取り違え試験を構えて利用する自分や虐待され不快になった自分を先に手放せみたいなw
自己を否定したスタートラインを突き付けるだけだと思うよ。

自分が思う「問題にする」とは、ただそれだけ。
とりあえず試験の時に試験用紙に書かれた解くアレwや、虐待された自分やらを
知覚したモノとして認める為に便宜上名前を付けましょうというだけというか…w
まずそこも飛び越え「そんなものはありません、傷つくだけで今を愛せないじゃないですか」というのは
いささか飛躍してはおらんかいな?というのがなんちゅーか本中華

多分どっか変だと思うから校正求む!ww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板