したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

上海雑伎団スレ【第十五幕】

48855 ◆52uE3j0pa6:2010/03/15(月) 16:15:47 ID:o9z6Jxt.0
「明け渡し」がピンとこない場合には(まぁ、ピンとこなくても無問題なんだけど)、
「差し出す」という感覚を想起してみればどうだろう?

そもそも「明け渡し」というのは、
自分の身も心も全てを神仏にお任せして差し出すというね、
古くからバクティや帰依と呼ばれるものと本質は同じなんですよ。

要するにね、自分でどうこうしようとするのを放棄しちゃうの。

一切合財の「DO」をやめるんです。すると勝手に「BE」になるから。
「BE」は神や仏やサムシング・グレートやら何やらと直結した在り方だから、
後のことはお任せして大安心なわけ。

が、されど、ここで、この大安心を求めて「明け渡し」をしようとすれば、
それは明け渡していないってことだから。

明け渡した暁には、安心と静寂があるかもしれない(いや、あるんだけどw)。
けれども、それを予め求めるのは、「明け渡し」ではない。
自分がどうなるのかを自分で決めないのが「明け渡し」。
何かを求めて取り組むことから真っ向から離反していくのが、「明け渡し」です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板