したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

108質疑応答【PHASE3】

662もぎりの名無しさん:2010/01/05(火) 01:54:45 ID:buqgs5yAO
>>661
うちの母もかなーり心配性で、トラックを見れば「積み荷が落ちたらどうしよう」、
橋を見れば「崩れたらどうしよう」、私が出かけるときは「事故に気をつけてよ!」と必ず言う、
私が一人暮らししてたときはほぼ毎日生存確認(笑)の電話をする、みたいな人ですが、
同じく特に母本人も私や家族も怪我や事故に遭ったことないです。
むしろ感じきって(発散して?)しまえば意外と大丈夫なんじゃないでしょうか。
「この慎重な性格のおかげで、無事に過ごせているのかも」「この心配は、根本は家族への
愛情だ」と考えてみては?(心配性が自分でも辛くて、日常生活に支障が出るレベルなら、
心療内科とか受診されてもいいかも知れませんが)

お祖母さまのアルツハイマー、心配ですね。
やっぱり、ずっと元気でいて欲しいですもんね…
初期の段階で見つかったというのはラッキーだと思います、早期治療が大切だと言いますし。

私の祖母も高齢で、脚がかなり悪く、日常生活にも介助がいりますし、日によって体調にも
かなり波があります。
最初は弱ってる祖母を見るのが嫌(悲しいし、認めたくない気持ちで)だったんですが、
まとめサイトの108さんの言葉を読んで、とにかく「今の祖母の状態をそのまま受け入れよう、
だっておばあちゃん大好きだから」と一旦しっかりと認めたら、だんだん楽になりました。

とは言いつつ、治療の妨げにならない程度に身体に良さそうなもの(サプリとかお灸とか)を取り入れて、
おばあちゃん、元気になってね〜、ってやってますがw

なんか全然解決にならなくてすみません。
でも思うんですが、他人の病気とか生死とかって引き寄せの範囲からは外れるような気が
(個人的には)するんですよね…
あまり「全部自分が引き寄せた」ってしょい込まないで、「何か自分に出来ることがあったら
積極的にやろう!」ってスタンスでいてあげたらいいんじゃないでしょうか。

あと、出来る範囲でいいので、少しでも良いほうに考える、物事の良いところに目を向ける、
っていうのはすごく大事だなと実感します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板