したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

108質疑応答【PHASE2】

735724:2009/07/25(土) 18:32:55 ID:zm9KjJpM0
>>729=734さん

仕事の責任、私も女ですけど分かりますよ。

仕事は多数に奉仕するものだったりするから、家庭は個人の事だと考えたりすると、
場合によっては自分、家族の安全より、本当に多くの人の利益、危険の回避が優先されるので
特に家庭を持つと、ジレンマに立たされる事も多々あります。

どんなに激務でも、それこそ「認定」「引き寄せ」の話で言えば、
自己の内面と体のつながりをきちんと保って、
健康な妊娠、出産を引き寄せ続ければオケーなだけです。
もし産むなら仕事を言い訳に健康を放棄しなくても大丈夫です。

どんなに激務でもその気ならしっかり産めます。大丈夫です。
問題は妊婦さん本人がバランスを保てる、保とうとできるかどうかですから。

・・・と書こうと思ったのですが、問題は違ったみたいですね。
結婚できない場合未婚の母になるかどうか、のご相談だと思ったので
>>724のように書いたのですが、焦点が「彼を引き寄せる」事なら
全く問題は別だと思われます。

私には助言していいか分かりません・・・>>724の内容は忘れて下さい。

ただ一つ、

>例え堕胎しても、後悔しないように

とありますが、実際(子か母の)病気による子の命の中断以外で、
宿った子の命を絶つ行為です。裁判員の死刑執行宣告とどこが違うのか、
すでに地上に独り立ちして拒否する力のある人の命を奪うのとどこが違うのか、
それは様々な考えがあるとは思いますので、べき論の押し付けは私にはできません。

ただ、人が人を死すべきと決める行為の重みは決して軽いものではないと
予想しておいて下さい。

人として、母として、子を殺める決断に後悔をただ一瞬もしない人はいないです。

>幸い奥さんとの間には子供もいないので

そういう女性を彼は愛するのかどうか、

「愛のために堕胎した」と言う方たちにかかわるとき、
私は必ず言葉を選んでたずねて見ています。
結果も、結論も、私の考えをここで書くのは控えますが・・・。

名無しに戻ります、失礼しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板