したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

音楽スレ(2021~ )

485korou:2023/11/29(水) 20:55:17
〇ドヴォルザーク「交響曲第9番”新世界”」

クレンペラー&フィルハーモニア管で聴く(ナクソス)。
どこにも力が入ってなく、自然体で淡々と音楽が進んでいく。
絶対に飽きない演奏といえるが
常に物足りない感じも否めない。
「新世界」というのは
本当に力感オンリーな曲なのだと改めて思う。
同じ力感でもチャイコフスキーのそれとは違って
クレンペラーの個性が入り込む余地がないというか。
クレンぺラーでもどうしようもない音楽があるのだという発見。

となれば、メータ、シャイー、ムーティ、レヴァインあたりも
面白いのかなあ?
ショルティ、バーンスタイン、ロジンスキー、そして再度トスカニーニ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板