したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

音楽スレ(2021~ )

481korou:2023/11/23(木) 16:24:37
〇ドヴォルザーク「交響曲第9番”新世界”」

前回推薦盤のフリッチャイ&BPOで聴く、
録音は素晴らしく明快で楽器の音がリアルに響く。
演奏も真摯で晩年のフリッチャイの良さが出ているが・・・夢中にはなれない。物足りない。
何が足りないのか?今日はこの曲を聴く気分でなかったのか?
自分は「新世界」という曲に何を求めているのだろうか?
そんな疑問が湧きたつ。

フリッチャイが重たすぎるように感じたので
名盤ケルテス&VPOなら心地よい軽みがあるかもと思って聴いてみる。
しかし、どうもこの演奏の重心が定まらなさが気になる。
そういえば前回もそんな印象を受けた記憶がある。

民族色?ならばナクソス再生回数1位のアンチェル&チェコ・フィルでどうか。
これは録音があっさりとしていて重厚感が足りない。
アンチェルの残した録音はおおむねそういう欠陥を持つようだ(ヘッドホン視聴だと特にそうなってしまう)。
か細い印象を与える音質の奥底から聴こえてくるアンチェルの表現は
素晴らしいようでもあり、よく分からない感じもありもどかしい。
「ハルくん」のHPからの情報だと、デジタルリマスターの音はイマイチとのこと。
これは諦めるしかないのか(アナログなら素晴らしい音色を味わえるとのこと)。
・・・と思っていたら、ふとユンク氏サイトではどうかと思い
今までナクソスで聴いていたので、そっちに変更して聴いてみたら・・・これが正解だったのですよ!
アナログ盤の録音の良さを体験できました!
「聴き比べ」サイトでも書いてあった”いろいろな音”も聴き分けることができたし
正解!でも今日はちょっと時間がないので、後日全部聴くことに決定。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板