したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

音楽スレ(2021~ )

366korou:2022/10/07(金) 14:36:10
(注)小林利之「名曲に聴く」ではシューマンの交響曲について
   コンヴィチュニー&ライプチヒ・ゲヴァントハウス管の演奏がベストとなっていて
   オケの音色などがこの曲に向いているという解説になっているが(ユンク氏の解説でも「定番」という扱い)
   このシューマンに関しては、このコンヴィチュニーの指揮、オケの音色が、むしろ初心者の理解を妨げる濃厚な味付けに感じられ
   その点、セルの無色透明な響きがむしろ好ましいという、ベートーヴェンまでの音楽とは正反対の結果となってしまった。
   ある意味、自分の音楽鑑賞上の最大のポイントなのかもしれない。セルの存在価値も出てきた(カラヤンと似ているが微妙に違うようだ)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板