したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

少林寺拳法or丸廉への批難・文句受容スレ

1615期生:2003/01/31(金) 00:28
【ルール】
・実名はあげない.出た場合は即アボーンします.
・建設的なカキコであること
・カキコ前に「Q&A2nd」「少林寺はなぜ煽られるか?」には目を通してください.(「香具師の阿吽」内にあります)
・質問は残さず応える
・名無しさん歓迎

その上で現状の問題点について話し合いましょう.疑問点についてもどうぞ.ご批判歓迎.
2ちゃんとは違ってそれなりに正常なレスが付くはずです.本音歓迎.

110名無しさん@いらっしゃい:2003/02/08(土) 15:27
合気ですら固定的状況だけでなく、動的状況にも対応できるように乱捕り化
を始めた流派があります。手をしっかり握って自分が固まるという状況は特殊ですね。
たいていは引いたり押したり、引き押しを繰り返したり、手をなはしたり、
殴ったり蹴ったり、戦いの状況は刻々と変わります。
動的状況に対応するためには、ルールで相手の動きを固定しないことが大事だと思います。

111:2003/02/09(日) 02:07
法形マンセーの人の考え方に、耳を貸してくれるんだろうかと思ったりしますが、
まぁ、話の腰を折りながら、じっくりと持論を展開できればと思いまつ。

しかし、他支部、他道院の人と知り合うにつれ、自分は少林寺の
ホンの一部しか知らないんだということを痛感する日々。

112ら(外してます):2003/02/09(日) 02:42
>>111
ジャズはクラッシックから見ると過度なデタラメに見えるかもしれない。
クラッシックはジャズからすると不自由で創意工夫がないかに見えるかもしれない。
でも、実力ある両者は音を出してセッションできるし、出した音は融合して音楽になる。
たとえアプローチや育ちが違っても、学びあって調和できるもの。

とにかく音を出して経験してみなきゃ何も始まらない。
幸いなことに我々は、言葉にばかり囚われる必要はない。
会って時間を共有して汗かいて稽古して試せるんだから。

そして、実は最後まで仏陀の掌の上……なあんてね。

113わんわん:2003/02/09(日) 16:41
「強くなる」について
ある程度は、乱捕りしなくても強くなるでしょう。

①基本・②移動・③法形・④科目・⑤演武・⑥掛稽古・⑦マススパー・⑧スパーリング

とあって、これらを全て行った強さレベルを100とすると、
今の現状である①〜⑤だけでは、20くらいしかないでしょう。
まあ、少林寺をやらない人(一般人)より20強くなっているということかな。
少林寺をやらない人(ヤンキー、喧嘩慣、人をからんだりする人)、これは50くらいかな。より弱いよ。って感じ。
他武道の人や双方攻撃乱捕りが必要と主張している人は残り70の部分を重視しているのかなと。
まあ、今の現状では、町でからんでくる50レベルの人にただぼこられる人が7割位いるのかなと。

あ、数字は適当ですので。

結論。乱捕りをしなくても強くはなれる。けど、乱捕りをした人に比べて強くなれるレベルが大きく違う。
乱捕りをしなくても一般人により強い。けど、町でからんでくる人より弱い。
護身術・格闘技というのなら、町でからんでくる人に対応できないとまずいでしょ。

114ウメ太郎(615):2003/02/11(火) 01:38
【 試す局面・・・他流平行について 】
練習相手というのは不可欠なものだと思いますが、実際には「守主攻従」
の練習を主にしている拳士の仲間内ではそういう攻撃に恵まれないという
環境にいるという人もたくさんいると思います。そこで、攻撃主体の技術
体系を持つ他流も平行するというのも有効な練習になると思います。
みなさんどう思われますか?

115Syami(615):2003/02/11(火) 01:40
Objection!!
正しく行われた少林寺拳法の打突及び蹴りは非常に「凶猛」なモノです。
他流の修行をしている間に良師を探し、正統な技術を学んだが吉!!
・・・と、書いてみるテスト。

116ウメ太郎(615):2003/02/11(火) 01:41
良師・・・三年かけてでも探せでしたっけ?
確かに少林寺が上手くなりたいなら少林寺の先生について練習するのがいいんでしょうね。
しかし自分はまだ「狂猛」なものを目の当たりにしたことがありません。
まだまだ知らない世界があるとは思うんですが、自分の状況(住んでいる場所とか)
考えると他流っていうのも有効に思えてきます。

しかし正当な技術って惹かれます。

117わんわん:2003/02/11(火) 17:55
>ウメ太郎さん

Q.A2nd
http://randorisiyou615.hp.infoseek.co.jp/page089.html
なぜ少林寺は煽られるか
http://randorisiyou615.hp.infoseek.co.jp/page035.html

を読んでちょうだい。

118りょう:2003/02/12(水) 00:02
>ウメ太郎さん
そうですよね。その気持ち僕もよくわかります。

これぞ少林寺拳法と誰もが見とめる強さ・風格をもっていて、
「どこからでも好きにかかってきなさい」
と大学拳法部の学生ぐらい軽くあしらってくれるような先生なんて
なかなか存在しないですからね。昔はたくさんいたのでしょうが・・・

ちなみに僕も本当に上手くて(演武も)、実際に乱捕りして強いと思った人は
今まで数人しかいません。

六段、七段とか言っても実際に乱捕りなどで相手してくれないから
本当に強いのかどうかなんて分からないですもんね。

119名無しさん@いらっしゃい:2003/02/12(水) 00:13
六段、七段はおじいさんなんだからしょうがないかと。

ただ、赤卍をつけて能書きたれる人は、それなりの強さを見せてほすぅい。

謙虚な態度の人は弱くてもイイヨ。

120ウメ太郎:2003/02/12(水) 06:22
>わんわんさん
読みました。「心に卍」で他流平行してみます。わんわんさんはキックか新空手
がオススメということですか、僕はグローブより拳サポ+スーパーセーフが何となく
しっくり来るんですが、硬式空手ってどうでしょうか?

>りょうさん
故森先生の大学監督時代の話っていいですよねー
そんな監督の下だったら部員とかもじゃんじゃん入るんでしょうねー
思い切って道院長に「乱捕り稽古つけてください」ってお願い・・・ってどうなんでしょうね?

121615:2003/02/12(水) 14:30
ウメ太郎さん!! 私も先ほどテスト明けしました!!

すいません,勝手にカキコを移動してしまって.m(_ _)m
かなり色々お考えのようですね,「心に卍」は心強くもあり,悲しくもありですな.

122Syami:2003/02/12(水) 17:14
・・・とは、いったモノの、私も陳氏太極拳を学ばなければ今のような突きが
出来るようになるまでもっと時間がかかったろうなぁ。

123わんわん:2003/02/12(水) 19:05
>ウメ太郎さん

①寸止め ②ポイント(硬式) ③フルコン・キック とわけますと、フルコンをお勧めします。

②は確かに顔有りで、間合い等少林寺を生かしやすいですが、なんとなくおすすめできません。
③は多少は生かせなくても、自分の足りないものがわかると思います。

まだお若いようなので③でバシバシやってちょ。てか私と2つ違いみたいだけど。
本気で相手を殺す気でおもいっきり打ち合う経験をしとくほうがよいですよ。そうしたら2chの書き込みも多少は分かる思う。
井の中の蛙にならないためにもね。
フルコンの中でもマターリ続けたければ極○等の顔無しを。
とりあえず殺伐したいなら大○塾を。

あ、見学行くならミット蹴りうけるといいよん。意外にショック受けると思うよ。

124ウメ太郎:2003/02/13(木) 07:42
>わんわんさん
とりあえず、本部合宿終わったら、大○塾の見学に行ってきます。

>615さん
いえいえ、カキコ移動乙です。でも少林寺に文句を垂れている
つもりではなかったんです。少林寺拳法好きですし。

125615:2003/02/13(木) 12:56
>>615さん
>いえいえ、カキコ移動乙です。でも少林寺に文句を垂れている
>つもりではなかったんです。少林寺拳法好きですし。
いやいや、こうして少林寺は徐々に優秀な人間が流出してしまうのだろうと、

126Syami:2003/02/13(木) 13:19
・・・そう言えば私の場合、空手→合気道→少林寺だったけど、入門後にボクシングも
キックもテコンドーも中国武術も齧ったっけ。
その結果最終的に「なんだ少林寺だけで十分じゃん。」と言う結論に達したのでした。
この結論に達したのが30の頃。こんな私を支持して下さったのがお師匠さまでした。
おっと、その代わりにいつか論文にまとめれって言われたんだっけ。
後で聞けばホンとにまじめにやっていれば少林寺に戻ってくる事はわかっていたそうで・・・。

>とりあえず、本部合宿終わったら、大○塾の見学に行ってきます。
てな訳で、行け行け、Go GO!!

127わんわん:2003/02/13(木) 18:09
>ウメ太郎さん
>とりあえず、本部合宿終わったら、大○塾の見学に行ってきます。

いってらっしゃーーい。本山での昇段もがんばってねー。
丸廉にはいつこれるかな。

128ウメ太郎:2003/02/13(木) 18:57
なんだか皆さんに応援して頂いて嬉しいです。
何を始めるかはまだ分かりませんが、始めたら何らかのプラスになるよう
がんばってみます。で、「少林寺だけで十分じゃん」って思って一本に絞りたいです。

12940前拳士:2003/02/14(金) 16:33
 このホームページには初めて書き込みます。
 大学拳法部出身の元中拳士です。
 どうぞ宜しくお願いします。
 海外在住なので、
 丸廉の練習会に参加できないのが
 ものすごく残念なのですが…

 他武道を経験するのは、絶対お勧めですよ。
 それぞれ素晴らしい技術があるし、
 一生懸命やっている方々はは
 どの武道・どの流派でも気持ちの良い方ばかりです。

 ちなみに、フルコンルールというのは
 安全面を考えると、非常によく出来たルールです。
 海外でもかなり普及しています。
 覚えておいて損はないと思いますよ。

 私もこちらに来てから
 何人かの人と極真ルールでスパーしました。
 空手家でもキックボクサーでも
 或る程度やり込んだ方々は
 力の抜き方を知っていますから、
 楽しく交流が出来ますよ。

130615:2003/02/15(土) 07:37
40前拳士さん,お初です!!
そうか,フルコンルールは海外でもかなり普及っと,メモメモ
力の抜き方ですか・・・むしろ組手経験の少ない人ほど危険てことかな.
わんわんさんの,初参坐者は怖い,てやつか・・・

13140前拳士:2003/02/15(土) 15:50
>>130
 615 さん、レス有難うございます。

>力の抜き方ですか・・・むしろ組手経験の少ない人ほど危険てことかな.
>わんわんさんの,初参坐者は怖い,てやつか・・・

 2ちゃんのどこかにも書いたんですが、
 普段練習をしてないことって
 その場ではなかなか出来ないんですよね。
 「極真ルールですよ」と言ってるのに、
 思いっきり顎に正拳突きが飛んできたり…

 しかし、私もえらそうなことはあんまり言えなくて、
「拳サポ着用・上段あり、ただし上段寸止め・フック禁止」という
 面倒くさいのを初めてやったときには、
 寸止め出来ないわ、フックは振ってしまうわで、
 試合直前まで練習相手に随分迷惑をかけました。
 いつものグローブ練習ではカウンター(止められません)や
 フックが混ざったコンビネーションを練習していたので
 いざ禁止、と言われても自動的に身体が動いちゃうんです。

 フックを振りきった後に、「あ、ごめん!」というのは
 横から見てると極悪ですが、
 本人は全く悪意がない(ことが多い)のです。
 やっぱりルールが或る程度身体に馴染んでくるまでは
 あまりハードにやらない方がいいでしょうね。

132615:2003/02/15(土) 23:55
>フックを振りきった後に、「あ、ごめん!」というのは
>横から見てると極悪ですが、
うっ,これは多々経験あります(^_^; たしかに出てしまうときがありまする.
未熟さをヒシヒシと感じるときです.
本人はかなりお気軽スマソ〜なのもほんとですね.
端から極悪に見える…そうかもしれない (-o-;

40前拳士さん,海外にお住まいとのことですが,
海外の方はどんな感じで,稽古に励まれているのですか?雰囲気というか,稽古の方向性・目的?見たいのものは
どういったところにあると感じられるものでしょうか?

ps.もし帰国の機会がありましたら,よければお知らせください.
丸廉の開催日を調節できるかもしれませんので〜 (^o^)

133名無しさん@いらっしゃい:2003/02/16(日) 14:45
殺伐スレでの101に感心した。
自分も市内の大会での余興の乱捕りで素人のじゃれあい程度の
乱捕りに勝ってその日は舞い上がったが現在考えると恥ずかしさ
しかない。

13440前拳士:2003/02/16(日) 15:06
 615 さん

>海外の方はどんな感じで,稽古に励まれているのですか?
>雰囲気というか,稽古の方向性・目的?見たいのものは
>どういったところにあると感じられるものでしょうか?

 私はアメリカ在住なのですが、方向性はもう多種多様ですね。
 というか、道場自体多種多様で、例えば空手といっても、
 松濤館や極真系の流派もあれば、
 日本では耳にしたことのない怪しげな流派もいっぱいあります。
 ただ、どこも自由組手は盛んなようで、
 ちょっと話が盛り上がると、
 すぐスパーリングやろう、となります。

 私自身は、生活に精一杯で
 道場に通う余裕がいまだになく
 細々と一人で練習しています。
 こういうとき、型のある伝統派空手や
 套路のある中国武術が少し羨ましくも思います。

135615:2003/02/16(日) 18:58
40前拳士さん,レスありがとうございます.
やっぱり自由組み手は盛んなのですね.
聞いたことない流派てのもすごいですね.
海外では空手や合気道単体の同情というよりは,
空手・キック・柔術などが織り交ざっているイメージです.
そしてたいてい「忍術」とか入ってたりするのでは? (w

一人で練習できる型や套路,と聞くと,それは歴史的なものが影響しているのかな?
と思ってしまいますね〜.禁武政策や武術の弾圧,,,みたいな〜
(;゜〇゜)

13640前拳士:2003/02/17(月) 11:47
>>615 さん
 いた。一人いましたよ。忍術。
 とはいえ、話を聞いてみると
 初見先生の系統の道場だという話でした。
 完全な半身に構えて、
 遠間を一気に詰める動き方が面白かったです。

 一人で練習する型、で、私がいつも思い出すのは
 ずっと前に見た、ブラジル移民のドキュメンタリーです。
 青年の一人が空手をやっていて、
 移民船でブラジルに向かう間も
 毎日甲板の上で型の練習をするんですよ。

137ビスキュイ:2003/02/17(月) 12:13
40前拳士さん,初めまして。丸廉メンバーのビスキュイと
申します。某巨大掲示板の武道板での書き込みをいつも拝見
させていただいております。
確かに少林寺拳法では組手主体という特徴上,一人稽古だけ
では難しいですよね〜。単演基本形はありますけどね。しかし
最近始めたのですが,錫杖を用いると単演(とは言ってもまだ
基本だけですけど)もまた変わった感じが出て面白いですよ。
普通の棒でもできますし,よろしかったらお試しくださいませ♪

138Syami:2003/02/17(月) 12:30
40前拳士さん、こんにちは。
「あちら」の武道板ではご活躍ですね。
一人稽古ですが、天地拳1から六までを色々な方法(ゆっくり正確にやってみたり
フルパワー、フルスピードで行ってみたり)でつなげて行うと運動量的にはかなり満足しますよ。
第三や第四、第五などの転換を含むものは四方に向かって行うとか。

139名無しさん@いらっしゃい:2003/02/17(月) 18:01
>>137
 ビスキュイさん

 そうなんですよねぇ…
 フルコンの道場に通うようになったというのも、
「相手がいない、サンドバックが無い、では
 練習にならん」というのが主たる動機でした。
 あと、パンチドランカーの症状がちょっと出ていたので、
 頭はもう殴られたくない、というのもありました。

 錫杖などの法器は全くやったことがありませんので、
 ものすごく興味があります。

14040前拳士:2003/02/17(月) 18:02
 あらら、名無しになってしまった。
 すみません。

14140前拳士:2003/02/17(月) 18:10
>>138
 Syami さん

 全然活躍してません。
 偶にのぞいて、ちゃちゃ入れしてるだけかも。
 しかも、後で見てみたら、
 同じことを繰り返し書き込んでて、
「まずい、俺もジジイの仲間入りか…」と反省しきりです。

 「少林寺の『形』をやって見せて」と言われたときには、
 卍の形と龍の形を組み合わせたものをやることにしてるんですが、
 自分で毎日練習する気には… ならないんですよね。
 拳受なんて、少なくとも私は絶対やらないし、
 小手抜・寄抜を一人でやってると、虚しいです。

142でんべえ:2003/02/18(火) 00:19
「少林寺が弱いと言われるのは仕方がない第5章」が妙に盛り上がってますね。
ちょっと極端な意見の人が突っ走ってますが、練習量の話は自分の練習量を
反省してしまいました。

143615:2003/02/18(火) 12:49
ほんとだー
半日で,100近いレスがついてる.読むのがめんどくさくなってきた.

144ドーウ君:2003/02/24(月) 10:26
初めて投稿します
スレの最初の方に以下のような文を見たので、昭和30年代に聞いた
法話の中での話を記します。
>ローキックが、或いはタックルが少林寺ではないというと言う
 意見だと思いますが、
   法話ではタックルになると力の強いものが勝つことが多い。
  中国では少林寺の武僧も服の襟に畳み針のようなものを縫い込み
  タックル時にはそれを取り出し相手を刺し逃げたというとのことです。
  畳み針大サイズならばそのまま手裏剣にもなります。
  今の教範にも外物(秘針:239ページ)として載っています。
  服の襟に縫いつけていたと言うことは教範に書いていません。
  私の友人は今でも、いつもポケットに忍者用の十字手裏剣を入れています
  こういった理由からタックル技はあまり練習しないと聞きました。
  (そういえば昔開祖の話の中で、護身用に鞄の中に如意棒のようなものを
  持つべしといった話を聞いたことがあります。)
  蛇足ですが、
  そもそも少林寺拳法は生活上のリスク管理の技術であり考え方であるのですから:
  自宅のそこかしこに木刀を隠して強盗に備えている人も知っています。 
  もともと、中国人の戦い方は日本人のような一対一のスタイルをとることはなく
  一人を多数で取り囲むやり方なので相手と組み合ったり、自分も寝込む形の寝技は
  行わないと聞きました。
  この見方からすると最近の衆敵闘法の演武はやたら背中側に隙がありますね。
  お座敷拳法化した証拠ですネ。
  (指導者もこういう見方ができていないひとが多い)
  ある繁華街で数人のやくざと喧嘩した拳士(一人)も喧嘩している間に相手が
  どんどん増えてきて手に負えなくなったと言ってました。
  現実の世界は道場とは全く違うので防御に関するしっかりとした世界観が
  必要だと思います。
  皆さんも法話で聞いたと思いますが、相手と喧嘩するときや殺すとき、
  必ず相手一族から恨まれ復讐されるから一族全員を殺さないと我が身
  の安全を図れない(脱北者の家族や親戚に対するやり方と同じですね)と言った観点から
  勘案すれば相手にケガをさせないとか平和指向に徹して恨みを買わないように
  することが重要な選択肢と思います。
  (イスラエルのやり方を見れば反面教師として納得できると思います)
  少林寺拳法って合理的な思想でできているなと思っています。

145怖いので名無し:2003/02/24(月) 12:06
>相手と喧嘩するときや殺すとき、必ず相手一族から恨まれ復讐されるから
>一族全員を殺さないと我が身の安全を図れない
法話では聞いた事はないですが知人の中国武術修行者がよくそんな事を言ってました。
もっとも、彼等の流儀では「負傷させない武術」を追及するのではなく、
「武術とは殺傷のための技術だからこそ、迂闊には使わない。ただしやるときは徹底的に」
(「徹底的に」の意味は各人で想像してください)
という考え方に立っているそうです。
中国武術のみに関わらず、武術とは本来そういうものかもしれませんが。

そう考えると、少林寺拳法は「現代において」思想面でも技術面でも
融通が利くというか、「実践」性が高いと言えるのでしょう。

146Syami:2003/02/28(金) 17:24
>最近の衆敵闘法の演武はやたら背中側に隙がありますね。
同意。三人で行う時は攻者はなるべく守者の死角を取るように動き、守者は
出来るだけそうされないように占位すべきと学びました。
この前などは逆に「後仏骨投」などの後ろから取られた時の技法を行うため
わざわざ後ろを見せるように動いているチームもありました。
あれにはいささか疑問を禁じ得ません。

>相手と喧嘩するときや殺すとき、必ず相手一族から恨まれ復讐されるから
>一族全員を殺さないと我が身の安全を図れない

これをしくじって一族郎党ごと滅びたのが「平家」。
あそこで幼少の頼朝を殺していれば・・・?
「相手と喧嘩するときや殺すとき、必ず相手一族から恨まれ復讐されるから
一族全員を殺さないと我が身の安全を図れない。」
これは中国武林ではよく聞く文言で、私も色々な人から聞かされました。
「だからやる時は殲滅戦の覚悟でやれ。その覚悟がなかったら引け。」
とも言われました。
このrhetoric(?)を変えもせずそのまま使っているところに我々の技術の由来を
感じますね。

147ドーウ君:2003/02/28(金) 20:36
そういえば昔、東京道院に大山倍達氏が道場破りに来たとき、
対応した内山先生が一方が死ぬまで勝負をしようと言ったら
そこまでしなくても言いといって、対決は無かったと内山先生から
聞きました。内山先生はワシが死んでも次々と門下生があんたの命を狙うぞ
とも言ったそうです。
でもその時の道院はぴーんと緊張が走っていました。
同じように、学生が大学支部を作ろうとしたら、空手部から試合を
申し込まれ、どうしたらいいかと内山先生に相談したら、
骨は拾ってあげるから闘ってこいと言われていたのを思い出しました。
やはり武としての少林寺拳法はそれなりに厳しいものがある(あった!?)
と思います。
開祖が言っていましたが、生きている間は負けていないという言葉は
いつでもリターンマッチがあるという意味でしょうが、生死の背景を含んだ
厳しい思いだと考えます。
Syami さんがおっしゃるとおりのことを法話でしばしば聞かされました。
乱取りや他流試合の場だけで勝ててもたいしたことじゃないですよネ。

14840前拳士:2003/03/04(火) 17:03
 興味深い話の流れなので
 久しぶりに書き込みします。

 やっぱり、「生き死に」を真剣に考えること無しに
 「武」というものはあり得ないと思います。
 そして、私は、少林寺拳法も「武」に他ならないと思います。
 何故なら、少林寺拳法開創の動機は
 開祖が終戦直後の満洲で、また終戦直後の日本で
 体験したことにあるからです。
 そして、内山先生だって中野先生だって
 草創期の先生方はみな「生き死に」を真剣に考えたからこそ
 少林寺に入門したのだと、私は考えています。

 それで… 今は平和な世の中に見えます。
 でも、本当にそうでしょうか?
 気軽に人を殺す連中もいれば
 テポドンが飛んでくるかも知れませよ。

14940前拳士:2003/03/04(火) 17:11
 じゃあ、自分の身を守るために
 一体どうすればいいのか?

 私は、その答が
 家中に木刀を配置することや、
 一族郎党を皆殺しにすることや、
 そんなことじゃあと思います。
 人間、死ぬときは死にます。
 それは天命としか言いようがない。

 では、凡人の私たちに何が出来るか?
 それは、「いざ」というときに
 足がすくんでしまわない肝を錬ることだと考えます。
 どんな武道をやるにしても
 ゴールはそこにあるのではないでしょうか?

15040前拳士:2003/03/04(火) 17:20
 2ちゃんねるでは、よく「妄想クン」が…
 という言葉が出てきますが、
 或る意味、「妄想クン」になれれば
 それで良いのではないか、そう思います。
 広い意味で「自信がつく」ということですね。
 「いざ」という時にびびらない、
 そして人として為すべきことを
 自分の身体を張って為せる。
 そういうところを目指して修行しています。

151りょう:2003/03/05(水) 23:09
>147のカキコ
そんなことがあったんですね!!
開祖が生きていた熱い時代に少林寺拳法に入門したかったです。
ハッキリ言って今の演武大会だけの少林寺拳法では
強くなりたい若者が自分に自信を持てないことが多いと思います。

大先輩から聞く過去の武勇伝を聞くのは楽しいですが、
武術は現在の自分ができてなんぼの世界です。
まずは自分がもっと強くなれるようにがんばります。

152615:2003/03/10(月) 14:41
#極悪非道のageブラザーズ
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

153本当ですか?:2003/03/11(火) 17:57
>e-研のやつら破門だって。

信じられない。e-研は、どこにも問題ないように思うが。

154名無しさん@いらっしゃい:2003/03/11(火) 17:59
もし本当ならここも危険なので、注意してください。

155ビスキュイ:2003/03/11(火) 18:08
>153さん&154さん

≫>e-研のやつら破門だって。
≫信じられない。e-研は、どこにも問題ないように思うが。

≫もし本当ならここも危険なので、注意してください。

ふむ,そのお話の真偽もまだわかりませぬし,こちらには特に何もアプローチも
されていない状態ですので,今の時点では何とも言いようがないですね〜。

しかしまあ丸廉は単なる自主練集団ですからね〜。何かマズイのかしらん?

ふむ,

156桃色片胸落:2003/03/11(火) 19:20
>>153
いや、うそうそ。2ちゃんですから。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1022678830/919
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1046815041/115

157これ?:2003/03/11(火) 19:31
934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 19:15 ID:M1rag0LK
>e-研のリンクが少林寺オフィシャルページから消えたことと
>e-研に訪問者があったことになにか関係あるのかな?

これは

>「少林寺拳法関連サイト」への掲載は、今後、各連盟、道院、支部のみとさせていただくことといたしました。関係各位には、よろしくご了解ください。

158名無しさん@いらっしゃい:2003/03/11(火) 19:34
>>156 のリンク先
同一人物みたいですね。(w

159615:2003/03/11(火) 20:43
嵐のヨカーン (w

160仁王尊:2003/03/14(金) 01:18
なんでみんな「漏れ」って言うのですか?

161615:2003/03/14(金) 01:25
>160
2ちゃん用語です.
「俺」のことを「漏れ」と書いてます.深い意味はありません.
昔,「俺も俺も」と書きたかったのに「漏れ漏れも」だったかな?
急いで間違ってカキコした香具師がいたらしく,それ以来2ちゃん用語の定番です.

162仁王尊:2003/03/14(金) 14:21
>>161
なるほど、理解しました。

私もこれから参加させてもらいます。

163仁王尊:2003/03/14(金) 14:35

すでにこの手の話題は出てるかもしれませんがご了承を。

他道院の拳士達と話をしていると必ず耳に入る声が、
「乱捕りを全然やってない」 「道院長がやれって言わないし…」

その前に、先生に「乱捕りやりたいです!」って言って無いみたいです。
自分で行動も起こさないで先生が言ってくるのをずっと待ってる拳士。

乱捕りは"特別な儀式"ではないのに。

乱文失礼しました。  合掌

164わんわん:2003/03/14(金) 16:52
>仁王尊さん

「乱捕りやりたいです。」って行って無いのも半分、
きちんと行ってる人も半分くらいいると思います。

少林寺では、現状では、「特別な儀式」となっています。

165仁王尊:2003/03/14(金) 17:10
>わんわんさん

レスどうも。やはりそれが今の現状なんでしょうかねぇ。

私は地元の拳士数名で定期的に乱捕り練習会なるものをやっています。
他の拳士にも参加呼びかけてるのですが、
「俺はいいですわ…」 「乱捕りヘタだし…」
と言う消極的な拳士が結構います。

年輩の拳士ならともかく、体力もある若い拳士がそんな事を言わないでくれよ!
ヘタだから練習するんだよ、待ってるよ! と言うのですが、中々参加してくれません。

決して私も上手では無いですが、乱捕経験豊富な高段者や、極真の友達を呼んで行ってます。

みなさんはどうしてますか?

166615:2003/03/14(金) 17:33
仁王尊さんこんにちは.
いまでは,「特別」ですね.

私の支部は毎回ちゃんとやりますから,基本的には全員参加.
嫌がる中学生を引きずってきてやらせます.まぁめちゃくちゃ無理にはしませんが.
こんなときはうちの先生は,成人対中学生で中学生は複数とか
やります.これなら中学生も参加してくれたりします.

で問題は,仁王尊さんが言ってる若い人は多分成人ですよね.困った.
まったく,,,ヘタだから練習するんだよーーですね.

法形練習に少しずつ自由攻防を増やしていって,誉めて自信を持たせるとか…
これについては,わんわんさんのQ&A2ndに少しかかれてますが,
ある意味やる気にさせるてのは,永遠のテーマですね
てか乱捕りくらいしないで,どうやって自身つけていくんだろかな.>私の大学の拳法部拳士!!

167わんわん:2003/03/14(金) 19:37
>仁王尊さん
私は、支部では乱捕りをほとんどやらないです。練習は週1いくかいかないかですが。
乱捕りは、丸廉における、月1だけです。の後大学へ練習でそこでもやります。
月1しか乱捕りを行わない為、体力・勘が落ちてるのは実感はしています。
しかし、月1とはいえ、丸廉でそれなりの時間を乱捕りをするから、戦術組成とか、自分の動きは
維持できています。

もし、家の近くに、一緒に練習してくれる方がいましたらかなりうれしいのですが、、、

ていう状況です。

168615:2003/03/14(金) 20:19
公園で棒振ってる人がいるのでは?

169わんわん:2003/03/14(金) 21:20
>168
家は、かなり離れています。
半径10キロに住んでいて、月2回ほど、ミットうち、スパーリングを
やってくださる方がおられたらと思うと、、、、、、、、

にしても、持久力は落ちていますが、動きは1年前と比べてそんなに落ちていないような
気がしました。。>615さん  1年前と比べていかがですか?

170615:2003/03/14(金) 22:05
こちらからは,特に感じることはないですが…
精神的にヘタレになったのかも.
回を増すごとに,「疲れた〜重いーー」と言う回数は確実に増えてますな.
つまり,精神ッ!! ビシッ

171わんわん:2003/03/14(金) 22:50
むむむ、
ぎく!

172仁王尊:2003/03/15(土) 00:12
こんばんわ。
みなさんの書き込みに刺激されたのか、今日の稽古はいい汗をかきました。

私は胴を付けて、級拳士の中学生に反撃させました。
私の攻撃は右の逆蹴りか右の廻し蹴りのどちらか。
どっちを蹴るかを言わずに思い切り攻撃しました。
横転身蹴りor十字受蹴りの稽古ですね。
やっていて思ったのが、彼の反撃(蹴り)が私に届かないと言う事です。
無意識に後ろに下がり過ぎちゃうんですよね。

173RUSHER:2003/03/15(土) 00:12
>>165
仁王尊さん、

誘っても来ないというのは、実際以上に危なく想像されてしまったから
ではないでしょうか。
これは噂ですが、丸廉に誘われたある学生が、『(秘)』がいるなら
恐いからイヤ、と反応したと聞いてます。

実は私は、誘うときに、つべこべ事前に説明してません。
彼/彼女にとって有意義だ、という自信が私にあるから誘ってんだし。
それを話だけで先入観持って欲しくないです。
実際に体験してから判断して、そしてものを言えっつーの。

だから、
『明日7時に道衣と防具を用意。迎えに行く』
『来てみりゃわかる』

174仁王尊:2003/03/15(土) 00:23
>>615さん
>>わんわんさん

私の地元でも乱捕りを行わない道院は多いです。
というかほとんどの道院が行っていないみたいですね。
中には乱捕り好きで有名な道院もありますが他の道院からは何故か特別視されてます。
必須稽古なのに、「ガチンコは野蛮だ」みたいな目で見る先生達が理解できません。
ケガをするから危ない? それは分かりますが、仮に街で襲われた時はもっと危険な状態だと思うんですがね。
「身を守れる」という自信が付かないと思うんですが。
次の乱捕り練習会はその先生も誘ってみたいと思います。引きずってでも連れて行きますね。
合掌

175仁王尊:2003/03/15(土) 00:28

>>RUSHERさん

なるほど、言葉のテクニックも必要ですよね。 参考になりました。

私は「互いに上手くなろうよ!」という感じを出して爽やかに誘っているのですが、
自然と目がギラついているのかもしれませんね…。

176615:2003/03/15(土) 00:45
なるほそ,らさんのはためになる…
いっちょらさんに「優しい口説き方(禿初級編)」でも書いていただきたいものだ.
まじで

177わんわん:2003/03/15(土) 01:54
> 仁王尊 さん
QA2nd
http://randorisiyou615.hp.infoseek.co.jp/page089.html

なぜあおられるか
http://randorisiyou615.hp.infoseek.co.jp/page035.html

ここみてくださいな。大体は書いたと思っていますので。

178仁王尊:2003/03/15(土) 14:43

>わんわんさん

この2つは以前読ませて貰いましたよ。
特に「なぜあおられるか」は目を見張るものでした。勉強になりました。

あと、「何故一度払うか」は素晴らしいですね。なるほど!と唸ってしまいました。

179ビスキュイ:2003/03/15(土) 21:52
仁王尊さん初めまして〜。丸廉メンバーのビスキュイと申します。書き込みを読ませていただいていると熱い思いが伝わってきますね〜。ぜひオフ会においでくださいませませ♪

180仁王尊:2003/03/16(日) 05:12

>>ビスキュイさん

武道板で見かけるHNですね。改めてはじめまして。
お誘いは大変嬉しいのですが私はかなり地方の人間なので…厳しいかと…

181鳥なき島の厨房:2003/03/16(日) 22:46
みなさん、はじめまして。オフ会おつかれさまです。
さっそくですが、2ちゃんをみておりましたら、血圧があがりました。
頭から湯気がぷしゅう。でもここにきて落ちつくことを覚えた最近。

少し、私見をしばかせてください。

182615:2003/03/16(日) 23:18
まぁ ごゆるりと マターリ

183鳥なき島の厨房:2003/03/16(日) 23:22
少林寺が現在のように、トローンとしたのは時代の流れじゃないかと。
組織の肥大化、本部職員の増加、道院の乱立、世界平和など諸々の産物かと。
各道院の年代別構成しかり。
子供おおいっすよねえ、女性増えましたねえ、オヤジばっかはいりますねえ・・・
何人おるんな、若い衆。
かりにですよ、高度成長時代の一般道院における若い衆の割合を59.4%(適当)
とすると、現在は10パーセントあるのかな。ギリギリ?
これをかんがみると、本部の施策は正しいね、ズバリだね。
最近、やんわりと乱捕り稽古しろって、ほんまやんわり迫ってるけど無理だね。
道院が一つでもいいとこに五つあるから、若い衆が分散。
なんもいわんでも、強くなりたいもんが、それなりに人数そろえば、
すると思います。いろいろと。
本来、道院でするべきはずのことを、オフ会でしかできんこの悲しい現実。
はな、どうするか。
ほの前に、まるかどのみなさん、ありがとうございます。勉強になります。合掌

184鳥なき島の厨房:2003/03/16(日) 23:56
一般道院では、年少部、一般部と分かれているところを、
年少部、実用部、護身健康部に分ける。
年少部は、中学生以下。実用部と護身健康部は年齢別じゃなく嗜好によって。
「いやあ、なんか殴り合いたくって」というオヤジとか
「俺、いやなんすよ、痛いの。なんか意味あるんすか?」
とかいうひきこもりの青年のために、実用部と護身健康部に年齢もうけず。

そして、科目表、及び昇級、昇段試験はこの三つ、明らかに別物とさせていただきたい。
具体案として、
年少部は、体育能力重視、上限茶帯
護身健康部は、現状のマターリ、特殊な帯あるいは胸章
実用部は、いわずもがな、しばけ、しばけ。けど学科そのままね。大事やけんね。
釈尊の正しい教え、大事やけんね。

ってどう?

185615:2003/03/17(月) 00:13
時代の話が出てましたか,まずそれはその通りだと.
他流でも少なからず軟化しているといった話をききますし,
今の時代は昭和中期のような時代でもないので,
武道というもの全体でいえることだと思います.

クラス分けという案は,2ちゃんでも良く出ますね.
私はいまいち好きではありませんが,我に返ると今でも年少部と一般があるしな〜
確かに,昨日のオフ会後に神田駅の極真の看板を見て
年少部・一般部・「壮年部」を見入ってしまったのも事実〜

186拳蔵:2003/03/17(月) 10:23
そろそろ、隠れ乱捕り推進派がりが、始まったのでお気をつけて、

187615:2003/03/17(月) 13:05
>拳蔵さん
お久しぶりで〜す.そしてカキコありがとうございます.

>隠れ乱捕り推進派狩り
「隠れ」がまずいのか,「乱捕り」がまずいのか,「推進」がまずいのか,
それとも全部か,うーん,何がいけないのかわかりませんネ.
誰のことかしらん.

188鳥なき島の厨房:2003/03/17(月) 16:23
やはり一番まずいのは「否定派」かと。
乱捕り推進派も演武推進派も前向きでいいじゃないですか。
いやなのは、乱捕り否定派と演武否定派。
せめて受容派くらいになっちくり

189拳蔵:2003/03/17(月) 19:35
聞いた話では本部には続々と否定派道院長から、届け出のない集まりを
容認しているのかと苦情がいっぱいみたいです。

190ビスキュイ:2003/03/17(月) 19:43
>届け出のない集まりを容認しているのかと苦情がいっぱいみたいです。

単なる自主練&研究会なんですけどね〜。家の離れとかに後輩を集めてやる
自主練もマズくなったりするのかしらん?

191仁王尊:2003/03/17(月) 21:01

自宅で数人の拳士での練習&語らいもダメ?

苦情って…、そんなバカな… 


    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)


    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

192ビスキュイ:2003/03/17(月) 21:10
>仁王尊さん

AAかわいいッスね♪

193615:2003/03/17(月) 21:46
そういえば,むかし2ちゃんねるに
なんだ,少林寺は練習会するのにも本部のお伺い立てなけりゃ
いけないのか.変な武道だな.
と書いてあったことがあったな.その時は,んなこたぁーないと
思ったけど,実は正解でしたか 藁

194参加していない人が言うのも変ですが:2003/03/17(月) 22:14
そろそろ地下に潜るべきでは?
公開のOFF会で当たり障りのないことをして、
集まった人間で秘密OFF会の打ち合わせをして、その結果は
NETでは公開しない。そう、ファイトクラブのように・・・。

195RUSHER:2003/03/17(月) 22:14
問題点は幾つかある。元を遡れば、

①研修会講習会についての規則条文が悪い。例えば適用範囲(人数等)が記されてない。
②規則が厳しい。届出は一ケ月前までで、全員傷害保険加入とか。
③本部の対応が鈍い。質問投げても反応なかったり。


だがこれらは、これから改善できるものだし、
e研の件はこれらとは別に幾つも問題点があるんだから
論点を混同してはダメだよ。ましてや、上の苦情云々は、

④手前勝手に条文を解釈してねじ込んで済まそうとする相互不信と不作為。

という、全く別の問題なんだからね。

196名無しさん@いらっしゃい:2003/03/17(月) 22:17
正しい乱捕りは、演武も上達させるはず。
演武大会でも好成績を残し、文句を言わせないようにすればいいのでは
無いでしょうか?
ただ、柔気拳の先生のようにわざと点数を下げられる可能性もあるが。

197615:2003/03/17(月) 22:22
丸廉は地下に潜らない.私個人にとってはそれは丸廉が死んだことと同じ.

198615:2003/03/17(月) 22:29
また起こられてしまうかもしれませんが,
****************
ある人から,乱捕りしたければ,〜でやればいいじゃない.
といったご意見をいただきました.
〜すれば,けっこうできるよ,と教えてくれましたが,
私はこれは丸廉の趣旨が理解されていないと思うのです.

私は乱捕りがしたいという個人的な欲求や,気の合う
仲間たちと拳法談義でマターリしたいということで
オフ会に参加していることは言うまでもないことです.

しかし半ばは他人の幸せを,をオフ会では目的として忘れたことは一時もありません.
私は自分が乱捕りができるだけでは嫌なのです.
皆でやりたいのです.らさんの言ってた「生きた解法」を「皆」で悟りたいのです.
少林寺界全体でもっと乱捕り消稽古が復活してほしいのです.
乱捕りの「稽古」としての有用性と楽しさをもっと多くの拳士に知ってほしいのです.
強いと言われる少林寺であってほしいと願うのです.

だから乱捕りできることを言われても,単純には喜べません.
だれでももっと容易に,日常的にできることが大切です.
それに今回耳打ちされた,情報は一部の拳士しか知れないことです.
それでは,私個人にしか役に立たない,それでは嫌だからオフ会したいのです.
そしてそれをHPで上げて,情報を共有したいのです.
本部の乱捕りに対する取り組みを待っていると,自分が爺さんに
なってしまう気がするので,自分で動きたいのです.

私のオフ会やっている理由はこんな感じです.
そういうつもりで,HPを作ってます.

以上乱文失礼しました.

****
これは数日前に私がレギュラーの何人かに送らせていだいたメールです.
もう一度書くのはめんどくさいので,コピペ.
>194さん 心配してくださって,ありがとうございます.でも潜るわけには行きません.
「魔法の言葉」につづく

199鳥なき島の厨房:2003/03/17(月) 22:30
>>RUSHERさんへ
①研修会講習会についての規則条文が悪い。例えば適用範囲(人数等)が記されてない。
RUSHERさんがめんどくさくない程度にもそっと詳しく説明してくれませんか?

>>196
柔気拳の先生のようにわざと点数を下げられる可能性もあるが。
196さんがめんどくさくない程度にもそっと詳しく説明してくれませんか?

200RUSHER:2003/03/17(月) 22:54
一番面倒でないのは、あなたが原文を直に見ることです。

見ればそれが、線引きが恣意的に解釈できちゃう、判断に困るルールだとわかって
もらえるかと。

ここにアップできる量ではないし、拳士外への公開には適さない内容なので、
メールでやりましょう。

HOTMAILあたりで足のつかない捨てアドレス作ってからでいいから、連絡くれますか?

ちなみにビスキュイさんや615さん達には、もう条文も書類様式も教えて
ある(理解してるよな?)からそちら経由も可。

この際自分も知りたいという丸廉拳士は同様に、意思表示してください。

201138B:2003/03/17(月) 23:23
さてさて、かの条文は道院長、支部長のための物。そもそも一般の拳士は
蚊帳の外というのが問題なのかもしれないし、一般の拳士が知らなくて良いという
ことは届け出の必要がないのかも?
適用がどこまでかの範囲すらないし、一般拳士も対象ならなぜ周知しないのか?
想定外の事象であると考えられますね。
どう思いますか?

202あぼーん:あぼーん
あぼーん

203名無しさん@いらっしゃい:2003/03/18(火) 00:37
何にでも自主的に取り組む人間(リーダー)をつくることが少林寺の目的
だったのでは・・・。

204みんみん:2003/03/18(火) 00:42
こんばんは。盛り上がってますね。

>>138Bさん その他の皆さん。
「一緒に練習しよう」程度が悪いわけはない。日本は自由国家だからね。
問題は程度はともかく「少林寺拳法」の名前で人集めをしており、
「技術指導」もされているということ。
連盟として「不適当」と思われれば、改善を勧告できる類のものだと考えます。
なんせ「少林寺拳法」の名称は連盟に使用権があるからね。
法廷闘争になれば我々が「少林寺拳法を名乗るな」といわれておしまい。

それを承知で敢えて言えば、
みんな拳法が好きで、強くなりたい、上手になりたいと思ってやっていること
で、連盟の組織を破壊したり、別派を開いたり、まして金儲けの意図など
微塵もないことは明白なのだから誉められこそしても批難されることはないと思う。

ただ皆さん、インターネットは公開の場であることをふまえ、公然と本部や一部の道院
などを批判するような発言は控えるべきです。(特に2chはともかく、ここでは特に。)
いくらその発言が当を得ていてもそれは誹謗中傷ととられても仕方ありません。

205:2003/03/18(火) 00:52
>>203さん
何にでも自主的に取り組めるリーダーは、周りから理解を得られるような
努力も出来る人になるべきだ、と言う考えではいかがでしょう?

乱捕り云々で意見は違ってもみんな心に卍を持っているような…
自分で言いながら照れてしまウ…

206みんみん:2003/03/18(火) 00:54
↑ん?「ん」だけになっちゃった。

207RUSHER:2003/03/18(火) 00:54
>>201
日曜もあの後あそこで5時過までその話してたんですよ。
ローカル練習会を届出しないで堂々やる条件は何だろうと。
e研の事例を教訓にして。

第一は、所属支部長にちゃんと了解を得ている面子だけですることだろう。

一番手っ取り早いのは、誰かが橙卍になるか、あるいは橙卍を引き込めばいい。

てな話でした。

でも私はね、自分の経験のためにも一度は手間掛けて連盟本部に届出してみたい。
本部の判断でない限りは、誰かから脱法行為だと謗られる危険が潜むし。
うちの大学の夏合宿だって、ちゃんと届出してきてるし。(^^)v

208RUSHER:2003/03/18(火) 01:52
>>202
午後には対応するからね。

209名無しさん@いらっしゃい:2003/03/18(火) 01:56
e-研ではどのような問題が生じたのですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板