したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

1615期生:2002/11/08(金) 12:23
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」とまではいきませんが何とかなるでしょう.
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

889ビスキュイ:2003/09/12(金) 22:12
>桜楽卍タン
ぬうっ!既にレッドの称号を得ていたとは!!ではレッド同士仲良
くしませう(o^o^o)
グリーンてだれだろ?

890桜楽卍:2003/09/12(金) 22:20
>ビスキュイタン
syamiさんとわんわんさんなら憶えてくれてるかも〜って言ってましたが…
某A大学支部の方です。

891わんわん:2003/09/13(土) 01:22
>桜楽卍 さん

A大のK君かな??
ちがってたらすんません。

892ビスキュイ:2003/09/13(土) 07:41
>桜楽卍タン
A大学?学生大会の時に廊下で挨拶してくれた彼かな?

893RUSHER:2003/09/13(土) 07:52
団扇て何ですか?

894ビスキュイ:2003/09/13(土) 08:36
>らさん
団扇がどうかしましたか?

895桜楽卍:2003/09/13(土) 09:51
>>891-892
「某A大学」←何気に読み方このまんまのトコです(w

896ビスキュイ:2003/09/13(土) 09:56
>桜楽卍タン
あぁ〜,彼でしたか!彼はいいね〜。ナイスガイだyo!
でもこれ以上は身元が特定できちゃいそうだから書きまへーん♪

897わんわん:2003/09/13(土) 13:25
>桜楽卍さん
わかりましたよ〜。
最近みないですねー・
杉本杯で会ってちょこっとお話しましたが

桜卍さんは、OBでいらっしゃいましたか?

898RUSHER:2003/09/13(土) 19:27
いや、この地方の名物みたいだけど何だか知らないから。

899ビスキュイ:2003/09/13(土) 19:30
名物の団扇?食べ物ですか?なんだろ…

900RUSHER:2003/09/13(土) 23:34
何故この拳士は連想が食べ物に行くかなあ。(^o^;

901138B:2003/09/13(土) 23:56
団扇、名物なの?
京都じゃないんだ。

902ビスキュイ:2003/09/14(日) 00:01
ぷにっぷにっ♪ぺもっぺもっ♪

903熊狩:2003/09/14(日) 10:15
>901
ビクッ!!

904初段:2003/09/15(月) 15:17
 チョー久しぶりに来てみました。やっとこさ来年の行き先が決まりまして後は卒業するだけ。
ところで来年から大阪のほうに住むことになりそうなんですが、
ちゃんと乱捕りするような支部はありますか?知ってる方いたら教えてください。

最近部活にいけなくて乱捕りもしてないし運動もしてなくて腹回りが気になりだした・・・

905615:2003/09/15(月) 20:31
初段さん,お久しぶりです.
進路決定おめでとうございます.

さてさて,ココで支部実名が出てくるかは怪しいですね.
いい支部をご存知の形はメールくださいまし.
仲介いたしますゆえ.

906桜楽卍:2003/09/16(火) 09:27
>わんわんさん
30歳以上の部出場してますが自分はまだOBって年齢じゃないですよ(w
グリーンとはメル友なのれす。

907てんぐ:2003/09/18(木) 14:05
約一年ぶりにメールさせていただきます。
ひとつ気になったことがありましたのでお聞きしたいのですが、
日本の少林寺拳法から分派〔もしくは分裂、独立〕した流派にはどんなものが
あるのでしょうか。
以前、2年位前かな朝日新聞に少林寺とは違った流派の全国大会の記事がのっていたもので
気になりまして。。。。。。
誰か知っていたら教えてください。

908アップル:2003/09/18(木) 14:38
拳正道かな?
白蓮会館?

あとは葉隠拳法とかもそうだときいたけどなー。結構ローカルネタかな?

909615:2003/09/18(木) 17:01
私もその二つしか思いつかない.熊狩さんやSyamiさんにお願いしよう.詳しそうだし〜

分派
拳正道・白蓮会館

無縁な流派
不動禅少林寺拳法

910ビスキュイ:2003/09/18(木) 17:28
分派と言ってよいのかどうかわかりませんが,FAS拳真会館も少林寺拳法
の技法を含んでますよね(メインかな?)

911初段:2003/09/18(木) 20:11
ちょっとずれるけどよく間違えられるやつ
少林流空手

912アップル:2003/09/18(木) 20:25
少林流空手=不動禅少林寺拳法
でつよ!

913ビスキュイ:2003/09/18(木) 21:13
>アプールさん
>少林流空手=不動禅少林寺拳法
それはチト違うかも…。
流派名に「少林寺」または「少林(松林・照林)」とつく空手の流派は
沖縄古流には結構多いみたいです。不動禅の技術は…どこのものかは知
りませんです。

914アップル:2003/09/18(木) 21:17
>ビスさん
まじでか!?勘違いしてますた!申し訳。。ナイっと

今日なにやら検索でひっかかった少林寺の裁判記録に
おそらく誤字なんだろうけど一部だけ「小林寺拳法」になってた!!
ウケタ (w

915熊狩:2003/09/18(木) 23:30
え?呼びました?

916アップル:2003/09/19(金) 12:51
他には何かあるのかな?
少林寺から離れてどのように独自で技術を発展させたのか知りたいなっと。

917ビスキュイ:2003/09/19(金) 17:59
北禅拳法(だったかな?)とかは何か関わりはあるんですかね〜?
丸廉第一回開催の時に体育館の隣の部屋で練習してたような気がす
るんですが。

918615:2003/09/19(金) 18:08
>915 熊狩さん
他になにかご存知でないですか?

919RUSHER:2003/09/19(金) 18:12
>>917
そりゃそうだ。活動拠点だもん。ここの体育館を使っている武道団体は多いですよ。

北禅拳法の詳細は知らないけど、拳正道なみに類似してますな。
http://hokuzen.at.infoseek.co.jp/

920ビスキュイ:2003/09/19(金) 18:25
>>919
サイト見てきましたが…アハハハ…脱力…

921桜楽卍:2003/09/19(金) 21:08
>>912 アップルさん
不動禅の胴着には「不動禅少林寺流拳法」と表記されてまスタ。
コーチから聞いた話では「流」の一文字が入っているのが
過去の裁判の名残と言うか結果だそうな。

922アップル:2003/09/20(土) 00:21
流か、一瞬だけ少林寺風拳法と脳内変換してしまったー。悪気はないっす

923615:2003/09/20(土) 01:44
なんか為になりました...919

924615:2003/09/22(月) 13:52
少林寺関連で,一発変換できないものがたくさんあると思うのですが,
みなさんは何を辞書登録していますか?
いま50個くらいリストアップしてみましたが,他にもあるのかなと思いますして.

925ビスキュイ:2003/09/22(月) 14:28
辞書登録?何それ?

926615:2003/09/22(月) 14:40
ビス氏の質問はPC物語クラスです!!
とはいえ,
パソコンの文字変換をスムーズに行うために,あらかじめ
難解語句の読み方を登録しておく機能があるのです.
EX)たいき→待気
のように登録しておけば,後々幸せです.

927138B:2003/09/22(月) 15:06
>>924
私のFEPは学習するので辞書登録していません。

ビスさんのためのおまけ
FEP:front end processor
昔々、メインプロセッサの負担を軽くするためにデータの前処理制御や
データ転送制御などを行なう補助プロセッサのことをFEPと呼んでいた。
今でもデスクトップパソコンのキーボードの中にも入ってます。そして、
日本語入力を行うソフトもこう呼ぶようになったのです。
ATOKとかIMEとかがそれ。

615のは学習しないの?(そんなこと無いだろうと思うが?)
ブラインドタッチが右手だけだとできないことを発見。
時々まちがって指が動く・・・痛い!

928615:2003/09/22(月) 15:15
うちのIMEはすごく頭悪いですよ.強度もいろいろ変えてみましたが.
10年前に使っていたワープロのほうがずっと頭イイです.
イメージとしては,変換などの機能は
ATOK>>>>>>IMEという感じ・・・・(^_^;

929138B:2003/09/22(月) 15:28
むむ、さすがにアメリカ生まれ。

話は変わるが、マイクロソフトのブースで
XPのセキュリティー対策CDを配っていた。
店頭でも9/20から配布しているらしい。ネットでDLできれば必要ないけど。

930615:2003/09/22(月) 15:46
そうらしいですね〜記事で読みましたよ.MS必死だな.

単語の件は引き続きお願いします.
秘孔関連は138Bさんにいただいた資料が役立ちました.3x( ・∀・)

931138B:2003/09/22(月) 19:11
>秘孔関連は138Bさんにいただいた資料が役立ちました.3x( ・∀・)
出てこない漢字(JISに無いもの)はひらがなにしちゃったけどね。

932615:2003/09/22(月) 19:26
あれは出ないものとして私はチャレンジすらしませんでしたw

933138B:2003/09/23(火) 13:41
かんぬき、いんこく
が変!

934615:2003/09/23(火) 14:26
いんこくは帰ったら確認しますね
かんぬきは閂は変換できるからいれてません で神門をかんぬきと読んでいる本を昔みたのですがまずいかな!?
神門←自体まちがってるのかな(^_^;

935138B:2003/09/23(火) 15:03
閂で攻める場所が神門で、
神門をかんぬきと読ませるとは知りませんでした、でも変。
いんこくは谷の後に刀が付いているのですが?

936名無しさん@いらっしゃい:2003/09/23(火) 15:17
ハァ? 少林寺拳法?
一瞬だけ中国拳法と脳内変換してしまったー。

>>922
死ねよ。

937アップル:2003/09/23(火) 15:52
>936
イヤン(w

938615:2003/09/24(水) 00:58
936さんいらっしゃい.(^0^)
>ハァ? 少林寺拳法?
>一瞬だけ中国拳法と脳内変換してしまったー。
こういう場合に作っておきました.
どうぞ〜
http://randorisiyou615.hp.infoseek.co.jp/page013.html

また来てくださーい.どうせならもっとうまく煽ってくださーい.
最近退屈してますから〜

939桃色片胸落:2003/09/24(水) 01:36
>>938 615 さん

>>936 が空手の人か不動禅の人か知りませんが、
真面目にやっている人が自分の流派を「少林寺風」とか言われたら
怒るのは当然のことかと。悪いのはこちらですね。

そういう意味では、

>>910 も煽っていると思われる可能性がありますね。FSAダシ FSAナラ ケンシンカンダシ

940桃色片胸落:2003/09/24(水) 01:37
素人に勘違いされるのは仕方ないと思いますが。

たしか弐百九拾さんだったと思うけど、

素人:「合気道って空手?」
弐百:「いや、柔道かな。」

ってのは面白かった。

941アップル:2003/09/24(水) 11:50
>怒るのは当然のことかと。悪いのはこちらですね。
こちらっていうか私なんですけどね。悪気はないといったはずなんだが、、。

んで、なぜビスさんのが煽っているようにおもわれるのかな?

942ビスキュイ:2003/09/24(水) 14:38
>んで、なぜビスさんのが煽っているようにおもわれるのかな?

多分名前を間違えて書いているからでせう。FASではなくFSAでしたか。
しかも拳真会館ではなく拳真館とは…。桃の旦那,訂正サンクス!仕事落ち着
いたらまた顔出して下さいな〜。

943アップル:2003/09/24(水) 15:00
んじゃ拳真会館と拳真館は別物なのですね。しらなんだなー

944615期生:2003/09/25(木) 10:38
ところで,先日上げたIME用のデータですが,
窓2000には入らなかったという話を昨日聞きましたが,
皆さんのところはどうでしょう?

945アップル:2003/09/25(木) 11:49
指定されたファイルは認識できないファイルですってでましたー

946615:2003/09/25(木) 11:55
一つも取り込めないということですよね?
ウーン
OSというよりはIMEのバージョンの問題ですよね?たぶん

947アップル:2003/09/25(木) 12:16
IME 2000 Ver7.0.1 らしー。

948615:2003/09/25(木) 12:58
8.1.4003.0
辞書ツールのバージョンはこれになってます.

949アップル:2003/09/25(木) 17:23
>945
テキストのコメントを全部削除したらOKでした。ブランクも消しました。

950アップル:2003/09/26(金) 18:09
>>演武で入賞するレベルのもので乱捕りが強いものを見たことないあぁ。

Syamiさんも書いてたけど、私がいた道院も演武が巧い人ほど乱捕も
つよかったなー。
先輩には「演武がヘタな奴は乱捕もヘタだ!」って言ってたし。

乱捕だけが強くて演武ができん拳士ってどうなんでしょう・・。
乱捕の様が少林寺の動きになってなくなーい?ってならないのかなー?

演武のように乱捕をこなす!乱捕かと思うほど殺伐と演武をする!
が私の理想なんだけど。難しいかなー

951615:2003/09/26(金) 18:18
>乱捕の様が少林寺の動きになってなくなーい?
?

952アップル:2003/09/26(金) 18:25
例えば、ほとんど空手やんとか。少林寺の突蹴ができてない乱捕。

953615:2003/09/26(金) 18:43
どこまでを少林寺らしい,少林寺の範疇とするかは掲示板では無理かな(^_^;
やめてこう.m(__)m

954わんわん:2003/09/26(金) 19:00
>あぷーるさん

本部の乱捕りデモチームを見ていただくとわかりますが、
アップルさんの言ってる少林寺チックじゃないっすよ。

その環境うらやましいなぁ。

955615:2003/09/26(金) 19:02
絶対わんわんさんが一言言うと思っていたぜーー

956アップル:2003/09/26(金) 20:12
わんわんさんこんにゃにゃちわ!
>乱捕りデモチーム
確かになー、私も生でみたけど乱捕は微妙な気がしました。
だから
>理想なんだけど
なんですよね。
やっぱ剛柔分けた時点で少林寺チックにはならんのかなー。

デモチームに女の人いますよねー?
演武がめっちゃキレイだったきがしゅる。天地拳とかの単演が。

957わんわん:2003/09/26(金) 22:26
>あぷーるさん

私の経験から、少林寺チックにするには、、
①上段は直突限定、②蹴りは下段無し、③ポイント制、④当たったら止める(かすっても)
この4つの条件で行うと、少林寺チックですよ〜。

当てた後の反撃がなければいいのです。

>615さん
だって・・・のカキコ・・・だもん・・・

958ワタ:2003/09/27(土) 00:33
私も以前、デモチームの方と乱捕り(胴を付けて上段は寸止)をやったことがありますが、
少林寺拳法の動きではなかったです。「動き」というのは、突き方/蹴り方/運歩などです。
正直そのときは、少林寺拳法の動きでは乱捕りを上手くなるのに限界があるのかな?っと
ちと寂しい気持ちになりました。ははは。
ま、私はまだまだ未熟者なので少林寺拳法の基本を体得&昇華させることを考えてます。
色んなことする体力も無いし。

959名無しさん@いらっしゃい:2003/09/27(土) 13:02
少林寺チックというのは法形そのままのうごきということかな?

960アップル:2003/09/27(土) 14:20
>法形そのままのうごきということかな
んなアホなー。

ワタさんの言うように
突き方、蹴り方、運歩のことです。

961615:2003/09/29(月) 18:07
>でんべえさん
ニュース番組でやってました。コウムラ派の会合に法衣の坊さんがやおら現れ、
コウムラさんが「折れの技は門外不出だあ!」って言いながら積極的に進みでて、
押小手か小手巻返かは見えなかったたけど、投げてた。
見てるほうが恥ずかしくなるほど下手やた(・∀・)
決めに踏足してたけど、よっこらせ♪という感じでね。


誰か持ってませんかー

962138B:2003/09/29(月) 19:24
>見てるほうが恥ずかしくなるほど下手やた(・∀・)
そうかな?うまかったぞ、受け身とった人。
いかなる状況でも受け身がとれるってイイ

963桜楽卍:2003/09/30(火) 00:55
いかなる状況でも受身がとれない(´・ω・`)
受身の練習が乱捕稽古以上に頻度少ないのでとっさの時に体が動かないのれす。
受身って、室内(普通の家の6畳間とか)で練習できますか?

964615:2003/09/30(火) 02:28
私の支部には夜中に廊下でやって奥さんに怒られたという方がいらっしゃいます.

965ビスキュイ:2003/09/30(火) 08:28
>桜楽卍タン
六畳一間ぐらいの部屋で受け身を練習する時
はコロコロ受け身練習がよいと思いますよ。
床に体育座りなった状態から後受身・前受身
を連続してコロコロと繰り返してください。
これをやっておくだけでも結構違いまふ。よ
かったらお試しあれ。

966138B:2003/09/30(火) 10:34
>受身って、室内(普通の家の6畳間とか)で練習できますか?
前受け身とか後ろ受け身なら道でできますよ。
飛ぶやつは道だと怖いので、コンクリートより軟らかい板の間でやりましょう。
普通の家の6畳間だと畳なのでgood
あたしは左肩を落とす方向で飛ぶのが苦手!
こっちの方向は体が丸まってしまう、何でだろう?

967アップル:2003/09/30(火) 11:31
うちの支部の子たちはまたーく受身ができてなーい。
皆さんどのように教えてます?

いざ少年部指導となると困ってしまう私・・・。

968でんべえ:2003/09/30(火) 12:09
>うちの支部の子たちはまたーく受身ができてなーい。
>皆さんどのように教えてます?
まずは普通のでんぐり返し(前転)から始めています。
きれいにやらせようと焦らずに、気長にやることでしょうか。

969アップル:2003/09/30(火) 12:21
>気長にやることでしょうか。
ふむふむ、やはりそれしかないですねー。
後受身はできるのに前受身は皆苦手な子が結構いるようです。
大車輪に関しては「僕は体重が重いから、プニ!」というし・・。
まぁうちには片手で大車輪ができるおデブちびっこが二人もいるので
そんな言い訳は通用しないのですけどねー

970ビスキュイ:2003/09/30(火) 13:05
>アプールさん

うちの支部もキチンとできてる子の方が少ないです。前受身がみんな「横
転がり」になってる。私が教えるときは先ほど書いた「コロコロ」をやら
せてまずは転がる感覚を身につけさせるようにしますが,一旦憶えても次
にはまた戻ってる…。特に最初に「横転がり」で憶えてしまうと修正が困
難なようなので,最初の段階から正しい形を気長に教えるしかないのかも
しれませんね〜。間違った形の段階では数を掛けさせない方が良いのかも
(でも繰り返し練習させないと正しい形も憶えないか…)

971アップル:2003/09/30(火) 13:19
>前受身がみんな「横転がり」になってる。
どこの子供も同じなんですねー。じっくりゆっくり教えていきます。
問題なのはそれが茶帯の子供も同じだっていうこと!!
それでいいのか茶帯ぃー!黄、緑帯がみてるぜー(w

なぜか黄色くらいの子のほうが上手。

972138B:2003/09/30(火) 13:27
前受身左右、後受身左右、大車輪左右、横転からの起きあがり左右、
飛び込み前受身左右、飛び込み大車輪左右、片手大車輪左右、
前方跳び受身左右、後方跳び受身左右、とんぼ返り
こう書いていくと子供たちは半分もできないって大人もか・・・

973:2003/09/30(火) 14:13
飛び込み大車輪と、後方跳び受身左右がもはや想像もつきません(ToT)
だれか愚鳥に教えてplease。
あと、飛び込み前受身と 前方跳び受身の違いもお願い〜。

974アップル:2003/09/30(火) 14:30
片手投げとかの受身のことかな?>後方跳び受身

さてはて???

975ビスキュイ:2003/09/30(火) 14:52
後方跳び受身はこの前の合宿でSyamiさんから教えてもらった罠。
でもできなかった…。動きも文章では説明しづらいです。後方に
跳んで体を捻って前受身っていう感じかなあ〜?ts君が熱心に
練習していたので,今度とッ捕まえて白状させてください。

976615:2003/09/30(火) 14:59
>975
ふふん 動画あるよん.
挙げて欲しい人は挙手〜(ボコッ

977アップル:2003/09/30(火) 15:02
>615さん
(^o^)/ハイ!!!

978:2003/09/30(火) 15:14
(^o^)/ハイ!!!

979でんべえ:2003/09/30(火) 15:44
(^o^)/ハイ!!!

980138B:2003/09/30(火) 16:32
(^o^)/ハイ!!!
私はできないので、投げる方専門です(なさけな・・・)

981138B:2003/09/30(火) 17:18
>>973
飛び込み大車輪は普通にビヨヨーンと飛んで(どこが普通じゃ?)大車輪、
失敗するとハンドスプリングになってしまいます。
後方跳び受身左右は画像があるようなのでそちらにお任せしますが、
教範の袖巻返の写真がそうだった気がします、今手元にないのでたぶん?

>飛び込み前受身と 前方跳び受身の違い
ショックを吸収する部位がもっとも異なります。
前受身は手で、跳び受身は足の裏で。

982ビスキュイ:2003/09/30(火) 17:26
>ショックを吸収する部位がもっとも異なります。
>前受身は手で、跳び受身は足の裏で。

ああ〜,なるほど。飛びこみ前受身が普通の前受身のダイナミック版の
やつで前方跳び受身は演武でよく使われる腕を軸にして空中回転するあ
の受身ですね。言われてみれば自分でもそう言ってたかも。勉強になり
ました。

983138B:2003/09/30(火) 20:07
>>981
名称は少林寺拳法連盟の正式な見解でないことを御了承ください。

984アップル:2003/10/01(水) 00:02
後ろ跳び受身拝見しました。動画があるとわかりやすいねー
615さんありがぴょー。

後ろに跳び受身、そのままですね。今度挑戦してみよう!
頭ガツーン打ちつけそうだ・・。

985138B:2003/10/01(水) 10:31
がーん、ニュアンスがちょっと違った(T.T)
私が言いたかったのは腕を軸にして、後方に空中回転する受け身です。
体の使い方は動画と同じですが、腕が固定されると前受身が跳び受身になるように
後方に回転します。
さしずめ動画の受身は、後方飛び込み前受身かな?

986138B:2003/10/01(水) 11:03
動画の受身は虎倒の時に使いますので、練習しておくように(^^)
踏切の足を逆にして練習します、錫杖を持った時の前受身と同じです。
後方跳び受身を筆舌に変えてみましょうか?
左腕を極められ、左肘を右肩に近づけながら後方に崩された場合
(崩しの方向は前後ありますよね)
右肩を落とし、右足踏み切って頭の後ろに右足を着く。
あらら、なおさら分からなくなったかな?

987615:2003/10/01(水) 11:26
こういうのって,右ができても左ができなかったりするのよね(^_^;

988138B:2003/10/01(水) 12:16
そうなのよ(^_^;


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板