したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

1615期生:2002/11/08(金) 12:23
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」とまではいきませんが何とかなるでしょう.
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

3124名無しさん@いらっしゃい:2005/03/22(火) 11:54:42
>具体的な話をすれば、顔面を含めた乱取りではローキックは無理。
>具体的に右足で蹴る場合、左足に重心を移すに至れない。
>左足に重心を移す前に、相手の右上段突きをもらってしまうね。
>だから現実的には足払いかより密着してからの膝蹴りに近い相手の腿への
>ローキックに限定されると思う。

これはどうよ?

3125ビスキュイ:2005/03/22(火) 12:36:15
どうよと言われましても…2ちゃんからの引用ですな。
この後に「タイ式の蹴り方なら参考になる」云々の書き
こみがありましたな。

3126名無しさん@いらっしゃい:2005/03/22(火) 22:47:42
・正面に踏み込むのではなく、八卦ショウのように相手のサイドに踏み込む
・順突きで相手の意識を上に向けてける
・コンビネーションの中で蹴る
・前蹴りのフォームから蹴る
・相手の注意の途切れる瞬間に素早く踏み込む
・大きくけん制として用いる
・待ち蹴りとして使う
・事前にハイキック等を使っておく

等工夫次第だと思います。

3127んみんみ:2005/03/24(木) 03:33:53
>具体的な話をすれば、顔面を含めた乱取りではローキックは無理。
>具体的に右足で蹴る場合、左足に重心を移すに至れない。
K-1でパンチ怖くてローキックやめる奴がいたか?
逆にボクサーが何人もローに沈んでるじゃないか。

>左足に重心を移す前に、相手の右上段突きをもらってしまうね。
妄想は良く練って。

>だから現実的には足払いかより密着してからの膝蹴りに近い相手の腿への
>ローキックに限定されると思う。
もうおわかりですね。
「んなこたぁない!」

3128615期生:2005/03/24(木) 11:54:41
そもそもなぜ、少林寺拳法ではローキックというか下段蹴?を練習しないのでしょう?
昔はあったという話も聞きますし。護身としても大変よいと思うのですが。

3129アップル:2005/03/24(木) 13:08:54
>下段蹴?を練習しないのでしょう?
普段の基本稽古で上鈎突やってる?後鈎突やってる?
前腕固とか後腕固とかやってる?
後蹴とかやってる?
あんまりやってないっすうちの支部は。
下段蹴も同じようなものだとおもうのですよ。
法形になかなか見られないからでは?
教範に載ってるのにねー。
ローはその他の武道で活用されていて有名だからそう疑問にあがるんでしょうね。

やりたいんだったらやりゃーいいって言われそうだわー。
少林寺の下段蹴は通常の廻蹴、振蹴、打蹴を下段に蹴るだけでしょう。
稽古やろうと思えばできるんよね。ただ、子供(一般もorz)は痛いからやりたがらないけど。

3130615期生:2005/03/24(木) 13:16:18
ああ、そうね。
法形以外はしなん、ということで一緒ね。

でもどうもローは内部でも毛嫌いされている気がする。

>普段の基本稽古で上鈎突やってる?後鈎突やってる?
(  ̄ー ̄)*キラン

3131アップル:2005/03/24(木) 13:34:58
質問、

各支部で法形は一日に何個くらい練習させていますか?
いまの支部ではできるだけたくさん多くやらせるように言われています。
技は練れないがはやめに形だけ全部うる覚え。


前の道院では科目表とおりだったので一日一個と決まっていました。

皆さんのところはいかが?

3132615期生:2005/03/24(木) 13:50:42
一時間法形するとして、
私が教えるならせいぜい二つくらい、
他の人ならたぶん5-6個くらい言ってると思う。
うちは昔からたくさんやっていくほうだと思う。

私は最近は法形よりも基本やることにしてる。

3133アップル:2005/03/24(木) 13:58:38
支部のスタンスとしてはどうなの?
私も法形前にいっぱい稽古したいし、いっこの法形でたくさんの練習ができるのになーと
いつも思うのですが、支部長にもっといっぱい法形やってくれないとって言われるからなぁ。
そんなんで試験パスしてもうれしくないと思うんだが。。

3134アップル:2005/03/24(木) 13:59:53
内受蹴なんてものは級拳士には結構な難関で、足刀が出てくるからね。
足刀の稽古に時間掛けたいのに次に行かせようとする・・。

3135ビスキュイ:2005/03/24(木) 14:35:53
ウチの先生は「新しい技は一日1つ」と言ってます。私が指導する時も
新しい技は1日1つまででやってますね〜。復習の時は全部通してみた
り剛法だけやったり柔法だけやったり拳系別に抽出して通したり1つだ
けじっくりやってみたり…と色々なやり方してます。
あとこれは前にも話に出たけれど,科目表には法形の他に学科と技術の
科目も載ってるのにやらないんだよね〜。私は最近やるようにしてるけ
どさ。ローキックだの各種攻撃技だのはこの技術練習の時に研究すれば
いいんじゃないのかな〜と思うんだけどね…

3136でんべえ:2005/03/24(木) 15:19:31
うちの先生も結構急かす方で
細かい基本の動きを直す前に次の技に進んじゃうので、
結構癖の強い動きをする子供が多いです。

そういう視点で見直してみると、
「基本突の逆突の後の下受をいい加減にやってるなー」とか
「ああ、内受は手のひらで受けるんじゃないんだよー」とか
「おいおい、鉤手で一歩出るとき前に出すぎたよー」とか
という具合に、何となくできているけど本当は直さなきゃいけない動きが一杯目につきました。

夏の大会に向けて技よりもまず基礎を直さないといかんと思い、
練習カリキュラムとチェックポイントをまとめて先生に送ったけれども、
今のところ音沙汰無し・・・

3137615期生:2005/03/24(木) 15:58:13
>>3134
うちもそんな感じ。
幸い私とやっている時は、ひとつのことばっかりやってても黙認w?してくれてるので
出来るけど、端から見てると基本不足を自他共に感じる。。。

3138アップル:2005/03/24(木) 17:25:03
法形一つだけでも稽古自体は乱捕りまで発展させられるのになぁとか思ってみたり。
級拳士のネタだけでも十分に限定の乱捕りがお楽しめいただけます。
内受突だけでもたのしい乱捕りができるっっす。

3139ビスキュイ:2005/03/24(木) 17:37:05
ただあんまり間が開くと技と名前が一致しなくなってしまう人がいるんですよ
ね〜。技自体も忘れちゃったりとか。一つ一つを掘り下げる稽古も大事ですが,
「今日は初段技を全部通して行います!」みたいなやり方もやっぱり必要だと
は思うのです。まあこの辺りの匙加減が指導者の腕の見せ所なわけですが…

3140615期生:2005/03/31(木) 13:42:52
連受について、質問したい・・・
忙しいからまた後で。

3141615期生@実験尾張増田:2005/03/31(木) 23:19:50
連受についてお聞きしたいのですが、(天地拳第一に限定しておこう)
天地拳第一を左で始めると、
4.右手で上受
5.右手で内受・左手で下受の同時受
をしますよね。

時計の中心cにいるとし、右肩・左肩の位置を【左肩-c-右肩】とあらわすと、
4.の時は、私は【7-c-1】の向きが最終方向になります。
続いて5.の最終方向は【10-c-4】くらいです。
皆さんはどのような方向で5.連受を終えているでしょうか?

※単演を想定しています。そのため私の動きはより大きくなっています。

【イントロ】
というのも、数日前うちの支部の黒帯Hさん(拳暦2年。白からずっと私が丹精込めて練り練り)が、
連受を白帯に教えているところを横目で見ていたのですが、

下受の時は【10-c-4】で受けて、、、、(a)
内受は【7-c-1】で受ける、(b)

見たいな事を教えていました。5.の連受は同時が好ましい?ですが、
まぁ初めて白帯とかに教える場合は下受>>内受としてもいいという考えあるので、
体の方今について、その時は( ´_ゝ`)フーン 「誰に教えてもらったんだろ」「いろんなやり方があるんだなぁ」と
思っていたのですが、今日の朝、魚に朝ご飯をやっていたら、ふとこれを思い出しました。
んで、「おかしい」と思ったわけです。

そもそも同時受というのは、上段来るか中段来るかわかんないからやっているんですよね???
この考えからして、(b)の動きはなんかおかしい気がします。
どっち来るかわからないのに、体裁きが二つはおかしいですよね?
あえて体裁きを二つにすると、連受ではなく、単独の受を二つではないでしょうか?

皆さん、上の(a)を(b)についてどのような考えをお持ちになりましたか?

3142みんみん:2005/04/01(金) 00:12:16
>>3141
>4.の時は、私は【7-c-1】の向きが最終方向になります。
これは僕もそのとおりですが、

>続いて5.の最終方向は【10-c-4】くらいです。
ありえない、右前の立ち位置で左肩のほうが前?
【9-c-3】【8-c-2】くらいでしょ?

大学支部はいろんな先生から習うので、5.の受け方はいろいろ。
相対でやりやすいのは【8-c-2】からこの線が正三角形の一辺になるように
「同時」に受ける。すると中段の引き身がしやすい。
単演でかっこいいのは【10-c-4】から下受を一瞬早く「ババッ」と時間差を
つけつつ【7-c-1】【8-c-2】【7-c-1】と一瞬で動くようにする。
残心の収まりがいい。
 正しいのはどれかは知らない。一応出来てるからいいかと思ってる。

3143とっしぃ:2005/04/01(金) 00:19:42
私のやってるやつ&教えている方法は
天地拳第1系の号令4で反身をしながら上受【7-c-1】
号令5で引身をしながら下受、内受の連受で、最終方向は【7-c-1】になります。
下受の時は肩は殆ど返しませんが、腰は返します。
といっても、連受の途中なので瞬間的にですが。
教範、審判講習会資料では右手内受、左手下受を同時に行うとありますが、
どうも完全に同時に行うと手受けになってしまうので、微妙にタイミングをずらして
一見同時に行っているように受けています。
これだと号令6の払受も腰を返して1モーションでしっかり動けますよ。
よって>>3141の(a),(b)を、ばれないくらいすばやく行うように。と云う考えになります。

615さんは
>5.の最終方向は【10-c-4】くらいです。
とのことですが、そうすると突の直線上に身体が動いてしまい、
追い込まれたり相手が前のめりに突いてきた場合、ンケキではありませんか?

そういえば丸廉で突天一の上上バージョンってやってませんでしたっけ?

3144Syami:2005/04/01(金) 02:33:58
あ〜、御先生は……

3145zaki♪:2005/04/01(金) 09:47:20
>>3144 syamiさん
・・・・・の先が気になって寝れないんですけど
って、仕事中ですけど

3146615期生:2005/04/01(金) 12:01:09
ありがとうございます。
>3142
>ありえない、右前の立ち位置で左肩のほうが前?
連受する場合(というか上受の段階で既に・かなり)は、右足は引いているので
特に窮屈に感じたことはありません。
しかし言われてみると、あれは引身だったのか・・・!?という気もしてきました。
考えたことないや(;・∀・)

>3133
>>5.の最終方向は【10-c-4】くらいです。
>とのことですが、そうすると突の直線上に身体が動いてしまい、
>追い込まれたり相手が前のめりに突いてきた場合、ンケキではありませんか?
実に困ったことが無いという不思議 汗
考えるに、下受のさばきはいいとして、上段は順逆、逆の内受突みたいな形になっている気がします。
私はとある先生の影響で上半身は結構グラグラなので避けているのかも・・・

あぁ独りじゃわかんない、練習に行きたい!!

>どうも完全に同時に行うと手受けになってしまうので
上中どちらかわからない攻撃に対して行うものとするならば、
たとえ手受けでも「同時」のほうが大切ではありませんか?
同時でなくてもよいですが、内受と下受の順番が固定されているということは、
中段よりも上段に対しては、受手が遅れるということになるのではないでしょうか?

3147615期生:2005/04/01(金) 12:55:02
うーむ、今トイレの鏡の前でやってみるとやっぱりおかしい…

3148とけいや:2005/04/01(金) 14:00:02
手の位置にこだわらない方がいいと思います。
要は体捌きです。

3149615期生:2005/04/01(金) 14:52:38
とけいやさんはどのようにされていますか?

3150とけいや:2005/04/01(金) 16:59:51
私の語彙では説明しきれません・・・。

3151ペガサス:2005/04/02(土) 01:18:37
連受についてですが、基本的に連受と言うのはご存知のように
二つの攻撃が一つのような速さで来る二連攻に対する受けですので一・二とは受けません。
二度受けしていると二連目に間に合いませんので。

最初の受けは体を斜め後ろに捌いてやや半身になりながら右の手を顔の前に出し、
上受で顔を守るような状態にもっていくだけです。
この状態は時計で言えば【7-c-1】くらいでしょうか。
この時足は寄足をしていつでも蹴れる体勢を作っておきます。

次に来る二連目を本当に受けますが、これは実は「615期生@実験尾張増田」が言われているように
実際には上段に来るか中段に来るかわからないわけですから同時受けをします。

しかし体をひねり返して【10-c-4】とするのではなく、ほとんど上受の時と同じ状態で連受けをします。
ただしこの時腰を引いて引身をつけることで手受けだけにならないようになります。

これは何故そうするかといますと、腰を返してしまっては上段の内受の手が弱く受け切れない事と
せっかく半身にした体をまた正面に向けてしまうことで中段にしても打たれる面積を大きくしてしまい
さらに蹴り返しに腰を捻り直さなければならず時間がかかります。

上受をした時に左の拳を肩前まで引き戻している事で引き身と同時に下方に打ち出す下受けの力が捻出でき
蹴りもまた引き身の状態からだこそ蹴り出しのパワーも作り出す事が出来ます。

ですから細かく言えば左の肩は引き身から下受をする時に微妙には前に出るかもしれませんが
体軸が回転してしまうことはありません。

先生によって多少違うやり方があるのかもしれませんが
大事な点を抑えておくことでしょうね。

1)それは連攻撃であり、一・二と言う単攻撃ではないと言う事
2)だから守者も二動作で受けるのではないと言う事
3)二連目はどちらに来るかわからないと言う事
4)二打目の受けは上段も中段もしっかり守れる体勢である事
5)間髪を入れずに反撃できる体勢である事

順番よりもその目的から考えていくと基本形とは実に合理的に出来ているものだと言う事に気が付きます。

3152ペガサス:2005/04/02(土) 01:28:15
すいません。突天一の連受と勘違いしていたようです。
天地拳の連受でしたね。
でも連攻撃から単攻撃に変わるだけで連受けの体勢は同じだと思ってください。

ちょっと早とちりでした。反省いたします。

3153みんみん:2005/04/02(土) 01:39:22
下受のほうが一瞬速いからといって「連受」ではありません。
右手は段受なので遅れがちです。なので、下受から動作を起こすほうがスムーズ
で受けが大きくなります。残心もとりやすいです。
攻撃側からしても上段攻撃後の中段は早く打てますが上々と打つなら最初の上受
をかいくぐる必要があるので下受より遅れても対応できそうです。

全く同時に受けるほうは手の可動域に制限が多く足も止まりがちですが、一番肝心
な「引身」が十分に出来ます。

どっちが「正しい」かは知りませんが、どちらにも一応「理」がありそうで
判断つかず。(^-^;)

3154みんみん:2005/04/02(土) 01:49:04
私の場合、練習では半々でやりますが、反撃の蹴を考えると、
超早い連受のときは受け終わりで良く狙って蹴れます。
全く同時に受けるときは受けながら引き身をしながら蹴っています。
狙いは正確に行かないので対の先で止める蹴りになります。

3155とけいや:2005/04/02(土) 02:33:46
>ペガサスさん
過日はHPを拝見させていただきありがとうございました。
非常に勉強になり、かつ感激しました。
他のHPでの書き込みもとても参考にさせていただいております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

3156とけいや:2005/04/02(土) 02:42:15
右前の構えですと上受けは【7(左)-c-1(右)】です。
同時受けは【9(左)-c-3(右)】でほとんど正面を向きます。
う〜ん、説明できない。
615さん、次回お会いしたときにお話します。

3157Syami@Office:2005/04/02(土) 10:42:09
やや!?ペガサスさん、お久しぶりです。一段落おつきになったのでしょうか?
…と、言う訳で、御先生はペガサスさんの書き込みの様になさっていました。
当然、当院でも同じようにしています。

私が天地拳第一を学んだ時は、「一の上受した時でも蹴れる。二の二連防でも蹴れる。
そう言う腰の使い方をするのである。」と仰せでぼッこぼこに蹴られました。
御先生の蹴りは常に腰が入っているから、蹴られると衝撃が後に抜けるんですよ。
実は拳法初めて10年位の時に御先生に最初に学んだのが天地拳第一でした。
あの時はハマッたなぁ。半年くらいそればかりやってました。
最初の下受け開退がり、上段順突き、中段逆突き、鉤突きとそこからの体勢の回収、開退りの時の腰の使い方、上受けの時の引き手の作り方、引き手の仕方、払受けの仕方。
いやぁ、勉強になりました。

改めて言うと、開き退がった時に腰の方向は【7(左)-c-1(右)】、二連防の時は右足を少し引きながら同じく【7(左)-c-1(右)】。
払い受けの時は瞬間的に【6(左)-c-12(右)】に腰を矯めて、払い受けのフォロースルーが【8.5(左)-c-2.5(右)】受け手を戻して【7(左)-c-1(右)】。このまま蹴ると言う感じでしょうか。
とけいやさんが言うように受け手よりも運歩、体捌きが重要であると思います。
私のお師匠さまは「二撃分を一歩で避ける」と言っていました。
つまり一撃目の上段順突きは開き退がりで間合いを切って補助的に上受けを出し、二撃目は残った右足を僅かに引く事によって間合いを切ると言う事ですね。
さてと、では今から復習するぞぉっ!!(仕事中なのに…)

3158ペガサス:2005/04/02(土) 11:48:17
ご無沙汰でした。とけいやさん。Syamiさん。
まだ正直バタバタしてますがこの週末でそれも終わると思います。

この天地拳は私にも思い出の技です。
ここまであるのか言うくらい御先生には奥深いものを教えていただいた感じです。
やり方に関してはみなさんそれぞれの薀蓄をお持ちだと思いますが
一つだけいつも頭に焼き付いてる言葉は
「順番がこうなってるから手足を動かすのではない」と言われた事でしょうか。

「上段が来る。その上段から振り身で顔をよけてかわすから中段が残る。
だからその空いた中段を狙って打ってくる。
中段が残っているからこそ引き身が出来るんだ。
上段、中段をかわして守られるからまだ空いている横三枚に鈎突を打つ。
だからそこを払受で守る。
必要な所に必要な攻撃が来るかられに応じた守りが出来るんだぞ。」
と教えられた言葉です。

ところで先日年甲斐もなく馬鹿な真似をしてしまい肘を傷めるとまではいきませんが
少々肘の筋肉が張ってます。
例の風圧拳(風圧で二本のローソクの火を消す)で今の私に出せる限界のスピードで突きを出してしまいましたので。(^^;)

3159Syami@Office:2005/04/02(土) 12:18:24
>例の風圧拳(風圧で二本のローソクの火を消す)で…

拝見しました。開祖伝えるところの「燭火法」ですね。
では今度は「布帛法」を是非とも…

3160ペガサス:2005/04/02(土) 14:00:49
>では今度は「布帛法」を是非とも…
Syamiさん・・・この手のものはそろそろ限界ですので、若い人達で継承して行ってください。(^−^)¥

3161Syami@Office:2005/04/02(土) 14:46:27
>この手のものはそろそろ限界ですので、若い人達で継承して行ってください。(^−^)¥

御意!では次回の丸廉で615君辺りに…

3162615期生:2005/04/02(土) 15:51:07
>>3151 ペガサスさん
>>3157 Syamiさん
詳しい書き込みありがとうございました。

いま改めてやって見ると連受の時の腰は【9-c-3】くらいかも…
でも今まで【10-c-4】のつもりでやっていました。

こうして、読んでくると私は引身ではなく開身で避けようという
イメージがあったのではないかと思います。
また私の中では引身といえば【9-c-3】の姿勢というイメージで固定
されていた気がします。(教範の写真のように)
【7-c-1】での引身というものを今日の稽古で練習してみたいと思います(^^ゞ

>>3158
の内容には改めて気が付かされました。

そんでもって、Syamiさん、
>布帛法
をぜひぜひ。

>>とけいやさん
>615さん、次回お会いしたときにお話します。
よろしくお願いします。

今度、天地拳をより練るために、皆さんの知識と技術の結集を
してみたいですね。かなりよい内容になりそうな気がします。
私自身、丸廉を始めてからかなり発見があり、支部では後輩には、
「黒には黒の天地拳があるんだから今ので完成してると思うな」
とじい様のようにいうてますので、もっともっと練ってみたい。

3163Syami@Office:2005/04/02(土) 16:00:23
>今度、天地拳をより練るために、皆さんの知識と技術の結集をしてみたいですね。

結集(けっしゅう?けつじゅう?)どちらにしても結構ですね。
是非ともやるべし。

3164ビスキュイ:2005/04/03(日) 01:32:11
ちょっと皆さんにお伺いしたいのですが、「横転より起き上がり」で横転から起き上がって立ち上がる前の
体勢は前伏虎(前膝を地につけ後足を立てる)派ですか後伏虎(前足を立て後膝を地につける)派ですか?
まあ場合によるんでしょうが私はだいたい後伏虎派なんですよね。教範(新しいのじゃなくて赤いやつ)を
見てみたら、そもそも受身の中には「横転より起き上がり」は含まれていないんですね。
「第十五編 組演武とその基本」のイラストで見ると両方あるみたいですが…さてさてどちらの人が多いかな?

3165Murata:2005/04/03(日) 08:19:21
 はじめまして。たまたま、ここのHPを拝見しました。いろいろと読み応えのあるページだと思いました。
 さて、ひとつ伺いたいのは、稽古に参加したい人は、掲示板で意見表明するらしいのですが、例えば「次回稽古(○月○日)の参加表明」といったトピックがあればよいのですが…、どうもそれらしいものが見当たりません。私が見過ごしているのかもしれませんが、「掲示板」のどこに書き込めばいいのか、ご教示頂ければ助かります。

 中年の未熟者ですが、若い人に交じって、是非参加したいと思っています。

3166ビスキュイ:2005/04/03(日) 08:55:16
>Murataさん
いらっしゃいませ〜ビスキュイともうします(o^o^o)
さて、ご質問の件ですが、オフ会への参座については毎回この掲示板にそれ専用のスレを立てますので、そ
ちらで表明していただくことになります。次回は4/16(土)の9:00〜12:00になります。内容につきまして
はトップページの上の方にある「次回のお知らせ」をご参照くださいませ。今回も間もなくスレを立てます
ので、ぜひ遊びに来てくださいませ( ̄▽ ̄)

3167でんべえ:2005/04/03(日) 11:06:47
>体勢は前伏虎(前膝を地につけ後足を立てる)派ですか
>後伏虎(前足を立て後膝を地につける)派ですか?

お師匠様からは後伏虎と習いました。
理由は、起きたときに前伏虎では相手の攻撃を捌いたりするのが難しいからです。
(伏虎地二を考えるとわかりやすいかと)
止むを得ず前伏虎になったときも、速やかに後伏虎に移行せよとのこと。

3168ビスキュイ:2005/04/03(日) 11:26:50
>でんべえさん
なるほど。私もでんべえさんのお師匠様と同じ理由付けで後伏虎派なんですが、「起き上がる」ということ
をメインに考えてみると前伏虎の方が1モーション少ないんですよね。まあ両方やれば問題ないんですが、
ちょっと皆さんの意見を聞いてみたいんですよね。

3169rusher:2005/04/03(日) 12:15:50
>「横転より起き上がり」で横転から起き上がって立ち上がる前の体勢は
>前伏虎(前膝を地につけ後足を立てる)派ですか後伏虎(前足を立て後膝を地につける)派ですか?

どの受身でも前伏虎です。
伏虎地二の時は改めて後伏虎にします。

3170615期生:2005/04/03(日) 12:36:45
部屋が狭いので確認できませんが、たぶん私は前伏虎です。

3171ビスキュイ:2005/04/03(日) 12:49:10
なるほど。何で皆さんに聞いてるかというと、サイトに載せてあるビス式受身練習法の「横転より起き上が
り」は後伏虎になってから立ち上がることを前提にしてあるから付け足しした方がいいかなあ〜と思いまし
て。も少しご意見聞いてみたいですね(*´ω`)

3172615期生:2005/04/03(日) 13:46:35
>>3165 Muratさん
次回用のスレッドをようやく立てました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/4609/1112503073/

遅くなってしまってすいません。
質問や要望等もこちらでどうぞ(^o^)

3173みんみん:2005/04/03(日) 18:39:07
私も前伏虎です。後伏虎は出来ません。
「可及的速やかに起き上がって相手を見る」つもりでやると、
自然に前伏虎になってます。
大学支部では「伏虎にならずに立ち上がる」やり方を指導されました。
練習したけどいまだに出来ません・・・

3174名無しさん@いらっしゃい:2005/04/03(日) 23:21:27
武道では居着いてはだめなので、構えにこだわってはいけないのでは?
残心をとる。それだけかと。

3175ペガサス:2005/04/04(月) 03:34:55
私も初めの頃はよく前伏虎をやってたのですが師匠(御先生)に後伏虎に直されました。
それは間合いが十分あり、いつでも立てる状況であるなら前でも後ろでも構わないでしょうが
追い込まれて更なる攻撃を受けようとしたような場合、
特に千鳥返などを想定してみればわかりやすいと思います。

刈足で倒され伏虎したが相手が目前に迫り
さらに蹴りや突きを入れてこようとした時など後伏虎でないと顔が守り切れません。
またその状況からでは蹴りも出せない。

後伏虎だと後ろの手を支えに使って前の手で受け、更に体勢が崩れることなく蹴りも出せ、
またその状態から自分を守りつつ伏虎十字足で間合いを切り立ち上がれます。
更には相手が近づき攻撃はしないまでも間合いに入り込んでくれば後伏虎からなら挟倒にも持っていけます。

伏虎構とは既に自分が不利な状況に入った中でとる構えです。
言わばすでに居着いてしまった状況であるとも言えるでしょう。
だからこそそこからどうすればより安全に脱出できるかと言う事を考えなければなりません。

そう言う意味では後伏虎はいつでもできるように練習する必要があるでしょう。

3176Murata:2005/04/04(月) 22:53:56
>615期生 様

ご返答ありがとうございました。参坐できるようでしたら、改めて書き込みさせて頂きます。

3177AGI:2005/04/05(火) 01:15:44
私も大学の時に、先生から後伏虎で蹴れと習った記憶があります。

3178615期生:2005/04/27(水) 11:48:32
軍鶏のような乱捕りてなぜダメなんでしょう?
私にはいまいちわかりません。

3179615期生:2005/04/27(水) 12:02:25
まぁ、見た目によろしくないのはほんとだけども。
指導側がちょっとがっかりするのもわかる気もするけども。

3180アップル:2005/04/27(水) 12:05:48
http://randorisiyou615.hp.infoseek.co.jp/bahhikoi.html
>※「乱捕り稽古に遅すぎるはあっても,早すぎるなんてない!! 」とは言っても何でもかんでもという訳にはいきませんのでその辺はよくご理解ください.物事には順序があります.ミスってしまうと軍鶏の喧嘩,そんでもって怪我人続出.
>(2002/11/28 615期生)

って自分で書いてるがー。
怪我はしやすいかもしれないですね。

3181615期生:2005/04/27(水) 12:41:27
おお、ほんとだ!!
書き換えよっと。最近よく考えがコロコロ変わるので、
サイトもあちこちいじりまくってます。(;´Д`)

怪我はたしかに問題。
でも、よく聞く「軍鶏の喧嘩になる」という言葉には、怪我への心配以外の
モノを感じますが。。。

3182アップル:2005/04/27(水) 12:52:20
さて、誰かわかりやすく説明してください。
そもそも軍鶏の喧嘩とはどうゆうことをいうの?

比喩がおおくて日本語って難しいですな。

3183615期生:2005/04/27(水) 12:52:26
あっ、つまり現在の私は軍鶏の喧嘩、肯定派。

肯定というか、まぁいいんじゃない!?くらいだけど。

3184アップル:2005/04/27(水) 13:01:41
そのときに指導してる人の価値観によるよね。
軍鶏の喧嘩させてるよりも、それじゃないものをさせたほうが
この拳士の稽古になると考えれば別のやり方をおしえるだろうし。

何についてでも、それが”絶対に”ダメだーなんてことはないんじゃないかな。

3185615期生:2005/04/27(水) 13:02:41
時々、無性に軍鶏がうらやましくなるのは私だけですか?

3186アップル:2005/04/27(水) 15:18:05
ケンチキおいしいよねー。ぷにぺも

3187615期生:2005/04/27(水) 15:37:41
ケンチキ?
初めて聞きました、その略し方。Σ(゚∈゚*;)

3188アップル:2005/04/27(水) 15:55:08
私の友達の間ではそーなのよ。ローカルネタすまそ。

3189615期生:2005/04/27(水) 16:01:50
マクドと呼ぶなら許可しましょう。
マックはジョブス、マクドはドナルド!!

3190Syami@Office:2005/04/27(水) 16:25:50
ずいぶん前だけど、アナグマがファーストキッチンを「facking!」と言ってたので
それはやめろと指導しますた。

3191初段:2005/04/27(水) 16:50:40
ケンタッキーはケンタ
マクドナルドはマック
・∀・)ノこんなの常識!

3192rusher:2005/04/27(水) 17:03:06
神子くんはナルドと言ってましたが。

3193615期生:2005/04/27(水) 17:56:21
もう世界が違いますねΣ(゚ー^;*)

>>3190
お疲れ様でスタ。

>>3191
マックゆぅたら、りんごやろ!!

3194みんみん:2005/04/28(木) 01:04:48
どっちも紛らわしいから
マクドとマッキンでいいだろ

3195名無しさん@いらっしゃい:2005/04/28(木) 01:06:14
マッキンサンバ

3196力愛ぷに:2005/04/28(木) 12:21:07
東と西で(?)呼び方が違うんでしょう。

以前全国における「アホとバカ」の分布図をテレビでやってましたが
ヌケドの呼び方の分布図を作ってみるのも面白いかも!

3197615期生:2005/04/28(木) 12:31:46
23区 : まっく
その他 : まくど

3198615期生:2005/04/28(木) 12:32:39
ちなみに西日本には、マックシェイクなんて商品はありません。
マクドシェイクです。

3199初段:2005/04/28(木) 12:44:40
>>3197
東北でもマックでした。

CMでも「マックシェイク今なら100円」とか言ってるところ見るとマックは公認かと

3200rusher@首相官邸下:2005/04/28(木) 12:49:11
あちらさんは
ックダーノゥズ
みたいな発音ですが。

3201アップル:2005/04/28(木) 12:59:48
首相官邸下??Σ( ̄□ ̄;)

福岡佐賀はマックでした。
ちなみにJR佐賀駅にはロッテリアしかないぜ!!
今は知らないけど。。

3202Syami:2005/04/28(木) 13:23:20
>>3200
最初にSFに出張した時、これが聞き取れず「なんのこっちゃ?」と思いました。
ちょと恥ずかしかった。

3203アップル:2005/05/17(火) 09:53:12
合掌

後輩の拳士が昇段試験を受けます。後輩といっても年上の方々ですが、
特急昇級試験システムの中で彼らは
「このまま昇段してもいいのだろうか・・??」と悩んでいる様子。

これから昇格する後輩のために、初段とるまでには伝えたいこと何がありますか?
教え、技法、何でもかまいません。

私はとりあえず、

「待蹴」順も逆も。

ここからかよ!知らなかったのかよ!!ということで教えていないことはたくさんあるのです。
コレだけは教えておかなければ!!というものがあったら教えてください。
もしくはコレが出来なきゃ有段者とは認めないぜ!!ってのでも構いません。

結手

3204zaki♪:2005/05/17(火) 10:52:04
>>3203 アップルさん

技術面についてはなんとも言えないので・・・

最低限、「基本的な少林寺拳法的身体操作」でしょうか
攻守共に軸がブレていないとか、逆小手のときの半歩寄せ足とか三足転位とか・・・
そういった身体操作法って、本来は基本とか運歩、方形をやりこむことで自然に身に付くものだと思います

二段、三段は技の数が多いですが、そういうのがしっかりと身についていれば割と簡単にできちゃうと思います
そんなわけで初段のうちにしっかりとした基本を身に着けておかないと後々苦労すると思います

あとは合格後の精神論ですが・・・
「合格してから本当の初段の実力を身につけるようがんばってください・・・」
という言葉をかけられます

合格するとすっかり安心しちゃう人もいますが、この言葉通りに受け止めると、むしろ合格後に必死に練習しなくちゃいけません
2ちゃんねるでは色々言われていますが、武道の黒帯ですからねぇ

私が思うに、多武道の黒帯と交流会などで一緒になっても恥ずかしくないような「実力」を身につけてほしいと思います

3205アップル:2005/05/17(火) 13:02:31

>zaki♪さん
ありがとうございます。
「基本的な少林寺拳法的身体操作」ですかー。こりゃー、稽古あるのみって感じですなー。

3206唖戯:2005/05/17(火) 13:35:11
私はよく初段はスタートラインだと指導してました 
教え、教えられる立場が1番勉強になると考えてますので

3207まんじ丸:2005/05/17(火) 18:04:17
私も唖戯さんと同じで「初段がスタートラインだ」と指導してます。
強いて言えば「受身」です。
眼を瞑って立ってもらい、どのタイミングでどの方向に押し倒されても
受身が出来なければいけない!とやってました。
あとは、それなりの突き蹴りと抜き技ですかねぇ。
逆技では正転(送小手)と逆転(逆小手)を少々できれば
初段なら良いんじゃないかと、思ってます。
もちろん、最低限ですよ。

3208アップル:2005/05/17(火) 18:40:23
唖戯さん、まんじ丸さん
>「初段がスタートラインだ」
またーくそのとおりですねー。

受身もまったくそのとおりですね。
ビスさんの受身練習法をどんどん仕込んでみよう!後輩へもつながるはずだ。


ビスさん!!嬉しい出来事。
某支部に最近入った年長さんの見習い拳士。またーく大車輪できなかったのですが。
(まぁ、幼稚園生だし。。)
少し前にビス式大車輪練習を一度教えていて、ひさびさ出稽古にいきましたら。
「アップルさんがこないだやってくれた大車輪の練習を続けたおかげでかなり上達したよ!あれはいい練習だねー」
と支部長先生に言っていただけましたよ!!
んで見事に大車輪やるではないですか!感動もんっす。

みなさんもどんどん丸廉で披露された研究ネタを試すべし!!

3209& </b><font color=#FF0000>(QhrPmakg)</font><b>:2005/05/17(火) 21:03:14
そーそー初段はスタートラインです。そろそろスタートしなきゃorz

3210初段:2005/05/17(火) 21:04:32
↑上は私です。なんで急におかしくなったんだろ・・・

3211615期生:2005/05/18(水) 13:55:58
十字受蹴に対する相談です。
先日練習で級拳士と十字受蹴を練習することになりました。
そこで困りました。皆さん十字受する時は運歩はどうされていますか?

廻蹴というものは意外にヒットポイントが狭く、上方からの視点で水平に見たとき
ヒットポイントの前もしくは後ろに足を使って出ることによって対処するのが
セオリーだと思います。ヒットポイントの中で受けることは私はしません。

ふと練習する時になって、そういえば十字受蹴で運歩を習った覚えがありませんでした。
演武でもその場で受けて蹴り返しが多いのではないかと思います。
先生に聞いたところ、昔は後方に足を使って出てから蹴り返していたそうです。
しかしこれでは反転身蹴みたいになるので今は足を使わず、受ける、
しかもヒットポイント前で受けるように本部が指導しているそうです。

でもこれをしてみると結構難しく感じました。級拳士なんかは受け手で廻蹴を
迎えに行ってしまい背中丸まり〜です。まま、これはこれで私も練習してみたいと思います。

皆さんは十字受蹴の時に運歩はどうされていますか?

3212615期生:2005/05/18(水) 13:57:28
「半」転身だった希ガス…

3213アップル:2005/05/18(水) 14:48:52
んー、いかん考えたことないかも。
相手が蹴り終わる前に蹴り飛ばしたいので
実際にはたんに差込廻蹴の運歩になってると思う。
差込は相手が入ってくるからその間合いによるのかもですが。。

んー。今度私も考えてやってみようかしら。

3214Syami@Office:2005/05/18(水) 15:16:45
十字受蹴は…

>しかしこれでは反転身蹴みたいになるので今は足を使わず、受ける、
>しかもヒットポイント前で受けるように本部が指導しているそうです。

まさにその通り。
でもそれに固定してしまうと当然の事ながら彼我の足の長短による間合いの変化や相手の差込の
深い浅いに対応しきれるモノではありません。
「ヒットポイント前で受ける」と言ったところでヒットポイントのエリアが極端に
狭い少林寺拳法の蹴りならばともかく、ヒットポイントが広いフルコンやキックの蹴に対しては
腕刀が何本あっても足りないと思います。前に出ると相手の突きの軸線に乗っちゃうしね。
殆ど待蹴のようなタイミングで、相手の攻撃を蹴りで殺しでもしない限りなかなか難しいでしょう。
でも、これは通過すべきポイントではあります。

では実際にはどうするか?
「先ず」は本山で言うように足を動かさずに、確実に十字受をするよう指導します。
最初はかなり痛い!でも、最初はそれで良いと思います。
ここで廻蹴は喰らうと大変だと言う事を学習するのです。
その内十字受は「受け止める」のでなく「叩き落とす」「流す」事を覚えて行きます。
その後で運歩を使って占位「も」使って受けて反撃する事を覚えるのです。
ナニ?その時の運歩?
御先生に学んだ時は順足に寄せるように小さく半転身すると習ったねぇ。
ヒットポイントの後のエリアに移動し、蹴り足を叩き落した時に蹴ると。
大きな外国人相手に練習した時は、これでも反撃が届かないので差込足を
使う事もありました。

これは流水蹴などの時も同じで、これも運足をしないで「流水」で練習すると
指導されますが、特に前流水蹴等は間合い的に無理な筈です。
以前御先生にこの辺の質問をしてみたところ
「全部使うんじゃ。使えるものは体捌き、運歩、手による受け、全て使う。
その中で主にナニを使うかで法形は変わってくるのである!」と仰せでした。
要は段階を踏んで教え学ぶと言うことでしょう。

3215ペガサス:2005/05/19(木) 05:35:27
知りませんでしたが本部では今、十字受蹴では足は動かさないと教えているのですか?
随分と私も浦島太郎になってしまったようです。
でも足を動かさないメリットと言うのはなんですかね?早く蹴りが出来るのかな?

私は後ろ足を少し後ろに動かします。半転身程にまではいきませんが、まぁ、やや一直線くらいですかね。
これはSyamiさんの言われるように私もそのように御先生に習いましたので。
そして前膝を少し内側に曲げながら同時に膝、腰を使って十字受をします。
ただしこの時前足重心になり過ぎてしまうと蹴れません。
かと言って後ろ足に重心を乗せ過ぎると受けに強さが出ません。ちょっと難しい操作になります。

ただしこの足の移動には理由があります。それは下段(金的)を守る為です。
攻撃の廻蹴は必ずしも中段に来るとは限りません。下段もあれば上段もあるでしょう。
ヒットポイントのエリアが狭い少林寺拳法と言うのであればそれは我々自身がその様にしてしまったのかもしれませんね。
十字受蹴は中段に対する廻蹴への反撃であると。

御先生はいつも攻撃は限定するなと言われていました。
何処に攻撃がきても対処出きる気構えと体構えで臨むのだと。
むしろ中段より下段や上段の方が攻撃はしやすい。
それなら何故我々少林寺拳法では中段に蹴りをいれるのか?
それは中段は守りやすいから入れ難いからです。だからこそそこに入れる練習をするのであって
実際には何処に入れてもいい。足はその為の下段の守りである言われていました。

相手が我々の仲間ではなく他武道の人を相手にこの十字受蹴をやってみればどうでしょう。
中段に来るほうが少ないのでは?

これには私も危ない経験があります。初めてロシアへ軍人や民間人を相手に少林寺拳法を教えに行った時に
この十字受蹴をやり、一人引っ張り出して蹴ってきないさいと言ったところ
いきなり上段に止める気の無い廻蹴を見舞われ一瞬冷や汗が出ました。辛うじて上十字受で処理できましたが。

彼は軍人ではなかったのですがその町で空手を教えている先生との事、
ヨーロッパで何処かのフルコン系の大会にも出場し銀メダルを取った事があるとか。
乱捕りでもないのに教えてる時にいきなり頭を狙うなと言いたい所ですが、彼にしてみればごく自然な事なんでしょうね。

勿論彼もその他の者達ともその時が初対面です。
私の弟子が初めてロシアで少林寺拳法の道場を開き私に教えに来て欲しいと言われ行った時の事ですが、
まだまだ支部になる前の未開発段階での事です。
でも私も御先生の指導を受けていなければあの時ノックアウトされていたかもしれませんでした。

ちょっと横道にそれましたが、この十字受蹴に関する足捌きとは受け手と共に防御の一環であると思っています。
勿論攻撃にも使えるでしょうが「後の先」をとる時や不意の攻撃に対する守りとして使います。

3216615期生:2005/05/19(木) 09:45:18
Syamiさん、ペガサスさん、返信ありがとうございました。
私の中ではかなり合点いきました。やはり私は足を使っていきたいと思います。
Syamiさんの仰るとおり、足を使わないというのは段階的なものなのではないかと感じます。
(そうじゃなきゃイヤン)

やはり腕だけ、足だけ等局所でのみ留まってしまつては拳法としての質も旨みも半減してしまうのかも・・・
またペガサスさんの仰られた、
>十字受蹴に関する足捌きとは受け手と共に防御の一環
というポイントは十字受限らずすべてにの技にいえることですね。
大変大切なコトを頂いた気がします(^人^)
ありがとうございました。

お二人方の文章を拝読していると、御先生の偉大がヒシヒシと伝わってきます。

3217Syami@Office:2005/05/19(木) 10:39:37
「十字受」と言うと強烈な思い出があります。
まだ私が中学生だった頃、当時大学生だった兄弟子Mとその先輩Kの最悪コンビに捕まって
(ちなみに「兄弟子M」はまだ道場に居る!「その先輩K」は別な場所で支部長をしてます。)
「よしッ、今日は思い切り廻蹴をして、それを十字受けする練習をするぞッ!」と言われ
皆で脛と腕刀を紫色にして嬉しがってました。
その当時は体の何処かに痣が出来なければ稽古した気になれなかったモノでしたっけ。
いやぁ、未熟だったなぁ、はっはっは…。

ペガサスさん、お久しぶりです。お忙しそうですね。お体にお気をつけて。

誤解してる方が居るとうまくないので、敢えて一言付け加えますが、
私が「ヒットポイントが極端に狭い」と表現したのは二次元的なお話で
パワーに限定した話です。
そもそも、本来は「限定が無い」少林寺拳法の技法は三次元的に広がりがあるので
縦軸も加えるならば、他のどのような門派よりも「ヒットポイント」は広くなります。
本来「十字受蹴」は便宜上「中段の廻蹴」に対抗する法形とされていますが、実際は
上段に対する内押受、中段に対する払受、金的蹴に対する転位で構成されています。
これらを同時に行うために「腰」の操作が重要になるのです。

>ヒットポイントのエリアが狭い少林寺拳法と言うのであればそれは我々自身が
>その様にしてしまったのかもしれませんね。

教える方が「十字受は中段廻蹴用の法形だ。」と言う教え方をしてしまうと
本来は汎用性の高い技法もそうでなくなってしまいますね。

3218Syami@Office:2005/05/19(木) 11:00:36
アップル>相手が蹴り終わる前に蹴り飛ばしたいので
アップル>実際にはたんに差込廻蹴の運歩になってると思う。

最初にそれで教えてしまうと「十字受」が出来なくなるので初心者には
やって見せてもダメよ。

3219唖戯:2005/05/19(木) 11:45:25
Syamiさんが書かれたヒットポイントについて
私は良く鞭と鎖つきの鉄球に例えたりしてますが…
そういう事ですよね?

3220Syami@Office:2005/05/19(木) 12:21:57
>>3219
まぁ、Correct。
色々な人がいるし、一概には言いきれないけどネ。

3221アップル:2005/05/19(木) 12:23:57
>最初にそれで教えてしまうと「十字受」が出来なくなるので初心者には
>やって見せてもダメよ。

うぃっす。了解でございます。

3222ワタ:2005/05/19(木) 13:42:11
十字受けの話の流れをお借りして、払い受けの質問をさせて下さい。

「払い受け」は蹴りを触わりに行って痛くないように受ける。という話を聞いたことがあります。
具体的にはヒットポイントをずらすため、早めに受けて相手の蹴りの威力をコントロールする
ことなのだと思うのですが。「正直無理」というのが私の感覚です。
払い受け単体としては、そのレベルまで持っていくのは可能だと思うのですが、スパーリングの中で
廻し蹴りをこのように受けることをイメージできません(痛い、怖い、脇が空くのが不安)。
まぁ、少林寺的に言うと相手が中段廻し蹴りをしてくるように誘う、ところから始まる話だとは思いますが。

>「よしッ、今日は思い切り廻蹴をして、それを十字受けする練習をするぞッ!」と言われ
>皆で脛と腕刀を紫色にして嬉しがってました。

私も学生時代、払受蹴りは渾身の蹴りでやってました。ヒットポイントをずらして受けるなんて
教わらなかったのでバチコーンと受けてお互い痛い思いをしてましたが、きちんと内腕刀で受けていると
怪我はしないんですよね(脛には今だにハゲが残ってますが)。 当時の後輩で監督の蹴りを
腕の骨の部分で受けてしまい骨折した後輩とかいたので、払い受けは怖いなぁ、という印象はありますね。

皆さんのご意見を伺いたいです。

3223615期生@携帯:2005/05/19(木) 14:16:07
ヒットポイントの前ではなく後なのでは?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板