したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

1615期生:2002/11/08(金) 12:23
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」とまではいきませんが何とかなるでしょう.
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

3043& </b><font color=#FF0000>(uuSMgsJ6)</font><b>:2005/01/18(火) 19:48
>アップルさん
重ねての質問すみません。
拳サポ場合、目の所の隙間で指切ったりしないのでしょうか?

3044べっせる:2005/01/18(火) 19:55
上のは私です。

3045アップル:2005/01/18(火) 20:16
>拳サポ場合、目の所の隙間で指切ったりしないのでしょうか?
ゆび?開手で攻撃することがあるのかどうかはわかりませんが、
拳を握っていればだいたい大丈夫では?

怪我したことはもちろんありますよw

3046べっせる& </b><font color=#FF0000>(PNoCmXUc)</font><b>:2005/01/18(火) 20:22
>アップルさん
ありがとうございました
参考にさせていただきます

3047アップル:2005/01/21(金) 15:33
皆さんに質問。

整列について。皆さんの道場ではどのように並ばせていますか?
現在の支部では有段者が一番前でその後ろに茶帯、見習と言う感じ。一般も少年部も関係なく。
稽古方針として常に有段者が人の前に立ってやるということで、基本の時には最前列の有段者が
後ろ向いてみんなをみながら稽古する。ということが多いです。

以前お世話になっていた道院では、少年部の見習が最前線でその後に少年部級拳士有段者と続き、その後ろに
一般がならぶという方法でした。
初心者が一番説明を聞きやすいようにということで有段者は後方から指導という感じ。
で、道場の後ろに入り口があるため、子供を守るための不審者対策でもありました。

他ではどのようにして並ばせているのですかー?出来れば理由や思惑つきでお願いします。

3048615期生:2005/01/21(金) 15:44
うちは黒がまえですね。
見習いとかが前に来ると、基本や単演やらまだ覚えてない時まったく出来ないので。
「見習いのヒトは、まず前の人のマネからして下さい、詳しくは後でやます」みたいに。
他の理由はとくにないですね。

3049Syami@Office:2005/01/21(金) 16:10
当院は後方から見て最前列右端に基準、最後列左端に打棒。
初心者はなるべく前に。経験者は後ろ。
初心者は前で指揮する人(大抵はお師匠さま)が良く見えて真似できるように。
経験者はその後ろでサポートと言う感じですね。

3050まんじ丸:2005/01/21(金) 16:36
中学生と小学校高学年が前列。
右端の縦の一列は色帯の上級生です。
茶帯、緑、黄色、白と続いて、高校生や一般の有段者が後列に並び、
基本など演錬の時は、白・黄色の辺りに散らばってサポートしてます。
たまに緑帯の辺りにまで行きますが。。。
後ろの人は前や斜め前の人をマネする。
白・黄色は近くに来た有段者が来てたら、そちらのマネをする。
最前列の茶帯達は指揮する人のマネをする。
という感じでやっております。

3051615期生:2005/01/23(日) 02:24
以前、らさんが書かれていた、加齢についての引用が何処のスレか
覚えている方いませんか・・・
かなり探して、検索しまくったのにまったく見つからない。。。

3052アップル:2005/01/25(火) 15:18
ビスさん、
綾瀬とか新宿SPCとかって個人開放日は決まってるんですか?
調べるときにはいつも電話確認でしょうか?

3053ビスキュイ:2005/01/25(火) 15:25
>アプールさん
個人開放日はその時によって違います〜。ある時期までに予約が入らなければ
個人開放日となるシステムのようです。綾瀬は2週間前,新宿スポセンはどれ
くらい前だろ?まあ私はいつも電話で確認でーす。

3054アップル:2005/01/25(火) 15:53
個人開放だって言っていても直前に予約が入る場合もあるのですかね?

3055ビスキュイ:2005/01/25(火) 15:57
>アプールさん
確か綾瀬は2週間前で確定だったと思います。新宿スポセンはいつの時点で
確定になるかは未確認です。

3056アップル:2005/01/25(火) 16:07
了解っすー、ありがとございますだ。
あとは開放の時間帯を確認して、Syamiさんを召喚する呪文を唱えるだけだなー。
上手い具合に都合が合えばいいのだけんども。

3057ビスキュイ:2005/01/25(火) 16:25
>アプールさん
「正しい“Syamiさん召還呪文”の唱え方」
1 希望日の属する月の前月下旬(召還希望日が2月中なら1月下旬)にSyamiさん
  召還可能日を確認します。

2 召還可能日を確認したらその日に召還可能な場を探します。召還呪文を唱える人
  数が多いなら,場を守るために結界を張ること(予約)をお勧めします。

3 召還可能な場を確保したらすかさず「この日に場を確保しましたのでお願いします!」
  という召還呪文を唱えてしまいます。ここで気後れは禁物!一気に唱えてしまいましょう。

4 召還に際しては上位神からの神罰の可能性もありますので,貢物など用意しておくとより
  ベターかもしれません。

さあLet's召還!

3058名無しさん@いらっしゃい:2005/01/25(火) 19:01:06
正しいSyamiさんの召喚法

1、床に楯卍を書き真ん中に豆大福もしくは高砂のきんつばを置く。

2、楯卍を踏まない様に注意しつつ「エロイムエッサイム!我は求め訴えたり!!」と唱える。
すると卍の真ん中辺りからバオーンと煙と共に降臨する。

なお使用する供物は粒餡でなければならない。誤って漉餡を使った場合は怒って暴れるので注意のこと。

3059ビスキュイ:2005/01/25(火) 19:11:25
ありゃ、この名無しさんは随分詳しいな〜。さては知り合いか!?

3060アップル:2005/01/25(火) 19:24:39
>>3057
上位神??H先生とかA先生とかM先生かな・・・。

>>3058
悪魔君みたいな呪文だなぁ。

3061Syami:2005/01/25(火) 20:33:28
>>3058
むぅぅ?我が弱点を知るとは一体誰ぞ??
なーにが注意しつつ「エロイムエッサイム!我は求め訴えたり!!」じゃ?
わしはメフィストフェレスか?

3062でんべえ:2005/01/25(火) 23:27:37
>正しいSyamiさんの召喚法

>1、床に楯卍を書き真ん中に豆大福もしくは高砂のきんつばを置く。

北陸は距離があるために、召還のお供え物はカニじゃないとだめのようです。

3063Syami:2005/01/25(火) 23:37:27
>お供え物はカニじゃないとだめのようです。

むぅ、有効かも・・・。

3064まんじ丸:2005/01/26(水) 08:22:00
>北陸は距離があるために、召還のお供え物はカニじゃないとだめのようです。

私のトコロで、召還するには・・・。
サザエ、アワビ、オコゼとかかな?
新しいマークの胸章付けて、アワビ食べるのも良いですねぇ。。。
「エロイムエッサイム!」c⌒っ*゚ー゚)φ メモメモ...

3065rusher:2005/01/26(水) 09:37:02
>>3051
もらったメールで、その文章が何の本からきているかは分かった。
http://www.chimimo.com/mt/archives/000240.html
に書かれてる本の最後のところ。

前半は三島由紀夫の不道徳講座みたいなもん。

でも丸廉掲示板においてどういう文脈で出現したかは覚えてない。

3066rusher:2005/01/26(水) 13:03:07
>>3065は分かりにくいそうなので http://www.gloryoffice.com/library.htm から以下に引用。

「悪の対話術」 福田和也著,講談社現代新書,660円

第一印象を制する礼儀正しい生意気のすすめ,悪口,お世辞による観察眼の鍛え方,敬語の意外な役割など,舌鋒鋭く世を生き抜くための刺激的「話し方」講座。
福田さんの毒舌炸裂!という感じですが,しかしその理屈は実にうなずかされるものがあります。まあ,これだけに感化されてしまうのもどうかと思いますが,頭の片隅にいつもおいておいて機転を効かすというのは実にスマートだと思います。

3067615期生:2005/01/26(水) 13:22:50
ありがとうございまーすヽ(´ー`)ノ

3068酒乱:2005/01/26(水) 16:04:33
>>3066

2チャンでは既にやられている方もいますね(笑

3069名無しさん@いらっしゃい:2005/01/28(金) 16:51:06
出版物コーナーの「拳法人生 静岡のひと」の写真は何構ですか?

3070:2005/01/29(土) 09:48:45
>出版物コーナー

なにでつか?

3071名無しさん@いらっしゃい:2005/01/29(土) 18:28:39
仁王構えだと思う。

3072アップル:2005/02/04(金) 14:27:13
審判講習を受けられたことがある先輩方に質問です。

少林寺拳法考試員審判員講習会資料には剛法運用法の審判要綱も載っているとおもうのですが、
柔法乱捕りについての審判要綱や審判講習ってあるのでしょうか?

3073615期生:2005/02/04(金) 14:29:27
おいらもそこが気になつた!!

3074アップル:2005/02/04(金) 15:46:25
age

3075rusher@三芳SA:2005/02/05(土) 14:20:13
公式乱捕ルールネタがこっちへ誘導されてないけど……。

3076みんみん:2005/02/06(日) 01:35:27
三次じゃなくて三芳ですか〜
何とも神出鬼没ですなあ。

3077昔3級:2005/02/06(日) 16:12:15
みなさんはじめまして。突然ですが悩んでます。どこの道場に入門しようかを・・・。最近武道をはじめたくて
ネットを使っていろいろ捜しました。地理的、時間的、金額的に、3つの候補が挙がりました。
①大道塾大宮西支部
②現代空手道研究会
③少林寺拳法
①は8時に大宮駅に到着しても、9時からのビジネスマンクラスに余裕で間に合うので
週2〜3は通えます。また見学しましたが、とてもいい感じでした。
②は入門したとしたら土曜の週1しか通えませんが、HPを拝見し大変感銘をうけ
また見学しましたが、やっぱりいい感じでした。
③は小学生の時、2年間ぐらいでしたが習ってました。しかし浦和、大宮の道院では稽古時間が9時までなので
今の自分の状況では通ったとしても良くて45分から1時間ぐらいしか稽古できません。
子供の頃はとても楽しく稽古してました。あのN先生が、とても有名で物凄い達人であるだなんて
通ってるときは全く知りませんでしたが・・・。今は少林寺から離れてしまっているようで、非常に残念です。
もし今でも直接N先生が指導されてるような支部道院があれば、例え稽古時間が短くとも
悩まずそこへ入門してると思います。今でもタマァーにN先生のご尊顔を拝謁できるような道院は無いのでしょうか?
あれば悩まずそちらに入門したいのですが・・・。

3078アップル:2005/02/06(日) 16:43:43
昔3級さんこんにちは!

ここは少林寺大好きな人たちの集まりですから皆、少林寺をお勧めするでしょうけどね。
現時点で興味があるものは何でもOKだと基本的に思いますよ。
いま通えるのかどうかも大切ですけど、はじめてしまえばどうにか通えるように
工夫してしまえばいいのですよ。
少林寺拳法にはいつでも戻ってきてくださいな!

>今でもタマァーにN先生のご尊顔を拝謁できるような道院は無いのでしょうか?
残念ながら無いでしょう。あるのでしたら出稽古殺到でしょうからねぇ。

3079昔3級:2005/02/06(日) 18:47:34
アップルさんはじめまして。
やっぱりN先生にお会いするのは無理のようですね。本当に残念です。
どこに入門するかは、もうしばらく熟慮します。

3080:2005/02/06(日) 21:20:49
>3077 昔3級さん
武道を始めたいと思った理由によって回答は変わるかと思いますが、
一つ言えるのは、流派でなく先生で選ぶべきだということです。
あと、もう一つ言いたいです。
熟考せずに自分の直感を信じてさっさと入門してしまえ、です。


で...
最近、僕の道院で鎮魂のときに礼拝詞を唱和しなくなったんです。
昨日、鎮魂の主座をした先輩に聞いたら
「紙で潰してあるから読んでない。理由は分からない。」ということなので
質問に来たのですが、>>2988-2997 を読むといろいろありそうですね。
直接、師匠に確認することにします。

3081関西の羊:2005/02/06(日) 23:33:22
関西の大学生拳士なのですが皆様にご質問というか分かる人がいましたら教えて欲しいという感じなのですが
四月から少林寺拳法のマークが変わるのに伴い部旗も新しいものに変えることになりましたが、私が入部した時から
ずっとあった部旗なのでどうやって完成に至るのかよく分かりません・・
もし御存知な方いましたら情報を下さい!お願いします!!

3082みんみん:2005/02/07(月) 00:59:40
①白地に赤で楯卍、下に支部名で全体的に余白多い奴なら本部に発注したもの
②それ以外は自前(どこかの旗屋さんに発注)でしょう。

①ならばそのうち本部から斡旋の案内が来るでしょう。
②なら本部に作成ガイドラインをもらっで自分で作ってしまいましょう。

3083Syami@Office:2005/02/07(月) 09:43:50
おや?桃のダンナお久しぶり。

>最近、僕の道院で鎮魂のときに礼拝詞を唱和しなくなったんです。

一般道院でも唱えていたものを唱えなくなったのかな?
当院は唱えているけど、使っている場所が「公共施設」じゃないからかな?

>>3082

おぉ、流石大学OB。そうかー、部旗も変えなくちゃならないんだなぁ。

3084615期生:2005/02/07(月) 11:12:46
>3081 関西の羊さん
こんにちは。適応可能かはわかりませんが、参照してください。
かなりわかりずらいですが。

http://marukado.web.infoseek.co.jp/buttupikounyuu.pdf
時限付きで上げときますかね。

3085:2005/02/07(月) 20:53:50
>>3083 Syami さん
お久しぶりです。

そう言えば、新しい副読本に礼拝詞が載ってなくて
アレ?っと思った記憶が...

3086rusher:2005/02/10(木) 00:57:36
615期生殿、
http://marukado.web.infoseek.co.jp/20040503-/marusupa.html
丸スパのページ作るのにいったい何日費やしたの?

3087615期生:2005/02/10(木) 09:03:32
さーて、よく覚えていませんがもうだいぶ前に出来ていました。
なぜでしょう???

3088AGI:2005/02/10(木) 10:50:31
温泉だとおもってしまいマスタ。

3089615期生:2005/02/10(木) 11:47:42
許可!!

3090めそ:2005/02/12(土) 18:00:37
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m10453394
これっていいんですか?
欲しいな

3091熊狩:2005/02/13(日) 23:25:41
・・・今更なんだがどうしても納得イカン
新マークはどうしてアルファベットなの?

3092:2005/02/14(月) 00:08:13
日本と同様、少林拳との混同が起きている中国で、少林拳とは別個の流派であることを音でも明確にする為だそうです。

今回、中国で活字になった時、音が「しょうりんじけんぽう」になる漢字の組み合わせも正式に登録したそうです。

3093熊狩:2005/02/14(月) 00:35:44
・・・一応納得した
ありがとう>鮹どの

3094Syami@Office:2005/02/14(月) 10:17:10
>中国で活字になった時、音が「しょうりんじけんぽう」になる漢字の組み合わせ

??!

3095熊狩:2005/02/14(月) 23:56:45
Syamiどの

>中国で活字になった時、音が「しょうりんじけんぽう」になる漢字の組み合わせ

この辺りはもう何も期待してないです。

3096:2005/02/15(火) 00:02:17
字面からは何のことだか全く判らない配列です。音にのみ忠実に沿わせた結果と思われます。
余計な先入観を排除する目的なら、むしろいいのかもしれませんね。
「しゃおりんすーちぇんぱお(抑揚つき)」が「しょうりんじちぇんぽう(抑揚も日本語に近い)」くらいにまでは近づくそうです。

正確でないかもしれませんが、下記にその表記を。
○は何の字か判らないので保留。「ようびの”よう”」の字に何かがつくらしいですよ。
(メモし損ねてたらすみません。)

「校○慈技宝」

3097力愛ぷに:2005/02/25(金) 11:52:22
今、帆布製の道具袋を使ってますが
先日オフに参加した時、持ち運びに非常に不便を感じました。
もう少し軽量で、持ち運びに便利な袋(バッグ)を買おうと思ってます。
候補はオ〇キのナイロン製の遠征バッグか、リュックにもなる道具袋。

実際に使ってらっしゃる方もおられると思いますが、
いい点悪い点含めてインプレをお聞かせいただければ幸いです。
また他にもイイのがあるよと言う方、教えていただければ有り難いです。
皆様よろしくお願い致します。

3098rusher@office:2005/02/25(金) 12:09:23
大は小を兼ねるという発想で、自分が使っているのはオザキの遠征バッグ。
紛失したときも直ちに同じものを購入しました。
二重胴と溶接工メットを入れたうえで道衣教範脛サポ入れて武専などに持っていくなら
これしかありません。他はどれも小さいから。
しかしながら流れ卍が入っているから今でも売っているかは不明です。
なおこれを海外には持っていきません。

なお、米国のAWMAで同形のものを売っていますが、サイズの照合をしたことはありません。

3099615期生:2005/02/25(金) 12:35:59
車輪の付いているスポーツバックもオススメです。
胴は外付けです。

3100力愛ぷに:2005/02/25(金) 12:43:44
貴重なご意見有難うございます。

>胴は外付けです。

外付けですか!?なんと豪気な!

リュック式の胴袋を使ってらっしゃる方は
どなたかいませんでしょうか?

3101615期生:2005/02/25(金) 12:50:01
リュック式胴袋は使っていませんが、日常的に胴は背負っている気がします。

中学時代の剣道部で使っている同輩がいましたが、
紐のところがあまり強くない。背負ってる感はあまりよくない、
と言うていました。

3102力愛ぷに:2005/02/25(金) 13:32:38
>背負ってる感はあまりよくない

あー、やはりそうですかねー。
両手が自由になるし、安いのでwこれでもいいかなー
と思ってたんですが、背負った感じが悪ければ
あまり意味ないですね。有難うございました。
正直デカ杉と思ってた遠征袋に気持ちが傾いてきました。

既製品の袋(バッグ)は今ひとつ使い勝手がよくないような
気がします。パカーの意見なんか取り入れてもっと使い勝手のいい
やつが出来ないかなと思いますねー。私は両手を自由にしたいです。
引き続き皆様のご意見お聞かせいただければ幸いです。

3103rusher:2005/02/25(金) 14:34:33
>>3098

オザキ遠征バッグ
H40cm, W63cm, D28cm
通常価格税込11,500だが、現在は半額かもしれないし
在庫も不明。要問合せ。
http://www.ozaki-sk.co.jp/

AWMA, plain black locker gear bag
H38.1cm, W68.6cm, D31.8cm
他にもキテレツな柄もの多数あり(笑)
価格$49.95 → 今日のレートで5,260円、送料別。
http://www.awma.com/

しかしこの手のものは他を探せば出てくるものではないかと思う。
http://www.rakuten.co.jp/peladiso/532900/544333/544334/

>>3102
そこは折りたたみ式のコンパクトカートに乗せてゴロゴロ引きずりますかね。

3104nosada:2005/02/25(金) 17:05:35
4000円(程度と記憶)のダッフルバック(リュックにもなるやつ)を
軍用品店で見つけて、それを愛用しています。

胴、溶接面、胴衣、足サポは入りました。

3105力愛ぷに:2005/02/27(日) 01:00:15
>らさん
んー、やはりカートに乗せるしかないですかねー。

>nosadaさん
サープラス物ですか!そういう手もありますね。
でも帆布製じゃありませんか?軽いナイロン製がいいんですが。

気持ちは遠征バッグに傾きつつあります。
でも、オリジナルでカバン作ってくれるところがあれば
ちょっとどんなものか聞いてみようと思います。
皆さん貴重なご意見有難うございました。

3106名無しさん@いらっしゃい:2005/03/09(水) 14:23:28
送り小手て難しすぎませんか?

3107アップル:2005/03/09(水) 14:30:29
これまで難しくない技なんてないなー。

3108615期生:2005/03/09(水) 14:33:46
おいらも送り小手が特に苦手。。。

3109名無しさん@いらっしゃい:2005/03/09(水) 14:44:21
かけれない訳ではありませんが自信がありません。
どういった原理でかけているのかもわからないのです。

3110アップル:2005/03/09(水) 14:55:20
それはご自分の先生に聞いてくだされ。
いろんなかけかたがあるし。とりあえずは自分とこの先生の技が一番の
基本でしょうから。

3111名無しさん@いらっしゃい:2005/03/09(水) 15:17:14
掌を相手の正中線に押し込むようにとのコトですが、
うまくコツが掴めないのです。

みなさんはどのようなことに気をつけてかけてらっしゃいますか?

3112Syami@Office:2005/03/09(水) 15:26:36
1、占位(運歩と言っても良いかも)
2、当身のタイミング
3、拳頭を攻める事
4、肩関節を極める事
5、車の理を使う事
4、5番は先生によっては重視していないかも知れないですね。

3113でんべえ:2005/03/09(水) 15:27:58
>みなさんはどのようなことに気をつけてかけてらっしゃいますか?

手首を殺した状態を維持しながら手首を回しこんで相手の肩を落とすことでしょうか。

#しかし文章にしてみると自分の言いたいことと微妙に違う気もする・・・。

3114名無しさん@いらっしゃい:2005/03/09(水) 15:40:10
ありがとうございます。
自分の腕のあたりを用いて相手の大拳頭を押さえる。押さえる方向は相手の正中線。
自分の手は腰に付けるように動かしながら足を裁く。

Syamiさんの仰る車の理…勉強してきます。
でんべえさんの仰る「手首を回しこんで」というのはどのような方向にまわすのでしょう?

3115615期生:2005/03/09(水) 15:43:46
>>Syamiさん
肩関節を極めるというのは、後ろバンザイをすると腕が引っかかる、みたいな意味ですか?

3116Syami@Office:2005/03/09(水) 16:15:19
>>3115

Correct。
後は「ナニ」を「何処」にどの角度で「送る」かを意識するとヨろし。

3117でんべえ:2005/03/09(水) 16:53:09
>でんべえさんの仰る「手首を回しこんで」というのはどのような方向にまわすのでしょう?

文章だと説明が難しいですが、手首を極めて腕刀に対して直角の角度に曲がった状態を
維持してそのままボルトを回転させるように手首を回していくと、
(直角になって天井方向に向いている指先が前方に向くようにする)
ある角度までは肘や肩の遊びがあるために攻者は普通に立っていられますが、
ある角度以上では遊びがなくなるために体(肩)が前回転するようになります。

これにプラス「手首から肩を狙って送る」操作を加えるとおもしろいように
送小手が極まりますが、正直文章だと説明できんです。

#ああ、文章で説明するともどかしい・・・

3118名無しさん@いらっしゃい:2005/03/09(水) 18:42:21
これは、押してくる相手に対するものだから、
①瞬間、全身を剛体にして足腰の力で抵抗し、
②すかさず足を脱力し沈身すると、相手がつんのめるようになります。
③そこをすかさず脱力した足を踏ん張り伸び上がるようにして、
 syamiさんたちのおっしゃるように手を操作し、
 相手の足の間の線に直角に相手を崩すような動きをさせるように
 すると、相手は軽く崩れます。

 膝を抜くのはほんの一瞬で、落ちる距離もごくチョットです。
 伸び上がりも、大きくすると相手が付いてきます。

 ごく短時間の、全身の集中力とタイミングです。

3119名無しさん@いらっしゃい:2005/03/09(水) 18:46:18
それをするためには、「鍛錬用」に腰を非常に低くした状態での運歩や
突きの練習をするといいと思います。
低い練習をしていると、瞬間に膝を抜くのがやりやすくなります。
低い練習のあと高い練習をすると、非常に楽でありながら安定した
立ち方となります。

3120神子:2005/03/09(水) 19:08:30
今晩は。今回参座させて頂きます。どうぞよろしくお願いします。

3121ビスキュイ:2005/03/09(水) 19:13:41
>神子さん
いらっしゃいませ♪次回開催のスレに移しておきますので,そちらにも書きこみ
よろしくです〜。

3122神子:2005/03/09(水) 19:14:54
今晩は。3月19日の練習会に参座させてもらいます。どうぞよろしくお願いします。

31233106:2005/03/09(水) 20:04:25
みなさんありがとうございました。
明日の練習で本日ご教授いただいたことを試してみたいと思います。

3124名無しさん@いらっしゃい:2005/03/22(火) 11:54:42
>具体的な話をすれば、顔面を含めた乱取りではローキックは無理。
>具体的に右足で蹴る場合、左足に重心を移すに至れない。
>左足に重心を移す前に、相手の右上段突きをもらってしまうね。
>だから現実的には足払いかより密着してからの膝蹴りに近い相手の腿への
>ローキックに限定されると思う。

これはどうよ?

3125ビスキュイ:2005/03/22(火) 12:36:15
どうよと言われましても…2ちゃんからの引用ですな。
この後に「タイ式の蹴り方なら参考になる」云々の書き
こみがありましたな。

3126名無しさん@いらっしゃい:2005/03/22(火) 22:47:42
・正面に踏み込むのではなく、八卦ショウのように相手のサイドに踏み込む
・順突きで相手の意識を上に向けてける
・コンビネーションの中で蹴る
・前蹴りのフォームから蹴る
・相手の注意の途切れる瞬間に素早く踏み込む
・大きくけん制として用いる
・待ち蹴りとして使う
・事前にハイキック等を使っておく

等工夫次第だと思います。

3127んみんみ:2005/03/24(木) 03:33:53
>具体的な話をすれば、顔面を含めた乱取りではローキックは無理。
>具体的に右足で蹴る場合、左足に重心を移すに至れない。
K-1でパンチ怖くてローキックやめる奴がいたか?
逆にボクサーが何人もローに沈んでるじゃないか。

>左足に重心を移す前に、相手の右上段突きをもらってしまうね。
妄想は良く練って。

>だから現実的には足払いかより密着してからの膝蹴りに近い相手の腿への
>ローキックに限定されると思う。
もうおわかりですね。
「んなこたぁない!」

3128615期生:2005/03/24(木) 11:54:41
そもそもなぜ、少林寺拳法ではローキックというか下段蹴?を練習しないのでしょう?
昔はあったという話も聞きますし。護身としても大変よいと思うのですが。

3129アップル:2005/03/24(木) 13:08:54
>下段蹴?を練習しないのでしょう?
普段の基本稽古で上鈎突やってる?後鈎突やってる?
前腕固とか後腕固とかやってる?
後蹴とかやってる?
あんまりやってないっすうちの支部は。
下段蹴も同じようなものだとおもうのですよ。
法形になかなか見られないからでは?
教範に載ってるのにねー。
ローはその他の武道で活用されていて有名だからそう疑問にあがるんでしょうね。

やりたいんだったらやりゃーいいって言われそうだわー。
少林寺の下段蹴は通常の廻蹴、振蹴、打蹴を下段に蹴るだけでしょう。
稽古やろうと思えばできるんよね。ただ、子供(一般もorz)は痛いからやりたがらないけど。

3130615期生:2005/03/24(木) 13:16:18
ああ、そうね。
法形以外はしなん、ということで一緒ね。

でもどうもローは内部でも毛嫌いされている気がする。

>普段の基本稽古で上鈎突やってる?後鈎突やってる?
(  ̄ー ̄)*キラン

3131アップル:2005/03/24(木) 13:34:58
質問、

各支部で法形は一日に何個くらい練習させていますか?
いまの支部ではできるだけたくさん多くやらせるように言われています。
技は練れないがはやめに形だけ全部うる覚え。


前の道院では科目表とおりだったので一日一個と決まっていました。

皆さんのところはいかが?

3132615期生:2005/03/24(木) 13:50:42
一時間法形するとして、
私が教えるならせいぜい二つくらい、
他の人ならたぶん5-6個くらい言ってると思う。
うちは昔からたくさんやっていくほうだと思う。

私は最近は法形よりも基本やることにしてる。

3133アップル:2005/03/24(木) 13:58:38
支部のスタンスとしてはどうなの?
私も法形前にいっぱい稽古したいし、いっこの法形でたくさんの練習ができるのになーと
いつも思うのですが、支部長にもっといっぱい法形やってくれないとって言われるからなぁ。
そんなんで試験パスしてもうれしくないと思うんだが。。

3134アップル:2005/03/24(木) 13:59:53
内受蹴なんてものは級拳士には結構な難関で、足刀が出てくるからね。
足刀の稽古に時間掛けたいのに次に行かせようとする・・。

3135ビスキュイ:2005/03/24(木) 14:35:53
ウチの先生は「新しい技は一日1つ」と言ってます。私が指導する時も
新しい技は1日1つまででやってますね〜。復習の時は全部通してみた
り剛法だけやったり柔法だけやったり拳系別に抽出して通したり1つだ
けじっくりやってみたり…と色々なやり方してます。
あとこれは前にも話に出たけれど,科目表には法形の他に学科と技術の
科目も載ってるのにやらないんだよね〜。私は最近やるようにしてるけ
どさ。ローキックだの各種攻撃技だのはこの技術練習の時に研究すれば
いいんじゃないのかな〜と思うんだけどね…

3136でんべえ:2005/03/24(木) 15:19:31
うちの先生も結構急かす方で
細かい基本の動きを直す前に次の技に進んじゃうので、
結構癖の強い動きをする子供が多いです。

そういう視点で見直してみると、
「基本突の逆突の後の下受をいい加減にやってるなー」とか
「ああ、内受は手のひらで受けるんじゃないんだよー」とか
「おいおい、鉤手で一歩出るとき前に出すぎたよー」とか
という具合に、何となくできているけど本当は直さなきゃいけない動きが一杯目につきました。

夏の大会に向けて技よりもまず基礎を直さないといかんと思い、
練習カリキュラムとチェックポイントをまとめて先生に送ったけれども、
今のところ音沙汰無し・・・

3137615期生:2005/03/24(木) 15:58:13
>>3134
うちもそんな感じ。
幸い私とやっている時は、ひとつのことばっかりやってても黙認w?してくれてるので
出来るけど、端から見てると基本不足を自他共に感じる。。。

3138アップル:2005/03/24(木) 17:25:03
法形一つだけでも稽古自体は乱捕りまで発展させられるのになぁとか思ってみたり。
級拳士のネタだけでも十分に限定の乱捕りがお楽しめいただけます。
内受突だけでもたのしい乱捕りができるっっす。

3139ビスキュイ:2005/03/24(木) 17:37:05
ただあんまり間が開くと技と名前が一致しなくなってしまう人がいるんですよ
ね〜。技自体も忘れちゃったりとか。一つ一つを掘り下げる稽古も大事ですが,
「今日は初段技を全部通して行います!」みたいなやり方もやっぱり必要だと
は思うのです。まあこの辺りの匙加減が指導者の腕の見せ所なわけですが…

3140615期生:2005/03/31(木) 13:42:52
連受について、質問したい・・・
忙しいからまた後で。

3141615期生@実験尾張増田:2005/03/31(木) 23:19:50
連受についてお聞きしたいのですが、(天地拳第一に限定しておこう)
天地拳第一を左で始めると、
4.右手で上受
5.右手で内受・左手で下受の同時受
をしますよね。

時計の中心cにいるとし、右肩・左肩の位置を【左肩-c-右肩】とあらわすと、
4.の時は、私は【7-c-1】の向きが最終方向になります。
続いて5.の最終方向は【10-c-4】くらいです。
皆さんはどのような方向で5.連受を終えているでしょうか?

※単演を想定しています。そのため私の動きはより大きくなっています。

【イントロ】
というのも、数日前うちの支部の黒帯Hさん(拳暦2年。白からずっと私が丹精込めて練り練り)が、
連受を白帯に教えているところを横目で見ていたのですが、

下受の時は【10-c-4】で受けて、、、、(a)
内受は【7-c-1】で受ける、(b)

見たいな事を教えていました。5.の連受は同時が好ましい?ですが、
まぁ初めて白帯とかに教える場合は下受>>内受としてもいいという考えあるので、
体の方今について、その時は( ´_ゝ`)フーン 「誰に教えてもらったんだろ」「いろんなやり方があるんだなぁ」と
思っていたのですが、今日の朝、魚に朝ご飯をやっていたら、ふとこれを思い出しました。
んで、「おかしい」と思ったわけです。

そもそも同時受というのは、上段来るか中段来るかわかんないからやっているんですよね???
この考えからして、(b)の動きはなんかおかしい気がします。
どっち来るかわからないのに、体裁きが二つはおかしいですよね?
あえて体裁きを二つにすると、連受ではなく、単独の受を二つではないでしょうか?

皆さん、上の(a)を(b)についてどのような考えをお持ちになりましたか?

3142みんみん:2005/04/01(金) 00:12:16
>>3141
>4.の時は、私は【7-c-1】の向きが最終方向になります。
これは僕もそのとおりですが、

>続いて5.の最終方向は【10-c-4】くらいです。
ありえない、右前の立ち位置で左肩のほうが前?
【9-c-3】【8-c-2】くらいでしょ?

大学支部はいろんな先生から習うので、5.の受け方はいろいろ。
相対でやりやすいのは【8-c-2】からこの線が正三角形の一辺になるように
「同時」に受ける。すると中段の引き身がしやすい。
単演でかっこいいのは【10-c-4】から下受を一瞬早く「ババッ」と時間差を
つけつつ【7-c-1】【8-c-2】【7-c-1】と一瞬で動くようにする。
残心の収まりがいい。
 正しいのはどれかは知らない。一応出来てるからいいかと思ってる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板