したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

1615期生:2002/11/08(金) 12:23
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」とまではいきませんが何とかなるでしょう.
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

1089615:2003/10/30(木) 12:26
移動の連蹴.
連だからもちろん1.2でなく,1!!と一呼吸でやるわけですが,
コレは結局一つ一つの蹴りがしっかりしてないとスムーズな蹴りはできない罠.

つまり引きの遅い蹴りをしていると,連蹴りがとてもモタモタしてしまうのであーーる.

1090アップル:2003/10/30(木) 12:30
>移動の連蹴
順蹴、逆蹴の2連かな?私のばやい、逆蹴でパタリと蹴足が落ちてしまいそうだ・・

1091615:2003/10/30(木) 12:38
どっちでもいいけど,私は順→逆を連想してましたね〜

1092615:2003/10/30(木) 12:54
さぁみんな!!
今すぐトイレや廊下に行って,自分の引き足が大丈夫がチェックだ!!

1093ビスキュイ:2003/10/30(木) 13:05
蹴り足の引きに原因がある場合が多いと思いますが,軸足の支え方が原因
の場合もありえますね。蹴った足の勢いを支え切れずに体が流れてしまっ
て前にペタンと足が着いてしまうケースでつ。蹴足・軸足両方大事〜♪

1094アップル:2003/10/30(木) 13:06
最近掲示板が見れないことが多い・・・・

>今すぐトイレや廊下に行って,自分の引き足が大丈夫がチェックだ!!
ははは、、毎回やってる罠。。なのにぃ(クソ!

1095615:2003/10/30(木) 13:08
私はいつも水を汲んでるときにやってます.
よく見られて恥書いてます.

きっと今日は全国でみんなコソーリやってしまったはず・・・

1096アップル:2003/10/30(木) 13:11
蹴足確認祭だワショーイ!

>水を汲んでるときにやってます
汲んでる???井戸か?井戸なのか?

1097615:2003/10/30(木) 13:14
毎日20㍑の水を汲みにいきます.
いい運動です.気分はヤギの乳搾りをするハイジです.

1098ビスキュイ:2003/10/30(木) 13:21
乳搾りする廃人?

1099テツ:2003/10/30(木) 13:31
キタ━(゚∀゚)━ !

1100Syami:2003/10/30(木) 16:05
>どっちでもいいけど,私は順→逆を連想してましたね〜

順→逆、逆→順、両方やるのです。
例えば
1、左一字に構え、腰を左に切って右逆蹴り、蹴り足を左足の直ぐ後ろに降ろして順蹴り。小さく順で退がる。
2、左一字に構え、右足を左足の直ぐ後ろに寄せて寄せた瞬間左順蹴り、蹴り足を前に降ろして腰を切って右の逆蹴り。順で退がる。
これをなるべく高速で行うのです。

予備練習で「打蹴」の練習も良いでしょう。
これは白蓮中段に構えて、素早く踵で自分のお尻を蹴るのです。
後は色々なパターンの「段蹴」の練習を沢山する事だね。

ところで・・・
>毎日20㍑の水を汲みにいきます
これはやはり、両手に水を汲んだバケツを一つづつ持って肩まで上げて小走りで歌いながらやるのかね?

1101アップル:2003/10/30(木) 17:13
なるほど、そういえばこの手の練習はうちの支部ではやらないなー。よし!!今度から基本練習に取り入れよう!!段蹴はどのような練習法、種類がありますか?段蹴の練習だと中高生のテンションがあがるのでいろいろとやってあげたいのです。

1102Syami:2003/10/30(木) 17:17
>段蹴はどのような練習法、種類がありますか?

ふふ、「段蹴」と言えば先ずはわんわん君の出番じゃない?

1103熊狩:2003/10/31(金) 00:11
段蹴・・・
ミットで空手で言う二枚蹴りとかをすると良いかも。

1104わんわん:2003/10/31(金) 00:28
ご指名された模様。
まずは簡単に

1.開足中段構 → 金的 → 上段廻蹴(前足底)
金的蹴、上段廻蹴、がきちんとできていないとバランスが悪いです。
なので先に、この二つの単独基本の練習をして習得してください。
コツは、金的蹴をきちんと引くこと。たたんだ状態で上段蹴へ。
大学のときにうちの大学ではこの基本をやってましたね。

2.開足中段構 → 蹴上げ → 上段廻蹴(前足底)
↑とほぼ同じ。蹴りが中段なので1.より高め。
これはほとんどつかえないのですが3.への前段階の練習と思ってください。

3.左前or右前
後足で、中段直蹴 → 上段廻蹴り
これは2.よりは簡単ですが、形がよくなるには2.ができるようになってからのほうがいいかと。
結構当たります。コツは最初の蹴りで届きそうでも、あえて届かせないこと。

1〜3の練習方法としては、
①たたんだ状態で蹴る練習 
最初は中段廻でかまいません。どんどん高くしていきましょう。→ これができるようになったら②へ
②最初の蹴りを形だけでもやって、蹴る練習
最初の蹴りに力をいれなくてもいいです。2発目に力をいれてください。 → これができるようになったら③へ
③最初からある程度の威力で蹴る → 蹴る
最初の蹴りをきちんとたたむ。たたんだ状態で蹴る。どんどん高く蹴る
これだけでいいと思います。たたんだ状態からいきなり廻し蹴りをするのも練習です。
④スピードで勢いで、連続で蹴る。
やってみればわかると思うのですが、段蹴はゆっくりやると逆にむずかしいので、スピードに任せて
やったほうが簡単です。

4.下段廻蹴 → 上段廻蹴 (攻撃バージョン)
5.下段廻蹴 → 上段廻蹴 (守者バージョン)

あと、念のためですが、わんわんキックは、4,5ですが、これは段蹴りというよりは、
縦蹴りですので、若干段蹴とは異なると思います。
斜め上から落としているのでガードを越えていますので。
漫画「おっす少林寺」のスパークリングハイキックの前に下段の囮があるイメージで。

1105アップル:2003/10/31(金) 08:59
>スパークリングハイキック
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
わんわんさん具体的な練習法ありがとうございます。少しづつ取り入れていこうかな!
まずは単体の廻し蹴ができていない拳士が多いので。
そういえばうちの支部は廻し蹴の基本を全くやらない・・忘れているのか??

この際だ!基本練習を増やしてしまおう!!

それはそうと、オッス少林寺の達磨さんのようなお師匠は何者だったんだろう・・少林寺関係者という確信もないままいなくなったわけだが。。

1106アップル:2003/10/31(金) 09:07
>7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/31 00:50 ID:zIiHA3t5
>横浜北版のタウンページにBUDO少林寺 神奈川県少林寺武道競技連盟というのが
>P983にでているが、そこは、組手やってんの?

こんなものがあったのか!?

1107Syami:2003/10/31(金) 11:43
わんわん君に補足。段蹴りのパターンとしては彼の上げたパターン以外に

1、前後:左一字構えより右逆蹴りを行い、引いてそのまま右後蹴りを行う。

2、左右:例えば左一字構えより10時方向に右逆蹴りを行い素早く引いて
     そのまま、14時方向に右足刀蹴り込みを行う。
     1、及び2、は衆敵の時の動きだね。

3、中段廻蹴→足刀蹴込:中段に軽く廻蹴を振り抜いて、そのまま
     胸にかいこんで足刀蹴込を行う。

4、下段廻蹴→上段掛蹴:下段に軽く廻蹴を振り抜いて、そのまま
     上段に反対側から掛蹴を行う。「掛け蹴りなんて少林寺拳法に
     ないじゃん?」なんて事は言わないよーに。

5、中段廻蹴→後蹴
  5−1:廻蹴を挟受された時に「足抜」を行って、抜いた足でそのまま
     反撃する。

  5−2:廻蹴を放って十字足、もしくは蜘蛛足で離脱しようとした時
     蹴りが効いておらず相手が追っかけてきた時、もう一度蹴る。
     この時は一度蹴り足を床に着くけどネ。

あぁっ、いつの間にか手の内をバラしてしまってるぅぅっ!!

1108桜楽卍:2003/10/31(金) 12:16
単発でも連蹴でも何でも、蹴りの引きが出来ない時の練習法として
蹴りの前後の鶴立の時に踵でケツを蹴る、と言う動作を大袈裟にやってみる。
そーすると無意識でもある程度引きがつくようになります。

1109アップル:2003/10/31(金) 12:23
わんわんさん、Syamiさんありがとうございますー!
これは次回オフでネタとしてつかえるのでは?いろんな段蹴練習として!!
すんばらしい。

>桜楽卍タソ
私も鶴立のクセがやっとついてきたのに乱捕りになると・・トホホノホ
私のばやい、ビスキュイさんが言うように
>軸足の支え方が原因の場合もありえますね。蹴った足の勢いを支え切れずに体が流れてしまっ
>て前にペタンと足が着いてしまうケースでつ。
です。多分。

軸足を意識するような感じで練習しないといけないなっと。

1110アップル:2003/10/31(金) 12:27
コソーリ

1111ビスキュイ:2003/10/31(金) 13:09
>蹴りの前後の鶴立の時に踵でケツを蹴る、と言う動作を大袈裟にやってみる。
>そーすると無意識でもある程度引きがつくようになります。

これは「蹴りの引き」を意識するのにイイ練習ですよね。ただこの時の注意点
として「鶴立の時に“停止する癖”を付けない様にする」を意識することが必要
かと。この癖が付いてしまうと演武の時はカコイイんですが乱捕で殺られる可能
性がアプします。

1112Syami:2003/10/31(金) 13:47
>この癖が付いてしまうと演武の時はカコイイ

ンな事ないやい!私が審判したら「ナニ考えトンじゃ?!」と言って一気に減点しましゅ。特に三防陣で停まるヤツね。
やってる方は「うっ!キマッタっ!」なんて思ってるんだろうけどっ。

>乱捕で殺られる可能性がアプします。

・・・一時期随分カモられたっけ・・・(遠い目)

1113ワタ:2003/10/31(金) 13:51
皆さん、廻し蹴りについてご意見下さい。

私が学生時代に教わった蹴り方は、「膝を横に引き上げて蹴る」なのですが、
今の道院のある指導者からは、「膝を上げるところまでは、直蹴りか廻蹴りか
分からないようにして、そこから軌道を変えて蹴る」と教わりました。
確かに私の廻し蹴りは、相手に見え見えなのではないかと常日頃感じておりました。
また前者の蹴り方だと、回し蹴りの軌道はほぼ真横からになるので、十字受けとの
相性がバッチグーです(良くない意味で)。私は学生当時、廻し蹴りはそういうものだと
思っていたのですが、道院の方々の廻し蹴りは斜め蹴りになっているのですよね。
蹴天三とかで結構受けづらい蹴りが来たりします。

実際、皆様方の支部/道院ではどのように指導されてますか?
ご意見頂きたく思います。よろしくお願いいたします。

1114Syami:2003/10/31(金) 14:00
>>1113
>「膝を横に引き上げて蹴る」
「初心者」には腰の旋回と蹴り足の軌道を覚えさせ、遠心力を足先に集めるイメージを得るためにその様な教え方をします。
当院ではそのヒトの習熟度に拠りますが、一級〜初段くらいまでですね。

>「膝を上げるところまでは、直蹴りか廻蹴りか分からないようにして、そこから軌道を変えて蹴る」

当院では「膝を上げるところまでは、直蹴か廻蹴か足刀蹴か分からないようにして、そこから腰を入れる事によって
瞬間的に軌道を変えて蹴る」と指導しています。

1115rusher:2003/10/31(金) 14:04
>>1113
両方あります。
一部の空手道では名称を大回蹴、小回蹴と分けてます。

胴体を動かすことを学習させるためには、前者(大)がよいです。
後者(小)は金的が空かず、また段蹴との相性がよいです。

我々も使い分ければよろしい。片方だけなんて吝嗇くさい。

1116アップル:2003/10/31(金) 14:16
>両方あります。
同!
>ワタさん
本山の講習でちょうどこの話があったのでご報告!
十字受けに関してですけど、
「膝を横に引き上げて蹴る」場合は払いうけが主に。
「直蹴からの変化のような下から入ってくる廻蹴」の場合は内受けが主に。

ってな感じで。つまりはどちらにも対応できる受けなのですから
攻者はどちらも蹴れるようにならないといけませんよねー?
ってことで、両方使えるにこしたことないっす!

1117ワタ:2003/10/31(金) 15:14
皆さん、毎度返信どうもです(感謝)。

>Syamiさん
>「初心者」には腰の旋回と蹴り足の軌道を覚えさせ、遠心力を足先に集めるイメージを得るために
>その様な教え方をします。当院ではそのヒトの習熟度に拠りますが、一級〜初段くらいまでですね。
>rusherさん
>両方あります。

そうだったのですね。正直、正か否かのスパイラルに陥りかけてましたよ。
確かに膝を横に上げる蹴り方でやっていたおかげか、体が硬いわりに上段廻しとかもそこそこ蹴れます。
更に「直蹴か廻蹴か足刀蹴か分からないようにして…」とは凄いっすね。この場合、軸足の鈎足の度合いが
ポイントになりそうですね(実は足刀蹴にも疑問があったりします。いずれまたご指導頂きたいです)。

>アップルさん
>「膝を横に引き上げて蹴る」場合は払いうけが主に。
>「直蹴からの変化のような下から入ってくる廻蹴」の場合は内受けが主に。

なるほど、このように意識していると廻し蹴りの軌道に左右されず受けが出来ますね。

私は現在初段なので廻し蹴りも次ステージを目指さないといけませんね。
ありがとうございます。(実は悩みはまだありますので、懲りずにお願いします) 合掌

1118615:2003/10/31(金) 16:53
修羅の内になんたる良すれに!!

今更ですが,両方ありますね.私も大廻蹴と少廻蹴と呼んでます.
違いがあるから面白いにかこうと思っていたのでちょうどよいです.( ・∀・)

蛇足ですが,関節のやわらかい女性が豪快に
>「膝を上げるところまでは、直蹴りか廻蹴りか分からないようにして、そこから軌道を変えて蹴る」
をすると,とんでもなくいかつい軌道でケリが飛んでくる時がありますよね.
コレ見たときはほんと感動した.関節がもう一個あるのかと思ったくらい感動した.

1119ビスキュイ:2003/10/31(金) 17:08
>大廻蹴と少廻蹴と呼んでます.

にゃるほどにゃるほど。615さんは大きい廻蹴と少ない廻蹴使いこなすの
ですにゃ。見てみたーい。…って“小林寺拳法”かい!

1120Syami:2003/10/31(金) 17:21
ら>一部の空手道では名称を大回蹴、小回蹴と分けてます。
6>私も大廻蹴と少廻蹴と呼んでます.

おぉ、こちらの方は初めて聞きました。
私は常に「釣鐘の攻防」を意識せねばならない本門において、これらは
単に段階的な差異と理解していました。

1121名無しさん@いらっしゃい:2003/10/31(金) 17:48
ちなみに当院では蹴天三の攻撃は
古式ゆかしく
直蹴(しかも腰は返さない)でおこなっております

十字受けをかいくぐって飛んでくるのでイヤ・・・

1122わんわん:2003/10/31(金) 21:55
忌まわしい過去がある、段蹴を一つ

1.下段廻蹴(ダミー) → 上段足刀蹴 

イメージ的には、下段ガード等で紹介されています運歩でかわして入り込んでくる相手に
狙います。tsさんが下段 → 中段へつなぐのに似てますね。

はいりこんだ状態なのでほぼあたります・・・・
つまり・・・・

1123熊狩:2003/10/31(金) 23:06
私は「太腿を横に上げる蹴方」を愛用しておりますが、
1120のSyamiさんの仰られる様に最終的には「膝を前に上げる蹴方」
を稽古するべきでは?と思っています。ちなみに当道院では
「膝を前に上げる」方法一辺倒です。膝を前に上げて、廻・直・返
の3択です。
「太腿を横に上げる蹴方」もコレはコレで意味があると思うので、
稽古すれば良いと思ってはいますが・・・

1124Syami:2003/11/01(土) 00:07
>つまり・・・・

ひゃ〜、すぷらった!!

1125rusher:2003/11/01(土) 00:16
帰宅途上す。( -_-)

〇軸足返す(踵を出す)
〇胴体の角運動量を蹴り足に伝える
〇ハイを蹴るフェイントでローに落とす
〇ミットやサンドバッグをがんがん蹴る

これらの体得段階で金的を空けるな言われると、辛くない?

1126熊狩:2003/11/01(土) 01:01
>1125
辛いです

1127ワタ:2003/11/01(土) 01:25
>1123 熊狩さん。
>「膝を前に上げる」方法一辺倒です。膝を前に上げて、廻・直・返
>の3択です。

まず太腿を横に上げる蹴り方で稽古を積んでからじゃないと難しい気がしますね。
正直言うと私の通っている道院では、基本の際に廻し蹴り/足刀蹴りをほとんど
やらないのですよ。なので初段くらいの拳士は蹴り方の違いや特徴が理解できて
ないと思います。そういう私は学生時代の過去遺産で廻し蹴り/足刀蹴りをやっている
ようなもんです(涙)。

皆さんのご指導/ご指摘に感謝々。教えて君になってしまいますが、これからも
よろしくお願いします。

1128ts577:2003/11/01(土) 19:24
>1121
うちもそう!
むしろ廻蹴バージョンを練習し始めたのが
随分後…。

1129rusher:2003/11/03(月) 15:20
>>1128
試験の抽出で蹴天三が出た。
回蹴でやったら、教範どおり逆蹴でやれと指導された。

1130アップル:2003/11/03(月) 16:16
>回蹴でやったら、教範どおり逆蹴でやれと指導された。
逆の直蹴でやれってことですよね?
連続写真で極めるの剛法編ではあきらかに回し蹴でやっていますね。

逆蹴って言葉は逆回し蹴という意味にもとれそうなんですが・・
それに直蹴でないといけないという理由もわかりませんね。間合いや体捌き
次第のように思いますけど。
こだわっている先生はいっぱいいるんだなー

1131615:2003/11/03(月) 18:14
>逆蹴って言葉は逆回し蹴という意味にもとれそうなんですが・・
まったくですねぇ.
まぁ,その方が,試験だったので「正しい」法形どおりやれと言いたかったのか,
いつでもそのように言っているのかはわからないけど,
後者なら,こういう人が少林寺を駄目にしている原因ね.

前者だと考えたいね〜
でももう有段者にはある程度の幅を許可してもいいと思うけど.
金剛拳も.

1132138B:2003/11/03(月) 22:57
>後者なら,こういう人が少林寺を駄目にしている原因ね.
うーん、そこまで言っちゃう?
連突の後一瞬の間で状況を判断し
突きにいくか、蹴りにいくかを決めるのが天三の形
私は突きが出せる状態での回し蹴りは苦手です。
Lamさんは平気でこなすが・・・
だから教範では蹴上になっていると理解していました。

1133615:2003/11/04(火) 00:45
いっちゃう!!w

1134rusher:2003/11/04(火) 01:06
>>1130
教範を読まずに書きましたね?

1135アップル:2003/11/04(火) 08:58
>1130
ハイ!もってませんので。教範もってない拳士はそのように思うだろうという意見の
一つとして軽く流してください。。。スマソ

1136138B:2003/11/04(火) 09:41
連受(右内受、左下受)した相手のどこが空いていて、
どの角度が蹴りやすいかってことです。
受けられるために蹴りに行くのではなく、受けられないように蹴ると
回蹴りより蹴上げがGoodと思うが?別に演武をしたいわけではないのでね。
と言うように考えてみると教範が無くとも答えは出るはずと思うが。

1137ビスキュイ:2003/11/04(火) 09:52
私が昔同じ質問をした時は「空いてるとこを蹴ればいいんだゴルァ!」と
言われて終わりですた。

1138アップル:2003/11/04(火) 09:55
基本的に、廻し蹴でしか蹴天三をならっていないので、
蹴り上げにするという考えは、蹴天三の別バージョンをやれと言われたような
イメージにしかならないです。教範もってないから。

つうか蹴天三だと考えてるからそうなるのであって、
もともと連攻撃するときには直蹴のほうがよけにくいし当てやすいのは
乱捕りにて確認していますので、わかってたつもり・・・

が、蹴天三は廻し蹴なんだという先入観があったからそのような・・・鬱

1139138B:2003/11/04(火) 11:00
確かに廻蹴でも教えるかな、
お子達に下十字受して流すんだといっても無理なので
受けやすい廻蹴で練習させて、大会なんかの演武で使っていますね。
少年部には廻蹴、一般には蹴上で説明しています。
理由は「少年部には無理だから」かな?
できる子はできるけど、できない子は泣いちゃう!

1140rusher:2003/11/04(火) 11:36
はァ、やっとキーワードが出てきたよ。「下十字受」

1141ビスキュイ:2003/11/04(火) 11:47
私が今まで教わったパターン
1「直蹴に対し下十字受してから横に流す」
2「横に流すなんて間に合わない!引身しながら下十字受だ!」
3「廻蹴に対し横十字受け」
4「蹴りはどっちでもいいんだ!受けは蹴りに合った受けをせい!」

1142アップル:2003/11/04(火) 11:58
私は応用として
>1「直蹴に対し下十字受してから横に流す」
を習ったことがありまする。
元はこっちだったのかー、教範入手せねばー。

けど結局は
>4「蹴りはどっちでもいいんだ!受けは蹴りに合った受けをせい!」
ですよね。

1143138B:2003/11/04(火) 12:02
>>1140
おりょ?私が書いちゃまずかったかな?
教育的にまっとったのかな?

1144:2003/11/05(水) 11:55
あー、ちょっと古い話題で恐れ入ります。
大廻蹴と少廻蹴に関してですが、教範には振蹴ってなかったでしたっけ?
大廻蹴=振蹴 少回蹴=廻蹴ですよね? あれ・・なんだか心配になってきた

1145615:2003/11/05(水) 12:34
振蹴と廻蹴では攻防用器が違うのでは?

1146:2003/11/05(水) 12:46
なるほど、大廻蹴はあくまで前足庭での攻撃なわけですね。
納得納得。

1147rusher:2003/11/05(水) 17:22
胴体・股関節・膝の動きから考えて「広義の回蹴」を考えると
そのなかには「振蹴」も含まれるでしょう。

この「広義の回蹴」のうちに「広義の順回蹴」と「広義の逆回蹴」があって、
「広義の逆回蹴」⊃「振蹴」と思う。

1148Syami:2003/11/05(水) 21:10
>大廻蹴=振蹴

違います。
振蹴は脚刀を用いるので「背足」を使って広い間合いで大きく振るフルコンタクト系の
回し蹴りと誤解されますが、実際は違うとの事です。
(実は私も習うまではそう思っていたけど。)
御先生から学んだ所では、膝蹴りを脚刀で当てる感じとか・・・。
だから比較的ショートレンジの技法になりますね。

1149アップル:2003/11/05(水) 21:59
>御先生から学んだ所では、膝蹴りを脚刀で当てる感じとか・・・。
>だから比較的ショートレンジの技法になりますね。
な!なんですと!!!膝蹴りを脚刀で当てるってイメージわかないですねぇ・・・

1150でんべえ:2003/11/05(水) 22:40
>御先生から学んだ所では、膝蹴りを脚刀で当てる感じとか・・・。
>だから比較的ショートレンジの技法になりますね。
は、その技はこの前の武専で某先生がやってらした奴だ・・・。
イメージとしては自分の脛で相手の太もも(当てる部位は側面ですが)に
正座するような感じでした。
私はやられていませんが、やられた人間は一様に足を引きずってました。

1151Syami:2003/11/05(水) 22:56
>>でんべえさん

あの当て方で風市を当てられるとホンッッッッとに痛いのよ。
テークバック無しのノーモーションで蹴れるしね。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1152ビスキュイ:2003/11/05(水) 23:04
振蹴は私は某道院の合宿に混ぜていただいた
時に某先生に胴の上から蹴っていただきまし
たが…吐き気がしますた…

1153熊狩:2003/11/05(水) 23:45
なんと!振蹴にはその様な真意が!!

1154アップル:2003/11/05(水) 23:45
ほぉ、体得すれば楽しそう
おふぅ、体感したら((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
少林寺って面白いでつね!

1155少林寺歴9年:2003/11/08(土) 14:28
自分はまだ中3なんですが参加できるのでしょうか??

1156rusher:2003/11/08(土) 14:53
>>1155
所属支部の先生に事前説明 OR 事後報告はできますか?

あとで問題にならないようにちゃんと知らせておかないとね。(^_^)b

1157名無しさん@いらっしゃい:2003/11/08(土) 16:37
やはり連絡しておかないとまずいのですか。
先生があまりこういったサークルを好まない様な気がしてちょっと気が引けますねえww

1158アップル:2003/11/08(土) 20:44
102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/08 11:52 ID:GzkgFm2W
こんどまた本部から防具乱捕りのビデオが出るみたいですね!
「強い少林寺」を目指しているそうです。


そんなビデオがでるのか。。防具に対する正しい認識を示してくれると
ありがたいのですけどー。

1159615:2003/11/08(土) 22:13
>1155
そうですね.説明や報告は必ずお願いしたいですね.
いっそのこと支部長先生と一緒に来ていただくといいのですが,まぁそうわなかなか行かないでしょうね.(´ヘ`;)


防具の使い方てまず,防具の正しい付け方から始まるんだろな・・・
当然ちゃーいや当然だが,やや寂しい.まぁ仕方ない!!
で結局は防具の有無よりも大切なのは乱捕りに臨む各拳士の精神要素が大切だもんね.
防具を軸にそれをどう扱うかが楽しみですね.

丸廉の経験から言えば,防具付けてるほうがよっぽどキケンだということもありますしね.

1160名無しさん@いらっしゃい:2003/11/09(日) 02:15
>丸廉の経験から言えば,防具付けてるほうがよっぽどキケンだということもありますしね.

ほんと? どういうことか具体的に教えて。。

1161名無しさん@いらっしゃい:2003/11/09(日) 02:37
>>1160
私も立場上やはり気になります
「防具付けてるから安心だぁ!」とかって思って、自分と相手の体に気を使わないで思いっきり攻撃しちゃうとか?
「フェイスガードあるから大丈夫だ!」とか勘違いして、首の筋トレとかしてないのに(筋トレしたらいいってもんでもないだろうけど)、思いっきり突き抜いちゃうとか?
そーゆーことですか?
フェイスガードの方は、本山でも注意を促してるのを聞いたことがありますが。

1162615:2003/11/09(日) 02:39
防具付けてることで,まったく抑制しないでする人がいるからです.
私は個人的には,そういう乱捕りが好きではないしです.たまにはいいけど,
普段から稽古としてやるには疲れるし.

でじっさいの危険は,そういった攻撃が防具に入ればいいけど,防具ないところにあった時などは危険.
今の拳士はヤバイ外れる!!,と思ってから止めることができなかったりしてるので.
突く!!と決めたら後はしーらない,という感じかな.
あと実際防具付けてても防具自体完全なものではないですし.

防具付けることによって,まったく抑制しなくていいと考える者がでて来ることが危険だと思います.
(つまり精神的な要因)

1163615:2003/11/09(日) 02:41
おぉかぶった!!
1161さん,さんくす.見事に同じ内容.

ちなみに,フェイスガード,「当て止め」→「寸止め」に指導が変わったとの噂はほんとかいな.
ほんとだとしたら・・・
ブレーキあるからシートベルトは要らない,とは言わないが,なんだかなぁ

1164ウメ太郎:2003/11/09(日) 19:03
僕が7月に出た大会の運用法はフェイスガード着用で寸止めでした。
僕の試合は相手がフェイスガードに当てたため、10秒足らずで終わってしまいました。。。
フェイスガードが勿体無いと思いました。

1165アップル:2003/11/09(日) 19:26
なんのためにつけているんだろう・・・。
つまりは中段・下段限定の運用法ということか・・・。

1166615:2003/11/09(日) 19:44
やっぱりほんとなのかな?月刊誌とかになんか「お知らせ」あったけかな,

どっちか明確でない状態が一番危険なことになると思うのだが.
ごっつ不満だけど,もっとはっきりしないと認識のズレは事故や人間関係に大変よろしくないワナ

1167138B:2003/11/09(日) 23:46
>フェイスガード着用で寸止め
結局、尺止めですか?

1168アップル:2003/11/10(月) 08:59
尺止め・・・難しいなぁ

1169615:2003/11/10(月) 11:35
尺止めてなぁに?
一尺30cm?
間合いが適当なこと?

1170ビスキュイ:2003/11/10(月) 11:41
尺止め…ぜーんぜん届かない間合いで止めてしまうことでしょう

1171615:2003/11/10(月) 11:59
つまり,よく演武の嘆きとして聞かれるやつですね.
「間合いがめちゃめちゃー」ていうやつ?

こういう表現始めて聞きました.いいですね!!
138Bさんに(>Д<)ゝ”敬礼!!

1172615:2003/11/10(月) 13:03
尺止めまじで(・∀・)イイネ!!

ついでに,まったく違うとこを突く事にもなにかいい名前ないかしらん.
上段の突とかで,頭のはるか上とか突いちゃう人とかいるじゃないですか,あれ.

1173テツ:2003/11/10(月) 15:22
乱れ突き♪ (ホントにありそうな名前だな)

1174615:2003/11/10(月) 15:38
ロマサガ2にありましたね.
でもそういう系の名前で考えてみようかな(・∀・)イイネ!!

1175ビスキュイ:2003/11/10(月) 15:42
迷走突とか

1176615:2003/11/10(月) 15:52
自分でも上のものとはイメージ違うのですが,
空打ち・空突
て聞いたらどんなの想像します?

1177テツ:2003/11/10(月) 16:21
スカ

1178アップル:2003/11/10(月) 16:24
あたかも攻者のスタンドを生身の拳で狙い打つがごとく
ニアミスすべし!!!
無駄突!!無駄無駄無駄むだむだむだむだぁぁぁぁぁぁぁ!!

1179615:2003/11/10(月) 16:35
一人でやってるイメージかな?

>1178
分からない人が見たら,すごい危ない香具師に見えるカキコだなW

乱れ突・迷走突
むしろ乱突とか?

1180ビスキュイ:2003/11/10(月) 16:45
スカ突き,外れ突き,虚突き

1181615:2003/11/10(月) 16:47
虚突にピクリ

1182ビスキュイ:2003/11/10(月) 17:01
関係ないですが相手の逆技がかかってもいないのにお情けで倒れてしまうこと
を「義理小手(ぎりごて)」と呼んでたな〜。

1183Syami:2003/11/10(月) 17:13
「嘘突き」じゃどう?

1184ビスキュイ:2003/11/10(月) 17:23
嘘突きイイ!

1185615:2003/11/10(月) 17:34
ううむ,むずい.

意味のない突として,ここまでたくさん候補があがってきましたが,
どうも限定してきれないですな.

私の場合
①間合いの関係で意味のない突
②間合い的には悪くないが,何処突いてんねん(頭の上や大きく左右にずれた突)
に分けた場合,
「尺止め」は見事に①だけを示している.
しかしここまでの候補,乱れ突・乱突・迷走突・スカ突き,外れ突き,虚突き・嘘突は
①と②を共に含んでいる印象です.
なにか②だけをさす言葉はないものだろうか〜???

1186ビスキュイ:2003/11/10(月) 17:36
ズレ突き

1187138B:2003/11/10(月) 17:58
「明後日突」は?←長いな。

1188615のエクトプラズム:2003/11/10(月) 18:05
おぉ近づいてきた感じ!!
私も実験しながらちゃんと考えねば・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板