したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ建てるまでもない質問に誰かが答えるスレ

1615期生:2002/11/08(金) 12:23
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」とまではいきませんが何とかなるでしょう.
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

2:2002/11/08(金) 16:52
すみません、テストのスレに割込んだので埋もれてしまいました。
クロスになっちゃいますが、再度自らを晒させていただきます。
>テスト スレの16 待機構えとの関連
なんだか、他の人には理解できてるらしいぞ(涙
だ、だれか拙鳥にそこんとこ、教えてください〜。
BBS上では無理でしょうか・・・・
斜めに構えるって事なのでしょうか、それともその後の裁きが
白蓮っぽいのでしょうか??
あぁ、白状します、鳥は武器オタなのです。
夜中にヌンチャク振り回して後頭部に当てて一人泣いたり、
サイを持って天地拳第一・第二をコッソリ練習したりする
鳥なのです。 だから、上記の内容が気になって気になって、
夜も眠れません。 だれか解説してぇ〜

3でんべえ:2002/11/08(金) 17:29
多分、元レスは私が書いたんだと思いますが、
杖術は右からも左からも変幻自在に振り回して攻撃できるそうです。
で、右前待気構えで構えると右上からも左下からも自在に振り回せて
杖術の特性を生かせそうだな、という感想を持ったのです。
(正しい感想かどうかは保証の限りではありませんが)

4Syami:2002/11/08(金) 17:34
>2 鳥さん
>あぁ、白状します、鳥は武器オタなのです。
では法器を学んだ後に私が三節棍か、流星錘か、九節鞭を教えてあげましょう。

>サイを持って天地拳第一・第二をコッソリ練習したりする
どうせなら如意を持ってやれば良いのに。

5ビスキュイ:2002/11/08(金) 18:08
>鳥さん
 私も結構好きかも…武器(と言うか暗器)。
高校生の頃ホームセンターでコンクリート針を買って
きて“我流手裏剣術”をやってますた。あとパチンコ
玉を親指で弾くやつ。小説に影響され過ぎな私…。

6Syami:2002/11/08(金) 18:20
「外物」の「鉄丸」だったら打ち方を習った事がありますよ。
拇指で弾くに非ず。尚、詳細は師に就いて問法の事。

7ビスキュイ:2002/11/08(金) 18:27
>Syamiさん
 え!?外物の「鉄丸」てまだ伝承あったんですか!
むかーし読んだ小説に出てきた中国系のヒーローが,
仲間を助けるためにパチンコ玉を指で弾いてバッタ
バッタと敵をなぎ倒すシーンを読んで以来憧れてい
たんですよ〜。いずれ是非問法させて下さいませ。

8メ?:2002/11/08(金) 18:29
おお! syami先生、ありがとう御座います。
まずは法器ですね、いつかその日を迎えることを夢見つつ、
法器をなまぶチャンスを探していきます。
# でも、実は地元の法器を使う先生に、酒の席で
# 「まずは法形がきちんとできるようになろう」って
# くぎを刺されてたり・・・・
# いいんだ! やるんだ!

> どうせなら如意を持ってやれば良いのに。
逆説的な話ですが、拳士の私が、少林寺の法器を扱う以上、
我流な使い方はしたくないのです。
サイやヌンチャクを本や他流の人の真似で振り回すのには
何のためらいも無いのですが、
如意や釈杖に触れるのであれば、「正しい少林寺流の用法」
を学ぶまでは・・・と思うのです。
今回、単独演武をする際も、九州記念大会の演武+師匠に
ならった天一を出来るだけ忠実になぞりました。
# kenzo さんにまた突っ込まれそうですが、予め言っておくと
# 棒を持った人に手伝ってもらって受けを練習しました。
あとは、如意が常時は手元に無いのと、サイ等に比べて
資料が少ないのがおもな理由でしょうか。
でも、天一を教えていただいたので、今後は警棒かなにかで
夜中にコッソリ如意の練習をすることでしょう。
# それはさておき、サイって天地拳の動きに沿うんですよ。
# これが以外に。

9:2002/11/08(金) 18:32
あれ?化けた。上のレス、拙鳥です。
でんべぇさん、レスありがとう御座います。なるほど、左右に、ですね。
わはは、ビスキュイさん、大きい釘で打つとまさに「手裏剣」になりますよね

10Syami:2002/11/08(金) 18:55
>鳥さん
>「まずは法形がきちんとできるようになろう」って
私が最初に法器について問法した時はおっかない顔で
「君は突き蹴りはちゃんとできてるのか?」
と言われました。ここで大抵の人は怯むのですが、そこは若気の至りで
無理やり…。いやぁ、勢いってのは大事だなぁ。あっはっは。

>サイって天地拳の動きに沿うんですよ。
拐(トンファ)も天地拳に合いますよ。

>大きい釘で打つとまさに「手裏剣」になりますよね
外物の「五寸針」は投げ針として使う事もあるそうですね。

1170’年代拳士:2002/11/08(金) 19:26
掲示板が変わりましたね。朝から書き込んだのがどっかへ消えてしまい焦りました。
>法器・外物で盛り上がっていますね。
Syamiさん刀剣棍槍の順ですか?
私はこちらで旧日本軍の軍刀を一時期所持することになってしまい、試しにスイカを
切ったりしてみました。力余ってスイカをのせておいたプラスチック製のバケツまで
真っ二つになりましたね。そんなに力は要らないんだなというのが感想でした。
“いざという時、手にするものは全て武器なり”ということを昔習ったんですが
実戦での使用経験はありません。
4尺の金剛杖を2本、如意を3本自作して使っていますが我流です。
学生時代の恩師から少しだけ釈杖の手ほどきを受け、とにかく手首を鍛えよと
教えてもらいました。
こちらのキャンピング用品店では、手裏剣もランボーナイフも売っていますが、
スリングショットやボーガンは怖いですね。音も立てずにカンガルーを撃ったり
するのですが、暗器の種類に入るかなと思います。
こちらの喧嘩の達人で“Toothpick Man(つまようじ男)”と呼ばれる年寄りの
AU人が町にいました。街中のパブ(酒場)の常連でしたが、たいへんやばい
男で、揉め事になると死角をついてつまようじを相手の鼻の穴に突き刺し、それ
からぼこぼこにする喧嘩方法で有名でした。今は、もう年取ってしまい老人ホー
ムにでも入ったのか、うわさを聞きません。
まあ何でも武器になるんだなあと思ったしだいです。

12Syami:2002/11/08(金) 19:43
こんばんは、70’年代拳士さん。
>Syamiさん刀剣棍槍の順ですか?
私は刀棍剣槍の順でしたよ。

>まあ何でも武器になるんだなあと思ったしだいです。
結局、法器伝はそう言う考え方を教えるものですね。
金剛伝ならば比較的長めの「何か」を使う術、如意伝なら短めのもの
独鈷伝になるとさらに小さいもの。独鈷伝ならばボールペンや箸でも
使う事ができますね。

13うおたびー:2002/11/08(金) 20:52
いま、会社のパソコンで見てます。ちょっと目を離したすきに、掲示板がガラッと変わりましたね。
>つまようじを相手の鼻の穴に突き刺し
こえ〜〜っ!
私の故郷でも、中学生の時、割り箸を鼻の穴に突っ込む不良たちがいて怖かったです。

そういえば、「クボタン」という隠し武器もありますね。キーホルダーのように持ち歩くやつ。たしか日本人のクボタなんとかいう人が、アメリカで広めたというあれです。
実は、私も偽物(千円)を衝動買いしてたりして。そんで使い方ぜんぜん知らなかったりする。
私以外にもどなたか、こっそり持っている方はいませんか?

14:2002/11/08(金) 23:12
わははははーっ。うおたびーさんクボタンなんてのをお持ちで。
この拙鳥が <B>持ってないわけが無いじゃないですか</B>
鳥は久保田氏の本付のやつを購入しましたが、ようはキーホルダーにして
振り回すか、後ろの部分で圧法的に使うかの用法です。
> syami さん
実は拐ももってはいるのです・・
しかし、サイもヌンチャクも如意も、一応回せるようになったのに、
一番回すはずの拐が回せないんです。
手持ちのおもちゃのうち、唯一扱えないのが拐だったりします。
ええ、逆手持ちの上受けから本手持ちに回して同時受、払受が、
サイか如意ならできるのですが、一番「さま」になりそうな拐だけが。(泣
いいんだ、まずは如意の練習だ!

15kenzo:2002/11/08(金) 23:12
こっそりではなく、どうどうと持っています。
くぼたんと特殊警棒。
パートナーができたときのことを考え、同心の持つ十手を2本、
購入いたしました。擬似ナイフの代わり、とおもったのですが、
本物のナイフにテープを巻けばいいのだと気づいたのは、
家に帰ってから。

今月下旬から、KRAV MAGA 行ってきます。有効なものがかならずや
あるものと信じ、鍛え始めました。
うおたびさん、来年のOB現役戦、出ませんか?
私はやる気になってきてます。MAの彼とあたってみたい。無謀だが。

16うおたびー:2002/11/09(土) 12:07
>KENZOさん
 「同心の持つ十手を2本」って、すごすぎますっ!
 OB現役戦、一昨年、昨年と出場しましたよ。昨年は何とか3位に食い込みました。準決勝でMAの彼とあたり、ボコられました。
 今年ももちろん出る予定です。

17うおたびー:2002/11/09(土) 12:26
kenzoさんの字が大文字になってました。すみませんでした。

18kenzo:2002/11/09(土) 14:06
すごいすね、連続で出てたんすか!
彼はすごいよね。あの歳でプロのリングに上がってるだけでもすごいのに、
チャンピオンだもんね。防衛もしたし。
すごい後輩をもってわれわれは幸せだな。
ちょっときっちりトレーニングしないと、やばいな。怪我する。

19ビスキュイ:2002/11/09(土) 20:00
>鳥さん
 うちの道院ではちょっと前に通販が流行ったんですよ…武器の。
最初は一人の人が「護身用に使えるかと思って〜」といってトン
ファを買ってもってきたのですが,それを見た他の人達も同じくト
ンファを買ったりヌンチャクを買ったり。みんなやっぱり結構好き
なんですよね〜。私?既製品を買うよりも身近なものを武器に使う
ことを妄想するのが好きなんですよね〜(勿論武器も好きですが)。
だからホームセンターの工具コーナーや資材コーナーがお気に入り
です。

20わんわん:2002/11/09(土) 22:41
>うおたびーさん
うおたびーさんの後輩で、私の一つ上(今年卒業2年目)で、キックをされていた方がおられましたが、
その方の話題ですか?
3年前に、ちょっと試合(杉本)のあとのレセプションで話す機会があったときに
キックやってると言われてた記憶が。(副将の方です)

>kenzoさん
オフ参加おまちしてmす。しkし、昔はすごい練習をなさっていたようですね。びくーりです

>ビスキュイさん
貼り付けおつかれさまです。

21kenzo:2002/11/10(日) 00:29
へ?わんわんさんも、後輩なの?
なんか自分はやっぱりじじいなんですねえ。。。
私の代とうおたびーさんの代は、なかなか個性的なのがそろってるから、
おもろいよ。熱いしね、皆。エピソードもてんこもりだから、
うおたびーさんにいろいろ聞いてみたら?
うおたびーさん、私の話は、なしね。ははは。

22うおたびー:2002/11/10(日) 07:39
>わんわんさん
 私より4年後輩ですから、もう卒業して十年以上になる人ですよ。フルコンタクトKARATE最新号の最後の方のカラーページに防衛戦の写真が載ってます。
 こんな奴が、素人だけの試合、それも、OBが運動不足の体にむち打って出てくる試合に出場するのってあり? と一時は考えたものですが、今では現役および私どものようなボンクラOBたちの活性化になっているように思えますね。ちなみに、彼はいつも手加減して、それでも優勝しちゃいます。
 最近の人にもキックやってた人いるんですね。今度のオフ会で名前を教えてください。警戒しなきゃ・・。
 ちなみにOB現役戦のルールは、グローブと胴着用で、パンチは顔も胴もOKだけど、蹴りは胴以外は禁止という昔ながらの理不尽なルールです。少林寺の技術にはあまり勉強になりませんが、顔面パンチを怖がらない練習にはなります。

>kenzoさん
わんわんさんは別の大学の方ですよ。
 >皆。エピソードもてんこもりだから、
 >私の話は、なしね。ははは。
そっかなあ。エピソードがあるのはkenzoさんだけじゃないですか?
 「地下道で●●にローキックした話」とか・・・(うー、みんなに話したいっ!)。

>ビスキュイさん
 私も当然ながらヌンチャク持ってます。
 小学6年生の時、「ジューシー」というお菓子の筒状のケースを二つくっつけて黒いビニールテープで巻いて二つ作り、これらを鎖で結んだのが第一号。次は、やはり6年生の時、すりこぎに黒いビニールテープを巻いて作りました。高校の時、やっと武道具店で八角形&ひものホンモノを買いましたが、ブルース・リーが好きだった私は、「何か違う・・」と思ったものです。
 今持っているのは、その八角形のやつと、鎖がベアリングで回転しやすい黒い木製のもの(3000円)、それと、趣味用に「ドラゴンへの道」ソフトタイプ(6000円)も。
 そういえば中学生の時、丸い棒を二つ釘で打ってトンファーも二組作ったことを今思い出しました。
 格闘技オタクへの道はこのころからすでに始まっていたのでした・・・。

23kenzo:2002/11/10(日) 11:55
>うおたびー
絶対にやめて!(オカマ調)
私が人非人であることがばれるじゃないか!

24ビスキュイ:2002/11/10(日) 19:17
>うおたびーさん
 「ジューシー」の筒2本!ぶはははは!!私はサランラップの芯2本でやって
マスタ〜。

>kenzoさん
 拳士は多かれ少なかれみんな結構「エピソード」を持ってたりしますから大
丈夫ですよ(笑)。12月のオフ会はいかがですか?

25kenzo:2002/11/10(日) 20:10
>サランラップの芯

これは立派な凶器ですよね。とっても痛いですから。あれで頭乱打されたら、
気絶するような気がします。

>12月のオフ会

へ?11月はもうないのですか?(まだよくわかってない)。
11/23, 11/30, 12/14, 12/28 ですね、土曜日の休みは。
この内のどれかにオフ会があたればいけます(ってさりげなく催促してたりして)。
もっとも、この歳でありながら独身ですので、妙齢の女性からお誘いがあれば
ドタキャンということも(プロのナイフ屋に襲われるよりも少ない確率)。

26でんべえ:2002/11/10(日) 21:44
kenzoさん
>11/23, 11/30, 12/14, 12/28 ですね、土曜日の休みは。
>この内のどれかにオフ会があたればいけます(ってさりげなく催促してたりし て)。

すいません。私が12/7に知り合いの結婚式で北陸から上京するので、その日で実施する
方向で動いているようなんです。
去年は東京に出張が多くて(というか行きっぱなし)だったのですが、
(しかしOFF会開始は北陸に引き上げてから始まった・・・)
今の業務はまったく出張がないので数少ない機会を活かしている状態です。

#うちの副支部長先生はヌンチャクがうまいそうです。沖縄出身なのと何か関係があるのだろうか?

27kenzo:2002/11/10(日) 23:43
そうなんですか・・・
んじゃ、来年ですね、私が行けるの。
これでもうちょっとナイフの練習ができますから、それはそれで
オッケーです。

いまチューブトレーニングしてたんですが、キッツイ。
キックの現役チャンピオンとあたる前に、玉砕ですこのままだと。

28飛龍会:2002/11/13(水) 09:34
てなんですか?
(615期生)

29ぷーぺん:2002/11/13(水) 11:22
お久しぶりです。って来てみたら、掲示板が変わっていてビックリ!

>615期生さん
「飛龍会」は、少林寺拳法を修行されてた方が設立され、「操体」
を中心とした練習を通じて、身体の内力を引き出す方法を指導され
ているグループです(詳しくは月刊「秘伝」10月号に掲載されて
います)。
残念ながら、指導されてた先生はついこの間、亡くなられましたが、
飛龍会は活動を続けています。

月刊「秘伝」↓
ttp://www.bab.co.jp/hiden/back/index.html

飛龍会↓
ttp://homepage2.nifty.com/dotairyoku/

30:2002/11/13(水) 13:35
申し訳ありません、別のスレに誤爆してしまいましたので、
改めて書き込みさせて頂きます。
ここから=====
話は変るのですが、道場以外での毎日のトレーニングって、皆様どのような
メニューをこなしてます?
もちろん、各々目標とするところで練習程度は変るとは思うのですが、
多少でも「乱捕りに強くなりたい!」と思ったとき、
「最低これ位はやっとけ!!」って指針が欲しいです。
# ただ、当方元喘息持ちで、なかなか走れない・・・コレガ痛い・・・
# 筋トレは全然問題無しです。
# でも、福祉を志した頃、腕立て毎日最低500とかやってましたが、
# 突きも蹴りもハエが止まりそうなほど遅くなって泣きそうでした。

31鳥・そうそう:2002/11/13(水) 13:47
遅レスですが、> Syami先生
それはやはり、某巨大掲示板群のなかで(笑
様々な武道を体験されて、少林寺拳法と太極拳に絞られたそうですね。
<B>あの</B>掲示板群の中で、けして品を損なうことなく、
しかし堅苦しさを感じさせない Syami先生の書き込み。
一拳士として、常時あのような心構えでありたいと思っております。

32Syami:2002/11/13(水) 14:13
>>31 鳥さん
あぁ、なるほど。あの書き込みを読んだ訳ですね。納得。

>品を損なうことなく、しかし堅苦しさを感じさせない 
実は本性が下劣なもので、常日頃努めて「品を損なわぬ」様にしているだけなのです。

33Syami:2002/11/13(水) 16:49
>26 でんべえさん
>私が12/7に知り合いの結婚式で北陸から上京するので
ほう?まだ次の日に無事に列席できると思っておいでになる・・・?
・・・なんちって。

34ビスキュイ:2002/11/13(水) 17:06
>ほう?まだ次の日に無事に列席できると思っておいでになる・・・?

んがっ!ついにSyami顧問が本性を(以下自粛)。

35615期生:2002/11/13(水) 17:10
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

36Un-s:2002/11/13(水) 17:52
あれ?掲示板が変わっている・・・
又、浦島状態です。

37615:2002/11/13(水) 19:32
>ぷーぺんさん
なるほどーありがとうございました.
りょうさんのHPを読んでいてとても「操体」に興味があったもので,,(゚ー^*)
ふむふむ

38でんべえ:2002/11/13(水) 23:26
練習から帰ってきて掲示板を読んでいると
>Syamiさん
>>私が12/7に知り合いの結婚式で北陸から上京するので
>ほう?まだ次の日に無事に列席できると思っておいでになる・・・?

��(゚д゚;) ナニヌー!

・・・最近の掲示板は心臓に悪いです。

39ビスキュイ:2002/11/14(木) 02:40
>でんべえさん
まあ「北陸の虎」が相手ですからそれなりの扱いが妥当と言う事で♪(* ̄ー ̄)v

40615:2002/11/14(木) 10:48
参坐者の攻撃には「愛」が満ちております.
(V)o\o(V) フォフォフォフォー

41615:2002/11/14(木) 10:54
指の脱臼て,いくらくらいで治るものなのでしょう?
まだ指がしっかり曲げられなくて,曲げようとすると痛いのですが.

せっかくのいい機会なので,今まで疎かだった左で頑張ってますが・・
(´・ω・`)

42Syami:2002/11/14(木) 14:31
>>41
今のうちに整形外科を訪うべし。ちょっと期待薄だけど若いしまだ、間に合うかも?

43名無しさん@いらっしゃい( ^3^)/ :2002/11/14(木) 15:07
いちようレントゲンを取りに行きました.
が,何も無く三時間待っただけで終わってしまったので,
今は日々放置なのですが....やぶだったのかしらん.

(-_-)
(∩∩)

44615:2002/11/14(木) 15:07
上の.43は私です.

45ビスキュイ:2002/11/15(金) 08:52
うっ!明日がオフ会だと言うのに首を寝違えてスマッタ…。
結構痛い〜(>_<)

46615:2002/11/15(金) 14:35
ビスキュイさん,今日は逆に曲げて寝てください.
(´-`)。o〇(大丈夫カナー)

47615:2002/11/15(金) 14:42

(´-`)。o〇(>45さんのカキコの質問てっなんだったんだろう?)

48うおたびー:2002/11/15(金) 15:58
>鳥さん
 30のカキコについて、私も道場以外での練習、一人稽古について興味がありましたので、みなさんの練習方法を知りたいと思っておりました。
 が、カキコがないので、私がちょっとだけ経験した「変な自主練習」を紹介します。あまり参考にならなくてごめんなさい。

1・「ぐるぐる竹刀」
 竹刀のちょうど真ん中にひもを結び、部屋の天井から吊す。
 竹刀全体を思い切り振って、戻ってくるところをよけたり、竹刀の片方を殴り、ぐるっと回転して反対側の先端が戻ってくるのをよけたりする。
 まだ九州に住んでいた高校時代、部屋に吊しっぱなしにして、気が向いたらやっておりました。
 こんな変なことを考えるやつはあまりいないかな、と思っていたら、元格Kマガジン編集長の山田氏も、木刀を吊して同じことをやってましたね。

2・「びゅんびゅん玉よけ」
 ピンポン玉を少し大きくしたような玉を10個ほどレーンに並べ、回転する手がビュンと玉を飛ばす、あのおもちゃを使います。電池式で、トイザらスで2000円もしなかったかな。
 あれに構えて対峙し、飛んでくる玉をギリギリでよけたり、パリーで払ったりする。慣れたらだんだん距離を近づけてやってみる。動体視力と反射神経を養うことが狙いです。
 これは3年前ぐらいにやりましたが、めんどくさくなって4、5回やってやめました。なんか端から見たら異様でしょうね。でも、まったく役に立たないことはないと思うのですが。

 私は今はほとんど自主トレをやっておらず、また再開しなければ、と考えています。たぶん、筋トレとランニングだけになるでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板