したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

クレプトマニア,家族と友人のための掲示板

1管理人テツ:2008/11/19(水) 14:03:45
掲示板の開設
クレプトマニアのご家族など自分の身近な人がこの疾患を持っているそんな方の発言できる
掲示板を開設しました。
はっきりと断定できない場合でも、もしかしたらこの病気?と心配なされている方でも
かまいませんのでご参加ください。

723Koyomi:2014/06/17(火) 19:50:13
ぴよさんへ
> 個人差が大きいことなのでなんと言っていいのか悩みますが、社会のルールを理解して帰ってきてくれることを願ってます。

ありがとうございます。
本人の中で何か新しい自覚が生まれること祈るばこりです。
理解力は急に上げられるものではないけれど、感じ方はきっかけ次第で変わることもあるかもしれないので。

> 私は警察からの呼び出しは何年経っても忘れられないんです。
> あの目の前が真っ暗になって脂汗が止まらないあの感覚が。

我が家は去年の万引きも今回の逮捕も警察からの電話が真夜中だったので、主人も私も一気に目が覚めました。
今では昼間であっても家の電話に出ることができません。

724ひかり:2014/06/17(火) 22:29:56
ありがとうございます
koyomiさん
彼の病気を誰のせいにもしていません。しかし、ACのスポンサーや自身の主治医に相談しても、やはり幼少期の環境が根本だとはっきりおっしゃいます。もちろん私も反省している点はありますが、産後うつになったのは自分の過去の病気が再発のような形だと医師に言われました。もちろん良くない面もありますが、主人は天真爛漫で優しい素敵なパパです。それだけは疑いません。読んでいただきありがとうございました、どうかお身体大切にしてください。

ぴよさん
そうですね、完治はない。だから私自身も回復過程にいるだけなのかもしれません。今回のことで人生がひっくり返るほどショックをうけましたが、長い目で、優しく主人の回復をサポートしていこうと思います。

はじめての投稿で上手く気持ちを伝えられなかったかもしれませんが、ご了承ください。
ありがとうございます。

725Koyomi:2014/06/18(水) 02:29:34
Re: ひかりさんへ
ここはクレプトマニアのサイトなので深く追求することでないこともわかってるんですが…そもそもアダルトチルドレン自体病名でも診断名でもないんですよね。
私も子供の頃本で読んでACを知って自分の違和感の原因がわかったようで救われた気になっていたこともありますが…その後の人生にはお守りにすらならなかった。

天真爛漫な美しい心をもった優しい大人の男性というものに私はお目にかかったことがないので、今回事件が発覚したこと自体が旦那さんにとって救いになったのだといいなと思います。窃盗行為にしか転換させることのできない苦しさをずっと抱えてきたわけですから。
たぶんうちの息子もそうなのだと思います。
私の場合は過食嘔吐とリスカでした。
心の痛みは吐き出すか別の痛みで紛らわすかしかなかった。
今も続いてますが頻度は減っていますし生活に支障のない範囲でならと主治医もわかってくれています。
それがクレプトとなると…本当に困りますよねぇ。

ただ…本当の自分を他人(近しい人ならなおさら)にさらけ出すって自己の解放なんかじゃなくて、別のストレスを生むというか別の自分が作り出されるというか、ありのままの自分になれるわけじゃないんですよね。
私にも夫に話さなくてもよかったなって思う過去たくさんあります。
夫が私に助けを求めてきた時もある意味修羅場でした。彼は今適応障害で通院しています。

クレプトマニアの治療のお話、もしよかったらいつかまた聞かせてください。うちの息子はいつになるかわかりませんが。
私も明日定期診察なので、クレプトのこと少し聞いてみようかなと思っています。
他の先生には薬や通院で治療できるものではないって言われ続けてるんですけど…それでたどりついたのがここでした。

726ひかり:2014/06/18(水) 05:04:55
koyomiさん
>…そもそもアダルトチルドレン自体病名でも診断名でもないんですよね

そうですね、病名ではありません。しかし様々な心の病気の原因となる見過ごせない事実で、今は専門外来やカウンセリングなど実際に増えてきています。自覚と自分をみつめなおすこと、回復へのステップを、治療含め自助グループなどを諦めず信じて続けていくことで病気も確実に良くなります。クレプトマニアの掲示板ですが、依存症の根本は食べ物でも物でも同じです。
ここで包み隠さず自身の考えを表現することや、全く関係のない分野だと思われた方々にはお詫びさせていただきます。

ありがとうございました、ご家族の回復をお祈りしています。

727Koyomi:2014/06/18(水) 05:35:12
Re: ひかりさんへ
> No.744[元記事へ]
お気を悪くされたならごめんなさい。
急なことに驚いてすぐの時にそんなあれこれ話されてもうまく飲み込めませんよね。

私自身アル中の父を持ち虐待も受け障害児の姉としてまるで世話係のように親に使われていた身ですから、当時はACだと思って疑いもしませんでした。
でもそうやっていろいろ調べていくとキリがないんですよね。
人づきあいが長く続かないのは境界例だからなんじゃないかとか。
自閉傾向の弟がいたりとか自分の子供達がそうだと私も自閉で遺伝だったんじゃないかとか。
皆が皆そんなことを考え出したらきっと世の中何も当てはまらない人はいなくなってしまうんじゃないかと思うくらい。

発達障害もね、程度の軽いものは社会では個性のひとつと扱われる。
すごい発明をしたり音楽家の人にも多いと言われています。
でもうちの息子達のように周囲の負担になったり衝動を抑えきれなくて事件になれば障害児として特別視される。
ACも然り、実際に周囲がACと判断するかではなく、その現状が一線を越えているかいなか、だと私は思うんですよね。
何が原因だからクレプトマニアと化したかではなくて、それ故にこれからどう対応したらいいか、大事なのはその先かと。
窃盗癖の治療をすすめる上で、既往症に対してどう配慮していかなければならないか。

ひかりさんのおっしゃることはもっともです、正論です、たぶん間違ってはいません。
まったくもって反論しようとして書いているわけではないのです。

でも…お嫁さんにいきなり素人診断でおたくの息子はアダルトチルドレンっていう病気なんですって言われたお母さんの気持ち、考えちゃったんですよね…つい。
まっとうに考えたら今も相当苦しんでるだろうなぁって、自分の息子に直接言われるならともかく。
子供の育て方を否定されるって母親にとっては自分の人生否定されるよりしんどくありません?
すみません、たぶんレスの中にそのへんの個人的感情も含まれてたかもしれません。

728Koyomi:2014/06/18(水) 06:09:54
ぶっちゃけて申し上げます
自分も小学生の時にお店で文房具をポケットに入れようとしたところを店長に見つかって事務室に連れていかれました、一緒に取っていた友達と。
まぁちょっといろいろあり友達の母親が呼ばれ帰宅、うちの母からは何も言われてません。
それ以来万引き、あるいはそれに類する窃盗等は一度もやってません。
まぁでも、高校出てとっとと家を出、20代半ばくらいまで警察沙汰になること以外たいていの悪行はし尽くしましたけど。

だからなのかな…正直息子にこれ以上何をどう教えたらいいかわからないんです。
「誰もが正しいことだけしてるわけじゃない」
でもそれにだって見ず知らずの人に迷惑をかけてはいけないラインがある。
その曖昧なラインが長男には理解できないようなんです。
万引き、タバコ、お酒…
一部だけを見て、周囲の友達がみんな当たり前にやっていることだと思ってる。

親の責任放棄して行政まかせにしてるといわれてもしかたがないのかもしれません。

こみ上げてくる衝動を抑えるのは生半可な苦しみじゃなくて。
それは私がそうだから痛いほどよくわかってて。(窃盗じゃないですけど)
もし二次障害としての窃盗癖ではなくクレプトマニアだとしたら…
あの子はこの苦しみを一生背負っていかないといけないのでしょうか。

依存症だとして依存対象が別の物(行動)にうつることで治すことは可能なのでしょうか。
代わりになるものがあるかどうかも検討がつかないのですが。



*追記*

すみません。
明後日家庭調査のために家裁に行くことになっているので緊張のあまり頭の中がかなりわけのわからないことになってるかもしれません。
聞きたいことは山ほどあるのですが今はこれ以上の発言は控えますね。

729Koyomi:2014/06/18(水) 08:12:40
すみません、もう1点
ご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいことがあります。

知的障害のない発達障害の方でうつや神経症の二次障害がひどい場合
その診断名で精神障害者手帳をとられる親御さんがわりといるのですが
クレプトマニアでも手帳はとれるものなのでしょうか。

730ペリカン:2014/06/19(木) 14:51:41
Re: すみません、もう1点
Koyomiさんへのお返事です。

精神障害者手帳は、身体障害者手帳と違いそれほどメリットが少ないのが実情です。
もちろんお住まいの自治体によっても変わるかと思いますが…。
(よく、障害者手帳と障害者年金とをごっちゃに考えている方がいらっしゃいますが全くの別物です)
ただ、クレプトマニアで手帳をもらっている方はいらっしゃらないのではないでしょうか?
大抵は、合併している摂食障害や欝などで申請している方がほとんどだと思えます。
役所は、お固く保守的なところですから認知度の低いクレプトマニアでの申請はまず通らないと思います。

今まで書き込みを読ませていただきました。
私の意見や知識も参考になればと思いお話します。
(クレプトマニアは日本語で窃盗癖です)

発達障害者が依存症など嗜癖行為に陥りやすいことは、広く知られていることです。
また、発達障害者に刻まれた快楽スイッチ(依存症など嗜癖行為)は強烈でなかなか手放すことができません。
他の物に依存を移すなどという考えは、捨てたほうがよろしいでしょう。
依存は男性ならアルコール依存、薬物などまともなところへ行き着かないのでみなさん悩んでいるわけですから。
依存症に陥る原因としては、機能不全家庭など家庭環境に問題ある場合が多いです。
発達障害者はストレス耐性が弱いため依存症など問題行動に発展しやすいと言えます。
今までのKoyomiさんの書き込みからは、親の過干渉、支配、父性の不在
(登場人物の中に一度も登場しない)など大なり小なりの機能不全家庭を想像させますがいかがでしょう?
私の思いすごしならごめんなさい。

Koyomiさんも何らかの依存症、嗜癖持ちであったならおわかりなのだと思っていますが
「悪いことだと理解したから衝動を止められる」わけではないですよね。
頭で分かっていても、悪いことだとしても、みんなに迷惑がかかる事が理解できてもそれでも衝動を止められないのが依存症。
手放せることができるタイミングは、人それぞれ。
まずは、ご自身のことを思い出しうまく表現できそうなら息子さんにお話してみてはいかがでしょう?

731Koyomi:2014/06/19(木) 16:10:17
Re: ペリカンさんへ
お返事ありがとうございます。

> 精神障害者手帳は、身体障害者手帳と違いそれほどメリットが少ないのが実情です。
> もちろんお住まいの自治体によっても変わるかと思いますが…。

精神の手帳は私も持ってますので、利用に関することは知ってます。
持っていることそのものがメリットというか、障害があると証明できるだけで私には十分必要不可欠な手帳です。ちなみに年金ももらっていて、申請が通るためにかなりハードルが高いことも知っています。

> ただ、クレプトマニアで手帳をもらっている方はいらっしゃらないのではないでしょうか?

やっぱり難しいですよね…
私もネットでちらりと読んだだけで自治体によるのだと思います。発達障害が精神疾患の分類に入るにも関わらず手帳の申請理由にはならないことは前々から危惧しているのですが…

> (クレプトマニアは日本語で窃盗癖です)

知っているつもりですが何か読み違いしてたでしょうか。

> 発達障害者が依存症など嗜癖行為に陥りやすいことは、広く知られていることです。
> また、発達障害者に刻まれた快楽スイッチ(依存症など嗜癖行為)は強烈でなかなか手放すことができません。
> 他の物に依存を移すなどという考えは、捨てたほうがよろしいでしょう。

難しいことは百も承知です。
うち兄弟揃っての発達障害で、でも次男のこだわりは新しい経験を通して興味を他へ移すことでなんとか問題が大きくなる前に回避してきました。
長男の方が知的に高いわりにこだわりが強く、それが物に関することこだわりではないので窃盗癖以外のこだわりも苦労してきました。不可能ではなかったですが。ただ…窃盗癖は外でのことなので手のだしようがなかったのがこれまでの経過です。

> 依存は男性ならアルコール依存、薬物などまともなところへ行き着かないのでみなさん悩んでいるわけですから。

今の夫もそういう時期があり、今はお酒のコントロールもでき、元になっていた適応障害の治療を続けています。

> 今までのKoyomiさんの書き込みからは、親の過干渉、支配、

次男の療育でむしろほったらかしで申し訳ないなと思っています。小学校の頃は問題が起きても「学校で起きたことは学校で解決につとめます」と先生に言われ、よっぽどのことがない限り介入してません。
あまり欲のない子でしたからやりたいと言い出したことはできる限りやらせてきました。

父性の不在
> (登場人物の中に一度も登場しない)など大なり小なりの機能不全家庭を想像させますがいかがでしょう?

うちは長男を連れての再婚なので、父親の話をするとどっちの父親の話だになってしまうのでここでは極力父親の話は避けてました。それが誤解を生んでしまいましたかね。
息子が半年の頃には別れているので本人は覚えてないですし、告知もつい数年前でそれがクレプトが発症した直接の原因ではないと思います。

今の夫は確かに仕事で平日はほとんど家にいませんが、機能不全といわれるほどではありません。何か有事の際は一緒に考えて行動してくれてます、わりと一般的な父親かと。

まぁ私に育てられたというだけでACの要素満載かもしれませんが。
それに関しては児童相談所の介入で母子分離を体験することでその後は多少なりとも改善していると思っています。

> 「悪いことだと理解したから衝動を止められる」わけではないですよね。

その前の段階で悪いことのラインというか自覚がかなり低かったら、感覚で理解していないことを理屈でいくら説得されてもなおさら無理ですよね。
衝動を止めるための理解ではなく、自分自身の本質に気づくという意味で自覚を促したいのです。
自分の衝動を自覚して「普通の子としてやっていく」というこだわりから解き放ってあげたい。
手帳がとれれば目に見える形でのきっかけになるのではないかと思いました。

> 手放せることができるタイミングは、人それぞれ。
> まずは、ご自身のことを思い出しうまく表現できそうなら息子さんにお話してみてはいかがでしょう?

私自身が衝動を止める術を知らずにいるので…
吐きたい時は無茶食いが始まるし、切りたい時は切るし、飲みたい時は飲むし。
ネットでの買い物癖はカード切ったらとまりましたけど。
衝動発作の苦しさはよくわかってるけど、私では長男に道を示してあげることができません。

先日長男から手紙が届きました。
今まで言ってきたこととほとんど同じでした。
通知はまだですが息子の手紙によると審判は七夕の日、どういうことになっても毎年忘れられない日になりそうです。

732Koyomi:2014/06/19(木) 18:24:38
ありがとうございました
あーいえばこーいうで結果的にこの掲示板を荒らしたようになってしまいました。
お返事くださった方にも申し訳ありませんでした。
診断が出てクレプトが発症してもう10年、考えられる相談先、考えられることはほぼ出尽くしました。
一段上がれたと思ったら三段転げ落ちるを繰り返して裁判所まできてしまいました。
私達家族が求めているのは分析結果ではなく道標なのです。
他に何ができるか、他に何を学んだらいいのか。

彼には自分がしたことの罪を償うとか責任とかそういう発想がないようです。
問題行動をやめさせることにばかり目がいって大切なことを教えてこなかったのかもしれません。
明日家裁での事情説明の後、また夫婦でゆっくり話をしたいと思います。

長々とお付き合いいただいてありがとうございました。

733ペリカン:2014/06/19(木) 22:25:33
(無題)
私の息子も発達障害です。
家内に子供のことで言っていることがあります。

・厳しくしたり叱ったりする事は逆効果。
・監視するのでなく見守ること。
・〜できなくても許すこと。
・〜できるまで待ってあげること。

子供と母親との対立といいますか、関係が思わしくなくなってきて何より発達障害を母親に理解させるために治療を開始しましたが、家内はうまく理解できないようです。
このままでは、子供まで嗜癖者になってしまう、この連鎖だけは止めないと!
と話ししましたが、それはわかるがうまくできないとのこと。
難しいですね。

家庭環境の問題は、親がどのように育てたか?ではなく
子供がどのように感じながら育ったか?なのだと思います。
私の育った実家の家庭もごくごく一般的な家庭だと思っています。
社会人となり上京して一人暮らしを始めた時の開放感は格別でした。
その時は、そんなものなのだろうと思っていました。
しかし今から考えれば、母親の声が常に頭に残り、母親の声を振り払うように
母親の指示とは違うように行動するとうまくいかなくって、やはり母親に背くことはできないのかって思ったり、少なからず母親の支配があった様に思えます。
このことに気がついたのはつい最近です。
私は、競馬パチンコなどのギャンブル依存症でした。
また、小さい時から爪を噛む癖があり、不安な時なんかは、爪はぐしゃぐしゃです。
そのような嗜癖行動もやはり実家での生育歴が大きく影響していたのかな?と思えます。

Koyomi さんに息子さんにお話してみては?といったのは衝動を止める術ではなく
ご自身が手放すことができた体験談です。
きっとどこに行ってもKoyomi さんの求める道標は聞けないのではないかと思えます。
依存症から回復できた症例はいくつかあっても依存症から回復できる治し方は無いのですから。
道標があるとすれば、それは先ゆく仲間の足跡なのでしょうかね。

734Koyomi:2014/06/19(木) 23:35:10
ペリカンさんへ
いろいろお話いただいてありがとうございました。
が、やはり私達自身摂食障害からも強迫神経症からも薬物依存からも抜け出せておりません。
自分の状態を知り他人に迷惑をかけないレベルに抑えられるようになっただけです。
しいて理由があるとすれば、自分より大切な人ができたから、かな。
彼にもそういう人との出会いがあることを祈ります。

健常でない人間が健常の人と同じように暮らしていくことがどれだけ大変で苦しいかは息子に以前話しました。
私自身が障害者としてフォローを受けながら暮らす今がとても穏やかで自分に優しくいられていることも。
それでも彼は健常者として生きると自分で決めました。
受験が終わって好きなバスケと高校生活を楽しんでいるとばかり思っていたんですが。

(またあれこれ書いちゃいましたね・すみません汗)

発達障害の件ですがいやはやマニュアル通りというか…
それがペリカンさんのお子さんにあっていればいいです、はい。
我が家の場合逆効果な面もありますね。
悪いことやすぐにやめさせなければいけない危険なことは、きちんと怒っていることが伝わるように厳しい表情と口調が必要です。
お説教が遊びとしてパターン化されてしまうからです。
できなくても許すとかできるまで待つというのも、完全上から目線ですよね。
親は教師になってはいけないと何かに書いてありました。
できなければできそうなものに課題を置き換えてハードルを下げることでお母様のストレスも減りますよね。
なるべく失敗体験を踏ませずに成功体験を積み重ねていくのが基本ではないかと思います。
できてないものを見守るのは大抵の人はイライラします、観音様じゃないんですから。
できないのが悪いのでもないし、それを許せないのが悪いわけでもない、課題自体がその子の発達段階において適切ではないということです。
障害を受け入れるのは母親の方がずっと難しいんです、生まれつきの障害の場合たいていの母親は産んだ自分を責めますから。
奥様のことも時間をかけて見守ってあげてください。

735Koyomi:2014/06/20(金) 04:07:45
私、逃げてました
ペリカンさんへ発達障害のことを書いていたら、気づいてしまったんですよね、自分の本音に。
クレプトマニア(病気)ならどんなにいいだろうって。
病気なら治療法のこととかいつか寛解することもあるんじゃなかろうかと。
だって息子の問題行動がもし発達障害ゆえの認知の歪みからくるものだったとしたら、脳の器質の問題はどうにもならない。
いつこみ上げてくるかわからない衝動に一生怯えて生きていかなければいけないんだろうかと。
病気という表現に甘えていたんだと思います。

私が本当の自分を外に出し始めて、家に帰らなくなったのも高校にはいってからでした。
勉強はできたので日数ギリギリでも卒業はしましたが。
息子がこのまま家に帰りたくないと思うならそれでもいいと思っています。
もう母親として私にできることはないんだなとここへきて痛感しました。
私自身その年のずっと前から生活面では親を必要とはしていなかった、同じことです。
追い出したと思われるのが嫌で必死になっていただけかもしれません、心配なことに変わりはありませんが。

なんだか少し軽くなりました。
重ね重ねありがとうございました。

736ひかり:2014/06/20(金) 06:25:53
治療なし、薬なし
おはようございます。先日相談させていただいたひかりです。昨日、主人の精神科初診に付き添いました。
幼い頃から今までストレスのたびに過去500回ちかくまでの窃盗、抑えられない衝動、物やお金に常に満たされないと異常なほど不安に陥る、罪悪感もなく当たり前のように盗り、その後はお得感に変わる。
ほか機能不全家族で育った詳しい生い立ちを話し、医師の診断を仰ぎました。しかし結果は、
【あらかじめ(日用品、医薬品など)、「必要なもの」を考えて買い物感覚で盗ること。盗っていることにスリルを感じないこと。】が診断基準に合わないと言い、精神疾患の窃盗癖ではない、ただの犯罪者と言われました…
まさに青天の霹靂で警察に捕まってから発覚した、重度の窃盗癖。私自身うつの回復過程で、子どももまだ1歳と小さく、毎日いっぱいいっぱいで、ようやく病気として受け止め前に進もうとしていたのに、絶望としか言えなかった…
せめて病気と言って欲しかった。
まだ衝動があり、それを抑えることに異常なストレスを感じ、本人も家族も毎日怯えているのに、治療もなし、薬もなしで本当に不安で苦しいです。

しかしその医師は一般の精神科医で、窃盗専門医でないため、「僕が診断できるのはここまで。残念ながら医師により診断が異なることは良くあるため、他の医師にあたるか専門医の指導をうけてください。」と。

東京のk橋メンタルクリニックも予約がとれず、群馬のA高原ホスピタルも遠く悩んでいます。

本人も明らかにうつ症状のようなものが出てきて、日々ぐったりとしている状態なのと、また衝動に駆られるのではという不安で夜も眠れません。たすけてください、苦しい、苦しいです…

737Koyomi:2014/06/20(金) 07:08:44
ひかりさんへ
うちの長男は10年近く療育施設でも大学病院ですら同じでした。薬では治らないし、療育および治療らしきものはないと、警察でも相談センターを教えてくれるだけ。
昨日も書きましたが、クレプトマニアだと認められ病気だと思いたかったんだと自分でも気付きました。
でもそれって逃げなんですよね。

うちは前回万引きで補導された時、夫に籍を抜いてもらうように頼みました。次男を守るためにも。そっこー断られましたけど。今回も再度伝えてあります。

私は腹をくくりました。
いつ発作的に死を選ぶかわからない精神疾患で、せめて生きている間くらいは子供達のこと全て受け止めようと思います、この先何が起きても。
巻き込まれるかもしれない夫と次男のことだけが心残りなのですが。

家裁で伝えるべきことは全て伝えて、あとは家裁の審判と長男の意思表示を待ちます。

ちなみに前の夫はギャンブル依存で消費者金融から何社も借りバレてもバレても借り続けたので、親を呼んで実家に送り返しました。
その後会社の金を横領して逃げ回って行方不明らしいです。
長男は半年くらいでした。
帝王切開の術後の経過が悪かったのですが仕事に復帰し引っ越し資金がたまった時点で地元に戻ってきました。そこだけは実家に泣きつくのは嫌だったから。

738ペリカン:2014/06/20(金) 14:49:12
Re: 治療なし、薬なし
> No.754[元記事へ]
ひかりさんへのお返事です。

こんにちわ。

精神科医は選ばないといけません。
おそらく見てもらった精神科医は嗜癖治療の経験がない先生だったのではないでしょうか?
DSM(精神障害の診断マニュアル)に照らし当てはまらない箇所があるというだけで違うと判断したのだと思います。
厳密にDSMに照らして診断すれば大半の人がクレプトマニアという診断ができなくなってしまいます。
赤城高原H若しくは京橋クリニックへ受診予定であれば、ご主人がクレプトマニアではないという診断はおそらくしないと思います。

ただ私は、ここ何年かクレプトマニアという病気を見つめて来て、クレプトマニアか?否か?
という判断はそれほど重要ではないと考えています。
治療更生の道ということを考えた場合にクレプトマニアか否か?でその道のりが大きく変わるか
といえばそれほど変わらないのではないか?と考えるからです。

ひかりさんの書き込みからご主人は、クレプトマニアなのだろうということは想像できます。
薬はありませんがクレプトマニアの治療はきっとご主人にも有効だろうと思います。

京橋クリニックの受診が取れないなら

http://www.ny-networking.com/Recovery/prof.html(吉岡先生のカウンセリングです武蔵浦和)

http://www.hcc-web.co.jp/(信田先生のカウンセリングルーム原宿)

http://www.stella24p.org/(依存症治療のNPO法人横浜)

このへんに相談してみてはいかがでしょう?

大丈夫。治療はできます。

739:2014/06/21(土) 11:53:34
(無題)
はじめての方が沢山いらっしゃいますね。
鷹と申します。しばらく僻地にいて通信できませんでした。

マシュマロさんへ
ご友人はクレプトマニアの可能性は多分にあると思いますよ。
しかしながら、この病気は否認の病気と言われなかなか本人は病気だと認めません。
何が何でも取り繕うと嘘を言うのもこの病気の特徴のようです。
ご友人自身の気づきがあると治療が始められると思いますが、これがなかなか難しいですね。

Koyomiさんへ
とても複雑な状況をお察しします。

ひかりさんへ
私もご主人はクレプトの可能性が非常に高いと思いますよ。
また、良い先生に診て貰ったと思いますよ。
依存症の知識も無いのに治療や投薬を続けて、かえって症状を悪化させてします精神科医は沢山いますし、それに苦しむ患者も沢山いるのが現状です。
自分はココまでしか診断出来ない!後は専門医でと言う姿勢は立派だと思います。
クレプトの専門医はとても少なく、予約が取れるのは2〜3ヶ月先と言うことも多々あります。
あまり焦らず、根負けしないでくださいね。

740ひかり:2014/06/21(土) 20:37:39
みなさんありがとうございます
カウンセリングのリンクを教えてくださったり、アドバイスや励ましなど、本当にありがたく感謝しています。みなさんありがとうございます…「精神疾患でない」と言われ治療も薬もなかったことにショックと不安を覚えていましたが、みなさんの助言、「自分で出来る診断はここまで!あとは専門医で。と言える良い医師に会ってよかったですね」と言われたのは本当に目からウロコで、少しほっとすることが出来ました…
警察から連絡があった日から今日で1週間。主人はあの日、「家族の悲しむ顔を見たから、もう二度としない、はじめて病気と知ったから、前向きに治療したい」と誓いました。
それから数日間は、衝動を抑えることに大きなストレスを感じて頭痛がしていたようです。
今はとても抑鬱気味で、顔色も悪く、仕事にも支障がでてきています。
「もう衝動はない。あっても自力で抑えられるから、もう自分は治ったと思う」と主人は言いますが、私は捕まった日のショックからまだ日が浅いために一時的にそう思うんだと思います。症状は隠れているだけで、治っていない。
違いますか…?
幼少〜学生時代までは親からの抑圧が原因でストレスになり、万引きを繰り返していた。しばらく落ち着いていたが、結婚し経済的不安が強くなり、お金をだすことに抵抗が出て来て再発した。それはエスカレートして、もうお金を出して買えなくなってきていた。
経済的不安が強すぎると、それが原因で発症することもあるのでしょうか?私はそれだけが原因ではないと思いますが…
管理職で正直給料は良いほうなのに、今はジュース1本も渋って買えない状態です。(どうしても必要なものを買うときは、必ず私に連絡してレシートを見せるように彼がしています。)
竹村先生監修の本を読み勉強していますが、こんな主人を支える身として、不安で分からないことだらけで、もう頭がおかしくなりそうです。
また、あの元気で明るい主人に会いたいです…

また、相談させてください。
ありがとうございます(;;)

741Koyomi:2014/06/22(日) 00:42:26
さらなる難関です
家裁で書記官?と面談して窃盗事件の内容を聞かされてきました。
個室トイレの隣を覗いて隙を狙って荷物を盗んだようです。
見つかっているだけで三件。
万引き自体もずっと続いていたようですが、それに加えて別の誘惑に捕らわれてしまったようです。
根本はクレプトマニアではなく、発達障害による認知能力の欠如および成功体験による行動のパターン化。
きっかけは個室での自慰行為の盗撮、まぁフェスブでいういいね狙いって感じだと思います。
その時動画をばらまいた友達のうちの誰か1人でも真剣に嫌がってくれたら犯罪だと突き詰めてくれたら、次の日また同じ場所に行こうとは思わなかったかもしれません。
友達との関係が一番の子でしたから。
そしてそのうちに目的が盗撮ではなく窃盗に変わってしまった。
おそらくクレプトの治療では今まで考えていたような効果は見られないでしょう。

正直彼の発想そのものが生理的に受け入れることができません。
引き取り拒否を決心しつつ、一時受け入れ先を探しつつ、矛盾した思考回路のまま一日が過ぎていきました。

前向きに治療を支えていこうと思える人ばかりではないですよね。
そういう方は何をきっかけに乗り越えていかれたのでしょう。

742ミミ:2014/06/23(月) 20:52:33
Re: 治療なし、薬なし
ひかりさんへのお返事です。

ひかりさん、初めましてこんにちは。ミミです
主人がクレプトマニアと診断され、治療を支えています。
> 東京のk橋メンタルクリニックも予約がとれず、群馬のA高原ホスピタルも遠く悩んでいます。

私たちも、最初予約が全く取れず、不安な日々を過ごしていました。今までの人生で考えたことのない、全く分からない問題に直面してしまったと思いました。しかし、そんな時には自分達で右往左往するのではなく、きちんとした診療を受けるべきだと考え、赤城高原ホスピタルに一ヶ月先の予約を取りました。一ヶ月位先であれば、取れるのではないでしょうか。京橋は初診はかなり難しそうです。一ヶ月待っている間は、赤城高原の先生が運営されている、患者さん達ご本人による、週に一度のクローズドミーティングに通っていました。クレプトマニアの診断が無くてもご本人の意思で参加出来ます。主人は、通いながら自分自信を見つめ続けることが出来、結果的に、いきなり医師から病気です、病気ではありませんと判定される前に自分で考える時間が持ててよかったと言っています。
赤城高原での診察も、とても丁寧だったそうで、クレプトマニアであるという診察を受けてからは通いやすい場所の病院に通院しています。
私も、全く分からず不安で苦しい日々を過ごしていました。しかし、専門家の方や、当事者の治療に向き合っている方々のお力を借りることができている今は、そういった苦しみはありません。もちろん不安な事は沢山ありますが。。
遠くても、不安で苦しい日々を思えば、ひかりさんとご主人が信頼出来る医師を探して、診ていただく事をおすすめします。
また、一度ミーティングの事も調べてみて下さいね。今すぐに始められることの一つです。赤城高原ホスピタルのホームページにリンクされています。
ひかりさん、ご主人の苦しみが少しでも無くなりますように。

743ひかり:2014/06/24(火) 15:30:12
ミミさんへ
はじめまして。ご回答くださり、どうもありがとうございました。主人を支える身としてまだ毎日怯えている状態なので、経験談を読ませて頂き少し光が見えたような気がします。
やはり私もじっとしていられず、その後すぐに群馬の赤城高原ホスピタルを予約しました。初診は来月末になります。それまでは本人が自助グループに出向くということで、静かに見守ろうと思っているところです。
現在主人は「もう衝動はない、自由に買い物したい、信用されず情けない」と言うのですが、私は不安で止めています。昨夜もそれで揉め事になり、私から離婚話まで出してしまいました。彼は最近うつ傾向もあるのかすぐカッとなり怒ったり、動悸しながら恐い目つきで何かを睨んでいたり、目が沈んで真っ青なまま歩いていたりと安定せず、毎日不安と恐怖に押しつぶされそうです。
育児の傍ら会社に連絡して彼の体調を相談したり、何冊も本を読み病気について勉強し、知識ある方々に助けを求め、カウンセリングや病院なども全て手配しました。病気を支えたいと思って頑張っても、主人の言葉や態度で酷く落ち込み、もう支えきれないと挫けそうになります。
また、再犯率がとても高い病気なんですよね…本人の自覚や手厚い治療があっても、いとも簡単に再発したというエピソードを本で読みゾッとしました。1歳の小さい子を抱え、毎日不安に怯えながら毎日暮らさなきゃいけないのかな…この子が成長してからもし再犯などしたら…その前に離婚したほうが子どもの為でないか、などと考えるとキリがありません。
無事回復し、心の傷を理解しあい、肩寄せ合って残りの人生を穏やかに生きていくことができれば、もう少し主人を信じて頑張ろうと思います。

気持ちも文章も安定せず、申し訳ないです。

1歳の小さな息子の笑顔が、幸せな未来を約束しているんだと信じて頑張ります。

ミミさん、ありがとうございます。

744KA参加者:2014/06/25(水) 07:47:46
KA
ミミさんの書き込みの中に、事実と違うところがあります。

>赤城高原の先生が運営されている、患者さん達ご本人による、週に一度のクローズドミーティング

KAミーティングは、先生(病院)は運営していません。独立したものです。竹村先生のアドバイスを受けることはありますが。
自助グループとはそういうものです。
誤解のないよう訂正させて頂きました。

745htm:2014/06/25(水) 17:14:15
万引き
はじめまして。
昨日、大手ショッピングモールにて万引きGメンに確保されました。
現行犯でそのまま警察がきて、調書?個人情報。聞かれ親が来て、そのまま帰宅しました。
そして今日、全ての商品7店舗5万円分を買い取りました。
各店舗には謝罪をし、お店によっては出禁などの書類に捺印をしました。
指紋や写真を取るといわれていましたが、それはなく支払いのみでした。

でも私は、今回初めて捕まりましたがもうずっと窃盗をしていきています。
思えば小さい頃から、友達の文房具を盗んだり、食べ物などもずっと盗んで来ました。
高校生くらいからアルバイトをはじめ、金銭的に余裕があるのにもかかわらずおそらく8年ちかく万引きで生きていました。
だめなことだとは充分承知です。
これを機に自分を克服し、更生したいと思っています。
不安ながら色々窃盗やその後の取り調べについてしらべていたところ
こちらのサイトを拝見しました。
クレプトマニアという言葉をはじめてききましたが、じぶんにかなり似ている思いや、感情でしたので‥
病院に通った方がいいのでしょうか。

746ミミ:2014/06/25(水) 21:56:51
Re: KA
> No.762[元記事へ]
KA参加者さんへのお返事です。

> ミミさんの書き込みの中に、事実と違うところがあります。
>
> >赤城高原の先生が運営されている、患者さん達ご本人による、週に一度のクローズドミーティング
>
> KAミーティングは、先生(病院)は運営していません。独立したものです。竹村先生のアドバイスを受けることはありますが。
> 自助グループとはそういうものです。
> 誤解のないよう訂正させて頂きました。

皆様

間違った認識で、発言してしまい誠に、申し訳ございませんでした。
大変失礼致しました。

747:2014/06/25(水) 22:21:06
Re: 万引き
> No.763[元記事へ]
htmさんへのお返事です。

はじめまして。
この掲示板ではクレプトマニアの診察は出来ませんが、おそらくその可能性は非常に高いと思います。
htmさんがクレプトマニアなのか違うのかは、専門の医師による診察でしか判明しないと思いますよ。
もし、そうならば治療も必要だと思います。この病気は自分の意志の力でどうにかなると過信して、悪化を続ける傾向があるようです。

クレプトマニアを診察できて治療プラグラムを持つ病院はとても少ないです。
最寄り(と言っても遠いかもしれませんが)の病院はhtmさんが住む自治体の精神福祉健康センターに問い合わせたら如何でしょうか?

748ミミ:2014/06/25(水) 23:23:46
Re: ミミさんへ
> No.761[元記事へ]
ひかりさんへのお返事です。


> 現在主人は「もう衝動はない、自由に買い物したい、信用されず情けない」と言うのですが、私は不安で止めています。昨夜もそれで揉め事になり、私から離婚話まで出してしまいました。彼は最近うつ傾向もあるのかすぐカッとなり怒ったり、動悸しながら恐い目つきで何かを睨んでいたり、目が沈んで真っ青なまま歩いていたりと安定せず、毎日不安と恐怖に押しつぶされそうです。

とても不安な日々を過ごされているようですね。。私も主人がうつっぽくなってしまう時には、同じような気持ちになって苦しくなる時があります。私もつい、彼がネガティブな事ばかり言うと、きつい事を言ってしまいそうになります。感情的になって、思っている以上の事を言ってしまう事は、良くないと思うのですが、我慢する事も良くないと思います。しかし、自分の望んでいる事や、気持ちを押し付ける事(私の場合はそんなつもりが無くてもなってしましがちなんです)は本人を焦らせたり、フラストレーションを溜めさせてしまう事に繋がります。お互いに思っている事を伝え合い、受け止めようとする姿勢が大切だなあと感じています。ひかりさんのご主人を心配する気持ち、不安であるという気持ちが伝われば、買い物を自由にするのはもう少し先にしようと思っていただけるのではないでしょうか。感情的になっている時には、お互い相手の気持ちを受け止める事はとても難しいと思いますが。。また、鬱気味の相手には、より一層、どうコミュニケーションしたら良いのか分からなくなりますよね。。実を言うと、私は主人の買い物を制限していません。私個人の考えでは、制限する事で彼のストレスが増え、逆効果なのではないかと思うからです。しかし、不安な面はあり、人にもよるかと思うので、どちらが良いのか私にも分かりません。制限しないけれども、きちんと病院とミーティングに通い続ける事、私からの警察への嘆願書(現在まだ判決が出ていないのです。)を常に持ってもらって、衝動を抑えるようにしてもらっています。あと、以前よりも何気ない会話を大切にして(今日はどんな一日だった?というような)変化に気をつけています。ひかりさんも、今一度じっくりと、ご主人と話し合う事は出来そうですか?

> 無事回復し、心の傷を理解しあい、肩寄せ合って残りの人生を穏やかに生きていくことができれば、もう少し主人を信じて頑張ろうと思います。
>
> 気持ちも文章も安定せず、申し訳ないです。
>
> 1歳の小さな息子の笑顔が、幸せな未来を約束しているんだと信じて頑張ります。

なかなか難しい事ですが、お互いの良くない面も認め合って、周りの力にも助けて頂きながら、やり直していく事はできると信じています。お一人で抱え込みすぎずに、ゆっくり進んでいきましょう。息子さんがいらっしゃるのですね、きっと、可愛い息子さんとひかりさんはご主人にとっても心の支えであるに違いないと思います。

749くま:2014/06/25(水) 23:27:56
htmさん、ひかりさんへ
 私は、クレプトマニアを唯一治療してくれる病院でクレプトマニアだと診断をされ、現在入院中の当事者です。

 万引きや窃盗行為を止めるのには、病名は関係ないですよ。
病気だからといって犯罪行為が許される訳ではないので。

 私は、医師からクレプトマニアだと診断をされて、治療を受けてはいますが、自分自身では本当に病気なのだろうか?と常に疑問を抱いてます。

 私は、万引きや窃盗行為をやめるのに、医師からのクレプトマニアだという診断があるかないかは全く関係ないと思ってます。
 病気だと診断されても、医者が病気を治してくれるわけではなく、治すのは自分自身の意志と力なので。

 全国でクレプトマニアの治療をしてくれる唯一のクリニックも病院の医師も病気は治してくれないし、自助グループに参加するか院内のミーティングに参加する事を重視しており、これらに参加しないのであれば治療にこなくていいといわれる位です。
 また、医師の顔を見るだけでは依存症は治らないとも言われてます。
 唯一の治療は、当事者のみしか参加できない自助グループに参加するか、院内で行われているグループミーティングに参加して、当事者の経験談や過去の犯歴、等々を聞いたり自分が話したりする中で、自分自身の意識改革をする事のみしかないです。
 このミーティングに参加するのに、医師からのクレプトマニアだという診断は一切必要ないです。
 私は、このミーティングと自助グループの力で回復しています。
クレプトマニアを含めた依存症全般に回復はあっても完治はないと言われている。
 それを抱えた状態で一生生活を送っていく中で、いつかは絶対に衝動にかられる。その時に重要なのも自助グループの存在です。

 万引きや窃盗行為を止めたいのであれば、病名にこだわるよりもまずは自助グループに参加してみることの方が重要だと当事者の私は考えてます。

  これは、当事者である私個人の意見と考えです。少しでもご参考になればと思い書き込ませてもらいました。

  長々と申し訳ありませんでした。

750htm:2014/06/26(木) 18:09:21
Re: htmさん、ひかりさんへ
くまさんへのお返事です。

体験談をお話しくださりありがとうございます。
仕事中ふとしたときに思い出し、ただただ後悔ばかりです。
自分を改め成長します。



>  私は、クレプトマニアを唯一治療してくれる病院でクレプトマニアだと診断をされ、現在入院中の当事者です。
>
>  万引きや窃盗行為を止めるのには、病名は関係ないですよ。
> 病気だからといって犯罪行為が許される訳ではないので。
>
>  私は、医師からクレプトマニアだと診断をされて、治療を受けてはいますが、自分自身では本当に病気なのだろうか?と常に疑問を抱いてます。
>
>  私は、万引きや窃盗行為をやめるのに、医師からのクレプトマニアだという診断があるかないかは全く関係ないと思ってます。
>  病気だと診断されても、医者が病気を治してくれるわけではなく、治すのは自分自身の意志と力なので。
>
>  全国でクレプトマニアの治療をしてくれる唯一のクリニックも病院の医師も病気は治してくれないし、自助グループに参加するか院内のミーティングに参加する事を重視しており、これらに参加しないのであれば治療にこなくていいといわれる位です。
>  また、医師の顔を見るだけでは依存症は治らないとも言われてます。
>  唯一の治療は、当事者のみしか参加できない自助グループに参加するか、院内で行われているグループミーティングに参加して、当事者の経験談や過去の犯歴、等々を聞いたり自分が話したりする中で、自分自身の意識改革をする事のみしかないです。
>?? このミーティングに参加するのに、医師からのクレプトマニアだという診断は一切必要ないです。
>  私は、このミーティングと自助グループの力で回復しています。
> クレプトマニアを含めた依存症全般に回復はあっても完治はないと言われている。
>  それを抱えた状態で一生生活を送っていく中で、いつかは絶対に衝動にかられる。その時に重要なのも自助グループの存在です。
>
>  万引きや窃盗行為を止めたいのであれば、病名にこだわるよりもまずは自助グループに参加してみることの方が重要だと当事者の私は考えてます。
>
>   これは、当事者である私個人の意見と考えです。少しでもご参考になればと思い書き込ませてもらいました。
>
>   長々と申し訳ありませんでした。
>
>

751クレプト家族:2014/07/23(水) 14:17:06
回復施設
横浜市の回復施設の情報です。
公的な制度に基づいた施設です。

http://www.stella24p.org

752パンダ:2014/07/24(木) 14:30:56
助けてください、
母親(50代)がクレプトマニアのようなんです。10代の頃から万引き癖があるようなんです。私(30代)も、小さい頃から窃盗癖があるのは知っていたのですが治っていたと思っていたのです。ですが、先日警察から連絡があり常習性があることと、次回万引きして通報された場合逮捕すると連絡を受けました。

怖いです。
いまは、母親を家から出さないようにしているのですが、いつまでそんな状況をつづけないといけないのか
私の娘に影響は出ないのか
母は回復するのか
母が娘を可愛がっているので、急に娘に会わせなくするのがいいことなのか。
頭が混乱しています。
助けてください。

753:2014/07/24(木) 23:44:56
Re: 助けてください、
> No.770[元記事へ]
パンダさんへのお返事です。

はじめまして。鷹と申します。妻がクレプトマニアです。

怖いのも判りますし、とっても混乱しているでしょうね。
何度も経験しましたので判るつもりです。
パニックに近い状態では?
そして相談できる相手がいない。

この病気は廻りを巻き込んで落ち込んでいく病気です。
パンダさんは一緒に落ち込むことのないようにご自身の生活をしっかり守ってくださいね。
それが一番大事なことだと思いますよ。

家から出さないようにする。私も以前、同じ事をやってました。
結果は無意味でした。

「急に娘に会わせなくする」って祖母と孫の関係ですよね。
会わせなくすることの必要性が何かあるのかな?

お母様が本気で回復したいと望むなら治療も出来ますし回復もすると思いますよ。

754パンダ:2014/07/25(金) 00:33:27
Re: 助けてください、
鷹さんへのお返事です。
始めまして。パンダです。

返信ありがとうございます。

もぅ、母は40年近く万引きをしています。
今は軽い軟禁状態(外鍵をつけている)なのですが、
反省からの復活も早くてまた万引きするなと思いながら生活しています。

娘を会わせなくするのは、
娘に悪影響が出ないのか不安なのです。
会わせなくする必要性はないのですが、
娘が保育園に通っていて
今まで通りに迎えに行くのです。
それも、自分を監視しているひとを使って外鍵をかけさせて。

反省してないんだなと感じてしまって。

母本人は、施設で治したいと話しているようですが、本気なのか怪しいです。

再犯もたかいのに甘く考えていそうで。
どうすればいいんでしょうか?

鷹さんの奥様は回復されましたか?
> パンダさんへのお返事です。
>
> はじめまして。鷹と申します。妻がクレプトマニアです。
>
> 怖いのも判りますし、とっても混乱しているでしょうね。
> 何度も経験しましたので判るつもりです。
> パニックに近い状態では?
> そして相談できる相手がいない。
>
> この病気は廻りを巻き込んで落ち込んでいく病気です。
> パンダさんは一緒に落ち込むことのないようにご自身の生活をしっかり守ってくださいね。
> それが一番大事なことだと思いますよ。
>
> 家から出さないようにする。私も以前、同じ事をやってました。
> 結果は無意味でした。
>
> 「急に娘に会わせなくする」って祖母と孫の関係ですよね。
> 会わせなくすることの必要性が何かあるのかな?
>
> お母様が本気で回復したいと望むなら治療も出来ますし回復もすると思いますよ。
>
>

755:2014/07/25(金) 22:39:05
Re: 助けてください、
> No.772[元記事へ]
パンダさんへのお返事です。

クレプトを含めて依存症と言う病気は完治が無いと言われてます。
妻も寿命まで万引きしなかったら、それが回復だと言ってます。
なので回復途上なのでしょうね。
まぁ!何度か盗りたい気持ちになったようですが・・・

依存症の回復プログラムのステップで、反省に相当するのはかなり後のステップです。
よほど回復しないと反省などしないと思ってます。
妻も治療開始から1年以上経ちますが、まだ反省してないと思いますよ。

また、依存症の患者は言い訳の天才。否認の病気とも言われてます。
そして、とても自尊心が低くて何にでも敏感に反応します。
その自尊心の低さを、何かに依存することで埋め合わせていると考えられています。

軽い軟禁状態やお嬢さんに会わせないようにすることは、かえってマイナスになる
かもと危惧しています。

回復には底付き感が必要と言われています。
もう、これ以上落ちることは出来ないと言う気持ちです。

パンダさんに出来ることはお母さんが底付きになった時に
適切な治療を受けられるように回復のプログラムを持つ近くの病院を調べること。
(残念ながらとても少ないです。)
そして、支えるにも状況を判断するにも、一緒に落ちて共依存にならないためにも
多少の依存症の知識は必要だと思いますよ。

お母様に近くにKAのミーティングがあるなら勧めてみては如何でしょうか?

756パンダ:2014/07/26(土) 02:30:19
Re: 助けてください、
鷹さんへのお返事です。
ありがとうございます。
この病気の回復というのは難しいのですね。

すでに、私が共依存になりかけているのかもしれません。混乱して、もうすでにおかしくなりかけています。毎日泣いて泣いて。私が、母親にすがっている状況です。二度としないでと。

私は、赤城高原ホスピタルの紹介を父にしました。父が、診察の予約を入れたようですが。母は、底付き感にまで行ってない状況で予約をしたようです。それって良くないですよね?
底付き感とは、母本人が気づくしかないとおもうのですが、周りが気付かせるようにもっていくことはできないのでしょうか?


でも、家族が疲弊してしまって、底付き感まで待てなかったです。母自身は、早く治療したいとは思っているようですが。。

何が正しくて間違っているかもうわかりません。
> パンダさんへのお返事です。
>
> クレプトを含めて依存症と言う病気は完治が無いと言われてます。
> 妻も寿命まで万引きしなかったら、それが回復だと言ってます。
> なので回復途上なのでしょうね。
> まぁ!何度か盗りたい気持ちになったようですが・・・
>
> 依存症の回復プログラムのステップで、反省に相当するのはかなり後のステップです。
> よほど回復しないと反省などしないと思ってます。
> 妻も治療開始から1年以上経ちますが、まだ反省してないと思いますよ。
>
> また、依存症の患者は言い訳の天才。否認の病気とも言われてます。
> そして、とても自尊心が低くて何にでも敏感に反応します。
> その自尊心の低さを、何かに依存することで埋め合わせていると考えられています。
>
> 軽い軟禁状態やお嬢さんに会わせないようにすることは、かえってマイナスになる
> かもと危惧しています。
>
> 回復には底付き感が必要と言われています。
> もう、これ以上落ちることは出来ないと言う気持ちです。
>
> パンダさんに出来ることはお母さんが底付きになった時に
> 適切な治療を受けられるように回復のプログラムを持つ近くの病院を調べること。
> (残念ながらとても少ないです。)
> そして、支えるにも状況を判断するにも、一緒に落ちて共依存にならないためにも
> 多少の依存症の知識は必要だと思いますよ。
>
> お母様に近くにKAのミーティングがあるなら勧めてみては如何でしょうか?
>

757:2014/07/26(土) 22:57:20
Re: 助けてください、
パンダさんへのお返事です。

妻も去年の今頃、赤城に入院してました。
おそらくクレプトで入院治療できる日本で唯一の病院ではと思います。
なのでクレプトの患者がもの凄く増えて、最近は摂食障害の患者の
受け入れをやめたと聞いています。

ただ、赤城に治療しに行ったから魔法の様に直ぐに治してくれるとは考えないでくださいね。
回復するのはお母さん自身が自分と向き合って一歩一歩行うものです。

家族が一緒に行けば、似た症状の先行く仲間(治療先行者)から話が聞けると思います。
有料ですが、聞く価値は十二分にあります。お値段以上です。

パンダさんがお母さんに二度としないでとすがっても、あまり意味がないように思いますよ。
言っただけで回復するなら治療の必要性はないですよね。
繰り返しになりますがパンダさんはパンダさんの道を行ってくださいね。
しかし、家族で前向きは話し合いは重要だと思います。

底付きに関しましては、一般論を書きました。
私個人の意見としては回復への道を歩み始めた直前が底付きだと思ってます。
お母さん自身が治療を望んでいるなら大丈夫です。治療は出来ます。

何が正しくて間違っているのか?難しく考えすぎだと思いますよ。
誰の人生は正しくて、誰の人生が間違っているのか?
と、置き換えてみると答えはまず出ないと思います。

ただ診察予約までの期間がきっと長いのでしょうね。
精神的にとても辛いと思います。
その間に家族で建設的に話し合っては如何でしょうか?

私が精神的に辛かった時に読んで一番ほっとした本が斎藤学先生の「依存症と家族」と言う本でした。
赤城の院長先生監修の「彼女たちはなぜ万引きを止められないのか?窃盗癖という病」
と言う本もありますよ。

758パンダ:2014/07/27(日) 08:49:13
Re: 助けてください、
鷹さんへのお返事です。
返信ありがとうございます。
どうやら、院長ではない方に診察していただくようです。

家族、全員が疲弊しており早めの診察が必要ではないかということで予約したようです。
(どんな先生か不安ですが.....)

板違いになるかもしれませんが、クレプトマニアの症状の一つである(個人的に用いるためではなく窃盗する)という部分が私の母は微妙な部分ではあるようです。つまり、窃盗癖と微妙なようなのです。

ただ、お金に困っていなくても万引きをしたい衝動に駆られ、万引きをした後は大変後悔するが万引きをしたい衝動がでると抗えないそうです。窃盗していたものは、自分が使うのもありながら他人にも渡したりしていたようですが。

摂食障害も併発しており、どっちから治して行けばいいのかもわかりません。
本当に大混乱です。ただ、赤城高原ホスピタルが回復のきっかけにならないかと予約したのですが。。

鷹さんが言われているように、病院で治療しに行ったからといって、回復するわけではないのですが、この病院が家族にとって最後の望みなのです。

そして、建設的に話し合うことが難しいのです。ある家族は、母を一生施設に入れろと迫ってきます。すぐに結論を出せと!

今でも、母を家から全く出さない状況で(軽い軟禁状態)、母はうつ病に近い症状がでています。なので、ますます母から目を離すな。一人にするなと強制してくるのです。

これは鷹さんにここで話すべき内容ではないかもしれません。
現在、私は、母のことを受け入れるので精一杯でまだその家族の対応に建設的に話す精神状態ではありません。

こんな私はおかしいのでしょうか?
病気とわかっていながら、母が買い物に行かなければ今までと変わらないと思ってしまうのです。間違っているのでしょうか?
> パンダさんへのお返事です。
>
> 妻も去年の今頃、赤城に入院してました。
> おそらくクレプトで入院治療できる日本で唯一の病院ではと思います。
> なのでクレプトの患者がもの凄く増えて、最近は摂食障害の患者の
> 受け入れをやめたと聞いています。
>
> ただ、赤城に治療しに行ったから魔法の様に直ぐに治してくれるとは考えないでくださいね。
> 回復するのはお母さん自身が自分と向き合って一歩一歩行うものです。
>
> 家族が一緒に行けば、似た症状の先行く仲間(治療先行者)から話が聞けると思います。
> 有料ですが、聞く価値は十二分にあります。お値段以上です。
>
> パンダさんがお母さんに二度としないでとすがっても、あまり意味がないように思いますよ。
> 言っただけで回復するなら治療の必要性はないですよね。
> 繰り返しになりますがパンダさんはパンダさんの道を行ってくださいね。
> しかし、家族で前向きは話し合いは重要だと思います。
>
> 底付きに関しましては、一般論を書きました。
> 私個人の意見としては回復への道を歩み始めた直前が底付きだと思ってます。
> お母さん自身が治療を望んでいるなら大丈夫です。治療は出来ます。
>
> 何が正しくて間違っているのか?難しく考えすぎだと思いますよ。
> 誰の人生は正しくて、誰の人生が間違っているのか?
> と、置き換えてみると答えはまず出ないと思います。
>
> ただ診察予約までの期間がきっと長いのでしょうね。
> 精神的にとても辛いと思います。
> その間に家族で建設的に話し合っては如何でしょうか?
>
> 私が精神的に辛かった時に読んで一番ほっとした本が斎藤学先生の「依存症と家族」と言う本でした。
> 赤城の院長先生監修の「彼女たちはなぜ万引きを止められないのか?窃盗癖という病」
> と言う本もありますよ。
>

759くま:2014/07/27(日) 14:16:48
Re: パンダさんへ
現在、入院中のクレプト当事者です。
 パンダさんのご家族はいつ頃何曜日に病院を受診されるのかな?
 それによって先生も変わってくると思うよ。
 ただ、その病院にいる医師は皆クレプトマニアの知識がある先生ばかりなので安心して下さい。
 また、初めて受診するにあたり不安のない人はいないですよ。 当事者である本人はなかなか認めず、治療に前向きになれず、受診をしたがらず家族のみが先に受診されている方も沢山います。
 だから、あまり心配しなくても大丈夫です。
 受診当日も無理して本人が無理して来なくても、家族の方のみで受診されてそこでの様子を当事者であるお母さんに伝えたり、大変かもしれないですが、家族の方が何度か病院に通院を繰り返すことによって、きっと家族の方の頑張りがお母さんに伝わり、治療してみようかな?と思ってくれる日がきてくれるはずです。
 無理やりお母さんを説得すると逆効果になることもあるかもしれません。
 パンダさんのお母さんがクレプトマニアかどうかは私には判断できませんが、まずは家族の方だけでも病院につながることは大きな一歩だと思います。
 パンダさんのご家族が受診予約をされた病院には、当事者だけのプログラムだけではなく、ご家族の方の治療プログラムも用意されています。
 ですので、何も心配せずに安心して受診されたら良いと思います。
 もしかしたら、院内でお会いできるかもしれないですね。
 クレプトマニアに限らず、一度快感を覚えてしまった習慣はなかなか変えることは難しいと思うし、治療につながってもすぐに良くなるわけでもありません。回復していくには長い年月が必要です。
 パンダさんのお母さんが少しずつ変わっていってくれる姿をパンダさんは暖かい目で見守ってあげてほしいです。
 お母さんのことが心配なパンダさんの気持ちも凄くよく分かります。ですが、パンダさん自身が無理をして頑張りすぎてしまい倒れてしまったら、お母さんを支えてあげることもできなくなってしまいますよ。なので、パンダさん自身はあまり頑張りすぎず、これまで通りのパンダさんでいてください。
 そして、もしかしたらまだ底つきには至っていないのかもしれないし、娘には心配かけたくないと思いながらお母さんはお母さんなりに色々と苦しんでいると思います。
 なので、決してお母さんを責めたりすることだけはしないであげてほしいです。
 私もそうだったけど責められると自尊心をなくしてしまい、余計に悪化してしまうこともあると思う。
 パンダさんは、お母さんのことを暖かい眼差しと長い目で見守ってあげてください。
 パンダさんのお母さんは、パンダさんのようにお母さん思いの娘さんをもてて幸せだと思いますよ。
 あきらめずに、お互いに良い方向へ向かえることを願ってます。

760:2014/07/27(日) 18:29:40
Re: 助けてください、
> No.776[元記事へ]
パンダさんへのお返事です。

ウチも主治医は院長先生では無かったです。
くまさんが言うようにどなたが主治医になっても赤城の先生をやるぐらいなら、相当な実力と信念があると考えてて良いと思いますよ。スタッフも同様です。
後は先生とお母さんの相性でしょうか?これは治療が始まらないと判りようがありません。

DSM-IVと言う教科書的な存在の「精神疾患の分類と診断」では、ほとんどのクレプト患者はクレプトの症状に完全に合致はしていません。それが悩ましいところですよね。多くの患者は精神科を受診して、クレプトと違うと診断され間違った治療をしてかえって悪くしてしまいます。
おそらく赤城ではそのようないい加減な診断はしないと思います。

ウチも1年ほど前は赤城が最後の望みでしたよ。
本人も家族もきつかったですが、治療につながって本当に良かったと思ってます。
それまでに他の病院に摂食障害で3度入院しましたが殆ど効果はありませんでした。

全然パンダさんをおかしいとは思いません。私も似たような状態でしたし、私も受け入れるまで半年以上かかりました。
未だに理解できないところも多いし、万引きしたい感で頭がいっぱいになるなんて理解したとも思いません。

依存症は家族も心身共に疲弊して行きます。
なのでそれを助ける為、多くの依存症に家族会が存在します。
クレプトの家族会は今もおそらく兵庫しかありませんが、摂食障害の家族会はあちこちに多数有ります。
そして、実にクレプトと摂食障害を併発している人が多いです。
パンダさんが摂食障害の家族会に参加することで得るものも多いと思いますよ。

クレプトも摂食障害も根は同じ病気で、似たような治療が行われます。
どちらを優先するかあまり考える必要は無いと思いますよ。

心ない強制や無見識な意見には本当にまいりますよね。
どれぐらい大変で辛いか判っているつもりです。
どうか負けないでください。

761パンダ:2014/07/28(月) 09:06:32
Re: パンダさんへ
くまさんへのお返事です。

くまさん。返信ありがとうございます。
8月の月曜日に診察を受けるようです。

全てが不安で、寝ても疲れが取れないので常にぼーっとしてるようです。気をつけているのですが。。

この病院を家族に紹介したのは私ですが、家族みんながあまりに治療してもらえると期待し過ぎているようで怖いです。治療と言っても、基本は母の精神力に頼むしかないところなのに、失敗したら家族が崩壊してしまいそうで怖いです。

次はない次はないと思えば思うほど、頭がおかしくなっているような気がします。

> 現在、入院中のクレプト当事者です。
>  パンダさんのご家族はいつ頃何曜日に病院を受診されるのかな?
>  それによって先生も変わってくると思うよ。
>  ただ、その病院にいる医師は皆クレプトマニアの知識がある先生ばかりなので安心して下さい。
>  また、初めて受診するにあたり不安のない人はいないですよ。 当事者である本人はなかなか認めず、治療に前向きになれず、受診をしたがらず家族のみが先に受診されている方も沢山います。
>  だから、あまり心配しなくても大丈夫です。
>  受診当日も無理して本人が無理して来なくても、家族の方のみで受診されてそこでの様子を当事者であるお母さんに伝えたり、大変かもしれないですが、家族の方が何度か病院に通院を繰り返すことによって、きっと家族の方の頑張りがお母さんに伝わり、治療してみようかな?と思ってくれる日がきてくれるはずです。
>  無理やりお母さんを説得すると逆効果になることもあるかもしれません。
>  パンダさんのお母さんがクレプトマニアかどうかは私には判断できませんが、まずは家族の方だけでも病院につながることは大きな一歩だと思います。
>  パンダさんのご家族が受診予約をされた病院には、当事者だけのプログラムだけではなく、ご家族の方の治療プログラムも用意されています。
>  ですので、何も心配せずに安心して受診されたら良いと思います。
>  もしかしたら、院内でお会いできるかもしれないですね。
>  クレプトマニアに限らず、一度快感を覚えてしまった習慣はなかなか変えることは難しいと思うし、治療につながってもすぐに良くなるわけでもありません。回復していくには長い年月が必要です。
>  パンダさんのお母さんが少しずつ変わっていってくれる姿をパンダさんは暖かい目で見守ってあげてほしいです。
>  お母さんのことが心配なパンダさんの気持ちも凄くよく分かります。ですが、パンダさん自身が無理をして頑張りすぎてしまい倒れてしまったら、お母さんを支えてあげることもできなくなってしまいますよ。なので、パンダさん自身はあまり頑張りすぎず、これまで通りのパンダさんでいてください。
>  そして、もしかしたらまだ底つきには至っていないのかもしれないし、娘には心配かけたくないと思いながらお母さんはお母さんなりに色々と苦しんでいると思います。
>  なので、決してお母さんを責めたりすることだけはしないであげてほしいです。
>  私もそうだったけど責められると自尊心をなくしてしまい、余計に悪化してしまうこともあると思う。
>  パンダさんは、お母さんのことを暖かい眼差しと長い目で見守ってあげてください。
>  パンダさんのお母さんは、パンダさんのようにお母さん思いの娘さんをもてて幸せだと思いますよ。
>  あきらめずに、お互いに良い方向へ向かえることを願ってます。

762くま:2014/07/28(月) 12:30:05
Re: パンダさんへ
パンダさんへのお返事です。

> くまさんへのお返事です。
>
> くまさん。返信ありがとうございます。
> 8月の月曜日に診察を受けるようです。
>
> 全てが不安で、寝ても疲れが取れないので常にぼーっとしてるようです。気をつけているのですが。。
>
> この病院を家族に紹介したのは私ですが、家族みんながあまりに治療してもらえると期待し過ぎているようで怖いです。治療と言っても、基本は母の精神力に頼むしかないところなのに、失敗したら家族が崩壊してしまいそうで怖いです。

 →失敗を恐れては何も始まらないですよ。
  私を含めて病院での治療につながった患者皆そうですが、病院につながっても医師や病院スタッフは治してくれません。
 風邪をひいたときに薬を飲めば治るような病気ではありません。
 依存症特有なのかもしれないけど、クレプトの唯一の治療は当事者だけが参加するミーティングのみと言っても良いと思います。そのミーティングに参加して、自分の間違った意識や歪んだ認知を正していく。これしか方法はないと思う。
 正直なところ、治療につながっても再犯する人はしてしまいます。
 クレプトに限らず依存症は治療につながっても再犯を繰り返しながらも徐々に回数が減っていくものだと考えた方が良いと思います。
 私は入院中ですが、再犯をしてしまう仲間を何人もみています。
 そして、この病院の医師をはじめ病院スタッフ全員が再犯はつきものだと言う認識のもとで私たち患者を受け入れてくれてます。
 また、この病院での外来・入院に限らず治療につながった後には厳しい契約を主治医と結ぶことになります。
 この厳しい契約を守らなければ、治療すらさせてもらえないこともあります。
 私自身、入院してもうすぐ9ヵ月になりますがに限りなく再犯に近い行為をしてしまいました。
 治療につながるとどこかで自分はもう大丈夫だと油断したり、過信しすぎてしまいます。
 そんな時こそが再犯を起こしやすいものです。
 これこそが、依存症に回復はあるが完治はないと言われる最大の理由だと思います。
 一度学習してしまった依存症の回路は決して消えるものではありません。一生付き合っていかなければならないものです。
 その回路とどう付き合っていきながらいかに再犯をしないようにしたらよいのか?それを当事者だけが参加するミーティングで他の仲間の話しを聞きながら自分なりに考える。これこそが治療です。
>
 パンダさんのお母さんもこれまでに色々と頑張ってこられたのだと思います。家族をはじめ周囲がお母さんに色々と注意をしたり、期待をするような声をかけ過ぎるとそれがプレッシャーとなりその期待に応えようと思ってもこたえきれずに逆に再犯を促す結果につながることもあります。
 周囲の方はあまり期待するような声かけはしない方が良いかな?と思います。
 家族をはじめ、周囲の方は不安や心配、何とかしてあげたいと思ってしまう気持ちも凄くよくわかりますが、黙って温かい目で見守ってあげることがお母さんの回復を後押しする1番の方法である場合もあります。
 そっと見守ってあげてください。

 

763パンダ:2014/07/28(月) 13:38:29
Re: 助けてください。
鷹さんへのお返事です。

ありがとうございます。
掲示板を読んで、書きたいことはたくさんあるのですが頭がスッキリせず返信が遅くなってすいません。

母を支えたいのです。でも。。。

母をこのまま家に閉じ込めるような形にしておいていいのか。
母を監視させるために、他の家族に仕事をやめさせ母を一人にしないように誰かいる状況を作り出さなければならないのか
他の家族が言っているように、
施設にずーっと入れ続けるのを拒否したときに、もし再犯したとに周りの影響を考えて責任を背負いきれるのか。

次、万引きすると逮捕。
そうなったときに、現在の私におよぼす影響。
そして、私達家族への影響
何もかもわからないことばかりです。

不安が大き過ぎて、押しつぶされそうです、
> パンダさんへのお返事です。
>
> ウチも主治医は院長先生では無かったです。
> くまさんが言うようにどなたが主治医になっても赤城の先生をやるぐらいなら、相当な実力と信念があると考えてて良いと思いますよ。スタッフも同様です。
> 後は先生とお母さんの相性でしょうか?これは治療が始まらないと判りようがありません。
>
> DSM-IVと言う教科書的な存在の「精神疾患の分類と診断」では、ほとんどのクレプト患者はクレプトの症状に完全に合致はしていません。それが悩ましいところですよね。多くの患者は精神科を受診して、クレプトと違うと診断され間違った治療をしてかえって悪くしてしまいます。
> おそらく赤城ではそのようないい加減な診断はしないと思います。
>
> ウチも1年ほど前は赤城が最後の望みでしたよ。
> 本人も家族もきつかったですが、治療につながって本当に良かったと思ってます。
> それまでに他の病院に摂食障害で3度入院しましたが殆ど効果はありませんでした。
>
> 全然パンダさんをおかしいとは思いません。私も似たような状態でしたし、私も受け入れるまで半年以上かかりました。
> 未だに理解できないところも多いし、万引きしたい感で頭がいっぱいになるなんて理解したとも思いません。
>
> 依存症は家族も心身共に疲弊して行きます。
> なのでそれを助ける為、多くの依存症に家族会が存在します。
> クレプトの家族会は今もおそらく兵庫しかありませんが、摂食障害の家族会はあちこちに多数有ります。
> そして、実にクレプトと摂食障害を併発している人が多いです。
> パンダさんが摂食障害の家族会に参加することで得るものも多いと思いますよ。
>
> クレプトも摂食障害も根は同じ病気で、似たような治療が行われます。
> どちらを優先するかあまり考える必要は無いと思いますよ。
>
> 心ない強制や無見識な意見には本当にまいりますよね。
> どれぐらい大変で辛いか判っているつもりです。
> どうか負けないでください。
>

764パンダ:2014/07/28(月) 13:51:17
Re: パンダさんへ
くまさんへのお返事です。

ありがとうございます。
見守る。。難しいですね。
母との距離感や接し方は悩み続けています。

母は、基本私より頭の回転が早い人なので。。
とても、難しいです。

励ましたらいいのか、諭したらいいのか、放置したらいいのか。

鬱病に近い症状が出ているので、あまりに放置するのも。。と考えてしまっています。

そして、治療についても、分かっているようで分かってないのだと思います。
母が病気だと思いながら病気ではないと思っているように。
> パンダさんへのお返事です。
>
> > くまさんへのお返事です。
> >
> > くまさん。返信ありがとうございます。
> > 8月の月曜日に診察を受けるようです。
> >
> > 全てが不安で、寝ても疲れが取れないので常にぼーっとしてるようです。気をつけているのですが。。
> >
> > この病院を家族に紹介したのは私ですが、家族みんながあまりに治療してもらえると期待し過ぎているようで怖いです。治療と言っても、基本は母の精神力に頼むしかないところなのに、失敗したら家族が崩壊してしまいそうで怖いです。
>
>  →失敗を恐れては何も始まらないですよ。
>   私を含めて病院での治療につながった患者皆そうですが、病院につながっても医師や病院スタッフは治してくれません。
>  風邪をひいたときに薬を飲めば治るような病気ではありません。
>  依存症特有なのかもしれないけど、クレプトの唯一の治療は当事者だけが参加するミーティングのみと言っても良いと思います。そのミーティングに参加して、自分の間違った意識や歪んだ認知を正していく。これしか方法はないと思う。
>  正直なところ、治療につながっても再犯する人はしてしまいます。
>  クレプトに限らず依存症は治療につながっても再犯を繰り返しながらも徐々に回数が減っていくものだと考えた方が良いと思います。
>  私は入院中ですが、再犯をしてしまう仲間を何人もみています。
>  そして、この病院の医師をはじめ病院スタッフ全員が再犯はつきものだと言う認識のもとで私たち患者を受け入れてくれてます。
>  また、この病院での外来・入院に限らず治療につながった後には厳しい契約を主治医と結ぶことになります。
>  この厳しい契約を守らなければ、治療すらさせてもらえないこともあります。
>  私自身、入院してもうすぐ9ヵ月になりますがに限りなく再犯に近い行為をしてしまいました。
>  治療につながるとどこかで自分はもう大丈夫だと油断したり、過信しすぎてしまいます。
>  そんな時こそが再犯を起こしやすいものです。
>  これこそが、依存症に回復はあるが完治はないと言われる最大の理由だと思います。
>  一度学習してしまった依存症の回路は決して消えるものではありません。一生付き合っていかなければならないものです。
>  その回路とどう付き合っていきながらいかに再犯をしないようにしたらよいのか?それを当事者だけが参加するミーティングで他の仲間の話しを聞きながら自分なりに考える。これこそが治療です。
> >
>  パンダさんのお母さんもこれまでに色々と頑張ってこられたのだと思います。家族をはじめ周囲がお母さんに色々と注意をしたり、期待をするような声をかけ過ぎるとそれがプレッシャーとなりその期待に応えようと思ってもこたえきれずに逆に再犯を促す結果につながることもあります。
>  周囲の方はあまり期待するような声かけはしない方が良いかな?と思います。
>  家族をはじめ、周囲の方は不安や心配、何とかしてあげたいと思ってしまう気持ちも凄くよくわかりますが、黙って温かい目で見守ってあげることがお母さんの回復を後押しする1番の方法である場合もあります。
>  そっと見守ってあげてください。
>
>  

765:2014/07/28(月) 22:46:22
Re: 助けてください。
> No.781[元記事へ]
パンダさんへのお返事です。

こちらこそ返信遅くて申し訳無いです。
多くて1日1回しか来てませんので遅くても勘弁してくださいね。

昨日書き忘れましたが依存症と鬱病ってセットみたいな病気ですよ。
当たり前と言えば当たり前です。あまり気にしすぎないでくださいね。

支えようとする多くの家族の皆さんは距離感が判らず悩んでます。
私も悩み抜きました。それで距離感がつかめたかと言うと、まだ判りません。
パンダさんだけでは無いですよ。
多くの家族が試行錯誤を繰り返していると思います。

もやもやして、いっぱいいっぱいでしょうね。
ここで気持ちをはき出してみては?

もし再犯した時の責任は一元的にはお母さん自身だと思いますよ。
周りの影響まで考えると何とも言えませんが・・・・

パンダさんへの影響って特殊なお仕事に就かれていないならば
実質的にはあまり無いのでは?

依存症は家族の中で生まれ、家族の中で進行していきます。
家族が変わる時に本人が変わることがよくあります。
くまさんが言うように本人より先に家族が治療を受けたり
カウンセリングを受けたり、家族会に出たりしている人はとても多い。
それが本人の回復に繋がることも多いです。

決してパンダさんを傷付ける意図は無いのですが・・・・
とても気になるのであえて聞かせてください。

私には、施設に入れるとか、軟禁状態にすると言うのがお母さんのためでなく
それぞれ言っている人たちの虚栄心から来ているような気がします。
その廻りのドロドロした感情がお母さんにとって負担になり
病気が進行している可能性はないでしょうか?

766パンダ:2014/07/29(火) 13:46:05
Re: 助けてください。
鷹さんへのお返事です。

虚栄心とは、実際良く見せるってことですよね?

この状況が発覚する前の状況を維持したいというのは良く見せていることなのでしょうか?


うーん。書きながらわからなくなってきました。
> パンダさんへのお返事です。
>
> こちらこそ返信遅くて申し訳無いです。
> 多くて1日1回しか来てませんので遅くても勘弁してくださいね。
>
> 昨日書き忘れましたが依存症と鬱病ってセットみたいな病気ですよ。
> 当たり前と言えば当たり前です。あまり気にしすぎないでくださいね。
>
> 支えようとする多くの家族の皆さんは距離感が判らず悩んでます。
> 私も悩み抜きました。それで距離感がつかめたかと言うと、まだ判りません。
> パンダさんだけでは無いですよ。
> 多くの家族が試行錯誤を繰り返していると思います。
>
> もやもやして、いっぱいいっぱいでしょうね。
> ここで気持ちをはき出してみては?
>
> もし再犯した時の責任は一元的にはお母さん自身だと思いますよ。
> 周りの影響まで考えると何とも言えませんが・・・・
>
> パンダさんへの影響って特殊なお仕事に就かれていないならば
> 実質的にはあまり無いのでは?
>
> 依存症は家族の中で生まれ、家族の中で進行していきます。
> 家族が変わる時に本人が変わることがよくあります。
> くまさんが言うように本人より先に家族が治療を受けたり
> カウンセリングを受けたり、家族会に出たりしている人はとても多い。
> それが本人の回復に繋がることも多いです。
>
> 決してパンダさんを傷付ける意図は無いのですが・・・・
> とても気になるのであえて聞かせてください。
>
> 私には、施設に入れるとか、軟禁状態にすると言うのがお母さんのためでなく
> それぞれ言っている人たちの虚栄心から来ているような気がします。
> その廻りのドロドロした感情がお母さんにとって負担になり
> 病気が進行している可能性はないでしょうか?
>
>
>

767:2014/07/29(火) 23:04:36
Re: 助けてください。
> No.784[元記事へ]
パンダさんへのお返事です。

「実際より良く見せる」が適切でしょうか?
依存症患者は「取り繕う」と言う表現をよく使いますね。
健常者はそれを「嘘」と言います。

本人はそういう気持ちがとても強いです。
これは私個人の感想ですが、依存症の家族にもそういう気持ちが強い人が
多いと感じています。

摂食障害の本を読むと、捕まることを全く気にしてないような無防備で
無謀な万引きをすると言うような記述があります。

なので私は、万引きする度に捕まってると思ってました。
後になって判ったことですが、捕まるのはとんでもない回数を繰り返して
徹底的にマークされてからのようです。

「この状況が発覚する前の状況を維持したい」というのは複雑ですね。
パンダさんは知らなかったと思いますが、万引きしていて捕まらない状態
であった可能性が高いと思いますよ。

でも、今はお母さんを問い詰めても意味ないですよ。
絶対に否認しますから。

回復の道を歩み始めて、家族が受け入れる準備が出来たら
その時に初めて話してくれるでしょう。

768パンダ:2014/07/30(水) 08:50:16
Re: 助けてください。
鷹さんへのお返事です。

返信ありがとうございます。

虚栄心については、まだはっきりと言葉でお答えできません。うまく言えません。ごめんなさい。よりよく見せるというより、支えたいと願いながら、母が回復しなければこのビクビクした状況を一生続けなければ行けないという現実から逃げたい。つまり、この症状が発覚する前の状況に戻りたい。と思っているんです。だめですね。

鷹さんに母を責めてはダメと言われているのですが、今の反省してる気持ちを忘れて欲しくなくて、口を出し責めてしまってを繰り返しており反省しています。

母は、表面的には反省してる、大丈夫という言葉を繰り返すんです。
それが、また私にとって全く反省してない、状況を理解してないと感じてしまい小言を繰り返してしまいます。

反省は、この病気にとって最後のフェーズと鷹さんに言われた言葉を心の中で繰り返しながらも危機感を感じて欲しいと思ってしまうんです。
> パンダさんへのお返事です。
>
> 「実際より良く見せる」が適切でしょうか?
> 依存症患者は「取り繕う」と言う表現をよく使いますね。
> 健常者はそれを「嘘」と言います。
>
> 本人はそういう気持ちがとても強いです。
> これは私個人の感想ですが、依存症の家族にもそういう気持ちが強い人が
> 多いと感じています。
>
> 摂食障害の本を読むと、捕まることを全く気にしてないような無防備で
> 無謀な万引きをすると言うような記述があります。
>
> なので私は、万引きする度に捕まってると思ってました。
> 後になって判ったことですが、捕まるのはとんでもない回数を繰り返して
> 徹底的にマークされてからのようです。
>
> 「この状況が発覚する前の状況を維持したい」というのは複雑ですね。
> パンダさんは知らなかったと思いますが、万引きしていて捕まらない状態
> であった可能性が高いと思いますよ。
>
> でも、今はお母さんを問い詰めても意味ないですよ。
> 絶対に否認しますから。
>
> 回復の道を歩み始めて、家族が受け入れる準備が出来たら
> その時に初めて話してくれるでしょう。
>

769:2014/07/30(水) 23:49:22
Re: 助けてください。
> No.786[元記事へ]
パンダさんへのお返事です。

ますますクレプトの症状だと思いますよ。
依存症は否認の病気です。
お母さんは自分自身も自分がした行動も否認したいのだろうなと思います。
そして、お母さんは自分のことを最低な人間だと思ってます。

依存症の本では無いですが「反省させると犯罪者になります」と言うのがあります。
反省させるより、何故そのような問題行動を起こしたのか?廻りが一緒になり
原因追及のため考えることが重要であるとの記述がありました。
その他にも、この本は依存症の特にクレプトの家族が読むと良いです。

1.私は体重が増える恐怖および万引きすることへのこだわりから離れられず、この執着のために日々の生活がままならなくなっていることを認めた。
2.体重が増える恐怖および万引きすることへの執着は、他人の評価を気にしすぎるところから始まり、自分の意志の力を信じすぎたことでひどくなったことを理解した。

これが最初の方のステップです。
原文はアメリカ生まれなのでキリスト教がかっていますが、日本人医師がアレンジしたものです。

今の状態でお母さんの意志の力を信じることは無謀とさえ思えます。

そこに小言を言ってもどうかと思いますよ。
まだ流行ってる「ありのままの〜♪」自分をパンダさんもお母さんも目指してくださいね。

770パンダ:2014/07/31(木) 21:38:47
Re: 助けてください。
鷹さんへのお返事です。
ありがとうございます。

この症状の患者は、
かいもの行く以外は非社会的行為というのはしないものなのでしょうか?

現在、家から出さないようにしている状態がよくないと感じるのですが。何をきっかけに解除していつたらいいかよくわからないなぁと思ったので。

母は、自分の過去に向き合っている気になった連絡がきて、なんか不安になります。昔の自分を認めないとこの症状の原因がわからないような気がするのですが。
> パンダさんへのお返事です。
>
> ますますクレプトの症状だと思いますよ。
> 依存症は否認の病気です。
> お母さんは自分自身も自分がした行動も否認したいのだろうなと思います。
> そして、お母さんは自分のことを最低な人間だと思ってます。
>
> 依存症の本では無いですが「反省させると犯罪者になります」と言うのがあります。
> 反省させるより、何故そのような問題行動を起こしたのか?廻りが一緒になり
> 原因追及のため考えることが重要であるとの記述がありました。
> その他にも、この本は依存症の特にクレプトの家族が読むと良いです。
>
> 1.私は体重が増える恐怖および万引きすることへのこだわりから離れられず、この執着のために日々の生活がままならなくなっていることを認めた。
> 2.体重が増える恐怖および万引きすることへの執着は、他人の評価を気にしすぎるところから始まり、自分の意志の力を信じすぎたことでひどくなったことを理解した。
>
> これが最初の方のステップです。
> 原文はアメリカ生まれなのでキリスト教がかっていますが、日本人医師がアレンジしたものです。
>
> 今の状態でお母さんの意志の力を信じることは無謀とさえ思えます。
>
> そこに小言を言ってもどうかと思いますよ。
> まだ流行ってる「ありのままの〜♪」自分をパンダさんもお母さんも目指してくださいね。
>
>

771パンダ:2014/07/31(木) 23:42:25
Re: 助けてください。
パンダさんへのお返事です。

原因追求は、難しいですね。
母は、原因追求より、今の自分の状況が気になってばかりでゆっくり考えようと促してもあまり効果が感じられません。

原因より、現在の自分が役に立ててないことに憔悴してる状況です。

今を追うのではなくて、この症状の原因を過去からひっぱり出すという地味かもしれませんが重要な行為があまりできてないです。

> 鷹さんへのお返事です。
> ありがとうございます。
>
> この症状の患者は、
> かいもの行く以外は非社会的行為というのはしないものなのでしょうか?
>
> 現在、家から出さないようにしている状態がよくないと感じるのですが。何をきっかけに解除していつたらいいかよくわからないなぁと思ったので。
>
> 母は、自分の過去に向き合っている気になった連絡がきて、なんか不安になります。昔の自分を認めないとこの症状の原因がわからないような気がするのですが。
> > パンダさんへのお返事です。
> >
> > ますますクレプトの症状だと思いますよ。
> > 依存症は否認の病気です。
> > お母さんは自分自身も自分がした行動も否認したいのだろうなと思います。
> > そして、お母さんは自分のことを最低な人間だと思ってます。
> >
> > 依存症の本では無いですが「反省させると犯罪者になります」と言うのがあります。
> > 反省させるより、何故そのような問題行動を起こしたのか?廻りが一緒になり
> > 原因追及のため考えることが重要であるとの記述がありました。
> > その他にも、この本は依存症の特にクレプトの家族が読むと良いです。
> >
> > 1.私は体重が増える恐怖および万引きすることへのこだわりから離れられず、この執着のために日々の生活がままならなくなっていることを認めた。
> > 2.体重が増える恐怖および万引きすることへの執着は、他人の評価を気にしすぎるところから始まり、自分の意志の力を信じすぎたことでひどくなったことを理解した。
> >
> > これが最初の方のステップです。
> > 原文はアメリカ生まれなのでキリスト教がかっていますが、日本人医師がアレンジしたものです。
> >
> > 今の状態でお母さんの意志の力を信じることは無謀とさえ思えます。
> >
> > そこに小言を言ってもどうかと思いますよ。
> > まだ流行ってる「ありのままの〜♪」自分をパンダさんもお母さんも目指してくださいね。
> >
> >

772:2014/08/01(金) 00:12:30
Re: 助けてください。
> No.788[元記事へ]
パンダさんへのお返事です。

同じクレプトでも万引きだけの人や、家族の財布からお金を盗む人
職場で同僚の持ち物やお金を盗む人などいろいろな症状があります。

お母様がどういう行為に依存しているかによると思いますよ。
クレプトと摂食障害を併発している人は食べ物しか万引きしない
と言う人が多いように思います。

依存症まで広げると他にアルコール、ギャンブル、薬物、自傷、性、仕事
などがあります。

どの依存症でも要は家族が尻ぬぐいしないということです。

クレプトと摂食障害の家族は支える人が多く
アルコール、ギャンブルの家族は見捨てる人が多いと聞きます。

軟禁状態の解除のきっかけは判断が難しいですね。
パンダさんはじめご家族がお母様を受け入れようと言う気になった時では?
と思います。

昔の自分を認めないと原因が判らないとの感想は正しいと思いますよ。
お母さん自身が自分の幼少期までさかのぼって自分を見つめ直す
必要があると思います。

773くま:2014/08/01(金) 23:48:48
Re: 助けてください。
パンダさんへのお返事です。

 いよいよ8月に入りましたね。病院への受診もカウントダウンですね。
 もしかしたら、来週の月曜日かな?
 私は、まだまだ入院しているのできっと院内でお会いするかもしれなです。
 パンダさんも一緒に来られるのかな?
 今はまだまだ不安はあるだろうし、不安はあっても当然ですよ。
 でも、きっと受診したことによって何かしらの影響はあると思うし、つながりたくてもつながれずに苦しんでいる人も大勢いる中で、パンダさんのご家族は病院につながることができたので、
これをきっかけに良い方向へ向かえることを願ってます。
 また、受診したら感想など教えてください。

774パンダ:2014/08/02(土) 22:52:31
Re: 助けてください。
くまさんへのお返事です。

ありがとうございます。
どうやら、私の勘違いで月曜ではなかったようです。すみません。私は、都合が悪く同行はできないんです。

病院に行って、母が何かきっかけを掴んで来てくれると嬉しいのですが。。

感想は、また後ほど書き込ませていただきます。
> パンダさんへのお返事です。
>
>  いよいよ8月に入りましたね。病院への受診もカウントダウンですね。
>  もしかしたら、来週の月曜日かな?
>  私は、まだまだ入院しているのできっと院内でお会いするかもしれなです。
>  パンダさんも一緒に来られるのかな?
>  今はまだまだ不安はあるだろうし、不安はあっても当然ですよ。
>  でも、きっと受診したことによって何かしらの影響はあると思うし、つながりたくてもつながれずに苦しんでいる人も大勢いる中で、パンダさんのご家族は病院につながることができたので、
> これをきっかけに良い方向へ向かえることを願ってます。
>  また、受診したら感想など教えてください。

775ゆうか:2014/08/30(土) 01:19:34
あたしの母は、、
クレプトマニアで検索したらここがでてきました。ここの掲示板をは少し意見しました。たくさんの方が悩んでてビックリしました。
うちの家族は4人家族で父母あたし弟です。
母はあたしが15才位の頃から万引きをしていました。それはあたしが成人するまで知りませんでした。あとから3回目の万引きした時に父に言われ警察署まで迎えに行き、その時に初めて知りました、、自分の親が万引きなんてと凄くショックだった事を覚えてます。
それから一、二年ごにまたやり一年3ヶ月、刑務所にはいりました。
それから出所してもうやらないだろうと甘い考えをしてたら今年の6月またスーパーでやっちゃいました。。出てきて2年たたないので今度は2年近く行くと思います。うちの父はもう仕事をしないで20年くらいになります。あたしが考えるには母が万引きを始まった原因は父だと思います!母は自分で将来なんとかしなきゃとねづみこうに手を出したりしてました。
もう刑務所に入ることはもう決まりです。
出てきた時にどぅしたあげることがいいのかクレプトマニアの方たちが集まりミーティングに参加させて看たいのですが、、、父はもう疲れきっていて田舎なので風習があり近所の人達になんて言おうか。もう母の見受け引き取り人はやらない!一人で生きた方がお金もかからないから楽だと、、もう裁判も近いのに、父は出ないの一点張りあたしがでるしか、、どんなことを聞かれるのか考えるだけで緊張します。
長々とすいません。なにか意見聞けたら嬉しいです。

776パンダ:2014/08/31(日) 02:08:55
Re: 助けてください。
鷹さんへのお返事です。
返信が遅くなりすみません。
鷹さんの返信をみて、イロイロ考えていました。

同んなじ依存症でも、家族として支える病気と支えることが少ない病気があるんですね。私は、もしかしたら、この病気を甘くみてるのかもしれないと思いました。

軟禁状態の解除。これば本当に難しいですね。本当に家族じしんが受け入れられるのは、そして、本当に母を信じられるときはくるのでしょうか。
> パンダさんへのお返事です。
>
> 同じクレプトでも万引きだけの人や、家族の財布からお金を盗む人
> 職場で同僚の持ち物やお金を盗む人などいろいろな症状があります。
>
> お母様がどういう行為に依存しているかによると思いますよ。
> クレプトと摂食障害を併発している人は食べ物しか万引きしない
> と言う人が多いように思います。
>
> 依存症まで広げると他にアルコール、ギャンブル、薬物、自傷、性、仕事
> などがあります。
>
> どの依存症でも要は家族が尻ぬぐいしないということです。
>
> クレプトと摂食障害の家族は支える人が多く
> アルコール、ギャンブルの家族は見捨てる人が多いと聞きます。
>
> 軟禁状態の解除のきっかけは判断が難しいですね。
> パンダさんはじめご家族がお母様を受け入れようと言う気になった時では?
> と思います。
>
> 昔の自分を認めないと原因が判らないとの感想は正しいと思いますよ。
> お母さん自身が自分の幼少期までさかのぼって自分を見つめ直す
> 必要があると思います。
>
>

777:2014/08/03(日) 20:45:01
Re: 助けてください。
> No.794[元記事へ]
パンダさんへのお返事です。

お母様を信じられる時は来ると思いますよ。必ず。
赤城に行く時は家族も是非一緒に行ってみてください。
治療先行者(先行く仲間と呼びます)から話が聞けると思います。
これは家族の為の意味が大きいと思ってます。

そして先生に会って軟禁状態のことを聞いてみてくださいね。

おそらく多くの家族同様に甘く考えてるのかもしれません。
この病気と対峙するには本人も家族も多少の知識は有った方が
遥かに良いと思いますよ。

778パンダ:2014/08/03(日) 21:53:00
Re: 助けてください。
鷹さんへのお返事です。
返信ありがとうございます。
鷹さんに、教えていただいた本を読んでみます。

同んなじ依存症なのに、クレプトマニアだと家族が支える理由とは。。やっぱり回復すると信じているから?軽犯罪だから?犯罪は、犯罪で軽いとか重いとかないですよね。

私は、母を支えたいと言いながら母はまたやるだろうなと心の奥で思っているんです。

こわいです。
> パンダさんへのお返事です。
>
> お母様を信じられる時は来ると思いますよ。必ず。
> 赤城に行く時は家族も是非一緒に行ってみてください。
> 治療先行者(先行く仲間と呼びます)から話が聞けると思います。
> これは家族の為の意味が大きいと思ってます。
>
> そして先生に会って軟禁状態のことを聞いてみてくださいね。
>
> おそらく多くの家族同様に甘く考えてるのかもしれません。
> この病気と対峙するには本人も家族も多少の知識は有った方が
> 遥かに良いと思いますよ。
>

779:2014/08/04(月) 22:01:35
Re: あたしの母は、、
> No.793[元記事へ]
ゆうかさんへのお返事です。

辛いですね。
刑務所は更正させるところかもしれませんが、治療はしてくれません。
クレプトは心の病であって何の治療もしなければ結果は変わらないと思います。
しかしながら現状の日本の法律では司法は治療に優先すると言う考え方です。
なので刑期を終えてから治療入院している人もいます。

依存症は家族の中で発生し、家族の中で進行します。
きっとゆうかさんのお父様は進行はさせたかも知れませんが、根原因では無いように思いますよ。
答えはお母さんの心の中にしかありませんが・・・
そして重大なのは家族を崩壊させていくことですかね。

その依存症を進行させるのに田舎の風習に振り回されることもあるかと思います。
風習に自然に合わせられる人と、無理して合わせる人がいます。
無理して合わせる方がストレスは大きいですよね・・・当然進行します。

裁判はきついですよね。
ただ、実刑が決定では無いと思いますよ。
精神科医は選ぶ必要があると思います。自治体の精神健康福祉センターでクレプトマニアに
詳しい出来るだけ近くの精神科医を紹介して貰ってはどうでしょう?
家族で出来ることを考えてはいかがでしょうか?


パンダさんへ

多くの家族は、どこかでまたやると思ってしまいます。
私もそうでした。
信じられるようになるのは回復の道を歩み始めてからだと思いますよ。

また、窃盗も十分重大な犯罪だと思います。
私は重罪である違法薬物依存症の家族と話したことはありませんので
完全な私個人の推測になりますが、クレプトと摂食障害は何故そのような問題行動に
依存するのか?家族にもひょっとして原因があるのでは?との頭の中に疑問符が
あるから支えるのではないでしょうか?
元々、血の繋がった間柄であることが多いことも理由のひとつだと思います。

アルコールやギャンブルは、多くの人が何回かは経験があり、そんなことに依存する
のは意志が弱いからだと考えがちで、暴力や借金など家族への破壊度が壊滅的である
ことが大きいと思います。
また、元々血の繋がってない夫婦の間で進行し、離婚すれば他人という条件も関連している
と考えます。

780くま:2014/08/09(土) 22:09:09
Re: パンダさん
病院には受診できましたか?
 あれから、お母さんとの関係はどうですか?

781パンダ:2014/08/13(水) 23:05:30
Re: パンダさん
くまさんへのお返事です。
返信、ありがとうございます。
先日、病院に受診して来ました。私が、直接伺ったわけではないのであまり報告できることはなくて。治療先行者の話を聞いて母は盗みをしてしまうときの感覚で共感できる部分あったようですが、同行した父はこの話を聞いて、病気のむずかしさに少し気がついたようでした。でも、この病気の患者を家族が支える方法やアプローチはあまりわからなかったと言っていました。

母は治したいと前向きに考えられているようです。しかし、母の生活環境は診察前後で変わりはありません。


> 病院には受診できましたか?
>  あれから、お母さんとの関係はどうですか?

http:

782くま:2014/08/14(木) 13:03:01
Re: パンダさん
パンダさんへのお返事です。


 やはり診察を受けたのは、院長ではなかったですか?
 これからも通院を続けるのかな?それとも入院されるのかな?

 クレプトに限らず依存症は、当事者以外にはなかなか理解が難しい病気です。

 家族の方は、クレプトマニアを理解するのではなく、依存症全般についてまずは理解した方がお母さんを支えやすくなるかもしれないです。

 そのために、お母さんが受診された病院には、依存症患者を支えるための家族会というプログラムがあります。
 もし、機会があれば1度受けてみることも良いかもしれないですね。

 私は、クレプトに限らず依存症は長い年月を得て発症してしまった病だと思ってます。それが1回の受診等で良くなることは決してありません。
 クレプトをしてきた期間または、その倍の時間はかかると思っています。
 ご家族の方の負担は大きいものかもしれませんが、決して無理をせず、諦めないで欲しいです。
 依存症には、回復はあっても完治はないと言われていますが、継続して治療をすれば回復はします。
 希望を持って下さい。お大事に

783:2014/08/15(金) 23:45:04
パンダさんへ
お父さんが同行して話を聞いて難しさに気づいたなら大収穫だと思いますよ。

支える方法やアプローチなど誰も方向性を示す程度で具体的には教えてくれません。
患者それぞれに家族が居て、それぞれが微妙に違う環境なので異なる方法で支えてるのが
当たり前だと思いますよ。
お父さんが妻であるお母さんを支える方法と
パンダさんがお母さんを支える方法も違うと思いますよ。

クレプトの書籍は1冊しかないし、容易に入手出来る摂食障害の書籍も
良い本は少ないです。
やはり依存症で勉強して、患者や家族から出来るだけ多くの話を聞いて
試行錯誤するのでは?と思いますよ。
家族会に出ると私の場合は元気を貰えるのは確かです。

でも、クレプトのミーティングは本人のみだし
クレプトの家族会は兵庫しかないし・・・今は新潟もあるようですね・・・・
私の場合、赤城は遠かった!

私は同じ依存症なので主にアルコール依存症関係の会、時々摂食の家族会に出てます。
何故、アルコールかと言うと、無理せず行ける範囲で毎日どこかでやってるし
本人と家族両方が出席可能な会が多いし、いろいろな角度で書かれた書物も豊富だし
私もそれなみに飲むので理解しやすいかなぁと思ってました。

784にんじん:2014/08/28(木) 10:29:47
こんにちは。
以前、ここに投稿させて頂いたにんじんと申します。
あれから母とルール(レシートをノートにはる,自宅に帰宅したらメールをする)などをしたり、リフレッシュのため出かけたりと再犯をしないようにつとめています。

ですが、私自身疑問に思うことがいくつかあります。
・母は五回ほど万引きをし、二回捕まりました。
その三回に関して黙っているわたしは罪にならないのかということです。
いくら母は、精神疾患にかかっているとはいえ、この三回を黙っている私はなんだか心苦しいです。
かといって、いまから警察に行く勇気もないです。
そのことが気になってしまいます。
どなたか同じ境遇をされた方教えて頂けませんか?
また、自分も万引きしていないかすごく気になってしまい、買い物から帰るとレシートを何度も確認したり、鞄の中のものをひっくり返して確認してしまいます。。。
私は異常なのでしょうか。

785にんじん:2014/08/28(木) 10:44:38
(無題)
こういう罪の名前があるみたいです。

不作為による窃盗幇助罪

自分のことばかり聞いてすみません。


786ひかり:2014/08/28(木) 11:41:20
信用について
お世話になっております、クレプトマニアの夫を持つ1歳子持ちの妻です。夫は赤城高原に初診で行き、今後は京橋で診察してもらうことになりました。自助グループへも、休みの合った日には行くようにしています。本人も自身の心を見つめ直し、もう二度と家族に悲しい想いをさせまいと日々頑張っています。
しかし、私自身、彼を信じられません。過去の度重なる窃盗回数や、原因となった幼少期からの心の傷など十分理解し応援しているつもりです。小さい子どももおり、第二子妊娠中ということもあり、家族を守るため精一杯彼を信じ支えようと誓っていました。
しかし、最近は私も心身がボロボロになってきたのか、常に絶望感、失望、孤独感を感じ、夫を今までのように信じ愛することができません。
彼は「身から出た錆だから仕方ない、信用を取り戻すために頑張る」と言っていますが、私にはその自信がありません。
支えて行く家族の方々、このような感情は卑劣でしょうか?また、どうすれば素直に夫を信じ、支えていけるかご指導いただきたいと思います。
皆様も、どうかご自愛ください、いつもありがとうございます。
ひかり

787ペリカン:2014/08/28(木) 22:16:57
Re: こんにちは。
にんじんさんへのお返事です。
疑心暗鬼になるような気持ち良くわかります。
まず、ご自分が罪にならないか?
これはなりません。ご自身が後ろめたい気持ちになる事はありません。

また、おそらくお母さんは、もっともっと数多くの万引きをして
しまっていてそのうち捕まったのが2回なのだと思えます。
まあ、警察もその辺りはお見通しです。
しかし、現行犯でなく過去の万引きを立件するのは難しく、
通常は、その証拠が残っている現事件のみを立件する
ことが多いようです。
貴方が罪の意識を持つ必要はありませんよ。

788:2014/08/28(木) 22:47:03
Re: こんにちは。
> No.802[元記事へ]
にんじんさんへのお返事です。

「不作為による窃盗幇助罪」ですか?
結果から言ったら「ない」です。法的な説明は割愛します。

それよりややこしいのが、五回で二回捕まったというのが気になります。
おそらくもっと多いのではと考えてしまいます。
でも警察に行く必要は無いですね。
ウチの場合は想定1000回ほどやってるかもしれません。
本人がその気持ちになったら、おそらく店に直接謝罪に行くかも?

にんじんさんが異常だとは思いませんよ。
ウチも同じようなことをしてましたから・・・
でもレシート集めても駄目でした。

789:2014/08/28(木) 22:59:31
Re: 信用について
> No.804[元記事へ]
ひかりさんへのお返事です。

全然、卑劣だとは思いません。
私も心身ともボロボロでしたから。
私には指導なんてだいそれたことは無理ですよ。自分の経験を語ることしか出来ません。

ひかりさんの、その支えると言う気持ちが強すぎるのが問題なのでは?と思ってしまいます。
結局、窃盗の原因はご主人の頭の中にしか無いのですから、これはご主人に向かい合ってもらわないとどうしようもないです。

ひかりさんはひかりさんの生活を守ることから始めてみてはどうでしょうか?

かなり歴史のある摂食障害の家族会に出てみてはどうでしょうか?
摂食障害とクレプトを併発している人は多く、以外と悩んでいる人たちが多いです。
ひかりさんの状況なら十分、参加する資格はあると思いますよ。

790ひかり:2014/08/29(金) 05:39:04
Re: 信用について
鷹さんへのお返事です。

ご返信どうもありがとうございます。
鷹さんのメッセージを読んで、改めて自分の偏ってきた感情にも気づくことができました。

> ひかりさんの、その支えると言う気持ちが強すぎるのが問題なのでは?と思ってしまいます。
> 結局、窃盗の原因はご主人の頭の中にしか無いのですから、これはご主人に向かい合ってもらわないとどうしようもないです。
>
> ひかりさんはひかりさんの生活を守ることから始めてみてはどうでしょうか?

本当に、その通りだと思います。必要以上に、夫の病気に責任を持っていました。本格的な共依存になる手前だったかもしれません。

夫がこうなったのは、私の責任ではない。
私は彼を変えられない。
私は彼の病気を治せない。

以前自助グループで教えてもらった3つのcを心に刻んで、適度な距離を保ちながら妻として頑張りたいと思います。

> かなり歴史のある摂食障害の家族会に出てみてはどうでしょうか?

体調のこともあり現在私は田舎の実家へ身を寄せていて、近くに自助グループがないのですが、そのような家族会を探してみようと思います。

また、ここでご相談させてください。
ありがとうございます!
ひかり

791:2014/10/09(木) 22:45:53
やるせない
こんなニュースを読むと、とても複雑な気持ちになります。

ttp://www.at-s.com/news/detail/1174131007.html

食料品ばかりを盗んでることから摂食障害も併発してるんだろうな?
なんて考えてしまいます。

犯罪は犯罪ですが、更正プログラムが回復に役立ってないことも事実。
複雑な心境です。

792ペリカン:2014/10/12(日) 07:30:46
(無題)
最近、家内が吉岡隆先生のカウンセリングに行き出しました。
私も吉岡先生の講演を聞いた事があり、今まで見聞きした内容とは、
違う切り口で感銘を受けたのを覚えています。
吉岡先生の言葉に、「回復しない嗜癖者のそばには、イネイブラーがいる」
、「本人の問題は本人に帰す」というのがあります。
結局、自分が本人のためと思いやって来た事ってイネイブラー?
本人の問題って何をどのように帰すの?
今さらながらわからなくなってしまいました。
簡単でる答えではないのだろうけど難しいです。

793:2014/10/12(日) 20:07:03
Re: (無題)
> No.810[元記事へ]
ペリカンさんへのお返事です。

ご無沙汰しています。
「共依存」と言う本を書かれている先生ですね。

ペリカンさんがわからないと言っているのを聞いて少し安心しました。
私もさっぱりわかりません。

「共依存」も「イネーブラー」も定義が曖昧過ぎると思います。
親子関係も夫婦関係も関係そのものが共依存の側面がありますよね。
考えれば考えるほど、思考は彷徨い闇の奥底に落ちて行くように感じてます。

そこで、問題を本人や家族のせいにする医者が多く存在するのに嫌気が差し
殆どの医師が無視している社会学も依存症に関係すのでは?と考えて
依存症を研究している社会学者の書物を読んでます。
すると医師の悪口ばかりです。

何故、両者は協力しないのかな?と思っていると協力している人達もいました。
(クレプトでは無く摂食障害ですが・・・)

明日、川崎に台風の影響が少なければ、その講演を聞いてきます。

794ペリカン:2014/10/13(月) 22:15:49
Re: (無題)
鷹さんへのお返事です。

私は、問題を家族のせいにとは思わないですが、嗜癖は家族の中で発生するものだとは思います。

嗜癖者本人は、単に嗜癖に選ばれた者。
よって回復は、家族みんながそれぞれ向かう道。
ようやくこのことに気がつきました。

いつしか私は、本人のためと世話焼きに徹し(これもなりきれてないかも)回復は本人任せ。
家内の嗜癖は実家で発生したものだからと
自分の回復の道などとは考えもしなかったのです。

最近、摂食障害の親の会(自助G)に行ってみました。
私は、誤解してました。親の会なんて育て方を間違えたとか、もっと子供を見ていれば
などという反省会みたいなものかと思っていたら違いました。
本当に自分の回復のための自助Gだったのです。
子は本人の回復があり、自分にも自分なりの回復の道がある。
このことに気がつくのに何年かかったのだろう。

と、そんなことを考えていたら、今まで自分のしてきたことって?
じゃあ、これからは、どうしたら?

そんな疑問が湧いてきました、振り出しに戻るって感じですね。

795管理人:2014/10/15(水) 07:09:38
りお様
せっかく書き込み頂きましたが削除させて頂きました。

もしかしたら、アドレスだけ削除を希望されたのかもしませんが
書き込みの編集はこちらでは、できません。
ご自身で書き込みされたPCや携帯なら編集は可能です。

申し訳ありませんかが再度書き込みをお願いします。

796:2014/10/15(水) 23:04:05
Re: (無題)
> No.812[元記事へ]
ペリカンさんへのお返事です。

私も最近まで妻の嗜癖は実家で発生したものだからと考えていました。
でも、どこがそうなのかは判りませんが、私も進行に手を貸したのでは?と思ってます。

ペリカンさんが最近まで摂食障害の家族会に出たことが無いとはとても意外でした。
逆に、自助Gに行かないでよく奥様を支えて来たのだなと精神的なタフさに敬服します。

私は自身の都合と開催日が合う自助Gにゲリラ的に参加しています。
他の嗜癖の自助Gにも沢山出ましたが、自身の回復への模索と
本人をどうやって支えるかの模索と言う意味では摂食が一番だと思います。

ただ、摂食の家族会は多いので、中にはペリカンさんが想像していた通りの
ところもありますよ。

少し前に社会学に関して言及しましたが、この病気には色々な面や角度からの考察が
必要なのでは?と感じてます。

そのひとつの角度からのアプローチが抜けていたからと言ってペリカンさんが
積み上げてきたものは存在し、更に積み上げれば良いのでは?と思います。

私なんか継ぎはぎだらけでまだまだヌケがありそうですね。

797:2014/11/06(木) 11:49:21
駄目みたいです
妻がスリップし続けていることに気づかず
また逮捕されました。
妻の問題はとても奥深いようです。
まずは私自身のダメージからの回復に努め
ハードルは高そうですかゼロからの再チャレンジです。

798ぴよ:2014/11/06(木) 13:44:07
Re: 駄目みたいです
鷹さんへのお返事です。

お久しぶりです。
いつも読んではいたのですが、書き込むことができずにいました。

奥様のことで気を落としてませんか?
もう一度始めからはつらいですよね。
うちは交番まで連れて行かれ迎えに来た私まで説教されたことがありました。ダブルでへこみました。

でも悪いことばかりではなくて「不安定な自分は万引きをする」と改めて気付き、治療に対する態度は変わりました。もう大丈夫かも、と少し甘くなっていたんでしょうね。

私はひたすら泣き、落ち込みひどい状態でしたが、その時お世話になっていた先生にこれはあなたの問題ではなくて彼の問題だと言われ救われました。

主人も悪くないし私も悪くない。悪いのは病気なんだから治療を続けていくことが大事なんだと教えてくれました。

今鷹さんが欲しい言葉は見つけられませんが、気になったので書き込んでみました。

799:2014/11/08(土) 00:36:08
Re: 駄目みたいです
> No.818[元記事へ]
ぴよさんへのお返事です。

ありがとうございます。
久しぶりですね。

こうやって誰かに声を掛けられるだけでも救われる気がします。

妻を信じていただけに相当へこんで、落ち込んでいます
でも、私が最初からやり直す勇気まで失ってはいけないと思ってます。

でもこれで妻も底をついた気がします。
言っていることが明らかに変わってきました。
そして何が間違っていたのか判ってきたような気がします。

治療のチャンスなのでしょうが、治療と裁判の両立って難しそうですね。

800ペリカン:2014/11/08(土) 10:51:02
Re: 駄目みたいです
> No.819[元記事へ]
鷹さんへのお返事です。

鷹さん、私には今まで積み上げてきたものがあるって言ってくれたじゃないですか?
鷹さんにだって積み上げたものはあるでしょう?
0からではないですよ。

奥が浅いクレプトなんていないでしょう。
失敗も想定範囲内。

最近、家族の自助グループに参加したり、信田さよこさんの本を読んだりして
考え方が少し変わりました。

アラノン(アル症の家族)に行ったら、アル症の旦那は、もう亡くなったのに未だミーティングに来ている
奥さんがいます。
なんで?????と思いましたが自身の人間的成長のためなのだろうと思います。
(本人にとってはそんな単純な思いではないかもしれないが)

嗜癖は、家族の中で発生し、いつしか家族も嗜癖者に巻き込まれてしまいます。
うちのように、発生元は、実家でも今巻き込まれているのは今の家族です。
嗜癖者は、単にスケープゴート(生贄)であり、嗜癖は家族の病気なのです。
嗜癖者に振り回されず、それぞれの人間的成長(回復)が大切です。

嗜癖者本人たちが読むものだと思っていた、12のステップですが家族も読み解く必要が
あるかと思えます。

私たちは●●●に対し無力であり、生きていくことがどうにもならなくなったことを認めた。

私たちは、嗜癖者になんとか盗みをさせないようにあれこれ考えても盗みの衝動の前には無力なんです。
私は、まだここからだなと思ってます。

801トマト:2014/11/09(日) 09:23:54
不謹慎ですが
鷹さんへのお返事です。

とても辛い状況だとお察しします。

不謹慎ですが、鷹さんにお礼が言いたいです。

しばらく掲示板から距離を置いていました。
ここの住人になることで、本人を信じてあげられていない気がしたのです。
と言いつつ、読むでけはしていたんですが。

うちのはもう大丈夫。盗まない。
そんな気がしていました。
でも、やはり甘い物ではないですね。
戦いは終わらないのですね。
それに気づかせてもらいまた。

うちの場合は、今盗みはしていないと思われますが入院前より過食がひどくなっているようです。その衝動がいつ盗みに移ってもおかしくないような気がします。
過食自体はただ放任しています。

放任は大事だと思いますが、それ以外のことで楽しみを共有することまで距離を置いています。
もう一度家族として向き合いたいです。
鷹さん、不謹慎ですが、ありがとうございます。
寒さ厳しくなるおり、ご自愛ください。

802:2014/11/09(日) 21:05:47
Re: 不謹慎ですが
> No.821[元記事へ]
トマトさんへのお返事です。

不謹慎ではないですよ。
あくまでもうちの場合はですが摂食の症状が酷くなった時期と
クレプトが出てきた時期が一致してます。
気をつけてと言いたいのですが、いったい何に気をつければ良いのやら?
とても不可解な病気ですね。


ペリカンさんへのお返事です。

まだ、相当頭の中が混乱して言葉が上手く出てきませんが
そうですね。ゼロではないかも知れない。

この病気に対しては家族は本当に無力ですね。

信田さよ子先生は12/21に横浜の戸塚で講演しますね。
行く予定にしてましたが、どうなることやら?
先の予定が全く立てられません。

803あのう・・・:2014/12/19(金) 12:26:55
Re: 駄目みたいです
> No.817[元記事へ]
鷹さんへのお返事です。

> 妻がスリップし続けていることに気づかず
> また逮捕されました。

鷹さんにもご自身の仕事・社会的責任があるのだから、始終奥様を監視?見守り?することは不可能だと、私は思います。どうかご自身を責めないでください。

> 妻の問題はとても奥深いようです。

そうです。これは、あくまでも「奥様の問題」であり、「彼女の問題」だと、ある意味「突き放す勇気」も必要だと私は考えます。

> まずは私自身のダメージからの回復に努め
> ハードルは高そうですかゼロからの再チャレンジです。

無責任な言い方にも取れるかも知れませんが、私が知ってる限り、鷹さんは充分に頑張っていらっしゃいました。ビッグブックをしっかり読み込んだり、いろんな先生の話を聴きに行ったり。だからこそ、ダメージが強すぎるくらいお辛いのかな?と察します。

確か奥様が赤城から退院されたのは春だったでしょうか?私もコッチの掲示板はしばらく読んでなかったので記憶が定かでありませんが。

あの時は、奥様は帰る場所(鷹さんのもと)があり、何も失っていませんでした。そこに私たち当事者は甘え、つけこむ傾向があります。
「まだ大丈夫だった」「まだ、見捨てられていない」
そういう安心感が、私たちの慢心を招くのかも知れません。

逮捕で気がついた、ということは、奥様はKAのスポンサーにも主治医にも再発を相談できていなかったのかも知れません。ということは、奥様の慢心が原因だといっても過言じゃないかもしれません。

私は「窃盗当事者」なので、当事者独特の「転落のプロセス」がなんとなく解る気がします。
元の生活に戻れた→次第に入院中の記憶が遠のいていく→過去の自分の考え方の癖が出る→過去の自分の行動に戻る→窃盗再発

ここで、誰かにHELPの相談が出来ていれば、対策は練れたでしょう。SOSを出せなかった。相談する勇気が持てなかった。それは私たち「窃盗当事者」の問題かつ、責任です。

どうかご自身を責めないでください。

804:2014/12/20(土) 21:55:25
Re: 駄目みたいです
> No.823[元記事へ]
あのう・・・さんへのお返事です。

あのうさん、お久しぶりです。
いろいろとお世話になりました。

笑っちゃうほど、あのうさんの言う通りです。
「慢心」の一言に尽きます。
ただ、私や本人が思っているより、退院した時点で回復してなかったのも事実ですね。
今は再入院しています。

> どうかご自身を責めないでください。

大丈夫です。
そんなに自分を責めては無いですよ。

ただ、回復していないサインは、判別しにくかったですが確かにありました。
それに気づかなかったのが悔やまれます。
で、気づいていたらどうするかと言うと、どうしようがないのですが。

時間の許す範囲で家族会に出てたのが私にとって良かったのですかね。
当初、思ってたより私自身のダメージは少なかったです。

805はる:2014/12/28(日) 09:28:24
3回目
妻が万引きで捕まりました。3回目です。
引き取りに警察署に伺い、3回目なので今迄でとはいかない、店からも被害届も出されているので後日、事情聴取、それを検察庁へ送ると
彼女は事の重大さを分かっていないようです
妻のもうやらないからの言葉も虚しいだけ、愛する事も出来ないし、信じる事も出来ない。
今回、表沙汰にならなかったのは本当に運が良かった。警察署に行った時、報道の駐車場に車が停まっているのを見て、もう駄目だと思ったくらいだから。こんな事、誰にも話せないから
ここの掲示板は妻は此れからどうなるのか調べていたら見つけました。

806:2014/12/28(日) 18:26:01
Re: 3回目
> No.825[元記事へ]
はるさんへのお返事です。

初めまして。
鷹と申します。

心中お察しします。
ウチも何度も繰り返したので、はるさんの心情は手に取るように判るつもりです。

運の良い方でしょうね。
運が悪ければ最初の逮捕で略式起訴されて罰金20万円〜30万円と言う例も聞きます。

これからは書類送検されて検察で取り調べを行い、起訴するかしないかを決めます。
預貯金などの資産が50万円を越えていれば、起訴されるまで国選弁護士は付きません。

ややこしい案件で無ければ、略式起訴で罰金20万円〜30万円が相場だと思います。

おそらくはるさんも奥様も、クレプトマニアなのかどうかさえ判っていないのでしょうね。

専門医により診断と治療の開始が必要なのでは?と思います。


どなたかすみません。
依存症治療に使う「For Today」と言う本があるそうなのですが
著者名や出版社(団体)や入手方法をご存じの方いらっしゃいますか?

807はる:2014/12/29(月) 08:30:42
鷹さんへ
ご丁寧なアドバイスありがとうございます
確かに私はクレプトマニアなどと言う言葉も知りませんでした。12月に捕まりどうしようと私が焦りネットなどでこの様な集りを知った次第
捕まった人達の声も知りました。その中には妻が口にした言葉も見つけました
でも今、理解出来ない。1回目、2回目と捕まり反省している、もうしないと口にしているのに今回捕まった後、家で話あった時、妻から出た言葉は服や化粧品などは盗みたいと思わない
スーパーで食料品などだと盗みたくなるという事、周りの人の事も考えずに起こす行動が許せない。前は買い物にも付き合ったが今は妻と歩くのが恥ずかしい。きっと私は冷たいのかも。
鷹さんの言われた事、考えてみます。
???????????????????? ありがとうございます。?? はる

808しなと:2014/12/29(月) 15:20:18
just for todayという本なら
just for today 今日だけという本ならNA(ナルコティクスアノニマス)の文献としてあったはずです。
メンバーでなくとも書籍の購入ができますので、ネットで検索されてはいかがでしょうか。
依存症の書籍、文献の類いはAA(アルコホーリクスアノニマス)の方が豊富です。

809:2014/12/29(月) 23:30:34
Re: just for todayという本なら
> No.828[元記事へ]
しなとさんへのお返事です。

丁寧なお返事ありがとうございます。
私が探している「For Today」はどうも10年以上前に
OAが出した本のようです。
OAはつながりが細く、今は販売していないようですね。

810:2014/12/29(月) 23:50:17
Re: 鷹さんへ
> No.827[元記事へ]
はるさんへのお返事です。

あまり考えない方が良いですよ。実は私も理解出来ているとは思ってません。
依存症は家族や友人などを巻き込んで落ち込んでいく病気ですから
悩みすぎると共依存というはるさん自身が病気になる可能性がありますよ。

食料品のみを盗るって摂食障害を(隠しているかも知れませんが)
併発していないか気になります。もしそうならもの凄く症例が多いケースだと
思います。

治療や司法対応などもあり、理解は出来なくても多少の知識は必要だと思います。

手っ取り早いのは「彼女たちはなぜ万引きをするのか」という本ですかね。

あとはASK社の「季刊Be!増刊号No.23 2014.12 家族はどうしたらいいのか?」
が発売されたばかりです。

どうするか?多少の知識を得てからでも良いのでは?と思います。

KAやKAの家族会が近くにあれば良いですね。

811はる:2014/12/30(火) 12:55:08
(無題)
昨日、妻に事情聴取の話を聞き、罰金は30万位掛かる事を聞きました。大体ここでの掲示板を見て分かっていた事ですが
鷹さんの言われた共依存、実は思い当たる節があります。2回目の逮捕後、知り合いを通じ医師に聴いて貰ったところ、
私が妻に依存していると言われました、その時は何を馬鹿な事をと怒りも込み上げましたが。

何故、繰り返したと再度、妻に聞くと
分からない、イライラしてたから答えにならない答えに此方までイライラしてくる
その上、お正月、どうしよう?などというからイライラが募るばかり
鷹さんがもう一つ言われた摂食障害ですが妻はよくダイエットをしますが摂食障害ではないと思います。
鷹さん、何回も気に掛けて貰い
??????????????????????ありがとうございます

812:2014/12/30(火) 23:12:20
Re: (無題)
> No.831[元記事へ]
はるさんへのお返事です。

何故、繰り返したかと言えるようになるには、かなり治療が進まないと無理だと思いますよ。
きっと現時点では奥様自身も何故か判らないのでは?と思います。

万引きしたい思考に脳味噌が支配され、実際に万引きする病気ですから。
そして罪悪感が無いのもこの病気の特徴です。

はるさんがイライラしても始まらないし、逆効果だと思いますよ。

813はる:2014/12/30(火) 23:45:18
(無題)
なんだろう
もしかして私は他の方々の違うのかも
今、思っている事は妻の事が他にばれない事そしてこの事件が早く収まるにはどうすればいいかと思う事以外、頭が回らない
他の方々は当事者の事を心配して普通に生活出来るようにと応援しているのに私は2回も裏切られた虚しさ、悔しさで其処まで心がいかない
鷹さん、そしてこのmailを皆様、年末なのに自分の気持ちを読んで貰いありがとうございます
皆様の新年が心穏やかな年でありますように

814:2014/12/31(水) 02:30:48
Re: (無題)
> No.833[元記事へ]
はるさんへのお返事です。

私を始め、はるさんは多くも人達とあまり変わらないと思いますよ。
逆に頭が廻らなくて同じ事を何度も考えることを繰り返していると思います。

私も2桁を越えましたが3回目はそんなもんでした。
奥様の話を聞いて異常だと思いますよね。

他にばれない事そしてこの事件が早く収まるにはどうすればいいかと言うことは共通の課題です。

依存症は家族の中で発症し、家族の中で進行する病気で、回復には家族の協力が必要です。
とこのページの頭に書いてあります。その通りです。

まずははるさんの回復が最優先では無いでしょうか?
安心してこのことを話せる場を見つけてくださいね。
そういう場所につながると、いろんな知識を得ることが出来ます。
そして、多くの依存症患者の回復は家族の回復が先です。

私は5年前にはクレプトマニアと言う言葉を知っていて、妻がそうでは無いかと
5名の精神科医に相談しましたが答えは「否」でした。
とても無駄な5年間でした。
医者は選ぶ必要があります。
クレプトを診断出来る医者は少なく、回復のプログラムを持つ医療は更に少ない。

そういう活動を行うと依存症の知識が出来てきます。
知識を得ると、社会も行政も教育も文化も司法もこの病気に関して容易には変わらないのが判ってきます。それでは本人が可哀想だからせめて家族ぐらい変わってあげたいと言うのが私の考えです。

ここに来たと言うことは、はるさんは何とかしたいと言う気持ちがあるのでは?
私も2年前にここの掲示板に随分助けられました。

不起訴処分も十分に考えられる案件と思われ
ここでさじを投げるのは勿体ないと思いますよ。

815ペリカン:2014/12/31(水) 20:23:23
本年ももうすぐ終りますね。
今年も色々あったような、何も出来ないで同じ所に立ち尽くしているような。
じゃあ来年はどうすれば?
何も答が出せないまま時間ばかりが過ぎてしまいます。
Just??for today 読みました。
今日1日の積み重ね、大切ですね。

今年、ここで多くの方に多くを教えてもらいました。
来年も宜しくお願いします。

816管理人:2015/01/03(土) 08:02:42
明けましておめでとうございます
昨年も多くの書き込みありがとうございました。

見ている方の中には、「何がおめでとうだ、こっちはそれどころじゃない!」という方がいらっしゃるかもしれません。

そう、病気に年末年始は関係ありません。

そんな方も、掲示板に書き込んでみる、誰かに聞いてもらうなど気持ちを吐き出してみれば
肩の力が少し抜けるのではないでしょうか?

本年も何卒よろしくお願いいたします。

817:2015/01/04(日) 08:51:43
Re: 明けましておめでとうございます
> No.836[元記事へ]
管理人さんへのお返事です。

明けましておめでとうございます。

他では話すことの出来ない、多くの書き込みをさせて頂いています。
この掲示板に感謝します。

本年も何卒よろしくお願いいたします。

818まる:2015/01/06(火) 15:09:34
(無題)
初めての投稿失礼します。

彼に、万引き癖があるかもしれません


実際に見たわけでも彼からそうゆうことを告白されたわけではありませんが、6年前に家族から届いた彼宛の手紙に書いてあったのを見てしまいました。


思えば、少ない収入なのに大量に保存食品や洋服を買ってくる。。。よく、そんなおかねあるな?と、疑問には思ってたのですがそこまで深くは考えていませんでした



もう、していないのか

治っているのか

わかりませんが、結婚を考えているので私には何ができるのか?どうしたらいいのかわかりません

819:2015/01/06(火) 23:42:37
Re: (無題)
> No.838[元記事へ]
まるさんへのお返事です。

初めまして。鷹と申します。

とても深刻な悩みですね。
日本では統計が無いと思いますが、アメリカでの窃盗犯の内、クレプトマニアである
確率は5%程度と言われています。

なので、クレプトマニアと決めるのは早計なのではと思いますよ。

何らかの窃盗を繰り返している事実があっても、単なる確信犯なのか
病的窃盗症(クレプトマニアのこと)かの判断は、専門の精神科医しか出来ないと
思います。

でもまるさんにとったら一生の問題かも知れませんね。

自分の人生がかかるかも知れない問題なら、一度、クレプトの家族会に出てみたら
如何でしょうか?
兵庫、新潟、高知、岩手で開催されていると思います。
遠いかも知れませんが、せいぜい国内です。

摂食障害の家族会には時々、まるさん同様に「結婚を考えている相手が摂食障害なのだけど」
と言う人が来ますよ。

820まる:2015/01/07(水) 10:03:47
(無題)
ご返答ありがとうございます

そゆう会があるんですね!



ふだんから性格も穏やかで優しく周りから可愛がられるタイプの彼で、同棲もしていますが、とてもそのようなことするようには見えません


。。ただ、このことを彼に直接聞くことがいいのか

自ら私に話してくれればいいのですが、



盗みぐせを治す病院の資料などもありました。実際に通院したかわかりませんが


もし、精神病の類なのであればすごくデリケートな問題で私が聞くようなことがあれば今まで穏やかに過ごしていた生活が崩れてしまう怖さも正直あります


いつかのタイミングで聞かないといけないと、毎日悩んでいます。

821:2015/01/07(水) 23:23:34
Re: (無題)
> No.840[元記事へ]
まるさんへのお返事です。

クレプトにしろ、違うにしろ聞くのは難しいですよね。

もし、クレプトなら依存症に分類され、否認の病気と言われてます。
なので、まず認めません。
認めるのは治療が行われ、かなり回復してからです。
「認める」のが最初の過程ですが、これが一番難しい。

完治が無い病気と言われ、回復を続けるのが治療です。
と、言うと『エッ』と思われるかも知れませんが
私達だって生きる上で何かと戦っており、戦うのを続けることが
生きることではないでしょうか?
それと同じようなものだと私は思ってます。

まず、まるさんがクレプトかも知れないと疑ってるなら
まるさん自身がクレプトや依存症の知識を高めるのが
ひとつの方法かも知れませんよ。

そうしたら少しずつ対処法が判ってくるかも知れません。

822まる:2015/01/08(木) 23:38:03
(無題)
そのとおりですね、まず私がもっと知識を増やさないといけませんね。


クレプトマニアの方ってふだんは本当に病気だとは思わないようなかんじなんですか?

その行動さえしなければいたって普通のかんじなんですか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板