したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

クレプトマニア,家族と友人のための掲示板

1管理人テツ:2008/11/19(水) 14:03:45
掲示板の開設
クレプトマニアのご家族など自分の身近な人がこの疾患を持っているそんな方の発言できる
掲示板を開設しました。
はっきりと断定できない場合でも、もしかしたらこの病気?と心配なされている方でも
かまいませんのでご参加ください。

622モモ:2013/12/07(土) 21:10:47
鷹さんへ
ご親切に返答頂きありがとうございます。

掲示板に記載した時は、藁にもすがる気持ちで冷静さを失っていました。
多分、姉の辛さは少しかもしれませんが、わかっているのだと思います。だからこそ結局心配で、私自身もがいてるのだと思います。でも、自分だけでなくまわりに迷惑をかけている事がどうしても許せなかった...

きっと鷹さんもやるせない思いをたくさんして来ていると思いますが、それでもちゃんと向き合っていること。スゴいなと思うとともに、私も強くならないとと勇気づけられました。
まずはオススメして頂いた本を読んでみようと思います。本人や家族にも読んでもらおうと思います。

返答嬉しかったです。
ありがとうございます。

奥さまの外泊の日が、奥さまにとっても、鷹さんにとっても素敵な日になりますように。

623あのう・・・です:2013/12/07(土) 22:27:58
アディクションとつきあう
まずはお礼から。

鷹さん、ご返信有難うございます。
麻布十番のS・Sクリニックかぁ。懐かしいです。私も過食嘔吐バリバリで食料品を盗んで食べて吐きまくっての毎日だった頃、カリスマS先生の診察を受ければ、魔法のように過食嘔吐も盗みも止まると思い込んでましたよ。

横浜のOクリニックはアルコールと薬物では有名ね。他はあまり情報ないですね>Oクリニック

G県のAホスピタルは、万引きで警察に捕まり微罪処分を受けたあと、ネットで見つけました。んで、「この病院に入院すれば万引きも過食嘔吐も魔法のように治してもらえる」と思いこんでました。

けど、親や主人には入院したい本当の理由を言いだせず・・・毎日HPを眺めてたら、そこからクレプトマニア・アノニマスが立ちあがり、自分も参加しましたね。

入院出来なくて、少しでもマトモになれるならとOAやAAに参加していくうちに仲間の声が耳に入って来て。

要は「病院は治すところじゃない」ってこと。
すべてはアディクト本人の「回復したい」と願う気持ちがあるかどうか、ですよね。

アディクションは私の問題であって、主人や両親を巻き込んだり、また私の病状に無関心だからといって責める権利は私には無い。

ご家族のどなたかがアディクションで苦しんでいても、それに引きずられる必要はないし、逆に共倒れになるリスクを回避したほうがお互いに良いかと。

私自身、いつ再飲酒するか、再万引きするか、そんな先の事は解りません。
が、「今日一日、スリップしなかった」と寝る前に感謝出来る日々の有難さを痛感してます。

盗みが止められない方の気持ちもよく解ります。盗みを成功した時の、あの達成感。そして『儲かった』という気持ち。アレはなかなか余所では得られないものです。

が。人の視線に怯えない、夜寝る前に「今日も一日無事だった」と安心して眠れる心地よさ、なによりパトカーや警察官にびくびくしない「普通の日常」を今の私は失いたくない、そう思ってます。

なんだか取りとめのない内容になりましたが、言いたい事は

「自助グループに行ってみませんか?」
「自助グループ・家族会バージョンに参加されてみませんか?」

きっと宝のような言葉が沢山聴こえてくると思いますよ。

624ためいき:2013/12/08(日) 03:31:31
病気なのかわかりません。
もう60代も半ばの夫についてですが、盗癖という部類の行動だと思えるのですが、、よくわからないのです。子供の頃は、道端の石や、釘等を持ち帰り庭にひと山と言うほどの山が出来る位拾ってきたそうです。同じ職場でしたが、私が毎日とっていた牛乳がお茶入れの台所から消えました。牛乳はビンでした。丸い蓋やビニールが付いている状態で乱暴に飲まれていました。その時に、いつも不審な動きをする彼を見ていて、飲んでいるのかなと思い私の牛乳を誰かが飲んでいると彼の前でいいましたら、それからそういう事がなくなりました。
そんな事が発端ですが、なぜだか付き合うようになり結婚しました。馬鹿ですよね。。。
その後、会社を20位転職、その度に会社の商品がいつの間にか家に山のように溜まります。
家での行動も、私の財布からお金を抜きます。いくらやめてと言っても、やっていないというのです。支払いの為に財布に5万円入れておくと一万円を抜きます。子供がお金をもつようになったので、馬蹄型のお財布をあげたのですが、使わないで置いておくと、それを使ってしまいます。子供が返してというと、違う財布だよ と言って返しません。子供も、私もお財布は、いつもポケットに入れています。お風呂にも持って入ります。
女性関係もだらしがなくて、外国の貧困の女性と付き合っています。家のお米や、お砂糖や、私のサプリメントを中抜きというのか、全部ではなく抜いて持って行きます。お米も、お砂糖も高い部類の物を使っています。
やめてほしいというと、うそぶき、知らないよお前の勘違いだよ と言います。袋に移したばかりのお米が数日で無くなります。毎日仏壇用に一合しか使わないので、五キロが一週間も持たないのはおかしいのです。子供にも相談して一緒に持っていかないでと話をしているのですが、こっそり行動するので、ほとほと困っています。貧困女性とは、長い付き合いで、付き合い始めた当初は、生命保険の配当や、貸付を全部内緒で使っています。それも営業所を自分の勤めていた会社のそばに移して。。。問い詰めると知らないというのです。
何度も繰り返すので、きつく言いますと、俺が盗ったことにしておけばいいじゃないかと言います。
会社の物が、車庫に段ボールで沢山置いてあるのをみて、犯罪だと思えるのですが、本人はそう思っていないようです。こちらの方達のように、治そうと試みるような神経の人ではなく、本当の犯罪者なのではと思っています。この場合は、病気でしょうか。高年齢に近いのですが、もう何十年も繰り返しています。
相談をしますと、こんなみみっちい事なので、私が認知症のように思われてしまいます。

625ぴよ:2013/12/08(日) 10:03:56
皆さんへ
はじめましての方がいらっしゃいますね。ぴよです。

主人がクレプトと摂食障害です。
執行猶予中の再犯でしたが、たくさんの方に助けられ不起訴になり、治療をすることができています。
現在は仕事と治療の両立を目指して試行錯誤中です。

今悩んでる方、本人も家族も辛いですよね。
理解できない、されない。
なんで自分ばかりこんな思いしなきゃいけないんだ!って責めたくなりますよね。
でもそれは多かれ少なかれ誰もが思うことでどうか自分を責めないでください。

助けを求めてください。
皆さんのアドバイスにあった病院もありますし、保健センターにカウンセラーもいます。
横浜にアディクション専門の施設もあります。
「窃盗癖」で検索すると出てくると思います。

鷹さんへ
奥様無事に治療続けられているようでよかったです。
摂食障害は根が深く、死ぬまで付いて回るんでしょう。
でもきっと上手く付き合って生きていけと信じています。
個性、癖だと思えば多少不便が多くても大丈夫。
山を越えた後の人生は全く景色が違うらしいですよ。

626ためいき:2013/12/09(月) 00:56:14
初めまして。。。
すみません。。ごあいさつもしないで、書きこみました。
実のところ、私は、もう大変疲れてしまいました。お財布を隠す事は自動的にしておりますが、疲れました。。
顔を見るのも嫌です。白内障になったようで、目の中をみてくれと言われた時は、後ずさりしました。目を見るのも辛いです。相談所とか、保健所等、本人は何もしていないと言っているので、連れてはいけません。悪い事をしたという自覚がないのではないかと思います。証拠があってもしらばっくれます。
思いやりがあれば、これをしたら可哀想だとか思うはずです。
そういう感情が欠如しているから、浮気もするのだと思います。
沢山読ませていただき、気持ちを整えます。
悪夢です。
子供が、自分の中にあの男の血が半分流れているのだな。。とぽつんと言った事が忘れられません。
似ないでほしいです。

627まりこ:2013/12/09(月) 20:21:01
鷹さんへ クレプトマニアを家族に持つ方へ
こんにちは。まりこです。

鷹さんへ
鷹さん、優しい言葉をありがとうございました。
両親もクレプトマニアについて少しずつですが、分かってくれるようにお願いをします。
私はクレプトマニアになりたくてなった訳じゃないと理解してくれるまで、何回も何回も家族で相談します。


クレプトマニアを家族に持つ方へ。

クレプトマニアは自分自身でも信じられないこと、窃盗をしてしまいます。
だからと言って、見捨てないで下さい。
捨てられた瞬間から、私のようなクレプトマニアは監獄行きです。
窃盗を犯しておきながら何を言う、ほとほと理解できないとは思いますが、クレプトマニアは自分でも苦しいから窃盗をしてしまうのです。
私はそんな人間ですが、家族が見捨てないでくれているため、とても幸せです。

628ぴよ:2013/12/10(火) 15:12:27
ん〜
「見捨てられたら監獄行き」ですか。
それは家族からするときついですね…
回復に向かうのは本人次第だと思うんですが。

ためいきさん
ご主人がクレプトマニアかの判断はできませんが、弱い立場の人を助けている自分に存在意義を感じていませんか?
足りない物を他のことで穴埋めしようとすることってありますよね。収集癖とか。
ご家庭の事情はそれぞれあるので返答難しいですが、お子さんとご自分の人生を第一に考えてみたらいかがですか?
自分を犠牲にして何かを守るのは美談かもしれませんが、私はそれは違うと思います。

629あのう・・・です:2013/12/10(火) 18:47:17
ケースバイケースではないでしょうか?
まりこさんへのお返事です。

まずはじめに伝えておきたいことは、決してまりこさんを非難するつもりは無い、と言う事です。

> だからと言って、見捨てないで下さい。
> 捨てられた瞬間から、私のようなクレプトマニアは監獄行きです。

全てのクレプトマニアが同じ、では無いと思いますよ。
家族が離れた事がクレプト本人の「底尽き」となるケースもあると思います。
わたし達アディクトは本人の底尽き体験から回復への歩みが始まると私は思ってます。

> 私はそんな人間ですが、家族が見捨てないでくれているため、とても幸せです。

それぞれの人生、それぞれの生活、それぞれの事情、いろいろあると思います。
配偶者、親、子ども の盗癖にほとほと疲れ果ててる方もいらっしゃいます。

ちょっとキツイ表現をすると、
「たまたま まりこさんのご家族が見捨てなかっただけ」
で、全てのご家族に同じ事を要求するのはちょっと違うのではないでしょうか?

まりこさんの投稿を読んで
ケース・バイ・ケース という言葉が私の脳裏を横切りました。

630:2013/12/10(火) 22:17:00
皆さんへ
妻は3泊の外泊(帰宅)を終えて、治療への決意を新たに病院へ戻りました。
今までの人生であらゆることから途中で逃げてしまい、やり遂げたことが無いので、この入院を途中で放り投げずに生き直しの礎にすると言っていました。
病院に着いたとたん「心細い」「辛い」とメールが来ましたが・・・・(^_^;)たら〜
2ヶ月前の外泊時は後から思えば本当に「ここまで重なるか?」と信じられない偶然が重なり、最悪でしたが、今回は平穏無事で妻も私も穏やかに過ごすことができました。
何度も何度も何度も治療から脱落しそうになり、それでも立ち直り治療を継続使用としている妻を本心から褒めました。
最悪であった本年6月の状態を「10」、考えられる限り最高の回復状態を「1」とした場合の今の状態はと聞くと、クレプトに関しては「2〜3」、摂食に関しては「4〜5」と私の予想以上の自己評価でした。
また、今回初めて妻の幼少時の実父による飲酒時の、時に母親へのすさまじい暴力の話を聞き、愕然としました。そんな環境で育てばおかしくなると感じると共に取り繕うのに精一杯なんだったなぁと思えました。
私自身、共依存ではないとの医師の診断でしたが、妻の摂食障害を6年以上何もできなかった医師の診断ですので、本当はどっぷり首まで浸かっていたかも知れません。
最近、私もようやくまともな状態になってきたように思います。

モモさんへ
お姉さんのクレプトもそうですが、モモさん自身の過食も治療につなげましょうね。
私も都合が付く時はなるべく摂食障害の家族会のミーティングに出ていますが、そこでクレプトに悩んでいる家族の異様な多さを感じています。
まさに根は同じ、表裏一体の病気です。
一度、本人として摂食障害のミーティングに出てみては如何でしょうか?

ぴよさん、あのうさんへ
ありがとうございます。
ぴよさん、あのうさん、ペリカンはじめ皆様の助言や励ましのおかげでここまで治療を継続できました。本当に感謝です。
でも、本当に大変なのは退院してからなんでしょうね。
妻に早く全く違う景色の人生を見て欲しいです。

ためいきさんへ
依存症の患者が嘘を言うのは当たり前と言うより、そのものの症状ですよ。
私の妻もすぐにばれる嘘から、回復の過程で本人が言い出さなければ気付かなかったものまで嘘のオンパレードでした。

まりこさんへ
自傷もクレプトも根は同じで、自傷やクレプトになりたくてなった人なんていないと思いますよ。
少し前に、あのうさんが言っているように、病院や医師は魔法のように治してくれません。
大切なのは本人の回復への意思と意欲と継続力のそれぞれの高さです。
ご両親と何度でも話し合う勇気があるなら立派です。
良く話し合ってくださいね。そしてまりこさん自身がクレプトを治療し回復する勇気を持ってくれるのを望んでいます。見捨てられた瞬間から監獄行きとはちょっと短絡し過ぎでは?
でも「そう考えてしまう自分がいる」と言うのが今の状況なんですね。

631ためいき:2013/12/13(金) 00:34:08
皆さまへ
アドバイスを有難うございます。
夫には、弟が一人います。義弟は、ごく普通の人です。義父は、交通事故で死亡、義母は、私の長男が生まれた時に自殺です。私の長男は、ダウン症で重度の心臓疾患を持っていました。その子が生まれて障害児と分かった時に義母が自殺をしました。病院で障害があると言われた時に、義父が一言 もうでるはずか無いんだがな。。と言いましたのでとても不審に思いました。その後私の染色体を調べました。異常があったら離婚しようと思い自発的に調べましたその結果が分かる日に義母が自殺をしました。私の心中は語れない位ショックを受けました。長男は30歳まで頑張ってくれました。
二男は健常児で、現在は31歳です。私の心の中には自殺をした義母への責任がありました。
夫の変な癖を見つけた時、別れようと思いましたが、できませんでした。
義母の兄弟で自殺をしている人が二人います。夫もその類で発作的にすると思われます。私が、突き放すと、自殺をすると思っていました。だから、見て見ないふりをしてしまいました。私達は、どちらかが死ぬまでこの状態のようです。
確かな事は、愛情のある行動ではないです。お互いに。。
私が、そばにいてやらなければ可哀想という訳ではなく、私のせいで人が死ぬのはもう見たくないのです。
この病気は、何が原因なのでしょう。
どうして、盗られた相手の気持ちにならないのでしょう。
どうして、自分が盗られた時の気持ちを思わないのでしょう。
到底理解できません。
夫は、貧しく育っていません。私の方が大変な貧困で育っていますが、人様に迷惑をかけないようにと言われて育ちました。
どんなにお腹が空いていても、お水を飲みお腹を満たしました。
教科書も買ってもらえず、古い姉の教科書を持って学校に行きました。
人様の物を盗って、自分の欲望を満たそうという考えは浮かびませんでした。
だから、夫の癖はどうしても理解出来ません。警察に捕まる事が生じたら、刑に服してもらいます。前科一犯でも、二犯でもかまいません。ただ、もっと問題なのは、心の奥に隠れてしまった良心をどうしたら表面に出せるのかです。
もう、残り少ない人生なので、すべて静観で流れて行きます。
ここに書かせて頂いて、自分の心を見つめる事が出来ました。
皆様、、有難うございます。

632みにー:2013/12/13(金) 21:58:03
母が拘留中です。
初めて書き込みます。宜しくお願いします。

今日初めて、母が万引きで逮捕され拘留中という事を知らされ、かなり動揺しています。

父は黙っていたのですが、4~5年前にも一度今回と同じ店で万引きをし捕まっていたようです。
その時には、直接母から父へ電話があり、父が店へと迎えに行ったようです。
母はそのまま警察署へ連れて行かれ、すぐに釈放され父と帰宅したそうです。

そして今回2度目。出掛けたきり何の連絡もなく、携帯にも出ない。家の事も何もせずそのままだった事もあり、
心配した父と私の兄が警察へ捜索願を出そうと電話して、今回の事が発覚したようです。

母は所持金もあり、家庭としても割と裕福な方だと思います。

私の思っていた万引きって、小さな物を一つ二つそっとバッグなどに入れる・・・と言った感じだったのですが、
母は、20点以上、計1万円程もエコバッグに入れ店外へ出たところで捕まったそうです。
母は自分のしたことを認め、10日間の拘留となったそうです。

母はパチンコが大好きで、ギャンブル依存な傾向があると思います。

ネットで色々みていたら、初めてクレプトマニアと言う言葉を知り、
思い切って書き込んでみました。

今日、初めて父と兄で拘置所に行きました。事件以来初めての面会です。

母は、はじめ合わせる顔がないと面会を拒んでいたそうですが、何とか顔を見せ、
ただただ「ごめんね、家に帰る資格がない」と終始うつむき泣いていたそうです。

厳しく優しく、明るい母(かなり頑固でもあります。)がどうして・・・と今も気持ちの整理は付いていませんが、
とにかく母を助けてあげたいんです。
泣きながら説明してくれた父の助けにもなりたいです。

もし母がクレプトマニアと言う病気としたら、治療していけば治るのか・・・
どこへ行けば良いのか・・・とにかく分からない事だらけです。

だらだらと書いてしまいましたが、どなたかお言葉を頂ければと思います。宜しくお願いします。

633:2013/12/14(土) 10:48:37
Re: 母が拘留中です。
> No.649[元記事へ]
みにーさんへのお返事です。

はじめまして。鷹ともうします。妻がクレプトマニアと摂食障害で30年です。
現在、妻は入院中で4ヶ月が経ちました。

みにーさんの年齢が判りませんが、成人しているもしくはそれに近いとの前提で返信します。
今は、精神的に辛いでしょうね。同じ経験を何度もしているのでよく判るつもりです。
お母さんはきっともっと辛い。
警察で家への連絡を拒否したことからも、今は後悔の念でいっぱいです。

この掲示板には専門医はいないと思いますし、ましてや本人に直接会えるわけでもないので
誰も正確な判断はできませんが、お母さんのその行為はクレプトマニアの可能性が非常に
高いと思います。
釈放されると「二度としない」と強く言います。
信じてはいけません。またします。それより治療です。
きっとご家族に隠している依存に関する異常行動を他にもたくさんしていると思います。
例えば過食嘔吐とか・・・・・・・
でも、それは今は絶対に本人は認めません。

現在、拘置されているとのこと。今は釈放を第一に考えましょう。
拘置されているなら、すでに送検済み。10日間で起訴するか不起訴にするか決定します。
お母さんの私財が50万円以上あると起訴されるまで国選弁護人は付きません。
なので検察との交渉はご家族で行うか、私選弁護人を選ぶしかありません。
良い結果を得る為に10日で何とかしなければなりません。
自分から動かなければ検察から何の連絡も来ません。
クレプトマニアである可能性が高いこと。専門医の治療を受けたいこと。
を中心とした家族の供述調書を検察に押しかけてでも取るべきです。

ところで拘置所に行ったのですか?
警察署に併設されている留置所で拘置されているんでは無く?
拘置所は全国で8ヶ所しかありません。
実は私も行ったことありますが、嫌なものですが貴重な経験ですよ。

治療はありますが、完治が無く回復と言う表現を使う病気です。
盗みたいと言う願望を制御できつづけて居る状態を回復。
死ぬまで制御することができた状態を完全回復と言うのでしょうか。

私たちは「彼女たちはなぜ万引きがやめられないのか?―窃盗癖という病」
[著]河村重実 [監修]竹村道夫 出版社:飛鳥新社 を読んで今の治療につなげました。
釈放されるまで日にちがありますので一読を勧めます。

治療の中心は長くなるのし、私も今は時間が無いので今度にしましょう。
夜、また来ます。

634:2013/12/14(土) 23:17:56
補足
みにーさんへ

検察に行く前にお店との示談は絶対に必要です。
示談書を取り交わしてくださいね。

635管理人:2013/12/15(日) 13:00:18
掲示板の禁止ルール
突然ですが、投稿に際しての禁止ルールを設定させていただきました。
左上のスレッド一覧下の掲示板禁止ルールをご確認の上投稿くださいますようお願いいたします。

636みにー:2013/12/15(日) 21:45:24
鷹さんへ
早速のお返事ありがとうございました。
父の事が気になり、泊りがけで実家へ行っていたのでお返事が遅くなりすいません。

お返事を拝見した上での補足と致しまして。。。
まず、拘置所ではなく警察に併設されているので留置所になると思います。
私は少々遠方に嫁いでいる為、父と私の兄の2人で初の面会へと行きました。
国選弁護人が付いているようで、月曜日(明日)に父と兄が会うとの事です。

土曜日に、父が相手のお店側に謝罪に行ったそうです。
万引きが多く、厳しい処罰をするお店の様で、初犯でも(今回は2度目ですが)すぐに警察への連絡となったようです。
責任者の方の話では、品物などがまだ警察?の方から返ってきていないので、
弁償などについてはハッキリ分からないとの事でした。

家族の誰もがこのような場合どうすればいいのかが分かっていない状態で日々が過ぎている感じです。
お店側へ示談の交渉に行く事、検察の方へ働きかける事。。。初めて知る事ばかりです。

家族の中では、母が無事に出てこられたら、治療に必ず連れて行こうと言う話だけはしています。

明日、また弁護士さんと話してみて色々と分かるのかも知れませんが、10日間と言う期日まで、あと7日程です。
父としては、一日でも早く保釈される事を中心に話を聞きたい様でした。

今この時も、留置所にいる母や、家で一人過ごす父を思うと胸が苦しいです。
気持ちが焦るばかりで、何から動けばいいのか。。。

鷹さんからのお返事、アドバイス、本当にありがたいです。
ありがとうございます。母の為にも、とにかく家族で支えていける様にしたいです。

637みにー:2013/12/16(月) 15:49:09
教えてください。
今日父が国選弁護人の方と初めて会ったそうです。

電話だったのであまり詳しく聞けなかったのですが、
声の感じからしても、父の最大の願い、一日でも早い釈放などとは程遠い話し合いだったようです。

ここで伺った、家族で検察への働きかけもできると言う事を話してみましたが、
素人がそういう事をしていい方に転ぶと思えないらしく、あまり乗り気ではありませんでした。
店側に示談を求めるのも、大型チェーン店な事、万引きに厳しい事なども踏まえ難しいのではないかと、やはり乗り気ではないようでした。

残り一週間ほど、やはり10日間の延長となるのでしょうか?
せめて、年末までには家に帰れるようにしてあげたいです。
楽しい正月とはならないかもしれないですが、家族全員が揃うだけでも、きっと父は喜ぶだろうし。

国選弁護人の方は、悪い印象もなかったようですし、こちらの話を聞いた上で、もちろん協力はしますとの話でした。

伺ってばかりで、なかなか前に進みきれない私ですが、どうかお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

638:2013/12/16(月) 22:41:18
Re: 教えてください。
> No.654[元記事へ]
みにーさんへのお返事です。

気ばかり焦る気持ち、よく判ります。
きっと、食欲も細いし、ほとんど眠れないのでしょうね。
私もそうでした。

弁護士が選任されているならば、弁護士に全てを任せてみては如何でしょうか?
弁護士は法律のプロであるだけでなく、担当検事の性格なども熟知している場合があります。
なので、検察での家族の供述調書をどうするかも、弁護士の判断に任せた方が良いと思います。必要と判断すれば、その旨、弁護士から依頼されるでしょう。
押しかけてでもと言ったのは弁護士が選任されていない場合です。
弁護士が選任されているのに家族が勝手に動くと、弁護活動に支障が出ると思いますよ。

大手チェーン店が謝罪は受け入れても、示談書を取り交わさないことは良く聞きます。
私も拒否されたことがあります。
強く言いすぎたと反省しています。
被害店に謝罪したことも、弁財の意思があることも弁護士から検察に伝わると思います。

拘留の延長に関しては、どのような事件であったか判らないので、何とも答えようがありません。それこそ弁護士の領分だと思いますが・・・・起訴前に国選弁護人と言うことが気になります。単純な万引きだったのでしょうか?

お母様はきっと警察で頑なに家族への連絡を拒否したのだろうと想像します。
きっと「消えてしまいたい」と思っていることでしょう。

みにーさんが今、出来ることは、ご自身が平常心に戻ること。お母様が釈放された時に、責めずに受け入れること。お母様が治療を受けたいと思っているならば、専門医の治療(クレプトマニアなのかどうかの診断を含めて)を受けられるように調査・準備するぐらいしか無いと思いますよ。

辛いでしょうが、初犯でも万引きは完全な犯罪なので・・・・


管理人さんへ
ルールの設定、肝に銘じます。すいませんでした。

639みにー:2013/12/17(火) 07:56:47
鷹さんへ
お返事ありがとうございます。無知な私でも分かり易く、本当にありがたいです。

その後、兄から電話があり詳しく聞きました。

父も知らなかった様ですが、母は1年にも渡り万引きを繰り返していたようでした。
実家は自営なのですが、少々経営的に苦しい部分があり、その足しにしたかったと言っていたそうです。
ですが、弁護士さんは「一度に1,000円、2,000円の様なので、それはどうですかね〜。。。」と仰っていたそうです。
残念ですが、私も、その分をパチンコにつぎ込んでいたのではないかと考えています。

弁護士さんの見解としては、今の段階では、略式起訴になる方が可能性としては高いが、
余罪の部分を検察がどう判断するかですね、と仰ったそうです。

父はとにかく一日でも早く釈放して欲しいの一点のみ。

ですが、家業を継ぎ、結婚もし子供もいる兄は、かなり参っているようでした。
逮捕された翌日、実家近辺でしか販売されていない地方新聞に実名と共に載ってしまっていたそうです。
(実家は、その新聞を取っていなく、気にはなっていましたが知りませんでした。)
母が起こした事で、苦しかった経営がますます苦しくなるのではないか、子供が学校でいじめられやしないか、家族を守りきれるのか。。。

それなのに、2度目に面会した母が、割と平然と話している様に見えたらしく、気持ちが折れそうだと言っていました。
床が固くて痛い、一日が長くてツライなどとは話すが、一度も父や兄はきちんと食事しているのかなど、尋ねられていない・・・(父も兄も似た性格で、心配事があると極端に食欲や睡眠などに出るタイプなんです。)
それでも、自分の横では「早く出せるようにするから」「自分はずっと味方だから」ととにかく、母を励ます父がいる。
父との気持ちのずれも感じ、自分が頑張る意味は本当にあるのか、とも言っていました。

その話を聞き、無事に出てきたとしても、病院に行ってカウンセリングは受けなくても大丈夫と逆切れする母に戻ってしまいそうだな、と私も危惧しています。
(元々、確信をつかれたりすると、逆切れ?して話を終わらせる事がよくあったので。。。)

結論のない事をダラダラと書いてしまい申し訳ありません。
吐き出す事が出来ず、ここで書くことで少しすっきりしているのかもしれないです。お許しください。

640ぴよ:2013/12/17(火) 10:14:23
みにーさんへ
はじめまして。ぴよです。
お母様心配ですね。
家族は巻き込まれてヘトヘトだと思いますが、子どもはもう自分の人生を歩んでいるんです。
ご自分の生活を優先してくださいね。

私の感想はお母様はクレプトマニアの前にギャンブル依存なのでは?
パチンコが生活の中心になっていたのなら万引きは後から付いてきたものかもしれませんよ。

どちらも治療方法は大差はないと思うんですが、元を断たないと上手くいかないかも…

留置所という特殊な環境にいて平常でいれる人なんてそうはいないですよ。
面会に行くだけでもかなりのストレスになるような所ですからね(>_<)
これからのことはご家族で流れを見ながらじっくり考えて大丈夫だと思いますよ。
難しいことは専門の弁護士さんに任せるしかないんですからね。
釈放前に治療に対する意志があった方がいいんでしょうが、あまり無理強いして家族も信用してもらえなくなると後々困るかなぁと。

まとめるのが苦手なもので読みにくい文章で申し訳ないです。

641みにー:2013/12/17(火) 14:46:07
すずらんさんへ
お返事いただけて嬉しいです。ありがとうございます。
主人には今回の事を話しているのですが、巻き込んでしまった、疲れて帰っている人に暗い話ばかり聞かせても。。。と自己嫌悪に陥る部分もあったので、ここで色々なお話、アドバイスいただける事が本当に支えです。

すずらんさんも、今現在も頑張っておられるのですね。
母にも、今のすずらんさんの様な日が来るといいのですが。

アドバイス頂けたように、クレプトマニアについての資料なども見せて、ゆっくり話し合いたいと思います。
少しずつでも前に進めるように、頑張っていきたいですね、お互い。

ご自身の事をさらけ出すのは容易ではないですよね。貴重なご意見、本当にありがたいです。
また相談にのっていただければと思います。

642みにー:2013/12/17(火) 15:01:07
ぴよさんへ
はじめまして、お返事ありがとうございます。

自分の人生とは無縁の様に感じていた事が起こり、家族中がなぜこうなったか分からないまま日々が過ぎている感じです。
正直疲れた、夢ならいい、と思います。でも、現実なんですよね。涙が出ない日がいつ来るのか。。。

ギャンブル依存の件、私達兄妹も話しています。根本はそこだとも思います。
割と裕福な家だと思っていたのですが、母の所持金はあまりなかったそうです。
おそらくパチンコにつぎ込んでしまっていたのだと思います。

父は優しいのですが、優しすぎると言うか厳しくするのが苦手な人なので、
釈放されたらパチンコがやめれるように、カウンセリングを受けさせようと話す私達の横で、
自分がおこずかいをあげる中だけでやるならいいのでは?と甘い事言ってるそうです。

皆さんが仰られている本を、家族で読んで勉強していこうと思います。

留置所で年を越させるのはやっぱり不憫な気がしていて、気ばかり焦ってしまっているのかもしれないです。

貴重なご意見、ありがとうございます。本当にありがとうございます。
今後もここでだらだらとした文章を書き連ねる事があるかと思いますが、またご意見いただければと思います。宜しくお願いします。

643管理人:2013/12/18(水) 08:07:22
掲示板の禁止ルールをご確認ください。
掲示板禁止ルールを設定させていただいております。

守っていただいていない投稿は、非表示とさせていただきました。

644てる:2013/12/21(土) 15:15:33
クレプトマニア
悩んでいます。

645:2013/12/22(日) 17:36:42
みにーさんへ
多くの家族が経験していることですので、疲れ切った状態判ります。
自分の経験を言うと、家族が自分の道を行くにしても気持ちを切り替えるには
時間が必要ですね。
そして、もし繰り返されると、司法は更に厳しくなり、家族の手間も増し
さらに時間が必要になって行くか共依存になることもあります。
相談できる相手も殆どいないのでは?

みにーさんのお母さんは窃盗にしろパチンコにしろ依存症の
症状そのものの様な気がします。
治療に必要なのは何より回復したというお母さんの意志です。
専門医にかかっても、名カウンセラーに出会っても本人の意志が
回復したいという意志がなければあまり良い結果につながらないのが
依存症の恐ろしさです。

そして、依存症患者は健常者からの意見には意固地になったり
反発したり、激情したりとまともに聞かないのが多いです。
そして何故か、同じ依存症からの回復途上にある人や回復した人の
意見は良く聞く傾向にあるようです。

なので多くの自助会が存在します。
クレプトマニアの自助会は兵庫、奈良、東京程度しか無く
またクレプトマニアの家族会は兵庫にしかないと思います。

しかしギャンブル依存の自助会は、あちこちに沢山あります。
一度、「ギャンブラーズ・アノニマス」で検索されたら如何でしょうか?
オープンミーティングが多いようなので家族も出席出来ます。

もしギャンブル依存なら、遊ぶ程度にパチンコすることは二度とできません。
断ち切るしかないのです。
そして断ち切りたいなら、ミーティングに出てみたらどうでしょう。


てるさんへ
悩みは私を含めほとんど誰にでもありますよ。
何を悩んでるか書かないとスルーされると思います。

646管理人:2013/12/31(火) 11:57:59
年末のご挨拶
本年も掲示板の閲覧、投稿ありがとうございました。

クレプトマニアで悩むご本人の方々、また支える家族、他周りの方々にも
安穏無事な年越しとなりますようお祈りいたします。

647紅葉:2014/01/03(金) 19:22:03
明けましておめでとうございます
一人でも多くの方、一つでも多くの家庭が困難を乗り越えて幸せになる事をお祈りいたします。
私もこのまま回復できるよう、努力します。

648:2014/01/05(日) 18:13:14
あけましておめでとう
皆様が回復に向かいますように。

妻が入院から5ヶ月を経て、外泊で帰って来ています。
今月中旬から下旬に退院しようと話し合っています。
退院してからも大変なのでしょうが、とりあえず此処まで来れたことに感謝して
気も新たに取り組みたいと思います。

649トマト:2014/01/09(木) 12:44:17
先ゆく方々
はじめて投稿します。
トマトです。
いつもは、みなさんの書き込みを読ませていただくのみでした。

私も家族がクレプトで、ホスピタルに入院しています。
二ヶ月足らずです。

今回、鷹さんの奥様が退院のはこびとのこと。
おめでとうございます。

正直、読んだ時は緊張が走りました。
うちにも、いつかその日が来るんだ…と。

奥様の気持ちの変化など、教えていただければ幸いです。
退院時には、どんな風に考え方が変わっているのでしょうか?

650あのう・・・です:2014/01/09(木) 21:26:37
横レス 失礼します
トマトさんへのお返事です。

はじめまして。窃盗癖当事者です。 今月誕生日を迎えると最後の微罪処分から10年の月日が流れたことになります。

> 奥様の気持ちの変化など、教えていただければ幸いです。
> 退院時には、どんな風に考え方が変わっているのでしょうか?

過去ログをお読み頂ければ、鷹さんの奥様の心の変化が鷹さんの手で綴られてますよ。奥様は一時は中途自主退院を希望したけどなんとか踏みとどまって入院治療を選択した理由も事細かに。リアルタイムで読んでいたので覚えています。
なぜこの場で私がしゃしゃり出てこんな事を書くかと言うと。

鷹さんは過去ログから察するにとても生真面目で几帳面な方なので、どんなにご多忙な身でも「御返事を書かなくては」と夜なべしてでもPCに向かってしまいそうな気がしたので。
(過大解釈だったら申し訳ございません)

鷹さんご自身は『社会人』としてのお仕事、奥様とホスピタルとの退院調整&退院後のアフターフォローなど「課題山積み・てんこ盛り」状態でいらっしゃるのではないでしょうか?
(これまた過大解釈だったら申し訳ございません)

最後に私の考えですが。
私達アディクトは「違いもの探し」の天才(?)です。Aさんはこうやって回復したらしいよ、と第3者の口から聞いても『Aさんは恵まれた環境だったから』『私はAさにんよりもっと不幸だった』と言い訳探しの天才です。

トマトさんのご家族様にはトマトさんのご家族様なりの回復方法、回復までの道のり、回復までの時間があると思います。入院2か月目っていろんな意味でとても揺れ動く時期だと思います。
でも人生ってとても長いです。
後になって『あの時間&あの経験があったから今の回復がある』といえる時が来ると私は信じてます。

651キャサリン:2014/01/10(金) 18:57:48
(無題)
関係ないのに被害妄想がひどくて申し訳ありません。

652:2014/01/10(金) 23:42:06
Re: 先ゆく方々
> No.667[元記事へ]
トマトさんへのお返事です。

初めまして。
鷹です。

2ヶ月ですか。
ウチの場合は2ヶ月と言うと思い出したくないぐらいボロボロでしたよ。
妻は治療では無く取り繕うのに一生懸命でした。
やっと妻が自分と向かい合い始めたのが3ヶ月目ぐらいで
徐々に変わり初めて、本当に変わってきたなぁ!と実感したのが4ヶ月ぐらいでした。

今は、自分は盗ろうと思えば盗れる人間なのだけど
自分自身で常に盗らない選択を続けると言ってます。

でも、相当に個人差があるようです。
あのうさんがおっしゃる通り、過去にさかのぼってこのスレを読んでみたら如何でしょうか?

私も妻が入院して2ヶ月ぐらいで最初から読みました。
家族にとってこのスレは宝の宝庫ですよ。
私もかなり助けられましたので、このスレに経過を記述しています。
誰かの助けになるなら本望です。

あのうさんへ
10年ですか!凄いですね。是非あやかりたいです。
推察は、過大解釈で無く、ものの見事図星です。
昨日は2日続けて徹夜した後なのに・・・・・
誰かに自分の行動を予測されて、ものの見事当てられるってのは素敵な経験ですね。
大笑いした後に睡眠を選択しました。

653トマト:2014/01/14(火) 14:09:18
ありがとうございます。
お返事ありがとうございます。
お忙しいなか、わざわざお返事いただいたのに、自分は噛み砕くのが遅い人間で…
と言うか、お二人の返信を読んで、考えさせられる事が多すぎて、お礼も遅くなってしまいました。

まず、入院の経過を教えていただいてほっとしました。うちは今がボロボロの時であり、ここからが正念場なんだと感じました。

そして、なんと言うかこの病気について認識を変えなくてはと思いました。
治癒はなく回復であると理解していたつもりですが、その言葉の本当の意味はとても重たいと。

治らないんだと、改めて絶望もしました。

本人がずっと治療を続けると同時に家族も、何度となく、治らないという現実に直面して戦う必要がありそうですね。

しんどいです。
今はこれが自分の状態です。

654:2014/01/16(木) 22:03:43
Re: ありがとうございます。
トマトさんへのお返事です。

しんどいでしょうね。
私もその頃は本当にしんどかったです。
でも、入院している本人は、もっとしんどいと思いますよ。

妻の場合は、3ヶ月ぐらいからひた隠しに隠してきたことを話し始めました。
私はこの理解できそうもないことを受け入れようとしたのが一番しんどかったです。
私の場合は妻の入院から4ヶ月ぐらいで、理解できないことでも話してくれると素直に
「話してくれてありがとう」と言う気持ちになり、同時に心の疲れが取れました。
それまでしんどかったのがある日突然で嘘のようでした。
理由は自分でも解りません。
自分の場合は、この程度の時間が必要であったのだと解釈しています。

私の場合、妻が依存症という病気で武装してくるなら、私は知識で武装しようと、
入院前から依存症に関する本を片っ端から読みあさり、限られますが出られる範囲で
いろいろなアディクションのオープン・ミーティングや講演や家族会に出ました。
視野を広げてアディクションに関係なく依存症とアダルトチルドレン全般で本を探しました。

読んでみて一番、ホッとした本が「依存症と家族」 著者:斎藤/学 学陽書房 でした。
家族が変わる時、回復が始まることの重要さ。多くの臨床例から、様々な依存症のメカニズムを
解き明かし、回復のために家族がどう対応すべきかをわかりやすく紹介しています。
言葉はわかりやすいですが、実践するとなると相当難しく、私自身も出来ているかどうか?
と問われるとまだまだ全然です。

私自身も妻を受け入れようと言う気持ちになるまで4ヶ月も要しましたよ。
「帰る場所を用意する」、「自分の道を生きる」と言う、簡単なことを頭では判っていても
始めるまで4ヶ月です。始めただけで今でも出来ているとは思っていません。
退院という言葉を見て緊張したのも「そうだろうな」と思います。

治癒が無いと絶望するより「継続は力なり」とか「生涯学習」と前向きにとらえています。
それは本人も家族も同じで本当に一歩ずつだと今では考えています。

依存症の本ではありませんが、「反省させると犯罪者になります」 著者:岡本茂樹 新潮新書
も家族の対応として考えさせられました。著者は刑務所の受刑者の更正プログラムに携わり
このような考えに至ったのですが、反省させるより内面と向き合うことの重要性を説いています。
依存症の治療そのものだと思いました。
まぁクレプトは立派な犯罪者なのですが・・・・・

妻はあと数日で退院ですが、今は退院することに不安を感じているようです。
やって来たことに間違いはないと言っています。ただこれを一生続けていくのだなとも言っています。その後の回復には、引き出しが多い方が良いと、自宅から徒歩数分の場所で毎週開催されている
ギャンブラーズ・アノニマスのオープン・ミーティングにも出てみると言っています。
私もこれからが正念場です。
まずは、自分と向き合い、病気と闘い始めた妻をめいっぱい褒めてあげたいです。

655ぴよ:2014/01/17(金) 15:28:41
お久しぶりです
トマトさん
はじめまして。ぴよです。
とても辛そうですね。
完治はないと言われた時私も絶望しました。
先が見えないのに終わりもないなんて…

今健康な人が依存症になる可能性はゼロなのか。
そんなことはないですよね?
ただ彼らが人よりなりやすい体質なのはずっと変わらない。だから日々のケアが必要だと思えば無理なく長く続けられることが大事かと考えています。
もちろん依存から抜けるまでは死ぬ気で挑まなくてはあっという間に底まで落ちますが。

家族に必要なことは邪魔しないこと。
治療を投げたら受け入れないこと。
専門家でもないし、なる必要もない私達は病気に関しては彼らを救うことはできないですから。
線引きしないと助けを求めてしがみついてくるからこちらまで落とされます。

彼らが完全武装する理由は自分が、周りが全部怖いから。
丸腰で目の前にいる人も大砲向けているように見えるから。
「何もしないよ!全部脱いでいいよ!」と分かってもらうには、こちらが正直になるしかなかったです。

656トマト:2014/01/22(水) 21:53:13
やっと一息つけました。
いろいろ考えました。
結論は出ません。そんなものなのかなと思いました。でも何か確固たる意思のようなもの、迷った時、挫けそうな時に立ち返る想いのようなものを作ろうと思いました。

鷹さんの返信を読んで、家族にも回復段階があるのだと考えました。
今の自分を否定しなくて済みました。

確かに、家族が犯罪者になった、病気になったという事実はかなりのストレスです。
そこからの回復は簡単ではないですよね。
紆余曲折あって当たり前。
自分の場合、まだ病気ということを受け入れることができていない段階のようです。
病気ということを盾に、理解ばかり求められることに嫌悪感を持っています。
この病気について、ただただ自分勝手な病気だと感じ、病気の部分だけでなく人格を否定してしまう。
それなのに愛すことができるのか、愛さなきゃならないのか、病気について同情する関係を築くのか、どう接したらいいのか………頭、ゴチャゴチャです。

もう少し病気の理解ができるように、勉強しなければ。
まず、病気を知ることだと思いました。

ぴよさんの返信を読んで、少し力が抜けました。
「線引き」をしていいんだと。
すべてを理解して、受け入れて、治療を支えていかなければいけないと肩肘張ったところがありました。
それが今できていなくて、もどかしく感じていました。

もう少し納得いくまで、病気や本人と向き合えたら「線引き」をしたいです。

お二人とも、お返事ありがとうございました。

657にんじん:2014/01/24(金) 12:23:26
(無題)
前から書き込もうか悩んでいた20歳前半の者です。
わたしは母が万引きをしてから心が休まずにいます。
母は2回万引きをしました。これでクレプトマニアと言えるのかと疑問に思われる方もいるかと思いますが
わたしにとってはかなり深刻です。
わたしの母は、自律神経失調症です。原因としては姑嫁関係が上手くいかなかったのと実の母から愛されず育ったこと。お金にケチなところ(自分のものより子供のものを買う)
わたしは子供思いの母はとても素敵であると感じました。
また母が万引きをした事実を知ったとき信じられないくてずっと泣いていました。でも母には母なりの悩みがあったり、わたしたちにお金を投資してくれて母は自分のためにお金を使えていなかったなと改めて感じて反省しました。
わたしはまだ未熟者で母が今後またやるのではないかと思い
もうやらないよね?と
聞いてしまいます。
わたしもいま自分のことが精一杯で集中したいのに母のそのことが頭から離れません。
今後わたしは生きていくなかで結婚とか仕事とかバリバリしたかったのに多分無理だろうなと思います。
わたしは母の自律神経失調症の病気に対して対策をねったりして幼い頃から生きてきました。
今後は母の万引きに対して生きていかないといけないのでしょうか。
母に対しての気持ちは大好きです。
だけどまだ信じられない気持ちとわたしは自分という存在はなんなのかわからなくなってきました。
いつも誰かのためになにをしてるんだとも思います。
なにをしに生まれてきたのか。
生きてれば楽しいことだってありました。
けど今後楽しいこと幸せなことが起きる度になにか悪いことが起きるんだろなと考えてしまいます。
わたしのなにかを失ってお母さんの万引きが治るならもうそうしてほしいです。もう本当に辛い思いはしたくない。
家族の協力が必要だとはわかっていますが母が頼れる人は私しかいません。私は頼れる人は自分自身しかいません。
クレプトマニアの病院や集会も探して行かせようとは思っています。
みなさんも辛い思いや大変な思いをしているのにこんなにつらつら書いてしまって申し訳ありません。

658:2014/01/26(日) 11:14:11
Re: (無題)
> No.675[元記事へ]
にんじんさんへのお返事です。

はじめまして。鷹です。
にんじんさんの親の世代になります。
妻がクレプトと摂食障害で半年ほど入院し、1週間ほど前に退院して回復の道を
一緒に歩み始めている者です。妻は今「こんな楽な生き方があったんだなぁ」と
言っています。

まぁ、中年親父の戯れ言だと思って聞き流してください。

多かれ少なかれ家族が万引きすると心が痛みますよね。どなたにとってもとても深刻です。
でも、にんじんさんはにんじんさんの人生を歩んだらどうでしょうか?
結局、答えはお母さんの中にしか無いのですから。
お母さんがお母さん自身と向かい合い、答えを見つけなければどうしようもないと思いますよ。
ただ、お母さん一人では回復するのは難しい病気です。
正直になって支えてあげて頂ければ回復も早まるでしょう。

もし、クレプトなら私も理解はしてませんよ。
いろいろ調べても、理解する以前に理解したくないと言う感情が強くて
どれだけ時間を掛けても理解できないものだと諦めました。
そんなものでは無いでしょうか?

にんじんさんが反省する必要は全く無いと思いますよ。
にんじんさんはにんじんさんの人生を守ってくださいね。
将来、仕事もバリバリしてください。
結婚はバリバリするものだとは思いませんが、良い相手を見つけてくださいね。
何で多分無理なんて思ったのでしょうね。
ちょっと心が疲れてるんでしょうね。
若いうちは本人が本気で強く望み行動すれば、なりたいものになれると言うのが私の持論です。

私もにんじんさんの年齢の時には自分自身の存在理由に関して真剣に考えてました。
10代の中半から20代後半までですかね。それが青春と呼ばれる世代では?
答えは私自身のものですから書きません。
にんじんさんはにんじんさんの答えを見つけてくださいね。

「人間万事塞翁が馬」と言う言葉があります。
昔の人は良いことを言いますね。
と、言うより良い言葉だけが伝承されているのでしょうね。

ちょっと気になる記述がありますね。
お母さんは本当に「自律神経失調症」なのでしょうか?
と言うのは、複数の精神科医の講演で「何の病気か判らない時に自律神経失調症と言う
診断名を安易に出す精神科医が多い」と言うニュアンスの話を複数回聞いています。
クレプトマニアかどうかを含めて、セカンドオピニオンを受けたらどうでしょうか?
地域の健康福祉センターで医療機関を紹介して頂けますよ。

ところで皆さん、2月16日の「ピアサポ祭り」に行きますか?
あらゆるサポート、自助の団体が合同で98団体が既に参加を表明しています。

ttp://naba1987.web.fc2.com/event/index.html

659トマト:2014/01/26(日) 14:37:27
(無題)
にんじんさん、聞いて下さい。

自分は常に頭の隅にあって、どんなに楽しい場面でも「クレプトマニア」に邪魔されます。職場でお客に感謝される場面で、(でも家族がクレプトマニアなんです)と思います。友達の相談にのりながら、(でも、家族がクレプトマニアなんだよ)と考えます。綺麗な景色を見ても、(クレプトマニアってなんだよ!)と憤ります。
自分のことを考える時にも、「家族がクレプトマニア」ということをはじめに思います。
自分という主語に「家族がクレプトマニアの」がついてしまいます。

とんだお荷物です。
普通を望むだけなのに、もう普通ではないのです。犯罪は消えませんから。
同じ病気でも、他とは異質過ぎるでしょう?

本当に二度と罪を犯さないでほしい。それだけです。
家族のことを大切に思っているのならできるだろう?!


……できないんですよね。治療しなければ。

自分はこの掲示板で吐き出してスッキリするだけではなく、「一人じゃない」と支えられている気持ちになりました。
それがとても救いです。クヨクヨ悩むのから抜け出しました。
もちろん外に出れば少数派ですが、クレプトマニアの家族は自分だけではない。

本人は時間をかけて治療して、自分は時間をかけて「知る」。
自分は「家族がクレプトマニア」の事実に少し慣れてきましたよ。少しの間なら事実を忘れて自分の時間を楽しめます。
自分の回復です。
自分の平穏な人生のためにも、必ず回復してもらう。そのためのサポートは惜しみません。

すみません。
自分は歪んだ考えの持ち主だと思います。
クヨクヨ悩むのに疲れました。
そうしたら、こんなことになってしまいました。

660あのう・・・です:2014/01/26(日) 19:19:54
ご家族の皆様へ
窃盗癖当事者です。

上手く言えないけど・・・・。わたし達に巻き込まれる必要はないと思います。
ご自身の生活スタイル、生活環境、そしてお心を大切になさってください。

それに。

「家族からも見捨てられた」 と私達、窃盗癖本人が感じた時が、実はその人の「底尽き」となり、そこからは回復の道しか残ってない場合もあると思います。

トマトさん、あなた様の書き込みに「あっちゃー・・・実はそうだったのか」と身も引き締まる?思いです。

10年前に身柄引き受け人なってくれた母親はずっと
「でも娘がクレプトなんですよ」
「でも娘が窃盗して警察のお世話になったんですよ」
「私が育てた娘がいい歳をして万引きで警察に捕まったんですよ」
って苦しかったのかも知れない。

そんな思いがあったかもしれないけど、つかまる前もつかまった後も同じように接してくれた母。
腫れものに触るような態度や言動を一度も取らなかった母。

私は母のそんな強さ、思いやりをトマトさんの書き込みを読むまで想像すらしてません(そういう発想すらなかった)でした。

気付きを与えてくれて有難うございます。感謝です。

661ぴよ:2014/01/27(月) 01:15:59
にんじんさんへ
はじめまして。ぴよです。
依存症の家族歴は四年くらいでしょうか。
そして子どもがいます。
それでも主人と共に生きることを自分で決めました。
その道を選んだことが私の覚悟でした。

1人の親としての意見ですが、親は子どもの幸せを一番に願っています。その為に苦労し日々悩んでいるのです。それをにんじんさんも理解していますよね?
自分のせいで人生をあきらめた子どもを見たら親は病気の自分を責め、憎みます。
お母様のためご自分のためにも幸せになることを諦めないでください。
にんじんさん親子も親離れ子離れが必要な時期が来たのかもしれません。親は親、子どもは子どもの人生があるんです。

以前読んだ本の受け売りですが...
自分の心のグラスから溢れた分しか人に分け与えることはできない。足りないのに人に与えることは自分のエゴにしかならない。

今でも自分の心が満たされるように小さな幸せ探しを続けています。

662:2014/02/20(木) 00:00:46
あのうさんへ
とっても素敵なお母様ですね。
同じように接するのはとても難しいです。

ウチは現在、課題てんこ盛りです。
ちょっとしたことで盗りたい思うようで
それを引っ込めようと連日話し合ってます。

663ぴよ:2014/02/21(金) 04:44:25
鷹さんへ
横から失礼します。
退院おめでとうございます。
新しい生活のペースができるまで悩みが絶えませんよね。よく分かります。
「とりあえず今日1日盗らないでおこう」を積み重ねていける環境を話し合って作っていけるよう応援しています。

664ピノ:2014/02/21(金) 05:31:20
再度の万引きで
昨日 化粧品類を万引きして後ろから店員に声をかけられ終わったと思った!
私は留置22日と罰金50万で逮捕から釈放されてから4ヶ月。捕まるんだと今度は刑務所だと。

店員さんが警備員を呼び誓約書を書かされ印鑑と身分証で今回は警察には通報しないと言ってくれた。
不幸中の幸いです!
今日がなかったと思うと胸が苦しい。
危なかった。怖かった。神様が助けてくれた。

このまま万引き窃盗を繰り返せばいつかは時間の問題で捕まる。何とか治療と心と理性を保ちたい。

665:2014/02/22(土) 00:02:00
ぴよさんへ
ありがとうございます。

もう半年になりますかね。
私がどん底にいた時にタイムリーに的確なアドバイスをいただき
ペリカンさん、あのうさんと共にいくら感謝しても、しきれないと思ってます。
本当にありがとう。

今は漠然と、日本の法制度ではクレプトをはじめとする
依存症に対して現状では対応しきれていないと考えてます。

保険、福祉、教育、司法、医療と全ての項目で至らない状態で
法改正も必要なのではと考えてます。
無論、クレプトを全て無罪にしろと言っているのでは無く
最終的には米国のドラッグコートのような制度が出来れば
良いと考えてます。

とは言っても、まずは妻優先で、私もそれどころでは無く
しかも日本の縦割り行政では実現まで10年20年?先になるかと思いますが
そんな動きを察知した時は応援してください。

666あのう・・・です:2014/02/03(月) 22:19:29
ここは宝箱ですね
> No.680[元記事へ]
鷹さんへのお返事です。

> とっても素敵なお母様ですね。
> 同じように接するのはとても難しいです。

有難うございます。本当に母には感謝でいっぱいです。

が。
トマトさんに教えて頂くまで、母の気苦労なんて思いもしなかったし、
鷹さんに教えて頂くまで『窃盗癖を知っても同じように接する』事がとても難しいなんて思いもしなかったです。

いつも自分の事しか考えてないからですね。反省、反省。

本来ならこの掲示板はクレプトを身内に持つご家族様の掲示板なのですが、
クレプト当事者の私の頭では気が付かなかった「家族だからこその苦悩」をココで教えてもらってます。
以前に鷹さんが仰せの通り、本当にこの掲示板は宝箱ですね。


ぴよさんへ

知り合いの臨床心理士がぴよさんと同じ事を言ってました。

「落ち込む日々が続いたら、一日一個でもいいから『小さな幸せ』を見つけてください。そうすれば毎日が少しづつ楽しくなりますよ」

今日は節分です。そういう季節の行事を思い出せる程、自分がシラフに戻れている事が、今日の私の小さな幸せです。

667管理人:2014/02/04(火) 21:35:27
ありがとうございます。
「ここは、宝箱」
そんなふうに思っていただける方がいらっしゃたならこの掲示板を作った甲斐がありました。

今日は、「小さな」ではなくて少し大きめの幸せをいただきました。

668ぷー:2014/02/05(水) 01:26:59
正直に言った方が…
はじめまして
60代母がクレプトで通院中です。

私は一人娘で嫁に出てしまい、4年経った頃に父も他界したので母は一人暮らしです。一人になって10年ほどです。
母が万引きで捕まり、交番に引き取りにいくのは(連絡がいくのは)なぜか私の夫でした。私には脳性麻痺の息子(小学生)がおり、全介助なので大変だ心配かけたくないという思いから、私には内緒にしてほしいと母は夫に頼んでいたようです。
でも昨年10月に3回目に捕まり、引き取りに行った夫は異常だ!と私にも隠しきれない(ほんとに辛かったと思います)ので病気じゃないかと告白してくれました。
私は唯一の娘であるのに母に隠されていたことに腹がたったとともに、どこかでやっぱりかという思いとありました。
とにかく、病気(精神科)だと思って調べると、クレプトという言葉とともに群馬の病院を知りました。

診察を受け、プライベートメッセージも聞き、12月にはKAにも通いだし、東京に通院中の矢先、1月中旬に再犯してしまいました。
とてもショックで、病院に行くときにもメッセージを聞くときにも「絶対にやらない」と言っていたのに。。。本当に自分の意志だけではどうにもならないのを実感しました。
3回目に捕まったあと、検察に呼ばれて病院に通いだしていることや、私も買い物には付いて行くこと等、監督責任があるとされ調書も書き、不起訴になっていたのに、今回は逮捕になり、拘留されると思いましたが、お店の人が代金を払えばと許してもらえたので助かりました。

泣いて母は私たちには謝るのですが、罪の意識はあまりないように感じています。あれだけ反省しているように思えたのに。メッセージをきいても、KAに行っても「あの人達ほどではない」と母は思っているようです。あのうさんが言っていたように「違いもの探しの天才」だと思います。そうやって言い訳を作って嘘を重ねているように思います。

今の母の思いは、夫の母(私たち夫婦と同居してる義母)に自分のクレプトが知れていないか不安のようです。義母に知れてしまったらもう終わりとプライドが許さないようです。そこだけは崩されたくないようです。
比較的近いところに住んでいるので、頻繁に行き来しているのですが、もう私たちの家には行けなくなってしまう。(孫に会えなくなってしまう)と思い込んでいるようです。
私も母と一緒に群馬や東京の病院に行くので、子供たちの面倒を見てもらうので内緒にしてる訳にもいかず、話は義母は知っているのですが、夫は母がそういうなら黙っていたら。というので、母は疑いながらも知らないでいます。

母には正直に義母も知っていることを打ち明けた方がいいですよね。
これだけ協力してもらっているので、義母にちゃんと頭を下げて「治療に専念させてほしい」と母にはしてほしいのです。私の立場もありますし。

それと母は万引きは父が死んでから、一人になった寂しさ等から始まった。と言っていますが、私には心当たりがずーと前からあります。そのことも打ち明けたほうがいいのでしょか?打ち明けて、母が正直になってくれれば、回復の道は近くなる気がするのですが、私がそんな風に自分のことを見ていたのかと、拒否の方向に走ってしまわないかと心配です。
いつか自分の力で正直に告白してくれる日があるのでしょうか?最低でも、先生の前やKAでは正直になってほしいのですが。今はまだまだ本心は出していない気がします。

だらだらと長文になってしまい、すみません。

669くま:2014/02/07(金) 23:49:03
プーさんへ
クレプトマニアを含め依存症は自分自身が病気だと認めない限り
回復はしないよ。
 いくら家族が頑張ってもお母様に治す意志がなければ
いくら群馬の病院や東京に通っても絶対に回復しない。
 きつい内容になってしまうかもしれないけど、私自身
クレプト患者で、色んな仲間から話しを聞いたけど、
口でもうやらないと言うのは簡単だけど、それでも
盗りたくて盗ってしまうなら、本人が本当に盗りたくないと
感じるまで何回でも何年でも刑務所に入って自分がして来た
罪の重さを実感しない限り治らないと先行く仲間がいってた。
 今のプーさんのお母様はまさに上記の先行く仲間の話しを
実践しなければ回復できない状況なのかもしれないね。
 私たちのしてきたクレプトマニアという病気はそれくらい
厄介なものであり治療、回復に時間のかかるものです。
 本人自身が本当に治したいという強い意思があるのなら、
病院も群馬や東京とあっちいったりこっちいったりせず
どちらかにして治療した方が良いのでは?
 群馬と東京では治療の仕方が違うし、両方に手を出すと
混乱を招いてあまり良くないよ。
 風邪をひいたからといって2つの病院をはしごして治療しますか?
それと同じです。
 今のお母様の心境で群馬の病院や東京、KAに参加されてたとしたら、
本当に治したくて治療に取り組んでいる先行く仲間に対して
失礼ですよ。
 少なくても現在治療につながっている私は正直プーさんの
お母様と一緒に治療している仲間として受け入れることはできないし、
一緒に回復したいとは思えません。
 だってお母様に治したいという強い意思が全く見えないから。
 今のお母様の心境がこのまま変わらないのであれば、
きついようですが反省するまで刑務所に行ってください。
 底つきをしない限り治療につながっても治らないですから。
 プーさんのお母様の心境が変わり私自身が仲間として
受け入れられる心境に変わることを願います。

670:2014/02/08(土) 00:52:06
Re: 正直に言った方が…
> No.686[元記事へ]
ぷーさんへのお返事です。

はじめまして。鷹と申します。
妻がクレプトと摂食障害で数ヶ月前から回復への長い道のりを歩み始めた者です。

残念ながら全介助の家族はいないのでぷーさんの状況は想像するしかありませんが
相当大変なことだと思います。
依存症の家族だけでも大変なことですよね。

まずはぷーさんが一番聞きたいこと、「義母さまも知っていることを打ち明けた方がいいか?」
ですね。
この状況下では非常に判断が難しいです。

ぷーさんにとって辛い書き込みになるかも知れませんが、決してぷーさんを責めるつもりは
毛頭無いことをご理解ください。

家族が変わる時、依存症患者は回復を始めることがあります。
それは、家族が正直に素直に患者に接することを始めた時です。
英語の“pure”の方が近いのですが、語彙が乏しいもので上手い和訳が出来ません。
辞書では「混じりけのない純粋な・・」とあります。
その感じから言うと、実母さんを嘘つき呼ばわりして、ぷーさん自身も嘘をついて
いる状態です。
依存症患者はこの嘘を「取り繕う」と言う表現をよく使います。

ぷーさん自身も取り繕っていたら、実母さんは取り繕うのをやめないのでは?
と感じました。

身元引受人に血の繋がったぷーさんでなく、ぷーさんのご主人を選んだ理由はなんでしょうね?
そうしたら義母さんに話が行くと普通は考えますが、その辺りを考えつかないのがこの病気の
症状だと思いますよ・・・

しかし、依存症患者の異常行動は自身の命を守る為にしょうがない行動であるとも
言われています。嘘をつくのは当たり前の行動ですよ。取り繕うのに過大な労力を費やし
何とかなったと安心している状態だと思いますよ。

打ち明けたら凄い深い溝に落ち込むような気がします。
打ち明けなければ回復に有効な信頼関係が築けないと思います。

とても難しいですが、打ち明けても何とかなるような信頼関係を築くのが先だと思いますよ。

私も後から気づきましたが、今ではプライベートメッセージは家族の為に行っているものだと
思ってます。
どう感じましたか?

それと依存症からの回復には「底付き感」が必要だとよく言われますし、その類いの本にも
よく出てきます。
底付き感とは「もう、これ以上は落ちるところが無い」と言う感覚だそうです。
どこが底なのでしょうね?
底まで落ちないと回復は難しいのでしょうか?

私は今ではこの底付き感は「後出しじゃんけん」みたいなものだと思っています。
つまり本人が自ら病気であることを認めて回復の道を歩み始めたら、その直前が底なのです。

実母さんは、今は取り繕うための鎧で武装している状態だと思います。
なかなか医師やKAで本音は言い出さないですよ。

でもKAも万能では無いですよ。
妻はこの前のKAでへこんでしまい、8ヶ月ぶりに盗りたい衝動に駆られたと言ってました。
衝動が出た時に帰宅中の電車内で盗るものが無く、降りるまでに冷静になれる時間があって
良かったと言ってました。

671あのう・・・です:2014/02/15(土) 21:35:01
なんなんだかなぁ・・・・
リアルの世界では社会人として働いている仲間が貴重な時間を割いてレスをしてくれたのに、
それに対してノーリアクションってなんなんだかなぁ・・・・って思いました。

まぁ苦しんでる時は自分の事で精いっぱいで周りに対して配慮できない、って事も理解できますが。

でも「残念感」はぬぐえませんね。

さて、『盗りたい衝動との葛藤』についてですが。
盗らない生活をしてても、頭をよぎりますよ。

「くー寒いなぁ・・・ウニキュロ(仮名)のフリ―スがあったらいいなぁ」
って寝る前に頭をよぎる。
「でも金を払ってまで欲しいモノじゃないよなぁ。盗めればいいのに」
と悪魔のつぶやきが。

でも実際朝を迎えると
「盗んだってどうせ大切に使えないだろうし、たった2000円以下のモノでまたあんな地獄の思いをするのはノーサンキューだな」

って冷静を取り戻せます。

クレプト自身は「盗りたいと思った自分」を「はいアウト。人間失格」的な部分があるみたいだけど、衝動に駆られても行動に移さなければ「クリーン」は継続してると私は考えます。

だから鷹さん。
先日の奥様みたいに自助Gで傷付けられてイラッとして
「盗みたい」って思いがよぎっても、行動に移さなかった事、それがたとえ、たまたま盗れる環境じゃなかったからであったとしても、結果的には冷静を取り戻し、クリ―ンを継続できたのだから奥様はしっかりと回復の道を歩んでいらっしゃると思いますよ。

672:2014/02/16(日) 22:16:46
Re: なんなんだかなぁ・・・・
> No.689[元記事へ]
あのう・・・ですさんへのお返事です。

今日は妻とピアサポ祭りに行って来ました。
とっても勉強になりましたよ。

そこで思ったこと。
クレプトの家族会って無いんですよね。

依存症の中でもクレプトは家族のストレスが
とっても、とっても、とっても大きいのにね。

だから、あのうさん。どうか残念に思わないでください。
同時にこうやってまた書き込みできる口実を与えてくれて感謝します。

私が書き込みに時間をかけ過ぎたのが悪く、きつい書き込みが続いてしまいましたものね。

家族として書き込むのは勇気が要ります。

そして、家族が誰かと繋がっているのは、本人の回復に非常に大切なことです。

待ってますよ。今で無くても良いですよ。

673黒柴:2014/02/21(金) 17:01:21
母がクレプトマニアのようです
大阪在住の40才です。先日母69才が万引きをしたと警察から連絡が有り父が迎えにいきました。

今回が2回目で前回は注意のみ今回はお金を持っていたので支払い初犯との事で保釈になりました。前回は約8年前です。2回とも食料品でした。

母と話をしましたが私は病気で衝動が止めれないと言っています。初めて万引きしたのは30年位前で万引きしてる人を見て悪い事とわかりながら自分もしてみたら簡単に出来たのがきっかけだったようです。

その後ネットでこちらの掲示板をみたりしてちゃんと母と話をしようと昨日詳細を聞きました。

ただの気晴らしでしてしまったのかと思ってましたが話を聞くと母には治療が必要だと感じました。しかしどこで治療が出来るのかわかりません。どなたか大阪で良い治療機関ご存じの方おられませんか?ご紹介よろしくお願いいたします。

結婚した姉が二人いますが母の事話すべきでしょうか?
頼る処がわかりません。お力お貸し下さい。

674:2014/02/22(土) 23:07:20
Re: 母がクレプトマニアのようです
黒柴さんへのお返事です。

初めまして。
鷹と申します。
妻がクレプトと摂食障害で半年ほど入院し、退院してからおよそ1ヶ月です。
私自身、仕事が年度末の多忙期で妻の対応に試行錯誤で苦慮してます。
黒柴さんは相当早く気づいた方だと思います。
もしクレプトマニアなら早く気づいて良かったですね。

大阪で良い治療機関は判りませんが調べる方法なら判ります。
大阪の精神福祉健康センターに相談する方法があります。

もう一つはお隣の県になりますが、神戸市立総合福祉センターで第1火曜日と第3火曜日の月2回
13:00〜14:30に開催している「KAひょうご」に出て情報を収集するという方法です。
KAひょうごは同時刻帯にクレプトマニア本人の「KAミーティング」と、ご家族や援助者の方の
「KAひょうご家族会」が行われています。
KAは、クレプトマニアクス・アノニマスの略称です。無名の窃盗癖者たちという意味です。
本人のミーティングは言い放し聞き放しが原則ですが、家族会なら聞けるかも知れません。
KAの家族会があるのは私の知る限りでは兵庫だけです。

お母様も治したいという意志が有るなら本人のミーティングに出る価値は十分にあると思いますよ。

良い治療機関に巡り会えても回復への道は本人の意志が大きく一歩一歩、一日一日の積み重ねです。
盗りたい感を止める薬も無ければ、魔法の様に治してくれる医師もいません。
依存症全般に言えることですが、治療の中心はミーティングに頼っている感じがします。
良い医師に巡り会えたらKAに出るように言われると思いますよ。
医師の役割は方向性や計画を提示して多少の安心感を与えることだと思います。

黒柴さんのお姉さんに話すかどうかですが、お母様と真摯に話し合い、お母様の希望を聞いてみたら
如何でしょうか?
黒柴さんの立場では辛いし話したいのでしょうが、まずはお母様と話し合いをしましょうよ。
多分、話して欲しくないと言うと思いますよ。

675黒柴:2014/02/23(日) 01:23:59
鷹さんへ
ありがとうございます。沢山さん参考になる情報ありがとうございます。

KA兵庫に是非参加してみようと思います。母も治療の意思を見せているので出来れば一緒に参加したいと思います。

最初母一人で買い物に行かせなければ良いだけかと軽く思ってました。しかし高校生の子が友達の万引きに巻き込まれ大変だった話を耳にして気になりだしました。そして検索してこの掲示板等をみつけました。

その後再度母と話して事の重大さにきづきました。前回は見逃す感じで万引きの話題には触れないようにして向き合う事から逃げてました。あの高校生の話が無ければとゾッとします。

頼みの父が腸のリンパに腫れが見つかり大きな病院で精密検査した方が良いと言われました。自分の負担を少なくしたくてまた逃げ腰になって姉に相談した方が良いかと思ったのでしょう…
鷹さんのご指摘通り母は隠したいと思います。もう少し私だけで頑張ろうと思います。

お返事来る前は父の病気と重なり不安で押し潰されそうで仕事も身が入らずでしたが頑張れそうな気がしてきました。

鷹さんの奥様もうちの母も良い方に向かえるように望んでいます。ありがとうございました。

676:2014/02/23(日) 22:38:42
黒柴さんへ
> No.693[元記事へ]
黒柴さんへのお返事です。

クレプトに限らず依存症は廻りを巻き込み落ちていく病気なんです。
黒柴さんやお父様はご自身の生活を守ることが大切で、それがお母様の回復に繋がることがあります。

お父様のことも有り、黒柴さんは大変な状況で、ご自身の生活を守ることさえままならないのでは?
と心配しています。どなたか相談できる相手と繋がってますか?
治療が開始されればお母様のケアは医師やソーシャルワーカ、場合によってはカウンセラーが
行いますが黒柴さんのケアを行う必要性も考慮してください。

お仕事忙しいでしょうが、是非KAの家族会に出てどなたとでも繋がってみてください。

依存症の治療はまず家族の回復が不可欠との考えで、まずは本人より先に家族を入院させる医者もあります。医者に通い始めると家族も保険証を持ってくるように言われることがあります。
家族として治療を受けられるなら、素直を受けた方が良いですよ。

お姉様に相談したい気持ち、よく判ります。
私も、本当は相談した方が良いと考えています。
あまり一人で無理されても、ご自身の生活を守れませんからね。
でもお母さんの気持ちを考えると難しいところですね。

> 最初母一人で買い物に行かせなければ良いだけかと軽く思ってました。

私も以前、そう考えてましたが、それは物理的に無理なだけでなく、精神的にかえってマイナスだったと今では思ってます。

677トマト:2014/02/25(火) 12:54:01
最近思うこと。
最近になって、窃盗癖患者に善良な人と不良な人がいることを理解しました。
どうやらうちの家族は善良なようで、安心しました。

ただ善良な人だからといって、安心はできない。不良な人だからといって、ずっと不良とは限らない。

やはり話し合うことが大事ですね。
自分以外の人間の考え・思いなんて相手が誰でも100%理解することは難しい。
聞いてなんぼです。

気持ちが揺れやすい病気のために、可能なかぎり何度となく話をすることが大事だと考えます。

そして家族の思いも理解してもらうために、自分のことも話すことも大事だとかんがえます。

自分が心配していることは、病気のこと、本人の考えを聞き出すことはコントロール欲求がさせるのか、ということです。

治療の開始の時には、ある程度のコントロールがなければ、本人だけでは治療が始まらないからコントロールも必要だと思っていました。

しかし、本人が回復途上の今の、自分の課題はコントロール欲求を捨てることだと考えています。

話は聞きたい。
でもコントロールはしない。
でも支えたい。

……距離が難しいです。

678ぴよ:2014/02/25(火) 14:17:43
分かります〜
トマトさんへのお返事です。

相手との距離って難しいですよね。
基本的には話したくなるまで待つことなんでしょうが、今どう思ってるのか聞きたくなってしまいます。

私は様子見ながらですが「ちょっと○○のこと聞いていい?」と前置きして準備の時間を作るようにしてました。
あとどんな答えが返ってこようと聞いた私の責任ですから慌てないことも気を付けてますね。
一時期自分の思い通りにしたいと考えてしまってそれは主人にも伝わってました。あの頃がお互い一番辛かったのかもしれません。

患者も家族も回復の初心者ですから失敗の積み重ねで今があるんだと思います。
大事なのは目の前にいるのは1人の独立した人間だということを忘れないことなのかも。

679トマト:2014/02/26(水) 14:53:58
勉強になります。
ぴよさんへのお返事です。

お返事ありがとうございます。
「前置きして準備の時間」。
参考にさせていただきます。

話し合いと言っても、どうしても問い詰めるような、こちらの考えを押し付けるような、そんな時間になってしまっていました。

本人よりも上に立とうとしていたかも。
これがコントロール欲求ですね…

もっとフランクに、いつかは笑って話せる時がくれば……

話し合いをすると、グッと距離が縮まる気がするんです。
やっぱり「わからない」ことで不安が強くなっていくし、それが「わかった」時の一体感のような気持ち。
終わらない治療に立ち向かう原動力となります。

680クレプトマニア本人です:2014/02/27(木) 06:09:12
Re: 母がクレプトマニアのようです
> No.691[元記事へ]
黒柴さんへのお返事です。

『KA大阪』も、あります

こちらは、家族会はありませんが、阿倍野の『おかだメンタルクリニック』が、診察してくださいます

681黒柴:2014/02/28(金) 16:46:45
ありがとうございます。
みなさんありがとうございます。
ほんとに色々勉強になります。
あの後母とじっくり話あいどうなりたいのかと私の気持ち等さらけだす事ができました。

私自身、自覚なかったのですが睡眠障害になりかけてました。ずーっと立ち向かう事ばかり考えてましたが一度自分の中の気持ちだけ逃げ出す事にしました。最悪の事ばかり考えてしまい前向きに取り組めてない自分も発見でき、知らず知らず母にプレッシャーをかけてしまってました。

私の気持ちに少しスペースが出来たら母もほんとに覚悟を決めてくれたようです。

KA大阪と兵庫に参加しようと思います。
なかなか返事出来ず申し訳ありません。これからもよろしくお願いします。

682ぷー:2014/03/20(木) 02:54:55
Re: 正直に言った方が…
> No.686[元記事へ]
やっとPCに向かえました。
私が質問して、お返事は読んだのですが、なかなかお礼もできずに一か月が経とうとしています。
本当にすみませんでした。

この間にも母はKAに一人で行けるようにもなり、何度か東京にも受診し、プライベートメッセージも聞いてきました。
先日はご夫婦の方のお話も聞けて(当事者は夫)奥様の対策が、家族としてもとても参考になりました。

その日も母の話題は私の嫁ぎ先の母に(義母)自分のことが知れていないか・・・そればかりが日々の悩みのようでした。

鷹さんにも「自分が正直にならなければ・・・」と言われ、私もどう話していいものか迷っていました。でも、母の悩みは私が正直にぶつかっていくことで解決すると思い直し、思い切って「もう知ってるよ。本心はわからないけど、こうやって嫁の私が治療に向けて協力していることに賛成はしてくれている。」と話しました。
そして、ちゃんと会って迷惑をかけていることを詫び、これから治療に向けてがんばるので、娘(私)が外出時の子供の世話や家事の協力をお願いしに来てくれました。
母が義母に何度も頭を下げている姿はなんだか痛々しくもありましたが、これも自分が犯した罪のことを思えばしょうがないのだと思いました。そして、これからは胸をはって治療に専念してほしいと思います。

それと、母が初めて万引きをしたと言っているずっと前から、私には心当たりがあり、その頃はまだ私も未成年だったので信じがたいことでした。でもそこから始まり、数件感じていることがあり、ずっと母をどこかで疑っていながら過ごしてきた20数年だったことを、私なりに辛かったことを母に吐き出しました。
また、父には私が嫁に出る前にこのことを相談したことがあることも話しました。父が緩和ケアにいる時に夫婦二人でそのことについて話が出なかったということから、最後まで父は母のことを信じていたかったのかなという話にもなり、とにかく、母とはたくさん泣きながら話をしました。
私は今まで思ってきたことを(疑って)すべて打ち明けたので、ここからそれらを母がちゃんと認めて、正直になってくれるのが回復につながるのではと思っています。
「ほんとに私のことで、苦しめてきたんだね。ごめんね。」と、母も号泣でした。「底つき感」というのがわかるような気がします。これから回復に向かっていくならば、ここが底だったのだと。。。

683ぷー:2014/03/20(木) 03:16:22
裁判傍聴
先日、受診した際に先生より、「窃盗裁判の傍聴してみたら」と言われました。
これはいい!と思い、地元地方裁判所に問い合わせしました。
意外に地方でも窃盗の裁判は週に1〜2回ほど行われていました。しかし、万引きかどうかは事務ではわからないと言われ、とりあえず、先日、母と行ってきました。

車上荒らしの常習犯でしたが、70代男性で家はなく生活保護を断られ、仕方なく繰り返している人でした。

初めて見る裁判でしたが、やはり容疑者として、縄で繋がれ警察官に連れられてくる姿は生々しいものがありました。そこに立ってるのが母だと思うと・・・。

戒めのためにも忘れないうちに通おうと決心しました。治療につながるものが一つ増えました。

本当はこんなこともしなくていいことを、時間が無駄だなとも思うのですが、仕方ないのですよね。


母には糖尿病みたいなものなのでは?と説明しました。母は糖尿病なのですが、30年来治療してきています。厳密にコントロールしてがんばってきたので、大きな合併症もなく今に至っています。
このクレプトもコントロールするものだと。完治はできないけど、再犯しないように、日々気を付けるのだと。一生の付き合いに。。。

684:2014/03/08(土) 22:40:50
距離について
依存症本人との距離は本当につかみどころが無いですね。

こちらが近づこうとすると、離れていくような気がしますし
離れようとすると、近づいてくるような気がします。
難しいです。

無論、私たちの精神的な状態も常に一定と言うことは有り得ないことだと思います。

本人には、どうしても隠しておきたいことがあり、それを隠す為に嘘を重ねていて
どこまでが本当か?どこまでが嘘なのか?これが判らないことも距離を難しくしている
要因だと思います。

各家族で異なるとは思いますが、出来るだけ本人が嘘をつかなくて良い環境を作り
その上で話し合うことが重要だと思ってます。

そんな難しいこと出来てるの?と問われれば「まだまだです」と答えるしかないですが。

685キョウ:2014/03/24(月) 23:19:26
(無題)
最近2回、窃盗罪で警察のお世話になりました。
親から病気なのでは?と言われ、何となく調べてみるとクレプトマニアの症状に当てはまり、自分はクレプトマニアなのかもしれないと思いました。
はじめて警察署に連れて行かれたときは、これでやっと辞められると思い少し安心したのですが、数日たつとまた繰り返してしまい、先日また警察のお世話になってしまいました。
3回目は刑務所に入ることになる可能性も高いということで、辞めなければと思うのですが、未だに辞められず繰り返してしまいます。このままでは本当に刑務所に入ることになりそうですし、刑務所を出てからもまた繰り返してしまいそうに思えてなりません。
親にも相談できず、親にはお金を払うのがもったいなかったと嘘の動機を話しています。
本当に辞めたいのですが、店内に入ると衝動的に同じことをしてしまいます。
かばんを持たず、ポケットのない服を着て買い物に行っても、衝動を抑えられませんでした。
他のクレプトマニアの方や、そのお知り合い方にお聞きしたいのですが、どうしたら克服できるでしょうか?
衝動の抑え方など教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

686:2014/03/27(木) 00:31:40
Re: (無題)
> No.703[元記事へ]
キョウさんへのお返事です。

こんばんわ。鷹です。

脳萎縮が無ければ盗むのはキョウさん自身です。そして止められるのもキョウさん自身です。
正しい衝動の抑え方は無いと思ってます。
とは言っても、明日、明後日では回復しません。時間は必要です。

まずは本当にクレプトマニアかどうか医師の判断でしょうか?
クレプトマニアを見てくれる医者は非常に少ないです。
地域の精神健康福祉センターに相談したら良いと思いますよ。

書いてある内容からクレプトの可能性がかなり高いと思いますが・・・・・

1.私は万引きすることへのこだわりから離れられず、この執着のために日々の生活がままならなくなっていることを認めた。

2.万引きすることへの執着は、他人の評価を気にしすぎるところから始まり、自分の意志の力を信じすぎたことで更にひどくなったことを理解した。

この2つに頷け、回復したいのならKAのミーティングに行く資格は十分過ぎると思いますよ。

本人のBBSにも行ってみてください。「クレプトマニアBBS」で検索すると出てきます。

漢族や友人なのの関係者に聞きたいことが有ったらまた来てください。

687きんさん:2014/04/02(水) 17:47:48
診断を受けてわかったこと
又やってしまい検挙され翌日弁護士に相談しました,猶予中なので結果のみとうしはかなり暗いとの判断で
裁判所がよく指名して鑑定や意見を求めるなどの実績のある精神科医師を紹介下され一度受診するように促され翌日受診しました私の経歴、犯歴をずいぶん詳しく聴取されて後日、病的窃盗症との意見書が弁護士の手元に届けられました、医師から私に責任能力についてどう考えるか問われ私は相応の責任能力は否定せず、時間をかけてカウンセルを施して情状面で検察、裁判になった折に裁判官に訴える方針で臨むので引きつずき同医師の受診を受けて情状の実績を重ねるように指示を受け受診中です現在在宅で検察の対応に気をもんでいます

688:2014/04/08(火) 23:19:29
イネーブラーについて
家族が万引きで逮捕される都度、当然のように警察から連絡が来る。
まだクレプトだと認識してなかった頃、度重なる逮捕に「またか」とか「何故なのか」とかの感情が都度大きくなりながらも、身元引受けに行く。(行かないと留置なのでしょうね)
直ぐに来るように言われたのに何時間も待たされるのはいつものこと。
情報もほとんど教えて貰えず、胃に穴が開きそうになりながらもただ待つのみ。
待っている間に身柄送検されてしまい本人に会えなかったことも何度かある。
終電も終バスはとっくに行った後でタクシーさえも捕まらず、とぼとぼ一人で憔悴しきって歩いて帰ったこともある。
それでも拘置所に面会に行く。(事件に関することは会話禁止)
そして、その時の知識を総動員しながら、出来れば早期の釈放、または穏便な判断が出るように、なりふり構わず警察や検察とも交渉したり供述調書を取られたり。同時に被害店舗を聞き出して(警察では教えてくれない方が多かった)謝罪に廻ったり示談交渉したりして身も心も疲弊していく。おそらく何もしないより軽い処分だったと信じたい。

今まで、何の疑問も感じず、とにかく焦って「やらなきゃ」と言う感情で取った行動です。

でも、これって典型的なイネーブラーでは?と疑問に思い始めました。

では家族はどう対応をしたら良いのか?
警察からの電話で「身元引き受けしない」と断言して長期拘束され厳しい司法判断が下るのが正しいのか?
それとも、身柄を拘束されている本人は何も出来ないし「助けて」と伝えたくても伝える手段がないのでこのような対処が正しい行動なのか?
難しすぎて自分でも解らなくなりました。
皆さんはどう考えますか?

きんさんへ

まずは診断の結果を真摯に受け止め、回復に向かいご自身と向き合えるようになることを願っています。
良い司法判断が出れば良いですね。

689トマト:2014/04/10(木) 15:16:28
Re: イネーブラーについて
鷹さんへのお返事です。

自分の場合は、家族が警察や刑務所にいるという時点で自分がどうかなってしまいそうです。その事実を受け入れることも難しいし、周囲の人に知られてはならないとビクビクしています。もちろん、自分から話すことではないかもしれませんが、隠していることにも耐えられません。矛盾していますが….。

この矛盾も含めて自分の精神衛生上良くないと思っています。

罪を償うことは当たり前なのですが、病気がさせたことと法律が許してくれるのなら、一刻も早く塀の外に出てほしいと思っています。

高いお金を払って弁護士に助けてもらうのは本人のためではありません。
家族のためです。

690ぴよ:2014/04/10(木) 23:32:01
Re: イネーブラーについて
鷹さんへのお返事です。

今までそれは考えたことなかったです。
家族が留置所で弱っていく姿を見たらなんとか助けたくなるのは情によるものなんですかねぇ。
イネイブラーに当たるかはその後の行動のような気がします。
病気だと分かってて何の対策も治療もせずに元の生活に戻したり、本人がしたことが犯罪であって迷惑かけたのにそれを家族が「病気だから仕方ない」と許したり。

やった本人が捕まってもまた助けてもらえるし…なんて考えを持つようなら助長してることになるのかなぁ。

私自身イネイブラーについてあまり理解してるとは思えないのでこれくらいのことしか言えなくてすいません。

>

691:2014/04/12(土) 22:55:56
Re: イネーブラーについて
> No.707[元記事へ]
トマトさんへのお返事です。

家族のためと言う視点は抜けてました。
確かに放っておきながら平常心を保つことは不可能かも知れませんね。
もう少し考えてみます。
ところでトマトさんはこの時期、何かと大変な時期なのでは?
そんな時期にありがとうございます。


ぴよさんへのお返事です。

やっかいな疑問だと自分でも思います。
私の場合はクレプトマニアと言う言葉だけは随分前から知っており
そうでは無いかとの疑問はありましたが、効果の無かった、と言うより間違った治療を行った結果
より酷い状況になりました。
「摂食障害の患者が食べ物だけを盗るのはクレプトでは無い」と言われたこともあります。
以前に摂食障害で入院中に医師から指導された家族の行動に関して、今ではそれが完全に間違っていただけでは無く、症状を悪化させたと思ってます。
なのでイネーブラーに関して敏感になっているのでしょうね。

おっしゃる通り「その後の行動」はより重要ですね。
ありがとうございます。

692トマト:2014/04/15(火) 16:35:38
願いもこめて
鷹さんへのお返事です。

はい。仰るとおり、退院を控えて準備に追われています。とくに心の準備ですが。

不思議ですが、鷹さんの奥さんが退院と聞いた時に感じた緊張はあまりないんです。

むしろ、うちのはもう盗らないとまで思っています。生活の中で生じるストレスはあるので今の状態が続くとも思えませんが、それはその時その時で対処・フォローすればいいのかなと思っています。

とりあえず、しばらくの間は大丈夫かと楽観しています。

その理由は、依存症だからです。
うちのは今、盗らないことに依存しているように思うのです。
盗らないことに価値を見出し、それができている自分に酔っているような…

だから自分たち家族は本人を信じて、盗らない生活を送っていることを認めてあげようと思っています。

ただネックは摂食障害です。
こちらはまだ時間がかかりそうです。

693アネモネ:2014/04/16(水) 05:43:21
初めまして。。
いきなりすいません。
自分はもしかしたらクレプトマニアなのかなと感じ、検索をしていたらこのページを見つけました。

現在19歳で、専門学校を辞めフリーターをしていました。

私は自分が務めているバイト先で盗難を繰り返していました。バイト仲間のお財布から、ふとしたときに1000円抜いてしまうのです。

特別お金が欲しい訳でも、バイト先に恨みがあるわけでもなかったんです。自分でやってはいけないことだとわかっていても、繰り返していました。定期的にとか、物凄く頻繁にというわけではなく、一回抜いてしまうと、近いうちにまた数回、抜いてしまいます。そしてしばらく落ち着いても、また抜いてしまい、繰り返します。一年半で、約、10回も過ちを犯してしまいました。

先日それがバレ、今、バイト先の人々に返済と謝罪をして回っている最中です。

去年の夏頃から、拒食と過食嘔吐を繰り返しています。不眠やめまい、不安感などから冬に心療内科にも通ったのですが、初診以降3分程度、どうですか?あーじゃあ先週より少し薬増やしましょうか〜で終わる診察に不信感を抱き、通うのを辞めてしまいました。現在も拒食や不眠は続いています。


この件で、バイト先の人々を含め父や母もたくさん傷つけてしまいました。それがとても苦しいです。

母は、以前からの私の症状(摂食障害など)を知っていたので、私の心情を汲み取ろうと務めてくれています。

バイト先の店長に、謝罪に伺ったところ、「盗った理由がわからないわけないだろう!」「自分に嘘をつくな!」と言われてしまい、自分の心情や状況を理解してもらうのは諦めました。

病気を言い訳にするつもりはありません。私がやったことは悪いことです。

ただもうこれ以上、自分の行動で周りの人を傷つけたくないです。自分で自分がとても怖いです。自分自身で何を考えてるのかわからないときが多々あります。


私は一体、どうしたらよいのでしょうか。
今は、とにかく反省しております。

長々と失礼いたしました。

694:2014/04/16(水) 23:16:09
Re: 初めまして。。
> No.711[元記事へ]
アネモネさんへのお返事です。

鷹と申します。アネモネさんの親の世代になります。摂食障害とクレプトマニアから回復途上の妻がいます。

> 今は、とにかく反省しております。

反省はずっと後ででも出来ます。
どちらかと言うと「後悔」の方が近いのでは?

> 私は一体、どうしたらよいのでしょうか。

アネモネさんはどうしたいのでしょうか?
回復したい?したくない?

今は、反省ではなくて回復したいのでは?

まずは、クレプトマニアかどうかの正しい診断と治療でしょうね。
通っていた心療内科では摂食障害のことをちゃんと話したのでしょうか?
実は摂食障害もクレプトマニアも同じ依存症と言う根は同じ病気ですよ。
摂食障害との診断を受けて、書いてあったような治療なら、他の医者を探した方が良いような気がします。

住んでいる場所の自治体(区役所とか市役所とか役場)に電話して地域の「精神健康福祉センター」の連絡先を聞いてください。そして精神健康福祉センターに「摂食障害」であることと「クレプトマニア」かもしれないことを伝えて医療機関の紹介を受けてください。

対応している医者の数が少ないので、ちょっと遠くなるかもしれません。
アネモネさん本人が連絡する必要はありません。お父さんやお母さんでも全然問題ないです。

依存症は現状を否定し続ける心の病気だから、自分がそういう状態にあると認めないと回復しないと思うし、お父さんやお母さんも知識を持った方が良いと思います。

「彼女たちはなぜ万引きがやめられないのか?―窃盗癖という病」
[著]河村重実  [監修]竹村道夫  [出版社]飛鳥新社
と言う本があります。

アネモネさんもお父さんやお母さんも読んでみたら如何でしょうか。



トマトさんへ
そうなんですよね。
心の準備が大変な時期なんですよね。
何が大変なのか上手く表現できませんが、その時期は私もとにかく大変でした。

摂食障害が長引いているのはウチも同じですよ。

695トマト:2014/04/20(日) 20:32:03
重荷が取れた気がします。
ついさっき気がつきました。
罪を許すことで家族はもっと楽になるのだと。

病気とはいえ犯罪を犯し、家族を巻き込んだ本人を自分は絶対許さないと決めていました。
顔には出さずにこれからの人生、ずっと見張っていくんだと。

でも回復している・前を向いて歩いている本人を見ていたら、なんだか虚しくなってきました。
過去にばかり縛られていたら自分を苦しめているように感じました。

罪は罪。許してはいけないように思いますが、今は目を瞑って、一緒に前進しようと思いました。
自分が見つけた、寄り添う、心を開くってこういうことなのかもしれません。

696黒柴:2014/04/21(月) 00:34:21
お久しぶりです。
母がクレプトマニアの黒柴です。

以前ご相談してからやっと前に向く事が出来るようになりました。

前回相談した時は父と私だけがこの事を知っていて嫁いだ姉達は知らない状態でした。この時は父の病気の診断待ちでした。私は地元で飲食店をしていて次回母が捕まったら実刑になるだろうし職も失ってしまうのかと震えがきて逃げ出したい気持ちでいっぱいでした。

けど自分の中で母への覚悟が出来てから楽になりました。母が捕まったら母を恨んでしまうかも知れません。けど今まで育ててくれた事は変わらないし捨てる事は出来ないしどうなろうと治療に向けて進みだした母に寄り添おうと思いました。

今の状態は母自身が苦しんでる状態だからそれが少しでも楽になれるように話を聞くようにしようと。

父は結局進行性の胃癌でリンパに転移があるので手術が出来ない状態ですが抗がん剤治療を始め希望を棄てずに治療してます。

父に安心してもらいたいと彼氏と結婚する事になりました。逃げたくなかったので母に事前に了解を得て彼氏には別れる選択肢も与えて母の病気の事話ました。幸せな事に一緒に支えてくれると言ってくれました。姉達はまだ知りませんが母に話すかは託してます。

今でも母が買い物してきた物をみると直ぐに不安が出てくるのですが怯えて暮らすよりも前向きに行こうと思ってます。

697:2014/04/22(火) 22:38:42
Re: お久しぶりです。
> No.714[元記事へ]
黒柴さんへのお返事です。

ご婚約おめでとうございます。
お母様が治療・回復への道を歩み始めたようで、こちらも喜ばしいことですね。

黒柴さんは、短い間にそういう風に気持ちを切り替えることができたのは凄いことだと思いますよ。とても多くのことを消化して自分のものにしているように感じます。
私もそうでしたが、多くの場合の家族は相当長い間、悶々としているようですよ。

私は出たことありませんがKAの家族会には出たのでしょうか?
内容は書いてはいけないと思いますが、役に立ったか/今後も役に立ちそうか?気が楽になったか?勉強になったか?程度でも教えて頂けないでしょうか?非常に興味を持っています。一度は出てみたいと考えています。

お父様にお見舞い申し上げます。
大変な時に大変なことは重なるようですね。この状態では黒柴さんだけでは精神的に大変だと思います。クレプト本人を支える人がいた方が回復に向かいやすいように、支える家族にも支え合う人がいた方が理想と思います。
お姉様方も理解があるとの前提で話せる環境が整えば良いですね。
そういう私も誰にも相談できずにいます。依存症の患者は人にどうしても知られたくないことが多いようで、相談することを拒絶することが多いようですね。

縁起でも無いことだと感じたらお許しください。
私も父を癌で亡くしました。
ウチの場合は、大往生だと誰もが思う年齢まで生きた本人の祖父、祖母、そして義父(私の父)が亡くなる度に症状が悪くなりました。きっと喪失感を依存することで埋め合わせしていたのだと思います。


トマトさんへ
私も憑き物が取れたように、素直に受け入れようと言う気持ちになったのはほぼ同じ時期でした。
何故なのか未だに理由は判りませんが、紅葉も終わった枯れ葉ばかりの景色が、とても美しく違うものに見えました。

698ペリカン:2014/04/24(木) 09:26:35
家族療法ということ
先日とある、依存症関連のセミナーに出席しました。
そこでの吉岡隆先生(本も出版されています)という方が講演されていました。
依存症者だけでなくその周りにいる家族にもスポットが当たっている話で
今まで聴いた話とは少し切り口が違う話で参考になりましたので紹介します。


依存症の本人は単に家族の中から選ばれたに過ぎない。
家族で一緒に回復を目指すということ。

回復しない依存症者の近くには必ず共依存症(世話焼き病)者がいる。
共依存症者は余計な事はしたがるが、本当にすべき事はしたがらない。
なぜ共依存症者には余計な手出し、口出しが必要なのだろう?
周りの人間には、余計な手出し、口出しせずにどこまで待っていられるか?
そのような忍耐強さが必要。

ゲシュタルトの祈り

http://www.ieji.org/archive/das-gestalt.html
ドイツの精神医学者の言葉です。
ここに凝縮されているなという気がします。
ぜひ読んでみてください。

699ぴよ:2014/04/24(木) 19:52:22
Re: 家族療法ということ
ペリカンさんへのお返事です。

お久しぶりです。
そのセミナーはお誘いはいただいたんですが都合がつかず印刷物だけ読ませてもらいました。

読みながら心が苦しくなりました。
本人が少しずつ回復しているのが見えてうれしく思っても、私は邪魔してないだろうかと不安が消えることはなくて。
見守りながらフォローしつつ自分も大事にしていくのはなかなか難しいなぁ。

700:2014/04/26(土) 22:12:15
Re: 家族療法ということ
> No.716[元記事へ]
ペリカンさんへのお返事です。

お久しぶりです。

おそらく私は余計なことをしていたんだと思います。
それが何かはまだ判りませんが。

ためになる情報ありがとうございます。

701ミミ:2014/05/22(木) 20:47:58
社会との関わり方
初めまして、こんにちは。
私の夫は今年の一月末に万引きで捕まり、職場を解雇されました。この件で初めて私は彼の盗癖を知ることになりました。当時は結婚しておらず、同棲して一緒に生活していました。彼とは9年の付き合いで、結婚も考えていたため、大変ショックで、別れるべきかとも悩み、沢山話し合いましたが、私は彼の良い部分を信じて支えて行こうと決意しました。その決意は中途半端なものであってはならないと分かっていたので、結婚して本当の家族となって支えあっていくことにしました。当初は分からないことだらけで、病院の予約がなかなか取れず、KAに通い始めることしか出来ませんでしたが4月のはじめに、ようやく病院の予約が取れ、クレプトマニアであると専門医に診断されました。
今は週に一度づつ、専門医による診察と、kaのミーティングに参加しています。本人も、続けていくことに意義を感じて自分を見つめ直していこうととても努力しているのを感じます。
しかし、時にとてもネガティブな思考になってしまい、私はどのように接したら良いのか分からない時があります。いつも心のどこかに、解雇された職場の人々の事があり、どんどん周りの人に知られているのではないかと怯えてしまっています。一度手紙を書いて、職場の方々には謝罪していますが、返事は1人だけでした。
私は、辛い気持ちは痛いほど伝わるけれども、そろそろ前に歩き出し、いつかきちんと面と向かって謝罪に行けるように、今は誠実に日々を暮らして行くしかないのではと話しました。彼も頭ではそう思っていても、なかなか何も手につかないし、もうどうでもいいと思ってしまうこともあると言います。街に出るのを避け、時には家に引きこもってしまいます。気持ちが前向きの時には、家事を進んでやってくれたり、仕事を探したりはしているのですが、ネガティブな波がすぐにやってきてしまいます。
治療に時間がかかること、焦りは禁物だということは、分かるのですが、どのように接したら良いのかが分からず、途方に暮れてしまう時があります。
彼は、躁鬱状態にあるのであれば、盗癖の病院とは別に鬱の治療もすべきなのでしょうか。
私の心がもっと強く、冷静でいなくてはならないのに、どう支えて行けばよいのか、今とても不安です。
同じような感覚をお持ちになった方はいらっしゃいますか?

最後まで乱文をお読みいただき、ありがとうございました。

702ぴよ:2014/05/23(金) 00:39:31
Re: 社会との関わり方
ミミさんへのお返事です。

はじめまして。ぴよです。
主人がクレプトと摂食障害です。
治療を初めて四年になるのかな?
ミーティングと内科の診察を続けています。

大変な状態の中結婚の決断されたのはすごいですね。

今は戸惑うことばかりですよね?
この人ってこんなだったかしら?なんて思うこともしばしば‥‥
でも引きこもっても前向きになっても全てご主人なんですよ。無理に行動や思考を変える必要はないと思うんです。
自分が病気であると認めるだけでも一苦労するはずですから、次に進む気になるまで待ってみませんか?
時期や気付きがあればきっと変わりますから。
一度今までの環境とか人間関係を断ち切ることも必要なことですから職場のことも今は横に置いて大丈夫だと思いますよ。

家族の焦りやプレッシャーは必ず本人に伝わりますから、ミミさんは「そのままの自分」でいてください。
患者本人と一緒に家族も成長できると信じています。

703ミミ:2014/05/24(土) 18:49:46
一歩ずつゆっくりと。。
ぴよさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、私は無意識の内に彼にプレッシャーを与えてしまっていました。本人にしか分からない苦しみがあるということを、忘れないようにしていきたいです。私も、生き急いでしまうような未熟な部分を見つめ直して彼と一緒に前へ進んでいきたいです。
摂食障害を併発されてると、健康面も御心配ですよね。四年間も治療し続けているピヨさんにお言葉をかけて頂いて、心強くなりました。
なかなかこういったことを相談できる人はいないので、度々こちらの掲示板を使わせていただきたいと思います。
本当に、ありがとうございました。

704くま:2014/05/29(木) 00:46:37
Re: 社会との関わり方
ミミさんへ

私は、約8ヶ月位前にクレプトマニアと診断された当事者であり現在も治療中です

> 彼は、躁鬱状態にあるのであれば、盗癖の病院とは別に鬱の治療もすべきなのでしょうか。

 →私もクレプト以外にうつ病もあります。私の場合は、うつ病になったのは、クレプトが原因だときづきました。それは、自分が後ろめたいことをしており、周囲の人に合わせる顔がなく、見つかったらどうしようという恐怖から、人と接するのが嫌になりうつ病を発症したと自己分析をしました。
 なので私はクレプトの治療を初めてから、特にうつ病の治療はしてませんがうつ状態も軽減してます。
 ミミさんのご主人もうつを発症した何らかの原因があると思います。その原因によって考えたら良いと思います。
 もしかしたら、クレプトが原因かもしれません。クレプトの治療を初めて間もないようですので、まずはクレプトの治療を優先したら良いと思います。それでうつ状態が改善されれば、わざわざうつ病の治療をしなくても良いと思うので。


> 私の心がもっと強く、冷静でいなくてはならないのに、どう支えて行けばよいのか、今とても不安です。
> 同じような感覚をお持ちになった方はいらっしゃいますか?
>

→ミミさんが強くなることはありません。逆に強くなりすぎるとミミさん自身が倒れてしまいます。
 今のままのミミさんでいることと、ご主人を暖かく見守ってあげてください。
 クレプトマニアには完治がないので一生抱えて行かなければならない依存症です。
 いくら家族の支えがあったとしても一生回復し続けていくには、当事者であるご主人の強い意志と努力次第です。
 長い長い治療生活を送っていく過程の中には挫折しそうになることも多々あります。そんなときに否定するのではなく、受容し暖かく見守ってあげることがご主人の回復を手助けできる大きな力です。
 ミミさんが無理に、強がる必要はありません。自分自身を見失わないでください。
 ミミさんはミミさんのままで良いのです。無理に変わろうとか変えようとしなくて良いのです。ありのままのミミさんを受け入れてあげてください。
それだけで充分です。 それこそがご主人の回復への一番の手助けです。

705:2014/05/31(土) 15:01:52
Re: 社会との関わり方
> No.719[元記事へ]
ミミさんへのお返事です。

初めまして。鷹です。
妻がクレプトと摂食障害をとても長く患い、やっとまともな治療とつながることが出来、回復の道をヨチヨチながら歩み始めて1年弱です。
数ヶ月かかって3歩進んだら、些末なことで瞬間的に2歩下がるってなことの繰り返しですね。
でもゆっくりながら進んでることは確かです。

> その決意は中途半端なものであってはならないと分かっていたので

そういう身近な人の感覚や直感ってとても大切だと思ってます。
時に精神科医より的を得ていることもあります。
大変勇気のある決断をされましたね。ミミさんの勇気に敬意を表します。

> 私はどのように接したら良いのか分からない時があります。
> 同じような感覚をお持ちになった方はいらっしゃいますか?

ミミさんだけではないですよ。
クレプトに限らず依存症の家族は多かれ少なかれ皆そうですよ。
私もこの掲示板に相当助けられています。
また、そういう家族を助力する為、多くの依存症の家族会が存在します。
ミミさん!自分を見失わないでくださいね。

> 職場の方々には謝罪していますが、返事は1人だけでした。

1人でも来たなら凄いじゃないですかね。
私ならその方を大切にします。
でも、謝罪は笑って話せるようになってからでも遅くないと思いますよ。

> 彼は、躁鬱状態にあるのであれば、盗癖の病院とは別に鬱の治療もすべきなのでしょうか。

くまさんもおっしゃっているように多くの依存症患者は鬱を併発しています。
クレプトの専門医にかかっているなら、当然主治医はそのことを承知しており
更なる別な病院の受診は、私は不要だと思いますよ。

706yuka:2014/05/31(土) 15:45:39
はじめまして
はじめまして。文章にするのがすごく苦手で、理解、読みにくいと思いますが投稿させてください。

私は、結婚12年目、子ども5人います。経済的には、ギリギリの生活をしています。
実は、私の息子(小4)が、小1のころに、女の子のお友達が、学校帰りにお店に入ろうと誘われ、お店に入り、一緒にお菓子を持ち出して、お店の外でお菓子を食べ学校から、呼び出しがありました。そこから、毎年、学年が上がる事に万引きをして、呼び出しがありのくりかえしです。今年も、進級してすぐ、呼び出しがありました。単独で万引きしてました。来月に児童相談所のカウンセリングに予約を入れ相談開始です。児童相談所にカウンセリングするより、病院に行った方がいいのでしょうか?また、病院に行くなら、どこの病院がいいのでしょうか?教えて下さい。
あと、私自身、息子と同じ年齢から、結婚するまで、盗癖があり、結婚後は、盗癖がぴったりとなくなりました。これは、遺伝してしまうのでしょうか?

707もも:2014/06/02(月) 01:30:38
鷹さん
はじめまして。
私に奥様の治療法を教えて下さい。
よろしくお願いします。

708yuka:2014/06/02(月) 12:45:04
Re:
ももさんへのお返事です。

> はじめまして。
> 私に奥様の治療法を教えて下さい。
> よろしくお願いします。

はじめまして。
すみませんですm(__)m
自分自身の盗癖治療法は、まったくしてないので、わかりません。
二十歳前に一度だけ警察に捕まったのが、すごく怖い思いしたのが、自分自身に何やってるの?って、腹立たしさを覚えてしまいました。結婚後に子どもが産まれ、子どもの為に万引きしたらダメって、買い物行くときは、1人で行かないように子どもで戒めをしています。今でも、そう思いながら、頑張ってます。

でも、二番の息子が、小2の時に学校から、呼び出しで、万引きしました。と連絡きたときは、遺伝してしまうのかと、自分自身をいまだに、責めてます

709もも:2014/06/02(月) 21:54:50
yukaさんへ
一度だけなのですね。すごいですねって言うのも変ですが、何度も繰り返している私からするとyukaさんは間が差した程度なのでしょうね。
私とは違います。
親が万引きしたことがあるから、子どももする←は、どうなんでしょう、、、
私の両親は万引きなんてしたこともないし、考えたこともないと言います。当然のことですけどね。

710:2014/06/02(月) 22:27:39
Re: 鷹さん
> No.725[元記事へ]
ももさんへのお返事です。

特別に変わったことはしてません。
群馬県渋川市の赤○高原ホスピタルに半年ほど入院して
その後はKAと摂食障害の自助会に通い、時々地元の心療内科に通院。
治療は徹底的に自分と向き合うと言うことでしょうか。

yukaさんへ
ご子息がクレプトなのかどうか?
これは専門的すぎてここでは誰にも判らないと思いますよ。
児童相談所のカウンセリングでまずは相談してみては・・・

711ミミ:2014/06/03(火) 01:05:12
(無題)
くまさん

コメント、ありがとうございます。

自分自身を見失わないこと…そうですね、事実を見つめながら、焦ったりせずに、受け止めて、自分がどう思うのかという感覚を大切にしていきたいです。私の思いを押し付けたり、彼が思っていることを押し殺したりしては、いつか崩れてしまいますね。日々思うことを、話し合いながら2人で成長していけたらなあと思います。それは、クレプトの事だけではなく、家族として暮らしていく基本のような気もします。鬱に関しても、誰にでも鬱々とした気持ちはあるものですし、そう言った気持ちはあることをしたからといって、すぐに綺麗に払拭されるわけではないですよね。この依存症という病気について考えると、誰もが併せ持っている問題なのだということにいつも行き着く気がします。そして100人いたら100通りの悩み方、もがき方があるはずです。その中の、一つであるに過ぎないと言えば過ぎないですし、とても特殊な長い道のりにいるような気もします。なんだか上手くまとまりませんが、焦らずしかし諦めないで、じっくりと進んで行くことが大切なんだと、最近身にしみています。
今は、クレプトの治療とミーティングを彼が続けられるように支えることに専念したいと思います。周りの流れは気にせずに、私たちのペースで行けたらと思います。
こんな風に思えるようになってきたのも、くまさんのようなコメントがあるからこそです。
本当に、ありがとうございます。

712ミミ:2014/06/03(火) 23:42:41
Re: 社会との関わり方
> No.723[元記事へ]
鷹さんへのお返事です。

鷹さま
コメントありがとうございます。

> 数ヶ月かかって3歩進んだら、些末なことで瞬間的に2歩下がるってなことの繰り返しですね。
> でもゆっくりながら進んでることは確かです。

私たちはまだ、病気と向き合い始めて3ヶ月くらいですが。。。本当に、そうやって進んでいくしかない病なのだろうなあと、感じています。思いもよらぬ時に、後戻りしてしまう事もあるでしょう。そう思うと正直怖いですが、私たちにはありがたいことに、病院の先生や、KAの方々、こちらの掲示板の方々が居て下さいますので、心の支えになります。

> 1人でも来たなら凄いじゃないですかね。
> 私ならその方を大切にします。
> でも、謝罪は笑って話せるようになってからでも遅くないと思いますよ。

本当にそうですよね、私も、まさかお返事を頂けるとは思いませんでしたので、その方のお手紙にはとても感激いたしました。しかし、彼にはまだその方に再会する勇気が持てないようです。もちろん、その気持ちも痛い程に伝わりますし、他の方々の事が常に心を重くしている事も伝わってきます。それだけの事をしてしまったのですから、ずっと背負って生きていくのも当然と言えますし、この病気の難しい所は、病気であっても免罪符にはならないことですよね。でもいつか、迷惑をかけてしまった方々に顔向けできるようになってほしいと心から願っています。この掲示板で皆様にコメントを読ませて頂く前は、そういった気持ちが焦ってしまっていたように思います。しかし、今は彼が自分を少しづつ 取り戻せるように、焦らずに見守って行きたいという思いが強くなりました。
鬱かもしれないという不安も、今はクレプトの治療に専念すれば良いのだと、思えるようになりました。
彼の意思に沿ったかたちで、自分なりに側で支えていきたいです。

家族会には、行った事がありません。是非一度、行ってみたいので調べてみようと思います。

ありがとうございました。

713ミミ:2014/06/03(火) 23:45:57
Re: 社会との関わり方
> No.722[元記事へ]
くまさんへのお返事です。

くまさん、先日コメントさせて頂いたのですが、掲示板に慣れておらず、引用返信の仕方が分かっておらず、大変読みづらいコメントになってしまった事をお詫び申し上げます。
それでも目をとおして頂けたらうれしいです。
すみませんでした。


> ミミさんへ
>
> 私は、約8ヶ月位前にクレプトマニアと診断された当事者であり現在も治療中です
>
> > 彼は、躁鬱状態にあるのであれば、盗癖の病院とは別に鬱の治療もすべきなのでしょうか。
>
>  →私もクレプト以外にうつ病もあります。私の場合は、うつ病になったのは、クレプトが原因だときづきました。それは、自分が後ろめたいことをしており、周囲の人に合わせる顔がなく、見つかったらどうしようという恐怖から、人と接するのが嫌になりうつ病を発症したと自己分析をしました。
>  なので私はクレプトの治療を初めてから、特にうつ病の治療はしてませんがうつ状態も軽減してます。
>  ミミさんのご主人もうつを発症した何らかの原因があると思います。その原因によって考えたら良いと思います。
>  もしかしたら、クレプトが原因かもしれません。クレプトの治療を初めて間もないようですので、まずはクレプトの治療を優先したら良いと思います。それでうつ状態が改善されれば、わざわざうつ病の治療をしなくても良いと思うので。
>
>
> > 私の心がもっと強く、冷静でいなくてはならないのに、どう支えて行けばよいのか、今とても不安です。
> > 同じような感覚をお持ちになった方はいらっしゃいますか?
> >
>
> →ミミさんが強くなることはありません。逆に強くなりすぎるとミミさん自身が倒れてしまいます。
>  今のままのミミさんでいることと、ご主人を暖かく見守ってあげてください。
>  クレプトマニアには完治がないので一生抱えて行かなければならない依存症です。
>  いくら家族の支えがあったとしても一生回復し続けていくには、当事者であるご主人の強い意志と努力次第です。
>  長い長い治療生活を送っていく過程の中には挫折しそうになることも多々あります。そんなときに否定するのではなく、受容し暖かく見守ってあげることがご主人の回復を手助けできる大きな力です。
>  ミミさんが無理に、強がる必要はありません。自分自身を見失わないでください。
>  ミミさんはミミさんのままで良いのです。無理に変わろうとか変えようとしなくて良いのです。ありのままのミミさんを受け入れてあげてください。
> それだけで充分です。 それこそがご主人の回復への一番の手助けです。
>
>

714マシュマロ:2014/06/08(日) 13:53:54
友人の窃盗疑惑
初めまして。
先日ある出来事がありこの病気の事を知りました。

実は姉妹のように仲のいい友人が、私の恋人の財布を盗った疑惑がおき問いただしました。
本人は全否定していて、どうしたら信じてもらえるかとまで言っているのですが、彼は今回がはじめてではなく、今回はあえて友人の近くに財布を置き様子を伺っていたとの事。
私達が目をそらした隙に消えていて、彼女の他には誰もいません。しかも友人は急に帰って行きました。
元々精神的な病気や持病のある友人で、今まで何度か記憶喪失になった事もありました。特に酔うと迷惑をかけたり、判断力が鈍る傾向があって、正直私も友人を疑っています。
しかし友人はその時の事はしっかり覚えているし、お金にも困っていない。鞄も彼に見せたと言っています。
確かに鞄は見たようなのですが、鞄の中に携帯と財布が入っているのに、ズボンのポケットが財布と同じ大きさに膨らんでいたとの事。
それを見て彼は確信したようなのですが、流石に身体検査は出来ず見送ったそうです。
3人ともとても大きなショックを受けていて、これが誤解であったならどれだけいいかと思い、調べてこのクレプトマニアという病気を知りました。

このような様子から、クレプトマニアである可能性はあると思いますか?
ちなみに、私は友人が盗ったけど記憶が混乱していて、尚且つクレプトマニアの症状があるかなと思っています。
このような事例はあるのでしょうか?
長文ですみません。

715Koyomi:2014/06/09(月) 01:46:36
息子の今後
知的障害のない発達障害(PDD)の診断が出ている息子の話です。

友達のものに手を出してしまったのが発覚したのが小2の時、それ以降お菓子の万引きや親の部屋から勝手にいろいろ持ち出す(おそらくお金も)等があり、去年万引きで初めて警察署から連絡がきました。
初犯で高校受験直前ということも逆に心配していただいて被害届は出してもらえませんでした。
でも私としては被害届を出してもらってきちんと本人に自覚してもらいたかったんです。

そしてなんとか高校生になり友達もでき高校生活を楽しんでいると思いきや…警察から窃盗で逮捕されたとの電話、今も拘留中です。
幼児期から療育センターも通いました、通級指導教室にも通いました、どうにもならず児童相談所で相談した結果一時保護(母子分離)も経験しました、大学病院の児童精神科にも行きました。
結果は「家庭環境を変えてみましょう」「そういう年頃(思春期、反抗期)だから」「時期がくればきっと落ち着く」たらいまわし状態です。

手癖の悪さは病気ではないかとは思っていましたが、今回のことで初めてクレプトマニアという病名があることを知ってこのサイトにたどりつきました、長くなってしまってすみません。
息子のことを信じられない自分を自分で追い詰めてしまっている自覚もあるので、たとえ(いずれ行くであろう)鑑別所から戻れることになったとしても引き取りを拒絶してしまいそうです。
審判の日を待つだけで、面会にも行くつもりは今のところありません。

私自身にも精神疾患があるので、窃盗に限らずこみあげる衝動を抑え込む辛さは理解しています。
でもそれをあの子にどう教えればいいかわからない。
やれることは一通りやってきたつもりです。
ただ今までは発達障害の情緒不安的なものからくる二次障害だと認識していたので、今回それと切り離して窃盗癖という病気として考えることで何か得られる情報がないかと躍起になっている状態です。

このまま少年院に行くとしても、医療少年院はなかなか受け入れ口が狭いともネットで見ました。
専門病院への入院しかないのでしょうか。

716もも:2014/06/10(火) 01:16:04
koyomiさんへ
はじめまして。
息子さんのことで、悩み苦しんでいるように感じました。
私自身、窃盗罪で起訴され、裁判を控えております。
これまで幾度も両親を裏切る行為をしてきました。母親は、信じたくも信じられない娘である私と、どう接したら良いか苦しんだ時期があります。
今は、私の窃盗症という病気の治療に対し、全面的に協力してくれています。
愛情たっぷり注いで育てた娘が、法に触れる罪を犯し、どんな心情か聞いたところ、
今は可哀想に思う。治してあげたい。
と言ってくれました。
親としての責任だけではなく、深い愛情を感じました。
こんな私ですが、両親、妹、夫が私の病気を治そうと協力してくれています。誰も私を責めません。
もちろん、盗みは悪いことだし、今後2度と繰り返してはいけない。でも、これは病気だから、あなたは悪くない、病気を治すことだけを考えよう??と。

息子さんは、病気を治そうとしていますか?
病気だからと言って許されることではありませんが、治療をすれば治ります。もちろん、本人が治したいという意思があることが前提ですが。
入院が可能なら、それも良いと思いますが、入院すれば誰もが治ることだとは私は思いません。
本人の意思より、もしかしたら周りのサポートが重要な病気なのかなぁと思っています。

息子さんがしたことは罪ですが、そこを重視するのではなく、治すための協力をしてあげてほしいです。

717Koyomi:2014/06/10(火) 06:04:12
Re: ももさんへ
ももさん、当事者としてのレスありがとうございました。

> 母親は、信じたくも信じられない娘である私と、どう接したら良いか苦しんだ時期があります。

まさにこれです、信じたいのに信じられない。
今度こそわかってくれただろうと思っても、安定してきたかなぁと思える頃にさらに事が大きくなって再発。
起きた事件は息子からの私に対するSOSなのかなと考えたこともあります。
でも厳しくした跳ね返りで繰り返しているわけじゃなく、緩んできて家の空気もなごやかになっている状態で事件は起こるんです。
なんで、どうして、と私もパニックのかたまりです。
悪いことだと理屈ではわかってる、でも抑えがきかないと本人は言っていました。
今はそれさえも信じられない、何もかも。

> 息子さんは、病気を治そうとしていますか?
> 病気だからと言って許されることではありませんが、治療をすれば治ります。もちろん、本人が治したいという意思があることが前提ですが。

発達障害の告知をした時から、普通の人として生きていきたいというのが本人たっての希望でした。
たくさんの違和感を抱えたまま一般社会でうまく立ち回るのは簡単なことではありません。
クレプトマニア自体は治るものなのかもしれない。
ですが発達障害がその治療の妨げになっている気がしてならない。
考え方の視野が狭かったり、こだわりが強かったり。
それに関してのフォローは学校や福祉と連携して考えられることかたっぱしから動いてみたつもりです。
でも結局逮捕されるところまで突き進んでしまった。

> 息子さんがしたことは罪ですが、そこを重視するのではなく、治すための協力をしてあげてほしいです。

発達障害は基本治らないものだけど知的障害もないので、なるたけ社会に適応していくための努力はずっとしてきました。
幼稚園の頃からずっとです。
努力できないとかではなく、もう打つ手がないというのが今の本音です。

718もも:2014/06/13(金) 02:14:28
(無題)
koyomiさんへ

発達障害は治らないものだと認識してませんでした。知識不足で発言し、ごめんなさいね。
友人の子どもが発達障害の疑いがあり保育園の受け入れを拒否されたことがありました。
その後、支援センターに通いトレーニングをしたところ、就学時には普通学級に入れるまでになりました。
大人の発達障害でも治療は遅くないと思います。
て、もう、遣り尽くしたんですよねぇ、、、
辛いでしょうね、koyomiさん。
発達障害だから、クレプトだからと言って万引きが許されるわけではないからね、、、
法に触れることは罰せられるのが日本。
刑務所に入れるより、治療させることの方が大事なのにね。

719Koyomi:2014/06/13(金) 05:43:17
Re: 重ね重ねありがとうございます
> No.736[元記事へ]
ももさんへ

> 発達障害は治らないものだと認識してませんでした。知識不足で発言し、ごめんなさいね。

発達障害そのものは脳の器質の問題なので今の医学では「治る」ということはありません。
知的な遅れを伴うケースの場合は療育によって身辺自立をすすめていくことは可能です。
成長しない障害ではないので。
ただ…難しいのは知的に遅れのない子の場合。
うちの長男の場合ですと、外からの刺激に弱いということつまり友達や環境の影響を受けやすいということ、そして欲求のコントロールがすごく難しいということ。
この社会でふつうに生きていくだけでもかなり難しいことだとわかってもらえるでしょうか。

> 大人の発達障害でも治療は遅くないと思います。

幼稚園の頃から療育を初めて、今月16才になります。
どこへ行っても「年頃だから」とか「いずれ落ち着く」とか。
発達障害そのものは薬で治療できるものではないのでしかたないんですが。
ちなみに彼は少年鑑別所へ移動になりました。
一応発達障害ということは刑事さんに伝えてありますし、審判前に心理検査はするでしょうが、きちんと発達検査もしてくれるかどうか…
田中ビネーでは彼の特性は見えにくく、ウィスクは技術も手間も時間もかかるのでやってくれるかどうか難しいところです

> 発達障害だから、クレプトだからと言って万引きが許されるわけではないからね、、、

許してもらおうなんて思ってないんです。
ただ本人に気づいて欲しい、このまま続けたらどうなるのか本質を理解してほしい。
ドラマや漫画で鑑別だの年少だのカッコよく見えるように書かれてしまっている世の中です。
彼も少なからずその影響を受けている、そしてそれを友達も否定しない。

家族がいないことに耐えられる母親などいない。
でも今の地域環境では彼を更生(治療)することは無理に等しいんです。
ちゃんと心配して怒って止めてくれる友達がいないから。
前回の万引きの時「捕まるなんてドジだ」と笑った友達がいたそうです。
家を出ても雨風しのげる場所(友達)も見つけてしまったし、おそらく鑑別所から戻ってきてもすぐいなくなってしまうでしょう。
それがわかっていて家に返して欲しいとは思えない。

ご心配していただいてありがとうございました。
近々親の面談もあると思うのでその時に発達障害と地域環境のことは話してくるつもりです。

720ひかり:2014/06/17(火) 09:41:06
削除
すみませんが削除させていただきます。
お返事下さった方々ありがとうございました。

721Koyomi:2014/06/17(火) 18:04:16
Re: ひかりさんへ
> 私自身アダルトチルドレン、拒食症、産後うつまで克服してきました。
> (あんなに心が美しく優しい、天真爛漫で爽やかな、愛する主人…1歳の息子にとって大好きな、何も問題のなかった父親…)

でしゃばってすみません。
私にもAC傾向があり、あるいは発達障害なのか人格障害なのかというグレーゾーンなのですが…(未成年時の体験が複雑過ぎて判断不可能)

窃盗依存は成長や環境によって手口も精神状態も変わっていくと思うのですが、旦那さんの今現在のスタイルは正直な感想を言わせてもらえばお母さんではなく奥さんが原因でもあるのではありませんか?
そんな聖人君子のような旦那さんは世の中そうそういるもんではないし、だとすればそういう方と巡り会って家庭を作れた奥様が産後うつになられたのはなぜでしょうね。旦那さんのプレッシャーは並大抵のものではないように思います。

このままでは旦那さんの治療をきっかけに共依存状態に陥る可能性が高いと思われます。今はお子さんの世話に重点を戻してみてはいかがでしょう、お子さんも大事な時期です。

私は長男の審判や将来の心配をやめ、次男のフォローや今まで病気にかこつけておろそかにしてきた家事を少しずつ頑張ってみることにしました。
主婦が家庭を守るってそういうことかなって。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板