したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

腎不全と闘う猫@避難所 11

1名無しさん:2020/11/10(火) 15:14:00
まったり穏やかマナーを守ってかきこみましょう。
極力sage進行でお願いします。

・質問の前にスレ内やwikiを確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。

過去ログは>>2-4
参考サイトは>>5
病期分類は>>6

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
療法食・普通食のデータは随時募集中です

951猫好きな名無しさん:2021/08/08(日) 16:00:21 ID:UeqVWvz.0
ウェットフードでオススメがあれば教えてほしいです。
リンとナトリウムが少ないのがいいのでしょうか?

952猫好きな名無しさん:2021/08/08(日) 18:51:16 ID:FgPFua020
私も先月卒業しました
どうか皆様の猫ちゃんは一日でも長くごはん食べて水飲んで眠れる生活が続きますように

953猫好きな名無しさん:2021/08/09(月) 12:36:42 ID:GrA1O/Hg0
>>951
療法食のオススメだったらヒルズのツナシチュー

954猫好きな名無しさん:2021/08/10(火) 18:10:49 ID:GJlbQ.Lg0
腎不全の治療は負け戦だね

勝利(完治)がない

いかに猫ちゃんのQOLを下げずに
最期を楽にお見送りするか

前看取った子で完治を目指して積極的治療をして
苦しい思いをさせてしまったことを後悔してる

無理に強制給餌なんてするんじゃなかった

955猫好きな名無しさん:2021/08/10(火) 20:24:49 ID:aZNsDHy2M
そもそも完治できるってどこ情報でそんな行動に走ったんだ。

飼育書、病気解説書、病院でも腎不全が完治できるなんて説明したら大問題だぞ

956猫好きな名無しさん:2021/08/10(火) 20:45:50 ID:Rvr8pLHAS
うちは発見したときステージ1に入って2ヶ月くらいの子だったけど完治?寛解?したよ
とにかく早く見つけてあげれば可能性はある
今は良いサプリメントや治療あるからね
東大の米澤先生(5ala)と宮崎先生(マクロファージ)には本当に感謝してる
やっぱり日本の最高学府だわ

957猫好きな名無しさん:2021/08/11(水) 20:20:10 ID:u61loyCA0
>>954
寿命まで逃げ切れば勝ちだからね
そんなに思い詰めないほうがいいよ

958猫好きな名無しさん:2021/08/11(水) 20:44:46 ID:6RbNP9b.0
なーんにも苦しまず、ある日コテっと亡くなってたなんて事にならないかなとずっと願ってる。
死んでしまえばいいわけではなくて、苦しまずにスッと逝ってくれたらいい。
長く苦しむのはお互いつらい。
それでも、日によっては玄関までお出迎えしてくれることもあって、調子がいいのかなと嬉しくなるんだ。

959猫好きな名無しさん:2021/08/11(水) 21:19:43 ID:z.f5PwzA0
強制給餌しないつもりだったけど、>>692みたいに元気になった話聞くと迷うなぁ

960猫好きな名無しさん:2021/08/12(木) 08:59:32 ID:hhM0Ztn60
シリンジ使った給餌でも、猫が自分で飲み込んでくれるくらいなら罪悪感を感じません。
少し口に入れてあげることで食欲を誘発することもありますし。
元気のある時からシリンジに慣れさせておくのもいいかもしれません。
うちの子は食欲あって自分で食べられるけど、今も補助的にシリンジで水分やキドナあげてます。
強制というより赤ちゃんにミルクあげてる感覚です。

自分で飲み込まず、嫌がったり口からあふれてしまうようなら止め時だなと思ってます。

961猫好きな名無しさん:2021/08/13(金) 12:50:12 ID:ie8YVJVA0
自分も強制給餌はかわいそうだと思っていたけど、無理のない量なら嫌がらずに食べてくれるから
嫌がらない限りは続けようと思ってる。
給餌以外にリキッドを自分から飲んでくれる元気もあるし。
リキッドは栄養と水分と同時に摂れるから本当に助けられてる。

962猫好きな名無しさん:2021/08/14(土) 14:09:17 ID:z/rUL5bM0
20歳腎不全末期の子ですが昨日までは自分からミルクを飲んでいたのに
今朝から少し飲んだだけで飲みづらそうになり、その後徐々に口呼吸をするようになりました。
ずっとではないですが、たまに小さく口を開けて呼吸しています。
このような状態の時はもう輸液はしないほうがいいんでしょうか?
また口から水分をあげるのも余計に苦しくさせてしまいますか?
おしっこは夜中〜明け方あたりにたくさんしていましたが、朝から現在まではまだ出ていない状態です。
このままもう見守るだけしかないのか、
病院には連れていかずに自宅でできるケアで何かないか悩んでいます。

963猫好きな名無しさん:2021/08/14(土) 14:27:41 ID:PuF5Zui.S
>>962
シリンジ口元持っていって飲むなら満足するまであげたらどうかな
輸液は止めましょう

964猫好きな名無しさん:2021/08/14(土) 20:06:00 ID:.2/bz3p.M
必読

まんがで読む はじめての猫のターミナルケア・看取り
https://cat-press.com/cat-news/book-terminal-care

https://www.amazon.co.jp/dp/4528022311/ref=cm_sw_r_cp_awdb_imm_6QFNPBAGT1H8FP5Y830A

965猫好きな名無しさん:2021/08/15(日) 13:49:02 ID:ZIzsWGyc0
>>953
亀レスですがありがとうございます。
一度試してみますね。

966猫好きな名無しさん:2021/08/18(水) 19:05:37 ID:Dy6L/X860
みなさん、月々いくらぐらいかかってますか?

967猫好きな名無しさん:2021/08/18(水) 20:14:48 ID:pNksqbnU0
医療費だけでも今は毎月血液検査してるからラプロス点滴合わせて一万ちょっと超えてる
あと2回くらい行って数値良ければ減らすから、それで1万切るくらいかなぁ

968猫好きな名無しさん:2021/08/18(水) 20:21:46 ID:BAX24Hh2S
前に血尿があると書き込みした者です。
病院で、菌もほとんど見られない、腫瘍も石もないということで突発性膀胱炎と診断されました。
少し菌もあるため、抗生物質と止血剤を飲ませていますが、治らず、、
ストレスなども原因と言われてるみたいで、
腎不全になって病院通いや薬やサプリがストレスなのかなと考え込む日々です。

969猫好きな名無しさん:2021/08/18(水) 20:45:43 ID:ciwVoBCcM
>>966
サプリ、薬、点滴で5万ぐらい
今新しい治療してるから毎週1万かかっててプラス血液検査、エコー、尿検査で2万ぐらい
合わせるとまあ14万…ぐらい…つら

970猫好きな名無しさん:2021/08/19(木) 00:23:02 ID:0iBa6eAI0
薬とサプリで月2.5万くらいかな

971猫好きな名無しさん:2021/08/19(木) 07:23:19 ID:2Iz0qOMw0
うちは落ち着いてきて5万位
途中で2匹になって×2…
落ち着くまで毎日通ってたので2��3倍はかかった
領収書はとってあるけど改めて見ないw

972猫好きな名無しさん:2021/08/20(金) 01:05:29 ID:tUyH1B3s0
一か月前から腎不全と高血圧で点滴と服薬のため通院し始めた15歳なんですが、
凄く怒るようになってしまって、先日は点滴も出来なくて帰ることになりました
今の所元気そうではあるんですけど今後どうしたらいいのか途方に暮れています

確かに元々足に触られるのが嫌いな子で爪切りも出来ない感じでした
それ以外は抱っこしたり撫でても怒ったりしなかったので、
15年で初めて聞いた位の威嚇の声でびっくりしました・・

973猫好きな名無しさん:2021/08/20(金) 09:04:50 ID:ns08mIDE0
そりゃ猫からしたらわけも分からず
嫌いな病院で嫌いな人間に
口に何か放り込まれたり針を刺されるんだから怒るのも仕方ない
輸液と服薬なら自宅で頑張れないかな?
病院と獣医師って要素を排除できるだけでもストレス半減すると思うけど

974猫好きな名無しさん:2021/08/20(金) 11:19:13 ID:lVGM3aes0
うちの子も病院で点滴してた時は過去見たことないレベルの威嚇やパンチしてきたけど
自宅点滴では最初の方に1度かなり怒った事あるけど、ほとんどは気ちらしてれば唸る程度で済むよ

975猫好きな名無しさん:2021/08/20(金) 11:20:57 ID:lVGM3aes0
ちなみにかかりつけ医には肩甲骨あたりに点滴針刺すように言われたけど、
ネットでやや後ろの方が嫌がらないって言ってる獣医さんもいたから試してみたところ
肩甲骨だと50-80でかなり唸るところ後ろにすると大体100以上入れられるようになった

976猫好きな名無しさん:2021/08/20(金) 23:20:29 ID:tUyH1B3s0
ありがとうございます
コロナの事もあるし自宅で出来ないか聞いてみます
超のつく不器用なので少し不安ですが動画も沢山見つけたので勉強します

977猫好きな名無しさん:2021/08/21(土) 09:57:28 ID:1/jpPQ9M0
うちの子最初は輸液嫌がって逃げたり隠れたりで、こちらも慣れるまで針刺すの怖いし大変でした。
あまりに可哀想なので輸液後はご褒美でオヤツあげるようにしてました。
最近では輸液準備してると側でいい子にお座りして待ってる…
輸液自体はやはりイヤみたいですが、健気なのでオヤツやめられない。
担当医にはオヤツはやめた方がいいと言われてるんだけど。

978猫好きな名無しさん:2021/08/21(土) 17:00:02 ID:leyI.DxE0
14歳、ステージ2。週一で150自宅で輸液してます。
初めは針を刺し直したり、途中で逃げ出したり大変でしたが、足を伸ばして太腿に挟むようにしたらやり易くなりました。
他に慢性膵炎も患っていて、食欲不振と嘔吐があり
プロナミド、カモスタット他、腎不全の薬以外も4種類あってさっき飲ませたら、未消化のフードとともに
吐いてしまいました。最近はレメロンもあまり効かなくなってきて、今日はカリカリ少し食べてくれて、ホッとしてたので、へこみます。 
キドナを強制給仕する事もありますが、吐いてしまう事もあり悩ましいです。
ここでのみなさんの書き込みは、とても勉強になり励まされています。

979猫好きな名無しさん:2021/08/21(土) 17:23:10 ID:hnyyXUSQ0
ちゅーるの腎不全用とかもあるし、おやつで喜んで点滴できるなら良さそう
うちの子は昔から食にそんなに興味なくて食いつかないからやってないけど、
最近過去最高レベルに食べるようになってきたし試してみようかなぁ

980猫好きな名無しさん:2021/08/21(土) 17:53:31 ID:08BjjtgI0
次スレたてました
1000到達しましたらお使いください

腎不全と闘う猫@避難所 12
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/44047/1629453011/

981猫好きな名無しさん:2021/08/21(土) 17:57:43 ID:hnyyXUSQ0
>>980
スレ建て乙です
ありがとうございます

982猫好きな名無しさん:2021/08/21(土) 19:14:54 ID:cd7m3HBU0
相談です。7歳、ステージ2と3を彷徨ってます。
何度も細菌性膀胱炎を繰り返しており、今日も尿検査で桿菌が大量に出たのですが抗生剤治療をするか迷ってます
原因は腎結石(シュウ酸カルシウム)なので、発症を防ぐ事はできず、定期的に再発してしまいます
以前発症した際に、耐性菌ばかりで効く抗生剤がない状況になりました
今回は効きそうな抗生剤はあるようです。
しかし以前から、獣医さんに抗生剤を使えば今後再発した時に同じものは効かなくなり、再発を繰り返すうちに効く抗生剤が減って打つ手がなくなっていく可能性があると聞いていて、再発する度に毎回揺れています
症状が重くて本人が苦しそうなら抗生剤治療に踏み切りますが、現状、尿量が若干少ない以外に見た目上気になる点はなく、本人も辛そうにはしてません
もし同じく細菌性膀胱炎の再発を繰り返している子の飼い主さんいましたら、どういう基準で抗生剤治療に踏み込んでいるか教えていただけませんでしょうか?

983猫好きな名無しさん:2021/08/22(日) 08:39:08 ID:ynlVyat60
>>978
やはりレメロン効かなくなってくるのか…
うちは飲ませはじめて2か月くらいだけどもう効果弱くなってる気が…

ちなみに嘔吐はうちは胃薬ですっかり良くなったよ
プロナミドとPPIのオメプラゾールとかタケプロンが強力

984猫好きな名無しさん:2021/08/22(日) 09:22:41 ID:6d0nV3lI0
>>983
レメロンは一月から1/8から始めて、1週間普通に食べてくれていたのですが、だんだん間隔が短くなって今は2日程度になってしまいました。量を増やすか、1日おきにするか思案中です。

胃薬情報ありがとうございます。
オメラプラゾールは腎臓で代謝しないので、ガスターより腎不全の子にはよいと思うのですが、うちの獣医は嘔吐にはオメラプラゾールあまり効かない、というスタンスです。
次回相談してみようと思います。

985猫好きな名無しさん:2021/08/22(日) 09:27:05 ID:6d0nV3lI0
オメラプラゾール → 誤
オメプラゾール  →正

すみません。

986猫好きな名無しさん:2021/08/22(日) 09:27:37 ID:is8FjrQYS
食欲不振はマクロファージ活性化すればかなり改善するよ
サプリメント色々あるから合うもの見つかるまで色々試してみるといい

東大の宮崎先生の書籍読むのオススメ
aimが出来るまでやれるのはエネアラ飲ませつつマクロファージ活性化するしかないと思う

987猫好きな名無しさん:2021/08/22(日) 11:36:50 ID:ynlVyat60
>>984
胃液だけを吐いたりしないタイプの嘔吐なら確かにそういう診断かもね
レメロンそれ以上は不安あるよね…

988猫好きな名無しさん:2021/08/22(日) 16:05:52 ID:6d0nV3lI0
>>987
胃液だけを吐くことは無いですね。胃が空の時、薬やサプリを与えた後に吐く事が多いです。
4〜5時間前に食べたと思われるフードを水を飲んだ後に吐いたり、色々です。 
置き餌で、本当に少しずつ何度もたべる子です。

エネアラは2か月前にレナトスと始めて、数値は基準値ギリギリまで下がったので、膵炎からの嘔吐なんだろうと思います。エネアラ、膵炎にも効果があるらしいので期待しているのですが。

989猫好きな名無しさん:2021/08/26(木) 20:50:45 ID:ZEDioigQS
>>982
うちも歯肉炎、猫風邪、膀胱炎で結構な抗生剤使ってきたからもうあまり使えないって言われてる。
膀胱炎だったら、クランベリーU液っていうやつネットで良さそうだったから試してみようと思う。

990猫好きな名無しさん:2021/08/27(金) 15:32:47 ID:WbRuH4Ns0
家庭で皮下点滴しているのですが、途中で点滴速度が極端に落ちたりする事があるのは速度が早すぎでしょうか?
150ml入れたいのですが、時間経つと怒り出すので少し握って圧迫して速めに入れていたところ
70mlあたりで妙に遅くなり圧迫止めると1秒に1滴よりは少し早いかな程度の遅さまで落ちました
ゆっくりにした方がいいのかなぁ

991猫好きな名無しさん:2021/08/27(金) 17:27:24 ID:g2OqDhewM
ポンプでガンガン押し込んでるよ

992猫好きな名無しさん:2021/08/27(金) 18:33:41 ID:rR9/Zy/M0
うちは両手で全力で握って100ml入れてる
力を込めたほうが落下速度は上がるなあ
点滴後半になると皮下に輸液がたぽんたぽんで入りづらくなるのか、輸液が押し返してくることはあります

993猫好きな名無しさん:2021/08/27(金) 20:55:27 ID:UbykfZgkS
>>992
私も両手でパックを押して点滴の速さを早めてるんですが、速度があまりにも早いと痛いと聞いたんですがどうなんでしょうか?

994猫好きな名無しさん:2021/08/27(金) 21:33:49 ID:9PLQ.Elk0
動物病院で輸液してもらった時はガタイの良い獣医師が
最初から最後まで両手でものすごい勢いで絞って輸液入れてたから問題ないと思う
加圧バッグは使わないのかな?
うちは125ml入れてるけど針刺して5分かからないくらい
加圧バッグ使うようになってめちゃくちゃ楽になった

995猫好きな名無しさん:2021/08/27(金) 23:31:31 ID:rR9/Zy/M0
>>993
うちは特に痛がってる様子はないですね
今はソルアセトなんですが、一時期生理食塩水に変わったときは明らかに痛がって暴れました
獣医さんが言うには生理食塩水は一番刺激がないので痛くないはずだとは言ってましたが…
痛みは速度よりも内容物によるのかな?と個人的には思っています

996猫好きな名無しさん:2021/08/28(土) 17:09:36 ID:HMjZeLY20
最初はうまく入っててるように見えてそういう状態になった場合、
自分は刺し直したよ。 もちろん針はアルコール綿で拭いてちょっと振って乾かすけど。
つまむ部分を何回かつまんで、薄くつまめた時に刺すようにしてた。厚くつまんだときは
なんか失敗しそうで。 針が反対側の皮膚に触れていたか刺さったかで液が出にくく
なったのかなあと勝手に思ってたけど、まあ先生に聞くのが正解ですね。

997猫好きな名無しさん:2021/08/28(土) 19:51:53 ID:lgzbFU6I0
腎不全と闘う猫@避難所 12
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/44047/1629453011/

998猫好きな名無しさん:2021/08/29(日) 09:09:52 ID:0EWsbEFwS
前から血尿でと書き込みしてるものです。あれから二週間近くたっていますがいまだに血尿が治らず。その間止血剤ら抗生剤も飲んでいます。
昨日の尿検査で、UPCで1.5の数値だったのですが、先生はそこには大して触れず、帰宅してネットで調べたら1.5の数値ってあまり良くないんじゃないかと思っています。
再び抗生剤と止血剤を出されて、ユリナリーのエイジング+7というサンプルをもらい少し混ぜてみてと終わったのですが。
あまりにも治らないので、セカオピも考えてみようかなと思っています。

999猫好きな名無しさん:2021/08/30(月) 11:05:02 ID:yETbDcBEM
去年6月に腎不全の仔が亡くなり、こちらを卒業したつもりでしたが亡くなった仔の子供が今朝の血液検査でbun140オーバー、cre10で腎不全が発覚しました。
まだ急性か慢性かわかりませんが、またこちらにお邪魔させてください。

1000猫好きな名無しさん:2021/08/30(月) 15:07:08 ID:qUS9.V0M0
腎不全と闘う猫@避難所 12
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/44047/1629453011/




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板