したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

腎不全と闘う猫@避難所 11

1名無しさん:2020/11/10(火) 15:14:00
まったり穏やかマナーを守ってかきこみましょう。
極力sage進行でお願いします。

・質問の前にスレ内やwikiを確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。

過去ログは>>2-4
参考サイトは>>5
病期分類は>>6

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
療法食・普通食のデータは随時募集中です

2名無しさん:2020/11/10(火) 15:14:45
前スレ
腎不全と闘う猫@避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1467813729/
腎不全と闘う猫@避難所 2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1478227354/
腎不全と闘う猫@避難所 3
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1486365832/
腎不全と闘う猫@避難所 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1493163834/

3名無しさん:2020/11/10(火) 15:17:23
腎不全と闘う猫@避難所 4.5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15648/1493431610/
腎不全と闘う猫@避難所 5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15648/1507116178/
腎不全と闘う猫@避難所 6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15648/1524052961/
腎不全と闘う猫@避難所 7
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15648/1543414828/

4名無しさん:2020/11/10(火) 15:18:42
腎不全と闘う猫@避難所 8
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15648/1564150285/
腎不全と闘う猫@避難所 9
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15648/1574650529/
腎不全と闘う猫@避難所 10
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15648/1591742687/

腎不全と闘う猫@過去スレ集
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1486904912/

5名無しさん:2020/11/10(火) 15:20:39
★参考サイト★
獣医による猫の慢性腎不全FAQ (Dr.小宮山の獣医学 )
ttp://www.pet-hospital.org/cat-011.htm

投薬や看病についての情報が網羅された定番(ぎゃおす王国)
ttp://www.gyaos-kingdom.com/

食事、活性炭、輸液について(猫といねむり。 )
ttp://goodluckcat.blog40.fc2.com/blog-entry-9.html


他にも色々な闘病サイトがありますので参考にしてください。
wikiでももう少し詳しくサイトを紹介しています。

6名無しさん:2020/11/10(火) 15:22:50 ID:???
【フォルテコール添付文書/血漿クレアチニンに基づく病期分類】

病期  <腎機能の程度>   《血漿クレアチニン》      残存腎機能      備考

第1期  腎疾患初期     <1.6             33%     ・不十分な尿濃縮能、
     〜腎機能不全    非窒素血症                   腎の触診所見の異常

第2期  腎機能不全     1.6-2.8            25%     ・多飲多尿、その他臨床症状は
     〜腎不全初期    非窒素血症から軽度の窒素血症          一般に軽度あるいはみられない
                   

第3期  尿毒症       2.9-5.0            10%     ・様々な腎外性臨床症状がみられる
     〜腎不全初期    軽度から中程度の窒素血症

第4期  尿毒症       >5.0             <5%     ・侵襲的な生命維持療法以外では
     〜末期腎不全                             治療困難

7猫好きな名無しさん:2020/11/10(火) 15:38:10 ID:VB/4Y7u20
↓先にこちらを消化

腎不全と闘う猫@避難所 10
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15648/1591742687/

8猫好きな名無しさん:2020/11/11(水) 00:55:58 ID:y4NkYOyc0
1おつ

922222:2020/11/23(月) 18:55:33 ID:ek5k9.LU0
お久しぶりです。
昨年、2019年夏に慢性腎不全が発見された11歳(当時)男子が数日前に急変、CRE 13.6 mg/dl (測定限界超え)、BUN 123 mg/dl 台という恐ろしいことになってました。
その直前の血液検査は今年9月末でしたが、それまで1年以上と同じく、CREでいえばステージIII、BUNは特段問題ないというレベルで推移しており、他にも気がかりはなかったんですよね。
9月から、「いずれ必要になるので念のため」という感じで、1日50ccの皮下補液をはじめており、スムーズに毎日行えるようになっていました。
それでもこんなことに。もー、ショック。
しかし考えてみると、10月下旬ごろから食欲が減少してきて、飲水量がえっらく増えてました。11月15日ごろには、皮下補液すると露骨に「ほーっ」とため息を漏らしたことがありました。
その時に気づいて動物病院に連行していれば、そんな深刻なことになる前に手を打てたのかもしれません。

続く

1022222:2020/11/23(月) 18:57:22 ID:ek5k9.LU0
9より続く

ともあれ、即刻、静脈点滴開始。

諸般の事情から動物病院にお預けして24時間静脈点滴というわけにいかず、昨日からウチで静脈点滴を続けてます。
抱っこされたり一緒に寝たりしながら静脈点滴って、ある意味、本猫にとっては理想的かもしれません。
神経症状があらわれ、軽いものながら痙攣も1日数回起こすなど、高窒素血症としてそーとー深刻なのは事実ですが、少しずつ持ち直しの気配が見えています。
昨日からは強制給餌をしているのですが、昨晩1回、今日の朝と昼に1回ずつシリンジで「ちゅーる」や「猫スタミノール」を飲ませていたところ、歯の間から指で押し込むだけで舐めるようになり、そのスタイルの強制給餌を本猫がせがんでくるようになりました。

尿は出てますが(ペットシーツに垂れ流し)、昨日時点では高窒素血症はそんなには改善されていません。
けいれんも減った感じはしません。
今日から点滴薬にドパミン入れていただいています。
脈拍数(当たり前ながら上がった)や呼吸数(減った)や体温(正確には測れませんが下がりきっていたのが上がった)から見るかぎり、効果はあるようです。
また、昨日は身体の向きを自分で変えたりすることが全然出来ていなかったのですが、昨日、おうちで静脈点滴を開始してから改善が見られ、私の膝の中で脚をつっぱってみるようになりました。今日は普通に、座った姿勢を数十分維持したりできています。
しかし、けいれん(軽いもので、長くても十数秒でおさまりますが)の頻度が減ったような感じはありません(発作の激しさは減ってきた感ありますが)。神経症状的には、相変わらず心配ではあります。
まだまだ全然、成り行きを楽観視することはできません。

続く

1122222:2020/11/23(月) 18:59:46 ID:ek5k9.LU0
10より続く

しかしながら、ギリギリのタイミングで運良く動物病院の対応を受けられたこと(コロナ禍の影響で完全予約制になるなど、かかるのが通常より難しくなってます)、すぐに静脈点滴治療につながったこと。
かかりつけ動物病院は夜間日祝は完全にクローズしているので連休が問題でしたが、かかりつけからの情報で別の動物病院に往診をお願いし、連休初日の昨日からおうちでの静脈点滴という可能性が開けたこと。
その他、私の猫友たちからの物心ともの支援が数多くあること。
まるで「元気玉」が作られるように、小さなめぐり合わせが数多く重なって、この奇跡的な成り行きにつながっています。
もちろん12歳男子が元気を取り戻し、できることなら腎臓が少しだけでも機能を取り戻し(無理だと思いますが)、ステージIIIとステージIVの境界あたりをうろうろして数年永らえてくれたりする奇跡が起こったらいいなあとは思います。
でも今日の今が、充分に奇跡です。
12歳男子に、あとどれだけの時間が残されているのかは分かりませんが、この時この日を大切に、彼と出会って一緒に暮らせた今までと今に感謝して、過ごしたいと思います。

続く

1222222:2020/11/23(月) 19:04:08 ID:ek5k9.LU0
11より続く

あ、一つ深刻な症状があるのを忘れてました。低体温。
昨日、往診の獣医さんが直腸で検温したところ、体温が33℃以下で測定できなかったんです。
猫にありえないほど触った感じが冷たく、特に肉球が気温並みに冷たくなっていました。暖かくさせてますが、それでも温まりませんでした。
でも昨日のおうち静脈点滴開始から少しずつ改善し、今日、点滴剤にドパミンを入れていただいてからはもっと改善したようです。といっても、私が直腸温を測るのは無理で、触感です。
もう、尿毒症の危険サインというか死亡フラグが立ちまくっていたというかいるというか、です。

続く

1322222:2020/11/23(月) 19:06:42 ID:ek5k9.LU0
12より続く

ちなみに、おうち静脈点滴は、獣医さんご指導のもと、普通の点滴パックと点滴ルートでクレンメを微調整して行っています。
しかも今は、怒りに震えたり興奮したりすると出るドーパミンを追加しているわけですから、呼吸(目視)や脈拍(小学生の理科実験用の聴診器\300がたまたまあった)でモニタリングしてます。猫の標準をはみだすようだったら、電話で相談することになるでしょうけど、おうちでやれることはおそらく「ドパミンが入ってない点滴薬(ふつーに乳酸リンゲル液)に戻す」くらいしかないんですよね。あと、激しい痙攣にそなえて、座薬の処方も受けています。

その程度の管理しかできませんが、「やらない」「病院で静脈点滴(病院で死んでしまうかも)」と比較すれば、圧倒的に好ましい選択肢なのではないかと思います。
留置針さえ入っていれば、大好きなおうち、大好きな人に抱かれたり寄り添われたり一緒に寝たりしながら出来るわけですから、もっと一般的になってほしいと思います。
今は、猫がほぼ動けず、同じ場所でずっと寝ており、たまに座ったりする程度です。動き回れるところまで回復したら、「広さはまあまああるけど、点滴ルートを切られたりはしない広めのケージの中で(3にゃんいるので、そういうものがあります)」ということになるでしょう。
それでも、病院に連れて行かれずに済むだけで、猫にとってはポイント高いだろうと思うのですよね。

楽観はできませんが、希望は最後まで捨てずにいようと思います。
みなさんも、みなさんの猫さんも、がんばれ!



14猫好きな名無しさん:2020/11/26(木) 19:25:17 ID:.R4xlrOo0
>>13
腎不全と闘う猫@避難所 10
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15648/1591742687/

↑現在のスレはこっちです

1522222:2020/11/29(日) 22:21:10 ID:ATwXuonk0
>>14

ありがとうございます(汗

16猫好きな名無しさん:2020/12/10(木) 21:17:33 ID:hJmaSMvg0
1おつ

17<削除しました>:<削除しました>
<削除しました>

18猫好きな名無しさん:2020/12/11(金) 17:19:32 ID:AInv5Pg2S
>>1
おつです

19猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 01:19:36 ID:IfJx619MS
初めまして。
体調不良で病院に連れて行ったところ、末期の慢性腎臓病でした。
今まで気が付かなかった自分を責めていますが、どうか回復させたいとスレを読ませてもらっています。
皮下輸液180を数回したところ、療養食は食べませんが食欲が大分戻って少し元気になってきたようです。
16歳、クレアチン11.5、BUN98、SDMA36、カルシウム10.7、リン6.8です。
多飲多尿ではないです。
サプリメントは何が良いか悩んでます。
アドバイスいただけたら助かります。
ネフガード、エネアラを飲み始め、リノパワーとカリナール1を買ったところです。
アゾディル、アミンアバストも検討しています。
偏食ですし、とても神経質な子で薬を飲ませたら食べなくなってしまわないか不安です。
エネアラは砕いて飲ませている方いますか?

20猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 12:15:53 ID:iB4i.8XQ0
>>19
初めまして!これから大変だて思いますが一緒に頑張りましょう。

我が家では、サプリはアゾディル、アンチノール、アミンアバスト、エネアラ、タンポポ茶ショウキを使っています。
アンチノールは有名だと思うので割愛します。
アゾディルはBUNを下げてくれる効果が高く出てくれたみたいで、使用している間は正常値内の30〜32程度まで下がり、一時期お休みしたところ50まで上がってしまったので欠かさず飲むようにしています。今は40前半くらいで落ち着いています。
アミンアバスト、エネアラに関しては使用し始めてもう少しで2ヶ月です。血液検査には大きな効果は見られていません。ただ、この頃からよく遊ぶようになり、ご飯も完食、体重も増えたため効果があったのだと思っています。本当はcreを下げたかったのですが。
タンポポ茶はここで教えてもらって始めたのですが、すぐの検査でbun,cre共に少しだけ下がりました。あとおしっこの量がめちゃくちゃ増えました。

取捨選択がものすごく難しくて、悩んでしまいますよね…どれが猫ちゃんにとって一番いいのか。
ここの方はとても情報量が豊かですし、また相談にも優しくのってアドバイス下さる方ばかりです。私もメモとったり勉強させてもらっています。
19さんの猫ちゃんの回復をお祈りしています。

21猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 15:18:01 ID:Gzi93x2o0
皆さまおよび>>19さま
私も今日からエネアラデビューでしたので
エネアラの販売元のDSファーマアニマルヘルスに確認したうえでの
エネアラの投与方法について得た情報共有しておきます
長くなりますがお許しください

当方のエネアラの使用目的を
腎不全の緩和と全体の底上げと伝えたうえで…

・朝に半錠、夕に半錠の投薬方法でも良いか?の質問に対して
→1日の投与量は2.9kgの猫なら1日1錠でちょうど良い。
  朝半錠夕半錠にしても全然問題ない。
  副反応の報告はないが、念のために投薬し始めの2週間ほどは吐き戻しなどの副反応がないか
  確認になって飼い主さまが安心かも。

・1日1錠は先々増量しなくても?
→2.9kgならこの先もずっと1日1錠で大丈夫です。
  なかにはこちらがお薦めしたわけでありませんが、
  腸疾患をもつわんこに2倍の投与をしたかたがおられますが
  症状は改善したものの、副作用があったとも聞いておりませんが
  適量のままで大丈夫です。
  
・粉状に砕いてごはんに混ぜてあげても良いか?
→エネアラはサプリであり、普通の食材に入っているアミノ酸なので
  錠剤でも粉状にしても、ごはんに混ぜても、大丈夫です。
  エネアラと同じ量のアミノ酸を摂るには肉10kg食べねばです。

・キドキュアやレンジアレンと同時投与は可能か?
→データがないので、大丈夫ともダメとも言えないところです。
  大丈夫そうな気もするのですが
  エネアラは2時間で完全に吸収されるので、
  念のために吸着剤とは2時間空けるほうが確実でしょうか。
  かつお節風味で味も良いので、おやつ感覚で単品投与がいいかもしれません。

番外編
・歯茎の腫れや口内炎、歯のぐらつきがないのにクチを痛がり十分に食事が採れない、
鼻水もでてるうちの20歳腎不全猫について
→(本猫を実際に診ていないことを注意したうえで)
  上気道感染もあるようですし、鼻腔と上あごの間は5mmしかないので貫通しているかもしれません。
  炎症がある子にもエネアラはお薦めです。炎症を抑えてくれる効果も期待できます。
  20歳であるということで筋肉の衰えもあるでしょうし、尚更エネアラはお薦めです。
  エネアラは筋肉を作ります。
  全体のコンディションを整え、アンチエイジングの効果を望めるはずです。
  クチの痛みについては、かかりつけ獣医師さんがおっしゃるように
  20歳を超えていますし、強制給餌が可能ならばステロイドなどの薬を使わず
  インターベリーの使用ですかね…お高いですが・・・。
  (そうなんです、高いんです!と言っておきました)
  (DSファーマアニマルヘルスはインターベリーの販売元でもある)
  猫の場合はインタベリーの効きが緩やかなので長期的に使ってあげてください。
  
以上が質問と答えでした。

ホームページに土日祝日は問い合わせの対応不可とあったのですが
メールを送信してすぐに電話くれました。
驚きを伝えると「たまたまパソコンを開いていたので…」と。
質問への対応だけでなく、すごく親切に且つ親身にエネアラ以外のことにも相談に乗ってくださり…話を聞いてくださり…
たまたま運が良かっただけなのかもしれませんが
企業からこんなに素晴らしい対応をいただけたことが初めてで心底感動しました。
名前も聞かなかったけど、DSファーマアニマルヘルスさんの人、本当にありがとう。
不安で押しつぶされそうななか寄り添ってくれて嬉しかったです!

22猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 17:06:34 ID:buYSw0KE0
新手の嵐?

23猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 17:19:49 ID:RitmllmkS
>>21
詳しい報告ありがとう!
確かにめっちゃ長文だったけど有益な情報でした


12月でねこメモ掲示板閉鎖ということは過去スレも見られなくなっちゃうのかな?

24猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 18:03:31 ID:okzTxvk.0
>>23
見れなくなるかもと思ってねこメモの過去スレはwikiにウェブ魚拓にして貼っておいたよ
10も明日にでも魚拓にしておく

25猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 20:17:51 ID:RitmllmkS
>>24
ありがとうございます
結構過去スレ見返して調べたりするので本当に助かります

26猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 21:31:40 ID:9izn89xI0
>>21
ありがとうございます!
エネアラ飲ませているのでこの様な情報共有は本当に助かります。

27猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 21:48:27 ID:/vFf9.EU0
>>20
ご親切にありがとうございます。
とても参考になります。
錠剤を飲むのは苦労されていませんか?
飲ませるの量が多いと食に対して抵抗が出そうで、どうするか悩んでいます。
アゾディルはサイズも大きくて…。

>>21
詳細にお教えいただき、助かります。
今日はご飯をあまり食べず、エネアラを混ぜたウェットも殆ど残って数時間経過してしまいました。
流石に置いてしまうと効果はなくなりますよね。
どうも輸液を入れた後、1日はぐったりして寝ています。
逆に負担になってはいないかと心配です。

28猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 22:06:25 ID:g8UbCB/US
エネアラは元々痩せ薬だからうちはそっちの作用が強く出てるのか
痩せてきてしまった
まあ痩せ薬だから当たり前と言えば当たり前かな
あと2週間続けて採血後アミンアバストに変更予定…

29猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 22:30:40 ID:iB4i.8XQ0
>>27
今の子は錠剤が得意みたいで、口の中にポイと入れると飲み込んでくれるんです。前に飼っていた猫はが薬大嫌いでご飯に混ぜても残すわ、口の中に入れるのも大暴れするわで。結局、YouTubeで色々調べて、ハサミ型のピンセットで飲ませていました。
コツさえ掴んでしまえばすぐ終わるのでそこまでストレスかからないと思います。
ご飯は療法食以外も食べれない状況ですか?

30猫好きな名無しさん:2020/12/12(土) 23:53:15 ID:Gzi93x2o0
>>21です。自分で見ても長文でびっくりします。皆さんごめんなさい

>>27
私の憶測ですが
エネアラは食材にも含まれる栄養素だと言うことっぽいので
放置時間もさほど気になさらないで良いのではないかと思いますが…
お客様窓口に連絡し相談なさってみてはいかがでしょうか?
ただ偏食な神経質さんな子なのに、
今まで自分で食べれてたごはんにサプリを混ぜてしまって大丈夫なのか…とそちらが心配になります。
食べられるごはんは今後とても貴重になってきますので、
サプリを入れて少しでも味が変わって食べなくなるのを私なら避けたいです。

輸液後の様子は、うちの場合は別腎不全猫は輸液後は寝てばかりのぐったり派でしたが
現腎不全猫は興奮してしまいます。どちらも輸液の負担を心配してしまいます。
獣医師に負担になってそうで心配だと、相談なさってはいかがでしょうか。
きっと不安を少しでも解消する方法などを教えてくださると思いますよ。

31猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 00:42:40 ID:aW2UHhdwS
ここで、アミンアバストを知り病院でゲットしました。今日ビオナチュレに混ぜてあげたら嫌々そうに食べて、半分しか食べず困ってます。
アミンアバストの味が嫌いな子いますか?どうやってあげてますか?
カプセルの大きさにびっくりしました。アゾディルよりも大きいw

32 猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 07:06:09 ID:K6W82WnwM
BUN130超え、CRE10超え、貧血、飲食廃絶で10日ほど入院。
BUN60台、CRE4台になって退院したけど、入院中に痙攣おこした影響で
目と耳と鼻がダメになっちゃって私も同居猫たちの事も分からなくなったみたい。
私にべったりで鈴のようなかわいい声で甘えてたのにまったく鳴かなくなって事あるごとにうなるように。

まるで別猫になったけど、そばにいてくれるだけでいいよと輸液と強制給餌と圧迫排泄して一か月。
ヨタヨタだけど数値も少しづつ下がって貧血もなんとか基準値まで戻ったから
よし、まだまだいける!なんて思ったんだけどね。
18歳の誕生日だった今月あたまから歩けなくなり立てなくなりすぐに寝たきり、そして再度痙攣。
数値も入院前より悪くなってた。

そこから痙攣を抑える薬を追加して常にぐんにゃりボンヤリなんだけど、
それでも分かるくらい徐々に意識レベルが低下、鼻を動かす荒い呼吸する時間が日に日に増えて
昨日は強制給餌前に抱きあげたら口呼吸し始めた。
落ち着いてから食べさせたけど嚥下する気力も力もほぼ無いように見えたから
今日は一日必要最低限の給水と投薬だけにしたら呼吸があきらかに安定してる。
給仕とサプリあわせて一日6回押し込まれ、お腹をぎゅうぎゅう圧迫され針を刺され…
ストレスにならないわけないよね。

それでもお互いの信頼と愛情があればやってけるだろうけどうちの子と私にはそれがない。
猫にしてみれば一日中薬でボーっとして数時間おきに嫌な事されるだけ。何の楽しみも喜びもない。
私を認識できない時点で想定できたけど、もしかしたら奇跡の回復があるかもとか、
なによりあきらめがつかなくてここまで頑張らせてしまった…。

今日の様子を見て、このまま強制給餌をやめてもう開放してあげたほうがいいんだろうな、
とは思ってるけどちょっと他の人の意見を聞かせてほしい。

33猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 11:12:55 ID:Mv0hQUwkS
>>32
泣いてしまいました
辛すぎる
私が32さんの立場でも同じように解放してあげたいと思いつつ悩むんだろうな
なんの参考にもならないコメントでごめんなさい

34 猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 12:47:39 ID:K6W82WnwM
>>33

32だけどレスありがとう。

今投薬だけしたんだけど、一日穏やかに過ごせたからか
さほど呼吸が乱れることもなく久しぶりに膝の上で寝てくれた。
ここのとこいくらなでさすって声かけても
ゼエゼエいうばかりですぐ寝床に戻してたから。

うれしくてうれしくて、でもこのままだとあと数日で…
と思うと涙ぼろぼろ落ちてきてもう頭ぐっちゃぐちゃ。
本当に押しつぶされそうだよ。。

目と耳と鼻、せめてひとつ正常だったらとか
そもそもあの時入院させなければとか
今更どうにもならないことばっかり考えてしまう。

35猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 14:38:09 ID:fQEjVARY0
>>32
経鼻チューブはどうですか?
見た目はなかなかのインパクトで可哀相に見えますが
された方や獣医師でもこっちの方が人も猫も楽でストレスがないから良いと言う意見を聞きます
口からの給餌より猫にとって負担が軽いそうですよ
お薬も液状にすればチューブから入れられるし
胃に胆汁が溜まって気持ち悪いときはチューブから吸引もできるそうです

36猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 14:44:54 ID:U3vAd2Q60
>>31
うちは、カプセルはぬるま湯に付けて、ふやける前に飲ませます。
つるっと入るので楽ですよ。
少量のオリーブオイルを付ける人もいるみたいです。

37猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 16:35:52 ID:pVDqsyEk0
私なら投薬も全部やめる。

38猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 17:45:19 ID:YMfzJPRI0
>>32
自分のことのように考えていました。
涙が出ました。
何をしても後悔になりますよね。
その子のためと思っていても自分のためにやっているとも思えて。
苦しみを延長させてしまうようで辛いですね。
どちらにせよ苦痛の選択になりますよね。
すみません、こんなことしか書けなくて。

39猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 19:17:10 ID:FPd5zQrw0
>>32
他の方へのレスでひざのうえで寝てくれたと知りました。
目鼻耳がきかなくても
触覚、感覚できっとお家であることや32さんのことをわかってるんですね

32さんがする選択は、32さんの猫さんにとっては最良の選択になる
どうしたら良いかわからないけど、これだけはわかります。

40猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 20:00:55 ID:mY0YP7Qs0
セミントラ欠品につき、人用テルミサルタンになりました。
投与のタイミングなんだけど、これまでは特に指示がなかったので食後に与えていたのですが、
錠剤は食前、食後のどちらがよいのでしょうか。

41 猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 20:58:21 ID:K6W82WnwM
32です。

>>35
鼻チューブも考えたけど、一方的に私が繋ぎとめてる
っていう状況には変わりないからやめたんだ。
給餌系は回避できても同じくらい辛そうな圧迫排泄もしなきゃだし。
でも今後、動けないけど食べたい!って意思のある子には
最初から鼻チューブにしようと思ってる。

>>39
真夏でも肉球に汗かきながら膝に乗ってくるような、
とにかくママ大好き!いつでもどこでも一緒!って子だったんだよ。
39のレス見て、私のこと分かってるか思い出したか
してくれたのかも、って思ったらまた滝涙。。

ほかのレスくれた人たちもありがとう。
いつまでたっても心の準備なんてできそうにないけど
残された時間この子のためだけに大切に使うよ。

42猫好きな名無しさん:2020/12/13(日) 23:42:09 ID:YMfzJPRI0
リノパワー、舐めてみたけど味はよくわかりませんでした。
それなのにご飯に混ぜたら食べず。
ストレスが少ないように食べさせるのは大変ですね。

43猫好きな名無しさん:2020/12/14(月) 00:07:13 ID:hneuePro0
>>32, 41
お辛いですね
自分なら、とは考えたけど、やっぱり32さんが選ぶことが猫さんにとっても一番だと思います

>>40
うちも10月から人用のテルミサルタン錠になりましたが、
主治医から扱いはセミントラとまったく同じでかまわないと言われましたよ
食前でも食後でも、飲ませやすいタイミングで良いそうです

44猫好きな名無しさん:2020/12/14(月) 00:39:08 ID:naD1jy3.M
>>41
きっとママだ!と気づいたんでしょうね。
読んでいて胸が張り裂けそうです。
私なら…というか、私が以前看取った時はもう全ての投薬をやめました。抱っこしながら家の中を周って、撫でながら話しかけて、いつものお布団で一緒に寝て。目が見えなくても、耳が聞こえなくても、隣にいてくれることは分かるはずです。
なんて声をかけていいのか。どうか猫ちゃんと愛情たっぷりな時間を過ごしてほしいと思います。

45猫好きな名無しさん:2020/12/14(月) 00:59:36 ID:gqd88Fv20
>>41
39です。
介助したことある盲ろう者の方が何人か言ってた。
匂いでなく、触手話時の手の触り心地(肉づき)や手を握る力加減で誰だかすぐわかるって。
人間より感覚が鋭い猫だもん
大好きなママの膝心地やなでなで加減、絶対わかってるって。
腎不全からではないけど、痙攣発作起こす猫の闘病経験もあるけど
発作起こした初期はうちも耳と目がダメになりウーウーうなって性格も豹変したって思った。
それは発作で脳波だか神経が昂ってるからって言われたよ。
発作の頻度が落ち着いたら、聴こえてたし、好きな夫や私を認識してた。
今はただ体がしんどくて物や音に反応を返す余裕がないのかもよ

そんな私の経験から気休めとかでなく本気で
大好きなママはわかってるから、そこは自信もってべったり粘着してあげてほしい

現状に信頼と愛情が成立してないように感じるのは
あくまでも発作のせい、身体のしんどさのせいであって、
ママさんのせいじゃないし、ママさんが嫌いになったわけじゃないとも思うよ。

既に実行中だろうけど毎日の唯一の楽しみは
真夏で汗かきながらでもひっついてくるような子だから
大好きなママさんが傍に居てくれることなんでしょうね

しつこくてごめんね。

46猫好きな名無しさん:2020/12/14(月) 15:59:51 ID:p/bap16I0
現在腎不全治療中の犬、猫がいます。
ここで教えて頂き、同時期にアミンアバストを取り寄せ飲ませるようにしました。
今日先に犬の方の検診をして、ビックリ嬉しい結果が出ました!
去年の秋頃に初期の腎不全と診断され、3ヶ月前の検診でCRE2.6でした。SDMAは16。BUNはギリギリ正常値。
アミンアバストを飲ませ始めて2ヶ月、CREが1.5まで下がり、初めて正常値内になりました。(2,0〜2,3をいったりきたりでした)
この期間はアゾディル、アミンアバストのみ、輸液もなしです。アゾディルは去年からずっと飲んでいます。
犬と猫の違いはあれど、猫にも同じアミンアバストなので期待大!です!状態は良さそうですし、希望が見えてきました。
アミンアバストを教えて下さった方、本当にありがとうございます!
今回はあくまでも犬なので、不快に思う方がいましたらすみません。また猫の方も効果を報告させてもらいます。

47猫好きな名無しさん:2020/12/14(月) 18:53:36 ID:b.MIEsl20
パウチの食事とと水の摂取はできていて、皮下輸液は必要あるのでしょうか?
輸液を入れると1日半ぐったりしてしまうので、悩んでます。
病院ではなく、自宅での輸液に切り替えようと思っていましたが、あまりにもぐったりして殆ど起きないので考えてしまいます。
病院で話しても曖昧なことしか言われません。

48猫好きな名無しさん:2020/12/14(月) 19:19:41 ID:GOIUwOH60
>>43
テルミサルタンの件、ありがとうございました。

49猫好きな名無しさん:2020/12/14(月) 23:14:10 ID:WQrevf9QS
>>47心配ですね。私も詳しくありませんが、輸液は脱水してたら必要で、毛がパサパサしてたり、皮膚を掴んで戻りが悪かったり、
血液検査の結果でBUNが高かったら下げるために輸液しますよね。
でもいまは寒いから輸液を温めないで身体に入れると吸収も悪くて寒くてブルブル震えます。沢山入れると心臓にも負担になるし血液も薄まるので貧血も進む?と思います。
輸液は温めているか?どの位いれているのか?聞いてみたらどうですか?
私も詳しくないですが自分の勉強不足で愛猫を亡くしました。信頼してる病院ならよいのですが初めての病院とか信用しない方がよいです。ぐったりしているのならやはり量が多いとか負担なっているのかな?と思ってしまいます。他の病院へ行けるようであればセカオピも探してみては?と思います。

50猫好きな名無しさん:2020/12/14(月) 23:44:10 ID:j26HFaXAS
>>47
水を飲めてても脱水がひどくて輸液をしてるのかもしれないけど、その辺の説明がなくぐったりしてることについて話もできないと不信感出ちゃいますよね
私も可能であればセカオピがいいかなと思います

ちなみにうちの猫は自力でごはん食べて水を飲めるようになったけど週1回病院で輸液してます
でも帰ってきてぐったりしてるとかはないなぁ

51猫好きな名無しさん:2020/12/14(月) 23:58:01 ID:b.MIEsl20
>>49
ご親切にありがとうございます。
感謝します。
レス番19の者です。
今脱水しているかどうかが不明です。
輸液は温めていないように思います。先生の手も冷たかったです。
そうですよね、冷たいまま身体に入れると吸収も悪いですよね。
輸液のコントロールも含め、頻度、全て任せるように言われてしまいました。
毎日にするか1日におきにするか週1にするか、はたまた自宅で1日おきにするか…。
病院では180を毎回入れていますが、貧血も進むという考えがなかったです。
歯茎が白く、貧血だとは言われました。
4.5キロで180は多くはないのでしょうか。
検索すると臨床結果が不十分で医者の経験によるものが大きいと見ました。

そうなのですね…。辛い想いをされたのですね。私は何も愛猫の気持ちも健康も分かっていなくて、このような状態にさせてしまい、私自身パニックになってしまっています。
薬の拒否反応が酷く、アゾディル、アミンアバストを与えられるか日々悩み、気持ちばかり焦ってしまいます。

52猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 00:31:22 ID:5FABlZm20
度々すみません。
タンパク質制限を勧められたのに、療法食はタンパク質が多いのは何故なのでしょう?
エネルギーを補給させようとニュートリプラスゲルなど色々見てるのですが、多いものばかりのように思います。

53猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 12:46:34 ID:Ns7rAf2A0
>>51
49さんじゃないけど
それだけ厳しい状況だからだろうけど、
飼い主に全て任せるって全く不安の解消になりませんよね
私もセカンドオピニオンをおすすめしますが、それは難しいのでしょうか?
貧血については、血液検査の数値ででも確実に把握したいですね
そしたら貧血治療の依頼やサプリの使用もできるのにね

アミンアバストはカプセルから出して粉状にしてごはんに混ぜても食べないなら
ちゅーるとかに混ぜてスポイドでぷちゅっと口にいれる、ってどうだろう?
エネアラの投与も難しいなら、エネアラも粉状にして↑に混ぜて一緒にあげるとか?
レンジアレンやキドキュア、カリナールなどの吸着剤もこの方法が出来るよ
けどアゾディルはカプセルのままの服用が推奨だしサイズも大きそうなので
うちの場合は私も猫も錠剤やカプセル投与が苦手なので最初から使用を諦めてます。

>>52
ニュートリプラスゲルに限って言えば腎臓用ではないからタンパク質高いのでは?
腎臓に配慮された森乳サンワールド チューブダイエット猫用キドナでもタンパク質が多く感じるのなら
私には知識ないのや、ごめんなさい

54 猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 14:37:27 ID:uFt0xteIM
32です。

うちの子は昨日の夜明け前に旅立ちました。

>>43>>44>>45からもらったレス読んだら、もやが一気に晴れてね。
元気だったころの定位置、私の胸に乗せて
「ママと分かっててずっと一緒にがんばってくれてたんだね。
ごめんね信じてあげられなくて。もう何もしないから好きにしていいよ。」
って言いながらなでてたらしばらくして呼吸が乱れ始めて3時間くらいかな。
最後は私の腕の中で息を引き取とった。

一昨日と同じくらい穏やかだったからもう少し猶予あると思ってたけど、とっくに限界のところ私が気づくの待っててくれたみたい。
最後の最後までママ中心とかね。私、愛され過ぎにもほどがある。

夕方から火葬で離れるの辛くてずっと泣いてるけど、今までとは全然違う気持ちで見送れそう。
私もだけど、うちの子もすごく感謝してると思う。
レスくれた人達、特に>>45本当に本当にありがとう。

55猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 15:47:24 ID:UJUrI3qsS
>>54
お疲れ様でした
大好きなママの腕の中で穏やかに旅立てて猫さん幸せだっただろうな
ママ思いのすごく賢い子だったんですね
最初のレスで「お互いの信頼と愛情がもうない」って仰ってたけど絶対そんなことなかったと思います
皆さんが言ってたようにママの温もりとか手の感触は必ずわかってたはず
最後のお見送り、辛いけど頑張ってきてください

56猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 16:46:53 ID:Ns7rAf2A0
>>54
いい子、ほんとにすごくいい子
ママさんからも猫さんからも、ちゃんと気持ちを伝えあえたね
私からも手を合わさせてくださいね

57猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 18:18:31 ID:5FABlZm20
>>50 >>53
レスありがとうございます。

そうなのです、不安の解消にならず、どんどん不安になります。
他も2,3回ることにしました。
やはり、もうスポイトで強制的にやらなければならない段階にきていますよね。
エネアラ、リノパワープレミアム、アミンアバスト、全部混ぜても良いのでしょうか。

血液検査は皆さんどれくらいの頻度でされているのでしょう。
12時間絶食と言われたので、これ以上痩せると思うとタイミングがわからず。
タンパク質の制限も知識がなくて、悩みます。
猫用キドナ、購入しておこうと思います。

血尿が出てしまい、愛猫の身体でどのようなことが起きているのかきちんと知りたいです…。

58猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 18:21:38 ID:5FABlZm20
>>54
お疲れ様でした。
大好きなママの腕の中でとても幸せな猫ちゃんですね。
訳が分からない状態ではなく、愛情全て分かっていたと思います。
ゆっくり休んでくださいね。

59猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 18:30:28 ID:I/2/kLcc0
>>54
ご愁傷様です。
お疲れ様でした。

60猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 19:14:21 ID:O4Su4aAQ0
>>57
うちは急性腎不全の症状が落ち着いて1ヶ月くらいなのですが、今は10日に1回くらいのペースで血液検査してます
輸液に連れて行くと今日検査しときますね〜って感じです
貧血で造血剤を打ってるのとカリウム不足で薬を飲んでいるのでその経過をチェックしてますね
絶食は言われたことないなぁ

血尿出てるのすごく心配ですね
腎不全て猫ちゃんによって出る症状が様々だと思うのでその猫ちゃんに合った対処が都度必要なのではと思います
なのでやっぱりしっかり話ができて納得できる獣医さんを探すのが大事なのかなと
難しいですけどね…

タンパク質については最近はタンパク質の過度な制限はしなくていいという風潮らしいですが、どのくらいの病気の進行度でどのように制限していけばいいかなど難しいですよね
前スレでどなたかが貼って下さったこのサイトがとても勉強になりました

https://www.whollyvet.com/veterinary-integrative-medicine/integrative-therapy-guide/ckd/

61猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 20:41:03 ID:Ns7rAf2A0
>>57
絶食にしても血尿の原因にしてもわかんないこといっぱいですね
現獣医師にとことん答えてもらうか、
説明に納得がいく病院を探し出すことが急務のようですね
その間の無治療(輸液ゼロなど)は心配なので、上手いこと現獣医師を活用できるといいですね

エネアラ、リノパワープレミアム、アミンアバストの全部混ぜについては
あくまでも私の推測でしかありませんが
エネアラとアミンアバストは同じアミノ酸系でどちらも吸着剤ではないので
同時投与で大丈夫そうな気がしますが
リノパワープレミアムはキトサンで吸着するって辺りはキドキュアとも似てるので
>>21にあったように、エネアラとアミンアバストとは時間を空けた方が無難って感じがしますね
リノパワーPは通常のごはんと同時もしくは直前直後、
エネアラとアミンアバストは2つまとめて一緒に食間って感じでしょうか?
知ってる方からレスつくといいですね

>>60
再掲載ありがとうございます!
何度か過去スレ読み返したつもりでも見逃してました

62猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 21:01:55 ID:rUtGzQkES
>>57キドナは粉を薄めるので自分で調節できますよ。うちは最初少しだけ食べて隠れちゃって30分位するとなぜか出てきてご飯食べてました。不思議だった。キドナもアミノ酸?とか入ってるから元気になるのかな?
ロイカナ の腎臓リキッドもありますよ。
でも味はキドナの方が好きみたい。
アゾディル はカプセルを開けてあげてます、
大きすぎて無理だから。効いてるかはわからないけど。
便秘に気をつけてください。毒素が身体にまわっちゃう。
病院を変えるのって抵抗あるけど、悪いなぁとか、いざ違う良い病院に出会えるとはやく変えればよかったって思う。
自宅点滴も病院にもよって値段違うから使いわければいいよ。
でも病院によっては新たに同じ検査したりとか猫に負担になっちゃうから検査のタイミングで新しい病院に行くとかでもいいんじゃないかな?
血液検査で12時間絶食なんて聞いたことないし、でも具合悪いときに行ってすぐ検査だから普通はそうなのかな?
体力があればいいけど体力がなくて12時間って弱っちゃう気がする。
使うサプリはきちんと先生に聞いた方がよいと思う。

63猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 21:08:05 ID:LEgtKnxsM
>>51
貧血が心配ですがうちは4.4→5キロと体重は増えましたがずっと200ml入れてます
入れられるうちはこれぐらい入れてあげるのが良い
病状が進み吸収しにくくなったりしたら少なくするみたいです

64猫好きな名無しさん:2020/12/15(火) 21:19:27 ID:tzclNuooS
キドナうちは吐いてしまうので受け付けてくれるか
そこそこ元気なうちに試した方がいいかなーと思う
濃かったら飲んで2分後ぐらいものすごく薄くしても
飲んで10分以内には吐いてしまう
お試しで1-2mlぐらい飲ませてそれ
粉で便利だから飲んで欲しかったけど…

65猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 00:46:16 ID:Bybe12H20
>>57
シリンジ(スポイド)投与が初めてなら、決して焦らないで落ち着いてね
誤嚥を防ぐためには、サラサラの液状よりとろみがある方がいいよ
喉の奥を狙うんじゃなくて、舌の上に置いてあげる感じで。

シリンジが難しければ、指につけれる粘度にして
指で舌のうえにのせてあげる方法がベストかも。
指給餌(投与)は指をかまれたり牙で指が切れたりすることもあるのでご注意。

人間の子供用のシリコンスプーンであげてる方もいらっしゃるみたいです

シリンジ投与に慣れておけば、今後液状の薬が処方されたときのためにもいいんだけど
猫も人もストレスが最も少ない方法を試行錯誤してみてください

66猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 00:49:04 ID:Bybe12H20
あ。
絶対に口のなかにまだ残ってるのに、次を入れるのはやめてあげてね

67猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 02:48:15 ID:eyv5Y0VQ0
ねこメモの閉鎖って過去スレも読めなくなるんですかね?
あとあと読み返したいならログ取っておいた方がいいんだろうか

68猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 08:56:21 ID:NdbnH.q6S
>>67
>>24
親切な方がwikiに魚拓残してくれてるみたい

69猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 11:15:55 ID:zAPcz8xw0
閉鎖後移転先は無いのかな
5chは虐待犯が暴れてるしねぇ

70猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 11:40:47 ID:YkxVSmGoS
掲示板ならここ

71猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 12:25:36 ID:eyv5Y0VQ0
>>68
わあ、見落としてました
ありがとう

>>24
助かります
ありがとう

72猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 12:36:15 ID:zAPcz8xw0
>>70
ここでいいのね、勘違いしてました

73猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 15:34:12 ID:RpSUnGqU0
皆さん、ご親切にありがとうございます。
ここが唯一心の拠り所です。
>>60
10日に1回!頻繁に検索されているのですね。
うちはただでさえ血が薄いのに、検査で採ったらより貧血で血が薄くなりそうで、どのタイミングで行うか決めかねています。
造血剤は副作用はありませんか?
西洋の薬は全て石油由来なので、副作用が心配になってしまいます。
サイト貼ってくださってありがとうございます。
重度も重度なのでやはり制限が必要なようです。

>>61
決めてきました。
遠いので往診になりそうです。
自宅輸液の方法も教えていただきましたが、大暴れしそうです。
アゾディルも試しに買ってみましたが、七転八倒でカプセルが破けて失敗しました…。
ご飯も食べたり食べなかったりになってきたので、他のサプリを混ぜても食べないと無駄になってしまいますね。
リノパワーPは通常のごはんと同時です。
リノパワー、高いので混ぜたご飯を食べてくれないと泣きそうです。
アミンアバストはこれから買おうかなといったところで、どれもご飯に混ぜられないと厳しそうです。
アンチノールも無理なな…。
参りました。

74猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 19:35:01 ID:RpSUnGqU0
連投失礼します。
>>62
粉の方が良いですね。
ロイヤルカナンの腎臓リキッドはほんの少し舐めてもう舐めなくなってしまいました。
キドナも買ってみようと思いますが、また丸々使わないことになるかもと思います。アゾディル、カプセルを開けてあげているのですね。
うちも開けて混ぜてあげようかしら…。
あげないより良いですよね。2日間、便が出ていません。
500ml、針や消耗品を入れて2100円でした。
元々の病院で180mlを3250円で入れているので、安くは済みますが、思っていたより高いです。
病院でも大暴れなので、自宅でできるか緊張してきました。血液検査は12時間絶食しないときちんとした値が出ないと言われました。
12時間絶食、病院ストレス、血を採られるでダメージが甚だしいのではないかと思っていました。

>>63
体重増えてよかったですね!
毎日200ml入れているのですか?
皆さん自宅で多い量を入れられて感心しています。

>>65
ご親切にありがとうございます。
wikiの方にあるシリンジの購入を検討しています。
口の横から入れてあげる感じですよね。
YouTubeなど見て勉強しなくてはならないですね。

75猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 20:46:19 ID:eyv5Y0VQ0
キドナはいきなり1箱だと無駄になった時ヘコむので
楽天で探してみるといいですよ
5袋とか1袋とかバラ売りしてます
(ちょっと割高ですが)

うちも血液検査は絶食です
食事をすると中性脂肪やアンモニア、血糖値の数値に出ちゃうそうです
12時間というと長く感じるけど
夜の9時に食べさせたら9時半には残っていてもお皿を下げる
翌日の朝ごはんだけ我慢してもらって朝イチ(9時開院)で病院に行く感じです

76猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 22:16:29 ID:Bybe12H20
キドナのバラ売りも血液検査前の絶食も知らなかったです
ためになりました、ありがとうございます。

うちも今度の血液検査は朝イチ9時予約だから、
前日午前中にしっかりうんちさせて、夜ごはん以降は飲水だけさせる感じで挑んでみよっと。

77猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 23:07:32 ID:RpSUnGqU0
>>75
1袋で購入できるのは知らなかったので助かります。

そうです、血糖値の上昇など言われました。
他にも絶食の案内をされている方がいて何となく不安が少し減りました。

核酸などのサプリを使用されている方はいますか?
ホモトシキコロジーなどの知識も増やしたいと思います。
核酸は、人間用では液体やカプセル、色々あるようで、猫にあげたら元気になったって言っている人がいました。

78猫好きな名無しさん:2020/12/16(水) 23:12:36 ID:HqqmGoN2M
うちの病院はキドナはバラ売りのみやってるので病院でも聞いてみては?
ネットより高いかもだけど

79猫好きな名無しさん:2020/12/17(木) 21:33:16 ID:Tbff8fS.0
病院でのバラ売りも盲点でした
今度聞いてみよっと。教えてくれて、ありがとうございます

次(1週間後)の血液検査が
抗える悪化なのか否かの目安になるから今から緊張してきた

80猫好きな名無しさん:2020/12/18(金) 23:12:12 ID:gZmCQvmk0
ホモトキ始めてからおしっこが黄色くなってきた…臭いもきつくなってきた。
もしや。。?と期待してしまう自分がいます。
でも次の検診が怖い。。。

81猫好きな名無しさん:2020/12/19(土) 01:13:07 ID:tXu89gIIS
>>80
それきっといい結果出ますよ!
うちはホ モトキはしてないけどおしっこの色が黄色くなって検査したら尿比重が上がってて数値もかなり良くなってました
おしっこのにおいするの嬉しいですよね

82猫好きな名無しさん:2020/12/19(土) 09:06:31 ID:VvORulhMS
>>80
いい感じですね!
ホモトキは近くの病院でされているのですか?
近場ではないので、ネットで何か購入したいと考えています。
本人を連れて行かなくてもセットで買えるのかしら。

83猫好きな名無しさん:2020/12/19(土) 15:47:30 ID:K7.YaQXwM
>>81
そういうこともあるんですね、勉強になります。まさか!?と思ってました。81さんの猫ちゃんは何かきっかけになること(治療やサプリなど)あったんでしょうか?
久しぶりにあの臭いを嗅いで、感動でした笑

>>82
うちは病院で1ヶ月分をシリンジでもらってます。ネットでも買えるみたいで前に会社名載せてくれてた人がいたはず。。?ヤーパンヘールだったかな。うろ覚えですみません。

あまり期待しちゃダメと思いつつ、ここで皆さん効果高かったみたいだし、猫も調子良さそうで期待してしまう。けどもし悪くなってたらみたいな葛藤がすごい。

84猫好きな名無しさん:2020/12/19(土) 16:59:12 ID:tXu89gIIS
>>83
治療的なものは週に2回の輸液とレンジアレンです
あとはなるべく水分を取らせようとウェット(一般食)にお湯を混ぜたものをおやつにあげたり、数時間おきに水の器を口元に持っていって飲ませたりしてました
でも最近輸液が週1になってまたおしっこの量が増えて薄くなってきたので、たんぽぽ茶どうかなと考えているところです
検査の結果良いことを願ってます!

85猫好きな名無しさん:2020/12/19(土) 21:47:18 ID:oFSbYjgg0
>>84
ありがとうございます!
タンポポ茶、うちも飲ませています。あげ始めて2週間後の検査で数値が下がっていましたので試す価値はあると思います。高価なのがネックですが。。。
また報告させてもらいます!いい報告ができますように。

86猫好きな名無しさん:2020/12/22(火) 15:11:21 ID:8U7OAkDE0
療養食、一切食べなかったのですが、
つぶりっちっていう、ちゅーるみたいなものをかけたら食べました。
食べないにゃんこちゃん、試してみる価値あるかなぁと書き込みしてみました。

87猫好きな名無しさん:2020/12/22(火) 17:19:48 ID:OFmCwymo0
>>86
こういう商品もあるんですね
ちゅーる系の商品は爆発的に増えすぎて把握できないんで助かります
ありがとうございます

88猫好きな名無しさん:2020/12/22(火) 21:04:01 ID:s4HmchEo0
>>87
ちゅーる腎臓用もあるよ
うちはそれをおやつにしてる
知ってたらごめんね

89猫好きな名無しさん:2020/12/22(火) 22:37:17 ID:VvdQ4PqI0
うちの猫普通のちゅーるは食べるけど腎臓用のは食べない
におい嗅いだだけでおえって顔する
悲しい

90猫好きな名無しさん:2020/12/22(火) 23:15:20 ID:8U7OAkDE0
うちも腎臓ちゅーる食べません…。
何を食べてくれるか日々奔走してます。

ラプロス使って嘔吐で中断された方いますか?
ここ数日前から始めたら連日吐いてしまって中断するか悩んでいます。

91猫好きな名無しさん:2020/12/23(水) 00:15:43 ID:FD.HyigMM
うちはシーバのとろーりシリーズが大好きでちゅーるは全滅でした。
シーバは塩分濃度0,4%とそんなに高くないので、食欲があまりないときは水分補給も兼ねてお湯で薄めて何回かに分けてあげてます。

92猫好きな名無しさん:2020/12/23(水) 01:15:01 ID:SnwYQcqw0
うちはちゅーるデリカ(総合栄養食+乳酸菌)が好きだったのですが廃盤になってしまい
それ以来ちゅーる、ちゅーる系おやつジプシーです

>>88
教えてくれて、ありがとうございます!

93猫好きな名無しさん:2020/12/23(水) 08:12:23 ID:46RFoSyA0
動物病院専用だけど
高カロリーのエネルギーちゅーるおすすめ
市販のちゅーるよりカロリーが2倍だから
食が細くなった猫ちゃんにおすすめ
うちはこれにかなり助けられたよ

94猫好きな名無しさん:2020/12/23(水) 12:29:00 ID:p9vZtYvU0
シーバのとろーりシリーズ買ってみます!
エネルギーちゅーるはたんぱく質が多かったような記憶ですが、買って試してみようと思います。
美味しい療法食ないですかね。
食べさせるの大変です。
瓶入りの800円くらいする療法食とか高いのばかりですね。
アマゾン見ても一個から売っていなかったり。

95猫好きな名無しさん:2020/12/23(水) 12:32:28 ID:J1fNnZakM
病院専売品とどう違うのかはわからないけど市販のエナジーちゅーるも14kcal
腎臓病配慮は12kcal
総合栄養食は13kcal
普通のが大体7kcalだからそれよりは高カロリーですね
腎臓病配慮のは確かにあんまり食い付き良くないw
ウェットフードが少し足りない時とかに罪悪感なくあげられるのでお店で見つけたら買ってます

96猫好きな名無しさん:2020/12/23(水) 12:35:51 ID:7NsqDWog0
動物病院専用ちゅーるも楽天とかで買えますよ

97猫好きな名無しさん:2020/12/23(水) 19:02:02 ID:QtSbtyAgS
>>90
うちは飲み始めの頃はラプロスのせいか分かりませんが嘔吐酷かったので制吐剤も一緒に飲ませていました
今は病状も落ち着いて来たので1日2回を1日1回にしています
まずは病院の先生に相談するのがいいかと思います

98猫好きな名無しさん:2020/12/23(水) 21:55:52 ID:46RFoSyA0
>>95
猫ちゃんの状態によると思いますが
うちの子の場合は
腎臓に配慮した療法食より体重を増やすために
一般食を食べさせるのを優先してください
食べられるものなら何でも食べさせて体重を回復させるのが先ですと獣医に言われました

99猫好きな名無しさん:2020/12/23(水) 22:10:58 ID:v6B3xc1Q0
うちも処方食にはこだわってない
もう20歳だから食べたいもの食べさせてる

↓こんな事あるのかな
https://article.yahoo.co.jp/detail/b45951db635cae5d029a78799c035733eb511fde

100猫好きな名無しさん:2020/12/23(水) 23:06:30 ID:3aJ0WxfgM
(治らない腎臓以外は)どこも悪くない
なのかも…




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板