したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2020 箱根予選

1ひさしま:2020/10/17(土) 17:28:16
※当日の流れは、ラインのノートにあるので割愛します。

レース中やったこと:各ポイント手前での通過情報をマネラインに流す、応援

★ブルーシートしょぼい
→もっと分厚くて大きいのなかったでしたっけ、、、?なくなってたとしたら、購入も検討すべき。

★中の芝に誰も行かなかった
→全員外の芝でサポート!っていうことにしていたけど、実際レース始まると、中の芝にいた方がサポートやりやすかったか、、?カメラとかもそうだけど、順位の紙ももっと近くで見せられたかも。競技場での競技会と同様現地の様子をしっかり確認して、ベターなサポートを選ぶべき。

★防寒対策
→正直足りなかった。いろんな選手が毛布だったり、カイロだったり持ってきていてくれて本当によかった。かなり寒くなるとは予想されていたから、事前の準備力が足りなかった。
また清﨑の救急車呼ぶっていう判断も、浜田さんがいて良かったっていう話に長友となりました。感謝。
→酷暑の2019,極寒の2020を経験したので、2021はその経験を活かすサポートにしましょう。

・声出しに関して
→ゆきねはんは注意されたみたいだけど、他大の監督はめちゃめちゃ大声出してた。JDはナメられてるんか???

☆データ放送
→想像してたよりもすぐ出る。ので、来年以降も活用していきたい。が、5.10.15.18のタイムしか出てない?(20はなかった)ので???って感じでした。そこに気づいて、臨機応変に現地組で対応するべきだった。

★箱根予選の総合記録の歴代記録をまとめてない
→まとめます。

なかなか、ひとつになって戦うのが難しい中で迎えた箱根予選。正直どうなることかと思ったし、終わった今では大きなトラブルもなく終えられてホッとしていますが、現地に来られないマネージャーをうまく取り込みながらできたかは微妙なところだなあと思いました。選手のみんなが、割と?スッキリした顔してたのはよかった!やっぱり、一個上の引退ほど、「あー…」って思ってしまうことってないなって思いました、さみしー

2しばはら:2020/10/17(土) 17:38:04
担当:5キロ毎のスプリット計測⇨柴原
  順位把握⇨ゆきねさん

-サポート全体的な部分-
◎ゆきねさんと、早めに応援場所行って色々と打ち合わせしておけたので、最終確認がしっかり出来た
◎試合中も適宜コミュニケーションを取り、仕事分担しっかり出来たので、安心して出来た
◎最終招集に行ってる組と既に応援場所に移動してる組で二手に分かれて応援場所立った
⇨各地点よりも少し手前にいて下さったので、どの順番で選手が来るか把握出来てとても助かった
部カメラ系も招集組のお二人がやって下さったので、タイムと順位把握に集中できた
⇨来年もこのようなやり方なら二手に分かれた方が良いかも?

-ホワイトボード-
◎雨降ってたため、ホワイトボードが書けなくなる!?と思い即興でノートに順位を記してボードの代わりにしておけた⇨事前に対策練れて良かった
◉数日前から雨予報が出ていたので、その段階で雨でも対応出来る策を考えておければ良かった⇨とっさにボールペンで書いたので、選手側からは見辛くなってしまったかも、最低でもマッキーペンとかで書けばもっと見やすくなったか?&台紙みたいなのに書いた方が尚良きだったか?

-読み上げ-
◉15km地点で、給水の担当の方から注意を受けてしまい、それ以降は声出さずにサポートした
→中大が芝の中にタイム計測担当を置いていて、選手が通るタイミングで瞬時に伝えていた
→然程、読み上げしてる声目立ってなかった&選手にはおそらくちゃんと伝わってる
⇨もし来年も今年のような形態で行われるなら、タイムと順位把握は芝生の中でも良いのかも!?(ただ、一度中に入ると出れないので、緊急時に身動き取れなくなってしまう..のがデメリットとしてある)

-レース後-
◉今年は去年とは真逆で極寒だった😱
→それに加えて雨だったこともあり、選手たちも体温が奪われてて、防寒具を欲してた
⇨緊急時のために、今回みたいな天候の予報出てたら、毛布に加えて部室の箱根駅伝の黄色のベンチコートとかを二つくらい持って行った方が安心??
◉個人的なこと→選手たちがレース後しんどそうにしてる中、自分からしてあげられたことの少なさにシンプルに反省...もっと周りを見る!!緊急時の瞬時な判断をもっと機敏且つ的確にする!!

-感想-
今回、全員でのサポートが厳しかった中で今年も現地にサポートしに行かせて頂けたことに感謝の気持ちで一杯です🙇‍♀️去年とは違う形式とはなりましたが、その分新たに知れたことも沢山あり、とても貴重な経験をさせて頂きました。ありがとうございました!!!
今年は終始雨、雨、雨!!って感じ且つコロナの影響で不自由になってしまう部分もあって、もっとこうしたかったな...と歯痒い所もありましたが、その分気づけた箇所も多かったと思うので、この経験を来年にしっかり活かしていきます!!! また、一年の時は激暑、2年の時はゲキ寒と両パターンの場合を経験できたことも来年以降のサポートにしっかり活かしていきます!!!

3浜岸調乃:2020/10/18(日) 20:03:14
・今年はコロナの影響で出入りの制限があったため、忘れ物厳禁だった。
忘れ物がなくてよかったが、来年もこんな感じなら健康チェック表やユニフォームなど忘れ物がないように要チェック。予選会だけじゃなく、他の大会でも健康チェック表は余分に持っていったほうがいいかも。
・最終招集時にバタバタしてる大学が多かった(時間に間に合わない、全員揃ってないなど)ので、一番最初にいく判断は大正解。一番最初に行くことで、そのあとトイレが空く(他大学が招集に並んでいる間)というメリットもある。
・スタート前に荷物を受け取り、陣地まで持っていくのが大変。アウトドアワゴンがあったらめっちゃ便利ですね。参加景品の水とかも運びやすい。
・中の芝に入ってた中大は大優勝だと思った。総合順位と学内順位?をでかいボードで出してた。見やすい、声がけできる、写真もめちゃ近くで撮れてたし、臨機応変な対応が大事だと思った。2
・ブルーシートとマットの買い替え必要?
・チームでロングコート買う?
・毛布は増量する

4浮亀優月:2020/10/19(月) 14:55:08

【担当】給水員
〇流れ
8:50 給水員集合
→説明など受けてから給水地点②まで移動
9:35 レーススタート
→1周目通過したら机を走路中央まで出して準備。机の上に等間隔で6本ほどペットボトルを並べた。
→その後は選手が取ったら追加してという仕事だけ。寒かったので、取っても1回だけだった。
レース終了
→廃棄場所にペットボトルを取りに行く。
ペットボトルなどをひとまとめにして仕事終了。

〇反省
・給水とりはぐった選手がいた
→間隔はあけて置いてたので、正直これは選手次第かなとも思ったが、不安だったら事前にどう並べたら取りやすいか聞いておいてもいいかも。
・マネとしての仕事
→携帯は、よく聞こえなかったけど審判長の乗った車から注意されたよう(後ろにいた学連のお姉さんたちが私見ながら話してた)なので、直接言われた訳では無いけどやめた。他の地点でも順位流せてたから、給水のところで必ずしもやらなきゃいけない感じではないのかな…と思った。給水員にマネが入る時は、仕事は出来ないものとして考えておいた方が良さそう。
・選手がなにか投げる時
→なにか投げる時は内の芝側に投げてもらうように言っておいた方がいい。内側走ってると、給水のところまでちょっと距離があって投げるには遠くて、走るのの邪魔になるところに落ちてしまうことがあった。
・カッパ
→雨の時はあった方がいい。動きやすいし、ちょっとあったかい気がするし、傘さしながら給水員やってる人がいなかった。

その他の反省
・防寒具もっと必要だった。寒い日はカイロを救急セットの中身に入れた方がいいと思った。
・貴重品入れる用の袋はナップサックみたいなやつのほうがいいかもしれない。リュックもって来てないと、手で持って歩かなきゃいけないから大変。できるだけ荷物は減らしたいと思うので、背負えるタイプのほうがいいかも。
・マッキー持っていくべきだった。名前書くときとかにも使うので、ゼッケン書く機会なくても持っていく。

【感想】
スマホしまってからはただただ応援してました。近くで頑張ってる選手見れてよかったです。4年生が引退するの悲しすぎる…。

5おのゆきね:2020/10/20(火) 10:33:17
遅れてすみません!!

担当:5キロ毎のスプリット計測⇨柴原さん
  順位把握⇨ゆきね

(動き)
スタートまえに5キロ地点に到着
→アップ中の選手をカメラで撮る
→時報に合わせてスタート
→順位把握とスプリット計測(ビデオも)
→その後10.15.20と移動
→ゴール後待機場所へ

(反省)
・みんなが書いてる陣地の物不足
←前日の積み込みで、何がいくら積み込まれたか知らなかった
→積み込む予定のもの(普段の試合ではマネが運ぶ係を担当しないマットとか含め)を中長ラインとかで流すと良いかなあ
・5キロ地点についてゴタゴタした
←スプリットを測り伝える必要性について。ミーティングあったのによくわかってなくてすみません…
→(今後)データ放送の係があるなら速報はいらなくて、例年の公園外にでるコースになるならスプリット計測は必要で、来年も駐屯地コースならスプリット計測もいらないかも(変わりに順位伝えるのを徹底)?
・雨対策のできてなさ
←ホワイトボードって雨だとほんと使えないやつだった。
←ノートも紙だからぐちゃぐちゃになったしボールペンめっちゃ薄かったから、声出し怒られてからは何も伝えられなかった。本当に申し訳なかった。
→他大が作っていた雨でもいける、大きな順位ボードを作成した方が良い。特に来年以降も声出しダメなら雨もコロナも含め必須。
←何個作る?
・LINEの返信をしなかった
←もえがマネラインに氷!って言ってたのを見て、返事もせずすぐ氷に動いてしまい、もえを不安にさせてしまった。
→大きな大会だと、連絡が伝わってるかはめちゃ重要なので、動く人は了解!ぐらいは送る!
・5.10.15.20キロの計測の少し前でもえが選手来ました!て言ってくれて助かった。臨機応変にありがとう!

(感想)
ラスト予選会。やり切った顔をしてる選手がいたり、顔をしてる選手がいたりしたが、死ぬほど悔しい顔をしてる選手はいなくて(福澤は仕方ない)、こちらまで晴れ晴れとした気持ちになりました。むしろラストなのにワタシにはまだまだ反省がたくさんあって申し訳ないなあ…同期の最後の予選会はエモでした。学内新おめでとうお疲れ様ですした!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板