したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

懐かしの新潟高校野球 part2

35名無しさん:2019/03/12(火) 21:09:15 ID:RVSpI3iw
>>34
昭和59年の夏の県大会決勝戦はNT21・NST・NHKの3局がテレビ中継
してBSNがラジオ中継という県内4局による中継だった。
解説はNT21が小林秀夫さん、NSTが柴山勲さんさん・BSNが須藤達弥さん・
NHKは忘れた・・・。
唯一中継してないTNNはその分、翌正月に高校サッカーの新潟工全国ベスト8で
良い思いした。

36名無しさん:2019/03/12(火) 21:45:29 ID:q4e7exS.
林や青山に隠れて地味に2番バッターの2年生の橋爪がいい選手だったよ

37名無しさん:2019/03/12(火) 22:00:39 ID:RVSpI3iw
>>36
坂爪ね。京都西戦の勝利は彼の貢献大だった。

38名無しさん:2019/03/12(火) 22:25:34 ID:IjwwEz8o
>>37
ごめん。坂爪だった。

39名無しさん:2019/03/12(火) 23:05:56 ID:CpSOnU1Q
平成四年明訓が北越に負けたのは結構ショックだった。

40名無しさん:2019/03/13(水) 01:20:20 ID:GwFgRiyo
懐かしい、あるいはそんなの知らないが大多数だと思いますが「BEN」て書いてあるグローブがむかしありました。僕は使ってました。なかなかよかったです。
皆さんは、やっぱりミズノですかね?

41名無しさん:2019/03/13(水) 05:39:43 ID:vtHn/wtE
田舎者のオレはお下がりってのもあったけど中学までBENだった
高校の時、マグワイアがホームラン70本打った記念でローリングスのスパイク70%OFFで売ってたのは助かった。定価2万5000円のやつ買って練習用にしたけど

42名無しさん:2019/03/13(水) 07:22:08 ID:bkJHQHQE
>>39
明訓の西山勇気投手がサヨナラ負けで倒れ込んだ姿印象的

43名無しさん:2019/03/13(水) 08:34:46 ID:UkwgYZs.
>>39
悠久山であの試合見たけどあの日の明訓は少し様子がおかしかった。
スクイズ失敗したり満塁のチャンスで得点できなかったり。
北越のサウスポー藤崎は石井一久みたいなタイプの投手だったね

44名無しさん:2019/03/13(水) 10:56:46 ID:0P84r20Y
明訓は勝てば準決勝が南高戦だったけど春の大会で渡部が結構南高に打たれてたから北越戦に渡部を先発で持って来てたのかな。
9回裏の攻防は今も覚えてる。明訓が無死満塁のサヨナラ負けピンチで二死まで持ち堪えて最後押し出し。マウンドの西山の落胆の様子は半端なかった。

45名無しさん:2019/03/13(水) 19:08:36 ID:yKU.QlP2
日ハムの編成部にいる大渕さんは十日町時代どんな選手でしたか

46名無しさん:2019/03/13(水) 20:33:40 ID:bkJHQHQE
>>45
核弾頭タイプの先頭打者だった。尚且つ、アベレージも残せてた。高校時代、公式戦で彼が不調だった大会はなかったんじゃないかな。
早稲田でもベストナインに選ばれたり、教員になってからは「次期の文理の監督」なんて噂が出た事もあったね。

47名無しさん:2019/03/14(木) 08:41:46 ID:3y54wX6w
大渕さん達、十日町の2年生集団(捕手以外の主力全員2年生)が勝ち進んで
決勝で中越と戦った試合を鳥屋野まで見にいったなあ。
十日町のクレバーな星名投手と中越の本格派・斉藤投手の2年生の投げ合い。
中盤に十日町が逆転して直ぐに中越がひっくり返して、終盤の十日町のチャンス
を斉藤投手が必死で切る抜けるいい試合だった。
中越の“ガキ大将”大原捕手がダメ押し本塁打を打って塁間回る姿が当事の巨人
の有田捕手にそっくりだったのを覚えてるw
数ヵ月後の秋の北信越大会で十日町はベスト4まで進み福井商とこれまたいい試合
してて当時もし「21世紀枠」的な枠があれば文句なしに十日町は選抜出れたと思う。

48名無しさん:2019/03/14(木) 22:28:02 ID:Nswo0GZk
大渕3年の夏、佐藤池での準々決勝中越戦。外野まで開放の観客10000人。3塁側十日町の応援席は、2000人の大応援団で埋まった。試合は十日町が序盤に3点リードするも中越の粘りにあい、逆転負け。大渕の悔しがりようは半端なかった。後に初出場したチームより、格段に強かった。甲子園で見たかったなあ。

49名無しさん:2019/03/15(金) 08:44:04 ID:GaR2TwHk
>>48
日曜日で佐藤池まで見に行った。
中越は先発を鈴木修に譲った斉藤のディレードスチールが捕手の悪送球誘って決勝点が
入ったんだよね。
斉藤はたしか翌日の糸魚川商工戦でもダブルスチール決めてた。
県内高校野球の決勝戦以外でこれだけぎっしり満員になったのは原辰徳のいた東海大相模
が悠久山に招待試合で来た時以来じゃないかと隣のおじさんに教えられた事を思い出した。

50名無しさん:2019/03/16(土) 06:44:20 ID:AgcFQc2k
ttps://youtu.be/CYq34IUmSC8
昨夏これを見つけて思わずDVD買った。
以来晩酌しながら観てる時間が至福。
自分の亡父が高2の頃の映像だと思うとなんとも言えない気持ちになる。
親父もこんな感じで普通の高校球児だったのかなーとなんだかノスタルジックな気分になる。
自分はまだ産まれてないのに。

51名無しさん:2019/03/16(土) 07:13:46 ID:yngnXRTQ
隙あらば自分語りか

52名無しさん:2019/03/16(土) 08:46:55 ID:w.YKO4nQ
>>50
自分もその動画(映画)好き。
全く自分とは世代違うけど高画質で「古き良き高校野球」を感じれる。
ちなみに自分は小学生時代にかじりついて見てた80年代の試合とか
の動画見てるわ。池田と中京の試合とか、東北対甲西とか。

53名無しさん:2019/03/16(土) 10:24:59 ID:DIIW0opA
>>51
懐かしスレの自分語りの何がいけないのか。

54名無しさん:2019/03/16(土) 13:24:20 ID:FSEUarMc
>>53別に否定してないんだけど?

55名無しさん:2019/03/16(土) 15:14:39 ID:DIIW0opA
>>54
否定してなくても相手は気分悪いと思うよ

56名無しさん:2019/03/16(土) 16:21:00 ID:FSEUarMc
いや知らんがな

57名無しさん:2019/03/16(土) 17:39:05 ID:BM22MycE
>>55
こんなやつはスルーしとけばいいだけだよ

相手にしちゃいけない

58名無しさん:2019/03/16(土) 17:42:43 ID:y9S/yctY
33年前の今頃、悠久山球場の雪かきさせられたなー

59名無しさん:2019/03/16(土) 18:13:08 ID:fWhyeRYw
30年前の今頃、公立受験失敗したなぁ。自分の受験番号がなく、その場で座りこんで落胆した苦い思い出

60名無しさん:2019/03/16(土) 19:04:23 ID:wHWJ3EjU
>>59
解るよ。その気持ち。

61名無しさん:2019/03/16(土) 21:10:14 ID:/gA.z8NE
大学時代の友達の一人

希望の就職受からず自殺したってあったよ
イケメンだったのに

62名無しさん:2019/03/16(土) 21:26:49 ID:AbUxZ4UY
>>59
30年前の今日は公立の入試日。
大関の朝潮が引退を決意した日。

63名無しさん:2019/03/17(日) 08:47:59 ID:CFkvg1ao
>>58
33年前(昭和61年)自分も高校生だった。
自分の記憶では彼岸の今頃にドカッと雪が降ったんだよなあ。
春休みの部活ではセンバツで旋風起こしてた新湊が話題の中心で準決勝の宇都宮南戦を観たいから主将が監督に頼み込んで練習を午前で切り上げてもらった思い出。

64名無しさん:2019/03/17(日) 09:15:16 ID:643L2.PQ
>>63
頼んだ主将も受け入れた監督もイイネ

ちょっと笑った

65名無しさん:2019/03/17(日) 23:38:03 ID:FvRLMoQI
1984年8月14日。当時、自分は小学5年生。お盆で我が家に親戚が集まってワイワイ騒がしい場の一角のテレビに映し出されてたのが新潟南対京都西。祖父母、親父、母親、姉と妹、いとこの子達、おじさんおばさん、最初は野球の会話なんてしてなかったのに回が進むに連れて「おい、これはひょっとするとひょっとするぞ」みたいな感覚で試合にのめり込んでいって最後はみんなで南の林のサヨナラヒットに大興奮。楽しい昭和の高校野球の思い出。
あれから35年、祖父母は天国に、親父も一昨年亡くなり、姉妹は遠くに嫁ぎ、母親は介護施設の世話になってる。去年の夏、痴呆の進んだ母親と二人で中越対慶應の試合を静かにテレビ観戦。8回くらいに妻と娘がプール教室から帰って来た。娘に無言でチャンネルを変えられ妻には「どうせ最後は負けるんだから」とトドメを刺される。母は事態が吞みこめず只々ぼうっとしてる。あと1ヶ月ちょっとで平成も終わるらしい。

66名無しさん:2019/03/18(月) 06:32:52 ID:Da2OjeF6
なっが

67名無しさん:2019/03/18(月) 10:55:54 ID:e51su8ig
>>65
俺は南と京都西の試合を小針浜のはまじゃやで泳がずに見てたw。
明徳戦勝利直後の昼の大和のレストランではこっそりとハヤシナイスカレー
と銘打って大盛りサービスしてたんだっけ。今なら高野連に注意されそうだけどw

68名無しさん:2019/03/18(月) 15:44:14 ID:o75FZ4Ek
新津と金足農の試合の当日は新潟もすごくいい天気だった。
親父に連れられて午前中、映画館で少年ケニアを見て、帰ってきて新津の試合を見終わったらルパン三世の再放送を見た。
何故かこの日の事はよく覚えてる

69名無しさん:2019/03/18(月) 23:11:26 ID:rstbRkcg
夏休みに自転車を1時間こいで鳥屋野球場まで夏の
新潟県大会の準決勝決勝を見に行った。
平成元年の新潟南が優勝した大会。
とにかく暑くて風がやたら強い2日間だった記憶と
貧乏学生だったので球場着いて売店で一番安いパン
ひとつだけ買ったら「これ売れないからもう1個
内緒でサービス」と言って2個くれた大学生くらい
のお姉さんに今、ありがとうと言いたい。

70名無しさん:2019/03/19(火) 14:02:08 ID:0qCySCK6
>>69
いい話しだな

71名無しさん:2019/03/19(火) 17:09:52 ID:BwsX6HWs
>>69
たしかにユーチューブで決勝戦見ると風が強かったって事がわかるw。
自分も現地にいたはずなんだけどそこまでは覚えてなかった。

72名無しさん:2019/03/20(水) 23:02:01 ID:agiaAD0g
オレの3年の夏
1回戦、相手は春16強、1点差負けからの9回裏サヨナラ2ラン勝ち
2回戦春4強のシード校、4回表まで7-0コールド寸前、9回裏ツーアウト9-5から10-9でサヨナラ勝ち。
4回戦、ピッチャーがスクイズ警戒して暴投し失点。その失点で1-0で敗退。僕の夏は楽しかったです。
ちなみに1回戦勝利の帰りの高速でバスのマフラーが燃えたのが小野沢裕子のいきいきワイドに出た

73名無しさん:2019/03/20(水) 23:31:54 ID:9e9z.krc
>>72
99年の五泉高校ね。
翌年からまた強くなって行ったよね。

74名無しさん:2019/03/21(木) 00:01:55 ID:AVEO/L2o
>>73
オレの知り合いか??

これだけは言える!オレの時も強かったと思う。ただ最後の夏はエースがいませんでした

75名無しさん:2019/03/21(木) 00:08:28 ID:AVEO/L2o
>>73
前に花咲の話したときすぐわかったのお前か??

76名無しさん:2019/03/21(木) 06:44:29 ID:4Uitgtno
>>74
新潟の高校野球ファンなら夏の初戦から2試合連続ミラクルサヨナラ勝利と言えば全員が99年の五泉を思い出すでしょ。
ちなみに2回戦の十日町は春4強じゃなくて春8強だからね。

77名無しさん:2019/03/21(木) 07:47:37 ID:RFoMFb2g
背の高いメガネのサイドスローのピッチャーか!?

78名無しさん:2019/03/21(木) 08:59:55 ID:PcQHvkT6
>>69
自分も当時予備校生の分際で大会期間中は野球場通いしてた。
だから平成元年の県大会準決勝あたりから台風の影響で強風だったのはうっすら覚えてる。あの頃、夜中ずっとラジオのオールナイトニッポン聴きながら勉強して、昼間予備校サボって高校野球観に鳥屋野行って午後くらいに眠くなってスタンドの日影で寝てる事多かったw。
小林幹英の1年〜3年にかけての夏の鳥屋野の試合は全部観てるはずw

79名無しさん:2019/03/21(木) 11:43:54 ID:EHDjBNH6
>>76
ミラクル五泉覚えてる。
1回戦9回二死からの逆転サヨナラ2ランは2年生の石黒だったかな。
2回戦、佐藤池で大逆転試合見てたけど直後くらいに全日空がハイジャックされたニュースが入ってラジオ大音量で流してるオッチャンの周りに大勢人が集まってたなあ。

80名無しさん:2019/03/21(木) 21:24:27 ID:F0nQAsd2
4回戦は中越の1年生左投手にやられたね

81名無しさん:2019/03/21(木) 21:42:04 ID:bEMawPIA
スレチかも知れんがイチロー引退か。懐かしスレと言うことで許してくれ。野茂から打った悠久山のホームランが第一号かな。

82名無しさん:2019/03/21(木) 22:00:25 ID:nph9Xnjo
>>81
どこかで挙げると思っていたけど予想通りだったよ

83名無しさん:2019/03/22(金) 00:35:10 ID:SFeRsvB.
イチローと野茂の悠久山対決の話を出したがるのは意外にも当時の事を知らない20代30代説。リアルタイムで観てた連中はあの日、西本聖と野茂の投げ合いに感動した人多いと思う。

84名無しさん:2019/03/22(金) 00:56:40 ID:P1GD3Zq6
イチローの存在をはじめて知ったのイチローが高校2年の時の夏かな。
夏の甲子園の天理と名電の強豪対決を見てた。
台風の影響で野球の練習が中止になって見れたんだよなあ、確か。
そしたら夜、東京ドームも台風の影響で巨人戦が中止になったw

>>83
翌日の鳥屋野の試合を観に行きました。
解説に掛布が来てたw

85名無しさん:2019/03/22(金) 11:51:40 ID:zTPORMa.
>>83
それはそうでしょ。あの当時のイチローはまだ無名だったからね。イチローと言えばセンバツでの松商の試合か。昔は新潟が
弱かったから敗退したら北信越を応援していたものだ。

86名無しさん:2019/03/22(金) 19:51:46 ID:hjd0OSCw
>>76五泉や十日町、大手は昔から公立校だけど上位に安定して顔だすよね!県央や桜は一瞬盛り上げてくれた感じのイメージ

87名無しさん:2019/03/23(土) 03:06:44 ID:zlQyrRp.
ここには99の五泉知ってるんだ人いるんだね。嬉しいです

>>80
よく知ってるね!遠藤だね

88名無しさん:2019/03/23(土) 09:38:34 ID:uWqPkfp.
イチロー野茂の悠久山対決もいいけど
俺は鳥屋野での石井三連発に衝撃受けたな

89名無しさん:2019/03/23(土) 16:04:53 ID:bp6jxVhA
関根学園が松商学園トやったのかな?

くびき球場のこけらおとし

90名無しさん:2019/03/23(土) 16:24:33 ID:FMLm3Tio
高田工業じゃない?

91名無しさん:2019/03/23(土) 17:42:54 ID:vtIsiivU
>>61
>希望の就職
アナウンサーか広告代理店?
その人甲子園大会に出た?

92名無しさん:2019/03/23(土) 18:06:03 ID:bp6jxVhA
高田工業も入っていたと思う

93名無しさん:2019/03/25(月) 15:29:30 ID:c8/wLm3I
40代だが甲子園見てても最近は球児の顔が皆、同じに見える。
1回戦で見た顔を次の2回戦では忘れてる。
昔ははっきりと「優勝候補」「ダークホース」「目指せ初戦突破」と
大会前には頭の中で分別できたけど今は強いのかそうでないのかの
分別整理が曖昧。

94名無しさん:2019/03/25(月) 17:32:45 ID:pCSWP8L2
それは単純に高校野球にそれほど興味がないだけ

95名無しさん:2019/03/26(火) 11:45:44 ID:pIRdqa6M
【今日は何の日 3月26日】
2006年 日本文理×高崎商
2010年 佐渡×智弁和歌山

96名無しさん:2019/03/26(火) 11:46:21 ID:pIRdqa6M
訂正 2011年 佐渡×智弁和歌山

97名無しさん:2019/03/26(火) 12:45:32 ID:NzYg2Rt.
うちの会社の支店の40代の女事務員の趣味が高校野球観戦で学生時代は春夏の甲子園ほぼ全試合見てて試合内容とか中心選手の名前殆ど暗記してるらしい。
去年の忘年会で93年のセンバツ準優勝の大宮東の話を30分聞かされてたw

98名無しさん:2019/03/26(火) 12:56:43 ID:odpLwI0o
>>97
わかりました。

99名無しさん:2019/03/26(火) 16:44:59 ID:.Uct0VTM
>>97
おもしろい話をありがとう

100名無しさん:2019/03/26(火) 20:36:45 ID:g5NVuke2
2006はバイト行かなくちゃいけないのに最後まで見て遅刻したな

101名無しさん:2019/03/27(水) 11:51:47 ID:h/wtPsAU
>>93
なんとなくわかる!
自分も今でも高校野球は大好きなんだけど、戦力分布というか現状の流れにつていけないw。
学生の時は選抜展望号が発売されると速行で購入して毎日観てたけど今は大会直前まで雑誌に目を通さなくなった。
あと昔はNHK・TBS・日テレ・テレ朝は朝夕夜のいずれか出場校紹介をスポーツコーナーで設けてたけど今は
完全になくなったね。大会直前のMBS製作の「翔べ甲子園」も好きだったのに。

102名無しさん:2019/03/28(木) 17:13:13 ID:a6ztZuD2
自分が野球に興味持ち出したのが小学校4年の春休みにテレビで見てた
選抜からかな。83年(昭和58年)。
やまびこ打線全盛、Y校のブルーユニ、安打製造機の藤王、東海大一の
杉本兄弟。

103名無しさん:2019/03/29(金) 11:27:37 ID:6qR1cNT2
【今日は何の日 3月29日】
1976年 糸魚川商工×鉾田一
2006年 日本文理×北大津

104名無しさん:2019/03/29(金) 17:53:31 ID:lVMKFcq2
糸商工‐鉾田一、懐かしい50代です。
戸田投手の剛球に手も足も出なかった。
糸商工の伊藤投手も1点に抑えたのだが。

黒田、応武、山崎隆らの崇徳が大型チームで圧倒したセンバツでした。

105名無しさん:2019/03/30(土) 02:15:49 ID:Bpj1FCF.
カミナリ様のお父さんがいたときだっけか

106名無しさん:2019/04/07(日) 19:46:49 ID:0UEIV5mk
>>20
世間では文明時代と言われているけど、そんな事を言われ出したのは古い世代からしたら2010年代からのような気がするな。
それまではそんな言われていないような気がする。90年代は群雄割拠だったし00年代初頭も文明だけでは無かった。
あえて言うなら06年の選抜の文理ベスト8からになるんだろうか。

107名無しさん:2019/04/08(月) 00:26:41 ID:JGkcL6XU
>>106
90年初頭に日報が紙面で始めて文明開花と見出しを打ったのがはじまり

108名無しさん:2019/04/08(月) 09:23:09 ID:HrbqxgXo
自分、92年世代の弱小野球部OBだけど、もうその当事は文明の2強対決
っていう空気というか縮図だった。
甲子園出てるかとか何回でたかじゃなくて、その場の空気ってのがあって
もうメンバー見ただけで新潟のオールスターみたいな布陣揃えてたし。
実際勝率も1990年くらいから2強図抜けてたでしょ

109名無しさん:2019/04/08(月) 14:15:54 ID:jIoD2dI6
古くからの県内のコアな高校野球ファンはだいたい文明時代の始まりを予告した序章は85年の秋って言うよね。

110名無しさん:2019/04/08(月) 16:31:49 ID:wDyc.09g
>>108
そうなのか。自分はどちらかと言うと新発田農や中越の方が印象強かったけどな。二強の印象は90年代には無かったな。ただ、県内の強豪チームと言う印象はあった。明訓はドカベンのチームで文理は勝つ時も負ける時も派手なチームというのが印象的だな。

111名無しさん:2019/04/08(月) 16:33:58 ID:HrbqxgXo
>>109
金田大樹・吉田篤史が明訓・文理の入学を決意した85年秋。
大井さんに新潟行きの話が持ち上がった85年秋。
和也さんが明訓を率いて初めて県大会上位進出した85年秋。
関越自動車道全線開通で関東との練習試合が頻繁になった85年秋。
後の私学入学者増にも影響するプラザ合意がNYで行われた85年秋。

112名無しさん:2019/04/08(月) 16:36:26 ID:wDyc.09g
それと自分は新潟市内じゃないからかも知れないな。どうしても二強と言う印象が無いんだよな。学区制だから近くの高校には詳しいけど。やっぱ中越の印象が一番強いわ。

113名無しさん:2019/04/08(月) 16:54:19 ID:HrbqxgXo
平成2年夏の2回戦で実現した明訓×中越が平成3年春場所の貴花田×千代の富士みたい
な時代の分岐点だったのかなあ。

114名無しさん:2019/04/08(月) 18:00:49 ID:HrbqxgXo
90年代初頭の県高校球界と相撲界

明訓 =貴花田・・・・スマートな野球で新時代の旗頭
文理 =曙・・・・・・県外人を主力にしたパワー野球で明訓に対抗
中越 =北勝海・・・・力は衰えたが新潟野球界を引っ張ってきた地力
新発農=武蔵丸・・・・安定した勝ちっぷり
新潟南=若花田・・・・甲子園8強効果で人気持続
新潟工=小 錦・・・・大型選手揃えるも脆さり
高田工=旭富士・・・・文明中越新発農の隙を突き幾度か優勝
十日町=琴 錦・・・・優勝戦線をかき乱す
五 泉=貴ノ浪・・・・波に乗ると一気に突っ走る
長向陵=舞の海・・・・業師

115名無しさん:2019/04/08(月) 20:55:49 ID:aklM0l1Y
>>114
オレの好きな霧島はどうした!

116名無しさん:2019/04/09(火) 09:23:53 ID:2.dqLj3A
新潟商=霧 島・・・・豪腕が頼り

117名無しさん:2019/04/09(火) 13:35:13 ID:2.dqLj3A
甲子園大会は桑田清原のいた80年代中盤くらいが面白かったけど、
新潟県大会は90年代初めの文理明訓台頭時期が一番面白かったなあ。

118名無しさん:2019/04/11(木) 15:23:27 ID:POAJ7wfI
ネットがない時代、必死にテレフォン速報かけまくったw

119名無しさん:2019/04/11(木) 15:56:49 ID:rc6fOI1.
やったねw

120名無しさん:2019/04/12(金) 07:54:32 ID:GsKzzGoo
>>114
相撲も昔から、かなり詳しさそうだね

121名無しさん:2019/04/12(金) 08:30:33 ID:VHzOJQGE
遠藤麻里が今日の日報で30年近く前のNT21の高校生リポーターに応募
した話をちょびっとしてるけど、やっぱりうちらのスタンドをリポート
してたのは彼女だったか。
俺、当事スタンドで話しかけられたの今でも覚えてたw

122名無しさん:2019/04/12(金) 08:57:53 ID:kCFhGQr2
>>121
遠藤麻里はたしか昭和48年生まれと言ってたから明訓甲子園初出場世代か

123名無しさん:2019/04/12(金) 09:19:04 ID:Dq/UTQgw
>>118
懐かしい
俺も県内だけじゃなく全国気になる高校の試合速報かけまくってたよ

124名無しさん:2019/04/12(金) 09:43:46 ID:VHzOJQGE
>>123
電話速報って実際30分くらいロスあったりするから直接球場かけたり
してたわ。

125名無しさん:2019/04/12(金) 10:08:06 ID:Dq/UTQgw
>>124
なるほど。良い思い出ですね。

126名無しさん:2019/04/12(金) 10:39:51 ID:rcYKvo8g
今でも直接球場に電話して経過や結果聞いてる人いるのかな?ネットや携帯使えてないお年寄りとかで

127名無しさん:2019/04/12(金) 10:46:09 ID:VHzOJQGE
>>126
同点、9回裏満塁サヨナラチャンスで実況が10分近く止まると電話するかもw

128名無しさん:2019/04/12(金) 11:21:24 ID:Sghl5.rU
雨で天気微妙な時も決行か中止聞くため電話とかあったな

もう球場に問い合わせすることもすっかりなくなったわ

129名無しさん:2019/04/12(金) 13:40:27 ID:VHzOJQGE
明訓の選抜出場発表は日報に電話したな。

130名無しさん:2019/04/12(金) 21:36:54 ID:utSMwslg
日報には他県の情報がないからコンビニで見たりしたな。

131名無しさん:2019/04/13(土) 10:46:18 ID:LAs/JBQ.
深夜の速報甲子園の道をわくわくしながら他県情報を収集した時代。
もっと他県情報が見たいのに途中で新潟のスタジオに切り替わり、
とっくに知ってる映像を散々見せられた新潟人w

132名無しさん:2019/04/16(火) 09:33:20 ID:FDODGGi.
さいきん「押っせー押せ押せ押せ押せ〇〇!」っていう応援最近聞かなくなったな。
一昔前まではスタンド応援少人数校の定番だった。
あと最近聞かなくなった応援ってなにかな。

133名無しさん:2019/04/16(火) 17:19:36 ID:3VVjETII
80年代やその前の世代の応援はどういう応援だったのか気になる。なんか定番なやつとかあったんですかね?

134名無しさん:2019/04/16(火) 20:24:58 ID:3y94vSSE
○○倒せは禁止されたのか聞かなくなった。

135名無しさん:2019/04/16(火) 22:45:38 ID:peCq.B52
80年代半ばから90年代はじめは、落合博満の応援テーマとか中畑の応援テーマ
とか一休さんとか流行ってた記憶ある。

136名無しさん:2019/04/16(火) 23:11:23 ID:u4X5V6NA
高校のときオレの応援歌はドリフだった

1打席目で応援がグダグダだったから次からは普通の応援になってた

137名無しさん:2019/04/17(水) 08:06:49 ID:I1QahEc6
2000年前後は
ドカンと一発、打っていこーおよ
から始まる応援歌使ってた高校多かったが今は全然ない

138名無しさん:2019/04/17(水) 08:53:29 ID:8dJF9ehk
>>137
文理なんかが前まで使ってたね。
飯塚くんたちの代だったかな?

それよりもオリジナルの応援がある学校、良いなって思うわ。

139名無しさん:2019/04/17(水) 10:03:27 ID:JjPQxaBw
25年位前に
ヒット打つと「ここぞで打てるね!」ってはもった後に「それが〇〇の良いト・コ・ロ!」
っていうのが流行ったけど速攻でどこもやらなくなったなw
ネタ元はこのCMだったね。

ttps://www.youtube.com/watch?v=5587jD92Zl0

140名無しさん:2019/04/20(土) 20:29:48 ID:o9ByIArE
居酒屋とかで酒飲みながらここの人たちの話聞いてみたいな
しらふだときついけど

141名無しさん:2019/04/22(月) 16:51:39 ID:LifX7RoM
昔、江南だったか南高だったかが「乾いた空に〜続く坂道〜」と岡村孝子
の夢をあきらめないでを試合前に歌ってたよね

142名無しさん:2019/04/22(月) 18:48:54 ID:LdDDacA2
>>138
県内では中越くらいか

143名無しさん:2019/04/23(火) 08:34:19 ID:/p0QJD82
>>141
俺が現役だった90年代初めに新津高校が試合で歌ってた。

144名無しさん:2019/04/23(火) 08:58:49 ID:miPJEgA2
昨日あたりから岡村孝子が急性白血病になった話題で「夢を諦めないで」がテレビから流れてくる事が多くなったな
当時、熱闘甲子園のイメージソングになってたね、今聴いても名曲だな
後、若干後になるがJUDY & MARYの「走る〜雲の〜影を〜飛び越えるわ」で始まる「Over Drive」も10年くらい前までは殆どの学校が応援歌で使っていたが最近聴かなくなったな
あれも名曲だわ、たまに聴きたくなるわ

145名無しさん:2019/04/23(火) 12:48:37 ID:b5aZVoXA
>>144
ジュディマリはまだ使ってる学校結構あるよ。昔、新潟工がおじゃまんが山田くんのオープニング曲をうまい具合に替え歌にしてたね。

146名無しさん:2019/04/23(火) 15:56:47 ID:QT1Ivrtk
Dr.スランプアラレちゃんの主題歌、ワイワイワールドも聞かなくなったね。
甲子園では帝京がこの曲と忍者ハットリくんのテーマ曲をよく使っていた印象。

147名無しさん:2019/04/23(火) 17:50:21 ID:gIhLZ10U
アラレちゃんはPLのイメージ

148名無しさん:2019/04/30(火) 07:51:07 ID:MMBgIPeQ
>>36
坂爪です

149名無しさん:2019/04/30(火) 08:35:01 ID:Q2Q2pXPM
>>148
>.>37 >>.38で訂正されてる

150名無しさん:2019/04/30(火) 14:27:53 ID:HgB8//Lk
1990年の高田工業から記憶にある私ですが
90年代〜現在までで怪物だと思ったのは明訓関本投手です。
確か97年秋か98年春に見ました。
最後の夏(99年夏)は明訓が甲子園出ましたが関本投手は見たことありませんでした。

151名無しさん:2019/04/30(火) 14:46:50 ID:HgB8//Lk
印象に残っている選手(90年代)

92年 池田(新潟南)
92年 藤崎(北越)
93年 山尾(新発田中央)
93年 長崎(糸魚川商工)
93年 西野(新潟明訓)
94年 利根川(糸魚川商工)
94年 川上(新潟工)
95年 長野(高田工)
95年 上村(六日町)
95年 羽鳥(新潟江南)
95年 山田(加茂)
95年 金子(新潟南)
96年 吉田(新潟江南)
96年 赤沢(新発田農)
96年 武(高志)
96年 渡辺(新潟明訓)
97年 本間(新発田南)
97年 佐藤(新潟南)
97年 石黒(加茂暁星)
97年 足立(新潟第一)
97年 安達(東京学館)
97年 本間(新潟工)
98年 広川(柏崎工)
98年 山岸(県高)
98年 清水(長岡)

152名無しさん:2019/04/30(火) 14:48:41 ID:HgB8//Lk
97年 野沢(村上)

153名無しさん:2019/04/30(火) 18:37:54 ID:HgB8//Lk
93年 長沼(燕)
93年 雪松(新潟向陽)
95年 松沢(新潟商)
96年 田巻(巻)

154名無しさん:2019/04/30(火) 23:15:27 ID:kC9XT8/Y
94年 中村 (高田工)

155名無しさん:2019/04/30(火) 23:22:15 ID:Q2Q2pXPM
>>150
関本は大会前には期待されても大会に入ると打たれるケースが続いたよね。
関本が伸び悩んだ事で投手陣シャッフルする事態にまでなったもんね。
池田が発掘されてよかったけどw

156名無しさん:2019/04/30(火) 23:24:44 ID:Q2Q2pXPM
>>153
雪松って新潟工にもいたよね。捕手で。

157名無しさん:2019/05/01(水) 18:18:49 ID:AHYvP3Js
>>156
兄弟だよ。

158名無しさん:2019/05/02(木) 20:57:57 ID:gx0MhTNA
>>151
92年 片岡(長岡大手)

159名無しさん:2019/05/02(木) 21:01:10 ID:zrwBNKAo
>>158
だれ?知らんw

160名無しさん:2019/05/02(木) 21:11:48 ID:gx0MhTNA
>>159
秋ベスト4、春夏ベスト8の立役者で好投手でした。
特に秋準決勝の文理を追い詰め引き分け再試合になったのはいまでも覚えています。打撃も非凡なものがありました。古い話ですみません。

161名無しさん:2019/05/02(木) 21:13:49 ID:zrwBNKAo
>>160
そうかー。教えてくれてありがとう。
古い話?俺も変わらんよ、あんたと

162名無しさん:2019/05/02(木) 21:19:21 ID:gx0MhTNA
>>161
ありがとうございます。

163名無しさん:2019/05/02(木) 21:50:02 ID:ZCUCPx/2
片岡の時の大手強かったな
時代が違うから近年の大手とどっちが強いとかは比べられないけど
県内での位置づけという意味では片岡時代と3年前の南田の時がならんで大手史上最強じゃないかな
そういや最近は南中出身の注目選手ってあんまり聞かないな

164名無しさん:2019/05/02(木) 23:16:53 ID:pNrJivUk
羽入(帝京長岡)

165名無しさん:2019/05/03(金) 08:39:01 ID:KfEO9YCM
大手史上最強打線は平成元年の「イガグリ旋風」で春県準優勝、北信越大会で福井高校(現在の福井工大福井)と打撃戦展開した
チームかな。
古田島・平原・福王寺の中軸プラス、スクイズ決めたり逆転2ラン打ったりした2番の山田。

>>160
文理との(降雨)引き分け試合、現地で観てた。悠久山。
序盤はコールド勝ちペースだったのに9回土壇場で追いつかれて翌日はコールド負けだったかな。

166名無しさん:2019/05/03(金) 08:44:04 ID:KfEO9YCM
ごめん、当時の観戦日記見直したら逆だった。
序盤はコールド負けペースだったのに9回土壇場で追いついて翌日はコールド負けだったみたい。

167名無しさん:2019/05/03(金) 09:13:26 ID:RGiyA60o
平成元年ってアンダー安藤のチームか?
しかしあのチームは夏すぐまけて結局公式戦最終成績は5勝4敗とかの微妙な感じで終わったような
違う年だったらすまん

168名無しさん:2019/05/08(水) 11:28:14 ID:3UsnLv1.
北越高校の小島監督が糸魚川高校出身という事は91年夏に鳥屋野で北越と
糸魚川が対戦した時、1年生でスタンドで応援してたのか。
俺、当時北越の高校1年であの試合、開始直前のスコールみたいな雨で中止
になって翌日に持ち越されて北越が勝った。
中止になった時、北越の1年と糸魚川の1年で当番校の手伝いで球場雑用や
らされたの覚えてる。あの中に小島さんもいたのか。
翌日の試合の日は新潟市内のその夏の最高気温を記録するくらい暑い日だった。
今は東京暮らしで滅多に母校の北越の試合見る機会ないけど先日新潟に戻って
久しぶり何十年ぶりに母校北越の試合見た。
ユニも変わっちゃって寂しかったw。俺らの時代の滝澤監督元気なんだろうか。
めちゃくちゃ怖かったなあ。

169名無しさん:2019/05/08(水) 12:08:58 ID:8D4b5O/c
>>168
滝沢さん
温厚そうに見えたけど恐かったんですか

あの人は北越商時代から北越一筋40年近く監督やったような、、

170名無しさん:2019/05/08(水) 12:36:03 ID:X6pQrZQ2
そういえば滝沢監督、何年か前の永年表彰も体調都合とかで欠席だったよね。

171名無しさん:2019/05/08(水) 15:07:19 ID:3UsnLv1.
>>169
めちゃくちゃ怖かった。自分が2年だった年に夏の大会でベスト4まで
行ったんだけど帰りのバスの中でオニギリ食べてたらいきなり怒鳴られた。
食べた事に怒ってるのかと思ったら「窓開けて食べろよコンニャロー!」
だってw

172名無しさん:2019/05/08(水) 22:41:46 ID:4U6u7nHM
滝沢監督は怖かったですよ。
それはそれとして、グランド脇の三平食堂の中華丼をよく召し上がってました。

173名無しさん:2019/05/09(木) 00:17:03 ID:JAuBXFK2
滝沢監督と俺の家前に住んでる爺さんが軽く似てるんだなぁw

174名無しさん:2019/05/09(木) 10:35:46 ID:B1GBjeh6
ダンディ滝澤な

175名無しさん:2019/05/10(金) 23:34:23 ID:gTXPjVo.
今日のミュージックステーションで世界でいちばん熱い夏が流れてて思い出したけど、平成元年に新潟南が甲子園出場を決めた年の大晦日の1年を振り返る県内番組で「世界でいちばん熱い8」と題して、新潟南の連日の8回の大逆転劇が取り上げられていた。

176名無しさん:2019/05/14(火) 12:22:56 ID:pW5WuCTs
99石井(新発田農)

177名無しさん:2019/05/14(火) 13:41:14 ID:hwm/ywWs
こいつの打球は早かった。でもカトケンの方が凄かった。99は2年だけど明訓の鈴木あつしの打球はひゃんでかった
対戦相手で一塁守っての感想

178名無しさん:2019/05/14(火) 19:27:20 ID:soXmfvsM
図書館行ったけど新潟関連の高校野球のコーナーが揃っていて面白かった。中でも安田辰昭さんの雪深しは
読んでいて面白かったわ。長岡の図書館だけど新潟のスポーツ欄で揃っていたから分かり易かった。安田さんの負けてたまるか
や佐藤和也さんの自伝など一通り新潟の高校野球の本が揃っているから暇な人は行って見ると良い。

179名無しさん:2019/05/14(火) 19:51:09 ID:5mgha/To
>>178
全部持ってる俺。ごめんねw

180名無しさん:2019/05/14(火) 20:36:34 ID:soXmfvsM
>>179
そうですか。それは参りましたw

181名無しさん:2019/05/14(火) 20:50:12 ID:hwm/ywWs
みんなで居酒屋行こうか

182名無しさん:2019/05/15(水) 10:05:44 ID:qV1FAQLQ
>>178
今もいるかどうかわからんが25年くらい前、大学時代に付き合って喧嘩別れした彼女が
司書してるから(してるらしいから)行きずらいんだよな。

183名無しさん:2019/05/15(水) 10:07:08 ID:qV1FAQLQ
あっちなみに行きずらいのは県立ねw。
市立行こうかな。

184名無しさん:2019/05/15(水) 10:18:54 ID:vvApslH.
県立図書館よく通うけど、昔の新聞ひっぱり出してもらって昔の記事読むの好き。
>>183
40代くらいの女性司書さん、確かにいるわw

185名無しさん:2019/05/15(水) 21:51:19 ID:FUc4wY6w
90年代
甲子園中継で見るグレーのユニフォームの学校に憧れました(仙台育英、熊本工、山陽、旭川龍谷等)

新潟県内もグレーのユニフォームの学校を応援してました!

自分の中でグレー四天王は

新発田中央
高田工
川西
三条東(ブルーグレー)

でした。

他にも
中越
黒埼
新潟向陽
日本文理
新潟江南
直江津工
新潟工

長岡高専
中条工
などグレーのユニフォームが思い出されます。

186名無しさん:2019/05/15(水) 22:12:09 ID:w5PTy.XU
>>185
85年〜87年の間は北越もグレーだった。

187名無しさん:2019/05/15(水) 22:20:47 ID:w5PTy.XU
>>185
90年代だと今井投手のいた頃の見附や
平成2年夏明訓中越の「史上最高2回戦」
の前座試合で小松原投手がサヨナラ本塁打を浴びた新潟北もグレーユニだった記憶ある

188名無しさん:2019/05/16(木) 09:17:57 ID:0rurqaZI
>>187
新潟北と新発田南の投手戦によるサヨナラ本塁打決着覚えてる。
鳥屋野球場でTV中継もあったよね。
午後から明訓と中越の事実上の“世代交代戦”の前の静けさみたいな
なかで淡々と新発田南の細野投手と小松原投手の2年生エースの投げ合い。

189名無しさん:2019/05/16(木) 12:34:23 ID:ykEuVZI.
>>188
新発田南の細野懐かしい。
川西の小海投手や北越の2年生藤崎投手と投げ合ってベスト8まで夏行ったよね。

190名無しさん:2019/05/16(木) 23:20:08 ID:vrj.rmSo
90年代
公立高校で実際目にしてすごいと思ったバッターー

96年・吉田晋(江南→?)
97年・佐藤学(新潟南→日大)
98年・清水智寛(長岡→立大)

江南吉田のその後の進路が不明ですが凄いスラッガーでした。

ちなみに私立なら
96年・渡辺法大(明訓→専大!?)
が一番です。

191名無しさん:2019/05/16(木) 23:21:51 ID:5tKUmUjE

甲子園に賭けると言う鈴木 春祥 さんの本を読んでいたら最後のページで
自らが指導をした歴代のナイン全員の名前が年度ごとに書いてあったのが粋だなと思った。

192名無しさん:2019/05/16(木) 23:44:20 ID:yAE3QGmM
>>190
中学生のとき選抜見てたな〜
明訓の渡辺って北信越No.1スラッガーと新聞に出てたの覚えてる
阪長はその世代の明訓を見て大阪から進学しようと思ったんだよね

193名無しさん:2019/05/17(金) 00:04:25 ID:E/HEv4Eo
H2年越VS明訓
史上最高2かいせん有難う!

194名無しさん:2019/05/17(金) 00:14:54 ID:qIjLDtIY
高校のとき中越と試合してオレが打席に入ったら鈴木監督が外野をバックさせたのはなんか嬉しかった

195名無しさん:2019/05/17(金) 00:20:30 ID:E/HEv4Eo
2年生エース幹英コイツヤバイと思ったな!

196名無しさん:2019/05/17(金) 06:47:37 ID:YpbdufWc
>>192
俺の親戚のおじさん、鈴木監督の下で野球やれたことがよかったと時々言ってたが、その歴代部員に名前がなかったー汗
たぶん途中でやめたんだろうな

197名無しさん:2019/05/17(金) 06:50:30 ID:YpbdufWc

アンカー間違えた
191さんへのレスです。はい

198名無しさん:2019/05/17(金) 07:14:27 ID:90YNuWWM
>>195
高校時代の幹英は2年の夏が一番いい球投げてたよね。3年になったら変化球が増えて、その変化球も高めの甘い所に集まるみたいな投球だった。

199名無しさん:2019/05/17(金) 09:27:06 ID:n9FQ0vtc
>>194
前にも同じこと書いたよねw確かにうれしくはなる

200名無しさん:2019/05/17(金) 09:32:28 ID:RjgJWlAg
やっぱり90年代は民放が1回戦から中継してたから、みんなの思い入れ
も熱いね。
自分も90年代前半の高校球児だからここのみんなの投稿で思い出が
蘇る。普段女性ばっかりの事務所にいるから、思いっきり野球の話したいわ。

>>193
自分、現地にいました。自分達の学校が早々負けたので仲間と観にいきました。
平日の2回戦なのに観客がやたら多くて独特の雰囲気だったのを覚えてる。
試合内容もよかったし。

201名無しさん:2019/05/17(金) 09:51:05 ID:RjgJWlAg
>>194
その打席の結果を教えてください。

202名無しさん:2019/05/17(金) 19:51:59 ID:nLPEZByg
>>199
何回かレスしたことあるよw

>>201
その打席の結果は覚えてないんだけど、「そんなに飛ばねーのに」と思って打席に立ってた

203名無しさん:2019/05/18(土) 10:49:37 ID:Wy9T.3vk
新潟南が2度目の甲子園行った翌年に南と練習試合した時に、
南の投手から俺が四球選んだら、南のベンチで関川監督が捕手に
浴びせた言葉が「頭使わなくていい打者に何でコース突いてんだ!」。
おかげで30年経った今もネタにされてます。

204名無しさん:2019/05/19(日) 19:47:50 ID:xxhdpQfc
>>203
南高は2度目甲子園の翌年夏は、現在の三条高校監督の平沢さんが現役でプレーしてた小千谷に負けたんだよね。

205名無しさん:2019/05/21(火) 22:32:37 ID:XGgByFsA
>>204
お詳しいですね。
90年夏は小千谷が前年優勝の新潟南に勝利してます。
現三条高校監督の平澤さんは、その試合でタイムリーヒットを打っています。

206名無しさん:2019/05/26(日) 19:08:35 ID:/3dXnb7Q
>>203
新潟南が2度目の甲子園のとき、テレビで奈良県民がインタビュー受けてて
「新潟南?よう知らんけど新潟の学校やから普通にやっときゃ勝てるでしょう」とか言ってて
子供心に非常に腹が立ったのを記憶している。
あなたのコメントを読んで「弱い者たちが夕暮れさらに弱い者を叩く」という有名な歌詞が頭に浮かびました。

207名無しさん:2019/05/29(水) 01:49:49 ID:rp.4XZ0c
段々と年齢が経つにつれて保護者と同じ年齢になってくる。こう言う感覚を皆さんはして来ているんでしょうか?
ガキの頃は甲子園球児は近所のお兄さんのような憧れの存在で高校時代は当事者になり
20代の頃は後輩が甲子園に出ているのかと言う感覚に陥り、そして30代は最近の若い子も頑張っているなと。
そしてもう時期40代になっていくと高校球児の同級生が保護者になる。
なんだか時の流れと言うものを同時に年号も変わり特に感じてしまう。この頃です。

208名無しさん:2019/05/29(水) 09:43:30 ID:8o7pE6so
>>207
いやいやそれな
俺の過去から今になって思ってきたことをあなたが代弁してくれた感じです

209名無しさん:2019/05/29(水) 10:22:23 ID:sICnawlU
>>207
松坂世代??

210名無しさん:2019/05/31(金) 22:21:13 ID:1VlyRKus
未だに練習着が白って恥ずかしくない??
20年前高校球児だったけど練習着の上は黒のメッシュっぽいのにしたり好きな番号入れて名前はローマ字(白バージョンも)

まだ名前をマジックで書いてるのってどうなの??

211名無しさん:2019/06/01(土) 00:14:04 ID:oKjbKzqQ
別に良いだろう。
変えたければ変えれば良い。その程度の話だ

212名無しさん:2019/06/01(土) 00:21:24 ID:8IVWQSfc
ダサくね?だから流行らないと思うんだけど

213名無しさん:2019/06/01(土) 00:31:01 ID:oKjbKzqQ
金をそこにかけるかどうかの話
変えたければ変えれば良い

214名無しさん:2019/06/01(土) 05:08:34 ID:nwpOOQrU
>>176
バッティングはともかく守備はいまいちだった

215名無しさん:2019/06/07(金) 14:28:51 ID:x.2V39Fk
もう28年も前の話。うちらの弱小野球部の練習をある日から金網越しに毎日見に来るようになった当時50代の車椅子の男性がいた。
その人はそれまで新潟市内の金融機関の課長さんだったんだけど交通事故で車椅子生活になり会社も辞め毎日奥さんの世話になっていた人だった。
仲間内で「俺らの練習なんか見てて何が楽しいんだ?」なんて話してたけど、監督が事情を聞いたら「学校のすぐ近所に家があって、元々野球が好きで、会社に入ってからは忙しくてゆっくり野球を見る時間がなかった」らしい。
1年後、うちらの年代が3年の夏、夏の大会1回戦は鳥屋野球場。その頃にはうちらもその男性の事を愛称「タニさん」って呼び、タニさんも部員の名前と顔が一致するくらいの間柄になった。
結果はコールド負け。当時のうちの野球部は父兄会みたいなのもなく学校の生徒もわざわざ応援にくる事もなかったけどタニさんが障害者の観覧場所で涙を拭きながら拍手してくれた姿が嬉しくて普段負けて泣くようなキャラじゃない奴まで号泣。
その6年後くらいにタニさんは心臓を悪くして入院、それから1年後に亡くなった。
今はうちの野球部も強くなって数年前には北信越大会に出て夏の優勝候補の一角に挙げられた事もあった。
後輩達よ、近いうちに俺たち先輩と天国のタニさんを甲子園に連れて行ってくれ。

216名無しさん:2019/06/07(金) 17:17:00 ID:RiskzCiM
>>215
いい話だな
どこの高校か気になります

217名無しさん:2019/06/07(金) 22:16:17 ID:1QaGC.Yo
>>215
え??夏の優勝候補の一角に挙げられた事も、、ってすごくないかぃ?

218名無しさん:2019/06/07(金) 22:18:27 ID:1QaGC.Yo
>>215
え?夏の優勝候補の一角に挙げられた事も、、って?
文理しかなさそうだが…

219名無しさん:2019/06/07(金) 22:21:59 ID:i684fjwo
数年前ってことは少なくとも2010年から2017年と考えると3強以外は限られるな

佐渡
分水
県央
村上桜
北越
学館
関根
新発田中央

220名無しさん:2019/06/07(金) 22:43:41 ID:1QaGC.Yo
全国で優勝候補に挙げられた新潟県の学校って、
加藤健のときの新発田農と飯塚のときの日本文理ぐらいしか思い当たらないなぁ

221名無しさん:2019/06/07(金) 23:01:32 ID:JsM5s.jQ
全国とは書いてないだろう。

222名無しさん:2019/06/07(金) 23:14:45 ID:gx/h5LpQ
優勝候補とかに挙げられる学校っていくつかあるけど、それでも結局夏は2009年から昨年まで全部、中越文理明訓しか優勝できてないよね。

223名無しさん:2019/06/08(土) 06:01:51 ID:RnGN.BZk
富樫、加藤のコンビなら・・・と、新潟県では湧き立ってたけどね。
それでも一回戦敗退だから。かなしかったな。
っていうか、今年こそは今年こそは‥ってずっと思い続けてきたんだよねぇ〜。
それが2009と2014の百年に一度の珍事が起こったわけで、いやいや、長生きしてよかったなって思ったな。

224名無しさん:2019/06/08(土) 09:54:55 ID:lk6TtvDw
100年以上続く高校野球の歴史で新潟は2009年まで一度たりともベスト4行ったことがなく、2006年までは選抜に勝ったことが無かった。
そういう意味では2009や2014だけじゃなく、選抜に勝った2006や2011も文理は100年に1度の珍事を起こしたと言えるね。

出来れば文理以外も100年に1度の珍事を起こしてほしいもんだけど、現状文理すら選抜行くの無理っぽい感じだから他は・・・

225名無しさん:2019/06/08(土) 11:04:45 ID:4l7HEasg
甲子園はテレビで見るもんだと思ってたが、
2009・2014は現地まで出向いたもんな〜
行っとかなきゃ一生後悔すると思って。
ここ数年の状況を見るに、残念だがやはりあれは100年に1度か…

226名無しさん:2019/06/08(土) 13:57:51 ID:RnGN.BZk
この時代に生れてて良かったんだよね(^0_0^)

227名無しさん:2019/06/09(日) 22:36:19 ID:UnLxrVBY
よかったんだよ(o^―^o)

228名無しさん:2019/06/09(日) 22:46:44 ID:4iEkIxPw
お前らも早く免許返納しとけよ
世間に迷惑かけるな

229名無しさん:2019/06/10(月) 00:14:53 ID:7/01hrsY
>>228
お前はどーなの?

230名無しさん:2019/06/10(月) 00:31:33 ID:F.3DuYzA
>>229
俺はまだあと40年働くから

231名無しさん:2019/06/10(月) 01:19:47 ID:VLN1I1VU
>>230
じゃあいま50歳くらいか

232名無しさん:2019/06/10(月) 06:24:25 ID:jcYNINbs
>>231
自分の年令はいいからw

233名無しさん:2019/06/10(月) 07:33:42 ID:F.3DuYzA
>>231
大分進んでるみたいだから今すぐ返納しとけw

234名無しさん:2019/06/13(木) 13:17:18 ID:DOO5aY5c
高校野球を観出して40年くらい経つが1981年夏の北越商の
大会(途中)辞退の異様な空気感は忘れられない。
3回戦試合当日、新潟日報の朝刊が4月に起きた暴走族グループの
闘争の中に北越商の2年生部員がいた事を報じる。
すぐさま学校で臨時の職員会議が開かれ野球部の処分を協議して
いる間、選手と滝沢監督は鳥屋野球場で会議の決定を待つ。
試合前のノックも終え、ベンチで待機する選手達。
試合開始5分前、球場アナウンスが北越の出場辞退を知らせる。
球場を包み込む怒声と悲鳴とざわめき。
球場での混乱を避ける為、北越の職員が大勢掛け付け報道陣から
選手を守るように車に乗せる。
最後に滝沢監督が球場前で関係者・ファンに向かって涙ながらに
お詫びの挨拶をする。
対戦相手の高志高校・安田邦英監督が泣きながら滝沢監督の背中を
摩っていた姿が忘れられない。

235名無しさん:2019/06/13(木) 13:22:43 ID:Sg8vDFYk
そんな事があったんですね。

236名無しさん:2019/06/13(木) 13:27:01 ID:9lOHYEKk
暴走族は反社会勢力ですね。こわいですね。どうして昔は不良が多かったのでしょうか?

237名無しさん:2019/06/13(木) 14:40:42 ID:8KgBAcsk
>>234
俺はその世代だけど、そこまで詳しく知らなかったよ。

238名無しさん:2019/06/13(木) 19:33:00 ID:oyE7C6GQ
>>234
新発田農の安田さんの著書で不運で気の毒な事だった事として
その出場停止事が書いてあったな。それで新発田農は甲子園に出て2勝して
旋風を巻き起こしたのか。もしその頃の北越商が出ていたらと
言われているけど、そんなに強かったんですかね?

239名無しさん:2019/06/13(木) 20:19:26 ID:SjU82/YE
>>238
古川投手は左の本格派で通用しても攻撃力が全国じゃ残念レベル
甲子園行ってても1勝微妙って感じかな

240名無しさん:2019/06/14(金) 05:07:55 ID:7g9PiIk.
新潟日報って、酷いな。
集団ではなく一部員の行いのよろしくない行動。しかも4月の事を試合前の朝刊に載せるとは。

241名無しさん:2019/06/14(金) 06:55:43 ID:L3MelisA
>>234
滝沢監督は35年くらい?かなり長期に北越一筋で指揮ってたけど今も元気かな。たまには球場観戦しているんだろうか?

242名無しさん:2019/06/14(金) 07:08:21 ID:d3sVuquE
1981年の北越商は選抜補欠校でしたね。
この前、初めて81年選抜開会式をDVDで見ましたが当時は北信越から1校のみが選出で代表は星稜でした。
松田聖子の青い珊瑚礁の行進曲で早稲田実アナウンスの時なんか荒木大輔目当ての甲子園ギャルの声がかなり入っていて驚きました。

243名無しさん:2019/06/14(金) 07:15:16 ID:d3sVuquE
ttp://koushien.s100.xrea.com/senkoukeika/81.htm

北越商
1980年秋
北信越本大会ベスト4で選抜補欠校

1981年春
北越商の県大会の内容がわからないので誰か教えてください。
県代表は新発田、三条あたりでしたかね?

1981年夏
3回戦当日に出場辞退

244名無しさん:2019/06/14(金) 10:20:11 ID:vUdOo8Bs
>>243
81年の春県大会は北越商が優勝してる。
北信越大会では東海大三に初戦で1-2の敗退。

245名無しさん:2019/06/14(金) 11:54:43 ID:qI5tGIpk
北越が不祥事による採決をベンチで待たされたのが1981年7月21日の鳥屋野球場第1試合、結局辞退で引き上げる事に。
その北越は10年後の1991年7月22日の鳥屋野球場第1試合で今度は雨で試合開始をベンチで待たされて結局中止で引き上げる。
中止決定後の滝沢監督のコメントが「明日、改めて試合をさせてもらえる喜び」だった記憶がある。

246名無しさん:2019/06/14(金) 11:57:44 ID:qI5tGIpk
ちなみにその時の対戦相手の糸魚川のスタンドに当時1年生だった現在の小島監督がいるという不思議な縁

247名無しさん:2019/06/14(金) 12:01:42 ID:vUdOo8Bs
>>245
81年も91年も共に3回戦。
しかもエースは81年も91年も好左腕。81年の古川、91年の藤崎。

248名無しさん:2019/06/14(金) 13:25:14 ID:aQ8N1nxg
>>246
コジマw

249名無しさん:2019/06/15(土) 15:16:43 ID:hKW/UBMU
当時の報知高校野球では星稜の山下監督談で北信越№1と書いてありました。
山下監督が新潟の投手を北信越№1と評したのは他には小林幹英くらいではないでしょうか?

250名無しさん:2019/06/15(土) 15:22:41 ID:hKW/UBMU
>>249
変なところに?入れてしまいすんませんww「北信越ナンバー1」の間違いです。

251名無しさん:2019/06/15(土) 16:05:18 ID:9Zd4xbnU
>>249
山下さんは斉藤勝成投手と対戦した時も大変評価していました。
その後、日南戦のABC解説が山下さんでその時も彼を褒めていました

252名無しさん:2019/06/15(土) 17:39:57 ID:DVU8Td7o
たびたび話題になってる古川時の北越商だが、なんせ古川頼みで打線がショボすぎて打率2割ちょっとだった。1978中越の三本頼みみたいだったチームに似てた気がする

253名無しさん:2019/06/15(土) 21:40:47 ID:hKW/UBMU
三本さんって明治では公式戦投げてたのでしょうか?リーグ戦ベンチ入りしてたの?

254名無しさん:2019/06/16(日) 01:57:32 ID:lU2v8mpY
歴代で甲子園出てないけど好投手のナンバー1は古川さんになるかな。他に甲子園未経験だが良い投手だったと

255名無しさん:2019/06/16(日) 01:59:08 ID:lU2v8mpY

思いあたる投手いますか?

256名無しさん:2019/06/16(日) 07:38:57 ID:h9Cr/RPM
阿部ケント
東条

257名無しさん:2019/06/16(日) 10:36:11 ID:PtTYnX0M
アベショー

258名無しさん:2019/06/16(日) 11:21:45 ID:z3hVt.ck
>>254
星野順治、椎野、佐藤一郎、阿部正太郎、伊丹、関本四十四、今井雄太郎、古川の中のどれかだと思う。

259名無しさん:2019/06/16(日) 11:26:16 ID:n6Yg3npY
>>258
佐藤一郎だけ知らない

260名無しさん:2019/06/16(日) 11:33:10 ID:PtTYnX0M
十日町の丸山

261名無しさん:2019/06/16(日) 11:41:54 ID:PtTYnX0M
中越の今井と諏訪部

262名無しさん:2019/06/16(日) 12:16:32 ID:z3hVt.ck
>>259
江南出身

263名無しさん:2019/06/16(日) 12:36:45 ID:0QPHpo1k
>>258
阿部正は甲子園でみたかった。

264名無しさん:2019/06/16(日) 12:52:13 ID:PtTYnX0M
伊藤敏文、高田工業の長野、本間忠

265名無しさん:2019/06/16(日) 13:00:16 ID:PtTYnX0M
暁星の石黒と菅家と阿部

266名無しさん:2019/06/16(日) 13:12:35 ID:NELGs94M
>>263
俺もそう。春の北信越じゃ強い頃のセンバツ帰りの福井商にも勝ち夏は絶対と思ってたけど、、、
凖決の柏工に負けたけど、アベショー先発じゃなかったし序盤はプリが余裕の表情してたのは明訓に若干油断あったかな

267名無しさん:2019/06/16(日) 13:52:58 ID:PtTYnX0M
新潟南の池田

268名無しさん:2019/06/16(日) 14:33:16 ID:PtTYnX0M
村山と漆原

269名無しさん:2019/06/16(日) 15:40:49 ID:Rrvl/Ml2
石平

270名無しさん:2019/06/16(日) 16:21:15 ID:0QPHpo1k
>>267
なんで向陵に負けたのか今でもわからない。あまり知名度はないけど落差のある変化球があっていい投手だったと思います。

271名無しさん:2019/06/16(日) 17:36:20 ID:PtTYnX0M
明訓の西山、西堀、板垣

272名無しさん:2019/06/16(日) 19:14:37 ID:PtTYnX0M
帝京長岡の河口と羽入と吉岡

273名無しさん:2019/06/16(日) 19:18:12 ID:PtTYnX0M
糸魚川商工の長崎

274名無しさん:2019/06/16(日) 19:21:22 ID:PtTYnX0M
高田工業の近藤と燕の長沼

275名無しさん:2019/06/16(日) 19:23:04 ID:PtTYnX0M
燕の川又

276名無しさん:2019/06/16(日) 19:40:03 ID:0QPHpo1k
長岡大手の片岡、和田

277名無しさん:2019/06/16(日) 19:41:42 ID:UTkee1g2
長岡高の岡

278名無しさん:2019/06/16(日) 20:05:27 ID:oNLX5wLc
>>265
菅家っていつの?

279名無しさん:2019/06/16(日) 20:07:53 ID:oNLX5wLc
東条と阿部正太郎はプロ行くと思ったんだけどな〜

280名無しさん:2019/06/16(日) 20:35:26 ID:PtTYnX0M
>>278、99年の菅家剛

281名無しさん:2019/06/16(日) 22:50:06 ID:JhkFTvYc
新潟西の本間

282名無しさん:2019/06/16(日) 22:52:02 ID:oNLX5wLc
>>280
詳しいですね
オレの世代だけど球がちょっと速いだけで大したことなかった

283名無しさん:2019/06/17(月) 06:03:48 ID:47PKfGL.
燕の長沼と川又

284名無しさん:2019/06/17(月) 06:26:41 ID:47PKfGL.
96年の新発田農業のピッチャー

285名無しさん:2019/06/17(月) 17:10:48 ID:47PKfGL.
>>282どこの高校でしたか?

286名無しさん:2019/06/17(月) 18:17:16 ID:03cmhCe2
中越の水品さんと三鍋さん

287名無しさん:2019/06/17(月) 21:18:10 ID:.IufV1Uk
>>285
前に登場した某公立高校です

01の吉田はどうですか?県選抜にも選ばれてますし

288名無しさん:2019/06/17(月) 22:29:04 ID:47PKfGL.
>>287五泉の吉田ですか?

289名無しさん:2019/06/17(月) 22:47:26 ID:.IufV1Uk
>>288
ですね
スピードはないけどコントロールはよかった。ただピークは2年だったかな

290名無しさん:2019/06/18(火) 09:17:08 ID:XO4yVams
第101回全国高等学校野球選手権
新潟大会組み合わせ抽選会まで後4日
開会式まで後18日
決勝戦まで後36日
全国大会組み合わせ抽選会まで後46日
開会式まで後49日
決勝戦まで後64日

291名無しさん:2019/06/18(火) 11:59:07 ID:um5H2t..
>>289確か箕島の尾藤さんが指導していた時ですよね。

292名無しさん:2019/06/18(火) 18:16:07 ID:L6mPfRgY
>>291
うちらが引退して秋から教えに来てましたね
校舎から見てました

293名無しさん:2019/06/18(火) 18:47:26 ID:SzQG9r5E
そして間もなく尾藤さん他界されたんだよな

294名無しさん:2019/06/18(火) 19:22:17 ID:um5H2t..
尾藤さんは格好や形にこだわってたら試合で通用しないと言っていた。

295名無しさん:2019/06/19(水) 17:10:51 ID:rCLGZtrs
尾藤さんは箕島監督時代に招待野球で招待された地方球場の救護係の
女性にサインを頼まれ色紙に「白球と白衣が結ぶ縁」と書いた事を
当時箕島の部員だった長男の強さんが奥さんにチクッて緊急の家族会議が
その夜、延々と開かれたと講演会で言ってた。

296名無しさん:2019/06/19(水) 17:46:01 ID:3OpCkFQE
和歌山と言えば和歌智だけど、その前だと尾藤箕島だったからな

297名無しさん:2019/06/25(火) 16:00:45 ID:KwKw/V/I
平成2年の組合せ抽選会は神抽選だった。

開幕戦が秋準優勝の新潟西と中越地区屈指のチーム長岡商の対決。
甲子園初出場を狙う新潟明訓と中越が2回戦で激突。
第1シードの高田工の初戦が大会ナンバー1の速球派・井田を擁す栃尾。
前年夏準優勝の新発田農の初戦が前年夏8強の高志。
2回戦の高田高校対長岡高校は「明治30年代創部対決」として中央メディア
でも取り上げられた。

その年のヒット映画に準えてNT21の解説者の小林秀夫さんが「天と地が
ひっくり返りそうな大会になるかも知れませんね〜」とコメント。

298名無しさん:2019/06/25(火) 18:06:33 ID:VYoX3RpE
>>297
西の本間はいい投手だった

299名無しさん:2019/06/25(火) 19:58:00 ID:fmrmW4Hg
明訓中越の試合は鳥屋野に観に行った

300名無しさん:2019/06/25(火) 20:25:40 ID:8FoL4soQ
>>297
高田工業と栃尾のスコアは?

301名無しさん:2019/06/26(水) 00:03:25 ID:hA0gKEg2
>>297
小林秀夫さん他界されたと、だいぶ前にレス見たことあるけど本当かな?

302名無しさん:2019/06/26(水) 00:12:44 ID:.YkqzbrQ
高田工10-0栃尾

ttp://bibijr.com/niigata/

このサイトに全国の夏大会の地方予選全試合結果が高校別で見れます。

303名無しさん:2019/06/29(土) 10:02:19 ID:KGbzWNkg
その夏の1回戦の栃尾対北越の試合での井田の出来があまり良くなくて
高田工との試合の前にメディアの注目度も少しダウンした覚えがある。

304名無しさん:2019/07/01(月) 04:44:54 ID:2AjqKjrM
>>302
それを見ていると99年に柏崎常盤がベスト4に入っていますけど、なんかエピソードがありますかね?
今年は久しぶりに単独チームで出場ができて、あのブルーのユニフォームが懐かしいなとなんかガキの頃を想い出す。
その年は投手が良かったとか印象に残るシーンがあったら教えて下さい。

305名無しさん:2019/07/01(月) 11:35:07 ID:0pf6KSM.
>>304
99年の常盤はピッチャーが注目されてたような
準々決勝で新発田中央に勝ったけど中央の相川監督が選手に激しく怒鳴り、ものすごくキレた場面が印象に残ってますw

306名無しさん:2019/07/01(月) 12:20:35 ID:IMmGwf2E
>>305
藤田ね
同年代だけど特にすごいとは思わないし、普通だったけど

307名無しさん:2019/07/01(月) 12:53:02 ID:az2gTpbc
99年の常盤は「ミラクル常盤」とか「ゲリラ野球」とか言われながら連日の
1点差、サヨナラ勝利でベスト4まで勝ち上がったよね。
長沢から藤田への継投が基本だったかな。
与板を準優勝に導いた事もある宮木監督の采配が久々冴え渡った夏だった。

308名無しさん:2019/07/01(月) 14:54:22 ID:BrLZGWhA
相川さんの怒声も
このスレに相応しい懐かしい新潟野球の一つかもね

309名無しさん:2019/07/01(月) 17:26:15 ID:X4rr2niw
鈴木御大の時も越は一点差や二点差負けが多かったよね。
やっぱり、伝統かな。

310名無しさん:2019/07/01(月) 19:06:27 ID:2AjqKjrM
>>305>>307
情報ありがとうございます。みんなやっぱ詳しいね
その頃は県外にいたから、いまいち事情が分からなくてサイト見ていたら
ベスト4まで行ったのかと驚いた。

311名無しさん:2019/07/02(火) 02:14:32 ID:v6Yxy4iM
>>307
当時の本を見て確認したけど、6試合中4試合が藤田一人で2試合が継投だね

お願いがあります。その年代のミラクルは五泉にして下さい。

312名無しさん:2019/07/03(水) 21:10:51 ID:NZC0Q5T6
2回戦の帝京長岡戦で藤田投手の脚がつりマウンド上で倒れたシーンが速報甲子園への道新潟版で何回か流れたのを思い出しました。

313名無しさん:2019/07/03(水) 21:15:44 ID:NZC0Q5T6
>>304

私は99年世代ですが1994年の柏崎常盤ベスト8(渡辺投手?)を見て常盤ブルーに憧れを抱きましたが私の学区が新潟市の為、あっさり進学を断念。
99年にベスト4まで勝ち上がり非常に興奮しました。

314名無しさん:2019/07/03(水) 22:33:29 ID:SNvu/o/k
>>313
2006ベスト8の常盤のエースも渡辺だったな

315名無しさん:2019/07/07(日) 22:00:17 ID:OKWva49g
新しい時代 新しい夏

316名無しさん:2019/07/08(月) 14:34:55 ID:HLdbk.XY
最近は夏の日程が俺らの現役時代(30年前くらい)とだいぶ変わったな。

俺らの頃というか平成初め頃は7月15日前後に開幕して、7月28日くらいに
決勝だったかな。
3回戦4回戦が2連戦(中1日空くチームもあった)、準々決勝〜決勝が3連戦とかだった。
開会式は日曜日だったからスタンド(鳥屋野)も満員だった。

317名無しさん:2019/07/09(火) 16:47:17 ID:FtBeOp2c
平成元年の文理の夏初戦が雨の中の試合で、解説の小林秀夫さんが
「今は雨降ってますけどね、弥彦山の方角が明るいのでこれ晴れますよ。
文理もこの試合見てると明るいので将来は天晴れなチームになりますよ」
と言ってたのが妙に頭にこびりついてる。

318名無しさん:2019/07/09(火) 17:13:53 ID:zUS/WsAs
>>317
小林さん他界説あったけど、どうなんですかね?

319名無しさん:2019/07/09(火) 22:30:58 ID:yvtRnPkg
>>316学校サボって見に行った。
隣の高校だったからね。

320名無しさん:2019/07/10(水) 01:51:06 ID:P5/vfKQI
福岡】父は元ホークス右腕 福岡大大濠・星野が勝利呼ぶ力投 9回サヨナラピンチしのいだ
ttps://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/07/09/kiji/20190709s00001002486000c.html

321名無しさん:2019/07/11(木) 02:03:36 ID:1b9CnArA
1993年の大会パンフレット
2019年の大会パンフレット
の各校ユニフォームを見比べたのですが。

93年と全く同じユニフォームの学校が
新潟
新潟南
敬和学園
新潟第一
東京学館新潟
五泉
長岡向陵
長岡高専
帝京長岡
栃尾
でした。


少し変わっていたのが
新潟商
新潟明訓
新津
新発田農
中越
小千谷
です。

322名無しさん:2019/07/11(木) 11:11:35 ID:OxrtvLQQ
>>321
五泉は左腕のマークと帽子のツバが変わったよ

323名無しさん:2019/07/14(日) 14:57:08 ID:nySmkuxU
今日のスカイAは1984年の特集ですね懐かしい
取手二高メインになるけど

324名無しさん:2019/07/16(火) 13:27:12 ID:Ie4tpTRM
84年の甲子園は見てて楽しかった。
明徳に勝ってから金足と試合するまでの間が一番ウキウキしてた。
(土曜のお昼から翌日の日曜の夕方まで)

325名無しさん:2019/07/18(木) 08:54:42 ID:X9kia5EE
盆踊り大会の準備しながら明徳戦を町内みんなでテレビ観戦した思い出

326名無しさん:2019/07/18(木) 09:22:44 ID:.xwlXTsc
俺は当時小学生だった。
林のバックスクリーン本塁打に大人達が大興奮してたのを覚えてる。

327名無しさん:2019/07/18(木) 10:38:15 ID:X9kia5EE
金足農戦の試合後のNHK西田アナの総括が印象的。「風雲チーム新潟南が姿を消す事になります。故郷の空はもう秋の気配でしょう。そして残った風雲チーム金足農業が実力校に変身を遂げて、さあ明日、PLに挑みます。
甲子園の空はまだ夏です。それでは、この辺りで。今日はさようなら」

テープ擦り切れるくらい南の3試合はなんども再生したな。

328名無しさん:2019/07/18(木) 18:39:34 ID:OTAO.XVg
俺は当時幼稚園の年長。
南高野球部OBの親父に連れられて3試合とも観戦した。
幼すぎて記憶もまばらだが、京都西に勝った時の親父達OBの涙はとても印象に残っている。
俺も小学校に上がってからVHSが擦り切れるほど見たよ。

329名無しさん:2019/07/18(木) 19:54:51 ID:jGALh1JE
林選手の家見に行ったな。

330名無しさん:2019/07/19(金) 08:34:13 ID:5/AQgBgA
>>329

331名無しさん:2019/07/19(金) 08:34:14 ID:5/AQgBgA
>>329

332名無しさん:2019/07/19(金) 08:34:14 ID:5/AQgBgA
>>329

333名無しさん:2019/07/19(金) 08:34:15 ID:5/AQgBgA
>>329

334名無しさん:2019/07/23(火) 03:50:52 ID:9.Y3Zqc6
東京学館がベスト4に入りましたけど、何か情報と言うか思い出がある人いたらエピソードを教えて下さい。
この学校自体は地域が違うから接点が無いんでイメージと言うと他のスポーツが強くて有名なのに
何で野球はさほど注目されていないのか不思議に思っていました。長谷監督と言う方も31年も同じ高校でやっておられるとは
思ってもいませんでした。それを見たらここのスレが一番詳しいのかなと。

335名無しさん:2019/07/23(火) 12:22:28 ID:GBZ7nQus
1994年に中越が穐谷を擁して甲子園2勝をあげ旋風を起こしたが
中越は県大会6試合、甲子園3試合の計9試合を戦ったわけだがもっとも穐谷を苦しめたのは
県のベスト8で対戦した学館だったと思う。
中越を甲子園で破った長崎北陽台よりもむしろ学館の方が穐谷をとらえていた。

336名無しさん:2019/07/23(火) 16:33:17 ID:DzQMdSrg
大会初参加になるはずだった84年の夏に不祥事で出場辞退。
翌年初参加初勝利を挙げて頃が懐かしい。
猪俣投手という巨人の桑田にフォームがそっくりだった好投手も
いたりしたなあ。
97年はプロ注目の田沢投手擁して「陰の優勝候補」と騒がれたりもしたっけ。

337名無しさん:2019/07/23(火) 23:40:32 ID:J8W3BhJI
>>336
何処の高校?

338名無しさん:2019/07/23(火) 23:53:27 ID:u5dBbjzU
学館

339名無しさん:2019/07/24(水) 00:45:44 ID:TBiVHHwE
>>334
何度かベスト4には来てる、バイタルネットに入ったピッチャーがいたとか。

340名無しさん:2019/07/24(水) 23:32:43 ID:jE8ZRgMw
>>335>>336>>339
ありがとうございます。長谷監督は32年になると就任当時は80年代後半になるのか。
文理大井監督、明訓佐藤監督ここら辺とは少し後になるけど一応同じ時代で監督していたと言う事になるのか。
長谷監督のエピソードは何かありますかね?対戦チームで試合したとか。文理、明訓のエピソードもあまり知らないし
ホントに東京学館は接点が無いから良く分からないので。

341名無しさん:2019/07/24(水) 23:46:22 ID:VfnVjrRI
>>336
そのとき野球部だけど騒いではないね

342名無しさん:2019/07/24(水) 23:49:52 ID:PQWudtgg
>>341もう一人だれかピッチャーいなかった?

343名無しさん:2019/07/24(水) 23:58:24 ID:TBiVHHwE
何年か他の監督だったよね。

344名無しさん:2019/07/24(水) 23:58:55 ID:VfnVjrRI
>>342
言われるといたような気がする…
思い出せません

345名無しさん:2019/07/25(木) 00:01:45 ID:hj7iezqE
>>344学館じゃあないんですね!了解です

346名無しさん:2019/07/25(木) 07:16:28 ID:1Xbnpcl.
>>340
長谷監督が90年代はじめ「打倒佐藤」と手のひらに書いて明訓戦に挑んだのは
古くからの高校野球ファンの間では有名な話。

>>341
平成9年の春の大会、鳥屋野球場での明訓との延長12回激闘はレベル高かった。
11回に両校が得点し12回明訓のサヨナラ勝ち。試合終了後の夕焼けが奇麗だった記憶ある。
夏の大会前の評判も高く夏3回戦文理との試合は「事実上の決勝戦」とも言われ平日なのに
球場は満員になった。

>>342
田沢の他に左腕の樋口、1学年下に富樫という速い球投げる投手もいた。

347名無しさん:2019/07/25(木) 11:29:56 ID:JlPEis3.
中越の穐谷の世代が夏の準々決勝で学館との対戦が決まった時の中越の鈴木監督のコメント

「東京・・・・甲子園の中越にならないように頑張ります」

がジワジワきたなあw

348名無しさん:2019/07/25(木) 12:54:00 ID:hj7iezqE
>>346樋口だねありがとう

349名無しさん:2019/07/25(木) 16:08:36 ID:JlPEis3.
「何年経っても忘れない・・・激闘4試合」の見出しがスポーツ欄に載ったあの日から
明日でちょうど30年。

平成元年7月26日。夏の準々決勝。
小さな小針球場で繰り広げられた新発農×中越の歴史的名勝負。
球審が暑さと熱気で試合中倒れた十日町×糸魚川の優勝候補の激突。
最後まで試合の行方が決まらなかった新潟南対中条の手に汗握る打撃戦。
誰もが驚いたミラクル見附旋風。

長く暑かった平成元年夏の7月26日。

350名無しさん:2019/07/25(木) 23:06:06 ID:/.7KxJiE
>>349
小針球場懐かしい。まだ有りますか?

351名無しさん:2019/07/26(金) 07:26:58 ID:JQgGfRgI
>>349
新発農と中越の延長15回の試合観に行ったよ。
中越の水品が15回を一人で投げぬいたよね。結局最後打たれちゃったけど。

>>350
ひっそりとあります

352名無しさん:2019/07/26(金) 09:30:56 ID:NQh/OwAw
スカイAで今夜7月26日(金)夜7時15分〜深夜2時
プレイバック熱闘甲子園 第71回大会(平成元年)

353名無しさん:2019/07/26(金) 22:11:37 ID:4QF20CII
>>351
ひっそりと?もう野球場として使われて無いの?

354名無しさん:2019/07/28(日) 18:35:22 ID:pb1IEo3I
治田父世代だが2学年上の中越って強かったよな?広島商に勝ってたらどこまで行ったんかな?

355名無しさん:2019/07/28(日) 18:42:53 ID:nAKw5H2g
負けていたと思う。数々のチャンスをモノに出来ない中越だから。

356名無しさん:2019/07/28(日) 19:16:49 ID:OL6asal.
○○に勝っていたら〜、なんてくだらないことは言わない方がいいです。
もし文理が中京大中京に勝っていたら全国制覇

357名無しさん:2019/07/28(日) 20:32:20 ID:CB4GydnM
>>352
面白かったです。あのぐらいの熱闘甲子園が一番面白いわ。97年ぐらいまでが好きだった。
それから松坂世代以降は今のノリと言うのか90年代は合間にあるコカコーラのCMも夏を感じて
良かったんだよね。

358名無しさん:2019/07/29(月) 06:46:50 ID:0yfN74ac
>>354
土田キャプテンの時だね。そしてラーメン潤社長、松本さんが4番打者だった

359名無しさん:2019/07/29(月) 20:40:48 ID:OyA.NzMQ
学館が夏のベスト4の準決勝まで勝ち上がった時のピッチャーが、サイドスローの長谷川大地君という名前じゃなかったろうか?
間違ったらゴメン。

360名無しさん:2019/07/30(火) 20:50:39 ID:HBDp1ESY
>>359
確か白根出身の上杉って子だったはず。
平成国際大学?に進学したかな?

361名無しさん:2019/08/01(木) 05:59:23 ID:AeWEck/2
加藤、富樫バッテリーの富樫さんは今どんな仕事されているかわかりますか?
教えていただけるとありがたいです。
ただ、知りたいだけなんですけど。

362名無しさん:2019/08/01(木) 15:10:03 ID:0Y6s3z3s
>>361
HUNTER×HUNTER書いてますよ

363名無しさん:2019/08/01(木) 17:41:17 ID:5ERW0fO.
富樫和大さんですよ!?
年齢が違うじゃないですか!

364名無しさん:2019/08/01(木) 23:33:13 ID:3YfYG7as
>>363
面白いと思ってぼけたみたいです

365名無しさん:2019/08/02(金) 09:28:50 ID:wUZuslGA
>>357
87年熱闘甲子園最終日の放送最後に流れた松下電器のCMは
自分の中では秀逸で泣ける。

下の17分48秒から流れるCM
ttps://www.youtube.com/watch?v=1QJWMkwcyws

366名無しさん:2019/08/02(金) 16:38:17 ID:cT/gA9J6
3年の春の大会で打率.600近く打ったけど自分で驚いた。夏は打率.100ちょいで、ちゃんと練習やってればと今でも後悔。

親戚は高松商業のレギュラーで春夏甲子園出たことに嫉妬しながら甲子園の土もらったな〜

367名無しさん:2019/08/04(日) 00:15:37 ID:w8MuXkds
過去にも書いたが、小学校はいって野球ばかになり始めたころ親父に悠久山につれていってもらい長岡市の招待試合を見に行った
その年の選抜で躍進した関一と当時県内ではけっこう強かった長岡工業の試合で1回表裏を終わった時点では工業が2-0でリード
「工業すげー!」と思ったのもつかの間、2回裏、3回裏、4回裏の3イニングで20点くらいとられての5回コールド
やはり関東とか東京とかは半端じゃない、きっと大阪はじめ関西とか九州とかも半端じゃないんだろうと激しく衝撃を受けたものだ
30年以上が経ったが“あの関一”に新潟県勢がもし勝てたら感無量だね

368名無しさん:2019/08/04(日) 01:57:22 ID:8EzM5QSE
オレ
高校通算本塁打 0本
草野球通算本塁打 1本

369名無しさん:2019/08/04(日) 04:59:57 ID:iKUyCqvc
立派だよ。俺なんか野球したことないし。

370名無しさん:2019/08/04(日) 07:27:27 ID:4Lha5.uI
あ〜、素人の癖に高校野球らしさを無駄に求めたり叩いたりしちゃう一番ダメな人だね

371名無しさん:2019/08/05(月) 01:29:10 ID:eL0q6Jwk
強かった頃の関東一の監督は今日大三の小倉監督だったんだな。関東一と言えば87年の頃かなそのイメージが強いわ。

372名無しさん:2019/08/05(月) 23:01:25 ID:w8d7RfxE
熱鬧甲子園のCMで一番好きなのはスタジオ収録の爽やかになるひとときですね。ラストシーンの
OKで終わるのも良いですね。

373名無しさん:2019/08/09(金) 22:36:55 ID:WA8a10LQ
明日は新潟県代表日本文理高校の甲子園初戦です。

374名無しさん:2019/08/13(火) 15:33:29 ID:ditM.Q5g
>>369
野球未経験の人でもこのスレ見たりレスするとは軽くうれしいな

375名無しさん:2019/08/13(火) 16:09:27 ID:q686A7yk
でしょ?
野球だって相撲だってやったことないんだけど、面白いから見てる。
此処のスペシャリストさんは素人が書き込んじゃダメでしょ見たいな言い方する人多いですからね。

376名無しさん:2019/08/13(火) 16:30:44 ID:fpAsdqg6
まあそういうのに限って心ない書き込みや、無責任な書き込み、無駄な高校野球らしさを求めたりしてるのも事実だしなぁ

377名無しさん:2019/08/19(月) 09:41:49 ID:iEeHN3mE
自分が30年〜25年くらい前の学生時代に観てた高校野球は語弊が
あるかも知れないけど今よりもっと「単純」でその分、楽しめた。
今は先発投手が毎試合変わったり、ネットなんかで情報が莫大に入って
くるから逆に余計な事まで頭に入ってしまう。
熱闘甲子園の編集もなんか作り込みすぎて逆に試合の展開が入ってこない。

まあ自分がおっさんになってついていけなくなったのが一番の問題なんだが。

378名無しさん:2019/08/20(火) 04:57:19 ID:DtbBoWBk
そう言えば昨日うちの親父が話していたんだけど、今大会ベスト4にいる中京学院大中京が
中京商業時代に甲子園に出場した時に柏崎から出た選手がいると言う話をしていたけど
そこら辺の事詳しい人とかいないんですかね。

379名無しさん:2019/08/20(火) 04:59:45 ID:DtbBoWBk
>>377
同じ印象ですね。それとスピードガンが無い時代は勝手に頭の中で何キロか考えていた
他県だけど東亜学園の川島投手の速球は物凄いもんだと感じていたw

380名無しさん:2019/08/20(火) 07:18:54 ID:jErtq4RI
>>378
蓮池薫さんの中学時代の同級生かと。もう、定年退職したかもだけど柏崎市役所勤務でテレビにでてましたね。

381名無しさん:2019/08/20(火) 09:48:18 ID:fkNoJT96
35年前の今日8月20日は自分が「南高ロス」に陥った日だ。
前日に南高が金足農に負けてしまって、脱力感が半端なかった。
だら〜っとテレビ見てたらPLと金足農が緊迫の試合してて、桑田の
逆転本塁打もボーっとした感じで観てた。
次の日、新潟駅の近くを自転車で通ったらやけに車が渋滞してて人も
大勢いたので何事かと思ったらみんな南高ナインのお出迎えに集まっていた。

382名無しさん:2019/08/20(火) 12:04:08 ID:of5xaTw6
新潟南がベスト8になったその2年前、芝農も2勝でベスト16。
いよいよ新潟県もレベルが上がり、先行き楽しみだ・・と思わせて、暗黒時代のはじまりだったよね。

383名無しさん:2019/08/20(火) 13:24:12 ID:j1rgZJok
中越が志度商に勝ってればな

384名無しさん:2019/08/20(火) 13:45:46 ID:mrjZdvqs
また長い暗黒期に入ったっぽいがみんなで辛抱して陽が差す時を待とう

385名無しさん:2019/08/20(火) 14:49:18 ID:fkNoJT96
ちなみに36年前の今日8月20日は3季連覇目指してた池田がPLに
破れた日。
これはもう事件だった。負けるはずがないと思われていた池田の敗退。
当時、小学4年生だった自分。新潟市内の殆どがこの日は夏休みの登校日で
学校から帰ってきたら池田の大敗を知らせるテレビ中継に唖然となったの
を覚えている。

386名無しさん:2019/08/20(火) 16:01:57 ID:p5xJoWFg
私は町内野球でした。ムヒがおかに痒みを止めて

387名無しさん:2019/08/20(火) 17:02:19 ID:eiWGHgeE
>>378
県スレにあった気がした

388名無しさん:2019/08/20(火) 17:45:26 ID:rnJ3UhSc
>>385
当時の甲子園がいちばん面白かったかも

389名無しさん:2019/08/20(火) 20:19:29 ID:kOggcqp6
話題それるけど昔の鳥屋野球場は場内アナウンス決まってオッサンがやってたよねwww

390名無しさん:2019/08/21(水) 05:04:18 ID:hGYG7nJA
61 昭54 2回戦 長岡 5 - 6 豊浦 (6回)
62 昭55 2回戦 新発田農 4 - 5 天理 (2回)
63 昭56 1回戦 新発田農 3 - 1 広島商 (3回)
2回戦 新発田農 4 - 3 東海大甲府
3回戦 新発田農 1 - 9 今治西
64 昭57 1回戦 新潟工 3 - 4 都城 (1回)
65 昭58 1回戦 中越 4 - 5 広島商 (2回)
66 昭59 2回戦 新潟南 4 - 3 京都西 (1回)
3回戦 新潟南 4 - 2 明徳義塾
準々決勝 新潟南 0 - 6 金足農

この辺が第一期新潟県の黄金期じゃないですかね。
負けた試合も僅差が多く、有名な強豪チームを負かしたり僅差で敗れたりしていますから。

この後が逆に第二期の暗黒期、8年連続初戦敗退となるわけです。
9年目に明訓が松江第一にかっこ悪い勝ち方で久々に勝ち、その1年後に中越が初めて価値2勝したのでした。
 以降、再び暗黒というか低迷期となります。

それから、明訓永井君の活躍や、文理初の選抜勝利などで第二期の黄金期を迎えます。
ただ、強豪チームに勝つことは無く、籤運頼りといった今一歩突き抜けた全国レベルの実力にはなってない気がしますね。

391名無しさん:2019/08/21(水) 09:50:19 ID:KisBbAa.
NHKも民放も「栄冠は君に輝く」をもう少し重宝して前面に出して欲しい。
ABCに限っては「君よ8月に熱くなれ」という名曲さえもお蔵入りしようとしている。
人気のミュージシャンの軽音楽をテーマソングに添えても心に残らない。
昭和の熱闘甲子園のOPで君よ8月に熱くなれの前奏をバックにその日一番の緊迫シーン
を映し出す編集は最高だった。
朝日新聞の高校野球CMも年々意味が判らないというかプレーより女子目線みたいな
ノリとかどうかと思う。
以上、おっさんの戯言でした。

392名無しさん:2019/08/21(水) 19:36:26 ID:IAwkR2mo
>>391
15年くらい前の熱闘甲子園で夏川りみが君よ8月に熱くなれ歌ってたけどな

393名無しさん:2019/08/22(木) 00:05:10 ID:b5r4h1nw
井上昌己の「YELL! -16番目の夏-」もいい歌だった

394名無しさん:2019/08/22(木) 17:11:12 ID:wF2dj7g.
>>389
俺も鳥屋野だけ特別におっさんアナウンスって何でだろ?と思い軽く違和感あった

395名無しさん:2019/08/23(金) 09:13:08 ID:c0JEmvNI
鳥屋野も昔は売り子が飲み物やサンドイッチをスタンド内を売り歩いてたよな。
コカコーラ社の兄ちゃん達が。

396名無しさん:2019/08/23(金) 23:28:02 ID:kCF6Kk9I
>>395
鳥屋野売店姉さんの水玉下着が汗ですけて見えた1993夏

397名無しさん:2019/08/24(土) 14:34:51 ID:9ftJhFOs
>>396
93年夏って、いつも曇っててさほど暑くなかった印象。
大会期間中暑いと感じたのは決勝くらいか。
専門学校が夏休みで毎日鳥屋野通ってたからあの夏の事はよく覚えてる。

398名無しさん:2019/08/24(土) 17:02:31 ID:CiwTpy3E
冷夏タイ米

399名無しさん:2019/08/24(土) 18:55:51 ID:1684SVTc
>>397
93冷夏でしたか。翌年94が猛暑だったのは記憶してる。最近の気候から見ると当時の暑さはやさしかったね

400名無しさん:2019/08/25(日) 03:59:14 ID:M7KVpZbU
恋をした、君に夢中だった1993の夏

401名無しさん:2019/08/28(水) 16:26:44 ID:./dfEy8U
何年か前に93年の明訓主砲の西野氏に仕事の関係で会って名刺
もらった時に思わず「あの三島西野の西野さんですよね!」と随分と
失礼な事を言ってしまったw

402名無しさん:2019/08/29(木) 17:46:11 ID:1N8Ujc5Y
>>401
明訓が甲子園に初出場した時の1年生メンバーでしたっけ?
キャッチャー西野、ライト三島?

403名無しさん:2019/09/05(木) 10:40:38 ID:0w46ROj2
忘れもしない。昭和60年9月1日(日)、当時小学6年生だった自分は
翌日の始業式を前に文理近くの床屋へ散髪に。
床屋のおっちゃんが「文理が野球部強くする為によその県で監督探してる
らしい。〇〇君(俺)が高校生の頃には中越よりも文理とか、今年の夏に
中越とすごい試合した明訓が新潟の代表になってるかもよ」
予想見事に的中、俺と同い年の小林幹英や半田達が明訓入学。渡辺人人
や千田達が文理入学。
「文明戦争」のはじまりだった。

404名無しさん:2019/09/05(木) 17:09:48 ID:KFvFnjLc
>>403
面白い思い出話ありがとです。イチローとも同い年ですね。

405名無しさん:2019/09/10(火) 14:52:49 ID:oOkljfZc
鳥屋野球場廃止の可能性があるという報道は30年以上観戦に通っている
自分からするとやはり寂しい。
はじめての観戦は昭和57年夏の新潟工対高志の決勝戦だった

406名無しさん:2019/09/10(火) 19:32:31 ID:.olswAoo
小針球場無くなりますね。俺は他の市だったけど小学生の時に県大会で試合したなw

407名無しさん:2019/09/11(水) 15:54:43 ID:zqKKkS1g
スレ違いになるかもしれませんが、
西武ライオンズ黄金時代に学生だったものです。
当時は日本シリーズが平日昼間にやってて、ちょうどその期間
と学校の中間テストが重なって午後から家で試合を見る事ができ
ました。
西武球場の夕焼けが毎度綺麗で、試合終了の頃のほんのり薄暗い
感じが好きでした。
やっぱり球場はドームがいいという意見も多いですが自分はやっぱり
野外球場が好きです。
鳥屋野球場の午後の一塁側も好きです。

409名無しさん:2019/09/27(金) 09:32:14 ID:tsyy0N6U
巻高校は勝てば1985年秋以来の北信越大会か。
当時の事はよく覚えている。
佐渡高校戦の7点ビハインドからの一気の逆転サヨナラ。最後はスクイズだった。
勢いに乗って優勝候補の新発農、明訓を連破して決勝進出。
急造投手の長谷川が救世主だった。
このチームは秋春夏と3季連続で優勝校の中越と対戦して敗れ、特に夏の中越との
死闘は古参ファンの方のほとんどが昭和の歴代名勝負の中に入れるくらいの戦いだった。

前にもどこかのスレに書いたけど100回大会の前後に本当は夏の展望号雑誌の中で
過去の決勝以外で埋もれた名勝負を取り上げる企画を出して欲しかった。
岡田さんが文理の秋の初戦敗退がいつ以来か知らない(資料がない)と言った時点で
もうあきらめる・・・・。

410名無しさん:2019/09/27(金) 14:58:43 ID:tsyy0N6U
秋4強に残っている北越といえば以前の滝沢監督はお元気かなあ。
昔、通っている歯医者が一緒で待合室のTVで逸見政孝の
手術報道をやっていて一緒にああだこうだ言いながら見た思い出w

411名無しさん:2019/10/03(木) 09:39:17 ID:TAgtKEKQ
高校野球じゃないけど・・・・

ユーチュブの髙木豊と片岡のトークで94年の悠久山の日ハム対近鉄の
エピソード好きw

下の4分20秒くらいから
ttps://www.youtube.com/watch?v=U9t9ckulA2s

412名無しさん:2019/10/03(木) 19:56:35 ID:EUTSoKuY
>>411
わろたw

413名無しさん:2019/10/11(金) 08:12:46 ID:xrJCso8s
>>403
平成3年小林幹英擁する新潟明訓が甲子園行った同じ年に
加茂暁星がロシアへ行って野球の親善試合やってたんだよな。

416名無しさん:2019/10/24(木) 16:47:07 ID:KTLZLyU6
10日に1度、会社帰りに新潟駅近くの小さな焼き鳥屋で、元高校球児の
大将と常連数名と昔の懐かしい高校野球話しながら飲む酒が唯一の楽しみ。
この間は89年の新潟南の渋倉は本格派か技巧派かで1時間喋った・・・・

417名無しさん:2019/10/26(土) 00:04:48 ID:JV6I2UcU
1976年にベスト8まで高田商が勝っているのが驚いた。その頃の事を知っている人いたら何かエピソード教えて下さい。何で同じベスト8の新潟南よりも注目されていないんですかね?

418名無しさん:2019/10/26(土) 00:52:40 ID:JV6I2UcU
高田商は1回勝って三回戦で負けていた間違って見ていた。

419名無しさん:2019/10/26(土) 09:46:53 ID:w4oqkm6w
高田商の誰か満塁ホームラン打ったよね。甲子園で県内唯一の満塁ホーマー

センバツではいまだ新潟の高校はホームランなしとか、、、

420名無しさん:2019/10/26(土) 10:11:09 ID:UmBzSu.g
当時自分は小学5年生だった。
その昭和51年の高田商は夏の県大会前から優勝候補の一角だった。
県大会の初戦で優勝候補筆頭の糸商工と対戦。大一番を制して一気に
駆け上がっていった感じ。

県大会では打ちまくるのに甲子園に行くと毎度大人しくなる糸商工に日報
なんかが厳しく批評してたのを覚えている。そのタイミングで高田商が豪打
を看板に勝ち上がって甲子園でも山川選手の「おちゃめ走り」がちょっと話題
になったりしたなあ。中越に三本という凄い1年生がいると話題になったのもこの頃。
高田商にライバル心を燃やして長高が「三尺玉打線」を前面に出して翌年感慨
深い「五十六」年ぶり甲子園。スタンドで山本五十六元帥の写真を掲げてる応援団の
姿もあった。
文理・明訓が台頭した平成はじめ頃のNT21の解説陣のおひとりだった高田商の金沢譲
監督。絶叫する近アナと淡々とゆっくりと解説する金沢さんのコンビは好きだった。

421420:2019/10/26(土) 10:20:55 ID:UmBzSu.g
訂正します。山川選手じゃなくて松田選手でした。

>>419
満塁本塁打ではありません

422名無しさん:2019/10/28(月) 13:19:15 ID:7Bt5mg7g
>>417
新潟南への熱狂は異常なくらいだったしね。
荒木フィーバー、やまびこ打線、桑田清原の登場と高校野球熱が全国的に
グっと来た時代に勝ち上がっていったから。
県内民放が県大会1回戦からの生中継始めたのもこの年からだし。
甲子園初戦がお盆最中で、3回戦・準々決勝が土・日だったのも熱狂に歯車
かけたかな。

423名無しさん:2019/11/05(火) 15:43:30 ID:LODAfgvU
84年の年末に県内のどこかの民放が吉川晃司の「サヨナラは8月のララバイ」
の曲に乗せて南の甲子園ベスト8を上手く編集してた記憶がある。

424名無しさん:2019/11/07(木) 17:32:08 ID:huWdYjIg
30年前の今日、平成元年11月7日(火曜日)。俳優・松田優作の
急死の衝撃の報道が入った翌日。

帰宅時に弁天線を通ったら、旧・明訓野球部グラウンドで
選手が土砂降りの雨の中でノック受けてた。しばらく道路脇に
立ち止って見ていたら、小柄ながら軽快に躍動する選手が一際
目立っていた。当時まだ1年生の半田敦だった。この時はまだ彼
が半田だとは判らなかったが翌春季大会で顔と動きが一致した。
中日の京田みたいないい選手だった。

425名無しさん:2019/11/22(金) 11:05:43 ID:GoCEo.Xg
明訓のグランド懐かしいね。あったねぇ〜。
近くに高志高校もあったね。

426名無しさん:2019/12/11(水) 15:33:18 ID:QVOJDTyE
片岡や野村のYoutubeちゃんねるの昔の高校野球トーク(主にPL関連)とか
面白い。特に片岡の記憶力と高校野球オタクっぷりが凄い。

427名無しさん:2019/12/16(月) 15:12:27 ID:O5Yi7WlA
別スレで書かれてた先日のいだてんの話題で思い出したけど。
うちの親父の話では1964年の東京五輪開会式当日の朝、新潟
市内は大雨だったらしい。
そして3億円強奪事件があった昭和43年12月10日、東京は大雨だった
けど新潟市内は薄気味悪さを感じさせるような生ぬるい季節はずれの
暖かさだったらしい。

429名無しさん:2019/12/18(水) 00:17:31 ID:g20KgZY.
結局今年の夏と去年の夏、どっちが暑かったの?

430名無しさん:2020/01/01(水) 22:46:46 ID:dt1GE2lk
新発田農業
キャップのÅが眩しかった❕

431名無しさん:2020/01/11(土) 01:00:25 ID:aFKVCsPY
新商が最後に甲子園出た時のピッチャーが近所の友達の父親って聞いて驚いたわ

432名無しさん:2020/01/11(土) 09:07:46 ID:0iNwxfVQ
>>431
亀田の青木住職さんね。星野順治の恩師ね。

433名無しさん:2020/01/11(土) 19:10:00 ID:tSzDt44Y
明訓の半田さん。

中学の時から、別格な上手さだった。

434名無しさん:2020/01/17(金) 14:57:49 ID:B5VhLswo
明訓の半田世代の野球部員に聞いた事があるけど、「試合前の挨拶で
文理の人人君と目が合うとそのチームは負ける」っていう今で言う都市伝説
があってチーム内の決め事で「挨拶の時は全員、目をつぶろうぜ」
って決めてたらしい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板