したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

腎不全と闘う猫@避難所 3

1管理人★:2017/02/06(月) 16:23:52 ID:???
まったり穏やかマナーを守ってかきこみましょう。

・質問の前にスレ内やwikiを確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。

荒らし対策は>>2
過去ログ参考スレは>>3
参考サイトは>>4
病期分類は>>5

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
作業に不慣れな方はwiki連絡板へ作業依頼を。療法食・普通食のデータは随時募集中です。
wiki連絡板 http://jbbs.livedoor.jp/sports/35434/

※前スレ
腎不全と闘う猫@避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1467813729/
腎不全と闘う猫@避難所 2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1478227354/

2管理人★:2017/02/06(月) 16:24:51 ID:???
【このスレの荒らしの特徴】
・コテ騙り
・他人にコテ禁止、長文禁止、sageを強要
・繋ぎなおして単発レス
・他人の何気ないレスに執拗に絡みはじめ何かと議論に持ち込もうとする (例 虹の橋)
・自分のレスにIDを変えてレスし、多人数を装う
・自分への批判レスは全て自演だと決めつける
・猫を虐待する書き込みで煽ってくる
・マルチコピペで大連投してスレを潰す

【荒らしの目的】
このスレを機能不全に陥らせ、結果的に闘病猫と飼い主さんの邪魔をすること。

【効果的な対応】
スレチの話題には一切レスせず、放置。

3管理人★:2017/02/06(月) 16:27:32 ID:???
過去スレ
腎不全と闘う猫 過去スレ集
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43121/1486364265/

関連スレ
◆◇ケガ・病気スレッド56◇◆
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dog/1480743850/

【祈願】癌総合 part7【寛解】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dog/1449028232/

4管理人★:2017/02/06(月) 16:28:20 ID:???
★参考サイト★
獣医による猫の慢性腎不全FAQ (Dr.小宮山の獣医学 )
ttp://www.pet-hospital.org/cat-011.htm

投薬や看病についての情報が網羅された定番(ぎゃおす王国)
ttp://www.gyaos-kingdom.com/

食事、活性炭、輸液について(猫といねむり。 )
ttp://goodluckcat.blog40.fc2.com/blog-entry-9.html


他にも色々な闘病サイトがありますので参考にしてください。
wikiでももう少し詳しくサイトを紹介しています。

5管理人★:2017/02/06(月) 16:28:51 ID:???
【フォルテコール添付文書/血漿クレアチニンに基づく病期分類】

病期  <腎機能の程度>   《血漿クレアチニン》      残存腎機能      備考

第Ⅰ期  腎疾患初期     <1.6             33%     ・不十分な尿濃縮能、
     〜腎機能不全    非窒素血症                   腎の触診所見の異常

第Ⅱ期  腎機能不全     1.6-2.8            25%     ・多飲多尿、その他臨床症状は
     〜腎不全初期    非窒素血症から軽度の窒素血症          一般に軽度あるいはみられない
                   

第Ⅲ期  尿毒症       2.9-5.0            10%     ・様々な腎外性臨床症状がみられる
     〜腎不全初期    軽度から中程度の窒素血症

第Ⅳ期  尿毒症       >5.0             <5%     ・侵襲的な生命維持療法以外では
     〜末期腎不全                             治療困難

6管理人★:2017/02/06(月) 16:29:35 ID:???
5 わんにゃん@名無しさん避難所 sage 2017/02/06(月) 16:16:48 ID:uYF25fzM
ドライを食べてくれないと仰ってた方、フードの避難所に良い解答ありましたよ!

7わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 16:30:37 ID:WHJjfxXA
管理人さん、スレ建て・訂正乙です

8わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 16:40:47 ID:APqEz1JU
乙です
過去スレ集大変でしたね ありがとう

9わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 18:01:51 ID:M7J1eWgM
スレ立てありがとうございます。
腎不全の特効薬が出ますように!

10わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 19:04:39 ID:Xc7O8OiE
ラプロスどんなんだろうな
かかりつけに聞いてみたらまだ薬価も分からないから検討中って言われたわ

11わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 19:27:20 ID:uspLaqAY
管理人さんありがとうございます
前スレ1000にほろっときたよ
このスレもまた有意義な情報とみんなの優しさが溢れる良スレになりますように

12わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 19:48:30 ID:krpO/Jlk
1000だったからみんなの猫ちゃんがおいしくご飯食べられるね!
このスレも暖かくて優しいものになりますように・・・

来週私もラプロスどんなのか聞いてこよう

13わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 20:33:51 ID:iLcwNUVw
スレ立て乙です

>>2ってそろそろ必要ないんじゃないかなあ
ここの皆さんなら明らかにおかしい人はスルーできるだろうし
最後の「スレチは放置」だけ>>1に追加でいい気がする

14わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 20:47:12 ID:XPU62I8w
前スレ987
お値段は知らないのです
先生も情報は何となく程度だったので

15わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 22:22:36 ID:M7J1eWgM
腎不全やら癌やら遺伝性疾患やらでここ5年ほどで犬一匹猫五匹亡くした。
以前は猫は十匹のにぎやかな多頭飼育だったのに、今は猫四匹。
四匹でも多いんだろうけど、十匹の頃を思えば淋しいもんだ。
捨て猫やら居着いちゃった野良やら、車に轢き逃げされて下半身麻痺になったから引き取った野良で十匹になった。医療費と餌代は大変だったけど、にぎやかで楽しかった。
楽しかったよ。
なんと淋しい。
なんと悲しい…
治してあげられない病が憎いよ。

16わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 22:22:51 ID:4Cxm79Sw
初めて書き込みます。
昨年引っ越しで飼えなくなる友人から引き取った老猫の治療について皆様の意見をお伺いしたく参りました。

もうすぐ17歳になるネコですが、左の腎臓は機能してなく右の腎臓も2倍に肥大しており、腎機能はステージ3と言われております。
CREは2.5、BUN60.6が一番新しい採血結果です。

現在体重4.35kgの元オス猫でドライフードは腎臓食のインテグラ・ドクターズケア・JPstyle・ロイヤルカナン・キドニーキープ(好きな物順)、ウェットはドライフードに飽きた時に色々な銘柄のを塩分計で測って0.3%以下の物を与えています。
サプリはネフガードの活性炭を顆粒で1日400mg、1週間に2回自宅にて皮下注で注射を120cc行なっています。

まず一番皆さんにお聞きしたいのは皮下注射の優位性についてです。
確かに腎機能が低下したネコちゃんに皮下注射や静脈注射による水分補給は脱水症予防とおしっこの量を増やし尿毒症の低下に繋がると思われます。

しかし、うちのネコの場合押さえつけられるという行為がだめでして全身全霊をかけて抵抗してきます。
家族2人で頭と肩、下半身を担当し、私は以前検査技師を行なっていましたので細心の注意で針を刺し120ccを輸注してますが、押さえつけれない程の抵抗で針が抜けてしまう事もあります。
また、注射を行なって2日位は人が近づいただけで怯えてしまい逃げ出してしまう感じです。
何とか少しずつ撫でたり餌を与えたりボール遊びをして信用を取り戻した頃にまた注射の日が来てリセットされます。

病院に2回連れて行く時間を作るのはなかなか難しく、またキャリーケースに入れて外に連れ出すとすぐに緊張から大量のよだれが出たり吐いてしまう事が多いです。

一体この子に皮下注を週2回行う事でどれだけのストレスを与えてるのだろうかと思うと、QOLの視点からマイナスの方が大きいのじゃないかと思えてしまいます。

多飲多尿ですがお水は1日600cc近く飲み、ユニチャームの1週間取り替えなくて良いおしっこシートを2日に1回変えてる感じで、色も黄色くなっています。膀胱がら針で採尿し外部検査に出したところタンパクは尿に出ていない様です。

長くなりましたが、確かに腎不全のネコちゃんに行える医療は皮下注射が真っ先に候補として上がるのでしょうが、対処療法でしかなくどれ程の優位性があるのか調べても分かりませんでした。
そこで、皮下注射を行う様になってどれ位数値が良くなったり元気になったなどのお話があれば聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします。

17わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 22:29:43 ID:Xc7O8OiE
>>16
点滴を行ってどれくらい経ちましたか?
家の子は点滴始めた時は逃げる暴れる終われば隠れる逃げる…といった感じでしたが
温めた液が気持ち良いと気が付いたのか3ヶ月目から大人しくするようになり半年目から寝るようになりました
体重は400g増加数値は変わらずですが元気になりました
最初の頃に諦めず良かったと思っています

18わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 22:53:58 ID:PuSmTemI
>>16
セミントラとかの投薬はしてないの?
そのくらいの数値で猫が嫌がるなら輸液はやめてしばらく薬で様子見てみるとか

1916:2017/02/06(月) 23:08:17 ID:4Cxm79Sw
>>17 さん
お返事ありがとうございます。
去年の12月頭に引き取り、その日に近くの動物医療センターにて血液検査・エコー・レントゲンなどの全ての検査をして頂きその日に皮下注射もして貰いそれから毎週1回病院に注射に連れて行ってました。
先月から自宅にて2回の皮下注射を先生から勧められて行っています。
明日注射日なのでそれで頂いてる輸注キットのストックが無くなりますので水曜に血液検査及び輸注キットを頂きに病院に行く予定です。

輸液は先生から猫ちゃんの体温は38℃位なので電子レンジにて温めるか湯煎で25-30℃くらいに温めると良いですよとアドバイスも頂き、また色々なサイトや動画でもその様にされていましたので温めています。
今はネコ用の電気毛布にて一定温度で保温をし、キャリーケースに20分ほど入れて今からお注射をする覚悟の時間を与えてから注射しています。

17さんの所のニャンコちゃんは皮下注射によって生活の質が上がった様で何よりです!
手早く3分以内に60ccのシリンジ2本を打ち終えれると大きく暴れるのが2,3回で済むので嫌がる時間が少なく終わらせれるのですが、最近体をよじって全力で後ろに跳ぼうとするので抑えつけれず針が抜けちゃう事もあり大変です。
明日鼻ぺちゃネコちゃん用の目隠しマスクが手に入るので少し期待したいと思います。
後、もう少し輸液の温度をあたたかくしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。


>>18 さん
お返事ありがとうございます。
具体的なお薬の名前は聞いて居ませんでしたのでピンと来ませんでしたが、尿タンパクの説明の時先生からこういったお薬の投与の件もお伺いしていました。
病院で尿を膀胱から直接採尿して外部機関で精査して貰った所、尿にタンパクは出て居なかったので現在投与を勧められて居ないのかもしれません。
このお薬は無味無臭の様なのでうちのネコちゃんも餌に紛れ込ましたら飲んでくれるかもしれません。
L-リジン(目ヤニなどに)やタウリン(以前の病院では肝臓が悪いとも言われてたので)やオメガ3脂肪酸(少し高血圧気味なので)など少しでも変な味がすると全く口にしない子なので今は血圧低下を促す経口剤の投与を様子見しています。

20わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 23:13:25 ID:Xc7O8OiE
>>19
初めて一ヶ月位だとまだまだ慣れないかもね…
というか冬に30度は冷たすぎだよ
家の場合猫肌の38度位には温めないと寒がるし輸液が入ったときにビクッとなって逃げようとするよ

21わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/06(月) 23:17:00 ID:Xc7O8OiE
>>19
キャリーケースに20分入れて注射の覚悟の時間も要らないと思うな
その時間は怯えの時間になっているのでは…
パッとやってサッと終わらせるのが理想だし

2216:2017/02/06(月) 23:30:18 ID:4Cxm79Sw
>>20 さん
度々お返事ありがとうございます。
まだ慣れて居ないのと輸液が冷たすぎたせいもありますか…。
明日38℃前後まで温めた輸液で輸注してみたいと思います!
ほんと病院では一切暴れない子で、診察台の上で誰も抑えてなくても先生が1人で刺して両手でシリンジを押して輸注していたのです。
爪切りも病院では一切暴れない子なのですが、自宅ではほんと全力でして(苦笑)
引き取った責任もありますし、今まで見てきたネコの中でもとびきり可愛いいかつい子なので、何とか彼が少しでも楽しく余生を長く過ごして貰えたらこれ以上の喜びはありません。

>>21 さん
お返事ありがとうございます。
病院で注射する時は自宅から20分ほどの移動時間キャリーケースで過ごしているのでそのせいで大人しくなってるのかと思ってやっていた次第です。
ゴロゴロと喉を鳴らして撫でられてる所にサッと注射しようとした所普段噛まない子が噛み付いて今まで見た事も無い様なスピードで3階まで駆け上がって大暴れでしたので、自然に打てるのは羨ましい限りです。

23わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 00:15:53 ID:KOjl33dc
生真面目な飼い主さん、待ち時間が逆にプレッシャーを与えてしまってる逆効果と私も思いました
人間もイントロ的に不穏に待たされると気持ちに負荷が凄いかかるし。

観念せい!おりゃー‼ってひょうきんな方向を提案したい。掴まえた!フッフッフ。わ〜ご協力ください!輸液に吸っちゃって〜やっちゃって〜、
エラーいえろーいってはちゃめちゃな感じで煙に巻いて無理強いしてください
猫、封印!って口走りながら楽しい混乱に導いてやると家はうまくいった
瀕死から2年経った。輸液は環境に恵まれた猫しか出来ないから頑張ってほしい。
「やだよねー私もやだーでも猫のあんたは猫だからやるっきゃない」って脅迫しながら、
なんとか懐柔できるとよいなと思いました。。
ネコってほんと時として非協力的!

24わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 00:29:55 ID:nAudvdRE
そうだねー待ち時間は逆効果かなあ
うちはじっと我慢しててくれるのは5〜10分。
それより長くなると限界を超えるのかウ〜ってうなり出す。
うなり出したらもうダメだなあ

25わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 00:34:18 ID:wf9N94FQ
注射やるぞやるぞ!みたいに鼻息荒くして近づいたり
やる前にキャリーに数十分も閉じ込めるのはできればしないほうがいいんじゃないかなあ
猫にとってそれが恐怖や嫌悪や苦痛な原因になってると思う

週に2回だから人も猫も慣れるまで時間かかるとは思うけど
輸液のときはなるべく通常と変わらない雰囲気と接し方で
かつスピーディーな準備で
猫が嫌に思わない時間、空気にしたほうがいいよ
そのほうが今後猫も協力的になって輸液もし易くなると思うの

26わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 00:48:54 ID:KOjl33dc
上に既に的確アドバイスあるけど輸液温度が冬場用に38度になったら あれ、気持ちよいかも って即気づいてくれそう

ちなみに口内炎のねこは首こるから温めたりマッサージするのが良いらしい 
首あっためるだけで血行よくなるしクマムシ

2716:2017/02/07(火) 01:08:28 ID:zt88754Y
>>23,26 さん
楽しいお返事ありがとうございます。
やはり水分輸注はそれなりに効果あるのですね。
自分自身医療従事者だった事もあり根本治療になるのならば嫌がるネコちゃんでも頑張って続けれるのですが、対処療法となるとこの子の本当の幸せに繋がるのか自信が無くなるほどの唸り声と大暴れとその後のよそよそしい態度が辛くて…(苦笑)
今は横によりそってスースー寝てくれてるんですが、明日また注射する事で近寄りもしなくなるのかなーと思うと切ないです。
皆さんに頂いたアドバイスを活かして明日は出来るだけ上手く行くのを期待してます!
もうすぐ17歳ですが、幸い歯は全て残って居て口臭も無いので口内炎とかは今の所大丈夫そうです。
2015年の夏は2.2kgまで体重が減って病院の先生からこの夏がヤマかもと言われた所を友人が頑張って食べれる物を探し与え引き取る時は4.5kgまで回復してたので凄い労力と愛情だったのだと痛感しております。

>>24 さん
お返事ありがとうざいます。
待機時間は皆さんやめた方が良いとアドバイスして頂いてるので、明日は待ち時間なしで…でも確実に暴れると思うのでネコマスクを試してみようと思います。
うちの場合はキャリーケースから出す、1人が頭と肩を跳ばない様に持ちながらもう1人がお尻と後ろ脚を持ってバックジャンプしないように抑え、私が背中の皮膚を消毒して皮をつまみ上げ針を刺す。ここまでは約30秒です。ヒト相手ですが数万回刺してますので陰圧や逆血などによる失敗も今の所は無く、尻尾の揺れと背中の輸液の膨らみを見ながら速度を調節して1本注射してシリンジを取り替え2本目を入れてます。
打ち出してから2本目が終わるまで3分はかかってるので、1分後くらいから唸り声+体をよじって暴れてますので本当に大変です。

>>25 さん
お返事ありがとうございます。
確かに皮下注の時間がネコにとっても嫌な時間じゃなくなれば本当嬉しいのですが…。
抱っこも嫌がるネコちゃんでして、元々野良ネコだったそうですが、10年近くケージ飼いされてたそうで、友人が嫁いでからは自由に家の中を歩き回れるよう様お世話をしてあげてたそうです。
うちに引き取られてからも元気よく家の中を走り回ってますが、残りの腎機能は20%あるかないか位と言われていますし、胆石も立派なのがあるので食も細く体重の維持も大変です。
腹腔鏡下手術も出来る大きな動物病院なのですが全身麻酔には変わりないのでもうすぐ17歳ですし様子見でと言われております。

28わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 04:41:13 ID:86pLl8dc
>>979
うちネスプとフォルテコール、点滴だけなのにcreどんどん上がって6位だよ
スタートは3前後だった

29わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 04:44:49 ID:86pLl8dc
半年くらいで気付いたらしく輸液セットを見るとすたこらさ〜する。
準備中に逃げられると面倒だから別の部屋で全部セットしてからだね。

パックが裏側向いちゃって直す隙にすたこら逃げるからなぁ
刺されるときは構えるようになってしまった。

30わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 05:42:17 ID:rWF1Qcec
こんなに長文書けるんだ

31わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 12:34:16 ID:XU6xsu02
>>28
うちはエスポーとセミントラとだったけど、Cre7以上にドンとあがってからセミントラは中止しましたよ。
輸液でがんばったらCre4.6に下がった!食べるようになったら5に上がってしまったけど。

輸液の温度、うちはバケツに45度のお湯はってパック3分つけて(接続部は浸けちゃだめよ)、ほっぺたにあててほんわか暖かいくらいにしてます。
後半5分で、完全にくつろぐ w w w

32わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 13:20:40 ID:wf9N94FQ
輸液のラインってみなさん何mありますか?
うちが貰ってるのは2mもあって
パックをかなり温かくしても
2mを通過するうちに冷めるみたいで
出てくる輸液は冷たいんですよね

3316:2017/02/07(火) 15:46:36 ID:zt88754Y
先ほど皮下注を行いました。結果としては…まぁ大暴れでした(;`ω´)
・レンジでチンした輸液パックをシリンジ2本に取りネコになめられた時よりほんの少し温かいくらいの38℃位にして用意。
・キャリーケースなどに入れずくつろいでる所からスタート。
・Amaz◯nで買った鼻ぺちゃネコちゃん用マスクをして前足と頭を母が担当、後ろ脚とお尻を姉が担当。
マスクをした時は暴れずおとなしかったんですが、背中の皮膚を消毒してつまんだ時点で唸り鳴きが始まりました。
その後は1分置きに体を捻りながら跳ぼうとする暴れ方が3回くらい来た頃に2本打ち終えて終了です。
ただいつもよりかは態度がよそよそしくないので、キャリーケースに入れて準備や散歩などの余計なストレスが無くなったお陰かなと思っています。
普段背中を撫でたり揉んだりしても気持ちよさそうにしかしてないので、2人に頭とお尻を担当され逃げる自由を奪われた所で背中をつままれると注射の嫌な記憶が蘇るせいかもしれません。

誰も抑えて居ないと針を差した時点で猛ダッシュでネコトンネルや高い所に逃げるので難しいですね。
もう少し時間をかけて粘り強くやっていきたいと思います。

>>30 さん
荒らしのテンプレ並に長文で自分でも引いてます・・・。すいません。
周りに自宅で注射を打ってるネコ飼いの友人が居ないので、お話を聞けるだけで嬉しくてついー。

>>31 さん
お返事ありがとうございます。
静脈注射のお薬や飲み薬でCRE上がってしまう事もあるんですね。
7まで上がってしまうと心配ですよね・・・。
今はCREも下がって自宅注射もくつろいで打てて居る様で良かったです。
確かに食べる量が増えるとその分リンも増えてCRE値が上がってしまいますよね。
うちの子も12月は腎臓食をほぼメインで頑張ってたんですが100gほど体重が減って来たので、これからの夏に向けて5kgを目指し総合栄養食のウェットを増やしてるんですが、やはり味が腎臓食より良いらしく要求がウェット系ばかりになって少し考えものです。
体重の増加と腎臓食の量は反比例するんだなぁと頭を悩ませてる次第です。

>>32 さん
うちの所の翼状針のラインは逆に短くて30cmほどしかないです。
なので口にシリンジをくわえて左手で皮をつまみながら刺しています。
確かに2mもあると輸液が冷めてしまいますよね。点滴用のラインなのかもしれません。
針の太さと同じように管の長さも色々あるので、動物病院でお聞きになっては如何でしょうか?
シリンジは通販でも簡単に手に入りますが、翼状針は製薬メーカーのツテなどが無いと個人で購入は難しいと思います。

34わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 16:15:08 ID:wf9N94FQ
>>33
あ、ごめんなさい、
シリンジ方式ではなく点滴セットを使用した際の質問です
点滴セットは点滴パックに長いチューブ(ライン)を装着してその先に翼状針をつけて使用します

輸液が冷めてしまうので現在はシリンジ方式で行っていますが
いずれ点滴に戻したいと考えているので点滴が冷めない方法がないか悩んでいたので質問しました

改めて質問しますが
点滴方式のみなさんは何mのラインを使用して点滴パックを何℃くらいに温めていますか?

35わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 16:17:38 ID:86pLl8dc
>>31
輸液で落とせるんですか
最悪の状況から脱した時は凄い勢いでロイカナ食べてたけど最近全然で
バランス保って何とか生きてる感じです

36わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 17:26:17 ID:XU6xsu02
>>35
一時的なものだと思います。前亡くなった子も、ひと月で8.5から6.4までさがりましたが、その後あがっちゃいました。
じわじわと上がっていく分には体が慣れてあまり苦しまなくてすむらしいので、Creを下げるというよりは、急激にあげさせないようにやってる感じです。
>>35さんの猫ちゃんも、なんとかバランス保ててるのは35さんのおかげかもですね。

37わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 17:31:56 ID:hhhfvhUk
うちはごく一般的な長さ(135センチくらい)の輸液セットです
輸液パックは給湯器の熱めのお湯で湯煎してるので正直温度は毎日適当です(でも多分41��43℃くらいかな、猫の体温よりほんの少し温かい程度)

あと輸液するときは、猫をつかまえたらすぐに洗濯ネットに入れて、さらに自作の保定箱に入れて素早く作業開始するようにしてます
保定箱はダンボールで猫の体長+約15センチくらいの細長いもの、中にはモフモフの毛布を敷き詰めて頭を預けられるように小さい枕も入れてあります
自宅輸液をし始めたころはそれでもモゾモゾ逃げようとしてたのでエリザベスカラーも付けていましたが、今は輸液の温かさを気に入ったのかエリザベス無しでも喉をならして大人しくしているようになりました
こちらが手探りで色々工夫をしてツボをおさえてあげれば猫側も「あ、悪くないかも」といった感覚で絶対慣れてくれると思います、というかそう信じましょうw

輸液や投薬によるストレスやQOLについて思うところはあるけれど、腎臓病の場合してあげられることがとても少ないのでせめて輸液だけでもと思い毎日猫とがんばってます
(脱水が和らげばそれだけでも身体的負担は相当おさえられると思います)


あと、病院だと大人しいのに…という場合は単に病院では恐怖感MAXで固まってるだけだと思うので(ウチの子がそうです)家で輸液するときは「病院には行かないよ、ちょっと協力してくれればこれで終わりだよ」と分からせて安心させてあげるのが良いのでは?
すなわち病院へ行くときに使うもの(キャリーや布類など)は自宅輸液時には使わないことも効果があると思います

38わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 17:34:23 ID:hhhfvhUk
すみません、えらい長くなってしまいました(汗

39わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 17:40:51 ID:XU6xsu02
>>34
うちはライン1.5mでした。ラインで冷める分、1〜2度くらい高くしても(40度?)いいかもですね。
何度かはちゃんと計ったことないんですが、ほっぺにつけてぬくく(自分の平熱36.5度よりは高い)して
熱〜て感じない(40度以下?)くらいです。
バケツのお湯が45度で短時間なので恐らく45度までは上がらず(せいぜい40度ちょい?)ライン通ってなんだかんだで冷めてちょうどいい感じになってます。

40わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 17:56:38 ID:wf9N94FQ
>>37>>39
みなさんありがとうございます
135センチと150センチですか
うちが貰ってる2mはやっぱり長すぎるんだなあ
みなさん40��43℃くらい、上の方でバケツで温めてる方は45℃くらいと書いてありましたね
とても参考になりました

次回点滴パックを温めるときは
みなさんの温度を基準にもう少し高めの温度で試してみたいと思います

41わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 18:32:29 ID:XU6xsu02
>>40
あ、>>39ですが、上の方でバケツの45度です。バケツのお湯は45度ですが、パックの中身はそこまで熱くならないよう、3分以内に引き上げてます。
45度はちょっと熱いかもですね。あんまり熱すぎると内蔵が火傷することもあると聞いたもんで。(おどかすようでしたらスミマセン!)
バランス、むずかしいですね。

42わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 19:10:44 ID:luhcsyC6
うちはボウルに42度位で7分位漬けてるなぁ
刺す前にラインから輸液出して温度チェックしてますが熱すぎにはなった事無いです
冬は高めの温度(38度39度位)が喜ぶわ

43わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 19:36:14 ID:6xxqojg6
一旦数値が末期まで上がってたしまった場合、輸液でなんとかごまかせるのってだいたいどのくらいの期間なのかなあ
もちろん大いに個体差があるとは思うけど、年単位でいけるもの?

44わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 22:55:38 ID:zt88754Y
>>43
水分補給によって腎不全の進行と症状をどれだけ改善出来るかですよね。
確かに脱水症予防と血流量が増える事で腎臓に送られる血液が増えて尿毒症の低下や高血圧や心不全の予防には一役買うと思うんですが、
劇的に改善するとはやはり思えないです。
他に手軽に出来る対処療法が無いから広く行われてる治療法だと思います。

やはり平行して腸内で尿毒症の素となるリンの吸着や、乳酸菌などで腸内環境を良くして尿素窒素の除去の手助けをしたりしてあげるのが良いかもしれません。

45わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/07(火) 23:25:09 ID:fwUPDGIA
>>6
これどこのことだろう?
IDとかでググったけどわからなかった

46わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 00:02:23 ID:s8/bUXL.
新しく開けたフードを気に入ってくれて喜んでたら、直後にまさかの気張りゲー
あのカリカリのせいだ!と思ったらしくもう食べない…

47わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 00:31:23 ID:8plkje22
>>45
どこのこと指してるのかは知らないけど
この書き込みは前スレ992が立てたスレであった書き込みの転載だと思う

48わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 00:35:41 ID:iygWmR3Y
>>46
うわあ…お気持ちお察しします(泣)
なんかそういうのはすぐ結びつけて覚えちゃいますよね猫って
また1,2週間後くらいにでも再度トライしましょう!今日のところは食べてくれるのが分かっただけでも良かったということで

49わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 00:36:55 ID:oVQEWiKc
腎不全の猫にアイムスってどうかな。
15歳以上のフードあったからあげてみようかと思ったらリン含有量1.4%…。やめた方がいいかな。

リンが多くてもカルシウム多かったら大丈夫みたいな記事を何処かで読んだような記憶があるけど、うろ覚え。

50わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 00:45:54 ID:0p4PWSJ6
>>49
調べたらリンだけじゃなくてタンパク質も32.4だしリンもそれじゃやめたほうが良いと思う
あまりにも多すぎる

51わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 01:57:55 ID:4pbEFHfE
>>43
歴代のこのスレでもよく頑張ってる子の話し出ますよ
ちょっと前にも半年頑張った子がいた
うちももう一月は持たないと言われてからちょうど1年経ちました
毎日の点滴でcre4くらいを維持してます

でも老猫スレにも書いたけど伏兵の肝臓の数値が上がってしまった…
好きなものばっかり食べさせすぎたからかとか強制やりすぎたのかとか
申し訳ない気持ちでいっぱいです
肝臓は治る臓器だからとこの子を信じて治療頑張ります

52わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 02:34:51 ID:ZWi1G0mM
約1年前にBUN140、CR11だったうちの自宅皮下点滴してる20歳の子は
ドライ、ウエット、パウチいろんな腎不全食与えても全く受け入れてくれなくて、かなり悩んだなぁ
それを獣医に相談したらこう言われた

「例えば◯◯さんが、100歳ぐらいになったときに、食べたいもの我慢してストレス抱えて少しでも長生きを望む?

それとも好きなものを好きなだけ食べて寿命を迎えたい?

飼い主が年取ったときにどうしたいか?身内にどうしてほしいか?で決めればどう?

まぁ実際のところは療養食だけ食べてたら、寿命が伸びるって訳でもないんだけどね〜w」

って言われたから、なんとなく吹っ切れて
高齢ねこ用の三つ星20歳と、高齢ねこ用の焼きガツオ与えたら超食いつきよくて皿まで舐める始末。
余りにも嬉しそうに、美味しそうに食べる姿を見てこっちまで嬉し泣きしたわ。

自宅で3日に1回輸液して、療養食たべないしあとちょっとの命なんだなと思ってたけど、なんだかんだで1年経ち数値もかなり良くなって体重も1.5キロ太って獣医も驚いてるぐらい元気になった。

53わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 03:51:16 ID:7AloV.W6
>>42です
レスくれた人ありがとう
うちのおじいちゃん、ずっとcre2前後で食欲もあったので投薬だけで3年ほど様子見てたんだけど、
年末にcreが8まではね上がって食欲廃絶、そこで輸液開始して今ようやくご飯食べてくれるようになった
これまではとにかく食べさせることに必死であれこれ考える余裕もなかったんだけど、
体調が落ち着いてくると、この先輸液が追い付かなくなったらどうしよう、そしたらもう後がないんじゃないか、
なんて後ろ向きな考えばかり沸いてきて不安になってる
夜は駄目だね、つい悲観的になってしまう
どうかうちの子もここの猫ちゃんにあやかって少しでも穏やかに、そしてできれば長くいてくれますように

54わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 03:52:06 ID:7AloV.W6
ごめん>>53>>43でした
失礼しました

55みゅう:2017/02/08(水) 07:47:46 ID:y.IDlrqs
すいません、にちゃんの腎不全スレ検索したらここに辿り着きました。過去ログ読まずに一旦書きます、、。

アメショ雄16才です。
今まさに腎不全の末期と戦ってまして、ここ二、三日病院で点滴を受けました。
ここ最近、色々な症状が急に出始め
口臭が酷くなり、食欲はあったのですが、体重は半分にガリガリになって行きました。
数日前に口から血が出ていたので病院で口内を見てもらいましたが、特に何も出来てないとの事
しかし、食べる際も口の中に何か出来ているような仕草をします。だから食べれないのかなと思ったのですが、、
獣医さんからは、今月までしかもたないとの事でした。
突然なので、どうしていいか戸惑っています
。私は、今日も夜まで仕事だしその間猫は1人ぼっち、、。
とりあえず、思いをここで共有させて下さい。

56わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 09:02:41 ID:8plkje22
>>55
口内炎のステロイドや抗生物質の注射は無しでしたか?
尿毒症が出てる位になると注射無しなのかな
BUNとCreはどのくらいか分かりますか?

57わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 10:29:17 ID:F6A7M8Zk
かかりつけのどうぶつ病院でラプロス聞いてみたけど
製薬会社から話すらないらしい
どうしてもっていうなら取り寄せますよって言われたけど
やっぱり田舎だとこんなもんなのかな

58わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 11:32:00 ID:Os7BmM6k
うちは世田谷だけどラプロスの紹介はまだだそうです
うちの先生は、そのうちMRさんに院内説明会開いてもらう
つもりだそうですので、詳細分かったら書きますね

59みゅう:2017/02/08(水) 11:34:40 ID:y.IDlrqs
>>56
レスありがとうございますm(__)m

以前、初診でかかった際に、腎臓の血液検査をして以来、血液検査はしてないんです、、。先生に私から言うべきだったのでしょうか。
診察の際に皮下輸液をして貰い、腎臓の粉薬を貰ってました。
金銭的な問題もあり、皮下輸液と粉薬は毎日して下さいとの事だったのですが、中々病院に貰いに行ける機会が持てずに居ましたが、なるべく体調に変化があれば、病院で診て頂くようにしてました。
その際も、血液検査は無く粉薬と皮下輸液だけして頂いてました。

今日朝、いつも行ってる病院が休診なのと、セカンドオピニオンを受けて別の獣医さんの治療方針も伺って見たくて別の病院に行って来ました。
しかし、かなり衰弱してた為か血液検査は無く口内の中も観察なしに終わり、皮下輸液だけして頂きました。
言われたのは、体温も35度台で、いつ亡くなってもおかしくない状態に来てますとの事でした。
今は看護師さんに言われた通り、体温を温めてあげる事と、スープのレトルトをお水に混ぜて横に置いてます。

室内飼いが続いてたので、一時期していた、外の草っ原の上で日向ぼっこさせてあげたいってずっと思ってましたが、それが叶えてあげられないのは辛いです。
ちゃんと治療もして上げられずに、ましてや子孫も残せず他の猫との触れ合いも無く、ずっと室内にいて猫にとって幸せだったのかなって考えたら申し訳無く思えて来ました。

長文ごめんなさいm(__)m

60みゅう:2017/02/08(水) 11:37:10 ID:y.IDlrqs
ちなみに初診で血液検査をして頂いた際には、腎臓の8割は機能していないだろうとの事でした。

61わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 11:44:11 ID:F6A7M8Zk
>>58
おー!ぜひお願いします

62わんにゃん@名無しさん避難所:2017/02/08(水) 11:47:26 ID:dR97UrhA
>>50ありがとう
アイムスはやめておきます(^_^;)

今うちにあるフード全然食べてくれなくて凹む…一時的に食べたくない時期なら良いんだけど…
美味しそうにモリモリ食べる姿見たいよ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板