したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文部科学大臣杯小・中学生将棋団体戦

1無名戦士:2015/05/17(日) 14:36:37
1 名前:事務局[] 投稿日:2005/06/03(金) 09:30:00
 文部科学大臣杯小・中学生将棋団体戦に関するスレッドです。

 2005年から始まる新規の大会です。
 全国の都道府県から、小学生3名と中学生2名でチームが編成され、代表64チームで全国大会が開催されます。
 全国大会は7月末。
 それに先立ち、各都道府県で選考大会が開催されます。

▽連盟のHP
http://www.shogi.or.jp/taikai/gakusei/sankei/sankei.html
 日本将棋連盟では産経新聞社と共催にて今夏、『文部科学大臣杯第1回小・中学生将棋団体戦』全国大会を開催いたします。
 本大会は1チームが小学生3名・中学生2名にて編成される団体戦です。
 その予選会が全国大会に先立ち各地で行われることになっています。

2無名戦士:2015/05/17(日) 14:37:00
2 名前:事務局[] 投稿日:2005/06/03(金) 09:34:00
  ●全国大会概要
名 称:文部科学大臣杯第1回小・中学生将棋団体戦
主 催:日本将棋連盟・産経新聞社
後 援:文部科学省・文化庁・NHK
協 賛:鹿島建設
都道府県予選:平成17年4月〜6月頃 会場:各都道府県内
全国大会:平成17年7月28日・29日
 会場 東京スポーツ文化館 (東京都江東区夢の島3-2 電話 03-3521-2551)
 競技 小学生-3名・中学生-2名、合計5名の代表混成チームによる団体戦
 代表チーム数 64チーム

3 名前:事務局[] 投稿日:2005/06/03(金) 10:00:00
同名のスレッドを立ち上げましたので、旧スレッドより複写をしておきます。

小・中学生将棋団体戦

4 名前:事務局[] 投稿日:2005/05/22(日) 21:41:00
 文部科学大臣杯小・中学生将棋団体戦に関するスレッドです。
 2005年から始まる新規の大会です。
 全国の都道府県から、小学生3名と中学生2名でチームが編成され、全国大会が開催されます。

▽連盟のHP
http://www.shogi.or.jp/taikai/gakusei/sankei/sankei.html
 日本将棋連盟では産経新聞社と共催にて今夏、『文部科学大臣杯第1回小・中学生将棋団体戦』全国大会を開催いたします。
 本大会は1チームが小学生3名・中学生2名にて編成される団体戦です。その予選会が全国大会に先立ち各地で行われることになっています。

5 名前:事務局[] 投稿日:2005/06/02(木) 10:13:00
(旧スレッドより複写)
●広島県 小学生代表
 高学年・低学年の優勝者は、団体戦の代表だとのことです。

   平尾君と矢野君が代表
 第4回全国小学生「倉敷王将戦」広島県大会は、5月29日に広島市中区の広島将棋センターで開かれた。
 県内から集まった小学生は、高学年の部A級に14名、同B級に15名、低学年の部に20名が参加し、倉敷王将戦と文部大臣杯小中学校団体戦の県代表を目指して、熱戦を展開した。

  高学年A級
▽決勝トーナメント準々決勝
 板倉克義(中筋4)●-○柚江夏弥(駅家西5)
 疋田朗(府中東5)○-●谷夏雄(翠町4)
 山木戸洋輝(八幡4)●-○山﨑拓哉(呉昭和中央4)
 平尾祐太(己斐6)・・・不戦勝
▽準決勝
 柚江●-○疋田、山﨑●-○平尾
▽決勝
 平尾○-●疋田 平尾君代表

  低学年
▽準々決勝より
 日野智之(四季が丘2)●-○谷幹雄(翠町2)
 和田佳丈(東雲3)○-●中道和也(八本松3)
 矢野太一(矢野南2)●-○矢野将樹(玖波3)
 池上彪凱(草津3)○-●重信奉文(梅林3)
▽準決勝
 谷○-●和田、矢野将○-●池上
▽決勝
 矢野将○-●谷 ※矢野君代表

3無名戦士:2015/05/17(日) 14:37:19
6 名前:事務局[] 投稿日:2005/06/03(金) 11:53:00
  文部科学大臣杯小・中学生団体戦の小学生の広島県代表が決まったようです。
 ※たぶん、もう、公表しても良いと思うので、書いておきますね。
県代表(小学生3名)
 平尾祐太君(己斐小6年)倉敷王将戦高学年の部優勝
 島田健太君(中央小5年)小学生名人戦広島県大会優勝
 矢野将樹君(玖波小3年)倉敷王将戦低学年の部優勝

全国大会:7月28日・29日、東京都
なお、広島県の中学生2人の代表については、第26回全国中学生選抜将棋選手権大会広島県大会(6/12広島将棋センター)の結果などを参考にして選考されるそうです。

7 名前:事務局[] 投稿日:2005/06/03(金) 11:57:00
 山口県は明日です

  ●第4回全国小学生「倉敷王将戦」山口県大会
日時:6月4日(土)
会場:防府市中高年齢労働者福祉センター
クラス:低学年と高学年の2クラス。
全国大会:8月6日に倉敷市
備考:今大会は文部科学大臣杯第1回小中学生将棋団体戦に出場する代表者の選考の参考になるようです。

●第26回全国中学生選抜将棋選手権大会 山口県大会
日時:6月4日(土)10:00
会場:防府市中高年齢労働者福祉センター(サンライフ防府)
全国大会:8月3・4日に山形県天童市
問い合わせ:詳しいことは、 山口県連 藤井皓弐 0836-21-1619 まで。
備考:「倉敷王将戦」山口県予選と同時開催です。この大会は文部科学大臣杯小・中学生将棋団体戦の山口県代表(中学生2名)の選考大会になります。

8 名前:事務局[] 投稿日:2005/06/03(金) 12:14:00
 島根県も明日です。

●第4回全国小学生「倉敷王将戦」島根県大会
●第26回全国中学生選抜将棋選手権大会 島根県大会
日時:6月4日(土)
会場:法吉公民館(松江市)
全国大会:小学生は8月6日に倉敷市(低学年と高学年)、中学生は8月3・4日に山形県天童市、高校生は8月18・19日に福岡県大宰府市。
備考:今大会は文部科学大臣杯第1回小中学生将棋団体戦に出場する代表者の選考の参考になるそうです。
問い合わせ:詳しいことは、島根支部 土江立己 0852-23-3527 まで。
※第18回高等学校将棋竜王戦島根県大会も同時開催です。

9 名前:名無しさん[] 投稿日:2005/06/05(日) 20:02:00
 山口県の結果(団体戦)
  小学生 斎藤大幹(6年)
      深野翔嗣(6年)
      井田明宏(3年)
  中学生 有野裕貴(1年)
      野崎貴敬(3年)

10 名前:事務局[] 投稿日:2005/06/09(木) 07:57:00
★第26回広島県中学生選抜将棋選手権大会
日時:6月12日(日)10時開始
会場:広島将棋センター
会費:500円。
競技:予選後、トーナメントで優勝者決定。
賞:トーナメント上位。優勝者は全国大会、及び、文部大臣杯第1回小中学生将棋団体戦へ出場。
申し込み:6月10日(金)までに広島将棋センターへ(℡・Fax082-246-9585)
全国大会:8月3・4日 滝の湯ホテル(山形県天童市)

11 名前:事務局[] 投稿日:2005/06/15(水) 09:13:00
  広島県代表 5名が決まったようです。

県代表(小学生3名・中学生2名)
 平尾祐太(己斐小6年)倉敷王将戦(高学年の部)優勝
 島田健太(中央小5年)小学生名人戦広島県大会優勝
 矢野将樹(玖波小3年)倉敷王将戦(低学年の部)優勝
 長瀬淳(学院中3年)中学選手権県大会優勝
 藤井祥吾(城南中3年)中学選手権県大会3位

12 名前:団体戦[] 投稿日:2005/07/04(月) 01:50:00
岩手県の代表には小学生が兄弟で出るようです。

4無名戦士:2015/05/17(日) 14:37:37
13 名前:事務局[] 投稿日:2005/07/07(木) 21:50:00
 全国大会は1日制になったのでしょうか。

●文部科学大臣杯第1回小・中学生将棋団体戦 全国大会概要
名称:文部科学大臣杯第1回小・中学生将棋団体戦
主催:日本将棋連盟・産経新聞社
後援:文部科学省・文化庁・NHK
協賛:鹿島建設
開催日:平成17年7月28日(※当初の28・29日から変更になったそうです)
会場:東京スポーツ文化館 (東京都江東区夢の島3-2 電話 03-3521-2551)
競技:小学生-3名・中学生-2名、合計5名の代表混成チームによる団体戦
代表チーム数:64チーム
▽連盟のHP
http://www.shogi.or.jp/taikai/gakusei/sankei/sankei.html

14 名前:大会応援者[] 投稿日:2005/07/09(土) 11:41:00
全国大会は当初2日間でしたが、1日のみに変更になりました。

○参加64チームを8チーム1組に分け3対局行い、各ブロック最上位1チームが
決勝トーナメントに進出。

日程は以下の通りです。
 9:20〜 9:50 受付(ブロック分け)
 9:50〜10:10 開会式
10:10〜11:00 予選第1回戦
11:10〜12:00 予選第2回戦
12:10〜13:00 予選第3回戦
13:10〜14:10 昼食休憩
14:10〜15:00 ベスト8
15:20〜16:10 準決勝
16:30〜17:20 決 勝
17:30〜18:00 表彰・閉会式

15 名前:大会応援者[] 投稿日:2005/07/17(日) 00:21:00
決勝トーナメントで優勝〜第4位まで決定するそうです。
優勝チームには、「文部科学大臣杯」の賞杯が授与されるそうなので、大会参加者のみんな悔いを残さないようにガンバレ!

●対局
中学生は中学生同士、小学生は小学生同士で対局、予選第1回戦に設定した選手オーダーは2回戦以降も固定となり変更できないとのこと。
持ち時間は各20分。使い切ると一手30秒未満。

5無名戦士:2015/05/17(日) 14:38:05
16 名前:大会応援者[] 投稿日:2005/07/27(水) 22:30:00
7月27日水曜日の産経新聞朝刊(21面全面)に出場選手の一覧表と米長邦雄将棋連盟会長の
本大会に期するコメント等が掲載されています。
いよいよ明日が大会本番。

「個人の実力よりチームの力。頂点めざす320人」というサブタイトルです。

17 名前:名無しさん[] 投稿日:2005/07/29(金) 22:09:00
結果はどうなったんですか?

18 名前:大会応援者[] 投稿日:2005/07/30(土) 07:05:00
7月29日産経新聞社(ホームページ)からのコピーです。

■文部科学大臣杯第1回小・中学生将棋団体戦
埼玉Aが初代王者

 小・中学生五人がチームを組んで将棋日本一を争う「文部科学大臣杯第
一回小・中学生将棋団体戦」(主催=産経新聞社、日本将棋連盟、後援=
文部科学省、文化庁、NHK、協賛=鹿島建設)の全国大会が二十八日、
東京都江東区の東京スポーツ文化館で行われ、埼玉Aチームが優勝して初
代王者に輝いた。

19 名前:事務局[] 投稿日:2005/08/01(月) 15:22:00
広島県チーム(矢野、島田、平尾、長瀬、藤井)は、予選リーグで惜しくも敗退した。

20 名前:久保[] 投稿日:2005/08/01(月) 20:08:00
>>18
予選リーグ
1回戦 岩手 4―1勝ち
2回戦 愛知C4-1勝ち
3回戦 埼玉A2-3負け

1位チームだけが予選通過なので、3連勝した埼玉Aが通過となった。

21 名前:事務局[] 投稿日:2005/08/01(月) 21:15:00
と言うことは、優勝チームに2-3の負けだったわけ?
それは、ほんとに、惜しい負けでしたね。

22 名前:沖 朋弘[] 投稿日:2005/08/02(火) 15:17:00
惜しいですね〜〜

6無名戦士:2015/05/17(日) 14:38:23
23 名前:事務局[] 投稿日:2005/08/27(土) 12:06:00
文部大臣杯第1回小・中学生団体戦、埼玉県Aが優勝。

1チームが小学生3名・中学生2名にて編成される団体戦全国大会が2005年7月28日に行われました、結果は以下のようになっています。

優勝・・・埼玉県A
二位・・・東京都C
三位・・・東京都A
四位・・・兵庫県

▽トーナメント表
http://www.shogi.or.jp/taikai/gakusei/sankei/hyou/1/index.html

24 名前:事務局[] 投稿日:2006/06/15(木) 07:32:00
◇◇◇◇2006年・第2回◇◇◇◇

25 名前:事務局[] 投稿日:2006/06/15(木) 07:33:00
第2回文部科学大臣杯全国小・中学生将棋団体戦
  広島県代表メンバー5名が決定

谷幹雄君(翠町小3年)
矢野将樹君(玖波小4年)
島田健太君(世羅中央小6年)
沖朋弘君(世羅中2年)
沖田幸輝君(塩町中2年)

26 名前:事務局[] 投稿日:2006/07/27(木) 09:18:00
▽産経新聞
http://www.sankei.co.jp/edit/shogi/shogi.html

2006.07.26

----------------------------------------------------------
■東京Cが初優勝 小・中学生将棋団体戦
----------------------------------------------------------

 小・中学生5人がチームを組んで棋力を競う「文部科学大臣杯第2回小・中学生将棋団体戦全国大会」(主催=産経新聞社、日本将棋連盟 後援=文部科学省、文化庁、NHK 協賛=鹿島建設)が25日、東京都江東区の東京スポーツ文化館で行われた。
 東京Cが初優勝して小・中学生団体日本一に輝いた。

27 名前:七紙[] 投稿日:2006/08/19(土) 18:04:00
 2007年の「文部科学大臣杯第2回小・中学生将棋団体戦全国大会」は学校対抗になると聞きました。
 同一校から3人の選手でチームを組むらしいのですが、そんなことの可能な学校ってあるのでしょうか。

28 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/08/19(土) 20:26:00
本当ですか?
同じ学校から3人は無理でしょう。

29 名前:七紙[] 投稿日:2006/08/19(土) 20:29:00
 今年、あるいは去年県代表になった子たちのほとんどは、チームすら組めないのではないかと…

30 名前:七紙[] 投稿日:2006/08/19(土) 20:30:00
 米長邦夫さんのサイトに書いてありました。

31 名前:事務局[] 投稿日:2006/08/28(月) 04:26:00
文部科学大臣杯第2回小・中学生将棋団体戦

■全国大会開催日、会場
平成18年7月25日(火)
東京都江東区夢の島、東京スポーツ文化館

▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/taikai/gakusei/mk/2006mk/2006mk.html

32 名前:七紙[] 投稿日:2006/08/28(月) 22:51:00
 27番の書き込みは、「文部科学大臣杯第3回小・中学生将棋団体戦全国大会」
の間違いでした。「第2回…」って書いてしまいました。
 申し訳ありません。

7無名戦士:2015/05/17(日) 14:38:45
33 名前:事務局[] 投稿日:2006/08/30(水) 13:40:00
>>29 七紙
> 米長邦夫さんのサイトに書いてありました。

 情報ありがとうございます。
 詳しいことを知りたいのですが、その記述がある詳しいアドレスが分からないでしょうか?
 捜してはみたのですが、捜し方が下手なのか、ちょっと、出て来ませんでした。

34 名前:七紙[] 投稿日:2006/09/01(金) 21:29:00
「米長邦雄の家」でした。
http://www.yonenaga.net/

 なぜか、文部科学大臣杯についての記述が消えていました。
 過去の記事ということで流れてしまったのでしょうか。

 同サイトの「さやわか日記」に少しだけ書いてありました。
 8月25日付けの「伝統文化」という記述です。

35 名前:事務局[] 投稿日:2006/09/02(土) 03:48:00
>>33
ありがとうです。

>>来年は文部科学大臣杯は小、中学校別になります。
>>代表校の引率の先生は「公務」なのでしょうか。

 微妙な表現ですね。
 会長の日記の記述を忠実に読むと、確かに、「同一学校内の児童・生徒のチーム編成」ということになりますよね。

 でも、どういうことなのかな?
 代表を選ぼうとすると、3人いないと成立しないから、・・・
 同一小学校で3人、同一中学校で3人?というのは、集めるだけでも、至難のわざのように思える。
 と、言うか、レベルががたんと下がりそうな気がするけどね。
 つまり、初心者の子でも代表に成れそうな気がするけど。

36 名前:七紙[] 投稿日:2006/09/03(日) 18:00:00
 今日「将棋世界」を買ってきたら、37ページにも載っていました。
 理想的な話ですが、現実(現状)を見ていないような気がします。

37 名前:事務局[] 投稿日:2006/09/05(火) 08:13:00
>>35
ほんとですね。
米長会長がそう言ってるんですね。

確か、全国大会に行った保護者が、この前「開会式のあいさつで、米長さんが、そんなこと言ってたよ」と教えてくれました。

まあ、しかし、そうなるなら、なるで、こっちとしては、その「準備」をしなくちゃあいけないかなあ。

8無名戦士:2015/05/17(日) 14:39:06
38 名前:事務局[] 投稿日:2007/05/28(月) 08:48:00
文部科学大臣杯 第3回小・中学生将棋団体戦 広島県大会
内容:同一の小・中学校に在学する児童・生徒による3名編成の団体戦
日時:小学校の部・・・6月3日(日)
 中学校の部・・・6月24日(日)
 両日とも9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
参加費:1チーム 1,800円
競技:小・中学校とも予選後トーナメントで、それぞれ代表を決定。優勝チームは、7月26日(木)大阪市で行われる西日本大会へ。
申し込み:学校・選手名学年(3名)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム制限はありません。
締め切り:小学校の部・・・5月31日、中学校の部・・・6月21日

39 名前:事務局[] 投稿日:2007/06/08(金) 06:44:00
広島県大会・小学校の結果

福山市立瀬戸小学校が優勝で、県代表に。
優勝メンバーの一人には、開原元アマ名人の息子さんがおられました。

40 名前:事務局[] 投稿日:2007/06/25(月) 06:44:00
   塩町中学校チームが県代表に
 今年から全国で都道府県予選大会が初開催となる文部科学大臣杯第3回小・中学生将棋団体戦広島県大会の中学校の部が、
6月24日広島市中区立町の広島将棋センターで開催されました。
 本大会は同一の小・中学校に在学する児童・生徒による3名編成の団体戦。
 塩町中学校チームとして沖田幸輝君(3年)・中宗尚也君(2年)・中広秀崇君(1年)の三人でチームを編成し出場したところ、
三君とも日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、いずれも接戦ながら、チームとして5勝1敗の成績を挙げ、
世羅中学校チームを個人の勝数の1差で抑え、初の県代表となった。
 優勝チームは、7月26日(木)大阪市で行われる西日本大会へ出場。

41 名前:事務局[] 投稿日:2007/07/24(火) 18:35:00
出場選手一覧
▽産経新聞
http://www.sankei.co.jp/shogi/shochu/070724/sch070724000.htm

42 名前:事務局[] 投稿日:2007/07/27(金) 00:32:00
28日の西日本大会

広島県代表の塩町中学校チーム、予選3連勝で、予選通過。

決勝トーナメント準々決勝も勝って、ベスト4入り。

31日の東京でのベスト4決戦に出場することが、決まりました。

43 名前:事務局[] 投稿日:2007/07/27(金) 07:52:00
▽産経新聞
http://www.sankei.co.jp/shogi/shochu/070726/sch070726000.htm

【文部科学大臣杯第3回小・中学校将棋団体戦】東西ベスト4出そろう

大会終了後に東西で抽選が行われ、決勝大会の組み合わせは
小学校が宮本小-加納小、伊那小-藤江小、中学校は長者中-灘中、筑波大附属駒場中-塩町中と決まった

 「文部科学大臣杯第3回小・中学校将棋団体戦」の東日本・西日本大会
(主催=産経新聞社、日本将棋連盟 後援=文部科学省、文化庁、NHK 協賛=鹿島建設)が
26日、東京都江東区の「東京スポーツ文化館」と、
大阪市北区の「大阪市中央公会堂」で開かれた。
 両大会には小中各32チームずつが参加。
 ブロック予選3回戦と、予選を勝ち抜いた4チームがトーナメントを戦い、小中各2校、東西計8チームが出そろい
31日、東京・千駄ケ谷の将棋会館で準決勝・決勝大会に臨むことになった。

 決勝大会に出るのは東日本が千葉県の宮本小学校1と長野県の伊那小学校、
青森県の長者中学校と東京都の筑波大学附属駒場中学校A。
 西日本が宮崎県の加納小学校と兵庫県の藤江小学校、兵庫県の灘中学校Aと広島県の塩町中学校。

9無名戦士:2015/05/17(日) 14:39:25
44 名前:開原[] 投稿日:2007/07/27(金) 08:56:00
塩町中学はすごいね〜。松田さんの指導がいいんですかね。
瀬戸小は予選1回戦は勝ったものの、その後連敗して終了。個人成績2-1、2-1、1-2でした。

45 名前:事務局[] 投稿日:2007/07/27(金) 11:34:00
>>43
>塩町中学はすごいね〜。
>松田さんの指導がいいんですかね。
     ↑
それは、合ってる面もあるし、そうでない面もあるって感じですね。

ここまで、これた理由を、大きい順番から並べてみると、次の感じですかね。

①沖田という強い中学生がいる(県大会から数えて10戦全勝、昨年中学全国4位の実力)。
 ※沖田の実力に関しては、私は全く、指導はしていない(自分で強くなっただけ)

②中宗が実力相応に働いてくれている(県大会から、通算9勝1敗)

③くじ運が良い。

④私の、当日の指導力
 ※メンバーの配列は私の指示(沖田をどこに入れるか、中広をどうするか)
 ※戦法については、沖田には本人任せ、中宗には助言、中広には全て私の指示

⑤初めての同一小中学校の団体戦と言うことで、他のチームが、全く「団体戦馴れ」をしていない。

⑥大会までの練習の場の設定(=当日までの、私の指導)


やっぱり、①、②が大きいですね。それと、③の運も大きい。

私が貢献している面と言えば、沖田と中宗を使う順番を決めているということだけでしょう。

46 名前:応援者[] 投稿日:2007/07/28(土) 17:37:00
囲碁将棋ジャーナルでTVでやってました。
東京での全国大会も来週中継予定とのことです。
頑張って下さい。

10無名戦士:2015/05/17(日) 14:39:46
47 名前:事務局[] 投稿日:2007/08/01(水) 09:22:00
▽産経新聞HP
http://www.sankei.co.jp/shogi/shochu/070731/sch070731000.htm

宮本小、灘中が優勝

48 名前:事務局[] 投稿日:2007/08/28(火) 17:03:00
▽西日本大会
http://www.kansai-shogi.com/event/monbukagaku/03nishi_result.html

三次市立塩町中学校他3校が、決勝大会進出

▽全国決勝大会
http://www.kansai-shogi.com/event/monbukagaku/03zenkoku_result.html

49 名前:事務局[] 投稿日:2008/05/29(木) 06:07:00
  【広島県】
6/1(日)第4回文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦広島県大会(広島将棋センター)
6/22(日) 第4回文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦広島県大会(広島将棋センター)

50 名前:事務局[] 投稿日:2008/06/09(月) 05:59:00
 第4回文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦広島県大会の小学校の部は、
6月1日に広島将棋センターで開催された。
 県内の小学校から、11チームの参加があり、広島市立牛田小学校が優勝した。
 牛田小のメンバーは、大塚公貴君、大塚智貴君、河合拓弥君の3人。

51 名前:事務局[] 投稿日:2008/06/23(月) 05:34:00
▽産経新聞 埼玉県
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/080623/stm0806230228003-n1.htm

52 名前:事務局[] 投稿日:2008/06/23(月) 05:37:00
>>50
ああ、ごめん。
50の記事は、将棋ではなく、囲碁の団体の結果でした。

53 名前:事務局[] 投稿日:2008/07/30(水) 06:05:00
▽連盟のHP
http://www.shogi.or.jp/

■ 文部科学大臣杯第4回小・中学校将棋団体戦、都道府県代表出場校が決まる。
東日本大会は、7月30日、西日本大会は、7月31日に開催。
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/main.html

11無名戦士:2015/05/17(日) 14:40:20
54 名前:事務局[] 投稿日:2009/05/31(日) 13:11:00
  ◇◇◇◇2009年・第5回◇◇◇◇

▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/index.html

55 名前:事務局[] 投稿日:2009/06/06(土) 08:33:00
●文部科学大臣杯 第5回小・中学校将棋団体戦 広島県大会
内容:同一の小・中学校に在学する児童・生徒による3名編成の団体戦
日時:小学校の部・・・6月14日(日)
 中学校の部・・・6月21日(日)
 両日とも9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
参加費:1チーム 1,800円
競技:小・中学校とも予選後トーナメントで、それぞれ代表を決定。優勝チームは、7月24日(金)大阪市で行われる西日本大会へ。
申し込み:学校・選手名学年(3名)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム制限はありません。
締め切り:小学校の部・・・6月11日、中学校の部・・・6月18日

56 名前:事務局[] 投稿日:2009/06/08(月) 12:12:00
【中国地区】
鳥取県 6月28日 米子市児童文化センター
島根県 6月21日 仁萬まちづくりセンター
岡山県 6月20日 倉敷市芸文館別館
広島県 6月14日 広島将棋センター
山口県 6月14日 宇部市琴芝総合福祉会館

▽東日本大会 7月23日(木)東京スポーツ文化館
▽西日本大会 7月24日(金)ホテル大阪ベイタワー
▽決勝大会  8月13日(木)東京国際フォーラム

57 名前:事務局[] 投稿日:2009/06/13(土) 20:42:00
>>55は、小学校の部

中学校の部は下記です。

鳥取県 6/28・・・小学校と同じ
島根県 6/21・・・小学校と同じ
岡山県 6/20・・・小学校と同じ
広島県 6月21日 広島将棋センター
山口県 6/14・・・小学校と同じ

58 名前:事務局[] 投稿日:2009/08/31(月) 17:19:00
文部科学大臣杯第5回小・中学校将棋団体戦決勝大会の模様
▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/topics/event/2009/08/post_218.html

12無名戦士:2015/05/17(日) 14:40:40
59 名前:ああああああああああ[] 投稿日:2009/09/04(金) 16:44:00
9月以降何か大会はありませんか?(高校生参加可能)

60 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/11(火) 03:55:00
◇◇◇◇2010年・第6回◇◇◇◇

▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/index.html

61 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/29(土) 05:38:00
●文部科学大臣杯 第6回小・中学校将棋団体戦 広島県大会
内容:同一の小・中学校に在学する児童・生徒による3名編成の団体戦
日時:小学校の部・・・6月13日(日)
 中学校の部・・・6月20日(日)
 両日とも9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
参加費:1チーム 1,800円
競技:小・中学校とも予選後トーナメントで、それぞれ代表を決定。優勝チームは、7月末大阪市で行われる西日本大会へ。
申し込み:学校・選手名学年(3名)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム制限はありません。
締め切り:小学校の部・・・6月10日、中学校の部・・・6月17日

62 名前:事務局[] 投稿日:2010/06/09(水) 06:48:00
>>60
申し込み締め切り間近です:小学校の部・・・6月10日

63 名前:事務局[] 投稿日:2010/06/20(日) 06:15:00
 文部科学大臣杯第6回小・中学校将棋団体戦広島県大会小学校の部は、6月13日、広島市中区の広島将棋センターで開催され、
早稲田小学校チーム決勝で寺西小学校を破り、広島県代表を獲得した。

優勝 早稲田=県代表
② 寺西
③ 大田
④ 安田A

64 名前:事務局[] 投稿日:2010/06/20(日) 06:16:00
>>60

広島県 中学校の部は今日開催。

13無名戦士:2015/05/17(日) 14:41:02
65 名前:事務局[] 投稿日:2010/08/10(火) 07:09:00
第6回小中学校将棋団体戦結果(6/13、20:広島将棋センター)

◎小学校の部…①早稲田小(柏尾 稜6、正木俊平6、正木結太3)
       ②寺西小 (藤井結弥6、谷 和樹6、木谷友哉5)
※14チーム参加 ③安田小A(大滝 淳5、村上 建4、長谷川大宝2)
       ③大田小 (松山尚人6、山口 徹6、福光洋生5)
◎中学校の部…①学院中A(竹田雅彦3、谷 夏雄3、谷 幹雄1)
       ②塩町中 (永田祐希3、平賀 慧1、永田美祐1)
※11チーム参加 ③修道中C(久保田大貴3、中川徹優3、井居功成3)
       ③なぎさ中(後中田高也2、山田桃2、印平茉南2)

66 名前:事務局[] 投稿日:2010/08/10(火) 16:24:00
平成22年 文部科学大臣杯第6回小・中学校将棋団体戦西日本大会 結果

▽連盟 関西HP
http://www.kansai-shogi.com/event/monbukagaku/06west_result.html

67 名前:事務局[] 投稿日:2011/04/25(月) 11:11:00
◇◇◇◇2011年・第7回大会◇◇◇◇

▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/index.html

68 名前:事務局[] 投稿日:2011/05/20(金) 17:34:00
岡山県大会
担当:岡山県連 北村 実 086-434-0003
日時:5月21日
場所:倉敷市芸文館203会議室

69 名前:事務局[] 投稿日:2011/05/31(火) 06:27:00
●文部科学大臣杯 第7回小・中学校将棋団体戦 広島県大会
内容:同一の小・中学校に在学する児童・生徒による3名編成の団体戦
日時:小学校の部・・・6月12日(日)
 中学校の部・・・6月19日(日) 両日とも9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
参加費:1チーム 1,800円
競技:小・中学校とも予選後トーナメントで、それぞれ代表を決定。優勝チームは、7月末大阪市で行われる西日本大会へ。
申し込み:学校・選手名学年(3名)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム制限はありません。
締め切り:小学校の部・・・6月9日(木)、中学校の部・・・6月16日(木)

70 名前:事務局[] 投稿日:2011/06/13(月) 05:47:00
>>69

広島県大会(6/12広島将棋センター)

    県代表に神杉小

優勝 神杉小学校(山下瑛人5年、原井駿成5年、増田玲司5年)
② 高須小学校(田中倫規5年、藤本智也2年、白井ゆういちろう2年)
③ 十日市小学校(林慶太5年、岩崎竜也3年、北川陽大1年)
③ 西条小学校(松山岳史6年、松山朋旦3年、永島知樹2年)

14無名戦士:2015/05/17(日) 14:41:23
71 名前:事務局[] 投稿日:2011/06/18(土) 07:36:00
●文部科学大臣杯 第7回小・中学校将棋団体戦
 ▽鳥取
担当:鳥取県西部支部 平井正人 0859-28-7321
日時:6月19日
場所:米子市児童文化センター

 ▽島根
担当:島根県連 無川郁二 0854-88-4141
日時:6月19日
場所:仁万まちづくりセンター

72 名前:事務局[] 投稿日:2011/06/20(月) 06:44:00
>>68 広島県 中学校の部 6/19
14チーム参加 広島将棋センター(広島市中区)

優勝 広島学院B(谷幹雄2、三上博史2、藤井友希2)=県代表
②広大附属(石井紀彦3、児玉恭一1、正木俊平1)
③近大福山(開原将貴2、森拓郎2、早川祐輔1)
③修道A(大塚公貴3、丸井涼雅3、貫島永州1)

73 名前:事務局[] 投稿日:2011/07/28(木) 09:48:00
7/29(金)文部科学大臣杯第7回小・中学校将棋団体戦西日本大会(ホテル大阪ベイタワー)

74 名前:事務局[] 投稿日:2011/07/30(土) 19:03:00
小・中学校団体戦 広島県代表結果

▽小学校・・・三次市立神杉小学校

第1戦○2-1豊中市立寺内小(大阪)
第2戦○2-1坂井市立磯部小(福井)
第3戦●1-2加古川市立東神吉小(兵庫)

▽中学校
第1戦●1-2ラ・サール中(鹿児島)
第2戦●1-2明石市立二見中(兵庫)
第3戦●1-2伊勢市立小俣中(三重)

75 名前:事務局[] 投稿日:2011/07/30(土) 19:04:00
>>73 中学校の代表校

 広島学院(谷、藤井、三上)

15無名戦士:2015/05/17(日) 14:41:43
76 名前:pipi[] 投稿日:2011/09/30(金) 08:02:00
それらはとめることのできないものだ!(;・ω・)★

77 名前:事務局[] 投稿日:2011/11/06(日) 19:16:00
[全国大会]

▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/index.html

西日本大会
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/7/league_west.html
(関西HP)
http://www.shogi.or.jp/kansai/event/monbukagaku/7West/7west_resultat.html

東日本大会
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/7/league_east.html
決勝大会
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/7/index.html

78 名前:事務局[] 投稿日:2012/03/31(土) 04:06:00
◇◇◇◇2012年・第8回大会◇◇◇◇

▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/index.html

79 名前:事務局[] 投稿日:2012/05/05(土) 19:19:00
>>77
この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦です。
小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定します。

「文部科学大臣杯第8回小・中学校将棋団体戦」都道府県大会一覧

80 名前:事務局[] 投稿日:2012/05/07(月) 07:11:00
>>77-78
【県大会】中国5県

    小学校  中学校
鳥取 6/16(土) 6/16(土)
島根 6/17(日) 6/17(日)
岡山 5/26(土) 5/26(土)
広島 6/10(日) 6/17(日)
山口 6/10(日) 6/10(日)

81 名前:事務局[] 投稿日:2012/05/07(月) 07:32:00
●岡山県大会
日時:5月26日(土)
場所:倉敷市芸文館202会議室
問い合わせ:岡山県支部連合会 北村実 086-434-0003
参加費:無料
備考:当日受付

16無名戦士:2015/05/17(日) 14:42:03
82 名前:事務局[] 投稿日:2012/05/07(月) 07:39:00
>>80 岡山
 小・中学校 同時開催

83 名前:事務局[] 投稿日:2012/06/07(木) 03:19:00
●山口県大会
日時:6月10日(日)
場所:宇部市琴芝シルバーふれあいセンター
予選依頼団体:宇部支部 藤井皓弐
問い合わせ:0836-21-1619
参加費:無料
備考:当日受付。小・中学校同時開催。

84 名前:事務局[] 投稿日:2012/06/07(木) 03:42:00
●文部科学大臣杯 第8回小・中学校将棋団体戦 広島県大会
内容:同一の小・中学校に在学する児童・生徒による3名編成の団体戦
日時:小学校の部・・・6月10日(日)
 中学校の部・・・6月17日(日)
 両日とも、9:20受付、10:00対局開始
会場:広島将棋センター
参加費:1チーム 1,800円
競技:小・中学校とも予選後トーナメントで、それぞれ代表を決定。優勝チームは、7月末大阪市で行われる西日本大会へ。
申し込み:学校・選手名学年(3名)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム制限はありません。
締め切り:小学校の部・・・6月7日(木)、中学校の部・・・6月14日(木)

85 名前:事務局[] 投稿日:2012/06/15(金) 09:16:00
>>83
  神杉小2年連続県代表
 文部科学大臣杯第8回小・中学校将棋団体戦小学校の部広島県大会は、6月10日に広島市で開催され、神杉小学校Aチーム(山下瑛人・増田玲司・原井駿成)が2年連続で優勝し、広島県代表を獲得。
 7月25日に大阪市で行なわれる全国大会へ出場する。
 2位も同小のBチーム(武藤翔哉・川添悠大・花岡優圭)。
  決勝で神杉小対決が実現
 午前中行なわれた予選では、県内10校から出場した15チームが二組に分かれて戦われ、A組では神杉小Aチームが全勝で1位通過。
 B組でも同Bチームが十日市小Bチームとの全勝対決を制して1位通過した。
 午後からの決勝トーナメントでは両チームとも準決勝からの登場。
 Aチームは三育学院に順当に勝ち。
 もう一方の準決勝、Bチームは強豪五日市と大接戦。
 1-1のスコアから、最後に残った武藤君が敗勢の形勢を入玉体勢に持ち込んだ判断が良く、相手の時間切れを誘い、勝ちを確保。
 殊勲の一勝をあげた。
 Aチームは昨年もこのメンバーで西日本大会のベスト8に入っているので、今年の活躍も期待できる。

優勝 神杉小学校Aチーム・・・2年連続
②神杉小学校Bチーム
③五日市小学校、三育学院小学校

86 名前:事務局[] 投稿日:2012/06/15(金) 09:18:00
●文部科学大臣杯 第8回小・中学校将棋団体戦 鳥取県大会
日時:6月16日(土)
場所:米子市児童文化センター
参加費:無料
申し込み:事前申込
問い合わせ:鳥取県西支部 平井正人0859-28-7321
備考:小・中学校同時開催。

17無名戦士:2015/05/17(日) 14:42:23
87 名前:事務局[] 投稿日:2012/06/15(金) 09:38:00
●文部科学大臣杯 第8回小・中学校将棋団体戦 広島県大会 中学校の部
日時:6月17日(日) 9:20受付、10:00対局開始
会場:広島将棋センター
内容:同一の中学校に在学する生徒による3名編成の団体戦
参加費:1チーム 1,800円
競技:予選後トーナメントで、それぞれ代表を決定。優勝チームは、7月25日大阪市で行われる西日本大会へ。
申し込み:学校・選手名学年(3名)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム制限はありません。
締め切り:6月14日(木)

88 名前:事務局[] 投稿日:2012/06/16(土) 11:35:00
●文部科学大臣杯 第8回小・中学校将棋団体戦 島根県大会
日時:6月17日(日) 小・中とも
場所:仁万まちづくりセンター
問い合わせ:0854-88-4141
参加費:無料
申し込み:事前申込必要
担当:島根県支部連合会 無川郁二

89 名前:事務局[] 投稿日:2012/06/22(金) 17:25:00
>>83-84
広島県大会 小 決勝トーナメント・予選リーグの結果

▽広島将棋センターHP
http://www.geocities.jp/hiroshimashogicenter/dantai12.html

90 名前:事務局[] 投稿日:2012/06/22(金) 17:42:00
>>86
第8回小学校将棋団体戦広島県大会 中学校の部(6月17日:広島将棋センター) 
優勝 修道A(丸岡大輝3年、貫島永州2年、小林海都1年)
②広大附属
③修道B、学院B
※9校54名参加

※詳細はこちら
▽広島将棋センターHP
http://www.geocities.jp/hiroshimashogicenter/dantai12chu.html

91 名前:事務局[] 投稿日:2012/07/17(火) 19:09:00
[全国大会]文部科学大臣杯第8回小・中学校団体戦

●西地区大会
日時:7月25日(水)
場所:ホテル大阪ベイタワー

●東日本大会
日時:7月26日(木)
場所:東京・江東区

●決勝大会
日時:8月
場所:東京

18無名戦士:2015/05/17(日) 14:42:44
92 名前:事務局[] 投稿日:2012/07/18(水) 14:10:00
>>90
決勝大会は、8月16日(木)東京国際フォーラムにて

93 名前:事務局[] 投稿日:2012/07/18(水) 14:21:00
>>90-91
競技方法

 ▽西・東地区大会
競技:西日本・東日本ともに、32校を4グループに分け、グループ最上位校(4校)で、代表決定戦を行い、代表2校を選ぶ。

 ▽決勝大会
競技:小・中とも、代表校4校により、優勝校を決める。

94 名前:事務局[] 投稿日:2012/07/26(木) 23:40:00
決勝大会 チーム出そろう 8月16日に激突 小・中学校将棋団体戦

 ▽産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120726/shg12072623160001-n1.htm

95 名前:事務局[] 投稿日:2012/07/29(日) 19:05:00
>>92-93
【結果・詳細】

文部科学大臣杯第8回小・中学校将棋団体戦・西日本大会(7/25大阪市)

▽関西本部HP
http://www.shogi.or.jp/kansai/event/monbukagaku/8West/8west_resultat.html

西日本大会の出場校が全部掲載されています。

96 名前:事務局[] 投稿日:2012/08/05(日) 19:18:00
全国大会 東日本

 ▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/topics/2012/07/8-4.html
(小)
お茶の水女子大学附属小と魚津市立本江小学校が決勝大会進出を決めました。
(中)
八千代市立高津中と開智中が決勝大会進出を決めました。

19無名戦士:2015/05/17(日) 14:43:05
97 名前:事務局[] 投稿日:2012/08/17(金) 07:36:00
中学校は埼玉・開智中が頂点に 小学校は富山・本江小がV 
2012.8.16 17:09
▽産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120816/shg12081617120000-n1.htm
 文部科学大臣杯第8回小・中学校将棋団体戦(産経新聞社、日本将棋連盟主催)の決勝大会が16日、
東京・丸の内の東京国際フォーラムで行われ、
小学校の部は富山県代表の魚津市立本江(ほんごう)小(藤原悠暉(ゆうき)、藤原大生(たいき)、武田悠立(ゆうたつ))、
中学校の部は埼玉県代表の私立開智中(春名理都(りと)、秋月嶺(れい)、横井和史(かずし))がともに初めて全国の頂点に立った。
今大会は、東西大会を勝ち抜いた小中学校の上位各2チームが準決勝と決勝を戦ったが、全てが2勝1敗という僅差だった。
 小学校の部決勝戦で、国立お茶の水女子大付小(東京)をくだした本江小の藤原悠暉主将は
「優勝する意気込みで臨みましたが、本当に優勝できるとは思わなかったのでうれしい。
目の前の1局だけに集中しました」と振り返った。
中学校の部で、前年準優勝の松山市立雄新中(愛媛)に競り勝った開智中の春名主将は「自分は決勝戦で負けたが、チームとしては優勝できてよかった」と語った。
 3、4位は次の通り。
 【小学校の部】3位=三次市立神杉小(広島)、4位=宇治市立小倉小(京都)【中学校の部】3位=八千代市立高津中(千葉)、4位=私立甲南中(兵庫)

98 名前:事務局[] 投稿日:2013/05/24(金) 22:54:51 ID:c56bf659b
【2013年】

●文部科学大臣杯 【小学校の部】
 第9回小・中学校将棋団体戦広島県大会
内容:同一の小学校に在学する児童による3人編成の団体戦
日時:6月9日(日)9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター(広島市中区立町)
会費:1チーム 2,400円
競技:予選後トーナメント。優勝チームは西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。
 同一校からのチーム数の制限はない。[締め切り]6月6日(木)

99 名前:事務局[] 投稿日:2013/05/27(月) 18:43:56 ID:37ccc42c9
●文部科学大臣杯 【中学校の部】
 第9回小・中学校将棋団体戦広島県大会
内容:同一の中学校に在学する生徒による3人編成の団体戦
日時:6月16日(日)9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター(広島市中区立町)
会費:1チーム 2,400円
競技:予選後トーナメント。優勝チームは西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。
 同一校からのチーム数の制限はない。[締め切り]6月13日(木)

100 名前:事務局[] 投稿日:2013/06/09(日) 03:34:16 ID:fe678bc26
【過去の記録】

小・中学校将棋団体戦 広島県大会小学校歴代優勝校・代表選手氏名
期数 優勝校 選手名 全国大会結果 準優勝校
第1回 県選抜 平尾祐太6 島田健太5 矢野将樹3 予選落ち   -
第2回 県選抜 島田健太6 矢野雅樹4 谷幹雄3 全国ベスト8   -
第3回 瀬戸 開原将貴4 青山恒平 青山周平 予選落ち
第4回 牛田 大塚公貴6 大塚智貴4 河合拓弥3 予選落ち 五日市
第5回 五日市 川口智輝6 小松裕貴6 穴田大河3 予選落ち 神杉A
第6回 早稲田 正木俊平6 柏尾稜6 正木結太4 西日本ベスト8 寺西
第7回 神杉 山下瑛人5 原井駿成5 増田玲司5 西日本ベスト8 高須
第8回 神杉A 山下瑛人6 増田玲司6 原井駿成6 全国3位 神杉B

20無名戦士:2015/05/17(日) 14:43:27
101 名前:事務局[] 投稿日:2013/06/09(日) 03:39:53 ID:fe678bc26
 >>100
(注)第1回(2005)・第2回(2006)は、県ごとの代表による対抗戦。小学生名人戦・王将戦の優勝者が出場。
 第3回(2007)より、学校対抗による団体戦。

 選手名の末尾の数字は学年。

102 名前:事務局[] 投稿日:2013/06/10(月) 11:36:06 ID:964f86ae3
 6月9日に広島市中区の広島将棋センターで、県内各地の小学校15校から22チーム(66名)の児童が集まり、県大会が開催された。
 午前中は22チームを3ブロックに分けての予選、午後から、予選通過8チームによる決勝トーナメントで県代表を争った。
 決勝戦は、十日市Aチームと西条小学校の対戦となり、2-1で十日市が勝ち広島県代表を獲得した。

 上位校は次の通り。
優勝 三次市立十日市小学校A(東川平5年・熊谷政彦4年・北川陽大3年)
②東広島市立西条小学校(松山・永島・国吉)
③三次市立八次小学校A(西村・平尾・山川)
④広島大学附属小学校A(坂谷・西村・粟屋)

 その他の決勝トーナメント進出チーム
広島市立皆実小学校
安芸高田市立吉田小学校
三次市立三良坂小学校
広島市立高須小学校A

103 名前:事務局[] 投稿日:2013/06/10(月) 14:33:59 ID:964f86ae3
>>102 誤植です ごめんなさい。

訂正
③三次市立八次小学校A
③広島大学附属小学校A

 両方3位です。

104 名前:事務局[] 投稿日:2013/06/11(火) 10:47:35 ID:6a79bba78
 ▽産経ニュースより
http://sankei.jp.msn.com/top.htm

 ▽団体戦の記事
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130611/hrs13061102100003-n1.htm
小・中学校将棋団体戦 十日市小Aが優勝 広島
2013.6.11 02:10
 ■「東京の全国大会へ行きたい」

 文部科学大臣杯第9回小・中学校将棋団体戦(日本将棋連盟、産経新聞社主催)の小学校の部県大会が9日、広島市中区の広島将棋センターで開かれ、三次市立十日市小学校Aチームが優勝した。同チームは7月24日に大阪市港区のホテル大阪ベイタワーで行われる西日本大会に出場する。

 1チームは3人。今回は昨年を7チーム上回る22チームが出場した。まず3ブロックに分かれて総当たりのリーグ戦を行い、上位8チームが決勝トーナメントに臨んだ。

 優勝した十日市Aの3人は三次CCプラザの将棋教室で学ぶ熊谷政彦君(4年)、東川平君(5年)、北川陽大君(3年)。

 熊谷君は「西日本大会でできるだけよい成績を取りたい」と話した。東川君は「大阪で勝って東京の全国大会へ行きたい」、北川君は「教室で強い人と当たってもっと練習する」と意欲を燃やしていた。

 上位は次の通り。

 1位=十日市A(三次市)▽2位=西条(東広島市)▽広大附属A(広島市)、八次A(三次市)

21無名戦士:2015/05/17(日) 14:43:47
105 名前:事務局[] 投稿日:2013/06/15(土) 11:46:34 ID:68152b3ee
【過去の記録】広島県・中学校の部

小・中学校将棋団体戦 広島県大会中学校歴代優勝校・代表選手氏名
開催年 期数 優勝校 選 手 名 全国大会 準優勝校
2007 第3回 塩町 沖田幸輝3 中宗尚也2 中廣秀崇1 全国4位 世羅
2008 第4回 塩町 中宗尚也3 中廣秀崇2 永田祐希1 予選落ち 広島学院C
2009 第5回 修道 正廣宣樹3 住田 涼3 中野 至3 予選落ち 広島学院C
2010 第6回 広島学院A 谷 夏雄3 竹田雅彦3 谷 幹雄1 西日本ベスト8 塩町
2011 第7回 広島学院B 谷 幹雄2 三上博史2 藤井友希2 予選落ち 広大附属
2012 第8回 修道A 貫島永州2 小林海都1 丸岡大輝3 7/25大阪 広大附属
2013 第9回 6/15開催   ? 7/24大阪   ?
(注)第1・2回大会は、県ごとの代表による対抗戦(小中合同で5名)。 選手名の末尾の数字は学年。

106 名前:事務局[] 投稿日:2013/06/15(土) 11:51:31 ID:68152b3ee
>>105 訂正。ごめんなさい。
2013年開催日 誤植
 (正)6/16(日)に開催。

 なお、昨年度優勝チームの貫島君と小林君は、奨励会在籍のため、今年の団体戦には不出場。
 そのため、今年の県代表は、混戦になりそう。

107 名前:事務局[] 投稿日:2013/06/16(日) 06:22:38 ID:cb8f00ffd
(参考)
 広島県内の中学生の上位20傑をUPしておきますね。

広島県中学生20傑
2013年5月31日現在
順 氏 名 持点 局数 王将会 対局 学校学年
1 田中 倫規 2000 597 三段 '13.5 広島学院中1
2 穴田 大河 1773 1048 二段 '12.7 修道中1
3 津賀 雄大 1745 521 三段 '13.5 三和中3
4 宮瀬 秀和 1611 222 初段 '13.5 牛田中3
5 野島進太郎 1608 233 1級 '13.5 宇品中1
6 山岡晃大人 1547 133 二段 '13.2 井口中1
7 藤島 凌 1507 168 初段 '12.3 広島学院中3
8 藤原聡一郎 1470 72 1級 '13.4 広島学院中3
9 正木 俊平 1460 148 1級 '13.3 広大附属中3
10 木谷 友哉 1451 321 二段 '11.3 広大附属中2
11 清田 陽平 1436 417 初段 '13.3 修道中1
12 柏尾 稜 1401 116 1級 '13.3 なぎさ中3
13 山下 瑛人 1343 1152 2級 '13.3 塩町中1
14 安部 達貴 1313 149 2級 '13.1 附属三原中2
15 原井 駿成 1308 716 4級 '13.3 塩町中1
16 増田 玲司 1305 508 3級 '13.3 塩町中1
17 古田 大稀 1290 95 2級 '1212 広島学院中3
18 森 祐輝 1171 66 4級 '13.5 中広中2
19 三歩泉汰郎 1146 112 4級 '13.5 吉島中2
20 赤塚実佐希 1120 83 4級 '13.5 早稲田中2

22無名戦士:2015/05/17(日) 14:44:09
108 名前:事務局[] 投稿日:2013/06/17(月) 16:24:10 ID:86a54b2ad
文部科学大臣杯 小・中学校将棋団体戦 広島県大会
 ■広島学院中が県代表 実力者3人、そつなく勝つ

  ▽産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130617/hrs13061702040000-n1.htm

109 名前:事務局[] 投稿日:2013/06/23(日) 08:20:41 ID:5b65a502e
第9回小中学校将棋団体戦広島県大会 
(6月16日:広島将棋センター) 

<中学校の部>  7校より9チーム27人参加
①広島学院中(藤島凌3年、藤原聡一郎3年、田中倫規1年)
②修道中C(穴田大河1年、清田陽平1年、今井智也1年) 
③三次市立塩町中(山下瑛人1年、増田玲司1年、原井駿成1年)
③広島大学附属中(正木俊平3年、児玉恭一3年、木谷友哉2年)

110 名前:事務局[] 投稿日:2013/07/26(金) 13:58:22 ID:e2c3f5c4d
小・中学校将棋団体戦 西日本大会 広島学院中 決勝大会へ 
2013.7.25 02:15
 ■十日市小、あと一歩で逃す

 ▽産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130725/hrs13072502150004-n1.htm

111 名前:事務局[] 投稿日:2013/07/27(土) 07:37:19 ID:c89cd741a
西日本大会結果(速報版)

 ▽関西本部HP
http://www.shogi.or.jp/kansai/index.html
文部科学大臣杯 第9回 小中学校将棋団体戦7/25New!
西日本大会の結果速報
【小学校の部】
・名古屋市立豊が丘小学校(愛知県)
・加古川市立東神吉小学校(兵庫県)
【中学校の部】
・広島学院中学校(広島県)
・東大寺学園中学校(奈良県)
以上4校が8/14に東京国際フォーラムで行われる決勝大会へ進出することになりました。

112 名前:事務局[] 投稿日:2013/08/20(火) 11:51:13 ID:169b4caf1
  広島学院中 全国優勝 おめでとう
 8/14
 今年、第9回を迎える「文部科学大臣杯 小・中学校将棋団体戦」の決勝大会が8月14日に東京都千代田区の東京国際フォーラムで開催され、中学校の部、広島県代表チームの広島学院中チームが念願の初優勝を飾った。
 なお、小学校の県代表チームである十日市小チームも西日本大会(7/24大阪)で3位に入賞した。

▽優勝 広島学院中学校(3年藤島凌、3年藤原聡一郎、1年田中倫規)

【写真】喜びの学院中メンバー
▽連盟のHP
http://www.shogi.or.jp/topics/2013/08/9-6.html

 小学校優勝 魚津市立本江小学校
 中学校 2位海城中学校 3位麻布中学校

23無名戦士:2015/05/17(日) 14:44:30
113 名前:事務局[] 投稿日:2014/06/07(土) 10:02:52 ID:a9ce46f3e
 【2014年・第10回大会】

 ▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/index.html

 この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦です。
 小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
 それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定します。


114 名前:事務局[] 投稿日:2014/06/07(土) 10:06:39 ID:a9ce46f3e
【広島県】

◎文部科学大臣杯 第10回小・中学校将棋団体戦広島県大会
内容:同一の小学校・中学校に在学する児童・生徒による3人編成の団体戦
日時:小学校の部…6月8日(日)
 中学校の部…6月15日(日) 両日と9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター(広島市中区立町)
会費:1チーム 2,400円
競技:小・中学校とも予選後トーナメントで、それぞれ代表決定。優勝チームは7月末兵庫県尼崎市で行なわれる西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。
 同一校からのチーム数の制限はない。
 [締め切り]小学校の部…6月5日(木)、中学校の部…6月12日(木)


115 名前:事務局[] 投稿日:2014/06/29(日) 17:59:55 ID:50eacd9de
 【広島県結果】 三次勢が小中独占

▽6/8 小学校の部
第10回小中学校将棋団体戦結果(広島将棋センター)14校より18チーム53人参加
 6月8日行なわれた小学校の部では、十日市小学校が、決勝で高須小学校Aチームを破り、2年連続2度目の優勝を飾った。

優勝 十日市小A(東川平6、熊谷政彦5、北川陽大4)
②高須小A(森松健太郎6、藤本智也5、井上晋太朗5)
③牛田小(菊地洸成6、宮瀬賢伸4、山広健司2)
③高須小B(東岡愛実4、池上照志3、川西彩遥3)

▽中学校の部
 6月15日に広島市で開催された文部科学大臣杯第10回小・中学校将棋団体対抗戦広島県大会中学校の部は、塩町中学校チーム(2年山下瑛人君・原井駿成君・増田玲司君)昨年県大会で優勝し、全国制覇した広島学院チームを2-1の接戦で破り、6年振り3度目の優勝を飾った。
<中学校の部>5校より10チーム30人参加
優勝 三次市立塩町中(山下瑛人2年、増田玲司2年、原井駿成2年)
②広島学院中
③広島市立安佐北中、広島なぎさ中A 

 優勝した両チームとも7月24日兵庫県で開かれる全国大会へ出場することになった。。
 今回の両チームのメンバーは、いずれも団体戦で全国大会に出場したことがあり、今回も活躍を期待する。


116 名前:事務局[] 投稿日:2014/07/25(金) 07:01:46 ID:6d817cd0e
小・中学校将棋団体戦西日本大会(7/24兵庫県尼崎市)

代表校
 (小)三次市立十日市小学校
    大分大学教育福祉科学部付属小学校

 (中)岡山県立倉敷天城中学校
  ※ごめんなさい。中学代表校もう1校の名前が分かりません。

 ▽産経新聞
(広島)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140725/hrs14072502250003-n1.htm
(岡山)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140725/oky14072503510005-n1.htm
(島根・鳥取)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140725/smn14072504000001-n1.htm
(九州)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140725/oit14072504120001-n1.htm

24無名戦士:2015/05/17(日) 14:44:50
117 名前:無名棋士さん@chs[] 投稿日:2014/07/27(日) 11:46:50 ID:594261d4b
東日本大会7/25
 ▽東京
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140726/tky14072603480003-n1.htm

 ▽埼玉
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140726/stm14072603550001-n1.htm

千代田区の大手町サンケイプラザで開催(25日)
 立川市立第一小(東京)
 国立学園小(東京)

 海城中(東京)
 聖望学園中(埼玉)

以上4校がブロック予選リーグと決勝大会出場校決定戦を勝ち抜き、8月8日の決勝大会進出を決めた。


118 名前:事務局[] 投稿日:2014/07/29(火) 14:20:34 ID:02fc0a053
 ▽産気新聞 広島版
小・中学校将棋団体戦西日本大会 十日市小が決勝大会進出 広島
2014.7.25 産経新聞
 兵庫県尼崎市の市中小企業センターで24日開かれた「文部科学大臣杯第10回小・中学校将棋団体戦」(産経新聞社、日本将棋連盟主催)の西日本大会。県代表の福山市立神村小と三次市立塩町中は予選リーグで敗退したが、三次市立十日市小は決勝トーナメントで福岡市立美和台小(福岡)を破り、8月8日に東京で開かれる決勝大会への出場を決めた。
 予選リーグは1チーム3人で対戦し、2人以上の勝ちで1勝。各ブロックで3勝したチームが決勝トーナメントに進出した。強豪ぞろいとあって、県代表の選手たちも真剣な表情で対戦、練習の成果を発揮しあった。
 十日市小の東川平君(6年)は「大変だったけど、うれしい。決勝大会では自分たちの持っている力を出して勝ちたい」と話した。
           ◇
 《出場選手》(敬称略)
 【小学校の部】三次市立十日市小=東川平、熊谷政彦、北川陽大▽福山市立神村小=渡邊泰之、和田竜弥、久保田翔大
 【中学校の部】三次市立塩町中=山下瑛人、原井駿成、増田玲司
                  ◇
 ▽広島・予選

 ◇福山市立神村小
 第1戦 ●0-3宮崎
 第2戦 ●1-2愛知
 第3戦 ●1-2和歌山

 ◇三次市立十日市小
 第1戦 ○2-1高知
 第2戦 ○2-1京都
 第3戦 ○3-0滋賀
 〈決勝トーナメント〉
     ○2-1福岡 

 ◇三次市立塩町中
 第1戦 ●1-2京都
 第2戦 ○2-1岐阜
 第3戦 ○2-1徳島

25無名戦士:2015/05/17(日) 14:45:17
119 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/02(土) 04:04:14 ID:db2fdf4d5
 ▽関西本部HP
http://www.shogi.or.jp/kansai/event/monbukagaku/10west/10west_result.html

 文部科学大臣杯 第10回 小・中学校将棋団体戦・西日本大会が7月24日に兵庫県尼崎市「尼崎市中小企業センター」で行われました。決勝大会は、8月8日に東京都千代田区「大手町サンケイプラザ」で行われます。


120 名前:事務局[] 投稿日:2014/08/15(金) 05:27:53 ID:40f030930
【全国・決勝大会】

 ▽産経新聞より
決勝大会 三次市立十日市小が全国3位に 広島

 十日市小、惜しくも3位-。東京都千代田区の大手町サンケイプラザで8日に開かれた「文部科学大臣杯第10回小・中学校将棋団体戦」(産経新聞社、日本将棋連盟主催)の決勝大会で、県代表の三次市立十日市小は、あと一歩及ばず、決勝進出はならなかった。

(つづきを読む)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140809/hrs14080902060003-n1.htm

26事務局:2015/05/23(土) 04:31:45
□□□□□□□□2015年・第11回大会□□□□□□□□

▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/index.html

この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦です。
小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定します。

 「文部科学大臣杯小・中学校将棋団体戦」都道府県大会一覧
 ▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/index.html

27事務局:2015/05/24(日) 06:20:13
【中国地区】小中団体 日程

   小学校  中学校
鳥取 6/13(土) 同
島根 6/21(日) 同
岡山 5/17(日) 同
広島 6/7(日) 6/14(日)
山口 6/7(日) 同

28事務局:2015/05/24(日) 06:26:58
◎文部科学大臣杯 第11回小・中学校将棋団体戦広島県大会
内容:同一の小・中学校に在学する児童・生徒による3人編成の団体戦
日時:小学校の部…6月7日(日)
 中学校の部…6月14日(日) 両日とも9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター(広島市中区立町)
会費:1チーム 2,400円
競技:小・中学校とも予選後トーナメントで、それぞれ代表決定。優勝チームは7月末大阪市で行なわれる西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。
 同一校からのチーム数の制限はない。
 [締め切り]小学校の部…6月3日(水)、中学校の部…6月10日(水)

29事務局:2015/06/08(月) 18:54:15
>>28 結果 【広島県】

第11回小中学校将棋団体戦広島県大会 
(6月7日:広島将棋センター) 

<小学校の部>  10校より12チーム36人参加
優勝 三次市立十日市小A(熊谷政彦6年・北川陽大5年・川崎龍玖5年) 3年連続!
②広島市立高須小A(井上晋太朗6年・藤本智也6年・川西彩遥4年)
③広島市立牛田小(宮瀬賢伸5年・山本悠雅5年・山広健司3年)
③三次市立みらさか学園小(渡邉文雄5年・下原龍貴5年・添田そら3年)
その他の決勝トーナメント進出チーム
広島市立高須小B、広島市立戸坂小

30事務局:2015/06/08(月) 20:48:57
【山口県】結果 6/7

 ▽小学校
優勝 宇部市立琴芝小(小倉佑太4年・小倉暖希2年・藤本桂史2年)
②宇部市立見初小
③下関市立豊浦小
 ▽中学校
優勝 下関市立川中中
②宇部フロンティア大学付属中

31事務局:2015/06/15(月) 18:08:43
【広島県】<中学校の部> 結果

  9校より16チーム46人参加
優勝 広島学院中(田中倫規3年、山下修平3年、谷畑壮一郎3年)
②三次市立塩町中(山下瑛人3年、原井駿成3年、増田玲司3年)
③広島市立瀬野中(兵多俊輝3年、野口恵辰3年、平野ゆめ2年)
③広大付属福山中A(金尾浩輝3年、下林航大3年、漆畑大雅2年)

  その他の決勝トーナメント進出チーム
広島なぎさ中A、広島なぎさ中B、修道中A、広島市立安佐北中
※西日本大会は、7月25日兵庫県尼崎市で。

32事務局:2015/06/16(火) 13:15:53
>>31 訂正

3位は 「瀬野川中」です。 ごめんなさい。

33事務局:2015/08/01(土) 08:41:13
 文部科学大臣杯第11回小・中学校将棋団体戦(主催 産経新聞社・日本将棋連盟)の西日本大会が7月25日、兵庫県尼崎市で開かれ、地方大会を勝ち抜いた27府県の小・中学校の各32チーム計64チームの中から各2チームの代表が決まった。
 ▽代表校
加古川市立野口南小(兵庫)
宣野湾市立長田小(沖縄)
洛南高付属中(京都)
灘中(兵庫)

34事務局:2015/08/03(月) 17:57:42
>>33
詳しい結果は、下記をご覧下さい。

 ▽関西HP
http://www.shogi.or.jp/kansai/event/monbukagaku/11west/11west_result.html
 文部科学大臣杯 第11回 小・中学校将棋団体戦 西日本大会
 文部科学大臣杯 第11回 小・中学校将棋団体戦・西日本大会が7月25日に兵庫県尼崎市「尼崎市中小企業センター」で行われました。
 決勝大会は、8月5日に東京都千代田区「大手町サンケイプラザ」で行われます。

35事務局:2015/08/07(金) 18:46:02
>>34
文部科学大臣杯第11回小・中学校将棋団体戦【開催速報】

 ▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/topics/event/2015/08/11_8.html

 ▽小学校ベスト4
優勝 松戸市立相模台小学校
②横浜市立東戸塚小学校
③加古川市立野口南小学校
④宜野湾市立長田小学校

 ▽中学校ベスト4
優勝 開成中学校
②灘中学校A
③聖光学院中学校
④洛南高等学校附属中学校

36事務局:2016/05/03(火) 10:52:57
□□□□□□□□2016年・第12回大会□□□□□□□□

▽連盟HP
http://www.shogi.or.jp/taikai/shou_chuu_dantai/index.html

この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦です。
小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定します。

37事務局:2016/05/04(水) 10:43:37
各県大会【中国地区】

文部科学大臣杯第12回小・中学校将棋団体戦

鳥取 6/18(土) 米子市児童文化センター
島根 6/19(日) 大田市仁万まちづくりセンター
岡山 5/8(日) 倉敷市芸文館別館
広島(小)6/12(日) 広島将棋センター
 (中)6/19(日) 〃
山口 6/5(日) 宇部市琴芝シルバーふれあいセンター

38事務局:2016/05/14(土) 04:33:11
文部科学大臣杯第12回小・中学校将棋団体戦山口県大会
日時:6月5(日)
場所:宇部市琴芝シルバーふれあいセンター

39事務局:2016/06/06(月) 14:00:26
◎平成28年 文部科学大臣杯 第12回小・中学校将棋団体戦広島県大会
内容:同一の小学校・中学校に在学する児童・生徒による3人編成の団体戦
日時:小学校の部…6月12日(日)、中学校の部…6月19日(日) ◆両日とも9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
会費:1チーム 2,400円
競技:小・中学校とも予選後トーナメント。優勝チームは西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム数の制限はありません。[締め切り]小学校の部…6月8日(水)、中学校の部…6月15日(水)

40事務局:2016/06/06(月) 21:09:16
【山口県大会】
6月5日(日)
 小 優勝・・・琴芝小(宇部)
 中 優勝・・・川中中(下関)

41事務局:2016/06/06(月) 21:28:39
◎文部科学大臣杯第12回小・中学校将棋団体戦鳥取県大会
日時:6月18日(土)13時受付開始
場所:米子市児童文化センター

42事務局:2016/06/07(火) 13:56:59
◎文部科学大臣杯第12回小・中学校将棋団体戦 島根県大会
日時:6月19日(日)
場所:大田市仁万まちづくりセンター

43事務局:2016/06/17(金) 19:21:23
>>39
第12回小中学校将棋団体戦広島県大会 結果
(6月12日:広島将棋センター) 
 ▽小学校の部 11校より13チーム38人参加
優勝 広島市立牛田小(宮瀬賢伸6年・山本悠雅6年・山広健司4年)=県代表
②三次市立十日市小A(北川陽大6年・川崎龍玖6年・野木俊佑5年)
③三次市立十日市小B(永岡燈磨5年・新田楓5年・北川道大2年)
③広島市立高須小A(東岡愛実6年・川西彩遥5年・池上照志5年)
※西日本大会は、7月25日大阪市で。

44事務局:2016/06/22(水) 15:19:43
>>39 (中学校)
第12回小中学校将棋団体戦広島県大会 
 6月19日、広島将棋センター <中学校の部>10校より20チーム60人参加
優勝 三次市立十日市中(東川平2年、熊谷政彦1年、永岡那菜1年)
②広島なぎさ中(長倉凜太郎3年、藤田佳士3年、浅田一帆1年)
③広島学院中B(大下潤3年、中本遼3年、古土井蓮2年)
③広島学院中F(近藤隆1年、大下晃平1年、藤本智也1年)
 ※西日本大会は、7月25日大阪市で

45事務局:2017/06/02(金) 18:23:46
□□□□□□□□2017年・第13回大会□□□□□□□□

▽連盟HP
https://www.shogi.or.jp/tournament/ministry_of_education_cup/index.html

この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦です。
小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定します。

46事務局:2017/06/02(金) 20:09:08
◎平成29年 文部科学大臣杯 第13回小・中学校将棋団体戦広島県大会 小学校の部
内容:同一の小学校に在学する児童による3人編成の団体戦
日時:6月11日(日)9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
会費:1チーム 2,400円
競技:予選後トーナメント。優勝チームは西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム数の制限はありません。[締め切り]6月7日(水)

47事務局:2017/06/02(金) 20:14:00
◎平成29年 文部科学大臣杯 第13回小・中学校将棋団体戦広島県大会 中学校の部
内容:同一の中学校に在学する生徒による3人編成の団体戦
日時:6月18日(日)9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
会費:1チーム 2,400円
競技:予選後トーナメント。優勝チームは西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム数の制限はありません。[締め切り]6月14日(水)

48事務局:2017/06/20(火) 06:32:16
>>46

 十日市小A 2年ぶり4度目の県代表
第13回小中学校将棋団体戦広島県大会(6月11日:広島将棋センター) 
<小学校の部>
  11校より17チーム50人参加
優勝 三次市立十日市小A(野木俊佑6年・永岡燈磨6年・北川道大3年)
② 三次市立十日市小B(新田楓6年・伊藤直樹4年・辻野滋音3年)
③ 広島市立高須小(川西彩遥6年・井上創介5年・池上照志5年・)
③ 広島市立牛田小(山広健司5年・山﨑蒼士3年・池田智仁1年)

49事務局:2017/06/27(火) 05:13:40
>>47
 十日市中 2年連続の県代表
優勝 三次市立十日市中(熊谷政彦2年、国広友基1年、北川陽大1年)
②広島学院中C(古土井蓮3年、藤本智也2年、山本悠雅1年)
③広島なぎさ中(丸子青葵3年、中村奏音3年、浅田一帆2年)
③広島市立祇園東中(大島綾華3年、大島悠馬3年、小船涼太1年)

50事務局:2017/07/25(火) 22:23:28
全国大会開催

文部科学大臣杯第13回小・中学校将棋団体戦(産経新聞社・日本将棋連盟主催、特別協賛・ヒューリック)の東日本大会が7月24日(月)、東京大手町の「サンケイプラザ」で行われた。
https://www.shogi.or.jp/event/2017/07/_13.html

代表校
小学校の部
  川口市立戸塚東小学校(埼玉)
  札幌市立琴似小学校(北海道)
中学校の部
  青森市立浦町中学校(青森)
  浜松市立浜名中学校(静岡)

51事務局:2017/07/26(水) 07:24:47
 ▽産経新聞
http://www.sankei.com/west/news/170725/wst1707250083-n1.html
 
「文部科学大臣杯第13回小・中学校将棋団体戦」(産経新聞社、日本将棋連盟主催、特別協賛・ヒューリック)の西日本大会が25日、大阪市北区のホテルモントレ大阪で開かれ、地方大会を勝ち抜いた27府県の小・中学校の各32チーム計64チームが熱戦。小学校の部と中学校の部の各2チームが代表に決まった。

代表校
小学校の部
  川口市立戸塚東小学校(埼玉)
  札幌市立琴似小学校(北海道)
中学校の部
  青森市立浦町中学校(青森)
  浜松市立浜名中学校(静岡)

52事務局:2017/07/26(水) 07:26:33
>>51 ごめんなさい。東日本と間違えて入れてしまいました。

西日本代表
 小学校の部
  名古屋市立西味鋺(にしあじま)小(愛知)
  大分大教育学部付属小(大分)
 中学校の部
  光泉中(滋賀)
  三次市立十日市中(広島)

53事務局:2017/08/02(水) 05:20:50
全国大会出場校
小学校の部では国立大分大学教育学部附属小学校(大分県代表)、名古屋市立西味鋺小学校(愛知県代表)、中学校の部は私立光泉中学校(滋賀県代表)、三次市立十日市中学校(広島県代表)が決勝大会進出を決めた。

 ▽関西将棋会館HP
https://www.shogi.or.jp/kansai/2017/07/_13.html

54事務局:2017/08/11(金) 23:17:29
  決勝大会 8/8東京
 決勝戦は小学校の部が大分大学教育学部附属小学校と札幌市立琴似小学校の対戦となり2-1で大分大学教育学部附属小学校が勝利で二度目の優勝(平成26年の第10回大会に於いて大分大学教育福祉科学部附属小学校で優勝)
 また中学校の部が三次市立十日市中学校と私立光泉中学校の対戦で2-1で三次市立十日市中学校が勝利でこちらは初優勝となった。
  ▽連盟HP
https://www.shogi.or.jp/

55事務局:2018/05/25(金) 05:47:22
□□□□□□□□2018年・第14回大会□□□□□□□□

▽連盟HP
https://www.shogi.or.jp/tournament/ministry_of_education_cup/index.html

この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦です。
小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定します。

56事務局:2018/05/28(月) 20:18:23
【広島県】
◎平成30年 文部科学大臣杯 第14回小・中学校将棋団体戦広島県大会
内容:同一の小学校・中学校に在学する児童・生徒による3人編成の団体戦
日時:小学校の部…6月10日(日)、中学校の部…6月17日(日) ◆両日とも9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
会費:1チーム 2,400円
競技:小・中学校とも予選後トーナメント。優勝チームは西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム数の制限はありません。[締め切り]小学校の部…6月6日(水)、中学校の部…6月13日(水)

57事務局:2018/06/01(金) 06:08:08
◎平成30年 文部科学大臣杯 第14回小・中学校将棋団体戦広島県大会 小学校の部
内容:同一の小学校に在学する児童による3人編成の団体戦
日時:6月10日(日)9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
会費:1チーム 2,400円
競技:予選後、トーナメントで県代表を決定。優勝チームは西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム数の制限はありません。[締め切り]6月6日(水)。

58事務局:2018/06/07(木) 21:51:54
◎平成30年 文部科学大臣杯 第14回小・中学校将棋団体戦広島県大会 中学校の部
内容:同一中学校に在学する生徒による3人編成の団体戦
日時:6月17日(日)9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
会費:1チーム 2,400円
競技:予選後トーナメントで県代表を決定。優勝チームは西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム数の制限はありません。[締め切り]6月13日(水)

59事務局:2018/06/18(月) 05:30:31
第14回小中学校将棋団体戦広島県大会 
(広島将棋センター)  <小学校の部>(6月10日)11校より15チーム45人参加

優勝 広島市立安北小(石井萌夢5年・石井和3年・富永大司2年)
②広島市立庚午小(吉﨑大地5年・栗原麻子5年・村田晄己3年)
③広島市立中筋小(後藤彩里5年・山本和遼4年・山本真慈2年)
③三次市立十日市小A(伊藤直樹5年・辻野滋音4年・北川道大4年)

60事務局:2018/06/23(土) 20:27:10
>>58
第14回小中学校将棋団体戦広島県大会 (広島将棋センター) 

<中学校の部>(6月17日) 8校より19チーム57人参加
優勝 三次市立十日市中A(熊谷政彦3年、国広友基2年、北川陽大2年)※3年連続3度目の優勝。
②広島学院中(大下晃平3年、藤本智也3年、山本悠雅2年)
③広島城北中A(沖野俊3年、川野威流2年、高下尚史1年)
③三次市立十日市中B(川崎龍玖2年、野木俊佑1年、新田楓1年)

61事務局:2018/08/11(土) 07:29:26
産経新聞社のホームページから

「文部科学大臣杯 第14回小・中学校将棋団体戦」

 中学校の部

十日市中学校チームが2連覇達成
 ▽決勝
三次市立十日市中(広島)②ー1麻布中(東京)

(東京版)
 墨田区のKFC(国際ファッションセンター)で9日開かれた「文部科学大臣杯 第14回小・中学校将棋団体戦」(産経新聞社・日本将棋連盟主催)の決勝大会で、準優勝に終わった都代表の麻布中。
 生徒らは「過去最高位だけど悔しい。次こそ優勝を」と早くも来年を見据えていた。
 準決勝、序盤こそ光泉中(滋賀)に押されたが2-1で勝利した。
 決勝では前回大会優勝校の三次市立十日市中(広島)にもひるむことなく攻め続け、制限時間を目いっぱい使いながら熱戦を繰り広げると、周囲には観戦者の輪が広がった。
 対局を終え、名城健太郎さん(3年)は「心理的なプレッシャーがかかっていたのかもしれない」と振り返り、準優勝は「麻布にとって過去最高位だけれど悔しさのほうが大きい」と話した。
 決勝で唯一、勝ち星をあげた小寺智樹さん(同)は「3人のレベルが同じくらいなので、それぞれが力を合わせてここまでこれたと思う」とチームメートをたたえ、丹羽俊尊(しゅんたつ)さん(1年)は「チャンスはあったのに相手が手堅くて踏み込めなかった。来年は自分が全勝してチームを引っ張りたい」と闘志を燃やしていた。

 ◇決勝
麻布中●1-2○三次市立十日市中(広島)

62事務局:2019/05/16(木) 17:24:01
□□□□□□□□2019年・第15回大会□□□□□□□□

▽連盟HP
https://www.shogi.or.jp/tournament/ministry_of_education_cup/index.html

この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦です。
小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定します。

63事務局:2019/05/17(金) 23:36:06
 【広島県】
◎文部科学大臣杯 第15回小・中学校将棋団体戦広島県大会
内容:同一の小学校・中学校に在学する児童・生徒による3人編成の団体戦
日時:小学校の部…6月9日(日)、中学校の部…6月16日(日)
 ◆両日とも9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
会費:1チーム 2,400円
競技:小・中学校とも予選後トーナメント。優勝チームは西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム数の制限はありません。[締め切り]小学校の部…6月5日(水)、中学校の部…6月12日(水)

64事務局:2019/06/04(火) 16:26:15
 【広島県】小学校

◎文部科学大臣杯 第15回小・中学校将棋団体戦広島県大会 小学校の部
内容:同一の小学校に在学する児童による3人編成の団体戦
日時:6月9日(日)9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
会費:1チーム 2,400円
競技:予選後トーナメント。優勝チームは西日本大会へ
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム数の制限はありません。[締め切り]6月5日(水)

65事務局:2019/06/08(土) 03:15:07
 【広島県】中学校

◎文部科学大臣杯 第15回小・中学校将棋団体戦広島県大会 中学校の部
内容:同一の中学校に在学する生徒による3人編成の団体戦
日時:6月16日(日)9:20受付、10:00開始
会場:広島将棋センター
会費:1チーム 2,400円
競技:予選後トーナメント。優勝チームは西日本大会(7/25(木)大阪)へ。
申し込み:学校・選手名学年(3人)、代表者連絡先を広島将棋センターへ。同一校からのチーム数の制限はありません。[締め切り]6月12日(水)

66事務局:2019/06/18(火) 20:21:28
>>64結果

文部科学大臣杯 第15回小中学校将棋団体戦広島県大会
 広島将棋センター 
<小学校の部>(6月9日)9校より13チーム39人参加
 5回戦の予選後、上位6チームでトーナメントを行い県代表を決定。
優勝チームは西日本大会へ

優勝 広島市立中筋小(後藤彩里6年・山本和遼5年・山本真慈3年)
②広島市立安北小(石井萌夢6年・佐々木柚姫6年・石井和4年)
③広島市立五日市観音小(光井大翔5年・杉岡悠生5年・児玉洸斗5年)
③三次市立十日市小A(伊藤直樹6年・辻野滋音5年・北川道大5年)

67事務局:2019/06/21(金) 14:30:57
>>66結果

文部科学大臣杯 第15回小中学校将棋団体戦広島県大会
 広島将棋センター 
<中学校の部>(6月16日) 9校より21チーム61人参加

優勝 広島市立古田中(川西 彩遥2年、井上 創介1年、新畑 平蔵1年)
②三次市立十日市中(北川 陽大3年、川崎 龍玖3年、野木 俊佑2年)
③広島城北中A(川野 威流3年、宮田 將慈3年、高下 尚史2年)
③広大附属福山中(北村 海渡2年、井口 仁1年、坂本 蒼哉1年)

68事務局:2020/04/09(木) 12:11:10
□□□□□□□□ 2020年(令和2年)・第16回大会□□□□□□□□

▽連盟HP
https://www.shogi.or.jp/tournament/ministry_of_education_cup/index.html

この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦です。
小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定します。

69事務局:2020/04/09(木) 13:54:35
>>68
令和2年7月に開催予定だった「文部科学大臣杯 第16回小・中学校将棋団体戦」の東日本大会、西日本大会および8月に開催予定だった決勝大会は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、中止ということになりました。
これに伴い、都道府県予選も中止となりました。
この大会を楽しみにしていた皆さんも多く、中止の決定は残念とは思いますが、ご報告します。
詳しくは・・・
 ▽連盟のホームページ
https://www.shogi.or.jp/event/2020/04/_27_168.html

70事務局:2021/04/06(火) 20:23:10
□□□□□□□□ 2021年(令和3年)大会□□□□□□□□

 このたび、令和3年7月および8月に開催予定だった「文部科学大臣杯 小・中学校将棋団体戦」は、新型コロナウィルスの影響を受け、主催社である産経新聞社と日本将棋連盟との間で協議された結果、中止ということになりました。
 これに伴い、都道府県予選も中止となります。
 これで、昨年に続いての中止となります。

▽連盟HP
https://www.shogi.or.jp/event/2021/02/post_1758.html

 この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦。
 例年の開催なら、小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
 それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定していた。

71事務局:2022/04/29(金) 15:22:47
□□□□□□□□ 2022年(令和4年)大会□□□□□□□□
 「文部科学大臣杯 小・中学校将棋団体戦」
  ▽連盟HP
https://www.shogi.or.jp/tournament/ministry_of_education_cup/index.html
 この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦。
 例年の開催なら、小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
 それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定する。

 ▽鳥取県
 ▽島根県 6月19日(日)12:30 仁万まちづくりセンター
 ▽岡山県 5月8日(日)9:00 倉敷市芸文館
 ▽広島県 6月11日(土)12:30 広島将棋ひろば
 ▽山口県

72事務局:2022/04/29(金) 22:13:48
  【広島県】
◎第18回 文科大臣杯 小学校、中学校団体対抗戦 広島県代表校選考大会
日時:6月11日(土)12:30開始
会場:広島将棋ひろば
参加費:1チーム3,000円
申し込み等:6月1日までに所定の用紙にてFAXまたはメールまたは郵送でご提出ください。
参加資格:同一の小・中学校に在校する3名で構成するチーム(メンバーが違えば学校単位で複数可)
審判長:棋士を予定しています。
備考:各代表チームは7月26日に大阪梅田で行われる西日本大会へ。交通費、宿泊費は主催者から補助があります

73事務局:2022/06/12(日) 17:03:25
【広島県】 >>72結果
文科大臣杯団体戦 6/11(広島市・将棋ひろば)
 ▽小学校の部(9校9チーム)
優勝 牛田 =県代表=
②みらさか
③五日市南
 ▽中学校の部(4校5チーム)
優勝 なぎさ(重弘・原・浅田) =県代表=
②県立三次
③修道A

74事務局:2023/06/02(金) 22:02:26
□□□□□□□□ 2023年(令和5年)大会□□□□□□□□
 「文部科学大臣杯 小・中学校将棋団体戦」
  ▽連盟HP
https://www.shogi.or.jp/tournament/ministry_of_education_cup/index.html
 この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦。
 例年の開催なら、小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
 それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定する。
   各県大会
 ▽鳥取県 5月20日(土)12:30 米子市児童文化センター
 ▽島根県 6月11日(日)12:30 仁万まちづくりセンター
 ▽岡山県 5月7日(日)9:00 倉敷市芸文館
 ▽広島県 6月18日(日)12:30 広島将棋ひろば
 ▽山口県 6月4日(日)9:30 宇部市立図書館

75事務局:2023/06/02(金) 22:39:27
  【広島県大会】
◎第19回 文科大臣杯 小学校、中学校団体対抗戦 広島県代表校選考大会
日時:6月18日(日)12時30分
会場:広島将棋ひろば
参加費:1チーム3,600円
申し込み必須:6月10日までにメールなどで学校名、選手名を記名の上、矢野啓太までお願いします。
参加資格:同一の小、中学校に在校する3名で構成するチーム(メンバーが違えば学校単位で複数可)
競技ルール:メンバーの順位は固定制
持ち時間:20分30秒
※代表校は7月25日から神戸で行われる全国大会へ

76事務局:2023/06/19(月) 23:18:10
  【広島県大会】>>75結果
文科大臣杯 小学校、中学校団体対抗戦 広島県代表選考大会
6月18日 広島将棋ひろば
 ▽小学校の部 3校3チーム
優勝 広島大附属小
 ▽中学校の部 5校6チーム
優勝 広島学院中➀(小幡・大洲・高野)

77事務局:2023/07/06(木) 23:18:26
>>25-26 広島県大会 結果追加
6/18 将棋ひろば
 ▽小学校の部
優勝 広島大附属小(太田・爲西、林)
②広島市立庚午小
③府中町立府中小
 ▽中学校の部
優勝 広島学院中➀(小幡・大洲・高野)
②広島市立牛田中
③県立三次中

78事務局:2024/04/25(木) 22:03:20
□□□□□□□□ 2024年(令和6年)大会□□□□□□□□
 「文部科学大臣杯 小・中学校将棋団体戦」
  ▽連盟HP
https://www.shogi.or.jp/tournament/ministry_of_education_cup/index.html
 この大会は、同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチームにて行う将棋の団体戦。
 小学校の部、中学校の部いずれも定数は64チーム。
 それを各32チームに分け東日本大会と西日本大会にてそれぞれ上位2チームを決定し、4チームによる決勝大会を行い小学校と中学校の日本一を決定する。
   各県大会
 ▽鳥取県 5月18日(土)12:30 米子市児童文化センター ※事前申込要
 ▽島根県 6月16日(日)12:30 仁万まちづくりセンター ※事前申込要
 ▽岡山県 5月12日(日)9:00 倉敷市芸文館別館 ※事前申込要
 ▽広島県 6月16日(日)12:00 広島将棋ひろば ※事前申込要
 ▽山口県 6月2日(日)9:30 宇部市立図書館 ※事前申込要


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板