したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ドローン、夜間の屋外飛行を原則禁止へ 国交省が方針

1ファントム仲間:2015/06/02(火) 18:44:52 ID:.eiWAOP20
国土交通省は、小型無人飛行機(ドローン)の夜間の屋外での飛行を原則禁止する方針を固めた。
昼間も目視できる範囲での飛行を原則とする。
ドローンを「遠隔操作、自動操作での飛行が可能」で「構造上人が乗れないもの」と定義し、
農業用の無人ヘリコプターなども対象にする

ttp://www.asahi.com/articles/ASH623FS6H62ULFA009.html

2ファントム仲間:2015/06/02(火) 18:51:03 ID:.eiWAOP20
こちらをベースに策定されたようです(ドローンに対する警戒意識は日本だけではない)
目視可能な範囲に限定されればかなり狭い範囲でしか飛ばせなくなるのではないでしょうか

ttp://www.sankei.com/economy/news/150216/ecn1502160014-n1.html

3はちもん:2015/06/02(火) 19:37:47 ID:NoI5hkow0
目視可能な範囲って具体的にはどのくらいのものでしょうかね?
視力が良ければ500m位か。
双眼鏡を用いた場合は目視とは言わない?

4yoshi:2015/06/02(火) 20:14:39 ID:gTr5XeLM0
事件起こしたやつもやつだが、政府もくずだな。本当に腹が立つ。

5ファントム仲間:2015/06/02(火) 21:01:59 ID:dzW.JTzQ0
それなりに規模のある組織で署名活動でも始めてくれないかな?

6yoshi:2015/06/02(火) 21:06:44 ID:gTr5XeLM0
飛行時間帯、飛行エリアを制限するのではなく、ドローン自体の安全性を高めるようドローンの安全仕様を規定すべきだ。そうでなければ、安全対策が十分なドローンが開発されても有効利用できなくなってしまう。どんなものも危険性はあるがその危険性をいかに低下させられるか、政府、メーカーはここに注力すべきだ。

7yoshi:2015/06/02(火) 21:16:11 ID:gTr5XeLM0
政府だけに任せていると未来はない。技術が分かる良識ある人間が集まって議論し、政府に提言したほうが良い。phantomは完成されたものではないからこれを基準に規制が作られるのは望ましくないというのが私の認識だ。

8ファントム仲間:2015/06/02(火) 21:18:44 ID:cE/Y9xNo0
夜桜、夜景、ライトアップされた建造物など趣味での映像製作が出来ないなんて魅力半減です...
けっこう強引な規制するのですね(-""-;)

9ファントム仲間:2015/06/02(火) 21:39:18 ID:BAkhuQKM0
政府が逝っている目視は裸眼でしょうね。そして「目視できる」というのは
「点として見える」ではなく「どっちを向いているかなどが確認できるレベル」
だと思います。
要は「FPVによらず、正確に操縦できるレベル」だと私は思います

私もドローン愛好家なので規制が入るのは悲しいですが、
「規制ではなく安全性の向上等に注力すべきだ」という考えには、
今の世の中の仕組みとして無理があると考えます。

今の日本では、「危険なものは許さない」が基本で、人の目に触れない程度の小規模でやっているウチは
「お目こぼし?」みたいな感じで容認されていても、ある程度以上メジャーになると
「安全性」「使用者の限定」をしたがると思います。(事故時に規制等していなかったという
政府に対する批判を避けるためにも)

安全対策として機体の品質向上/LVアップは短期間(数ヶ月以内)にとかは難しいので
「安全性の向上等に注力する」という方針でも、それが実現するまでは規制という形を取らざるを得ないのだと思います

今年7月からセグウェイの公道での使用が許可制で認可されるようですが
発売から15年くらいかかっています。

責任を取りたくない体質の日本政府はそのくらい長い目で見ないと簡単に認可して
くれないと思います。

唯一の?裏技は、「責任を取ってもいい」と思わせるくらいの効果を見せつけることかな。
(例としていいかどうか解りませんがインフルの薬タミフルみたいな・・・)

10ファントム仲間:2015/06/02(火) 21:57:38 ID:.eiWAOP20
再度書かせて頂きます
今回の国交省の方針についてはあくまで米連邦航空局のルールをベースとし提案されたものだと考えます
むしろ米連邦航空局のルールよりはだいぶ穏やかなものになっていると考えます
これを日本政府に対して難癖を付けて好きに飛ばさせろというのは明らかに誤った見識と言えるでしょう

11ファントム仲間:2015/06/02(火) 22:12:34 ID:irNFV0H.0
利権が無いところはあっさり切られるのが日本
金が無いのに道路や新幹線は作るし、地方創生とか言って地方利権はがっちりキープ

12ファントム仲間:2015/06/02(火) 22:57:10 ID:BAkhuQKM0
よく利権が・・・ということを言いますが
更にうがった見方をすると、絶対必要で無くすことができない物に対して
利権を食い物にする人たちは生まれるともいえるでしょう。

ドローンはもとよりRC全体でも利権を食い物にできるほど
社会全体から見て必要と思われていないと言うことでしょうね

13yoshi:2015/06/02(火) 23:43:29 ID:zJxORvC20
米連邦航空局のルールよりはだいぶ穏やかなもの?具体的には?どこがどう穏やかなのかな?

14yoshi:2015/06/03(水) 00:02:03 ID:zJxORvC20
私が強調したいのは規制するなではなく、(現状では規制せざるを得ない)安全対策をハードソフト双方に組み込むことを最優先にやっていくべきだということ。車でシートベルトの着用が義務付けられているのと同じ要領。

15広島県人:2015/06/03(水) 00:54:53 ID:LCfq9gUY0
>>4
そう、腹が立つ。一番簡単な対策をうちやがった。腹が立つ。
思った通り、なんも考えてねぇ

もう、もとには戻せんぞ。・・・終わりってことです。

16ファントム仲間:2015/06/03(水) 01:39:24 ID:w5cnn.N60
国交省が規制で夜も飛ばせなくなるんですか
怖いものにはフタをする?んですか。
たしかに遠隔操作で1kmオーバーしかも視認せずタブレットで
方向速度高度を制御監視できその気になればテロにでもなんでも使えますが
それは使う人間のモラルの問題であって一部の人間が常軌を逸した行動をしたことによってなぜ夜間飛行禁止になるのかわかりません
官邸や国の主要施設はDJIのNO Fly zoneになっていて飛ばせないですし
夜間飛行をするとどうなるんです。新しい根を潰したり陰湿なところはこの国の国技ですがまさかここまでひどい国だとは思いませんでした。
こんなんじゃいくらドローンの技術が素晴らしくても新規のユーザーは増えないんじゃないですか?私は20歳の大学生ですがいままで人がいるところや飛行禁止区域では飛ばしてません。
夜間は近くに送電線や人家がない河川敷で飛ばしていますが
夜間飛行禁止となるダメなのでしょうか
まったくこんな住みにくい世の中に誰がいしたんですかね-
しかも昼も目視出来る範囲でしかとばせないんですか?w

17ピノキッズ:2015/06/03(水) 02:49:04 ID:jFvRCRTc0
どもピノキッスです。
大丈夫です、飛ばしたい人はどんなことしても飛ばしますから法律で縛っても無意味です。

18ファントム仲間:2015/06/03(水) 03:18:36 ID:BAkhuQKM0
そして、夜間飛行禁止無視して飛ばす人が多発すると、
視聴率とれるので報道されて、さらに厳しい規制がくることに。

また、NO Fly zoneですが、ドローンはDJIだけではなく、DJIでさえ
Phantom以外のNAZAなどはNO Fly zoneないですから、規制反対の理由には
弱いですね

また海外メーカーが多いRCなので日本向けだけ特別オプションを付けさせるのも
難しいんだろうなぁ(DJI Phantomは日本だけ920Mにして発売した実績はあるけど、
日本の法規にあわせて何でも特別仕様にはしてくれないだろうなぁ。他メーカーもあるし)

19ファントム仲間:2015/06/03(水) 07:21:43 ID:6LkqMo360
夜に畑の猿や鹿を追い払うための使用も違法ということか。
原則外とはどんな条件なのかわからんな。

合法の使用方法を策定して欲しい。

20ファントム仲間:2015/06/03(水) 07:22:39 ID:6LkqMo360
>>17
そういう人は通報により逮捕することが出来るようになる。

21ピノキッス:2015/06/03(水) 10:46:14 ID:z0SyXE3A0
>>20

ところが 抜け道いっぱい あっかんベーだ 

ピノキッズですよろしく!

22ファントム仲間:2015/06/03(水) 11:20:42 ID:GlpAY8EU0
そういうやつのおかげでまた規制が厳しくなる。自分で自分の首を絞めるのは
やめようよ。

23ピノキッス:2015/06/03(水) 11:33:11 ID:z0SyXE3A0
飲酒運転は絶対ダメといっても必ず飲酒運転する人がいる

覚せい剤ダメといってもやる人はいる

規制が厳しくなればなるほど隠れてやる人は必ず出てくる

人間社会 イタチゴッコは永遠に続く 無意味だ

24ファントム仲間:2015/06/03(水) 11:54:51 ID:BAkhuQKM0
ゼロにはならなくても無意味ではないと思うけどね

警察の取り締まり無ければ飲酒運転/数十km以上のスピード違反は増え
死亡事故も多くなるだろうし、覚醒剤も違法じゃなければ使用者増えて
それがらみの事件も増えるでしょう。

世の中、0か1じゃないよ。対策により減るのなら意味がないとは言い切れない
ただ、そこには「掛けるコスト/押さえ込むことに寄る弊害」と「危険性の減少」の
バランスを考慮する必要はあるけどね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板