したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

忘れられた、源氏

1三本一博:2016/11/14(月) 22:52:08
高知県の四万十町に志和薬師寺があり、その棟札に御本家領家次第沙汰人
とあるが、それを、「ごほんけりょうけしだいさたにん」と読まれて誰の
ことか、わからなくなっています。別の書物には丁寧に御本尊領家次第沙
沙汰人と書かれているのに、これもまた「ごほんぞん」と読まれて誤写と
なっています。(みもとのみこと)と読めば、同じ事だとすぐ解る筈ですが。
紀州武田の御本氏が家系図に土佐に移ってと書いてます。
年代を調べても、だいたいあってますし、この時代荘園制度によってこの
土佐に来たのだろうと推測されます、苗字の由来も御本明神からくるもの
だと、推測されます、これによると御本は、三本とも書くそうです。
よその県に、ある三本(みつもと)とは、違うと思われます。
この事実は、なかなかわかってもらえないです、普通 本家〇〇家などとは
書くかもしれないが、ごんけ とは文面が おかしくはないだろうか?
ごほんぞんにあたっては、これだけ誤写する人がいるだろうか?

2研究編集部:2016/11/30(水) 13:40:55
1 世に通行する源平藤橘などの大姓は、具体的な系図・史料で裏付けのあるものを除き、
ほとんど全てが系譜仮冒による僭称にすぎません(史実ではないと言うことです)。それが、『吾妻鏡』に記載のある姓氏でも、この事情は変わりません。

2 世の中には誤解が通用している例が多く、例えば、佐藤、斎藤、加藤、近藤など「□
藤」とつくのは藤原氏の子孫と一般に受けとられているようでますが、これはまったくの
誤りで、むしろ「□藤」というのは「本来は、藤原氏ではなかった」というのが実態とみ
られます。ただし、個別に藤原氏を称したことを否定するものではありません。
 桓武平氏の武家は、東国では常陸大掾一族と越後の城一族以外は、東国古族の末流とみ
られますし、『尊卑分脈』の武家平氏の系図の始まりの部分は、清盛への流れ以外の殆ど
では信頼性に乏しいのが大部分です。
 清和源氏は、かなり詳しい内容が『尊卑分脈』にありますが、それでも信濃源氏などに
疑問な個所があり、これに記載されない系図はまず信頼性を疑ってかかるのがよいところ
です。

3 紀伊には甲斐源氏の武田氏一族の流れという諸氏が繁衍しました。具体的には、源平
争乱期の武田太郎信義の弟に奈古九郎義行がおり、その子孫が熊野の武田氏で、中世の大
族湯川氏もその流れという系図に改変されますが、これは系譜仮冒です。
 実際には、尾張連の同族に竹田連があり、その後裔は主に紀州熊野の牟婁郡で繁衍した
もので、天平勝宝年間に竹田連大麻呂が牟婁郡栗栖郷(富田川流域か)の郷長になったの
が起源とされる。その子孫は生馬山王社を創建し、栗栖、岩淵、栢山、松本などが出た。
愛洲(会洲、愛須)は紀伊志摩伊勢などに勢力を持ち、紀伊国牟婁郡の一族に久留栖、三
本、上郷、近露、山本、湯川、武田、川、別所、上(宇恵)、幸徳、波沙、坂本、尾喜な
ど、また土佐に遷した支流から御本、武田、浜田(その末裔に田中光顕伯爵家も出す)な
どを出した、という事情があります。土佐の幸徳、坂本も、同様に熊野からの流れとみる
のが自然でしょう。
 源氏を称したのは、武田・竹田というつながりから、家格を高めるために利用されたと
みられ、源氏と言っているから、それらがすべて史実だというようには考えないほうが史
実に即したものといえましょう。

3三本一博:2016/12/01(木) 19:28:47
武田信光の2子の武田信忠が義絶されたとあり、その子 家弘が養子になったか、
信忠が家弘に改名したようなことは、ないのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板