したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その401

12Ys ◆9EQRi5GROk:2021/11/14(日) 15:34:42 ID:QIRHXaLk0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること


※前スレ
ですがスレ避難所 その400が突然死した為の緊急避難代理スレ

ですがスレ避難所の一時退避所
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1635424600/


連続性を維持する為の前スレ

ですがスレ避難所 その399
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1633342619/

737避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 14:20:07 ID:MDrF8uPQ0
>>725>>728
その場合、おそらくターターDDG向けだった
かぜ型がDDに来ると思われ
(基幹戦力・数的主力の機動運用艦艇なので駆逐艦名)

想定戦場と周辺国に対する意思表示・メッセージ性から行くなら、
こんごう型の予定艦名候補だったゆきかぜあたりの
武勲艦・天象名コースで来そうな感はある

738避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 14:31:31 ID:QOrAMPlw0
>>724
なぜアナログ伝送?
遠距離探知センサシステムはデジタルビームフォーミングを活用するから生データ送るとしたら普通にデジタル圧縮で伝送すると思うが。
今はPPIとかじゃなくてデジタルの相関処理でノイズと真目標を弁別するんじゃないの。知らんけど。

そういえば英国と共同研究してるエレメントレベルDBFは受信素子ごとにデジアナ変換する技術よな。
これの生データを全部共有しようと思ったらミリ波でも伝送速度足らんかもね。
今回のUAV搭載型はそこまでやらんと思うけど。

739避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 14:39:28 ID:bZ/a5nkI0
>>735
何もかも生のままアナログ信号で送るとか実用性に欠けてね?
音のために発電所選ぶオーディオオタみたいになってるようにしか見えんぞ。

740避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 14:48:05 ID:QOrAMPlw0
遠距離探知センサってこれか
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MixedSensor_R01.pdf

生データの容量ってどのくらいだろうな。動画をリアルタイムに共有するぐらいだろうか。
レーダの受信素子をピクセルだと思えばいいのか?
ミリ波データリンクならある程度のことはできそうな気もする。知らんけど。

741避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 15:07:16 ID:92RJ6DXc0
まず現代のPPIスコープって最低でも測距と則距をデジタル的に処理した後のエコーしか映ってないはずだが

742両棲装〇戦闘車太郎:2021/11/23(火) 15:19:31 ID:jd7iNXDw0
>>736
あと、ミサイルのレーダーシーカの場合は視野角が前方円錐60°とかに限定できるという点もポイント。

>>738
> なぜアナログ伝送?
大きな理由はふたつ。
ひとつ、レーダー装置コンソール操作員の経験や勘をAI自動処理よりも信用してるので、AIを噛ませる前の
 生情報をレーダー装置ディスプレイに表示させてコンソール操作員の判断を介在させたい。
ふたつ、比較的量子化誤差の小さいデータ圧縮伝送技術が存在することは承知の上で、なるべく悪い想定
 つまり伝送データの圧縮無し・量子化誤差最小というパターンでの電波伝送難易度を評価しておきたい。

> 今はPPI
普通に使ってるで?

> エレメントレベルDBFは受信素子ごとにデジアナ変換する技術
ソレは、ソレ自体をUAVに載せる段階で難渋しそうな。

>>739
悪い想定で検討して成立性が見えれば、想定に良化要素を加えていけば成立性がより高く期待できるべさ。
最初からデータ圧縮ありきで検討して帯域不足って結論だと、ソコからフォローするのが難しい。

>>740
アナログではなく最低限のデジタル化処理を前提とするなら、PPIというよりはAスコープの波形を伝送するので
Aスコープ波形の描点間隔≒レーダー距離分解能がドット単位、各距離での波形高さ=電界強度を
強度データに量子化して、デジタルないしアナログで搬送波に載せる形になると思われ。
で、テレビの走査線と同様に特定角度&時間帯のAスコープを順次角度変更しながらPPIディスプレイに
表示することで、レーダー情報を電波伝送でやり取りできることになると思われ。
・・・データの密度と量子化誤差の精度でもかなり左右されるだろうけど、画像圧縮処理と同じ処理で
かなりの伝送データ容量圧縮が効きそうな気もしてくるなぁ。

743避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 15:31:17 ID:KcFAdUmM0
AESAの生データなんて人間の処理できる範疇に無いのでは

744両棲装〇戦闘車太郎:2021/11/23(火) 15:38:47 ID:jd7iNXDw0
>>741
「輝点が無い空間」の情報がキチンと伝送・表示されないとイカンのよ、ソコに出た誤差が
ステルスヴィークルの反響である可能性を排除するには、コンソール操作員が目でミルクとかAIとか必要。

>>742
ソレはそのとおり。
なもんで、移相器で時差付き加算してAスコープ波形にし、あるいは更に移相器を振ってPPI化する必要はある。

745両棲装〇戦闘車太郎:2021/11/23(火) 15:39:25 ID:jd7iNXDw0
おっと、>>743へのレスが自爆。

746避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 15:47:14 ID:QOrAMPlw0
>>742
ごめんPPIスコープ的なアナログ処理という意味と勘違いした。ノイズも含めた生の信号情報って意味だろうか?
弁別に人の微妙な判断を介在させたいという意図はわかるなあ。
ただ、デジタル変換の量子化精度がある程度あればデジタルでも達成できそうな気がする。
(アナログで伝送って全部アナログ回路でやるんじゃろか?逆に難易度高そうな)

>ソレは、ソレ自体をUAVに載せる段階で難渋しそうな。
エレメントレベルDBFはXバンドの戦闘機用レーダの技術だから、案外UAVいけるんじゃないかと思うんよね。わからんけど。

>・・・データの密度と量子化誤差の精度でもかなり左右されるだろうけど、画像圧縮処理と同じ処理で
かなりの伝送データ容量圧縮が効きそうな気もしてくるなぁ。
そうそう、これがまさに言いたかったことだわ。

747避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 16:05:55 ID:AE3Waet20
>>737
>武勲艦・天象名

その他有名どころの旧軍艦艇名は海保がごっそり押さえてるのよね
ゲル裁定で早い者勝ちになってるからねぇ
アイツらそんなに海軍になりたいんだったら海警だけじゃなくPLAともやり合えばいいんだよ

748避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 16:51:43 ID:2N8m9ssw0
「都城志布志道路」宮崎道に2024年接続へ 大隅半島に延びる高速道路
ttps://trafficnews.jp/post/112840
ttps://contents.trafficnews.jp/post_image/000/099/876/large_211119_shibushi_02.jpg

宮崎道に接続する都城IC〜乙房IC間がもうすぐ開通ですって
あまり語られないけど、これで都城駐屯地と志布志港が行き来しやすくなったね

都城駐屯地の12普連は、73APCとLAVで装甲化された機械化部隊で、離島奪還訓練にも参加するような重要な部隊だけど、これまでは港へのアクセス性が悪いのが課題だった
この新しい道路のお陰で自衛隊もメリットを受けそうですなぁ

749避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 17:06:48 ID:QDLLhdZ.0
>>748
あそこ、駐屯地の最寄りICは既に開通済みなんでそこから志布志ICまで直に行けるようになってる。当該区間は市街地区間の国道10号のバイパスとしての整備やね。

750避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 17:36:31 ID:YVCXsfl20
>>737
「◯◯かぜ」か……「ゆきかぜ」が使えないなら「あまつかぜ」あたりかね?
その頃だとゲル裁定が無くなってるかもしれんけどな

751避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:04:37 ID:vkT5Mshg0
すきまかぜ…

752名無しほむほむ ◆LFW70QtzTw:2021/11/23(火) 18:06:18 ID:Ym5fbd9Y0
そよかぜなら

753避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:08:32 ID:vkT5Mshg0
あれだ、新規開拓で北海道地名シリーズにしよう

754名無しほむほむ ◆LFW70QtzTw:2021/11/23(火) 18:16:02 ID:Ym5fbd9Y0
ほろしりとな

755避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:17:18 ID:YVCXsfl20
>>753
サンケウペペとかヤリキレナイとかチセヌプリとかか

756避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:25:39 ID:GJOUlz320
はなかぜ…

757避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:28:09 ID:GJOUlz320
>>753
ウコチャヌㇷ

758避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:32:26 ID:2N8m9ssw0
我が党の代表選なのに何故このスレで大した話題にならないのか

759避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:34:25 ID:iF/DXuCQ0
>>758
一般に知名度のない候補だから

760避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:38:43 ID:vFQfm0xQ0
>>758
候補者の主張がハンコ絵や金太郎飴みたいだから、結局誰が代表になっても変わらんのはほぼ確定なのだ。
なので極めてつまらん訳で。

おそらく党のバックにいる勢力の意向通りにしか行動できないから、言う事やる事みんな同じなるのだろうが。

761避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:50:13 ID:QJqsQSx20
>>746
解読乙w(漏れもPPI=アナログ処理と解釈して混乱してた)
他の代替案としては、フィルタ処理やゲート処理、モードの変更を適宜制御側から変更
可能にするか、あらかじめ何パターンか処理して総合判断するとかかなぁ。
Link16で最大1.137Mbpsとかなんで、妨害耐性のある大容量高速通信はハードル高そう。

>>753
くなしり、えとろふ、はばまい、しこたん
(微妙に海防艦とか巡視船とかぶるが、気にしない)

>>758
ちょっと前に、一瞬だけ話題に上がってましたよ(パッとしない方向でw)。

762避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:52:48 ID:G84nzbRQ0
「くも」と「かぜ」を使い切る頃には「しお」が使えるようになってるかもぬ

763両棲装〇戦闘車太郎:2021/11/23(火) 18:58:02 ID:jd7iNXDw0
>>746
> ノイズも含めた生の信号情報
そう。

> 弁別に人の微妙な判断を介在させたい
だしょ?
更に言えば、仮にAIが処理してくれる情報の密度と精度が向上しても、バックアップ機能の意味も兼ねて
なるべく生情報に近い状態のPPI画像データを操作員が見れるようにしたい。

> アナログで伝送
ちょっと昔はデジタル回路なんて皆無でもカラーテレビ映像を電波放送してたんやぞ?
度々AMラジオを絡めて話してたのも、AMラジオが電波による情報伝送として最も原始的でシンプルだから。

> エレメントレベルDBFはXバンドの戦闘機用レーダの技術
コレなんだけど、戦闘機パイロットに見せる為のデータ処理とAIが目標弁別しやすくする為のデータ処理とでは
それぞれ色々と違ってくるだろうから、特にレーダー装置からバックエンド側の違いで話が変わるんよね。

>>747
ゲル裁定について、海保の挙動に許せない点がふたつある。
ひとつは、ゲルがあくまで防衛大臣であって海保への指揮権が無い立場だから海保側は名前被りを仕組んでも
 内部的な罰則が無いから被せ放題で、実際に「あぶくま」「おおすみ」など後出しでも平気で被せて来た点。
ふたつ、ゲル裁定を破って後出しで被せて来るくらいだから艦名に強い愛着があるのかと思ったら
管区移籍で簡単に改名することもあるという、尻軽ビッチの貞操観念みたいな挙動をやらかす点。
マジで、そのうち海保の船名考案担当部署はシバいておいた方が良い。

764避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:58:17 ID:uD7f.Dhg0
潜水艦の方が先に鯨シリーズを使い切って潮にもどりそう

765避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:59:27 ID:YVCXsfl20
>>691
前に三菱が出してたLAV改と同じものなんだろか?
とほ電氏の所にあったこれ見ると四輪装甲車と思えないんだが……これになるんかね?
ttps://i.imgur.com/jvfSCxk.jpg

766避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 19:16:51 ID:VhLOYXjw0
レーダーに比べるとソナーは拾った信号をソナー員が目視で識別してる印象がある
そうりゅうからTDSに目標情報を統合表示出来る様になったからレーダーのように自動処理が進んだんだろうが

767避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 19:25:35 ID:RUAUs9jU0
>>748
佐賀空港にオスプレイ配備するなら佐世保ー佐賀間の道路をなんとかした方がいいんじゃなかろうかと常々思う

768避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 19:26:03 ID:KcFAdUmM0
装甲車の諸元とかよく知らないが、四人乗りで標準ペイロード1トンて普通?

769避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 19:26:40 ID:JA07STQY0
オプションとしてハイブリッド化が可能であるって気になる
オプション?

770避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 19:32:28 ID:uLTPsIZU0
根本的に無圧縮のアナログ信号を送ることに意義を見出すか?
それが重要と考え、送信できないと考え、機体に人を乗せて処理させるとしたときに失うものはその意義を乗り越えられるのか?ってのがなぁ。

まずいや圧縮したデジタルデータ送ればいいじゃんって立場ではあるんだが、
仮にいやアナログ生データをオペレータに絶対見せろとなったとして送信しきれんから有人機でやるとして、
じゃあそれができる有人・高高度飛行対応の艦載機なんて高級な代物に予算を投じるほどの価値があるのか?

AW101/CROWSNESTでもEV-22でも、まだ見ぬ艦載有人AEWでもいいが、
それら高価値・脆弱・滞空時間小〜中という手間暇も予算もかかるものでやる長所は、
艦載UAVでレーダ信号をデジタル化して送信し、より手軽にすることを上回るものなのか?
というと、疑問よな。


>>765
三菱のは和製フェネックっぽいのよな。
このとき、「軽偵察警戒車」っていう4輪の偵察車両の提案がセットだったのよ。
コマツはLAV改としてフロントガラスの一枚化による視界改善とペイロード拡大モデルを提案し、軽偵察警戒車では新設計の車両を提案。
MHIはその車両をLAV改として提案しつつ、軽偵察警戒車にはそれのバリエとしてRWSを偵察センサとし全周レーザレーダ積んだ派生を提案した。

だからその軽偵察警戒車の構想がどう生き残ってるか/捨てられたかが分からんのよ。
LAV後継も
> 敵の脅威下における機動的な偵察・警戒、人員および物資の輸送などに使用する
ということやからな。

771避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 19:38:01 ID:QJqsQSx20
>>766
20年近く前の記憶だけど、その時点でも逆問題の解析方法の分野では、割とよく研究
されてた記憶>ソナーの解析、処理

>>768
パジェロの搭載量が400kg台(おそらく不整地走行前提)だから、規模的にはそんなに
変ではないんじゃないかと。あくまで感覚としてだけど。

772名無しほむほむ ◆LFW70QtzTw:2021/11/23(火) 20:16:11 ID:5noxEmGA0
1000㎏の装備は不整知走行では結構暴れるからね、ちかたないね

773避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 20:28:16 ID:JA07STQY0
個人的には高機動車の装甲車版を作って欲しい
対空とか中多を装甲化したいなーと

774避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 20:34:04 ID:SaHnAyo60
装甲というのはLAVクラスでやっと言えるのでは

775避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 20:37:29 ID:QOrAMPlw0
>>763
なるほど考え方としては面白いかもしれぬ >アナログでごり押し
とはいえデジタル変換の量子化密度向上とデータリンクの通信速度向上で対処するほうが正攻法な気がするな。
個人的には>>770の人に同意かな。

776避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 20:39:33 ID:l96dDO0c0
イラクの頃とかアップアーマードハンビーが重量過多であっぷあっぷしてるてよく言われてたけど

777避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 20:43:59 ID:QJqsQSx20
追加装甲は、基本的には構造に寄与しない死重量だからねぇ。

778避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 20:44:24 ID:AE3Waet20
>>763
まだその管区に縁のある艦名ならともかく「あかぎ」なんて海無し県の地名を付けてるし
「ひりゅう」に至っては消防艇やぞ

779両棲装〇戦闘車太郎:2021/11/23(火) 20:47:57 ID:/qwU/nsY0
>>766
ソナー、それも護衛艦用とかの中低周波ソナーはひとつのウォーターフォールディスプレイに
アクティブとパッシブが同時表示される上に、何ならその周波数帯域まで被ることもザラだからねぇ。
AIの性能が相応に向上するまでは、機械的に処理するには非常に難しい情報が表示されてた訳だ。

>>770
その批判は、言われる事としてよく解る。
ただ、ならばデジタル圧縮できて電波伝送可能とした上で、その通信電波は専用帯域にするのか
データリンク帯域に組込むのか、データリンク帯域に組込むならばデータプロトコルはデータリンクシステムに
倣うのか専用プロトコルを作成して分離するのか、その辺りにも方針を考えておく必要がある。
LINK16だと動画としてPPIスコープ画像を送信するのは無理だろうから機上処理は必須になると予想されるし、
LINK22になれば動画送信も可能になりそうだけどソレによる通信容量圧迫が艦隊データリンクシステムとして
許容できる程度なのか検討する必要があるし、送信された動画を何処で誰が処理するのかも検討する必要がある。
正直、データリンクシステム関連機材はどんどん肥大化するし数も増えるし、あんまり増量されると
その性能向上は本当に艦隊としての戦闘能力発揮に貢献するのか、ちょっと眉に唾付けたくなる時もある。
逆に、LINK16のデータリンク性能で共同交戦を可能とするように伝送データ圧縮するってことになると、
UAV内部でレーダー情報を自動処理してデータリンク内のプロトコルに翻訳する必要があって、ソレはAI依存度が高い。
その辺を各種勘案して、更にデータリンク帯域へのジャミングなんかも加味して考えると、
有人AEW機にレーダー操作員を乗せて飛ばす方式は維持しておいた方が妥当であると評価するんよね。

>>775
あくまでデータリンク伝送における「なるべく悪い想定」の典型例なんで、うっかりDr. STONEの世界に
紛れ込んでIC級以上の半導体が全て使用不能になるような天変地異でも発生しない限り、デジタル伝送がデフォではある。

780避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 21:08:01 ID:JA07STQY0
リンク16もそろそろ古いだろうし
次の規格が必要では?
MADLって艦艇同士のデータリンクにも使えるかな

781避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 21:30:14 ID:Eu4jAFlc0
我が党代表選の記事で意外と蓮舫の価値観古いんだなって思った

782避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 21:51:57 ID:uKE9qRmA0
読んだ記憶もあるが、どうやらコピペでなそう
26 ニューノーマルの名無しさん sage 2021/11/23(火) 21:30:29.57 ID:F/53N8vm0
うちの会社の新人は本当にビール飲まねえぞ。
日曜にバーベキューに行こうって言っても「用事あるんで」とか言っちゃってさ、
空気読めよ。じゃあ用事の無い日はいつだっていうと「うぅ・・」ってなる。
車は俺が出すし参加費も格安で飲み放題の何が不満なんだよな。
帰りにコストコ寄るよ?って言っても「いやぁ・・」だって。
イヤーじゃねえよな

783両棲装〇戦闘車太郎:2021/11/23(火) 22:00:04 ID:jd7iNXDw0
>>778
> 「あかぎ」
コレ。
個人的に海保が持っていった艦船名で一番許せないやつ。

> 「ひりゅう」
なお「ひりゆう」で"ゆ"は大文字らしい。
こっちは、火と戦う消防艇の命名としては理屈が立つし個人的に違和感は少ない方。

>>780
あれ、LINK22ってLINK16の後継データリンクシステムでは?

リンク 22 - Wikipedia
 ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF_22
> 最大伝送速度はVHFで10Kbps、HFで3.6Kbpsである。

と思ったら、そもそも互換性確保を優先しててデータ伝送速度むっちゃ低いのな。

784避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:04:19 ID:2N8m9ssw0
>>782
「格安」なら行かないわ

何故、仲良くもない奴と一緒に安い肉を食ったり、美味くもない安酒を飲んで、気を遣わなきゃならんのか?
しかも休日を潰してまで?
給料出ないのに?

これが霜降りの但馬牛で、酒は安ビールではなく、ルイ・ロデレールやモエ・エ・シャンドンあたりのシャンパンだったら喜んで行くが

785避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:07:53 ID:2N8m9ssw0
やっぱりね、バーベキューにはスパークリングワインが一番なんだよなぁ
特にシャンパンなら、白ワインのフルーティーさを残しながらすっきりした味わいだから、脂だらけのバーベキュー肉にもよく合うのよ

それをバカの一つ覚えみたいに「ビール」「ビール」て…
そんな味覚が狂った野蛮人と一緒にバーベキューなんぞ行きたくないわ
しかも帰りにコストコ?
コストコなんぞ安かろう悪かろうだぞ

786避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:08:14 ID:QJqsQSx20
>>783
たぶん気づいてると思うけど、Link11の後継>Link22
HF使えば見通し線外通信が可能な点も、UHFの16と違う点よね。

787避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:10:57 ID:uLTPsIZU0
>>773
>高機動車の装甲車版
今の軽装甲機動車が満載重量で言えば高機動車とさして変わらないクラスで、
実のところあれパジェロの装甲型みたいなものなのよね……立ち位置が。

だから高機動車の装甲版みたいにするとJLTV級になっちゃうとこがあるのよな。
問題は積荷に装甲つけられるのか微妙ってこと……

トルコのNMS4×4とかまさにそんな感じではあるのだけどな。


>>779
データリンク帯域で送信すればいいのでは?
ヘリのソノブイにしてもレーダビデオにしても、Link11でも16でも22でもない、ホークリンクとかORQ-1で送ってるでしょ。
せっかくミリ波帯通信系が今度確保できるのだし、高速データ通信可能なもので送ればいいでしょう。

788避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:21:11 ID:JA07STQY0
>>787
積荷に装甲はなくてもまぁ…
敵歩兵の小銃でかんたんにやられないようにしてくれればいいかなーと
理想は装輪や装軌にも中多乗っけて欲しいですが
簡易対空対地ミサイル型でも歩兵戦闘車型でも
中多折り畳めるようにして弾数稼げると尚良

789避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:27:31 ID:2N8m9ssw0
>>788
それ、高機動車やLAVの後継が担うべき任務じゃないだろ…
前線の歩兵の戦闘距離なんて数百m程度なのに、射程8kmものMMPMを積んで何がしたいんだ?
現状の01LMATと無反動砲という組み合わせで充分

装甲についても、要は敵の前線部隊の分隊支援火器に耐えれば十分なので、7.62x54mmに抗耐する程度の装甲で良いでしょう

790避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:38:03 ID:uLTPsIZU0
中MPMは射程長いけど、わが国においては車載ATMの事実上最小クラスではあるから、
仮にLAV対戦車型を作るなら中MPM搭載でいいのでは?

中MPM:約26kg

TOW:約23kg
ヘルファイア:約45kg

791避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:39:43 ID:tYisKj7E0
装甲車ゆうても、
撃たれたら逃げる車と撃たれても踏みとどまる車と
撃たれてなお突撃する車に分類されるわけで

792避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:41:16 ID:u0r7WQqw0
>>782
お前なんかと休みの日まで会いたくないと思われているという空気をもう少し読んでみては?

793避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:47:55 ID:u0r7WQqw0
>>785
コストコはコストコ限定型番の家電を買い叩く場所では?

794避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:48:07 ID:trzNqQrc0
MMPM装備するなら搭載車両がわざわざ敵の目の前まで行くのは射程無駄にして不要な危険を冒すだけでは?
曳火射撃考えると断片防御は欲しいが

795避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:48:29 ID:JA07STQY0
コストコ良さそうだけどな…
車ないから無理だけど楽しそう

796避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:50:15 ID:uLTPsIZU0
敵の目の前に中MPM搭載車が前進するというより、
敵の脅威が近くで歩兵との不意な遭遇戦の恐れがある、と解釈すべきでは。

ガチで発射機を装甲化するなら機動装甲車にATM搭載モデルが欲しいとこではあるが。

797避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:54:51 ID:JA07STQY0
歩兵(特にレンジャーとか)って浸透してくるもんじゃないの?
戦車を潰されかねない中多を自分なら叩いてこいって言うと思うんだけど…
護衛がいるから大丈夫ってこと?

798避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:58:43 ID:2N8m9ssw0
>>793
コストコの家電ってあまり良いの売ってないわ
ウリが家電を買うときは、イヤホンならソニーのあれ、洗濯機なら日立のあれ、ケトルなら象印のあれっていう感じで、メーカーと機能から絞っていくやり方だから、
そのやり方が合わないコストコにあんま用がないニダ

799避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 23:05:48 ID:uLTPsIZU0
ただLAV後継の話の中に対戦車とかは入ってないのがなぁ……

偵察・警戒、人員及び物資の輸送が目的だそうだが、どう解釈すればいいやら。

800避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 23:07:45 ID:2N8m9ssw0
>>797
いや、浸透してくるのは歩兵だけじゃないぞ
本邦にとって最大の仮想敵といえば、旧ソ連のドクトリンを汲むロシアと中国だが、
彼らは歩兵だけでなく、諸職種協同を組んだ戦闘単位(OMGやBTGなど)で浸透してくる

彼らは戦車やロケット自走砲まで備えたガチの部隊なので、
たかがLAV後継をちょっと装甲を厚くしたり、MMPMを積んだ程度のオモチャでは太刀打ちできんぞ
対処するには、北海道から機甲戦闘団を呼ぶか、地下に築城した本格的な防御陣地で防衛するかしかない

まぁ、ゲリラやコマンドが後方で特殊作戦を仕掛けてくる可能性もあるが、それに対しては現状の高機動車+LAVで充分対処できる、いやむしろ最適解ともいえる

801名無しモスボーラー ◆MothB7y1/g:2021/11/23(火) 23:12:38 ID:BRswGT5Q0
ビールに関しては「尿酸値高いんで無理っす」で回避してる自分

802避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 23:26:21 ID:uLTPsIZU0
問題はチープキルの脅威をどう判定するか次第では?
狭い各島嶼で中MPMは隠密して浸透してきた敵歩兵にとって優先度高めな目標の割に、比較的前に出る装備品でもある。
小銃でその機能を失いかねない、ってのはリスクとして無視するのにはなかなか度胸がいるぞ。
まあ陸自は今のところATMの装甲化には興味薄毛だが。

ただ01ATMのフォローアップの話も出てこないなか、
LAVで01ATMを扱う運用がある以上、LAV後継で中MPM使う可能性はなかなか無視できないとこがあるわな。

803避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 23:37:47 ID:KcFAdUmM0
総合火力演習では乗ったまま撃ってるが実際には偽装してRWS代わりでは
基本的に攻撃優位が続き、一発撃ったら反撃がくる以上安い車体は使い捨てで

804名無しモスボーラー ◆MothB7y1/g:2021/11/23(火) 23:42:59 ID:BRswGT5Q0
パワハラトープの最新話見たけど、相変わらず副館長が上司としてクソオブクソな件
高卒新人に新規プロジェクトのプレゼン資料三日でまとめろと無茶振りした挙げ句
プレゼン自体も丸投げして一切フォローなしってどうなん……と思ったところで気づいたが
そもそも作成途中にも完成後にも一切資料の内容確認してた気配がないという
そりゃフォローしようがないと云うかハナっからする気がなかったとしか思えん

805避難所の名無し三等兵:2021/11/23(火) 23:59:43 ID:2N8m9ssw0
>>803
乗車突撃は本格的なAPCやIFVでも稀だ
各駐屯地の訓練展示ではLAVの乗車突撃が見られるが、あれは観客を喜ばせるパフォーマンスだろう

実際には、LAVは後方に設けた待機所と呼ばれる場所に乗り捨て、歩兵が徒歩で前線に向かうという運用だ

806避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 00:03:57 ID:kN0xJxsM0
コストコは梅のシーズンに梅酒用洋酒の(ほぼ)一升瓶を買いに行くところだな

807避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 00:18:35 ID:lHAtLu260
>>748
どちらも火山災害対策で73APC持ってるから混同されがちだけど、12iRは国分駐屯地(霧島市)で、都城駐屯地にいるのは43iR

808避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 00:25:42 ID:Z8HHqty.0
ttps://www.reddit.com/r/acecombat/comments/qxi8nd/it_was_so_enormous_that_its_wings_tore_the_clouds/

空母って凄いな
こんな事も出来るのか…

809マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2021/11/24(水) 04:54:17 ID:VjlXcL8.0
お早うございます
外気温4℃です。
晴れのち曇りですか。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

810マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2021/11/24(水) 04:58:53 ID:VjlXcL8.0
出勤します。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄

811避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 07:55:50 ID:sumtNzwY0
>>767
まず佐賀空港にオスプレイが配備できるかどうか…

812避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 08:44:35 ID:Z8HHqty.0
>>767
有明沿岸道路を延長して、佐賀空港近くの大野島ICと佐世保まで直通できる多久ICを接続するという構想があるから、
まぁ10年後か20年後かしらんが実現するのでは?

813避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 11:04:09 ID:AKkLRtzw0
>>799
こういう感じの後部に軽トラの荷台が付いてる感じになるかもしれん
ttps://i.imgur.com/h9y8v6t.jpg

814避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 12:53:00 ID:mt80BuhQ0
こんな感じか?(ちょっと違うか)
ttps://twitter.com/CaricaMil/status/1463118966021410823

815避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 13:03:38 ID:MDBBioHw0
>>812
やっと福岡県側完成して筑後川渡れるようになりそうなのにいつになるんだ・・・

816避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 13:41:59 ID:FmZZ/o7s0
航空新聞社報道によると、
三菱重工は今後5年で次期戦闘機のデジタルモックアップの全貌が見えてくるとのこと。
現在は構想設計段階で、人員は200名。

>>813
こういうの?
ttps://i.imgur.com/Xy5iNiX.jpg

817避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 14:07:07 ID:BRXZovWU0
編制スレで面白い記事が紹介されたので転載

619 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 03:56:05.12 ID:38ZkTaXm
ttps://twitter.com/noitarepootra/status/1463145497825136643?t=86_MMDslLRWGQIWGndolCg&s=19

>ロシア軍のロジスティクス能力と性質に基づく侵攻の可能範囲に関する分析。
>鉄道に大きく依存しており、大規模砲兵隊を持つが故に大量のトラック輸送が必要になるため、今の補給部隊の編成性質と許容量では『国境沿いで高い戦闘力を発揮できるが、長距離地上進撃の際にそれを維持できない』という意見

リンク先元記事が此方
ttps://warontherocks.com/2021/11/feeding-the-bear-a-closer-look-at-russian-army-logistics/


……ロシア、支援部隊足りてないのか(遠い目

818避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 14:19:11 ID:k3jo/bAo0
米軍以外強固な補給線ある軍隊おらんやろ

819避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 14:20:17 ID:BRXZovWU0
まあ外征前提で組み立てられてる米帝基準がアレなのだが
ロシアでさえこの体たらくというのは冷戦は遠くになっちまったものだなと

820避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 14:21:47 ID:klCnx6KE0
ソ連式ドクトリンにおいては現地調達という方法がw

821避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 14:43:26 ID:JibB/jNM0
>>817
元記事だとそれ以外にも
ロシア広軌を採用している旧ソヴィエト諸国エリアの外では補給に困る話
ロシア軍の補給事情全般かなり詳細なもの(西側にはない鉄道旅団など)
その他バルト諸国侵攻シナリオ・ポーランド侵攻シナリオとかも書かれてて興味深くある

ロシア軍がソヴィエト赤軍であった時代は前線部隊は2週間の補給品をもっていくから兵站部隊への負荷が西側とは違うと聞いたが
今のロシア軍はどうなってるのかねぇ

822避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 15:04:30 ID:3b/yf41E0
>>812
佐賀は道路事情が悪いのよね高速ですらボコボコなのは謎だけど。
いろいろと難題押し付けてるんだから国も少しは配慮したらいいのに。

>>821
歴群のベルリン空輸記事であの時点で(レンドリース切れて)トラック不足で
まとも反撃できるか怪しかったみたいなこと書いてあったな。

823避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 17:07:23 ID:mt80BuhQ0
>>818
その米軍も、同時に維持できる規模は少しづつ減ってるから、現代戦ってのはつくづく
消耗が早く、負担が大きいのだなーと思う。
先の二つの大戦が異常といってしまえばそれまでなんだろうけど。

824避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 17:28:17 ID:mWqkpiuc0
>>817
これは面白いね
ロシア軍にはロジ的にNATO相手に大規模侵攻をしかけ維持する能力がなく、勝利できるのは国境の町をかすめ取るような紛争に限られる、と。
現在のウクライナ侵攻準備もロシアの補給線を見れば企みを看破できるはず、とも。

825避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 18:13:05 ID:ZR5Nr1M60
別の見方をすれば、短期間高烈度の紛争でカタをつけられる自信はあるともいえるんじゃ?
(長期化しそうなら核をチラつかせて押し通すとか考えてそうだ)

826避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 18:45:53 ID:JibB/jNM0
トラックの不足については
リスクあるけど機動部隊減らしてトラック足りないのをなんとかする
ロシア空軍の支援受けることで砲火力の代替として兵站負荷抑える
予備軍や民間トラックの動員は大規模にできるが政治的リスクが大
を取りうるとあるねぇ

827避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 18:49:56 ID:AKkLRtzw0
>>826
敵に求むだ!現地でトラックを徴用して活用するのだ

828避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 18:57:09 ID:FVi5y4RI0
>>826
>空軍機の支援で砲火力を代替
NATO空軍のステルス機にボコられて頓挫する未来しか見えねぇ……

829避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 19:09:37 ID:JibB/jNM0
ロシアの防空コンプレックスの実行性能はわからんが確かめる立場にはなりたくねーな

830避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 19:26:26 ID:e6scKwzQ0
>>825
逆説的には諸外国の直接介入を招く大規模侵攻はないが、時間をかけて段階的にサラミ戦術をとってくる可能性は高い、
とも言えるかもだ。

831避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 19:33:03 ID:mWqkpiuc0
鉄道って空爆や特殊作戦はもちろんなんならレジスタンスの破壊活動にも脆弱では>イメージ

トムクランシー御大の小説でも北進した中国軍が補給路の鉄橋落とされて壊滅していた

832マゾモナーの伝道者 ◆p9zpKy5qQk:2021/11/24(水) 19:38:02 ID:TGxzRxxI0
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

833避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 19:43:00 ID:ORtU2KmY0
線路にはグリスをたっぷり塗るのが爆破するよりも良いって何かの本にあったけど本当なんだろうか

834避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 19:53:40 ID:lHAtLu260
ロシア軍の補給話は編成スレで古いコテがある住民(書きぶりからして避難所にもいる人だろう)とのやり取りで反論をしている
以下④にみられるように最近はロシア贔屓に過ぎる御仁だが、ソ連・ロシア系の運用思想については軍板屈指の知識量なのでロシア側の理解として参考になるはず

①(多連装ロケット砲の例を挙げて)一個軍が一度に投射することは考えにくい。やるとしたら第一撃だが、これについては事前集積でも足りる

②その方面の全部隊が一度に動くことはなく、ソ連時代と同様に梯団の波状攻撃となるはず。この場合なら輸送に問題は出にくいのではないか

③例えば東欧におけるNATOのアキレス腱とされるカリーニングラードとベラルーシ間はわずか100kmに過ぎず、第一梯団の進出可能距離でも足りてしまう

④対話相手の住民は平時の定型的なものの見方に偏っており、作戦術など戦時における運用の理解が不足しているといえる

835避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 20:05:27 ID:FVi5y4RI0
>>834
議論の相手を「貴官」呼ばわりするのが見てて痛々しいんじゃ……本物の軍人気取りかよと(本人には言わないけど)<あのコテ

836避難所の名無し三等兵:2021/11/24(水) 20:06:31 ID:a4MC/bm.0
とりあえずロシア軍は「やる気まんまん」つー事でよろしいのか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板