したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ですがスレ避難所 その401

12Ys ◆9EQRi5GROk:2021/11/14(日) 15:34:42 ID:QIRHXaLk0
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。

この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。

次スレは>>950が建てること


※前スレ
ですがスレ避難所 その400が突然死した為の緊急避難代理スレ

ですがスレ避難所の一時退避所
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1635424600/


連続性を維持する為の前スレ

ですがスレ避難所 その399
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1633342619/

22Ys ◆9EQRi5GROk:2021/11/14(日) 15:39:07 ID:QIRHXaLk0
死亡した本来の前スレ
ですがスレ避難所 その400
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1634567132/
現在も読み込み不能状態です

3マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2021/11/14(日) 16:40:35 ID:meMajLOU0
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |~ ̄ ̄|     < >>1殿乙です。
    |___震__| ♀   | このスレの皆様に、マゾの祝福を。
    ( *´∀`).∥   | 皆、マゾモナーになれるでしょう。
    / ~〉†〈/つ   | YouTube - Megurine Luka - The Carol of the Old Ones - 旧支配者のキャロル - sm6086521 - HQ
   ノ  ノ|  |.∥    | ttp://www.youtube.com/watch?v=FlkuuBDTabM
  ´〜(__),__)     \_____

4本好き猫 ◆hoCa1I7DQA:2021/11/14(日) 18:03:06 ID:FjbCCfm60
>>1乙です
ttps://pbs.twimg.com/media/FEERo0saUAA9nk7?format=jpg&name=900x900

52Ys ◆9EQRi5GROk:2021/11/14(日) 19:43:18 ID:QIRHXaLk0
>>4
うちのぬこ様もこんな格好で寝てる時ありますw

6避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 00:47:59 ID:gZTkpJZc0
>>1乙ニダ。

7避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 12:00:31 ID:6vvwGGIo0
>>1 乙です

前スレの単艦(もしくは少数行動時)でのレーダー観測範囲の拡大話、JLENSの再来という感じね。
複合ヘリよりはニーズにマッチしそうだし、技術シーズともそろってるかも。
ただ実用までこぎつけるにはハードル高いだろうなぁ(JLENSの結果も踏まえつつ)。

陸地からはるかに離れた洋上でとなると、やっぱ空母持つかV-22のAEW型あたりの出現を期待して
DDHから運用するほかないんじゃないかね。

8避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 12:08:37 ID:sTexwQEc0
いちおつ
>>7
????「ふむ、つまりこれを求めているとは中々ですな」
ttps://i.imgur.com/npmUXvg.jpg

9両棲装〇戦闘車太郎:2021/11/15(月) 12:37:14 ID:BWOqNoW60
>>1乙。


>>7
その空母や空母級護衛艦の絶対数が足りてないのが大問題なんよね。
技術的シーズという意味でも、開発中のA-SAMが航空機による中間誘導を計画してるのにSH-60Lで
良い感じに運用できるのかを考えると明らかに苦しいんで、対空レーダー優先化したヘリ代替機が欲しい。

10避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 12:38:48 ID:6vvwGGIo0
>>8
出たな、エアランダー10!w
まぁ、気球や飛行船はペイロードがしょぼいのと、気象条件の制約がねー。
ただ、SHに積むレーダーくらいなら十分比較対象になるでそ。

11避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 12:44:29 ID:RPOtBoPc0
JLENSは艦艇にとっては物理的に邪魔でしまっておけないのとヘリウムガスがネックになるのが痛い

12避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 12:51:07 ID:6vvwGGIo0
>>9
うーん、海自的には今までにない装備なのでヘリにこだわらない方がいいですね。
(何となく複合ヘリありきになってるので無理が多くなるというか)
まぁ、長距離SAMは単艦で効果を発揮するものではないので、ちょっと前提にも無理があるかもしれません。

>>11
そこですね。
電動無人機に有線給電あたりが落としどころ?かも。

13避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 13:04:16 ID:c0CG8vCE0
このスレはヘリコプターに何を求めているのかたまにわからなくなる…

>>前スレ995
86は電力プラントと食料プラントを持ってないから反乱は難しいって感じのセリフはあった
あと、壁の周りは地雷原でガチガチに覆ってる模様

14避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 14:08:13 ID:CJCyUK7A0
>>11
ヘリウムではなく水素を使えば良いのでは?
電力さえ確保できるなら、海水から無限に水素は採れるじゃろ

そして有事には、水素を満タンに詰めた気球を敵にぶつけてだな…

15避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 15:20:58 ID:NSAF6eJk0
水素を分解するのに使う触媒やらエネルギーはどこから調達するので?

16避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 16:30:20 ID:9G6UDpgc0
>>1

>>986
> DDHのいない艦隊の在空センサはどうするか
自分は「DDHの有無に関わらずそのテの機材はDDGに運用させろ」派
DDやそれ以下はHSあるいはもっとお手軽な無人機で可能な範囲で
頑張ってもらうしかあるまいべよ

DDGすらいないDDかそれ以下のみの小部隊に自前の高度在空センサなど
与えたところで、それを活用するOTH-SAMの絶対数が大したことないので
コスパが見合わない。つかそもそもそういう小部隊のOTH-SAMって
哨戒機が高高度(広視程)にのさばったりそこからASM一方的に撃ってくる
のを拒否するためのお守りであって、そのOTH-SAMをフル活用するために
リソース馬鹿食いするような機材を求めるのは本末転倒かと

結局のところ「高度な在空センサ」を最も必要とし、かつ活かせる
ユニットとはDDGであり、どうせセット運用するならもうその艦自身に
運用させれ、となる。あらかじめ(つか理想的にはローテで常時)在空
させとく機材だから、事態に応じて緊急に発艦求められる性格でないため
「肝心の防空戦中の離発艦がSAMの発射と干渉」って懸念も低い
DDHのいる部隊でも、エアカバー用の在空センサをDDGに投げられるなら
その分DDHのリソースを他に回せるorその分DDHを小型廉価にできる


「DDGで運用する高度在空センサ」が具体的にどんな機材になるかは
また別の話になるけど、一定以上の能力は大前提だし、DDで使うような
お手軽小型無人機って路線はまあないよなぁとは思う
そんな機体を運用する艦はもはやDDGではなくDDGhもしくはDDGvでは?
と言われればアッハイと答えるしかないけど

17避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 16:32:55 ID:iXIqPSuQ0
ていうか宇宙センサと航続時間数日のHALE、できればRQ-180みたいなステルス大型で
艦載機に依存しない広域ないし全地球探索システムの方が先に実用化しそうなんだよなあ。
空母の類は本土からの遠隔地における当面のストップギャップないし保険に見える。

18避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 16:56:39 ID:pkQmFoaU0
>>17
それはそれで大いに有効だし、小規模部隊も恩恵受けられる期待も大だけど、だからって
それに頼り切るのもシステムとして脆弱で怖いわけで

なんで個人的には艦隊自前の(上記自説的にはDDG艦載の)在空センサはやっぱり必要で
そいつは一定以上のセンサ能力を前提としつつ特に生存性に振った機材が望ましいと考える
はっきり言えば戦闘機(ぉぃ

まあ戦闘機は半分冗談だが、逆に言えば半分くらいは本気だったりする

19避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 17:06:37 ID:Cvsg4k8Y0
まぁ要するに、複合ヘリありきで話を進めるのが悪い()いつもの両棲ニムの悪い癖だぬ
一つ一つは頷ける話もあるのに、それをやるから異論反論が出まくる

20避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 17:23:59 ID:sTexwQEc0
>>19
まあネタ振りをしてくれるという意味では良いんでないの?板に合わせた軍事ネタでもあるし

自分としてはJAXA複合ヘリを三自で使ってくれるというのを期待してるので複合ヘリ化自体はあり得ると思うし希望してはいるのよな
OH-1で国産ヘリが途絶えてしまうのは悲しくてなあ……

21避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 17:27:57 ID:ABD39E6I0
DDにも長SAM積むから、DDGだけでなくDDも在空センサー必要だよ

22避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 17:36:03 ID:sTexwQEc0
>>21
今のDDだとそもそもセル数がな……DDXがFMF-AAW並みの80セルかバーク級並みの96セルになればその通りだと思うが

23避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 17:53:33 ID:6vvwGGIo0
>>19
まぁ、開発や設計のプロセスからすると、〜ありきってのは方向が真逆なんで、個別にはうなずける点が
あっても、全体で破綻するのはよくある話。
両棲たんは設計とかをお仕事にしているようでもないので、まぁそこは生暖かく見てあげるか、気になる人は
NGするのがいいのよね。

>>20
複合ヘリは陸自のニーズ一番マッチしそうだけど、V-22調達しちゃったからなぁ。
海自は一連の流れ見るとニーズがあまりなさげだし、空自はそもそも物資輸送と救難だからなぁ。
JAXA自身が言ってたドクターヘリに使われるといいのかも(着陸場所の自由度で若干疑問があるけど)。

24避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 17:58:36 ID:Cvsg4k8Y0
>>22
そうやってDDが大型化すれば、V-22AEWとかの艦載も視野に入ってくるから飛行性能で劣る複合ヘリの出る幕が(ryっつー

25避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 18:13:39 ID:Cvsg4k8Y0
>>23
ウリも別に設計開発畑じゃないんだけどぬ……
まぁ、どうしても我慢できなくなったらNGしやす

26両棲装〇戦闘車太郎:2021/11/15(月) 18:16:09 ID:BWOqNoW60
>>12
> 複合ヘリありき
その要素が無いとは言わないけど、オレの目的意識の第一位は「A-SAMの長射程を活かす為のレーダー」なんよ。
そして、ことレーダーについては生情報を電波に乗せるのが不可能に近いから、光ファイバー有線UAVにするか
レーダー操作員まで上空に持って上がる有人航空機の二択しか、実効性ある方策は無い。
そして、仮に光ファイバー有線UAVの場合、その予想されるレーダー規模→機体規模を有線給電するのは至難。
そうなるとUAVに航空燃料を定期的に給油して飛ばすことになり、結局ソレなら有人航空機の方が運用に柔軟性ある。
もろちん、「細く軽量で大電流を流せるスーパー電線」や「レーダー生情報を人間よりも高性能に抽象化できるAI」
とかが登場してレーダー搭載UAVの成立性が太くなったら話は変わってくるので、絶対に有人航空機という話ではないけど。

>>16
> そんな機体を運用する艦はもはやDDGではなくDDGhもしくはDDGvでは?
なるほど、ソレが「みらい」だったんだな???

27避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 18:17:14 ID:sTexwQEc0
>>23
おか自だとOH-1とAH-1とAH-64Dの統合後継かね、うみ自だと大型無人機枠としてか
そら自は救難ヘリだな、JAXAは救難ヘリ需要も期待してたようだし
ttps://i.imgur.com/KhCvPTE.jpg

28避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 18:19:19 ID:n5ylMdLg0
P-1FOSを発展させたものとか、レーダーピケットUSVとかでも十分に所要を達成できるんじゃないのか……

29避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 18:21:33 ID:sTexwQEc0
>>26
電線自体に強度持たせなくても補強線で強くすればよいのでは?後は銅でなくアルミ使うとかな
艦からの給電での電動モーター多数で上下させるならヘリに載せる程度のレーダー素子載せるのは難しくなかろというかむしろより重い物でも可能になるかと

30避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 18:23:07 ID:ABD39E6I0
まぁ西太平洋ならp-1FOSをまとまった数導入で事足りてしまう

31避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 18:42:29 ID:6vvwGGIo0
>>29
気球でもF-16のレーダーくらいは持ち上げて運用できたから、たぶん行けるのでは。
どっちかというと上げ下げのタイミングどうするかといった、運用面の方が大変そうだけど。

まぁA-SAMを単艦で活用するようなDDって、GとかHつけ忘れたソレになりそう。
そうなると>>24に近づくしなー

32避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 18:46:03 ID:Gsba/Ly.0
愛称は雪風

33両棲装〇戦闘車太郎:2021/11/15(月) 19:07:04 ID:yD4TSCNc0
>>22
セル数の問題なん?
複数ASMを抱えた攻撃機を拒否するのが長射程ARH-SAMの仕事だろうに、80セルがボーダーラインなん?

>>28
P-1FOSはそもそも陸上基地の覆域内って時点でアレとして、「> レーダーピケットUSV」とは実に興味深い。
U"S"Vだよね、UAVじゃあなくて。
ソレは、どんな機材をどう運用することでA-SAMの長射程を活かす為のレーダーピケットを可能とするんだい?

>>29
つ ケーブルの重量表
 ttp://denki.eco.to/setubi/4.htm
とりあえず6,600V 3芯線の一番細い規格電線で1mあたり1.18kg、外径32mmらしいのだが、
コレを5,000mの長さで曳いたら5.9トンやぞ、とても軽いとは言えなくない?

34避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 19:34:11 ID:M78qcsSs0
>>33上段
今のDDに搭載する量(四発か多くて八発位か?)だと高高度飛行してくる大型機相手になるだろからDDGからのデータで撃てるんでないの、DDHもDDGも無しのDDだけで対処するならそれくらいのセル数載せてレーダーもSバンドの強力な物搭載した艦が必要になるだろ、そうでなければそもそも脅威でないし
下段
その分電動ペラの出力上げるなりグライダー式にして揚力で稼ぐとかになるんでないの
力かかるのは電線や光ファイバーとは別の線で電線や光ファイバーはその力かかる線にツイストさせて伸ばしていけば電線や光ファイバー切れたりはしないだろ

35避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 19:40:28 ID:6vvwGGIo0
そも高圧架空電線用のケーブルがオーバスペックでしょ。

36マゾモナーの伝道者 ◆XAh/JD7D3I:2021/11/15(月) 19:40:46 ID:bjHsdxC60
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)

37避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 19:41:00 ID:I.JMJtq60
>>16
DDGにDDh的な性質を足した、いわばDDL(仮称)については考えなくもないんだが、
既存DDGにHS×4程度の搭載能力とF-35B離発着可能な飛行甲板を追加したものを想定すると、
船体規模がひゅうが型相当になりそうで、水上戦闘艦としての限界規模になりそで躊躇するのよな……
そしてDDGとしての仕事と、滞空型センサ以外にも押し付けられるだろう航空運用がコンフリクトしかねんのがね。

編成的にはDDH×1 DDG×2 DD×5の現状から、
DDV×1 仮称DDL×2 DD×5に大きく変えずに移行できるし、
外見は和製キエフになるだろし(ぁ
選択肢としては魅力ではある。
実際、俺も真面目に選択肢に入れてたけど、いまいち推しきれないというか。
DDV×1 DDh×1 DDG×2 DD×4のほうが良いのでは?とか悩むのよな。


ただ低空警戒センサとしての面では見解には同意するんだが、
水上目標捜索を想定するとどうなんだろ?ってのがちとある。
DD中心の小集団が主隊から先行して捜索するようなことを考えると、
より生存性の高い水上目標捜索用の艦載機は必要では?とも。


>>20
実際、FFMでの運用考えると幅20m程度の艦載機が限界で、
ティルトロータだとAW609かV-247無人機くらいになってしまうのよな。
飛行甲板幅の問題もあり、ロータ径を稼ごうとすると胴体幅を絞らざるを得ない。
その点でもより高い飛行性能の艦載ヘリ代替機となると、複合ヘリっていうのは選択肢としてかなり大きい。

38避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 19:45:58 ID:mQQApn4s0
>>33
複合ヘリを使おうとするのと同様に思いつきにすぎないが……

全長50��70m程度、排水量1000t以下の比較的大きなUSV船体にOPY系統のレーダーを中心としたセンサーマストを載せたイメージで、
数隻が艦隊前面に展開し各種レーダー情報を艦隊へ提供しつつ、対空ミサイルの中間誘導や電子妨害を担任させようというもの

長所
・航空機にはできない長時間の展開が可能
・より高出力な電子装備を搭載可能
・装備次第では航空機より高い抗堪性を発揮できる
・USV船体を共通化したパッシブソナー搭載型とかUUV搭載型とかがあれば艦隊というアセットそのものの戦力底上げになる

短所
・速度がAEWに比べ大きく劣る
・ユニット単価が航空機に比べ高くなりやすい
・固定翼AEWより天候の影響を受けやすい

こんな感じ?
書いていてこれならV-247使った方がいいかなとか思っている

39避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 19:51:31 ID:I.JMJtq60
ちなみにASW研究会想定のDDXが
A-SAM×24セル
長射程SSM×8セル
長射程VLA×16セル
これにRAMがつく。

>>23
国産で高性能ヘリ(ないしティルト)を開発するだけの数的規模があるのって、
陸自のUHかAHが筆頭で、CHがギリ入るか微妙。
あとは海自のSHだけと飛行性能への追求が低め、ってのがあるからなぁ。
……まいったことに、調達が上手いとは言いがたいし金もない陸自主体でないと国産ヘリはきついのだ。

仮に国産ヘリ開発をするのなら、
陸自AHを何らかの中継ぎでごまかして開発の時間を稼ぎ、
AHをベースとしたヘリコプターファミリー開発を追求するほかあるまい。

ただこの場合、陸自の悪い癖からすると高速性能を追求しすぎる可能性があるのが……

40避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 19:55:02 ID:NSAF6eJk0
>>39
412とコブラのキメラ?

41避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 19:59:01 ID:sTexwQEc0
>>37
FFMはフリゲートであってデストロイヤーではないというだけでは?
そんなに危ない海域しかない世界なら陸上からのエアカバーある所か空母ある所でしか活動せんでしょFFMは

後はいずも型以降の航空機搭載艦に戦闘機をより積む必要性が出てくるのでDDやDDGは三胴船で有人無人含めた航空機運用護衛艦になってくと思うのよな

42避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 19:59:54 ID:sTexwQEc0
>>40
OH-1を>>27みたくしたのになるんでねその場合

43避難所の名無し三等兵:2021/11/15(月) 20:04:04 ID:I.JMJtq60
>>40
というか一番困るのがな、
想定される性能要求考えると「V-22に随伴できるAH」となる可能性が高い。

つまりは巡航速度490km/hで行動半径600kmが要求される可能性が高いわけだが、
こうなるとJMR-TDの項目まんまになってしまうという。

まあV-280とかはこれを遥かに超える数字を示してるから、
劣化版というか低コスト版としてわが国の独自性を出せる可能性はなくはないが、
AHとして開発をスタートさせると低コストよりも先に高性能を追求しかねんのよね……

44両棲装〇戦闘車太郎:2021/11/15(月) 20:06:03 ID:yD4TSCNc0
>>34
> 今のDDに搭載する量(四発か多くて八発位か?)
・・・なして??
別に32セルDDで12セルをアスロックとして残り20セル全部A-SAMでも良いべさ、他に何にセル使う想定なん?

> 電動ペラの出力上げる
電動ペラのモータを供給する電力が増えてその分太い電線で電流供給しなきゃいけなくなるけど、
そうすると更に電線が重くなるから電動ペラの出力を上げて・・・おやおや、重量インフレの様相ですな?

> グライダー式
・・・ソレ、どうやって発艦すんの??

> 電線や光ファイバー切れ
断線の話の前に、ケーブル吊るして飛べるだけの揚力を発揮できるのかって問題があるんよ。

>>35
では最適な仕様のケーブルを提示して、宜しく。

>>38
何か、コスト面ですら複合ヘリの方がマシな寸法してない??

>>39
48セル、そうだよなソレでだいたい事足りる筈で80セルはちょっと盛り過ぎ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板