レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ですがスレ避難所 その352
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。
この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。
次スレは>>950 が建てること
※前スレ
ですがスレ避難所 その351
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1562512615/
>>1 乙です
ttps://pbs.twimg.com/media/EAjI8YRUcAAUULd?format=jpg&name=900x900
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|~ ̄ ̄| < >>1 殿乙です。
|___震__| ♀ | このスレの皆様に、マゾの祝福を。
( *´∀`).∥ | 皆、マゾモナーになれるでしょう。
/ ~〉†〈/つ | YouTube - Megurine Luka - The Carol of the Old Ones - 旧支配者のキャロル - sm6086521 - HQ
ノ ノ| |.∥ | ttp://www.youtube.com/watch?v=FlkuuBDTabM
´〜(__),__) \_____
いちおつ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1562512615/1000
おおすみ型を40人位で運用できれば可能かもなあそれは
高出力電池、まあ未来でSFな世界ですね 現時点では
アニメなどで巨大なマンガン単1電池風カートリッジが一発打つごとに交換されるなんてイメージで出てきそうでもありますが
>>5
まあそもそもの話が高出力エネルギー兵器が主兵装になる時代の話だからな、現時点ではそもそもないのだな
NEDOの試算だとこのクラスの出力は2030以降2040頃だからもしむらさめ型を40年使って後継をその頃作るならばさほど離れてる訳ではないけどな
軍板落ちてる?
いんやつながるぞ
mateの不調みたい
>>5
パトレイバーやら電王やらで既出ですがな
>>10
VLSに電池入れて使い切ったら射出して新しい電池入れるとか想像したわ
>>10
電王、自分は見てませんでした、
パトはシャフトの無人レイバーですかねえ(あれ以外に光線兵器搭載の機体を知りません)
常温超伝導が実用化された世界でもあったような‥
1発撃つだけでカートリッジにしたザクの核融合炉3個潰す大砲があるらしい
一芋乙。
高エネルギーを蓄積するバッテリー技術がないのか、
存在するけど「それ自体が爆薬も同然」だから危なくて兵器に使えないのか、
そもそも設定詰めてないのかガンダム絡みは悩むな。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/106/2/106_2_145/_pdf/-char/ja
爆薬そのものを利用して大電力を出力するネタは昔からあったようだが、
この文中の「プラズマ発生カートリッジを機関砲のごとく取り替えて大電力を得る手法」は見てみたかった。
現在でもモノになってないって事は何らかの問題があったんだろうけど絵面格好良さそうじゃん。
>>12
パトレイバーは液体窒素で実現できる高温超伝導だよ
作中では真夏でモーターが高温で熱ダレ起こしてるっ台詞があったりとか冷却材注入作業があったりするし
製造中は防寒服が必要な低温作業をしてるシーンが何度もある
護衛艦ネタだと護衛艦スレがFFMやDDXではESSMいらないんじゃないか派と必要派でにぎやか
CECは実際には上空センサーが用意できないだろうしRAMではシースキマー対処に射程が短すぎるがESSM必要派で
CEC戦闘のためにA-SAM沢山積みたいしA-SAMとRAMがたくさんあるならESSMいらないんじゃないか派という争い
あと2021年にはハワイのイージス艦に60kWレーザー砲積むんだって
次期DDでは当たり前のようにレーザー砲積むのかな
日本のレーザー研究は今どうだろう?
そろそろ電力マネージメントや発電機やストレージもあるし
あすか2を建造してほしいね
護衛艦スレだと37DDって話があったけど
ところで米陸軍が射程1000kmの砲を研究してるとか
日本のレーザー関係は少なくともCO2のGDLで20kW級を達成、ヨウ素レーザーで50〜60kWは試作品ですでに実用化済みのはず、んで研究は100kW級を目指してるがヨウ素だとあまり良くないらしいね
大気減衰に関しては位相同期型でどうやらエポックメイキングなブツができたらしいのでその辺は期待したい
>>16
少なくとも超音速シースキマー複数同時対処が可能なのは演習で発揮したんだけどなRAMは、ましてやブロックⅡAが完成して射程が延びてシーカーの性能も上がったし
>>17
ファイバーレーザーが急速に性能上げたからなあ
固体や半導体レーザーにはまだまだ可能性あると思うけどね
SeaRAMかESSMかどっちか論争って意味がない気がする
両方積む!それで良くね?
その代わりにファランクスは用途廃止、近接防御と対水上射撃はRWSが後継するということで
Keen氏曰く、中SAMはDADS・ADCCSと連動した見越し外攻撃能力
≒水平線下攻撃能力持ってると明言してるあたり、CECほどの更新レートによる精度は出ないが、
ジャッジと連動した超水平線攻撃能力自体は既に保有してるともいえるからなあ。
エアボンセンサとの高速通信実装が何時になるか次第だが、
SM-6とCECやS500程は期待できずとも、最低限S400の40N6Eくらいの能力は期待できるのでないか。
>>19
あのオートトラックすらない手動射撃M2で対空は冗談が過ぎる。
非ESSM派が将来装備のA-SAM搭載派じゃ話が平行線じゃん
>>20
いや別に「しらぬい」に載ってるRWSと同型にする理由はない
あれは日本製鋼所が開発したものだけど、同メーカーは海保向けにオートトラック機能付きのRFSも開発してる
そいつなら対ドローン戦闘も可能なので、海自も導入しようず
超音速目標はSeaRAMに任せよう
SeaRAMは発射後の洋上再装填が戦闘時はほぼ絶望的なので、本当に最後の最後に使う火器だね(まあそれ言ったらESSMも同じだが)
あてレーザーって言っても1秒以内に音速時の高熱に耐えられるASMの弾頭を焼き切って、弾そのものを破壊できる出力ならいいんじゃない?それ何kW必要だよとか気にしてはいけない__
>>20
新艦対空は中SAM改からの改修ポイントとしてデータリンクが付いてるから高速通信は付与されるのでは?
>>22
つまりRAMを二基以上積むということか?ますますESSMの立場が弱くなるなそれは
>>23
個艦防空用近接防御兵器なんてそもそもそんなもんでは?一応ブロックⅡAで射程が20キロ以上、有効射程が10キロ近くまで延びたので亜音速シースキマーならだいぶ安心できるんでないかな
心配なら複数載せるという手もあるし後載せもできるからな
>>23
対艦ミサイル相手だと理想を言えば500kw以上だろけど150kw以上あれば翼とかを破壊して飛行困難にするとかシーカーをつぶして誘導できなくするとかはできるだろな
60kwだと無人機やFRPボートは破壊できたようなので12.7mm程度の破壊力はあるんでないかね?
マッハ3で秒速約1キロだから射程五キロあれば四秒は照射できるから一秒に拘る事も無いな
FCS搭載艦ならわざわざ即応弾の少ないSeaRAM選ぶ必要無いんだがな
>>24
そのデータリンクである艦載FCネットワークの事前評価見る限りだと、
どうもFCネットワークは艦対艦通信でエアボンセンサなどの記述がないからねえ。
今後追加で開発が始まるまではエアボンセンサは様子見。
>>26
FCS使うならEX-31にするという選択肢もある、二基なら42発だし
>>27
開発あると思うけど無ければエアボンセンサ→新艦対空でなくエアボンセンサ→艦船→新艦対空とか言うルートもあるんでないかな、艦船の負担増えそうだが
>>28
問題はまさに「エアボンセンサ→艦船」のところで高速通信が欠如してる事なのよね。
エアボンセンサ向け高速通信の実装が行われない限り、
誘導精度低下を覚悟でリンク16を使うか?E-2Dからまや型へCEC使って送って
まや型を連接として後日装備でFCネットワークも搭載するか。
しかし後者だと前線組のFFMに大容量通信できる見越し距離内にDDG送らないといけない。
>>29
それともレドーム改修があったから大まかに中間誘導してアクティブシーカーで当てるとかになるんかね、半ば打ちっ放しだな
>>30
大まか誘導だと現行中SAMやS-400みたくSAM自身に終末索敵させることになるんで、
迎撃能力に制約が大きくかかるものと思われ。
FCネットワークをエアボンしたい?
一応、将来的な検討項目として考えてるんじゃないかな。
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
消費税の話というか財務省改革の話なんだけど、今回の消費税増税って財務省に国民から見ても解りやすい失策を態とやらせて、
その失策をネタに財務省本局をハラキリさせて、最終的には財務省すら大魔王アベには逆らえないように首輪ハメるつもりでは?
昨今の同行を見てると、その際には多分麻生副総理ごとカイシャクしてしまうつもりにも思われる。
>>34
その場合⊿も判ってて詰腹切る疑惑まであるのが
というか安部氏は小泉の尻ぬぐいしている感
もうすぐ財務官僚への信頼性が一瞬で失墜する程の致命的な大スキャンダルが出たりして?
>小泉の尻拭い
第一次の時からずっとな気が…後始末と言えるかもしれないけど
>>34
普通に消費税は施行されるだけでは?とりあえずポイント還元を上手く使って施策や経済対策行って欲しいわな
>>37
あまり期待はしてないがあったとしてもマスコミはどうせアベが悪いって言い出すだけじゃね?
>>35
そう、総理経験者かつ現総理の盟友が詰腹を切るという、財務省側のメンツもなるべく立たせた上で苛烈な人事粛清が出来てしまうというね。
・・・ちょっと、来月の内閣改造が興味深い。
>>37
えっ近畿財務局で自殺に見せ掛けた殺害とか!?
テスト
本スレが規制されてるようなので
梅雨明けの暑さのピークは8月6-8日ぐらいだそうで
場所によっては39-40度以上が連日続くらしい
また各地の最高気温記録争いが盛り上がるやつだ
なお海外の気象機関では8月7日前後に関東沖に強いクラス1つ、
沖縄付近に非常に強いクラスの台風が接近してるモデルもあるので一応注意
昭和のご隠居を呼んできて令和ちゃんに説教してもらわないと
あちゃー…7、8日に奄美諸島へ行くのに
今年のコミケも地獄かなあ
>>39
取り敢えず来年度の初頭、ゴールデンウィーク前か後がポイントかな。
今年度の景気動向の実績と、多分消費税控除による財政出動の実績が出るだろうから、ソコで数値が悪ければ財務省ハラキリコース。
そして、6〜7月に自民党が消費税減税を目玉政策に掲げて解散総選挙、令和3年度には早くも消費税8%復活というシナリオ。
希望的観測に過ぎる気がするなあ
それに、東京五輪前の大事なタイミングで政治空白を作るのは如何なものか
解散があるとしても今年の11月頃か、再来年の夏〜秋なんじゃない?
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>48
設置法の改正がなきゃ詰腹切らせる根拠が無い
景気の落ち込みは財務官僚の預かり知らぬところ、とうそぶくだけさぁ
京アニの生き残ったサーバーからデジタル化された原画などのデータが回収できたようだ
>>48
そもそも論として複数税率のバーターで念願のインボイス制度押し込めたんで財務省の主目的は既に達している。
消費者に直接関係しないから反古にされる事もないし。
搦め手で数年前から厚労省が国保狩りして社会保険強制加入進めてたから、消費税率戻しても社会保険料率上げて収入確保するだけの話になる。
>>49
まぁオレ個人が大魔王アベを買い被り過ぎな部分があるので希望的観測に流れることはあるけど、
衆院の任期満了が来年夏に来る以上は、五輪前の何処かのタイミングで衆院選挙による政治空白は不可避だし、
ならば国民が消費税増税を味わって財務省へのヘイトを稼ぐ時間が欲しいし、加えて概算要求の
調整作業が始まる前に収入額及び支出額を規定して各官庁に通達するのに足りる程度の時間は欲しい。
今年の11月かぁ、国民が消費税増税の痛みを実感するには、まだちょっと早いのジャマイカ
>>51
でもソレって「政治任用」を軽視してる発想だからケジメされるリスクは残るんだよね。
>>53
消費税減税の際に、そのインボイス制度も叩き潰す悪寒。
>>54
前回総選挙は2017年10月だから、任期満了は2021年10月だよ
今年11月と書いたのは、大嘗祭が一通り済んで今上の即位に関するイベントが概ね済み、常会開会前に選挙を済ませられるタイミングだから、早くにやるならここと考えた
まあ結局のところ大義名分に乏しいんでやる可能性は1割も無さそうだけど
>>52
全損失という最悪は避けられたか…
>>1 乙ですよー
>>53
Twitter界隈だと
>日本のフリーランス、零細企業を廃業の危機に追い込む制度です。
と吹き上がってますなぁ
ttps://machida77.hatenadiary.jp/entry/20190728/1564299065
護身用に鞭というのもスゲー発想だな。
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/2019/07/02/readers-choice-best-pcc/
そういや最新のアームズ誌であの飯芝がB&T APC9Kの記事書いてて、
AR系PCCやSIG-MPXは案外駄目で、SCWはAPC9かスコーピオンevo3あたりだろうと予測してたらしい。
別の記事ではショートバレルライフルが案外扱い難くて、ピストルキャリバーカービン寄りの方向でSMGが復活しつつあると見ているみたい。
MICROUZIがUZIPROなる変態銃になっていてちょっと欲しくなったわw
途中で止まってる変態イングラム計画を進めてみようかしら
>>59
なんつーかさー、ショートバレルライフルにしてもピストルキャリバーカービンにしても結局のところ
「PDWみたいなのが欲しいけど中間サイズの専用弾薬整備したくないからライフル弾かピストル弾で
似たもの作りたい」ってワガママ言ってるように見える……
素人がはたから見てる分には「ケチくさいこと言ってないで専用弾薬でPDW使いなさいよ」って
思うだけど、難しいんかねやっぱ
そいやカラシニコフの米法人が、テキサスの警察関係に自社製品のデモやったそうな
ttps://news.militaryblog.jp/web/Kalashnikov-intends-to-enter/the-US-Law-Enforcement-market.html
自衛隊は機関拳銃をPCC系に変えないかな?ミネベアが公用火器から手を引くならもう輸入でいいからね。
>>62
機関拳銃の更新にUZIPROを(あ
>>59
これ見てると、鞭、意外といいかも
単純にリーチが伸びるし、間違えて殺してしまうこともなさそうだし
敵に奪われても致命的にならないし
インディアナ・ジョーンズ「だろう?」
妖怪人間ベラ「あんたもそう思うかい?」
YMS07Bグフ「やっぱりそうだろう?」
扱いが難しいものは訓練コストそのものが奪われた時の保険になる、多分
この鞭はどうなんじゃろ
>>61
PDWに関しては、5.7mm、4.6mm共に中途半端という評価になったっぽいのに平行して300BLKがじわじわ浸食していった。
結果、米を始め少なくない国々が300BLK使用の火器を購入してる。
そして遂に米のSOCOMは300BLKのMCXアッパーアセンブリーをPDWとして使いだした。
>>61
ロシア人「近距離で防弾装備を抜きたいなら9ミリ強装弾に徹甲弾芯入れればええやん」
まあ、この辺で個人防護火器の定義と要求性能を一度洗い直した方が良いのかも知らんですな。
毛利の外人部隊の本だったっけに、ジブチにいた頃の外人部隊の憲兵が
適当な長さに切った海底ケーブルか高圧送電線を警棒の代わりに使ってたとか。
しかしまさかの鞭かぁwww………案外良いかも!
>>68
ロシアではアーマーベスト着た奴ぶっ殺す!的な13mm級リボルバーがいっぱい開発されて治安機関に採用されたというw
ただ採用されたけど使用されたかどうかは微妙な感じ。
結局その辺の変態リボルバーはお蔵入りで9mm強装弾やらASやVSSに落ち着いた様ですが。
>>70
ロシアの小火器開発は情け容赦無く失敗作の山を積み上げますからねぇ…。
”試行錯誤でドブに捨てるコストの意味”を組織の上が理解し開発予算にGOサイン出す所はやっぱり強いです。
徹甲弾でマッシュルーミングを期待できないなら大口径と大質量でノックダウンしちまえ!という合理性は素敵ですが、
流石に13mm級リボルバーは使い勝手が許容範囲外だったんでしょうな。腰にデカブツ下げておいて装弾数5発、再装填に手間とかちょっと……
そこでスゴイデカイオートリボルバーですよ
とな(ツェリスカ並感
お早うございます。
外気温25℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>72
むしろ無反動リボルバーの方が良いのでは?(尚バックブラスト)
韓国の在韓米軍の防衛分担金5倍要求報道を見て
日本が駐留米軍宛ての諸々の経費を5倍充当したら逆に余りそうだなとおもった
>>76
数年後……そこにはオールズムウォルト艦隊となった第七艦隊が!
>>66
単純に振り回すだけならさほど訓練はいらんだろ、部位をねらったり腕や脚に巻きつけるとかだと訓練が必要だが
電動ウィンチと組み合わせたワイヤーや鉄鎖とかだと良いかもな、釣り竿みたいにガイド付けた棒を通せば遠近両用になるし
カウボーイの国ならくくり縄を使いこなすかもしれん
>>78
確か昔のヤンキーの喧嘩ではチェーン装備してるのは居たな
どうやって使ったのかは知らんけど
>>80
拳に巻き付けてメリケンサックみたいに使ってたのでは?
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>78
単純に振り回すと高確率で自爆するぞ。
つい、G19買っちゃった。社外品サイトつけようかなあ。
あ〜、喧嘩で使うチェーンってこれだよね?
ttps://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono05749545-180226-02.jpg
振り回されると危ねーの。
その当時の標準装備は・・・・・・教育上宜しくない面が多々有るので内緒w
>>84
G19沼へようこそ!
うちにあるG19はこんな感じです
ttps://maumaubacon.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2db/maumaubacon/image/m_2017-05-13T00:26:37-d7272.jpeg
XC-1はレプリカですが邪魔にならなくて良いです。
>>86
うわあ。格好いいなあ。
沼だ沼だ。楽しみですね。
>>81
あれ、拳に巻いたら多分拳の方が持たない
重いのはいいんだろうけど
>>88
専用は兼用に勝る(訳:チェーンはメリケンサックじゃない
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>85
何故錨鎖を使わないのか?
ttp://navgunschl.sakura.ne.jp/sblo_files/navgunschl/image/anchor_26_chain_s.jpg
>>91
殺意高杉www
コモンリンク1つで武器重量オーバーですがなw >錨鎖
ttps://twitter.com/joshuawongcf/status/1155796501596999680?s=19
香港でデモ隊鎮圧にマスタードガス使用が疑われる傷害写真。
いや、ホンモノのマスタードガスならばもっと色々とシャレにならないブツなのでコレは別の傷だろうけど、
一方で「強化催涙弾」との情報もあり、まぁ目の粘膜を攻撃する催涙ガスを強化すれば"びらん"系化学剤と化すのは道理。
ロケットアンカーみたいに撃ち込んで爆導索っぽい仕掛けで火花マシマシの戦隊ロボの取っ組み合いごっこだ
ガンダムハンマーもたのしい
天気の子=マカロフ拳銃 -おㄘんㄘん!氏による微解説-
ttps://togetter.com/li/1381234
マカロフは傑作銃なのに何故後継は揃いも揃ってアレなのかしら?
いや、ロシアも新型拳銃を輸入で賄おうとする国から言われたくないだろうけど
>>96
マカロフPMMという、立派な後継があるやろ!(少数生産です)
ワンハンドピストルなら
40mmグレネードをガッツンガッツンぶち込んでたフランスよりはマシなのでは?
失明、顔面骨折が発生しまくり
ツ離れ余裕の3桁までは行かないレベルだった気がする
ケミカルはさすがになかったな 報道では
>>96
>マカロフは傑作銃なのに何故後継は揃いも揃ってアレなのかしら?
そもそも新型への要求性能がはっきり定まってないからでは?
マカロフ同様に”実戦環境で必要十分な威力を持つ護身火器”とするか”多弾数+強装&徹甲弾で近接・室内戦の主兵器足りうる火器”とするか、そのレベルで方針が割れてると思う。
グロックの19とかだと両者を兼用出来るかも知らんけど、「じゃあついでに最近の防弾装備を抜けるようにしといてね?同じサイズで。頼んだよ?」と言い出した途端にバランス成立が不可能に……
お早うございます。
外気温26℃です。
晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>100
7N31対応なんて考えてるのが諸悪の根元では内科と。
7N21までにしとけばG19サイズのG30sやUSPコンパクトやHK45c位迄で収まるはず(無責任
9mm強装弾系はウダフにまとめれば良いだろうになぁ。これだとPL-15も正直どうなるやら。
>>100
マカロフみたいに銃に弾を合わせればいいんでね、つまりCTA拳銃これですよ
ttps://www.youtube.com/watch?v=tJvxErGh1Gw
7N31といえば最近あんまりPP-2000の話を聞かないが元気に使われてるのかどうなのか。
TAIWAN-CHANNEL
>>105
ロシアでも法執行機関の一部でしか使われてないみたいだし、そらーきかないんでね?
どうにも用途が先発のビゾンと被るし
うぼあー、口内炎から血が…
ビタミンB群か鉄サプリを取って早めに寝ることを提案するぞ…
タバコを吸っているなら禁煙も追加で、一週間たっても良くならないようなら病院行きなされ
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
ASM-3の射程延伸も大事だけど、今の射程で良いからUSMバリエーションも必要ではないか!?
>>109
夏風邪にやられてて治る気配がないのよね
流石に体調やばいから明日病院行くけど
ハープーンは他で採用されずアップグレード終了みたいだし、
USMはトマホークに移るんじゃね?
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>113
んー、米帝の選択肢として
1.調達単価上昇を覚悟で本邦向けにUSMハープーン生産継続
2.ハープーン生産ラインを閉じてUSMトマホークを販売
3.ASM-3ベースの超音速USMを本邦と共同開発
辺りが選択肢になるのでは?
オレのオススメは3である。
>>113 >>115
ミサイル管理レジュームに適合する輸出型USMとして
NSM/JSMの射程延伸・USM化版が提案されてる
LCS向けにハープーン blockII+ ERと競ったあと採用されたNSMの派生型なので
こちらに移行すると見てる
日本の場合は新対艦シリーズがUSMになるかどうかも。
ポスト29SS型がおやしお型更新で10年ちょい後だと新対艦シリーズの実用型が出来てる頃で、
丁度29SSが試験潜水艦化で今までよりリッチな試験時間とれるわけだし、
予定してる新型潜舵換装の次はあさしおみたいに船体延長してVLS突っ込んだりして。
米帝が超音速のLRASM-B蹴って今のLRASMも蹴ってチープなNSMで済ませるの見るに、
中共海軍の防空能力は次の10年か20年くらいじゃこれで十分とみてるのかねえ。
>>116
NSM派生USMかよ面白ぐねぇ。
>>117
新艦対艦つってもASM-1ファミリーの亜音速ASCMだべ?
ソレではハープーン派生USM-84シリーズと根本的に一緒だから美味しくない。
ASM-3ベースで日米共同開発にする場合、米帝が完成させてない超音速AASCMを提供できるという独自性があるから、
ソレが説得力を生み出してくれる。
>>118
12・17式系のそっちじゃなくて日本版AGM-158やNSM的な方の奴。
2022年度まで研究、そこから開発だと実用化が2030年近くの筈で、
その時代から導入しても亜音速で仮想敵相手に通じると見ている模様。
それと米帝は今から高速弾作るなら下手するとスクラムジェット弾作りそうなので。
100km以上離れた敵艦の位置って(SSMの射撃管制が可能なレベルで)正確に把握出来るものなのかね
衛星や航空機で探知するにしてもリアルタイムで潜水艦に伝えるのが難しそうな
距離30kmとかなら長魚雷の方が威力、秘匿性、対抗手段の少なさからいって効果高そう
ASM-3を内装出来る様に機体を延長したF-35AXのストレッチ版、名付けてF-35AX-ELという電波が降ってきたwww
ついでにエンジンも双発に
冷戦期はTu-95の誘導機が長ASCMを誘導し、今米帝はスパホで誘導する試験してるだったか。
潜水艦は秘匿性のあるスパホの外付け弾薬庫みたいに使うつもりっぽい。
>>115
ASM-3はインテーク周りが潜水艦向きじゃないから、
円筒形状になるように最初から設計した方がいいかも。
>>119
新対艦はKHI取ったけど、KHI手持ちのエンジンパワー的にサイズがLRASM相当になりそうなのよな。
ターボジェットで超音速狙うんでもない限り。
水子になったFB-22ちゃんの霊がとり憑きそう・・・ >F-35AX-EL
>>85
ガリアンブレード…の元のやつやw
お早うございます。
外気温26℃です。
晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
さて天気の子
後ろの席で大声で話してる頭が緩そうな女がいてやばい
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000036-jij-soci
うーむ、ファルマンの実機かあ
見に行きたいなあ
・米海兵隊が各種ライフル用電子アクセサリーの統合化を図る新型ガジェット『RACU』をテスト
ttps://news.militaryblog.jp/web/USMC-tests-RACU-integrating/some-electronic-rifle-accessories.html
インターフェースはARバイザーみたいなのにしないと駄目なんじゃね?
こう真夏日が続くと通勤するだけで疲れが溜るわ…
今更だけど来年のオリンピックは大丈夫か?絶対死人が出るぞ
>>134
Q 国立競技場にクーラーが無いそうですが熱中症対策は大丈夫ですか?
A 医務室を増強しましたから大丈夫です
お早うございます。
外気温26℃です。
曇り一時晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>135
まあクーラーなんか贅沢だなくせと騒いだのはマスコミと国民だしな。
>>134
この熱気の中、スポーツの祭典が開催されるのだ。
実にエクストリーム。
普通に夏の甲子園大会やインターハイの屋外競技もやっとるやろ
>>135
クーラーつけてライブ会場にも使える日本最大級のスタジアムにする予定だったのにそれをキャンセルさせられたからな
甲子園って「高校生を過酷環境で使い潰してお涙頂戴を演出する新聞社主導の感動ポルノ」でしょ?
それの何が普通だよ。頭湧いてんのか?
甲子園だいすき
まあ感動ポルノって思うのなら見なきゃいいんじゃね
自分は見るけど
ポルノは昔は儲かったらしいが
基礎的な質問ですみません
そもそもどうして潜水艦にUSMを積む必要があるの?
長魚雷で十分でねの?
USMは迎撃される可能性があるけど、現状では魚雷をハード的手段で迎撃できる軍事技術は存在しないわけで
(ロシアやドイツは開発したとアピールしてるけど実績がない)
USMなんか積まずに、その分のスペースを魚雷に割り振るべきだと思うのだ
>>146
そら、潜水艦は歴史的にも艦隊決戦の道具でなく通商破壊の方がむしろメインの道具。
撃つ相手は個艦・僚艦迎撃能力がある前線向けの船とは限らないので
USMがあれば迎撃能力のない船舶にとって潜水艦の脅威範囲は激増する。
>>147
>脅威範囲
あ、なるほど
長魚雷はせいぜい射程50km、
ハープーンブロック2は射程120kmくらいだから、
上手くすれば潜水艦の交戦圏を拡大することができるのか
納得納得
でも射程120kmって長すぎて使いにくくね?
条件が良いなら、第2音波収束帯を利用して120km先の敵艦の雑音を探知できるというけど、そんな好条件は滅多にないとも聞くし・・
索敵手段を衛星データリンクに依存するのだろうか
長射程の対艦兵器は索敵手段が問題だよね
ソナーで探知した場合、敵味方(と民間船)の区別は付くのだろうか
札幌に冷房が効いてて5万は入ってサッカーからライブまでやれる大型施設があるらしいよ
惜しいな、あと数年でスケジュール空くのに!
>>149
区別はつかないと聞いた
(音紋データも蓄積されてるとはいえ、それだけでは敵味方識別の確実性に欠ける。しかも空戦と違ってIFFなどのシステムは無い)
だから予め、自衛艦隊司令部が、
「いつからいつまでの期間、A哨区で我がSSが無制限作戦を発動するから、友軍や同盟国軍は近づかないようにしてね」
と人払いしておくと聞いた
商船なら、戦争開始時点で保険料が値上がりして、戦域には近づかなくなる
輸送用に徴発された商船や工作用の偽装商船は知らぬ
>>150
外野手の足膝腰がぶっ壊れると評判の
>>148
45型が100マイル先で探知できるだの言われてるのを見るに、
民間輸送船含めた騒音対処してない船相手ならその射程でも使えるのかも。
水上艦が次の世代では100kmアスロック検討する話もあるから
ソナー性能で優位取れる潜水艦はその先も見れるのかもしれない。
>>151
やっぱり音紋だけでは厳しいよね(特に攻撃可否の判定は)
立ち入り制限するにしても長射程のUSMだと範囲がとんでもなく広くなりそうだし…
衛星リンクだとアンテナを頻繁に露出させるのかという問題もあって難しいなあ
愛知の件を今更知ったが、展開次第だと知事や文科相の首まで危ういかもな
XXI型の音紋情報のみで雷撃ってのも机上の空論だな
>>146
いまのUSMは限定的な対地攻撃性能付与が進みつつあるからぬ
その上で、今構想されてるUSMはミサイル管理レジュームで許される射程限界の
射程300kmで、かつ輸出される方向になってきてるんで
これからは通常動力潜でも奇襲的先制攻撃仕掛けられるユニットとして厄介になっていくで
>>155
ほかの何を許容するとしても、昭和帝を燃すのはなんぼ何でもあかんですな
うみじの潜水艦もハープーンBだから対地行けるのよなぁ。
投弾量は精々1、2発だから威力は絶望的だけど
>>157
途中で切れた
これ何が面倒かっていうと>>147-148 で触れられている
>USMがあれば迎撃能力のない船舶にとって潜水艦の脅威範囲は激増する。
>上手くすれば潜水艦の交戦圏を拡大することができる
ってのが更に加速されていく上、
沿海域からの奇襲的攻撃圏内にある重要施設の防護の負担が増す
特に飛行場からの航空機運用を拘束し得るのよね
現在の輸出仕様の通常動力潜に搭載可能なUSMの弾量でも
一定の効果が見込めるので、
港湾施設に対する泊地攻撃対処以上に面倒だったり
>>160
この辺ソ連にやられるの警戒したが故の護衛船団にター様積んだペリー級配備ですからねぇ>USM
問題はいわゆる2流の海軍レベルでさえ側だけ買ってくれば実行可能になるということか
>>159
問題は同時投射が可能な弾量になるので
事前に発射管に搭載していた分と魚雷一部下ろしての投射量
本邦のSSだと沿海域から100km圏内の目標に
投射12発くらい想定して備えることになるからぬ
弾頭重量の面で威力はたかが知れてる割に
対処方法考えると(ry
>>161
そうそう
その脅威が更に拡大拡散してるわけだからぬ
めんどくせー話ではある
Block1Dが120kmでBlock2で200kmに伸びたんじゃなかったか
>>162
あー対地攻撃前提任務ならそうなりますか>魚雷下ろしての投射量
TOKIOがずいりゅう乗り込んだ時はハープーンらしき弾頭1発詰め込んでるのは確認していたんですが
参考
ttps://twitter.com/Story_terrorV2/status/1046352571768532992/photo/1
尚米軍の初期原潜のパーミット級やスタージョン級は魚雷発射管4本しかないので
人力装填でつるべ打ちしか出来なかったという
そらロス級で専用VLS積み込みます罠と……(運用側から文句吹き上がったんだろなぁ
>>163
それ以外にも陸上配備式SSMやらが出回るようになっても―てるし海上交通はもうボロボロ
>>165
紅海みたいな狭い海域だと特に面倒だもんなあ
本格的に潜水艦からの対地攻撃やるならTERCOM機能が欲しいところ
最近のSSMはGPS/INSのみでも正確に攻撃可能なのかね
>>153
ほんとかねぇ>type-45
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
海自にとって潜水艦による地上攻撃はどこまでやるかの問題があるね
対艦攻撃のみにしても今のサブハープーンは能力不足だけど代替品がないんだよな
LRASMの潜水艦対応の構想もあったけど本当にやるのだろうか
それがないと新型対艦ミサイルで潜水艦対応となるとJSMになるんだけどあれは威力がなぁ
>>155
あそこ実行委員会に津田だの東系の、行政に寄生するたかり屋入り込んでいるのだ。
ちなみにあの「カオスラウンジ」もへばりついてる。
>>170
真面目に対地任務は想定外だろからしゃーなし>うみじドン亀乗り
一応ゆうしお型からUSM搭載は出来たとはいえ、あくまでやれなくもないレベルだし
設計から対応するのは次の次から辺りでねーかなと
いろいろ盛り込むのは良いんだけど電源どーすんのよ?
発電機でも持ち歩くのか?電源込みでパワーアシストスーツも同時平行で開発、採用するのか?
・米軍の次世代分隊火器向け電子補正式照準器はAIによる顔認識技術で敵味方を識別する
ttps://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-will-employ/Facial-Recognition-AI.html
ttps://pbs.twimg.com/media/EAIPQjfUEAExSCb.jpg
なぜSCAR?
ttps://pbs.twimg.com/media/EAIPQAdUYAEKhaY.jpg
みんな大好きPCTA-SAW
ttps://pbs.twimg.com/media/EAIOpKuU8AAgCR8.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EAIPZ_rUwAItsl9.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EAIPansU4AAVZ_J.jpg
拾い物
1、2、3、4、5、6、8、www
ttps://pbs.twimg.com/media/D82yEOHVUAIuhkw.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/D82yFRSV4AAXr8h.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/D82yGtYUcAAguUJ.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/D82yHwhVsAAf6or.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/D82ybJaUIAENnmN.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/D82yc0_U8AEDnWE.png
ttps://pbs.twimg.com/media/D82yehKVUAAqGKj.png
>>158
庇っても潰しても大村知事には未来がないな
さて、明日は横監サマーフェスタだ、備えよう。
>>173
このレンズ4個並んでる奴、使い勝手は良いんかな?
ttps://news.foredooming.com/annnews/16409/
先月末のカリフォルニア銃乱射事件で使用されたのはAK-47らしい
地元出身の容疑者は隣のネバダ州で購入して犯行に及んだそうだ
確かアメリカで販売されてるライフルはセミオート限定のはず
それともフルオートで撃てる様に改造を施したのだろうか?
>>173
全固体電池なり樹脂電池なり電池が大きく発達する予定なんで「ひゃあ、もう我慢できねぇ!」って装備載せだしたんでないの
しかしカメラを多数頭部に載せるのはやはり厳しいんでないかねえ?
>>176
州によっては1986年以前に登録された銃器は、民間人間での流通おkだったりするし、それじゃないかな?
あと、古めのAK-47のスポーターモデルは、ちょっとした工具と知識があれば簡単にフルオートに改造できるんで、そっちかもしれない
>>176
ニュース映像で発砲音出てたなあ
セミオートっぽい気もするけど、銃はさっぱりだからなんとも
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
カラシニコフは半自動で撃つ方が良く当たるから寧ろ全自動で撃てない方が実用的
と、言う事でわかっているわ
ちなみに、ワールドレコードホルダーのブレイビクも半自動のmini-14を使っていたそうね
半自動からディスコネクタ(一発毎に引き金と逆鈎の接続を外してセミオート動作させる部品)の機能を殺せばフルオートにはなると思うけどね。
……動作めっちゃ不安定になるだろうけど!まぁ大抵の自動火器はセミオートでちゃんと狙って撃ったほうがよく当たるんよね。
>>175
四つ目ゴーグルは単眼や二個よりレンズが多い分視野が広角なの。
>>176
アサルトライフル派生セミオートスポーツライフルは、フルオート機能がオミットされてても十分に危険です。
なおネバダ州は確かにフルオートは買えるけども誰でもライセンス無しで買える訳でもないです。
あの事件のはセミオートのでは?
銃声はセミの連射ぽかったですが。
BEMの四話も京アニの件を受けて内容変更か
お早うございます。
外気温25℃です。
曇り一時晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
実家の用事は終わりました。
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>188
イチゴシロップのカキ氷が美味しかったでしょ
>>189
悍ましいものなど知りません。もう。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(#´Д`)google・・・!!!!
( つ日)
(⌒_)__)
大村知事は悪手を打ったな
あれでは津田とそのお仲間が政治宣伝の武器を手に入れただけだ
あれ、反社組織に金を流す為の確信犯じゃね?
>>170
今更だけど、海自も空母保有に舵を切った以上艦載機補助のためには
水上艦や潜水艦への対地ミサイル配備開始は不可避だしなあ。
英軍みたくトマホーク入れるのか、仏軍みたく国産弾のファミリーか。
>>191
元々共犯者と言うのは横においても
宣伝してもそれが民衆の支持になるか?というとね。
>>193
国も県も市も騙されたというのが実情なんだろうけどね
いずれにせよ、大村知事には「芸術の祭典を下品な政治宣伝で汚し、しかもそれに公金を投入した愚かな政治家」と「脅迫に屈して表現を抑制した反自由主義者」という二つの汚名が着せられることになった訳だ
県議会では火だるまになるだろうし、国会においても槍玉に挙げられるだろう
大村知事がこういった「責任」の取り方を弁えていることを望むばかり
戦略的にも戦術的にも戦法的にもやれる事はやったんで後はもう性格でメタ張るしかねぇって話なワートリ読みオワタ
・そうそう借りた借りは可能な限り早く返しておけば貸した側の印象も良くなってまた手を貸してくれたりするからね
・弓場ちゃんのハンドガンはやっぱり弾速と威力に割り振った特別仕様か…まさかリロードも手動なのか
・だからって序盤からバカスカ撃ちまくったら作劇的に面白くないしオッキーのカウンタースナイプも警戒しなきゃならないしな
・誰も生駒隊に関して何も言わないのはまずはさしあたっての脅威であるニノと弓場ちゃんの対策が最優先だし、
あれはもう対策練ってどうなるものでもないと理解してるからか
・本当か?今回で目上と思ってない事が分かったがお前本当に尊敬してるのか?
・シュミレーターで設定できるトリオン値の高さはどこが上限なんだろう、チカチャンの38かそれともヴィザ翁の58まで出せるのか
・イケメン+イケメン=イケメンなにのまるだけどまあ「こんなこともあろうかと」で栞ちゃんが用意してたんだろう
オールラウンダーならゴリラでも良かったかもしれんがニノスーツ着たゴリラとか視覚的暴力になりそうだしな
・流石にそのもさもさヘアーはスーツには似合わんが対戦中に小南先輩がポロっともらしたら反応するファンが何人かいそう
・素の防御力に関しては全員一律なのは分かっていてもオッサムの貧弱トリオンだとたとえノーガードニノでも殺しきれなさそうで
・アイビスの直撃も耐えられるエスクードを割るってニノ弾の集中射撃の威力マジでヤバイな
・ニノが理詰めよりも感情で動く天然キャラだって事は雪だるま作ってたあたりから読者はわかってたよね
しかし三輪といいチャーハンといい理屈よりも感情で動く奴らばっかりだな東塾一期生
・そういやとりまるは孤月はあるのに旋空入れてないしシールドも1枠っていう珍しい構成してるな
ガイスト入れてるのが関係あるんだろうか
・小南先輩エプロン付けてる時胸盛ってません?
・そりゃあ戦闘経験値はボーダーでも随一だしニノにぬるいと酷評されたが太刀川にもできたんだから小南先輩にもやれない事はないだろうけど本当に大丈夫?
身内の試合だからって解説ほっぽってヤジ飛ばしたりしない?
・最終戦観戦に来てる柿崎隊は週末にサッカー見にきた家族みたいな風格があるな…
・【悲報】木虎解説から外れる【嵐山隊で唯一】
今回出番無かったし解説の相方でレイジ来たりしないかな
チカちゃんの成長語れるだろうし全ポジションできるから解説にはもってこいな気がする
>>194
前者はそうだが後者は気にしなくていいよ。あそこで何もせんより良いし、対応は早かったさ
>>196
「人命は地球より重い」と言ってテロに屈した案件に近いと思うんだがなあ
さっさと撤去しちゃったせいで、「批判されているのは表現そのものではなく中身」という論点を使えなくなってしまった
>>197
テロ屋やってるののケンゾクがテロられました、だつーのなら、ざまあとしか思わねえや
企画中止にして騒ぎ立てるまでが仕込みの炎上商法っしょネトラン金髪豚のやる事だし。
アルキメデスの大戦見に行ってきました。
戦艦の撃ち合いは非効率だ!んなこと分かってんだよ当時の人も
爆撃機の爆弾の水平爆撃命中率も大概やんけ!!
原作と違い、謎理論で大和完成バッドエンド史実ルートに修正されたのは、タイムパトロールや
カルデアの作為かと思いました。
後原作そのままやるのは無理やねんなと思いました。
あれは大和ヘイトに見せかけた大和称賛映画、称賛する方向が斜め上ってだけで
宇宙戦艦ヤマトの演出が流用されていた時点で気付くべきだった。
>>200
原作はそのままやったら、アカン
あれは漫画だから突っ込みいれながら笑える
映画だとアラしか出てこない
>>201
昔のノリの仮想戦記が実写映画に上陸とか燃えません?
>>200
ω・`)(「何れの」ヤマトの演出だろう?)
>>203
初代。一番知られてる演出だと思う
>>204
ならばよし!(ヲ
お早うございます。
外気温26℃です。
晴れ一時曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
中盤に入ってもプルンスの便利度がとどまるところを知らないスタプリオワタ
・CV福山潤の兄にボロ雑巾になるまで使い倒されそうな名前してんな兄ルン
・(背景にデカい横顔で映るコスモ)
・意外と出番があるな監督
・宇宙清掃ってデブリ屋の話かな?
・明らかに渋ってるがオヨルンお前一体何隠してる
・ひかるちゃん割と失敬な想像するよね
・寝不足なんだから寝ろっつってんだから正直に寝ろや!
・この構図去年も見た気がするぞ!
・真面目に考えるとまどかさんはあまり娯楽に触れてこなかったからクソ映画でも新鮮に感じられるのだと思われる
・おかしいな…東映の作品の歴史絵なのにゲイツ殿が描かれていないぞ
・男と女の双子って事は二卵性双生児か
・お前はそんなだから未だに馴染まないんだぞ!
・「もっと楽しい」って言わなかったことに好感が持てる
・また語尾がややこしいやつが出てきたな
・テンジョウさんはいざとなれば自軍でなんとかできることがわかったけどカッパードはやっぱり媒介者が必要なんだな
・範囲攻撃でせっかくの部下があっという間にやられてるじゃないかよ団長!
・パジャマでお邪魔?
・システムの85パーセントがダウンってそれ生命維持機能以外殆ど死んでるレベルでは
・星の重力吹っ切る肺活量ってすごいけどそれ姿勢制御できるの?
・水着回かとおもったら半魚人回だこれ!
・ラッキーアイテム:元気が出る野菜ややる気になるおにぎりって一体なんだろう
しかし無重力でも自由に足場作って姿勢制御が可能なスターは本当宇宙向けの性能してるな
エターナルの扱いが完璧だった反動か他のダークライダーの扱いが大変雑い仮面ライダージオウオワタ
・戦いながら前説すんなや!!
・(特にディエンドが)
・おめえ前は聞いたじゃねえか!
・おお!えーっとなんだっけ確か電王の…
・その便利ノートまで復活したのかよ
・これ…ウールです…
・そりゃギンガの方が強いよ!
・そらクォーツァーにタイムジャッカーのチカラは効かんわな
・理想の世界でやりたいことがそれかよ!
・本当なんであの時風吹いたんだろうね
・エターナルのマキシマムドライブに耐え抜いてもらうって気軽に言うなあ!
・ダブルに対して切り札がトリニティっていうのもなんかいいな
・まるでスウォルツ氏がうっかりエターナル読んじゃったせいで計画おじゃんになったみたいじゃん!
・(チラ見してるSOUGO)
・ウール君そんな事やりたくなかったと思うよ…
・女の子の顔面に回し蹴りは見てるチビッコに変な性癖開くぞ
・この俺も含めて(重点項目)
・スウォルツ氏顔面蹴り飛ばすの好きだな!余波でも変身解除されるとかそりゃ直撃したオーラちゃん死ぬわ!
・えっ死ぬの!?仮にも他作品からのゲストキャラだよ!?
・えっもやしお前死ぬの!?
しかしチェイスまで来るとか最後の最後までどんどんゲストを放り込むな
最終回にドデカイのが来ても驚かんぞ
こういうノリの作品で頭を使えで本当に頭脳作戦しているのは珍しい気がするリュウソウジャーオワタ
・開始5秒でマイナソーがうまれた
・割と痛い所に…
・早いのは大事だが早いだけの男って言うとかなり不名誉だよな
・メルトくん言いたい事分かるけど言い方へったくそだな!
・2019年にグリリバの「チューしてあげようか」は貴重なのでは
・バンバさん子供と話す時は目線あわせて!子供めっちゃビビってる!
・タコパタコパタッコッパッドーン
・流石に今回はグリリバ捕まってなかった
・お風呂セット持ってるって事は風呂入ってたのカナロ…
・客商売してる人に対してナンパ目的で近づくのはマナー違反すよ
・まあ物をベースにしてマイナソーが生まれたのは前例があったけど物そのものがマイナソーだと言われてもは?ってなるわな
・おいアホがアホみたいな流れで捕まったぞ!
・あっ映画で誕生経緯はわかったけど今でも活動してる理由はわかってないガイソーグさんだ
・ゴリラははまずその背中のタコパを下ろそ?
・デカいコピーを作ることで巨大化戦を消化しつつ殺さないの頭いいな…
・こういうナルシストが2人になると喧嘩になるもんだけど仲いいな!
・一個描いたら全部出てくる超親切設計
・カナロが長剣じゃないから6本の剣って言えないので最後変更
・ミスト使って効果範囲を広げる地味にえげつないコンボ
・ドンマイ…なんて言える上司はワイズルーだけだな
・スタッフはメルトになら何してもイイって思ってない?
・ただでさえシリアスなバンバがさらにシリアスになると空気の重さがすごい
・映画のコウといいこの戦隊目付きに殺意こもりすぎるな
・ん?その声お父さん?
トワ最強バトルでも劇場でも合ってるのになんでガイゾーグ知らないのって思うが最強バトルをパラレルにして劇場をこの後の話にすれば時系列的には辻褄が合うかな
散歩に出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
良い天気です。
とても蒸し暑いです。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>211
つ「マンゴースペシャル(辛口)」
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
「令和元年度観艦式」における臨時売店の出店業者決定についてこちら
ttps://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/img/kankan.pdf
> 株式会社C2プレパラート
いよいよ、ガチの自衛艦これコラボが動き出した!?
>>208
鎧武のカイトさん毎年生き返ってるし、どうにかなる
ライダータイム龍騎という龍騎続編の皮を被った実質ジオウ龍騎編(本編がリュウガ編のようなもの)で龍騎のライダー死んでるし
劇中かその後で死者だったのが歴史改変で生きている555編
なんらかの事態でアクアが2019年に来る目的が消えたらアクアは2019年に来ない改変が起きて、
アクアが2019年で死ぬ歴史がなくなるとかそんな親ごろしのタイムパラドックス的ななにかがあるのでは
役者の問題もあるけど歴史がおかしくなったからどうにかする未来ライダーつうたら本来はNEW電王とかの役割なんだろうけど
>>214
FFMで「ふぶき」「しぐれ」「さぎり」とか今まで文字数しばりで使われてこなかった名前が復活する動きはほしい
(あさひ型まで汎用護衛艦は字数をひらがな四字で統一してきた)
艦名スレで話題に上がっていたけど海幕広報曰く海上保安庁の船名と自衛艦名のかぶりを避ける動きである(ただし最終的には防衛大臣が決める)
ttps://withnews.jp/article/f0190725001qq000000000000000W06k10101qq000019486A
そうなるとこれまでにDEに使われてきた河川の名が再度つけられないおそれもでてくる
一番は海上自衛隊(旧帝国海軍)のように海上保安庁も命名規則(どの船種に何を用いるか)をつくってくれるといいんだけどね
ここ最近の流れだとヘリコプター搭載可能な大型巡視船には海上自衛隊では使われない日本国の美称(過去に日本を指していた呼び方)や黎明、春光といった漢籍語(日本海軍の日進や鳳翔のようなもの)を用いている
ただ一方で過去にその管区にあった船名を引き継ぐためか現役自衛艦と被る名前を再びつけることが多い(二代目あぶくま、二代目おおすみ等)
海上保安庁側は自衛艦名とのかぶりを避ける動きはないのかもしれない
そのため現役巡視船にはない名前でも過去に巡視船につけられた名前を海上自衛隊が新規自衛艦名の候補から避けてくるかもしれない
秋田県からの要望も受け入れた形で砕氷艦「しらせ」の後継艦の名は再び「しらせ」になったが
なぜか「むろと」「ちよだ」も同じ名前が再び使われた(後者は東京五輪確定や生前譲位の議論中)
これらは案外、事前に決めていた他の 候補が海上保安庁の船舶とかぶったため使えなかったのかもしれない
あとは自衛艦の名前の由来の東西のばらつきを避けたか
順当なら潜水艦救難艦に二代目ふしみがきてもおかしくなかった
テキサスで銃乱射事件が…と思ってたらオハイオでも銃乱射ですか
ウォルマートで使用されたのはフロリダと同様AK-47らしいけど
自動小銃を持ち出されたら命がいくつあっても足りませんわな
もうハンドガンじゃあ駄目だ、PCCやショートバレルライフルをコンシールドキャリーしよう!
警察側の対応コストもうなぎ登りだなあ。
こうも続くと、世論としては全員が反撃できる社会にするか、長年認められてきた武装権を制限するかの二者択一になるよなあ
前者は発生しうる事故や私戦のリスクを受け入れないといけないし、後者は米国の成り立ち上非常にセンシティブな部分へ立ち入ることになる……
>>220
銃廃止しても陸路海路から他の怪しい物と一緒に密輸されるから犯罪組織が増長するリスクがね…
>>220
日本なら後者だろけど米国なら前者を選ぶのでは?
もしそれで死者が増えてもそれは不覚悟と言って全員銃を持ち歩けば宜しい
>>222 追記
つまり昔の武士達が大小を持ち歩いたようにアサルトライフルと拳銃を持ち歩くのが普通とすれば宜しい
海で隔てられてる日本でも組織犯罪者は機関銃やロケラン入手してるのに
あのマフィア王国メキシコと陸続きの米国で不法移民一つ排除できてない状態で
武装制限しても善良な市民から銃を奪うだけだしなあ。
>>224
そのいみでは壁の建設は正解よね
>>225
対人地雷が一番なんだろうけどねえ。
>>216
相変わらず艦名ネタ好きだなぁ。
海保は海上行政機関としての実権は自分達のモノだと思ってて、海自との約束事って割と砂掛けても良いって意識を感じる。
まぁ幸か不幸か「ふこう」元へ「ふそう」みたいな海自では手に余る名前を持ってってくれたのは良かったのだが、
「あぶくま」だの「おおすみ」だのと海自現役艦で使ってる名前を堂々と付ける辺りは何とも尊大で腹立つ。
まぁ艦名被りで困ったり苦労したりするのは確実に一方的に海自側なのを見越してるんだろうけど。
FFMは川の名前だろうけど、輸送艦になった「ゆら」を軽巡枠復活させたりソレなりの小細工で枠増やすと思われ。
「しらせ」で関係各所に迷惑かけた秋田人としては、川だと米代川・馬場目川・雄物川・子吉川が4大河川なので面白くないのだが。
なお阿賀野型軽巡二番艦「能代」は米代川の旧名だけど、ぶっちゃけ今は米代川でほぼ定着したので出番は期待薄。
・・・む?、馬場目川を知らない?
何を言うか、我が故郷の大潟村の原形たる八郎潟は、河川法の区分において馬場目川水系なのだぞ。
マフィアが貧民街から拉致ってきたガキを先に立たせて道作るだけだと思うの<対人地雷
>>227
秋田は能代無くなったら艦名無くなるじゃないですか!
FFMは恐らく河川名だろけど西日本の川と東日本の川のセットになるんでないかね?
無人兵器とかメキシコ国境に置いても今度はメキシコ側が無人兵器のハック手法を洗練させたりするんだろうなあ。
無人機に安価な爆弾やら機関砲やらを積んで
国境を超える『テロリスト』を攻撃して見る?
>>228
地雷よりも電気柵辺りの方が効きそうだぬ?
>>229
まだ鳥海があるもん!? 山頂は山形県だけど、山系としては秋田県も完全に含まれるもん!?
なお十和田は完全に青森県と秋田県で権利分割が妥結された模様、秋田県が権利主張できる案件。
後は、哨戒艦に「すぎ」とか「ふき」って命名して勝ち誇る方向だべか。
>>230
全部有線式にすれば良いのでは?
>>232
六割山形で山頂も山形なら山形の山で秋田は見させていただいてる位だろ
南部国境がデカすぎるんだよね
特に警備を強めなくてはいけないのが一部だけにしてもコストがすさまじい
米墨国境だけじゃなくてメキシコの南部国境線も封鎖しておくべき
何が面倒ってあいつら密入国用にトンネル掘ってきたりもするからなあ。
劇場版 はいからさんが通る 前編 〜紅緒、花の17歳〜
BS11 2019年8月14日(水)19:00〜21:00
劇場版 はいからさんが通る 後編 〜花の東京大ロマン〜
TOKYO MX、BS11 2019年8月25日(日)19:00〜21:00
ttps://natalie.mu/eiga/news/342254
先輩参加のアニメである 皆 正座して視よ
>>234
最近はメキシコ南部国境も米との合意に基づいて
人員が増強されているようですね
早速2万以上の不法移民が確保されたとか
米国の警察来るまで時間のかかるような地域は自前で武装しないと武装集団がやりたい放題やりかねん
>>235
海や空でも高速艇や小型機、半潜水艇などなど…
オフ会スレにも貼りましたがここにも。
お疲れ様です!
暑気払いにご飯食べてカラオケに行きませんか?
前回のようにもつ鍋でも食べましょう。
日時は8/16で
ttps://twipla.jp/events/399762
参加希望はついぴあまでお願いしますー
>>238
潜水艦に関してはアメリカやロシアから技術者引っこ抜いてきて更に実際の訓練やらは現地海軍上がりの連中にやらせてるそうで……>麻薬
トン単位で運べること考えると建造代差っ引いてもおつりが出るんやろなって
>>232
帝国海軍時代に候補からもれてしまった鳥取県(県の木 ダイセンキャラボク、県の花 21世紀梨の花、県の鳥は鴛)と岡山県(県の木アカマツ 県の花 桃の花、県の鳥雉)向けで
梨もしくは「わかば」と桃も
敷設艇網代を神奈川県の網代埼ではなく岡山県の網代諸島とする説もある(どちらの説も連合艦隊銘銘伝に記載あり)
敷設艇の多くが島の名前、網代と同じ時期 マル急計画艇の大半が島の名前、改マル五計画艇はすべてに島がつく島名
網代諸島のある水島地区は航空機工場がおかれていたため、1945年に空襲を受けている
ttps://i.imgur.com/jSH6Mw9.jpg
測天型の黒島が長崎県の黒島ではなく鳥取県の黒島なら全国都道府県からすべて選ばれたことになるが…
お早うございます。
外気温26℃です。
晴れ一時曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
108万パワーで8600万パワーのアリスと互角の力比べってアタル兄さん何やってるの
今回は非常にプロレスしてたけど、シャープシューターって呼び名いつ頃からあったっけ
>>244
ブレット・ハートの技だから80年代末にはギリあったような無かったような
実況にあーーっととかおーーっとが多いとキン肉マンを感じる今週のキン肉マン、
今回アタルとブロが決めたドリル・ア・ホール・キャノンドライバーは
ドリル・ア・ホール・パイルドライバーの変形というよりは阿修羅飯綱落としのツープラトン版って感じやね
この一撃でマリキータの頭に軽くヒビが入ってたけど多分オーバーボディ的な脱皮するんだろうなぁ
ていうかダメージ軽減どころか傷すらつかなくなる肉のカーテンは本当なんなの…
カンガルー軍も色々考えとるなぁ!
・オーストラリア軍の2035年に向けた将来兵士コンセプト『カール(Carl)』
ttps://news.militaryblog.jp/web/Australian-DST/future-soldier-concept-Carl-for-2035.html
あとはパワーアシストも追加しないと。
マジかよ!
外務省発表
・61式戦車のヨルダン王立戦車博物館への無償貸付及び
ヨルダンからの装甲車の寄付の受領
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_007679.html
>ヨルダン王立戦車博物館での展示用として日本の古い戦車を供与してほしい旨の要請がありました。
>これを受けて,陸上自衛隊の退役済み61式戦車を貸付することとなり,
>本年8月6日に,ヨルダン王立戦車博物館へ引き渡すこととなりました。
> また,昨年12月,アブドッラー国王よりヨルダンで開発された装甲車を陸上自衛隊に贈呈したい旨申し出があり,
>本年8月20日頃,防衛省が受領することとなりました。
仲良しさんだなw
>>247
20年後くらいに増加装甲を腐どこされた61式戦車がゴラン高原を走る…こともないか
さすがに旧式もいいとこだし
>>249
イスラエルじゃないんだからw
市街戦なら90mm砲でも敵火点破砕に使えるよな
>>247
ヨルダンの装甲車は何が来るんだろう…
個人的な想像だが、戦闘服というものは突き詰めれば、宇宙飛行士の船外活動スーツのようにオーダーメイド方式にならざるをえない気がするわ
船外活動スーツは微小隕石の衝突に耐えられる程度の耐朽性が求められていて、だからスーツにはケブラーや炭素繊維など防弾性のある素材が用いられてる
また、宇宙飛行士の生理的ストレスを緩和するため、インナーには吸湿速乾性のある生地が使われているし、さらにその上にポリ塩化ビニル製の水冷チューブを配して、全身に冷却水を送る仕組みもあるな
こういった技術要素は、いま各国で研究されている次世代の戦闘服に通じるものがあるぬ
上で2YSが転載した米軍や豪軍の将来コンセプトにしても、ほぼ船外活動スーツと同じである
違う点と言えば、対放射線性や与圧機能や採尿袋がないことだけ
>>251
ヨルダン国産があったはずだけどなぁ。
次は74式戦車を送ろう!
>>247
ヨルダン製の装甲車って何だろ?
そもそも装輪なのか装軌なのか・・
washとかMaredとかTemsahとか、候補は色々尽きんが
しかしヨルダンも思い切った事をするよな
日本に装甲車を寄贈しても、本邦にはそれを可動状態で維持する能力がないので、宝の持ち腐れになるだけなのに
>>252
超高コストで数揃わないよね>戦闘服フルオーダーメイド
あと熱疲労で長時間着用は駄目だろう。
更に排尿排便が不便だと想像以上にダメージがデカいし。
無人化した方が早そう…
二足歩行する必要もないしUGVとUAVのペアで
>>253
アメリカとイギリスの戦車博物館にも送ろう
(レストアして走り出す)
>>255
うむ
高コストのせいでとても一般兵士には配備できん
特殊部隊ならまだ可能性はあるが・・
裏返せば、将来の特殊部隊の兵士は、宇宙飛行士並みに高コストになるという証左でもある
オーダーメイド戦闘スーツだけでなく健康管理面、特に航空宇宙医学、生理医学、精神心理医学、環境衛生医学などといった分野でもサポートが要るようになるだろう
今でこそ特殊部隊という兵科は北朝鮮のような貧しい国々でもありふれてるが、将来的にはガチの先進国専用の兵科になるかもしれぬ
半島の「特殊部隊」は南北共に再利用を想定しない使い捨ての特攻軽歩兵っつー印象のが強いんだけど。
>>258
特殊部隊でも嫌がるでしょそんなの。
あいつら抜いてすぐ使えないという理由で折り畳みナイフすら嫌うんだで。
>>258
ワカメみたいなステルス機から降下して、何か凶悪なミーム災害撒き散らすんだろ?>未来の特殊部隊
WW1で膠着戦になったのにWW2はほぼそうならなかった理由って歩兵の戦術以外に装備が強化されたのもあるのかなあ、と考えたけど陸はよくわからない
>>252
ボールとかプラネテスのドラム缶型スーツみたいに人型でなければいいんでね
>>263 追記
つまりパワーアシスト鎧程度の歩兵と一人乗り歩行戦車にのる戦車兵が共闘するのだな
>>262
戦車と航空機の発達があったからでは?
>>260
ナイフのようなレトロな装備はぶっちゃけ、「あってもなくても生存には関係ない」からね
・・と書くと、誤解を招くだろうし、実際にブラボーツーゼロのようにナイフで危機的状況を切り抜けた事例があるのも知ってるが、それらは「ナイフ以外ではどうにもならなかった」わけではない
ダガーでもマチェットでも料理包丁でも代替品はいくらでもあった
他方、戦闘スーツの方は「これがなければ生存できない」という方面で活躍すると思う
例えばアフガニスタンでは高山病に罹る兵士が続出し、SEALsなどの特殊部隊でも地形状況によっては、7割近くが正常な判断が出来なかったという話がある
そういう問題を、今後は戦闘スーツで解決していくのかもしれん
また近年、米軍やロシア軍は、北極圏における軍事衝突を想定して術科研究を進めているらしいが、そこでも戦闘スーツが必要になるだろう
本邦でも空挺団や水陸機動団に需要があるかもしれん
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>265
どこにでも戦車があるわけではないから歩兵と砲兵だけだとその辺りの装備の差が出たのかなって
でも、主力の機甲師団が前線押し破れば勢いでいけんのかなあ
戦車とか機関銃と塹壕が効かない装備もそうだけど、
自動車歩兵と言うだけでも鉄道網に縛られない高速輸送手段なので
戦線突破時の戦火拡大速度が段違いだからねえ。
塹壕を再構築させ膠着する暇もなく包囲殲滅に入れる。
>>266
いや、自分たちでメンテや応急修理出来ないものを徹底的に嫌うから>特殊部隊
そんか高性能戦闘スーツなんか配備するなら専門教育受けたオペレーターを配置しないと
何かあった時戦闘どころじゃなくなる罠。
>>270
ぶっちゃけ機械化特殊部隊が今の特殊部隊である必要性無いからなあ
むしろ機甲科の勉強が必要になるんでないかな
いっそ軌道降下しようぜ>機械化特殊部隊
航空自衛隊のスペースシャトル、やまとにむさしだ!
>>270
>自分たちでメンテや応急修理出来ない
それを言い出すと、上の記事にあるような拡張現実可能なバイザーだの、人の顔を画像認識して敵味方を識別する光学サイトだの、
そういう次世代装備が永久に配備できなくなるのでは?
じゃけん生体電流で動作する網膜投影ARの埋め込み手術受けましょうねーみたいな案件がそのうち特殊部隊向けに出てくるのでは。
>>270
ある程度汎用性を持たせて人力では到達できないスピードと火力と装甲と持久性を持たせてですね_
まぁあんまり特殊な武装持たせても補給が大変だから結局今以上にはならないんじゃないですかね?
つか、特殊部隊になにをさせるかってとこで定義が不一致なんじゃ?って感があるな
>>275
例えば10式戦車やF-35の場合、既に現場ではメンテナンスをしてない
自動故障診断機を用いて故障箇所を検査し、不具合のあるモジュールは交換し、メーカーがメンテナンスをするという光景が日常になりつつある
それが特殊部隊の分野にも広がっていくのではとウリは思う
>>269
機動力の差か、前線破られて後方に浸透されたら下がらざるを得ないという
歩兵の火力が上がって防御側の優位が保たれなくなったとかそういう考察してみたが、他の兵科がそれを軽々上回ったという方が確実か
>>278
WW1からWW2間で、歩兵の火力はそんなに上がってなくね?
WW1は機動戦じゃなかった分、重機関銃は充実してるし
突撃に際して軽機関銃が随伴するのもWW1でやってるし
>>279
うーん、結局歩兵の火力はたかが知れるから迂回と弱い箇所の突破が肝?
>>247
本スレの元ネタはこれですかい
>>280
国によるわな
ソ連は火力集中して平押しするスチームローラー信奉してたし
沖縄みたいな戦争でも、米軍は正面突破図って大損害出してる
それが可能になったのは砲兵火力の集中とか航空機の発達とか
その誘導のための無線の発達とか
色々あるんでなかろうか
戦争論における一般論では、火力の強化は戦闘速度をむしろ低下させ、機動力の強化こそが戦闘速度を加速する、と何処かで読んだ。
ソレに従うなら、WWIIで戦線膠着しなくなった最大の要因はトラック輸送だと、オレは推測する。
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>247
8月20日ごろ防衛省が受領か、出迎えに行きたいけど仕事がなぁ。
>>282-283
ソ連の縦深戦術でも固いところは第二梯団に任せて迂回とどこかで見た
結局、機械化による突破力と移動速度の変化がでかいかなあ
しかし、車両が苦労する地形や戦線の幅が狭く防御を厚くしやすい地形だと停滞しやすい気も
欧州の山岳地だと米軍も防衛線の突破に四苦八苦してたし、ソ連軍も樺太の狭い戦線だと突破に苦労してたし…
>>247
ヨルダン国王「これ持って帰って」
つチャレンジャー1
あれ、縦深戦術の第一梯団は陣地をとにかく潰して、迂回するのはOMGだっけ…なんかごっちゃになってんな
>>287
橋壊れちゃうからダメです
ttps://twitter.com/RawheaD/status/1158114098611023872
ドラムマガジン装着して(恐らく)バンプファイアで無差別乱射…
正直、実銃には興味あるけどアメリカで生活できるとは思えんわ
朝になってもヨルダンなどと
お早うございます。
外気温25℃です。
晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
予算が豊富な組織って余裕あって良いなぁw
・米国防総省が非殺傷兵器としてレーザー光で生成する「しゃべる人魂」を開発中
ttps://news.militaryblog.jp/web/Pentagon-is-making-plasma-laser-ball/with-talking-for-non-leathal-weapon.html
>強いレーザー光のパルスを大気に照射するとそこにプラズマが生成され強い音や光を発する。
>皮膚に当たれば傷付けずに神経を刺激して痛みを感じさせることもできるし
>「フラッシュバン」と同じ効果を得ることもできる。
以前、ADSという電磁波を浴びせて対象者に激痛を感じさせる非致死性暴動鎮圧技術が試されてたけど、
こっちは皮膚感覚だけじゃなく視覚も刺激出来て、任意の場所に発生させられるから使い勝手は良いかも。
それに今はまだ人魂w程度のものかも知れないけど、その内に任意のホログラフィーを投影して刺激を与える事が出来る様になるかも知れない。
神の降臨とか天罰とかを演出出来る様になるかも?
でも一番用途として有望なのはお化け屋敷だったりしてw
>>293
軍事的には演習とかでこの人魂を相手に演習するとか出てくるかもな
>>289
奇跡的に通報後24秒で警察が到着して容疑者を射殺しなかったら犠牲者はもっともっと多かっただろうな。
アメリカ住むならCCW取ってハンドガン常時携行するしクルマにはAR15ピストルとショックウェイブ積むし自宅にはAKスポーターとSR25置いとくわ。
ところで高性能戦闘スーツってやっぱりパワーアシスト機能搭載が前提だよな、
あとクラスⅣ級の防弾能力と対NBC能力と戦術データリンクにターゲットロケーター装備も。
Amazonが怪しい中国製品で埋め尽くされている中、僕たちはどうやってまともな商品を見つけたらいいか
ttps://oreno-yuigon.hatenablog.com/entry/2019/08/02/143028
本スレに貼ったら一発規制された(´・ω・`)
なんとかしろやアマゾン!
>>295
むしろ高機動性能が重視されるのでは?背中に電動ダクテッドファンを双発で背負って時速100マイルくらいで地面飛行する形になるかもしれん
それ市街地で運用する場合は何の免許が必要になるんだろうな。軽車両? 軽飛行機?
>>298
市街地なら自転車に乗って使えば良いのでは?
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
ヨルダンとの交流が上に出てるけど今まで褒めちぎってたKYTNは
国王と魔人がすっかり仲良くなってから全然言及しなくなったな
>>296
レビューの評価とかも怪しいよねえ
知らないメーカーの似たような商品ばかりが出てくるし
>>300
冷蔵庫の中身を全て白クマアイスにしておいた
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>304
今日は白クマアイスの天ぷらよ
嫌ぁぁぁっーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⊂⊃
── =≡ 震 =!!
── =≡(# ´Д`) ≡ ガッ ∧流∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( ) >>303
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ " ,ヽ -= し'
" "" """ " ,ヽ
"", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ| ↓伊勢湾 .
"""" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... | ............,,,,...............,,,,..............,,,,........
,.-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i .....,,,,.... .....,,,,....
, ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./
_V\ ,,/\,| i,:::Y: :: :i/:: |
白アイマスのテンプレ?
嫌ぁぁぁっーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
+
へ へ +
//',',\ /,⊂⊃ヽ Mサンダー!!!!!
_//〃',〃ヽ 震 | +
ゝ'〃',〃.,/';"(# ´Д`) .・.・:☆
´〃///〃⊂ つ
/ / /\\'+
+ し' し' / /
\\'
/ /
\ \
;.、人,ノ <,人,ノ',.;
;.,,) >>305 ガッ (,;
.,,) ∧流∧ (;
:、) ヽ(O皿O)ノ (, ギャー
;;、') 羊ヘ ('
;.、') < (',.:;
公明、同性婚を検討へ 秋にも方向性
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO48269510W9A800C1PP8000/
元々公明党は容認傾向なので驚きは無い。自民党はいつまで突っ張れるだろうか?
これも時代の流れかもしれないが、個人的にはモヤモヤするする
憲法24条の書き換えませんとねえ。
ぶっちゃけ同性愛って何処まで行っても極めて私的な関係性だと思うんで、別にそれだと死ぬとかでもないのに、
やたら公的承認を求めたがるのってどうなのよ?ってなる。
「家」の継承に関わる部分がなあ。
血の繋がらない養子による継承はもともと本邦はかなり緩いので、
事実上同性婚で養子をとり家督を継がせるシステムとして弾力運用できてた。
問題は同性婚の法制化を声高に叫んでるリベラルがアカの紐付きである以上、
この「養子」制度を中韓の背乗り案件に使って日本社会のセキュリティホールにする意図が見えまくりなのだな。
アフリカ人もけっこうこじらせてんな
海外「日本は独立を守り続けたから」 土着の宗教が今も残る日本にアフリカから羨望の声
ttp://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3112.html
>>216
海上保安庁は人名OKにしたらいいと思う
信長とか戦国武将の名前つこたらええ
>>313
言っちゃ悪いがそこらの国々、李氏朝鮮未満だったんじゃない?
>>313
アフリカの場合大概は自滅だと思う。
北アフリカの場合は、ごく自然にユダヤ教系に切り替わってるだろうし。
中央以降はヒャッハーしているだろうからほぼ関係ねぇー
お早うございます。
外気温25℃です。
曇りのち晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
そういえば中央アフリカ辺りでクーデターがあって軍人が政権奪取したけど
代わりの傀儡に元あの辺りであった帝国の子孫を擁立して帝政回帰にするとかいうのがあったらしい
ボカサ1世って?
極超音速誘導弾要素技術の研究試作は三菱重工が落札したか(56.7億円)
>>321
三菱が落札だと例の燃料改質を使うのかしらん?
>>322
ジェット燃料を使用するスクラムジェットらしいけど
これ三菱が持ってる技術なんだっけか
ttps://youtu.be/kesCAxPSWcY
SpaceXがロケットフェアリングの回収に成功した模様。
よーやるわ。
>>321
これで、
・島嶼防衛用新対艦誘導弾→カワサキ
・島嶼防衛用高速滑空弾→MHI
・極超音速誘導弾→MHI
となったわけか。
>>313
アフリカ人は土着の宗教が国教として残る日本が羨ましいのか
例えば神道では天皇、キリスト教ではローマ教皇、イスラム教ではウラマーなど、
それぞれの宗教には国家権力と密接に結びついた指導者がいるものだが、
(まあウラマーは地域や宗派ごとに乱立してるけど)
アフリカにはそういうのはいないのかね?
>>324
これ船がフェアリングの落下地点に移動するのか
フェアリングの方が船の上に誘導されるのか…
(極超音速誘導弾と高速滑空弾ってなにが違うんだ…?)
というネタはさておき、両方ともMHIだし共通部品とか普通にありそう
日本版MLRSの特許を少し前に見たからもしかしたらそれに高速滑空弾載せるつもりかね
>>327
将来的にブースタ使いまわす可能性は結構高いよな。
>>326
フェアリングの方でないかな、船を動かすのは慣性が働いて大変なんでね
>>327
極超音速誘導弾は、ようするに巡航ミサイルの凄い版
マッハ5以上の超音速で自由自在に飛ぶから、迎撃しにくい
日本では、防衛省とMHIが2019年〜2025年にかけて研究開発。
類似計画として、アメリカはX-51、欧州はペルセウス、ロシアはツィルコン、インドはHSTDVを開発
高速滑空弾は、ようするに弾道ミサイルの凄い版
弾道ミサイルはただ放物線を描くだけだが、高速滑空弾はグライダーのように自在に飛ぶから、迎撃しにくい
日本では、防衛省とMHIが2018年〜2025年にかけて研究開発
2026年度にブロック1(早期装備型)が実戦配備。2028年度以降にブロック2(性能向上型)を実戦配備予定
類似計画として、アメリカ空軍はHTV、アメリカ陸軍はAHW、ロシアはYu-71、中国はWu-14、インドはShauryaを開発
日本は遅れてる方やね
船の側は定点維持頑張ってそこめがけてフェアリングが下りてくるんやろね
機敏に動けないくせにほっとくと勝手に動いてしまうので船はめんどくさいのだ
>>326
フェアリングをパラフォイルである程度コントロールして回収してる
精度が出ないから海に落として回収してたけど、ようやく船での回収に成功した感じ
>>330
ものとしては似た飛行プロファイルになりそうだが何処に違い出るんだろう?
マッハ5以上とか割と弾道ミサイルに近いぞ
まあ、極超音速誘導弾と高速滑空弾のあいだに共通性はないだろう
前者は、今で言うASM-3や12式地対艦のような運用を想像すればいいかと
後者は、現在では西側に類似する装備はない
強いて言えば、フランスの短距離弾道ミサイルPlutonとか、インドの戦術短距離ミサイルShauryaに近い運用になるかと
ロシアから、RS-26とかRS-28などの運用が近いかも
つくづく日本の防衛装備ってロシアそっくりだな
あとSpaceXに対抗してか知らんけど、
ニュージーランドとアメリカのロケットベンチャー、ロケットラボが、
自社のエレクロンロケットの再使用計画を出してきとるな。
ヘリコプターで引っ掛けて回収するとか。
ttps://youtu.be/enndCzvZpZk
>>333
素人の勝手な予想だが、
自身て推進力を持つ極超音速巡航ミサイルは最高高度を取らずに水平飛行が主体になるはず。
一方で推進力のない滑空弾は位置エネルギー稼ぐ必要あるから高度をかなり取るも思われ。
>>333
いんや
弾道ミサイルとはまったく異なる飛翔プロファイルになる
今年2月、プーチン大統領が選挙活動を兼ねた演説集会で、極超音速誘導弾ツィルコンの宣伝映像を流したのだが、
その映像では、ツィルコンが敵のレーダーに映らないように低空をシースキミングしたり、地形や島影に隠れて飛ぶ様子が映ってた
しかも発射母機はTELや原潜だけでなく、Tu-22M爆撃機やアドミラル・ゴルシコフ級フリゲートなど多岐にわたる
これは弾道ミサイルには真似出来ない芸当である
やはり巡航ミサイルの凄い版というイメージで良いだろう
三菱重工の極超音速誘導弾も同じようなものになると思う
超音速滑空弾:まず高度100kmくらいまで上昇してそこから落下、位置エネルギーを速度に変換しつつ、
大気圏下層(高度60-80km)を空力で滑りながらマッハ10以上で進む
超音速誘導弾:ASM-3の進化したような奴。高度20kmくらいをマッハ5とかで進む。高度が落ちると、
当然速度も落ちてしまう。
こんな理解でおk?
極超音速巡航ミサイルの場合、極超音速といってもマッハ5くらいからマッハ20クラスまで幅広いからなぁ……
>>329 >>332
やっぱりフェアリング側でやるのか
小さな船の上まで正確に誘導する必要があるから大変なんだろうな
しかしFFMはABM能力を謳うESSMブロック2抜きでA-ASMとRAMのみのようだが、
極超音速弾対処もA-SAMで出来ると見込んでいるのかね。
確かに中SAM改は高速化ASM対処を謳っているがどこまで高速なのかは外野じゃわからんからなあ。
>>340
A-SAM原型の中SAM改も、RAMも、
コヨーテ超音速標的の撃墜実績があるからなぁ。
大落角のASBM相手だとわからんけど、期待していいんじゃないかね。
しかしASM-3のIRRに加えて、直巻マルチセグメント・ロケットモーター、
今回のスクラムジェットと本邦の誘導弾向けエンジンも色々揃ってくるな
>>340
アメリカ軍の場合、中ロの極超音速ミサイルを迎撃するため、「グライド・ブレーカー構想」とかいうコンセプトを掲げてる
裏返せば、ESSMブロック2やPAC-3などの現行システムでは能力不足ということだろう
GQM-163などのマッハ2〜4級の標的がせいぜいだろうな
>>338
マッハ20クラスの巡航ミサイルってあり得るの?
>>343
PAC-3MSEは翼面積増大で高機動化を謳っているんでこっちは分からん。
終末対処ならATLAの低中高度迎撃弾の如く空力でも出来るんだろうが、
SM-3の最小高度下回る高度で飛んでくる連中への広域対処は確実にこれから必要だろうねえ。
まずはTHAAD-ERあたりか。
>>344
スクラムジェットは理論値マッハ12〜24の間だろうと言われてるから上見たらあり得る。
>>344
研究開発中。
ロシアがアバンガルドとかいうのを開発したという話もあるがどうなんやろ。
>>345
スクラムジェットでその速度出すの、かなり大気圏上層まで飛ばさないと無理なんじゃなかったっけ?
それに速度がでかくなりすぎて超音速滑空弾並の操舵性しか発揮できなくなりそうだけど。
>>344
無理無理
スクラムジェットの理論上、マッハ15が限界だと言われてる
ただしロシアのAvangardは弾道ミサイルとスクラムジェットを組み合わせて、マッハ20を目指すという例もある
これはブーストフェイズは弾道ミサイルと同様に振る舞い、ミッド〜ターミナルフェイズはスクラムジェットで飛翔する兵器だが、
imgurの人はそういうものを想定して書き込んだのかも
>>348
……なんでわかったの?
>>349
文体だ
あなたの文体はアンソニー・バージェスの小説のように特徴的なのだ
ちなみに俺はですがスレではまるでコテみたいに扱われてる者だが、今のように文体を変えると、特定されなくなった
文体はTPOに合わせて適宜使い分けるべきだな
>>346 >>348
何かやっぱそういう速度域だと、収斂進化して似たようなものになりそうってのも分かるんだ
>>350
>文体だ
>あなたの文体はアンソニー・バージェスの小説のように特徴的なのだ
(´・ω・`)
二人とも諦めてコテ付ければいいのに…
>>353
気楽に書き込みたいんだい……
名無しの書き込みを集めて機械学習させるとかなり精度の高い判定器作れそうだよね。
それはそうとA-SAM作ったけど将来SAMはどうなんのだろね。
とほほ氏とホルスタインニキは判定しやすいかなw
>>356
それは高高度迎撃飛翔体とセットみたくなった低高度迎撃飛翔体なんでないの、空力で操作するタイプの
ダクテッドロケットや直巻セグメント化と炭素繊維ケースとか使って固体ロケットで作れると即応性やメンテナンスや保存が良くていいんだがなあ
>>355
KIBITで5ちゃんねるを監視するつもりですか?!
令和2年度まで高高度迎撃弾の構成要素研究やってるから
再来年あたりの予算でポスト中SAM改が始まるんじゃね?
思ってたより諸外国の技術開発ペースが速いから早く装備化できるようしろと
構成要素の研究段階から言われてたから大急ぎだろうし。
SM-3ブロック2Bキャンセルが2013年、高高度迎撃弾研究を予算要求に乗せたのが14年だったか。
日米がロシアの滑空弾移行ペースを察知したのはこのあたりという事か。
>>358
昨今の情勢だと360氏の書くように脅威が切迫しとるから、
block1としてA-SAMと高高度領域対処弾で将来SAMをまず完成させ、
block2で低中高度領域対処弾入れるのかな、とかオモタ
電磁加速式射出か何かでミサイルを成層圏までぶっ飛ばし、そこで加速させることで重量軽減を…
って無理か。射出機の方が脆弱すぎる。
>>362
真空チューブとコイルガンの組み合わせなら強度の問題は解決できるのでは?尚装置の大きさは
>>360
やっぱオバマって糞だわ!
>>360
>令和2年度まで高高度迎撃弾の構成要素研究やってるから
そういや、「将来射撃管制技術の研究」も事後の事業評価が平成32年度になっとるから……
ttps://i.imgur.com/QUEZlE0.jpg
>>365
この密集脅威ってなんだ?
>>366
複数の航空機が相当に近い距離で編隊飛行すると、それらを1つの目標と誤探知することがあるので、それを識別できるということらすい。
>>367
あー、トップガンのMIGと同じ戦法か
てっきり無人機編隊とか多弾頭ミサイルとかかと思ったわ
>>323
三菱が持ってる特許でなかったかな?航空燃料を改質してメタンにして使うものかと
改質装置は航空機エンジンにも使えんかな?F-3にも使えれば高度上げて高速飛行とか可能になりそうよな
>>366
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_03_sankou.pdf
このポンチ絵では密集した対地ミサイルのようだが…
(何か弾頭が分離しとるものもあるがw)
弾道弾の囮弾とRVが混ざって飛んでるのを識別するとかもある訳か?
>>369
>>367
どっちだよwまあどちらにも対応するんだろうけどな
>>370
それができると助かるな
>>369
近年は各国でミサイル間データリンクや群制御アルゴリズムの開発が進んだため、複数のミサイルやUAVが陣形を組んだり散会しつつしながら飛行することが、珍しくなくなりつつある
トレイル陣形を組むのは戦闘機だけではないのだ
そうした様々な脅威に対応できる射撃管制技術を開発しよう、というコンセプトであろう
確か所内試験は、平成34〜35年度だったかな?
どうせ飯岡試験所で実施するんだろうが、またぞろ中国の情報収集艦が房総半島沖に出現して、電波収集を試みるかもしれんな
>>343
となると世艦でDDXにESSM載せてなかったのはその辺もあんのかねえ
>>372
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_mid/0308.xlsx
今年の行政事業レビューでは平成31年度終了予定となっていたけど所内試験は継続して実施するということかな
因みに受注企業は東芝
>>364
いや、間に合わないブロック2Bを切ったのは珍しい善行。
SM-3シリーズは宇宙迎撃前提だから話題の低高度で突っ込んでくる連中には使えないので。
在来ICBMはとりあえずGBIとブロック2Aでひとまず迎撃できるから
最悪数出して対処すればよいとして他へ予算回すと。
>>373
そっちは単にFCブラックボックスの関係で国産弾で揃えたいのとエアカバー付きCEC前提なら
事実上潜水艦のUSM以外は近接ASCM戦闘無くなるからじゃね?
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>354
俺を見るがいい
正直コテなんて自分のスタンスを崩さなければ名無しと変わらんぞ
無個性なら任せろ!
ttps://twitter.com/kaizoku2000/status/1159028038354345985?s=19
オレはこの辺の話は聞いた記憶が無いけど、誰か哨戒機界隈に詳しいニキは知ってる?
>>379
米海軍なら無人機との共同になってたろうからそれなんでないの、金はかかるだろけど複数の無人機を制御して広大な範囲を探索できるのは強みよな
後他の国で採用されてるのは外交的な面とかアフターケアでの面とかあるからな、米国以外だと無人機無しで母機だけでの運用でなかったか?
>>379
船来趣味者あたりが言ってる可能性はあるけど……
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>325
アフリカの場合といっても地域によって大きく事情が異なる
地中海南岸ならイスラム教やコプト教があって古代ならエジプトの神々なんかがいたけどこれは壊滅したな
エチオピアには独自のキリスト教がある
それ以外だと普通にイスラム教や旧宗主国の影響を受けたキリスト教にブードゥーなんかがある
どの巨大宗教も世俗権力と結託して決定的な成長を遂げるんだけど
(イスラム教は宗教そのものが強大な世俗権力だったけど)
そもそも「国家」がない以上はアフリカに巨大宗教組織なんて生まれないわけで
絶対的権威を擁する独自の宗教の指導者もいない
>>377
私なんか、ルーチンワークで書き込んでいます。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>377
そうですか、では、
/ ̄(S)~\
/ / 震 \ \
\ \(´∀`*) / / 見てください。私の全てを。
\⌒ ⌒ /
)_人_ ノ
/ /
∧_∧ ■□ ( ))
( ; )■□  ̄ ̄ヽ
γ⌒ ⌒ヽ  ̄ ̄ノ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>378
個性のなさなら負けないぜ!
>>384
そのきたねぇモンしまいな
でないとこの廃糖蜜を尿道に流し込むぞ?
>383
巨大で強力な中央集権国家がいなかったので、
国家統治のために高度に組織化された(権威を担保する)宗教勢力も成立しなかった、つーことか。
>>380
うむっ、P-8がP-1と比較して明確に有利な要素って、無人機との連係部分か後方の水測予察システム周りくらいで、
後は民間機ベースの整備性と信頼性くらいの筈だよな、と思ってね。
>>381
ソレな、kytn辺りがデマ流してても不思議じゃない。
>>384
ルーチンワーク?
じゃあ辞めたら?
西アフリカの交易帝国は大体キリスト教に汚染されたしなあ。
おロシアの無人攻撃機オホートニクが初飛行したっぽい。
>>388
まあ対空装備が凶悪かして低空を飛ぶ哨戒機が過去のものになる時代が将来来るかもしれないということと
その時代に備えて低空飛行はUAVに任せるP-8のコンセプトの方が優れているという感じでの焦りは十分あり得るかもしれないけどなあ。
首相官邸(災害・危機管理情報)認証済みアカウント @Kantei_Saigai 17分前
【噴火速報】
<浅間山で噴火が発生>
発表日時 7日22時10分
対象火山:浅間山
浅間山が噴火ですと
浅間が噴いたとな
噴煙1800m程度とか見たけど
>>379
その子、アンチ国産系のちょっとアレな人だから、あんまり気にしないでいいと思う。
>>379
そのツイートは2段落構成になってるな
1段落目の「日米のP-1とP-8が共同訓練を行い、海自が焦った」という話と
2段落目の「各国がP-8を導入して、P-1がガラパゴス化」に切り分けることができる
まず1段落目だが、これは日米のASWミッションにかかる技術水準に格差があるから、仕方ないだろう
米軍は音響信号処理にかけては他国をぶっちぎってるし、最近は海面の波形をレーダーでスキャンして潜水艦を探知するような技術まで実用化してる
日本のATLAや東芝も同様の研究をしてるけど、米軍の背中を追いかけるような格好ですな
次に2段落目だが、そもそもP-8はベースがB737なので、低空を鈍足で飛ぶような対潜戦術には向いてない
P-1とP-8が隊形を組むと、P-8は大きく迎え角を取らねばならず、両機は共同作戦を行いにくい
そういう意味でP-1はガラパゴス化していると言いたいのでは?
フライトレーダー24にも火山情報出てるわ
阿蘇もさらっと火山情報出てるけど
ttps://www.stripes.com/news/us/army-wants-high-energy-laser-weapons-on-strykers-by-2022-1.593232
2022年にストライカー装甲車に50kWレーザ砲積むんだと。
C-RAMやUAV迎撃に使うそうな。
別の報道読んだところ、
これはM-SHORADの指向性エネルギー兵器の契約で、
2022年会計年度までに4両を生産し、1個小隊を編成させるんだとか。
世界宗教とは情け容赦ない絶滅戦争を勝ち抜き生き残ってきた血まみれの王者であり、外来文化との戦を知らない土着宗教が太刀打ち出来る相手ではないのであるな。
本邦ですら外来宗教である仏教の排除は不可能と判断され、逆に体制側から(首輪付きで)取り込むことで逆に中核部分が動態保存される、という宗教行政のアクロバットをキメたわけで…。
>398
うちの国の仏教の扱いって、その体系化された形態と論理思考部分が「便利だったから」バラバラにして神道の補強パーツに使ったぜ、
なノリでねーかな。
>>391
なおUAV管制はC4ISR機材の更新で割と対応可能だけど機体の飛行性能はあんまりドラスティックに変化しないので、
有人哨戒機が低空飛行する必然性が出た未来ではP-1の方が優秀と評価される可能性は十分あるのだよね。
>>394
なるほど、やっぱりソレ系の札付きか。
>>395
どうも「ガラパゴス化」って単語を見て、地元で猛威を奮うアメリカシロヒトリだのブラックバスだのアメリカセンダングサだの見るに、
じゃあ北米大陸最強こそが生物の目指す目標か、とか、じゃあマメコガネと鯉と葛こそが世界一候補じゃね?、とか思ってしまうな。
>>398
本邦、宗教行政のアクロバットだけで最低3回は外来宗教問題色々を凌いでる説。
神道はスシ理論。ネタは結構何でもいけるが、全てスシなのである。
ただ未来の哨戒機ではグレムリン的なUAVの空中発進and回収する方式にして低空に降ろす必要のない機体にしたいな……
んで100kW超級のレーザ砲とMRAAMを積むの!(
???「カリフォルニアロールや、フルーツスシ、ハンバーグはまだいい、だがシャリカレー、お前はダメだ!」
まあ、仏教も来るまでにあちこちの文化吸収して進化しまくってたけど
それにしても進次郎がデキ婚とはねぇ…しかも相手は滝クリ
まぁ女の計算にハマった感がしなくもないが、何はともあれおめでとう
子供の性別に関わらず地盤を引き継ぎそうだし、本邦初の5世議員は小泉家から排出か
息子だったら純一郎二世でおk(五世議員なのに
>>403
スシラーメン「全くですな」
シャリコーラ「寿司屋の面汚しよ」
シャリケーキ「所詮はゲテモノってことじゃなあーい?」
>>402
そこまで行くならむしろ衛星から電力貰って飛行する大量の無人機のネットワーク化とかになるのでは?
シャリカレーパン「良かった、俺はスシだったんだ」
>>350
特定されてないと思っているのはアナタだけでは?
>>400
有人哨戒機が高空を飛べない時代ってレーザーで航空機が落とされる時代だろからP-1も大変よな
>>395
なんというか登山家とトライアスロンの選手比べている感
>>395
>最近は海面の波形をレーダーでスキャンして潜水艦を探知するような技術
こんなん一般化されたらシュノーケリング巡航とかしていられんな……
>>398
仏教の中核部分っても、なにそれ、ってレベルで換骨脱胎されてるけどな
大体、大乗系、小乗系とか分かれた枝が入ってきて、
そんで本場の仏教を学ぶんだ、っていう西遊記の国に
仏教を学ぼうっていう孫引きしてて、それが更に民俗とか神道と結びついてるから
もはやアレを仏教と呼んでいいのかすら不明なんでは?
P-8はアップデートされたHAASWシステムでマルチスタティック戦みたいな事やってるとか
ただ阿保みたいな数の無人機操る通信ラインの確保前提なので米帝かその下請けでねーと無理ゲーすぎる>P-8
そら他の国は本体だけ買ってすます罠と
一時はお笑い種扱いだったP-8も蓋を開けてみればオーパーツじみてるのね。
対潜哨戒能力世界一は我が国だと思いたかったが……
ユニットコストだっけP-1の2倍だもんね
B-737の改造なのに
性能が凄いか米軍が詐欺にあってるかどっちかしかない
音響信号処理ってレイトレースみたいなことやるんだっけかね。海底地形データ、潮流データが、
どれだけ密に詰まってるかが勝負の決め手だな。
P-1はなんであんな機体構造なのって、そりゃレーダー照射されたときにすばやく回避行動とるためでしょ()
うーんガラパゴス(ヤバい隣国に囲まれているの意)
>>400
正直ちょくちょく燃える札付き(非を認めたことすらない)なんで触らない方が・・・
今回は発言者が大好きなkytnですら機体(ドンガラ)自体はP-1の方がマシと言わしめた(byT内)P-8を持ち上げてるのがやや不可解ですが。
※ソース
ttps://mobile.twitter.com/otfsx1228/status/619134240374919168
・・・なんといいますか。
LCSやらズムウォルト級やら、事あるごとにプロジェクトの炎上を繰り返す!FFG(X)の船体設計は他国の艦のを引っ張って来ざるをえなくなる!イージス艦はぶつけて壊す!一体何があったのか教えてちょうだい!という割と厳しい現状にある米海軍をそこまで絶対視する必要性ってどこにあるんでしょうねかね。
P-8自体、現状の運用を想定してあの設計にした訳でなく、始めに機体(737)ありきで始まったが故の制約から運用を変えざるを得なかった、という感じですし。
さらに相互補完となるMQ-4Cの開発、配備も遅延していて、P-8から小型のUAV飛ばす話も出ては消える状態であることなどから、現状は米海軍ですら航空機による対潜哨戒の将来像を描けていない感じがするんですよね。
だから「海自の焦り」というのはP-3Cショック的な米海軍に対する遅れへの焦りではないと思うんですよね。むしろ今まで範ときていた米海軍が暗中模索の状態にあること、つまり手本がなくなることへの焦りなのではないかなー、と。特に対潜作戦に関しては、(掃海艇整備における英国のように)米国以外に手本を求めることも難しいですから。
P-8「私、民間機ベースだから急に高度下げたりできないんだよねー」
P-1「マジ?任務に対して機体構造が貧弱すぎるだろ・・・どうなってんの同盟国・・・」(焦り)
それにしてもこの話と女装中国人オタク(自称ノンケ、最近ルームメイトに変な目で見られてる気がしてる)の自撮り画像が一緒に流れてくるの、ミリの界隈は相変わらず魔境ですね・・・こわいなー、とずまりすとこ。。
>>420
基本安牌ともいえる後追いが基本な本邦がとうとうトップに……中の人の混乱は考えたくねーでござる
>>418
既存機改装だから中身が詰まってると考えるべきなんだろうなぁ
だからお値段お高い
P-1は機体…つまりハードウェアで優位にある
P-8はレーダーと音響の信号処理や、無人機の指揮管制…つまりソフトウェアで優位にある
要するに両者の良いとこ取りをすれば、史上最強の哨戒機が完成するはずなのだ!
まあ政治的に考えると、米軍の無謬性を担保するのは核搭載SLBMであり、その中核を担うのは戦略原潜だから、
いくら同盟国とはいえ、原潜を丸裸にするようなソフトウェアを全て開示してくれるはずもないがな
現在、水中音響処理の分野で日米共同研究が行われてるけど、恐らくブラックボックス付きだろう
>>413
波による散乱から流速読み取る信号処理自体は既に本邦も津波監視レーダで実現済み
これで潜没潜水艦探知する機能P-1に後付けする予定はもともとあって研究中の段階
ぶっこめる予算の桁と技術者の数が違うんで米帝に遅れ取ってしまうのは仕方ないぬ
マルチスタティック戦についてもおそらく似たような状況。P-8買ったからって
ほいほい本国と同時に機密度の高い最新機能リリースされるわけもないんだから
結局自前で作ったほうが早くて確実(そして多分安い)。このへんの状況はもともと
そうなると分かってたことで、それにショックとかガラパゴスとかの表現使う時点で
書いた奴のスタンスが一発でお察し案件
水中音響の総合力で米帝の独走ひっくりかえせる目は当面ないけど、本邦は本邦で
自分が得意なところと自分にピンポイントで必要なとこに注力して粛々と続けるだけよ
お早うございます。
外気温24℃です。
晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>386
悍ましい事をするのではありません。もう。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*´Д`)___ Gooooogle!!!!
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
P-1のような、日本独自にローカライズされた専用機を保有するのは、確かにリスキーではあるな
P-2V/Jを例に挙げよう
当時、海自航空集団はアメリカ海軍から、貪欲に対潜戦術を学ぼうとした
その最たるものがかの有名なジェリー戦術であり、それはP-2の飛行特性を活かした機動、隊形を以って、潜水艦を探知する戦術だった
米軍と海自が同一の機種を運用するからこそ、戦術を共有することが出来たわけだ
近年、海自は各国との共同訓練を積極的に行うようになった
それは豪、乳、加などを始めとする、ASWに関心を持つ諸国が、一様にP-3Cという同一機材を採用しているお陰でもあった
ところが、これらの国々は後継機材としてP-8を導入する方針を示しており、アメリカも訓練支援に乗り気だ
そしてP-8に特化した戦術、機動、隊形は教範化され、NATO/ANZUS諸国のデファクトスタンダードとなっていく
P-8とはおよそ飛行特性の異なるP-1を運用する海自は、戦術を共有できず、疎外されることになる
もちろん、運用基盤の整備された日本近海で作戦行動するぶんで、P-1が最適なのは確かだろう
しかし既にP-8に特化してしまった国々へ派遣しての、共同訓練や作戦行動には支障が起きかねない
この問題はガラパゴスと言えなくもない
ソノブイの受信範囲は狭いから無人機で中継させて広範囲探ってるのかもな
>>411
ソレは、よりシンプルに有人軍用機が飛べない世界のよーな。
>>420
なるほど。
そうか、米帝gdgdになってたらそりゃ海自は手本キャッチアップできなくなるから焦りが出るよな。
>>428
ソレどうよ?
P-1はかなり幅広い飛行特性を持つと言われてるから、最適条件での飛行効率は劣るとしてもP-8の飛行性能を模倣することは可能じゃね?
>>430
米帝海軍に関してはイージス艦もなあ、こんごう型後継はどうするもんなんだか
流石にバークは限界だろし
ttps://ameblo.jp/whoisjack/entry-12502435574.html
テキサスの銃乱射事件で使用されたのはルーマニア製のWASR-10と判明
いくらセミオート限定に改造されても軍用ライフルによる殺傷能力の高さは変わらない
でもトランプや保守層は相変わらず銃ではなくゲームが原因だとか主張してるから
もう憲法改正して国民に外出時の銃所持を義務付けるしか解決策は無さそうだ
>>432
実際の所取り締まりを厳しくして刀狩りみたいな事しないと銃規制とか逆に危ないのもたしかなんでなあ
やはり江戸時代の武士が大小を差して歩いたようにアサルトライフルなりカービン銃なりと拳銃を袋に入れないで歩くようにしないといかんな、袋に入れたら逆に有罪位で
>>430
P-1側は模倣できてもP-8側は模倣できない、その非互換性が問題なのだ
例えるなら、Wiiはゲームキューブのソフトをプレイできるが、ゲームキューブはWiiのソフトをプレイできない問題に似ている…
話は脱線するが、ゲームキューブの修理サポートが終了したせいで、俺の持つラインナップが軒並みプレイできなくなり、困ったものだ
エミュレータを使えばいいなどという意見なら不粋だ
俺は昔ながらの残像感がある、アスペクト比3:4のLCDテレビに、ゲームキューブのRCA端子を繋いでプレイしたいのだ
>>432
市場規模としてはゲームのほうが遥かにデカいらしいから、
あんなバカな事言っていると、強烈なしっぺ返しくらいそう。
>>420
島風くんはもっと輸出して他国の性癖をおかしくしてやってよい。
>>434
ホルさん何のゲームやってんの?そんな変態ゲーあったっけ?
>>437
今はスターフォックスアサルトをやりたい気分かな…
なにせ俺は「2」と「コマンド」を除く全作をやり込んだくらい、このシリーズのファンなのだ
因みに「コマンド」は操作性が劣悪なあまり、途中でプレイする気を失い、貯精ボトルに三日三晩漬け込んだ後で中古屋さんに売ってしまった
テロ告白すぐる……
流石にそんなもん機能しねえジャンクだろ……動いたらそれこそテロだ。
>>436
DMMはタイに酷いことしたよね……
>>431
何処で聞いたか、サン・アントニオ級LPDの船体を流用するなんて案もあったよーな。
>>434
問題なんかね?
別にインターオペラビリティって挙動を揃えることではあるまい?
そりゃ、目標艦船からSAM撃たれた時にP-1だけ遷音速ダイブで回避成功して僚機P-8は哀れ撃墜、って事態もあり得るだろうけど。
>>438
あれ、ホル氏はロリコンの他にケモナーも罹患してるのだっけ?
与圧され飛行能力も高く、機体規模も大きいP-3Cによって対潜戦闘に変革をもたらし、最終的にP-2Jの後継がP-3Cになったことを考えると、現在の日米のP-1とP-8の機体性能の差が、かつてP-2JとP-3Cのそれと反対になってるというのは面白いですよね。
逆に考えると同じシステムを入れたら機体の能力の差が出来ることの差になりえる訳ですから、P-1はP-8より伸び代があるとも言えますよね。
P-3C(与圧)「グッと高度下げてソノブイ撒くじゃん、そしたら高度上げて受信するじゃん」(グイッ)
P-2J(非与圧)「ヌッ」
P-8「私、高度を急に上げ下げするようなはしたないことはいたしませんのよ」
P-1「は?」(威圧)
>>430
やはり昔よりも独り立ちする必要に迫られている感じはありますよね。(J-CECやA-SAMとかの話からも)恐らく何かしらそうせざるをえない理由があったのだと思いますが。(ESSMなんか怪しいですよね・・・)
ただ海自には自分でマニュアルをつくるのを嫌う人もいるわけでして・・・。
>>438
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20190807-OYT1T50002/
自首、しよっ?
>>436
フッ化水素より危険なものを輸出するなんて。。
キャッチオール規制ですよまったく()
>>442
どっちかというと、職場で他は皆win端末なのに自分だけmac端末って感じなのでは?
全く仕事にならない訳じゃないけど、何かと不便っていう
>>442
サンアントニオ級なあ、本邦だとひゅうが型か?
そうなるとDDGはDDGhみたくなっていくかもな、F-35Bを稼働四機予備一機搭載して防空と偵察に使うみたいな
>>445
人手は足りるのだろうか
P-1にしろP-8にしろ実戦でどうなるか、一度使ってみれば色々はっきりするのだろうが、
対潜哨戒機が本当に活躍する場合ってかなり危ないシチュエーションだよね。
基地航空隊に配備されて深海水泳部相手に無双するならいいんだが。
>>438
スターフォックスが汚されたきがする
うちのP-1は対艦攻撃をも想定した陸攻なので…
P-8とはもう根本的に違うし独自化してしまうっつうのはもう仕方ないし、もしP-8がデファクトスタンダードになるなら少数導入して米軍との連絡機になる可能性はあるかもしれないね
>>431
米帝は2020年代後半の調達開始を目標として、
大型水上戦闘艦(LSC:Large Surface Combatant)
とかいう駆逐艦や巡洋艦の代替を計画してるとか。
SPY-6搭載や統合電気推進、ステルス船体の採用が予定されてるという話ネ。
他には大型無人水上艦LUSVが計画中で全長60〜90m級、排水量2000t級。
2隻の建造予算が付いた模様。
ミサイルの搭載は決まってるようだが、詳細は未確定っぽい。
南西諸島でP-8がそうりゅう相手に対潜訓練してP-8の能力に自信を持ったとか言ってたんで
MADとか低空飛行とか必要ない対潜戦術を確立したということだと思うよ
たしかP-1よりP-8のが大型の発電機積んでるという話なので、その分のレーダー出力とコンピューティングで優位かもね
P-3C時代には既にシュノーケルが引き起こす航跡をレーダーで探知可能といってたから
既に海流と潜航中の潜水艦が引き起こすウェーキを高高度遠距離から検出できるようになってるんじゃないかなぁ
そうりゅうの話あったっけ?
P-8とP-1、発電機の合計出力では同等だったような……
タイコンデロガの延命にこだわってたマケインが死んでアメリカのお舟行政も変わるんじゃないかなぁ
故人を悪く言いたくないが、そこはかとないマクナマラ風味があったからなぁ
今延命やめたらタイコンデロガの後継がバークになっちゃうからな……
>>443
そもそもF-15再近代化でAAM-4・5搭載すら認められるか怪しくなってきたように
統合化で戦闘システム1式ブラックボックス化が急速に進行してるから
自前で出来ないとシステム1式全部米に握られることになる。
自主独立を維持したいなら根幹分野はすべて自国で賄わないといけない。
はたしてアメリカに次世代艦艇を作れるだけの(大型)船体開発能力は残っているのかどうか
>>456
一応はズムたんつくったし……
タイコンデロガもバークも妥協の産物なんだから米帝は下手なことせずに
適当に妥協した船を作ってりゃ良い物できそうだが。
>>453
議会が最速で2028年にも350隻艦隊達成みたいなこと言ってるから残るんでないかな。
今280隻くらい、米国は前の計画で5年で約40隻ペース、今は5年で54隻増やす計画を昨年頃に策定、
今後10年で追加約90隻、延命不能の原子力空母・原潜が年2隻程度除籍。
なので最速で350隻艦隊達成目指すと通常動力船舶は殆ど退役できないっぽい。
>>454
タイコンデロカの後継は原子力打撃巡洋艦ホロウェイ級を作るべきなんでないかね、レーザーだのレールガンだの載せたがってる訳だし
>>458
多分「今度こそ欲しいもん作るぞ!」ってなってそう……
とりあえず2021年に50kWレーザ砲の艦載やるとなると、
2020年代後半の調達なら少なくとも100kW超級レーザ積むだろうなぁ。
>>460
レーザーつよいぞレーザー
実際の所航空機を落とせる出力だと500kw位は必要なんだろか
>>461
各種の対艦ミサイルを迎撃するのに必要なのが500kWらすい。
>>462
XF9の発電能力が一基200kwだったか?300kw位出せたらレーザーとレーダー併用とかできそうだな
既存の第四世代機にレーザー載せてミサイルシーカー焼くとか米軍考えてるみたいだけどそんなん流行るとミサイル使いにくくなるなあ
>>442
サンアントニオを流用するのはBMD専用艦だけじゃないの?
>>460
ロッキード・マーティン社が現在有する中で、最大出力のレーザーが、トレーラー積載型で58kw
アメリカ海軍が駆逐艦に艦載試験している、LaWSが30kw
近々、アパッチやストライカーに搭載試験する予定のものが5kw
これが現状だね
ところで本邦の防衛省においては、平成22〜24年度にかけて試作したものが15kw
平成24〜26年度にかけて試作したものが50kw、となっている
しかし本邦のものはCO2レーザーであり、気体燃料の貯蔵や吸着排気のための要求容積が大きいことから、実戦には不向きかもしれない
平成29年度からは、ファイバーレーザーの研究が始まったものの、これの目標出力はよく分からないね
なおアメリカ陸軍の見解によると、巡航ミサイルを迎撃するためには、250kwから300kw程度の出力が必要だという
現状、各国の開発競争は、火蓋を切られたばかりといったところだな
>>465
ttps://www.popularmechanics.com/military/weapons/a28636854/powerful-laser-weapon/
これか、2024に配備とか言ってるが本当なんかね?
本邦のファイバーレーザーは民間では出せない高出力研究という名目だからなあ。
それまでの民生向けファイバーレーザーはCWシングルモードファイバーで10kW級程度で頭打ち。
マルチモードファイバーで100kWくらいだったからそれ以上を狙うのだろう。
>>467
以前、シンポで聞いたレーザ兵器の目標出力は150kWだったな。
この計画が動き出す前だったから今は分からんけど。
>>465
ハワイのバークが2021年に、
ストライカーが2022年に、
どちらも50kWレーザを積むらしいぬ。
>>468
出力低いファイバー束ねてシングル出力の30倍超とかあるし、
上見て300kW級くらいまでは狙えそうではあるのよね。
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
大出力レーザー発信機が大昔の対空サーチライト位のデカさになりそう
>>469
>>466 はそれなのかな?300kwレーザーを2024に配備とか言ってるのは無理だろとか思ったが可能なのか……
有効射程はどの程度だろう?
やはり天候に振り回される予感はするけど
スプートニクだけどこんなニュース
ttps://jp.sputniknews.com/politics/201908076563570/
>ロシア国防省は新型無人戦闘機「オホートニク(ハンターの意)」の初飛行の様子をビデオ公開した。同機はロシア連邦軍で初の攻撃機能を持つ重量級ドローンとなる。
X-47スキーか!
>>467
日本が開発しようとしているレーザーってゼロフォノン型の固体レーザーじゃなかったけ
>>449
E-737がNATOのスタンダードになりかけているしね。
E-737がNATOのスタンダードか…
改修とかしないとレーダーとか古くね?
>>477
イギリスが導入予定のは、改修済みのやつよ?
そっか…どういう改修するんだろう
>>475
固体レーザーの研究はしてるし将来性は固体の方があると思うがファイバーレーザーの方が先に実用化されそうだからなあ
新しい分E-3より居住性がマシになりそうではあるけど737ベースは狭そうだよなあ…
空自にE-767が導入された頃はあれが量産されると思ってたのにこの残念感
・僅か50ミリ秒で獲物の動きに反応して95%の確率で狩りを成功させる『トンボ』から学ぶ新型ミサイルの研究
ttps://news.militaryblog.jp/web/Planet-top-predator-dragonfly/teaches-missiles-how-to-hunt.html
>地球上で最も熟達した捕食者(predator)の1つ『トンボ』の本能とその脳や神経ネットワークを解明し複製することで、
>最新鋭ミサイルの頭脳へ活かす研究が進められている。
トンボそんなにヤバいやつだったのか!
もうウェスティングハウスにE-3&767のレーダーのラインがないんだっけ
あのお皿はもう貴重品って聞いた
将来のAWACSはみんな割り箸乗せたみたいになるのか?
ロートドーム式に比べ全周への警戒が劣るという話があったが、
今は克服されたんだろうか。
>>52
えー。リビング・デイライツ観てないの?
ボンドファンなら観ておいた方がいいよ。ダルトン時代は名作ばかりだからね
予習のために、あらすじを書いてやろう
すっかり夜の帳が下りきったブラチスラヴァの冬空を、サクラメントの儀式のように張り詰めたチェロの調べが、厳かに響き渡る
モーツァルトの交響曲第40番。
かつて天才の名を欲しいままにした天才作曲家が、短調のものとしてはこの世に二つしか遺さなかった、交響曲の片方。
一分の乱れもなく完全に調和しきった音色たちは、この東欧に構える古い街並みの石壁を跳ねながら、独特の旋律を形作っていく
この中世の残り香を纏う街を、住民たちはしばしば、十度征服された街だと呼ぶ
ヨーロッパ大陸の東西を結ぶ要衝に位置するせいで、ローマ帝国やオスマン帝国など、数多くの帝国たちの軍靴が行き交い、鉾を交えてきた街だからだ
そして時は移ろい20世紀。
今宵もまたこの小さな古都は、大陸の覇を巡って睨み合う、東西二つの勢力の衝突地点として、スポットライトを浴びようとしていた。
往来の途絶えた街路を、人目を偲ぶような足取りで、一つの人影が横切っていく
夜雪に打たれながら寂しげに灯る交通照明灯が、闇に沈んだ背景から人の形をしたシルエットを、切り絵めいて浮かび立たせると、それは間もなく、タキシードを纏う男の姿となった
男の名はボンド。ジェームズ・ボンド。
大英帝国と女王陛下が誇る、伝説の工作員。
諜報という文明世界の暗部では、史上最強のスパイとの異名で知られる男だ。
無垢の白さを誇る路傍の雪を踏みしめながら、ボンドは歩みを進めていく
ホテル、というよりかつてはそう呼ばれていた廃墟。その門前で彼は立ち止まると、周辺に警戒の視線を送りながら、やがて屋内に足を踏み入れた
長年にわたる隠密作戦の経験が、彼の足取りを力強いものにしながら…
「おいおい007。ソフトノーズ弾を使わなくて良いのか?」
息を潜めた声でそう尋ねてきたMI6ウィーン支局、ソーンダース局員に対し、ボンドの態度は素気無い。
007の作戦行動を支援せよ。そんな秘密指令書がロンドン本部から届いたので、この朽ち果てたホテルの一室で伝説のスパイとやらと落ち合ってみれば、第一印象は最悪だった
長年活躍したスパイとしての傲慢だろうか。ウィーン支局長である彼がアドバイスをしようとしても、とにかく耳を貸さない。
秘密指令書によれば、今夜この古都で、あるソ連軍の高級将校が西側への亡命を試みるのだという。
だが将校の動きを事前に察知したKGBは、亡命を阻止するため、スナイパーを送り込んだらしい
ソ連の高級将校を凶弾から護衛し、亡命を手引きすることが、ボンドとソーンダースの任務だった。
「いや、今回はスティールチップ弾を使う。徹甲弾さ。KGBのスナイパーは防弾チョッキを着用するんでね」
そう答えながら、装弾作業を進めるボンドの指先は、まるで迷いがない
一見、子供用のおもちゃに見えなくもないが、この銃はWA2000という、暦としたドイツ製の最新式セミオートマチック狙撃銃。
6発入りの箱型弾倉に、徹甲弾仕様の.300ウィンチェスター弾をありったけ込めると、ボンドはバルコニーを狙撃位置と決めて、デッキチェアに腰を沈めた
ボンドがスナイパーを、ソーンダースがスポッターをそれぞれ務めることにし、二人して暗視眼鏡を覗き込む
闇夜で目立たないよう、極限まで光量を落とした薄緑色のナイトビジョンに、既にモーツァルトの旋律を終演して久しい、大理石で出来た劇場のテクスチャが浮かび上がる
まるで第三の男だな。これで地下水道や観覧車があれば完璧だが。そう独りごちて、ボンドは苦笑した。
とその時、劇場の路地裏から、一人の男が姿を現した
仕立ての良いスーツの襟には、ソ連軍の高級将校を示す赤星の徽章。亡命将校だ
「来たぜ、ボンド。奴さんだ。トイレの窓から出てきなすったな」
さすがロシア人。クソをたれるのも計画、計画の国だけあって、亡命も時間通りかよ。そう呟くソーンダースに、ボンドは唸るような小声で呼び掛ける
「こっちも見つけたよ。劇場の二階。狙撃銃を持った女がいる」
「女だと。まぁKGBには手練の女工作員も多いと聞くしな。例のスナイパーに違いない」
すまん誤爆した
>>472
米国のレーザ兵器の研究はあっちこっちにあるからワケワカメ……。
陸軍でもストライカーWAPCに積むだけでなく、
FMTVトラックに積むのもあるし。
またか
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>474
メディアによっては「アホートニク」呼称で草生えたわ(アホネン
>>428
>もちろん、運用基盤の整備された日本近海で作戦行動するぶんで、P-1が最適なのは確かだろう
>しかし既にP-8に特化してしまった国々へ派遣しての、共同訓練や作戦行動には支障が起きかねない
>この問題はガラパゴスと言えなくもない
まあしかし余人をもって代えがたい技能の持ち主は現場では重宝される、という事もあるから。
湾岸戦争のバッカニアみたいに。
損耗率がどうなるかは考えたくないけど。
どうでもいい話、何となく明後日10日の朝にまた北チョンがミサイル発射しそうな予感がする。
>>443
最近の米帝FMSはサービス悪いからね、仕方無いね。
マニュアル書くのって、シンドイよね。
>>444
なお本体性能の差。
>>445
ちょっと違うねん、>>464 の話があって、その後「分散コンセプト」で軍艦すべからく対艦打撃力持つべしになったから、
ならば近年の米帝の発想を外挿すると、次世代水上戦闘艦にそのまま流用するくらいやりかねん、という意味。
>>480
発振部の冷却問題において、細長いファイバーの方が有利なんだよね。
固体式の方は、確かダイヤモンドを放熱層として挟んだティラミス構造でかいけつするつもりらしい。
>>483
そりゃ石炭期だか以前からの虫の中では頂点捕食者だしねぇ。
米海軍の艦艇整備はFFG(X)がどうなるかが1つの指標になりそうですね。
バサン級orFREMMベースで特に問題なく建造が進んだら、いよいよ国内設計を見切って設計図買って国内で建造する方針にシフトしそうな感じが。
運用でも(流石にLCSよりは)問題は起こりにくいはずですし、これを機にLCSやズムたんみたいなものから、地に足のついたコンベンショナルな艦艇に回帰するのではないかな、と。
そうなったらバーク級フライトIVと称してまや型でも売り込みましょうか。
それで哨戒機のお話
@発電機の出力
P-8は180kVA/基、P-1は90kVA/基だからP-8の方が大型の発電機を搭載してますね。嘘ではないです。ただエンジン1基あたりなので
P-8: 180 x 2 = 360(kVA)
P-1: 90 x 4 = 360(kVA)
となり総出力は変わらないみたいですね(確かAPUはどっちも90kVAだったはず)。どっちみちレーザー積むには厳しい感じ。
@P-8 with そうりゅう at 南西諸島
P-8に自信をもったというくだりはこの記事あたりですかね。
ttps://flyteam.jp/news/article/42636
ただこれだとそうりゅう型は関係ない感じなんですですよね。
他に可能性があるとしたらSUBCOMP関係の記事だと思うんですが今のところ見つかんないです。
(ちなみに今年の2月にあったSUBCOMPでは米海軍のソナー屋が海自の潜水艦に乗ったらしい)
P-8「無人機やソノブイがあれば低空に降りなくてよろしいのですよ。MADがなければソノブイを撒けばいいのよ?」
P-1「は?降りればもっと早く片付くでしょ?てか無人機とかお前有事の東シナ海でも同じ事言えんの?」
P-8「まあ、なんてはしたない・・・」
P-1「あ゛あ゛ん゛?」
>>455
陸のAH-64Dや空のF-35などで問題になっていた国産品インテグレート問題、やっぱり年々厳しくなってますよね。
そして統合化されたソレがそんなに優れてるかというとそれもまた微妙なのが。
例えばCECなんかも言うほど性能がいいかというと?ですし。
色々見てると我が国は産業基盤がしっかりしていて、それが防衛装備品を支えているのですね・・・。
東側はよく事故るイメージあるけど
露でこうも連続で爆発事故起こすとはなあ…
熱波で適当管理していた火薬が引火した説
ロシアも練度とかが極めて悪くなってる説
なお現在ロシアでは大規模な山火事がシベリアで頻発していて合計で300万平方キロメートル以上の森林が焼失してるとか
ttps://earthreview.net/wp-content/uploads/2019/07/wildfire-area-002.jpg
低高度飛行のネックは見通し線距離の短さから来る通信手段の制限というのもある
防衛省概算要求に盛り込まれるとされる、北朝鮮の短距離弾道ミサイルへの対処策とはどのようなものだろうか
お早うございます。
外気温25℃です。
晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>496
つまりP-1にF9載せると180×4で720kwになって発電能力だけなら可能になるな……
>>501
高高度迎撃飛翔体の量産化への予算化でね?
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>496
えー、インディペンデンス級の拡大版になるんでないの?
あれを拡大すれば無人機運用では他の船をはるかに上回るだろ
あり、5ch繋がんない。
>>ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565256135/707
>40.6%である128万tが輸入量であり、このうち99%は日本産
中国も全部自家消費してんのかね。
割と希少品種なのか、案外回収が難しいのか、リサイクル意識が高くないと埋め立てちゃうのかな。
>>499
ロシアの森林火災は、とにかく探すのが難しいそうだな、クソ広いから。
航空機で探して、発見するとパラシュート消火部隊が降下して、迎え火で消火活動してた。
あかんね、5ch繋がらんね
5ch完全に繋がらない感じじゃないっぽい。
鯖群が不安定になっているれど、読める瞬間、書ける瞬間はあるね。
落ちたれう
またどこぞの攻撃か?
>>499
温暖化の影響なんかね?一度燃え出すとシベリアは火が治まらんからな
>>507
今の範囲で抑えられないならそれこそ爆弾で消火しないといけないかもなあ
泥炭に火が着いたら消えないからなぁ
シベリアトラップは自然の摂理だし、あるがまま也
開戦したら5chは速攻で落ちるだろうし
ここ以外にも落ち合う場所を予備せんといかんか
5chも夏のお祭りだし、いろいろにぎやかなことになっているんじゃないのと他人事のように言ってみる
復帰したようだな、思ったより早かったな
>>507
アメリカもそうだけど森林地帯広すぎて空中機動必須なんだよね…
ヘリやパラシュートで消防士がエアボーン
スコップと斧やチェーンソーで草木を刈り、地面に溝を掘って防火帯を設置して延焼を阻止
一瞬復帰したかもだけど、まだダメみたいですね
たぶん空挺軍が救援に寄越される事も有るんでしょうねえ
ttps://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:U.S_Supertanker_during_the_Carmel_forest_fires_in_Israel.jpg
B747で空中消火やるとかいうスケールのでかさ
セミオートスポーツライフルでも危険なのです。
なおこいつはピストルカテゴリーだったり。故にセミオートオンリーなのです。
セミオートでも慣れた人が扱うとこうなります
ttps://youtu.be/Jb2Us5Lqr1s
復旧までなげーな
機材故障の電源断なのかいつものり国なのか
キムチパーティどす
>>523
しょうがないにゃあ……
学校法人東学園傘下、鶴岡東・花巻東・米子東
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/29335/this-bolt-on-launcher-can-give-nearly-any-ship-the-same-weaponry-as-u-s-navy-destroyer
甲板上に設置可能なMk41VLS(斜め)的な代物らすい。
SM-6やトマホークもハープーンみたいな感じで搭載できるとか。
東京11時の時点で35.4度・・・
うーむ、携帯回線だと繋がるけどWi-Fiでは繋がらないな本スレ
>>526
重量物運搬船に積載用フレーム3階建てを積めばアーセナルシップになるわね
どれどれと思ったけど携帯回線でも繋がらない
接続絞ってるんかな
そして今日はなんでこんなにIDがころころ変わるのか…
>>528
俺は安定して書けるから、プロバイダからの経路かおま環だと思うよ。
DNSサーバーをgoogleの8.8.8.8に変えたら本スレつながった
おま環ゆうて広範囲ですやん
>>533 7時までと言う話
熱い。バイクどころかPokemon GOも命懸けだ
>>536
たとえ火の中水の中あの娘のスカートの中でもGO!するのがポケモントレーナーでは?
5ch落ちたまま帰ってこないなぁ熱中症かな
5ちゃんなぜか携帯の回線だと更新できて
Wi-Fiだとエラーになる
なーぜー?
コミケ参戦の連中は大丈夫かな
>>501
PAC-3MSEの残り4個中隊分を調達をそれっぽく言ってるだけじゃね?
なんかDNSから消されてるって話あんね。
本スレが鯖落ちしてるな
そういや昨日、本スレで首絞めプレイはあかんよって注意したらごっぐと元施設に絡まれたわ
「嫉妬でぐじゃぐじゃ言ってるだけ」とか言われたんだが意味分からん
頭おかしいんじゃないのあの人たち
サーバーは生きてる
8chanが問題視されてCloudFlareのDNS(1.1.1.1)から5ちゃんもまとめて削除
Google DNS(8.8.8.8)は21時に消えるらしい
auの4Gなんかは1.1.1.1使ってるらしいのでそのままだと×
自分で指定できるなら8.8.8.8に変えればあとちょっとだけアクセスできる
他人のセックスに口出しとかあたまおかしい
>>544
エルパソのマスシューティングの流れ弾喰らったんか
復活したらしい
>>545
セックスなら何でもして良いんだ?
お前や元施設やごっぐみたいなのがエスカレートして食人プレイとか切断プレイを起こしてたまに刑事事件沙汰になってるんだろうな
幼児みたいに自他の境が曖昧な人間には超えちゃいけないボーダーラインが分からんのだろうな
両者の合意である以上あまり他人が干渉するものではないんじゃないかなとは
>>545
正義気取りで他人に説教強盗じみた真似するようなバカだから残当
>>549
まあその内事故があってもおかしくないので注意して欲しいがあくまでも両者の合意の上だからなあ
twitter見てると新南館がとても環境が良いようで >コミケ
>>552
冷房効いてるとかだったか?やはり新しい箱は正義だな、新しい恒久的な施設が必要なのではないだろうか?
>>543
頭おかしいしチンコもおかしいよ
カリフォルニアの判断で5chへのアクセス遮断されたってこと?
プロパイダ判断っすね
あとジムが米議会に召喚されたのが草
南館、人が少ないのもあってかなり快適だった
そして、帰宅したらPCが熱暴走で落ちていた
盆休みだー!ということでミリタリー的な話を
F-35墜落原因確定とのこと、音声解析したら警報音が入ってたって
バーティゴほんと怖い
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000070-kyodonews-soci
>>555
5chは接続復活し始めたみたいで単に設定狂ってただけみたいな話が出てるなあ
「似たような名前やから同一サイトやろ(ポチー)」みたいな?
>>558
今のそら自のF-35には例の空間失調事故防止装置は付くんだろか?
>>559
管理人同じだからなぁ・・・w
米シークレットサービスもグロックに変更
・米シークレットサービスが第5世代グロック19を新たに制式拳銃として採用
ttps://news.militaryblog.jp/web/USSS-adopts/5th-Gen-Glock-19-and-Glock-47-MOS.html
>直接警護にあたる私服チーム、制服チームについてはグロック19 MOS Gen5にTLR-7を加えたもの、
>突入などを担当するスペシャルオペレーション部門についてはフルサイズスライドのグロック47 MOS Gen5にX300を装着したものが支給される。
私服部門にもライト着きG19か。
突入部門はG45のロングスライド版ね。
>>541
そうならばつまらんのぅ…
>>543
去年ソープで首絞めプレイが好きって姫に当たったことあるけど
俺にはちょっと無理でしたね……
ttps://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/H31/20190809.pdf
報道資料見たけどなんの警報音が聞こえたのか書いてないな
推測図を見る限り訓練中止を発した辺りで鳴った速度警報が無線に入ったっぽい?
>>560
LMが優先事項にしたっぽいから前倒しで機能追加にはなるみたい。まず米軍とメーカーでテストだろうけど
F-35のアップデートって端末繋いで更新するとかそんな感じなのかのう
接続端子はなんやろな。F-22はIEEE1394だったが。
ジムがなんかやらかしたの?
思ったほど盛り上がってないのは
まだ働いてる組が帰宅してないって事か
オープンに植民地を作っとく?
>>543
>>548
横からだが、アナタの書き方が奥ゆかしくないから反発されているだけだ。
アナタの主張の趣旨はごもっともで、別に間違ってはいない。
ただ単純に、我は正義也、我が論は正論也という態度が他人の鼻につくという事は理解しておくべきだろう。
整理しておくと、こういうことだ。
◆首絞めセックスの是非について◆
・首絞めセックス気持ちイイー!
・事故ると他人に迷惑だから止めろ
・他人のセックスに口出すなよ
・だったら自分のセックスを第三者の目に触れる場所で垂れ流すな。日記にでも書いてろ
つまりはこういうことだ。
首絞めックスでも首絞めニーでもしたければ勝手にすれば良いし、
それをネットに書きたければ好きに書けば良い。
それを見てイラついた者が反発するのも好きにすれば良い。
それを更に別の者が見て更に反発されるのも勿論自由だ。
結局のところ、尻穴にイクラを突っ込んで医者がキレて
「てめえのせいでもう好物イクラが食えなくなった!」となり、
彼が「尻穴で遊ぶな!」と言うようになってしまっても仕方ないことということだ。
それを見て「他人の性事情に口を出すなよ……」と思うのも、それもまた当然なのだ。
結論を言うと、つまりとしあきが悪い。
なお私は童貞なのでセックスというものがよくわからない。わかったか。
(いつもハイパーポーラタイムだのいってる人が何を言っているのだろうか、ボブは訝しんだ)
いいかい、トンカツがな、トンカツが正義だと言えるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない卑屈過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ
首絞めについて個人的な見解を述べておくと、
事故ると色々悲惨なので止めておくのを推奨する。
HIDEにしても当時は首を吊って自殺と素直に解釈されたが、現在では
事実がどうあれ「首絞めオナニー中に事故死」としか解釈されなくなるだろう。
つーか、下線部は推測って書いてあんな…
こりゃシミュレータ再現時に警報が鳴ったタイミングか
>>568
携帯回線の一部だけがダメっぽい
他は普通に繋がってて混乱起きてないんじゃないか
首絞めックスは、萎えるからとりあえず同人で書くのは禁止。
>>574
つまり足柄さんが正義なのだ!
やはり『セックスはアルコールとともに』ということなのだなあ。(アルコール太郎並感)
俺のスマホは繋がらねぇー
今日は諦めた
泥酔窒息ニーで逝った、X JAPANのhideをたまには思い出すとよい。
8chのとばっちりなのか?
ついに例のAAを貼る時が来たのだろうか
>>577
お盆なので新城直衛が首を絞めまくる新刊が出るかもしれない。
>>580
MMDで黒潮改二を全身嘗め回すように眺めていればよい。
>>584
/ /
/ ./
/ ./___ パカ
/ ∩==@===/呼んだ?
/ .|(´・ω・`)_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄ ̄"∪
窒息ニーといえばデビット・キャラダインを越える大物はそうは居ないだろw
いや流石に首締めックスはちょっとなぁwww
>>585
黒潮の中身ありモデルは保有してないのでご安心しろ。
190809 財政を均衡すれば火もまた涼し
ttps://blogs.yahoo.co.jp/umeyuusuke/37881700.html
○「なぜなら、新たな債務がタブーではなくなったと明らかになれば、皆が手を上げて予算拡大を求めるからだ」
○おすすめ
4〜6月GDPは3四半期連続増、 内需けん引-名目は過去最高 - Bloomberg
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-08/PVXXO7T1UM4701
中国の生産者物価指数、7月は0.3%低下-2016年以来のマイナス - Bloomberg
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-09/PVY54T6TTDS501
焦点:中国がサモアで港湾計画、太平洋「陣取り合戦」が本格化 - ロイター
ttps://jp.reuters.com/article/pacific-samoa-china-idJPKCN1UY0QV
イタリア、コンテ首相はサルビーニ氏と対決の構え-10月にも選挙か - Bloomberg
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-08/PVXLO7DWLU6M01
ドイツ、気候変動対策で赤字国債発行も 財政均衡断念か - ロイター
ttps://jp.reuters.com/article/germany-debt-idJPKCN1UY283
ドイツ財務省:均衡予算は維持の方針-放棄する政府決定ない - Bloomberg
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-08/PVX9FQSYF01S01
艦むすのパンツ動画作成もそろそろ再開せんとな。
>>575
ただしドアノブハンギングの1/3は他殺の可能性があるので
やはり初動は事件捜査するべきだし司法解剖もすべき。
帰宅、家から普通に繋がる
やっぱり携帯がダメだ
オラはPCはダメだがipadは繋がる。
WiMaxは駄目みたいです
>>590
司法解剖って2万のうち250だけがしてもらえるエリートだってさ。
こりゃ上のおじさんも検視だけだな。
おお、
また1つ技を覚えた
ありがとう!!!!!
>>593
IPv4に適当なDNSサーバ設定したら、いけたよ。
ドコモのスマホ回線だと書けたな
AUが完全に死んでる
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>597
ウリは直接DNSいじったんだけど、URLにDNSネストして書けなかったっけ?
>>434
中古本体買うたらええやんけ
首絞めプレイだって?
俺は誰かとセックスした事すらない…(´・_・`)
どうしよう…
>>602
地球や排気管とならしたんでしょ?
>>602
やるなよ、絶対窒息ニーやるなよ。
>>548
某所の水車ニキかな?
>>603
少なくとも人間とはした経験がないよ。人間とはね。
そう。
俺は純潔だ。
何に穢される訳でもなく、何に堕ちる訳でもなく、清澄を保ち続けてきた童貞だ
アダムの堕罪をなぞる行為を拒んだ男。
それはある意味で、冥府の王、ミノスの法廷にあって、列をなす亡者を横目に見る、オデュッセウスに近いのかもしれない
自らが幾圏目の谷に突き落とされるのか、怯懦に揺れる瞳で黄金の笏枝を仰ぎ見る、無数の亡者たち。
彼らには生前有していた、如何なる地位も名前も既になく、ただ罪の重さを計る度量衡だけが、無音の中に威を張っている
だが、初めから罪を犯さなかったなら、そもそも冥府を訪れる理由もないはずだ
もし生まれながらの盲目の人がいたとして、彼に「赤色」というクオリアが想像できるだろうか?
ヘレン・ケラーは、それが出来ない事を認めている。
ただ夕焼けに染まる空を見上げて、美しさに打ち震える人々と手を取り合い、感嘆を共有することはできる、と。
英国が誇る哲学者、ウィトゲンシュタインはこう言ったものだ
「人は命題が如何にあるか、概念を語ることはできる。しかし命題の原質を、つまり無内包の現実を語ることは出来ない」
俺はセックスの快楽を知らない人間だ。
愛する人と唇を重ねる快楽を知らない。
女の子のパンツの向こうでなだらかに唆る双つの山や、そこに囲われた淫肉の谷に潜らむ、エルドラドの輝きを知らない。
罪を知らなければ、イカロスのように悠々たる翼を焼かれる罰を与えられることはないはずだから。
めくるめく快楽の実態を知らないからこそ、その優艶極まるだろう美々しさを、いつまでも胸に秘めることができるはずだから。
だからこそ俺は、今日も純潔を保つんだ。
ビニールプールが並び置かれる幼稚園の近くに自宅を構えて、イカロスのように想像の翼を広げながら…
首絞めはパートナー()がどうしてもというならやるかもしれないけどこっちは心労で楽しめなさそう
今日か明日の午前中には小説か絵を投稿したいなー(白目
ひさしぶりに本物を見た気がするな
某生やし屋警備府の綾波が首絞めックス癖持ちの難儀な子だったなあ
やっぱDNSは戻さないと危ないな
トレンドにジパングと出てたからもしかしてと思ったわ
ホ卿生きていたのか
>>613
このスレには数日前から書き込んでいたよ
文体を変えると、案外特定されないものだ
例えばID:Xd2A0N/c0などは俺だけど、誰に個人識別されることもなかった
公開DNSで何でも済ませてる人を見逃すほど世の中は甘くない
マゾモナーには甘い甘いあんころ餅
>>614
丁寧な文体はまさになのだが言われないとわからんものだな
あぁ、乳で判断出来ていれば!!
>>614
いや、>>434 の時点で見つかってないかい?
見つかるとは甘い奴め。
どうかんがえてもバレバレなんですがそれは
ttp://yurukuyaru.com/archives/80629629.html
9月1日よりテキサス州で施行される法律
・銃所有のライセンス保持者は、教会やユダヤ教会堂など礼拝の場所でも武器の所持を認める
・賃貸住宅に住む住民が銃や弾薬を合法的に所持することを大家は禁じてはならない
・いくつかの児童養護施設でも武器や弾薬の保管を認める
・銃所有のライセンス保持者が、学校の駐車場に銃や弾薬を積んだ車両を停めておくことを学区は禁じてはならない
・学区が校内の武装警備員を何人任命できるかについての制限を緩める
ホント、テキサスは地獄だぜ!フゥハハハーハァー!!
だいたい知識量で誰か分かる説
ただいま帰りました
5ch終了のお知らせですか?
原因の大本はアメリカの銃乱射に伴う匿名掲示板規制の一環で巻き添え喰らってるのか
そんなの規制したって意味なんか無いのに
運営がミスった可能性もあるからなんともなあ
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
ただいま
避難所が本当の避難所になっとる……
元からこういう為の所だから多少はね?>避難所
昨晩は病商人が出て忙しくなって5チャンネルに来れなくなったけど落ちていたのか……。
どうせTTL短くするの忘れてゾーンの権威DNSいじくったんだろ。
間抜け時空だな。
見てるかどうかわからんけどとほほの人へ
TACANの装備位置が高いのは見通し距離の確保よりも死角作らず全周カバーするためかと
360°障害物のない場所探したらマストのてっぺんだった、と
IFFも多分それがある(こっちは見通し距離の要求も大きかろうが)
昨日のリビングデイライツ長文はやっぱりH氏か。
Abemaでさっきから幼女戦記の一挙見てるんですけど、悠木碧演説しまくりですね…
>>633
見た感じあからさまに隠していなかったのだ
名無したちもかなりの割合で、いつ007の前に新たなホルスタインしんじつが現れるか身構えつつ読んでたのでは?
ボブいぶ
というか割と速攻で見つかってるよねいつも
普通にミリタリの話をしてる限りホの人もとほほの人も常人枠だしね
でもホの人と気が付いた瞬間、レスのいつどこから爆弾飛び出てくるかわからぬという緊張感がガガ……
事情により携帯スマホは持ち歩かぬ(家に置きっぱの不携帯w)人なのでとほほは怖くぬい
ロケットエンジンの断面図で興奮するレベルな位でとほほ=サンは割と一般人だから……(SciP登録目前なのから目をそらしつつ
断面図に興奮するのは男の子なら一般性癖ではないかしら?割と本気で
個人的にはロケットよりジェットのが興奮する
とほほさんは人間離れした特殊能力を持ってるけど、書き込み内容は常識人枠では?w
まあ輪切り図鑑とかもありますからね>性癖
コミケ期間中でもちゃんと出勤してくれる子会社の社員には別の平日に休みを与えて労おうと思っている。
しかしテレビがヒロシマだナガサキだ戦争デーととにかくクソやかましいな…
つうか広島、長崎って漢字で書けカスどもが
始発組はそろそろ起きて仕度を始める頃か。頑張ってね
放置少女のCMに和田アキコを絡ませた意味がわからん、正気かキモイからやめてくれ。
さて行くべぇ
>>647
今日も暑いだろうからくれぐれも気をつけてー!
>>647
ご安全に!
お早うございます。
外気温25℃です。
晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
直射日光が暑ぅい!
でも企業と分割したからか驚くくらい人少ない!
近くのセブンがガラガラ!
>>651
今回の売上は落ちちゃうのかなあ。
快適に使えた方が客としてはいいから、別に構わないか。
おお、本スレ接続fuck youした。
ちなみにPC回線はあう。
まーた共和国が2発撃ったんけえ…
出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
本スレいけた
良い天気です。
とても暑いです。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
直射日光に晒されて、今!俺の身体とスマホが熱い!!
スマホが熱いととほほ案件になるから注意な
>>659
大丈夫だこんな事もあろうかとバッテリーチャージャーを持ってきた
チャージャーも熱ゥい!
>>660
チャージャー「ごめん、俺先に逝くわ…」
そうこうしてる内に中入れた。
企業が青海に移ったからか本当に人少ないな今回は。
西のホールまで行けるとか初めてだぞ。
オレの予告ホムーラン>>495 を讃えよ!(半泣き
>>662
「マジ人権ある」というパワーワードが生まれたのは伊達じゃないんすなあ
はい今日はこれにて終わり。
これから仕事場行ってお仕事お仕事。
>>665
大変に乙であります
コミケの後このまま仕事って体力しゅごい
おつおつ
つーか、コミケ後に仕事行くのか…
スピットとハリケーンで固定ピッチペラから可変ピッチペラに載せ替えてるけど、あれって簡単にできるもんなのかな
これから仕事だと・・・オワタマンもロックな生活をしているな
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>577
洋物だと割とカジュアルにやってて驚くんですよねえ首締め
仰向けのteenを首締めながら生オナホみたいなのもあって
「あっちでもこういうのありなんやなあ」って
個人的にはちょっと無理ってなりました
新スマホからの書き込みテスト。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
仕事行って仕事して終わって飯食ってNT買って買い物して帰ってきて風呂入って洗濯して飯食ってやっと落ち着いた
風呂入ったとはいえエアコンガンガンに効かせても一向に涼しくならないあたりやっぱ体の奥に熱篭ってたんだなぁと
>>387
超遅レス
「アフリカ」とひとくくりにすればエジプトなんかもあるけどね
だいたいみんなキリスト教やイスラム教に飲み込まれてしまった
>>672
お疲れ様、それこそかき氷でも食べた方が良いのでは?
本当に暑すぎる。
よくコミケいけるものよな……
みんないこうな!!!!
10月5日(土)筑波宇宙センター特別公開 開催!!
2019年10月5日(土)10:00〜16:00(入場15:30まで)
JAXA相模原キャンパス 特別公開
2019年11月2日(土) 開催予定
特別公開2019
>>676
そういや前にとほほの人がフラグ立ててしっかりフラグ回収な台風で中止になったんだよなあ……
今年は大丈夫なんだろか
休暇を取得すべく上司にお呪い申し上げる連絡をしておいた……
>>677
そして特別公開数日前に……「誰か〜特別公開に行く人〜代わりに(ry」と
雄叫びをあげるとほほさんの姿が!
「あぁ、この人また直前になって行けなくなったんだな」と生暖かい視線をw
>>679
洒落にならんからやめてもらいたい……
ロシア国防省、無人攻撃機スホーイS-70の初飛行を披露
ttps://flyteam.jp/news/article/113781
> 全幅が20メートル、機体重量20トンと推定されており、F-15とほぼ同じ規模の機体です。
> エンジンはSu-27に搭載されるAL-31、またはSu-57に搭載されるAL-41が1基搭載されている模様です。
> 速度は1,000キロメートル、航続距離は6,000キロメートルと推定されています。
> 武装は、胴体のウェポンベイ内に収納し、2トンから3トンの兵器を搭載可能とみられます。
世界初の自律戦闘攻撃無人機はロシアが先発かね?
しかし2〜3トン積めるとなれば色々やれてしまうな。
8日にスプートニクねたで貼ったやつか。
X-47B擬きに見えたけど似た用途だと似てくるのか、それとも情報漏洩か?
用途が有人機に先行して防空網に穴を開ける、って奴だから任務が似ているために外見も似通った、
って奴だと思うが……
うーんこの米帝と違ってケツのRCSなんぞどうでもいい感漂う処理。
用途がアショアとかの重防御地帯への片道特攻でしょうからねぇ>ケツのRCS
米軍の場合はそういうのに使い捨てるのはミソの仕事でしょうし
>>684
突撃あるのみでビッチ
こいつの後方には味方か、破壊済みの敵の残骸しかないでビッチ
味噌の話題に便乗になるが川〇製の潜対空ミサイルの証言が出てきたので転載。
ttps://自衛隊で奏でた交響曲.com/archives/3384#comment-106923
【海自】弾薬(ヤク)は一度はまるとヤメられねえぇ〜〜!
(該当記事のコメント欄にて)
>>ドイツの対空魚雷
>IDASミサイルですね〜。なかなか開発に手古摺り、実用化に時間が掛かったそうです。
>海自も「潜対空ミサイル」の構想が持ち上がり、川●重工が「96マルチ」の弾体を魚雷に入れて
>発射する構想を売り込んできたのですが、●菱グループが「これ以上、潜水艦で川●重工にやられてたまるか!」と、
>場外乱闘にて消えたという裏話もあります・・・
何やってんだカワサ〇……
>>687
どちらかと言うと場外乱闘で潰したM菱のほうが……
>>687
そんなに潜水艦発射ミサイルが簡単なら、是非ともASM-3をUSM化してほしいものだが。
>>688
まあただでさえ限りがある(推定20本程度)のうみじ潜水艦の弾庫に変なモノ入れる余裕考えると(ry
光ファイヴァー式だから誘導は楽だろけど
>>689
構想の段階だったようなので実機開発まではいってなかったのではないかと
ただIDASも光ファイバーによる手動誘導と赤外線シーカー併用なので大名行列と近いっちゃ近いんですよね
>>690
よく見たら潜「対空」ミサイルか…
これをMPMSベースでやろうとしてたのね
やっぱり潰れて正解かも…
>>692
USMならハープーンBありますからねぇ(ゆうしお型以降から搭載可能
>>687
ヘリやミサイル艇に96の派生型積むのと合わせて売り込まれていたと記憶
当時の根拠不明の噂じゃ提案にもならないふわっとした売り込みで
キャニスタがプアで射出時の制約が大きかったためワロス扱いされて
自然と立ち消えた、とか言うのがあった希ガス
確か05年あたりに掛けて、当時は他に、
地上発射/舟艇・潜水艦向け近SAMとしてXAAM-5派生型プランが持ち上がんでね?
みたいな根拠レスな与太が出たりしてたんで、オタ的にも何やそれ……みたいな感じで
まともに扱われてなかったよーなおぼえがあるぬ
>>694
情報どもども
之で根拠がついたということでええのだろうか取り敢えず……(出元がアレだが
AAM-5ベースなら結構いいかも>潜対空ミサイル
(どうやって索敵するんだよって問題は置いといて)
ESMマストとランチャーを一体化させて、探知した方向へ発射とかかなあ?
でもこれだと誤射が怖いし、重量も大きそうだ
>>696
IDASも中間は慣性誘導に終末は赤外線(手動による介入も可)なので恐らくディッピングソナー垂らして位置晒してるヘリ相手がメイン臭いです押
>>697 >>698
ESMにせよパッシブソナーにせよ相手は低空にいる哨戒ヘリ等に限定されそうですなあ
まあ潜水艦が対空ミサイル撃つのは相打ち覚悟の最終手段なんだろうけど
コストの割りに使う機会は少なそう…
>>699
いうてもあるだけで割と面倒になる案件ではありますがね
欧州艦艇だと対潜攻撃能力自体がヘリ頼りという例も結構あるので
>>681
自律ってもピンキリなんだけど、ロシアだからすごい割り切りしているだろうなと
先入観アリアリでwktkしちゃうなー
_(゚¬。 _
>>676
俺も行くわ
個人的に、火星エアロキャプチャやEDL、火星ローバや地下水探査などに興味があるので
ついでにとほほ電池の人と会ってみたい
ところで相模原キャンパス公開ってドレスコードはあるの?
ATLAシンポジウムの時、周りがみんなスーツ着てるなか自分だけ普段着で恥をかいたので
>>702
相模原キャンパスは過去2回くらい行ってるけど、肩肘張らず普段着で大丈夫問題。親子連れも多いし。
今年は秋なら過ごしやすくていいかもね。
浅海で頭抑えられて逃げようにも身動き取れない
時が経つにつれ相手の援軍は続々集結してくる
やるしかって時に天敵排除できる選択肢有るのは良いことだ
お早うございます。
外気温26℃です。
晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>704
将来的にはより積極的に長SAMを運用する潜水艦とかも出てくるんかね?
超長波なり無人機によるネットワークなりで指示を受けて水中から射出して航空機なり艦船なりが誘導するみたいな
ここまで書いていたがこの方法だと自国近海に配備して相手からはいるのか分からない潜水SAM陣地みたいな物として使った方がいいかもな
>>700
ただターゲティングが本当手間なのよね。
敵味方識別が難しい。
>>702
家族連れも多いから服装は気にしなくていいよ。
ただし、俺は多分会わないのでそこんとこよろしく。
ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2019/08/blog-post_10.html?m=1
> 訓練教程の不備ではない。原因はルフトバッフェに飛行可能な機材数の不足だ。
> 「ルフトバッフェパイロットのほぼ半数がNATO目標の年間180飛行時間を満たしていない。機材が整備問題で飛行できないためだ」と英国のテレグラフ紙が伝えている。
> 空軍パイロット875名中で要求される飛行時間に達したのは512名のみとドイツ関係者が官報で明らかにしている。Advertisement
(中略)
> 2018年夏にはユーロファイター128機中で稼働可能機材はわずか10機、交換部品不足が原因とされていた。
> 2019年2月には「ユーロファイター全128機中で39機のみ、旧型トーネード93機では26機が戦闘任務あるいは訓練に投入できる状態だった」とテレグラフ紙は伝えている。
> 「今度はパイロットが空軍に愛想をつかして除隊が止まらない。昨年上半期は6名が辞職したが、5年前は年間で11名退職だった」
> 冷戦終結後のドイツ軍事力で退潮が止まらない。問題は予算だ。ドイツの国防費はGDPの1.3%とNATO目標の2パーセントに届いていない。(加盟国で目標を達成している国は少ない)
凄い!タイフーンの稼働可能な機体が4倍以上に増えてますよ!(白目
4倍以上って書き間違いぇ……
およそ4倍な。
>>707
会場で近くに寄ると携帯バッテリーが不自然に減るんで識別できるんでしょ知ってる
>>710
無実!無関係!
>>708
新規でライセンス生産でF-5でもいれたらー(呆)
別に俺は自分が首絞めセックスしてる訳じゃないんだが、こっちでも文句垂れてたのかw。
別に相手を呼吸困難から酸欠に追い込むのに首絞め要らんしな。
#単純に覆いかぶさって体重を掛ければおk
#それは押さえこみではないのか
#気持ちよくない
#マジレスするとバックから突きまくって連続絶頂
#みさくら語になってからが本番
大して関心なかったので話題自体を見なかった事にしてたのに
いざこうやって目の前で字面にされると凄くえぐいのだ…一応ソレ特殊性癖だから、ね
私よりずっとご年配っぽいし、分かっていらっしゃるとは思いたいんだけれども
言葉にしてしまうと石の裏の虫見せないでとかそういう類と紙一重なのだ
未婚の若人達を先輩がからかい弄るネタとしては筋が悪いのでできれば具体的に聞かされたくなかったかな
大変でござる 上の階から天井に水がバシャバシャでござる
ラフタリアとレイシアとレムとタカオが轟沈でござる水で染みが酷いでござる
家庭用電話も鳴るけど通話できないでござる無線ルーターも轟沈
パワブクG3ウォールストリート改とデジカメも音信不通でござる
識別帽4種もビシャビシャ、レースチームのも・・・
あと畳とめんどくて片付けてなかった段ボールの山と壁紙も・・・
>>715
お風呂のお湯があふれてる系です?
本スレの死体と一時同居してた人もそうだけど共同住宅はこういうのがあるから大変だよね
>>716
洗濯機のホースが千切れてたらしいです
対応は火曜日に保険屋を通してと・・・
抱き枕請求は無理だよな(;´Д⊂)・∵.
うわぁ。
保険とかきくのかな
>>718
畳と壁紙、家電品は通るっぽいです
>>715
>ラフタリアとレイシアとレムとタカオ
……もしかしてにぇんむ?
>>719
コレクションは厳しそうですね……
>>720
通りすがりの戯遊詩人なのです
>>721
フィギュアは無事だからからから・・・
そうだラティナの抱き枕買っちゃお
>720
同様のケースだと、本は保険の対象になった。
まぁ、契約内容と金額次第だろうが。
ご愁傷様…
保険が出るのなら不幸中の幸いだけど
濡れてしまった諸々の後片付けとか後始末が大変そうだなあ
良い天気です。
とても暑いです。
身の危険を感じるぐらいです。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
他人の趣味には干渉しない。
これが正しいのよ。実害が無ければ。
嫁が腐女子でウス=異本が自宅の本棚やベッド下のカラーボックスに詰まっててもなw
>>727
Co2ガスガンってどうなの?
BELL グロック G17 リアル フル刻印 ブローバック ガスガン メタルスライド CO2 バージョン ノーブランド品
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07KM2V2LT/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_OE4tDb93F570N @amazonJPさんから
>>728
Co2ガスブロは特に。パワーも規程内なら。
但しメタスラは微妙。銃刀法を厳格運用されたらヤバそう。
結局
買ってもぉk、但しいつメタスラが違法になるかわからんので注意。
なお大抵のサバゲフィールドはメタスラ使用禁止って場合が多いのでこちらも注意。
>>729
ありがとなのです
メタルは危険なのですね
>>713
横からだけどごっぐさんの話では単純につまらないし興味ない
ご年配の夫婦の性癖なんざ聞かされて何が楽しいのだ
弘兼憲史の黄昏流星群っていう老人がゼックスばかりしてる漫画があるけど、それを読まされるくらい苦痛
ついでに言っていい?
気分が悪くなるような失礼な書き方になるかもしれないからあらかじめ謝っておく
ごっぐさんの話って要約すると
「自分はこんなに素晴らしい嫁と結婚したんだぞぉ〜!」
「毎日こんなプレイをしてるんだぞぉ〜!」
「どうだ羨ましいかぁ〜!?」
って感じで、他人へのマウンティングが鼻について不快になる事がある
俺も既婚者だが、自分の惚気話や性生活をいちいち軍事板に書こうとは思わない
いいんじゃないの、別に。
などと書き込んで見るウリは独身。
見たくないなら脳内あぼーん推奨だぬ
>>730
危険というか、法的にグレーゾーンな解釈。正規輸入もされているのだが、警察が「モデルガンと同じ扱いにするよ〜」と言い出せば規制に引っかかるすべての
メタルスライドガスガンに対してモデルガンに準じた加工(発射機能の永久的な破壊(銃口閉塞)、金色(白色)塗装など)をするか、警察署に持っていって破棄する必要が。
こればっかりは恣意的に決められて、対抗手段がないので…メタスラのあの感触と音は良いのだけどね。CO2は冷えに強いから正規に販売されているものに関して危険はないよ。
正しい取り扱いと法に則った良識的な使用をしましょうね、サバゲでは使えないときあるよなのです。
>>713
なぜNG登録せずご自身の意見カイチンなんてしてるんでしょ?ごっくさんも元施設さんも74さんもその他わざわざコテつけてる人らも、NG簡単なんだから
既婚者自慢、良識者自慢してるなんて鼻について不快になる事ですね?わざわざ軍事版に書こうとは思わないよw楽しんで読んでる人間もいることをお忘れなく(微笑)
>>734
>>713 は>>731 のミス アホであるな…
>>731
じゃNGでおkなのでは。
こっちはNG用にコテなんだし、いちいち気に入らんなど書き込まなくたって。
>>734
銃口塞いで黒を金色で塗ったりするのめんどいです
そんな経験は一度で良いです二度もしたくない
>>727
子供さんが大きくなったらウス=異本を見つけ出し。
「お父さん、、、ホモだったのね」と冤罪喰らいそうだなw
>>734
馬レックスにG19XのCo2ガスブロが有るんだよなぁ。もちメタスラ。
あれメタスラじゃなきゃ買うんだが。
こんどライラがSIG公認のP320ガスブロ出すじゃない、あれもJPバージョンはメタスラじゃなく樹脂スライドになる訳で。
つまりはそういう事なんですよ。
>>737
…失礼、おいくつです?(ガクガク、こんなところに趣味分野の先達が!)
だからABSやHW樹脂のものならCO2でも安心だけど、海外製だと素材変更しただけで持ってくるから破損しやすいという報告も(フロンガスの方でも破損報告あり)。
日本製ならマルシンがCO2ガスガンだしてますが、種類少ない。カーボン8でCz75とか出てますが、海外製の素材変更っぽい。
>>740
幼いころの話ですから・・・
>>738
つかちょっと前にその事案が発生w
その時
嫁:「この絵の人達は実際には居ないのよ、いいね」
娘:「アッハイ!」
で解決したらしいwww
>>742
本当に解決したのかな
避難所でNGするのもアホくさいな
>>434 >>736
「あなたはこの部分が悪いので直したら良いですよ」っていう意見に対して
「じゃあNGすればいい」というリアクションはズレてないですか?
血圧が高すぎる
自分はごっぐさんが嫌いで言い掛かりを付けた訳ではなく、知り合いの歩き煙草を注意するような親切心からアドバイス申し上げたのですが
>>739
馬G19X惹かれるんですよ〜、CO2メタスラでなければは同意。やっぱり樹脂スライドが安心して所持出来ますから(メタスラフロンガスなら持ってる)
最近グロックのコレクションが徐々に増えてて(VFCG19、KSCGシリーズ数丁、マルイG26他)
そして事案発生ご愁傷様です? 娘さんが腐海に飲まれなければ良いですね____(多分自分の趣味も彼女にバレたら「このゲスめ」なジト目で見られる)
>>741
幼いとは…(小学生のころにファルコントーイだかのM29(鼓弾が2mくらいしか飛ばない)を買ってもらった思い出)
>>743
ウス=異本用に新しくに扉と鍵付き本棚買ってそこへ集約しましたwww
>>746
幼いとは幼稚園年少組とか四足歩行でバブバブ言ってた頃
>>747
厳重に保管すればするほど興味を惹かれあらぬ方向へ昇華されたりするもので
腐趣味と鉄砲趣味どっちが高尚なのだろうか(哲学)
>>739
メタスラが法的にグレーゾーンなのは分かるが、ハーフメタルは大丈夫ですかね?
自分もWEとか持ってるけど
高尚なのは嫁趣味
>>749
二つあるの無駄だからjointしちゃおうね(米議会脳)
ちなみに鉄砲趣味は理解を得ているが、それ以外はまだバレていないのだ(成人指定書籍、同人誌の山をどうするか)
>>748
そんな年頃で…銃器趣味は罪深いな(止めるつもりは毛頭ないが) 規制は古いGUNのバックナンバーで知った世代
>>745
あなたは俺にいうことを聞かせようとしなくてよいのだ。
>>753
親や叔父たちが悪いのだ!
>>754
頑固な人だねえ
最近は労災の定義色々あるのね(本スレ見ながら)
さて、架空戦記読み直してチェックしたら投稿するか
>>750
WEやVFCとかは日本メーカーが出してないやつを割りと出してるので以前はよく買ってました。
ただやっぱり耐久性とか故障が微妙でしてねぇ(個人的感想
ハーフメタルとかは上記の理由で規制しようと思えば出来るので何とも。
>>756
だからNG推奨なのですよ?ロアナプラと言われたスレで相手の書き込みに「良心的、道徳的」な苦言をつけても「おいおいお偉いさんが来たぜw」って言われるだけなので
ここは変態紳士の社交場の裏、あなたの性癖をさらせば少しは話を聞いてもらえるかも?
ホル氏とエロ要員氏?収束手榴弾ぶち込んでくるテロリストです(でした)、エロたんは新婚脳が落ち着いてから書き込みなくなった(残念)
>>756
あなたがワガママなだけなのでは?
>>758
ただしやはりメタスラは魅力的だからな〜
スライドだけでなくトリガーガードとグリップ以外のロアフレームもメタルだとなおよし
WEのハンドガンは割と細かい塗装や加工が粗いんだけど、撃ってみると反動や重量感はリアル
あの魅力は一度ハマると離れられぬ
最近はロアも何もポリマーのくせにハイキャパを謳ってる製品も多いので困る
まあ法規制があるうえに実際に逮捕者も出てるので仕方ないことだけど
>>760
ワガママな人にあなたはワガママだって言われても
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
他人を導くって快楽だよねえ。
麻薬ですから…溺れないよう常に気をつけてないと「善導してやってるのに!」てなりますね
頭が良い人は何処かで気づくことが多いですが、自分の正しさを疑わない人は…
相互主義に基づき自分の性癖をひけらかしても他人の性癖には口出ししない
だから俺は道徳ってポリコレ棒で他人を殴る趣味には干渉しないよ
>>739 >>764
馬のG19Xはレビューサイトでも好評化ですな
ttp://ozashiki-shooters.com/?p=7176
レビュアーも嘆かれてますが、今のトイガン業界は海外勢に追い抜かれた形
国内市場も今後は縮小する見込みだし、本邦メーカーには厳しい時代かと
(ダメだ気づいてねえや)
ごっぐの嫁がイマジナリー嫁なのは間違いないでしょ
他の既婚のコテたちは書き込み量が減る傾向があるのにごっぐだけはコンスタントに居座り続けてるもん
掲示板で承認欲求丸出しにしなきゃいけないくらいプライベートが悲惨ってことだろ
>>762
老害期に入っちゃった人に何言っても無駄なんだよねえ。たまに俺も口出しちゃうけど
>>769
この手のおっさんに事実推定をしかけると、勝手に勝利宣言するから、餌を与えないでね。気持ちはわかるが
>>767
欲しいぞなー
としあきや「」くらいのマイルドな性癖アピールしておけばいいんだよ
なお、ほっしー
俺の中ではごっぐ、ウクライナ嫁、元施設、特殊戦、マゾモナーは公害枠になってる
どれも頭悪いくせにプライドが高く喧嘩っ早いのでスレの雰囲気を悪くする人たち
とっくにNGに突っ込んでるが
水陸両用モビルスーツなんだから、陸上に引きずり出してオバヒさせてやれば良かろう(適当)
>>773
貴様横浜ファンが変態と申すか
まあ確かにマゾかもしれんが
>>776
いやあ損五億は強敵でしたね……
>>774
メイドロボインも加えて差し上げろ
>>774
その中の全員が、とは言わないでおくが、せめて頭が良ければ、プライド高くても喧嘩っ早くてもいいんだが
理屈も何もなく、マウンティングを繰り返すだけだからね
>>769
若いころほど年がら年中セックスしてる訳じゃないからな。
今は女房は一階で帰省の準備中、俺は二階でTVつけっぱPCつけっぱでターンXのプラモ作ってるよ。
悲惨かなあ。
>>771
言いっぱなしで反論無視して逃げるメソッドだよなそれ。
別にかまわんよ。
俺が女房との人生を楽しむのにおまえさんがたに信じてもらう必要がある訳じゃないんで。
再度申し上げるが、尻にイクラを詰め込んだ急患のせいでイクラがトラウマになってしまったとしても、
「尻で遊ぶな!」と別の第三者に説くのはそれはそれで別のキチガイさんなのだ。
ほら餌食って元気になっちゃったじゃん。レスも読まずに安価つけてくる始末だしw
結局悪いのは「」やとしあき当人なので、例え似たような性癖を持つ者であろうとも
別の人に怒りをぶつけるのと当然作用反作用の法則によって反発が返ってくるのだ。お分かりか。
そして彼の回りのものも、イクラがトラウマになってしまった医者に
冷たく当たるのはしょうしょう奥ゆかしさが足りない。
「なるほど」「すごいな」「悪いのは君じゃない」と優しく接してやれ。
わかったか。
>>782
というかおまいの悪口はおまいの自己紹介にしかなっていないのだ。
・あいつらアタマワルイ(オレサマ基準)
こんなこと言ってる当人が実際アタマよかった例などほんの数えるほどしかないのだ。
今期アニメは嫁候補がいない いないのだ!
つまり、「俺分かったんすよ。首絞めセックスのコツって奴です」とか言い出すのと
「俺分かったんすよ。首絞めセックスは禁止されるべきって事です」とか言い出すのは
割とどっちもNG発言でGMから怒られるということだ。
グレイは可愛いが俺の嫁ではない……
ロードの嫁だ……
尊い……
>>784
私もよく「バカなので?」と言うので実際お馬鹿さぁんなのだ。
あー途中までまともだった教授がサタン出現と同時にいきなりあんななったのはアレですね、
どうあがいても死ぬ相手見てどうせ死ぬならとりあえず初期目的完遂しとこうってなったかもしくはなんか変な精神操作でも食らったか。
後者は前にフロートテンプルでサタンが出現した時にサッチャー達ダイバー軍団が魂抜かれてたからそういう可能性が無い事もないよなって。
うむよく分からん……
ラティナは可愛いのだが嫁ではないしアクも可愛いが娘だせあるし・・・
残念うさぎは・・・
師匠の髪をすく美少女とか可愛すぎでは?
しかもその師匠はヒロインという
>>783
アナルから出てきたイクラにしょう油をかける話に一瞬空目してしまった。もうイクラ食べられない
バニースーツのモモなら良いかも
>>790
分からん物を分かろうとしても徒労でしかないから飯でも食って忘れちまえという事だよ
とりあえずこの野生のベーコンでも食べるといい
ttp://uproda.2ch-library.com/1014652Jfc/lib1014652.jpg
なんか集団でコテを叩く流れなのですが、ごっぐさんの嫁をイマジナリーと言う人は、ごっぐさんを名小説家と褒めて良い(あんなキャラクターとストーリー思いつかん、それをずっと維持だぞw)
この暑さ(外気40℃:車載温度計)でみな頭が悪くなっているか、頭が悪いやつがさらに脳が腐っているので、氷などで冷やすがよいぞ。今室外機に濡れタオル乗っけてきた、冷えるな!
>>795
太歳ってベーコンだったのか
>>797
何年か前に中国で太歳が出たけど研究者が向かったら現地民がすっかり食べた後だったって話あったろ
つまりはそういう事だ
>>795
食べ物を粗末にしておる
わしもF欄大出のエロ親父で銃好きで海軍嫌いな脳味噌お花畑の馬鹿コテだよ〜んwww
>>795
旨そうw炒めて喰いたいwww
>>799
このあとスタッフ一同で美味しくBBQ致しました。日本の焼き肉のたれで
>>800
だがメガネ巨乳をハメ落として結婚し娘をこさえてるリア充でもある。末永く爆発しろ!
「太?頭上不可動土」もそういう意味だと理解したよ
独り占めしたいもんな
>>802
息子もおるぞw
なお年齢的に最近垂れ気味なのを気にしておられるが、指摘したらグーパンが飛んでくるのでしないw
何が垂れ気味かはお答え出来ないwww
>>804
年相応が風情あるのです(彼女との昨日のあれこれを思い起こしながら)
息子さんが秘蔵のR18品に目をつけるのはいつになるかw
>>805
オヤジの鉄砲コレクション持ち出すのとどちらが先か
多分ガバ、グロック、アーマライト、AK系の分解組み立ては目隠ししても可能なように教育済と思われるw
>>805
秘蔵の品はちょっとわからない所に保存しておりますw
>>806
どっちかと言えば娘が持ち出しそうでw
>>807
まだ仕込んでないよ!まだ!!www
仕込むつもり満々じゃねーかw(チャック・ノリスかスティーブン・セガールみたいな息子ちゃんが!)(スタローンだと中高の反抗期に親とガチバトルとなりそうである)
そして娘が攻殻の素子かニキータ(オリジナル版)みたいになるんですねわかります
頭冷やすなら風呂に行ってこい
夏のソープはクーラーガンガンで涼しいぞ
ターンXの甲羅と胴体でけた。ふしぎメカだこれ。
>>788
アナタは実際賢いのでは?
それにバカにバカと言った後でマウント取りに行くでもなし。
何らかの強烈なオススメでずのうが混乱することはあるが。
>>808
>>809
そのうち4丁全部バラバラにして混ぜ混ぜして置いといても目隠ししたまま組み立てられるようになると予想。
無関係な部品をわざと5-6個混ぜてても自信を持って残したままにできるような。
>>783
つか場を弁えてふたばでやればいい話じゃね
>>810
今日のあれやこれやで体の内に篭った熱を取ろうとして内側を冷やすには血管が集まる場所を冷やすのが一番なので、
とりあえず冷凍庫にあった保冷剤をタマに当ててたら結構な勢いで溶けていってこんな熱あったとかタマすげー!ってなった直後にこんな熱あったとかタマやべー!てなった
ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/1a9d642ca60fe5d4a4004d37e6ab83a5.jpg
>>812
あそこちょっとレベル高すぎるし、気軽に軍事関係のお話とか雑談とか出来ないし(あれ?)
本スレでの雑談については「話題変えたきゃ自分でふれ」「無視されても泣かない」「興味ないのはスルー」ですし(何度か振って大当たり1回あったわ、タイミング大事)
>>813
タマ延び切ってンな。
いかん、爆睡してた
四日目怖えなあ…
(コテを叩く流れか。俺はコテを付けなくて良かったな。小心者だからね…)
両棲装〇戦闘車太郎提督には
友人…摩耶
母…妙高
姉…陽炎
妹…時雨
恋人…若葉
浮気相手…響
秘書艦…巻雲
がぴったりです。
ttps://shindanmaker.com/421129
何故ソコで恋人と浮気相手と秘書艦が揃ってロリいのか?
まぁ自分の性癖語りまでなら他人へのマウント要素は無いから反感買っても反論までは飛んでにくいよ
>>809
仕込むにしてもAKとARは確定としてハンドガンをどれにするかが問題(いや待て
グロック、SIG22xだろね、国内なら。
かつての親父の思考を推測するなら国内レジスタンスで入手しやすそうなのが基準ぽいけど。
・・・親父本当に何者だったんだろ?9時〜5時勤務のサラリマンで年1出張か研修位しか家明けない人だた筈なのに・・・。
勤めてた会社所在地は更地になってるし。
>>818
両生類と言いながら実は鮭氏と同類の魚類だったんだ……
>>820
ガバメント系はいいぞ!
レースガンは結構面白い
>>817
付けて楽になろうよ
ごっぐ ◆2s1FdGBEIE提督には
友人…伊58
母…伊401
姉…ローマ
妹…荒潮
恋人…敷波
浮気相手…祥鳳
秘書艦…叢雲
がぴったりです。
うーん。
なんかこう恋人、浮気相手、秘書艦をぐるぐる回転させそうな気がする。
>>822
そっちは嫁任せですw
以前は素のわ社コマンダーを背中、ケツの割れ目に差してました。
今は○イデトニクスでリングハンマーに交換したのをアペンディックスキャリーにしてますwww
xxxxxxx提督には
友人…ル級
母…朝潮
姉…明石
妹…衣笠
恋人…大鯨
浮気相手…朝潮
秘書艦…川内
がぴったりです。
なじぇ母が朝潮なのぉ?
ttps://i.imgur.com/iH1p0Z1.jpg
ttps://i.imgur.com/QS4HZIj.jpg
お米の国の極超音速兵器の搭載イメージらすいが……でかい……。
>>825
STI2011とかGSRとか、SW1911とか買ってあげようぜ!(高い)
>>827
高い!わ社のはどれも高い!!
以前嫁にtikiを買って懲りましたw
すぐ飽きやがったしwww
>>828
しょうがねぇなぁ
じゃあ、SVインフィニティでいいよ?
>>826
ミサイルの全長が10m程度とすると極超音速弾体の全長は3mちょっとかな
>>829
やっぱりわ社じゃねーかw
これくらいならプレゼントしてもいいか
ttps://reloaded.first-jp.com/itemdetail/index.php?category1id=03&category2id=01&category3id=07&itemcode=0301APS00005
問題は嫁がキアヌリーブスそんなに好きじゃない事
>>820
鉄パイプや廃材からリベレーターもどきの単発銃をつくるぐらいに育てるんでそ
>>830
正直SLBM(トライデントは約13m)転用に見えて身構えたウリ。
>>826
あ、imgurの人だ!
Long Range Hypersonic Missile…通称LBHMは、アメリカ陸軍の計画だね
確か、2021年度には試射、2022年度には部隊配備開始だったかな?
なにせ400インチ級のキャニスターといえば、米陸軍設立以来、最大の移動式発射台だ。
射撃陣地の開設や撤収、部隊移動や再装填など、全く経験のない運用要領をいちから構築しなければならない
だから、発射試験すら未了の段階ではあるが、発射以外の教育訓練は来年度からにも始めるらしいな
ところで極超音速兵器といえば、アメリカは複数のプロジェクトを複数のR&D部門で進めており、調べようとするとセクショナリズムの迷路に迷いこんでしまって頭が痛いね
アメリカ空軍はHCSWやARRW、海軍はIRCPSをそれぞれ進めているし、他にはDARPAも幾つかプロジェクトを抱えているようだ。
一昨年には、アメリカ議会がこれらを統合するよう提言したほどで、近々JOINTの嵐が巻き起こるかもしれないね
(すぐにバレるよね)
本当に設計転用してたりして…>トライデント
高高度まで打ち上げて極超音速滑空させれば射程数千kmいけるかな
明日の昼飯どうするかなあ
なぜ……
どうして……
ほとんど書いてないのに……
>>834
計画多すぎてもはやワケワカメになってるし、
極超音速兵器でもブーストグライドからスクラムジェットまである上に担当軍が違っておお……もう……
>>836
その時の気分でいいとは思うが担々麺とかは?
>>834
jointぉ?それは逆効果でね?研究成果を共有しあうとかでも十分なんでないかなあ?
>>838
いや、コミケ行くんでどこで食べようかなあ、と
この前、会場周辺でスペイン料理屋見つけて少し気になってる。やってるかはわからんけど
>>838
とりあえず、ブースタとかは共通化するらすい。
>>833
高速滑空弾もこれくらいのサイズにすれば射程も弾頭威力も…
(重装輪車に載らんか)
>>841
イプシロンをつかうとかになるんかね?本邦だと船での運用だろなあ
射程過剰ではないかね?
>>842
イプシロンロケット(by wikipedia)
全長 24.4m
直径 2.6m
全備重量 91t
これだとICBMじゃ…
>>843
弾頭を重くして射程を短縮しよう(提案)
>>845
>弾頭を重くして射程を短縮しよう(提案)
はっ!
爆発物を積まないで極超音速で重質量叩き込むのなら平和的なのでは……?(なお運動エネルギー量
重質量ペネトレーターを亜惑星間速度まで加速して落とす質量兵器を考えた事ありません?
つかいわゆる中距離弾道ミサイルで加速可能な最大速度はどれくらいで弾頭の重量はどのくらいまでならいけるんでしょうね?
>>823
コテが必要なほど、俺は個性的な人間ではないからなぁ…
>>842
イプシロンはオーバースペックだと思うよ
アメリカでは、イプシロンに迫る大型ロケット、ミノタウルスIVでHTV-2を試射した例があるものの、これは牛刀で鶏を割くに等しい事例だね
俺が思うに、M-4S程度の規模のロケットを弾道ミサイルに転用する案が最適だと思う
ただし、M-4Sは誘導制御やキックモーターなどの開発に制限が課せられていた時代の、試験用ワンオフ品ということもあって、流石に設計コンセプトや製造方法が独特にすぎる
やはり新開発するべきだと思うよ
>>342 >>848
ニュークリア・シェアリング踏まえ米が関与する余地を残す、という前提で行く場合
本邦的に一番楽なのはSM-3の構成要素転用してしまうこと
まぁSM-3原型として弾道弾・高速滑空弾化するArcLight計画(12年中止)のリメイクなんだが
射程3,700kmと戦域レベルの射程としては十分で、かつ弾頭重量はたかが知れてて
Mk.41VLSと既存キャニスタ使いまわせて既存の装備体系へのフィッティングが容易って利点はある
ぶっちゃけこれ以上で本邦単独整備するとな
既存の構成要素使いまわす場合持て余すし即応性に欠けるので、弾体から新規開発した方が良い希ガス
>>817
ホルスタインと名乗ってよい。
>>849
アークライト計画は、まさにそのDARPAの心遣いから始まったものだといえるね。
当時のアメリカ海軍は、総計にして8,500基ものVLSを有していた(まだ建造されていないDDG-51なども含めれば、だが)
トマホークの後継として本弾を積載すれば、全ての艦艇が汎地球規模の対地攻撃能力を獲得できる。
そういうわけで、当時提唱されていたエアシーバトル・ドクトリンとともに、鳴り物入りで注目されたものだったよ…
なお、そのSM-3をベースにしようという発想が、却って開発の余地を狭め、結局はアークライト計画の中止に繋がった
何でも操舵翼のサttっnさサニタリーボックス経血丼っj上、必要十分な揚抗比が確保できず、お蔵入りになったらしい。
とはいえ、研究成果やコンポーネントの一部は、AHWやLRHWに取り入れられたので、禍転じて何とやらとも言えよう
本邦も独自で開発した方がいいだろうな
皆様お疲れ様です!
暑気払いにご飯食べてカラオケに行きませんか?
前回のようにもつ鍋でも食べましょう。
日時は8/16で
ttps://twipla.jp/events/399762
参加希望はついぴあまでお願いしますー
宣伝よー
16日は実家だなぁ
残念
ttp://cordon-bleu.co.jp/galicia/
うーむ、一人で入る雰囲気ではないか
>>831
○いのV10ウルトラコンパクト買おーよ、今年中に出るのだろうか…
XDM系も最近気になってはいる。問題は置き場所がそろそろ厳しいことだ
イプシロン、あれ弾道弾に転用すると射程40,000kmは出せるらしいぞ<魔法鳩のブログより
つまりあれは大陸弾道弾(ry
アークライト計画が失敗したのは「VLSのサイズに収めること」を前提にしたから、なんすねえ
まあ確かにサイズ上の制限をあらかじめ設けてしまうと性能そのものに限界が生じてしまうからね、やはり最初から大型化を前提として設計して、あとからその技術をフィードバックしてMk.41に合わせるという手法にした方が良くなるんじゃないだろうか
>>813
偶然ちゃうの?玉だけに
お早うございます。
外気温24℃です。
晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
食生活と生活態度は最悪だけど
マゾモナの規則正しい生活だけは見習いたいと誰かが言ってた
>>857
逆にVLSのサイズを大きくすれば良いんでね?
国産VLSが必要だな
>>860
> 食生活と生活態度は最悪だけど
えっ?
食生活は、健康に配慮した食事はしていますし、
生活態度は、礼儀を忘れていないので、当てはまらないと思いますけど。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>862
吉野家やジャンクフードと毎日アルコール浴びてるのに
脊髄反射で攻撃を始めるのに
どこが?
>>863
吉野家てっ、ジャンクフードでしたっけ。(貧乏性)
悍ましいものなど嫌いなだけです。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>861
それが出来たら苦労はしない
日米が運用中の全ミサイルはmk41という規格に合わせて設計されてる
新型vlsを作ったらそれは国産弾専用vlsになってessmやsm-2を積めなくなる
国語力は年齢に比例して落ちるのか もともと不自由だったのか・・・
>>865
積まなければ良いのでは?
逆に言えば巨大なミサイル積みたいから独自VLSを載せてそこに他の国産ミサイルを二本組なり四本組なり入れればよろしい
まあ米海軍がより大きなVLSを検討してるそうなのでそれに乗るのが早そうではあるが
>>866
失礼ですね。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
次期VLSとしてMk.57を作ったものの、搭載艦そのものが少なすぎた上になんか別の大型モデルを開発するとか言われて死にかけてる新型VLSの悪口はやめるんだ
出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>869
Mk57はなあ、アイデアは良かったと思うんだが落とし込むのに失敗した感じよね……
バークにカーボン製アウトリガーとそれに内蔵した大型VLS付けるとかどうだろな?
もともとアメリカの極超音速ミサイルの弾体は陸空で共通化の予定よ
上の図でも"common" hypersonic glide bodyって書いてあるっしょ
空中発射型のモックの爆撃機からの投下試験はもうやってるはず
曇っています。
とても蒸し暑いです。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
マルチはダメ
はわわ〜!
やはりイルファだな!
イルファは良し!
はるみ党員が通りますよ……
こいつがいいの?
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/nakanishimasao/20190310-00117608/
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jigo_01_honbun.pdf
読んだ結論:コ○ツは馬鹿
>開発事業の試作請負事業者の選定においては、総合評価落札方式、企画競争方式等の入札価格のみに拠らず、
>事業の性質に合わせ、技術的要素等を加味する選定方式を原則として採用することとし、防衛省内の制度面でも担保を図る。
防衛装備の競争入札は悪い文明
>>879
旦那・・・やっぱりホモだったんか
小松「できらぁ!安い値段でもっといい装甲車を納入できるっていったんだよ!!」
>>882
なんでやねん!┌(`Д´)ノ)゚∀゚)
>>849
しかも今からだと直巻マルチセグメントロケットモータとかの新技術が出てきてるから転用のメリットが薄いのよね……>SM-3転用
>>884
なんでやねん!と言われても隠れホモ認定です
>>886
ねーよwww
>>880-881
最近の防衛省・防衛装備庁の事業系契約は総合評価むっちゃ増えたからなぁ。
でもアレ、確かに事前にクオリティを予測しやすくはなったけど、一般競争入札みたいなヨーイドンで終わらなくてかなり手順が面倒。
様子見無しで最初から全力で飛ばしてるアタル兄さんはさすがの強さだけど、
肉の豪雨はともかく肉の制圧はあれだな、旧作のアーチェリーストレッチみたいに「それ本当に極まってる?足ほぼフリーだし微妙に極まってなくない?」感強い
後ブロお前ボケっと見てないでアリスちゃんへのカット入れよ超人タッグ編のジェロニモじゃないんだぞ
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>883
小松「えっ半額で次期装甲車を作る?!」
三菱案にしておけば。
……今更ですねえ。
まあでもコ○ツ防衛事業部のようなアホが炙り出されて今後は装輪装甲車(怪)のようなモノが出てこなくなる可能性が高くなったのは怪我の功名だと思うぞ
それに、MHIが自社費用でMAV作っててそれをお色直しするだけでモーマンタイなのも幸運だと思われ
帰宅
いやー、並ばなかったけど疲れたぞ
>>891
できらぁっ!
・・・それでライバルの厨房見せてもらって造ったAPCはどうなりましたっけ()
???「勝手にアレンジしてんじゃねえよ!」
>>893
装輪りゅう弾砲「おっそうだな」
装輪装甲車、仕切り直しにこそなりましたが、まだ三菱に決まった訳ではないですから分かりませんよ?
大丈夫?陸自の調達だよ?
・・・信じましょう。スリーダイヤを。
んでやたらと軍事雑誌でパトリアAMV宣伝攻勢されてて何となく察するとこあるよね……
MHIは信じるけどおかじ調達は…
海外製品との2車種調達になっても驚かん
つっても共通戦術装輪が即応連隊の普通科輸送と迫撃に偵察後継で入ったとして
400両は出るから予算的に今後10年間別のAPCなんて買ってる余裕ないで。
ミリタリ島はガルパンと艦これがやはりちょいちょい目立つな
今回は目当て以外の当たりが無かった…
MAVという最高の現物がすぐそこにあるのにパトリアを推す竹内は誰ですか?
これで指揮通信とAPCと施設支援は別の車両な、とかやってたら流石に陸自も突っ込まれるはずやけど……
>>900
他にも何人か書いてるんだなこれが……
JGroundと軍事研究で今月一気にパトリアAMV推しの記事が出てる。
こういう流れだとパトリア社の接待攻勢かなって思ってしまうな
試乗会みたいなのしたっぽいツイートはあるね……
パトリア社は以前そこそこ大きな汚職事件を起こしてるようだから、似たような案件でないといいんだが
少なくとも軍研のパトリア推しの記事は妄想以上の根拠は無かったね
120mm砲の搭載バリエとか書いてたけど、
MAVを上回る性能の長所の記載がないもんなぁ。
ああ、一応浮かぶことくらいか?
ttps://i.imgur.com/n9k5eHi.jpg
台風10号は超大型となって15日に西日本上陸か
早い所では明日から雨だし連休の予定が狂った人も多いのでは?
いや、ウリの事だけど…
>>900
もう竹さんはジャーナリストではなくTwitterでイキってる人としか見てません
キヨと仲良しだから国産嫌いの海外厨だろうとは前々から思ってましたが
ここまでアレとは想定の範囲外ですわ
なんでみんなおかじ調達のこと信用してあげないの?
装輪装甲車(怪)のせい?それともAH-64D?装輪りゅう弾砲?施設作業車?いったいどれのせいなんだ・・・。
流石に共通戦術装輪はMAVベースになるはずですよ、たぶん(MAN製車体から目をそらしながら)。
それでパトリアさんちのAMV。
確かにこのクラスでは売れている機種で、採用は欧州が中心(+南ア、UAE)となっています。
最近はアメリカ海兵隊向けコンペでの落選(BAE/IVECO案)、時期は前後しますがイギリス(確か)、オーストラリアでも落選しています。(両国ともボクサーを採用)
ただ、現在はブルガリアが選定中で、後述の表を見る限り欧州内でもまだ複数の国で需要が見込まれるのは確かです。XA180を採用したノルウェーなんかは買いそうです。
そして現在採用している国でも追加調達の可能性もありますので、まだまだ売れるという感じではあります。
そう考えると営業もガンガン行こうぜ!という感じでやってるのではないでしょうか。それなら接待もうまい感じにやってるのでしょう。
うまいこと映える写真撮らせて、PKOとか映える経歴のOBや息のかかった現役軍人(天下り予定)あたりにインタビューさせて、なんかはいかにもありそうです。
ただいずれ欧州の市場は飽和するであろうことを考えると、欧州外にも売り込みたいというのはありそうです。
そう考えると、アジア地域はボリュームとして大きく、それでいて見せやすい実績(パンフに載せやすい国)として日本を案件が欲しいというのはありそうです。
そして米国での採用(陸のストライカー、海兵隊のLAV-25後継あたり?)をなんとか実現させれば相当の実績になるのも確かで、そのための足掛かりはある程度欲しいでしょう。
その点では(先日負けた英・豪のように)米国に近い日本の案件は取れるに越したことはないのではないかな、と考えてるのではと勝手に思ってたりします。
附表:欧州各国で採用してる装輪装甲車(そんな真面目に調べてない)
ベルギー:ピラーニャIIIC(VBMR Griffonで代替予定)
ブルガリア:選定中(150両)
チェコ:パンデュールII
デンマーク:ピラーニャIII,V
ドイツ:ボクサー
エストニア:該当なし
アイルランド:ピラーニャIIIH
ギリシャ:該当なし
スペイン:ピラーニャV?
フランス:VBCI
クロアチア:パトリアAMV
イタリア:フレシア
キプロス:該当なし
ラトビア:該当なし
リトアニア:ボクサー
ハンガリー:BTR-80 更新計画不明
オランダ:ボクサー
オーストリア:Pandur EVO調達予定
ポーランド:KTOロソマク(AMVライセンス)
ポルトガル:パンデュールII
ルーマニア:ピラーニャV
スロベニア:パトリアAMV
スロバキア:パトリアAMV
フィンランド:パトリアAMV
スウェーデン:パトリアAMV
英国:ボクサー(多分)
ノルウェー:XA180/200(後継の話はまだ出てない?)
スイス:ピラーニャ
>>909
だっておかじ調達とか3自衛隊の中で一番信用ならねぇし(
しかし力作乙。
ただ本邦だと16MCVが既にいるからねぇ。
パトリアも120mm砲搭載モデルとかアピールしてるけど……
120ミリ迫撃砲ほしかったら、そこだけ買うんじゃねぇかな?って思う
水陸機動団向けにM777買わねえかな
なんつー人になんつーことをw
ttps://twitter.com/animesama/status/1160686564923469825
>>911
それが120mm戦車砲やねん……
ttps://i.imgur.com/ciozPpr.jpg
ただAMOSも売りにしてたけど、
今、陸自が選定してるのドラゴンファイアみたいな120mm迫撃砲で砲塔型じゃないのよな。
ttps://i.imgur.com/0aZgCVP.jpg
>>914
機動戦闘車あるし、買わないだろうなぁ>120ミリ
しかしこれ、フルサイズ120mmなのかな?
低圧砲なのか
Patria AMVちゃん
・退職する姉(XA180)の代わりとしてプロデュースされる
・色々な要求(バリエーション)によく応えてくれる
・色々な服(装備)を着てくれる
・割と簡単に(ライセンス生産)やらせてくれる
・本国に外貨を渡している(意味深)
・(元風俗ライターが推してる)
こうやって考えるといい子じゃん?(ゲス顔
>>910
おつありです。避難所一コンテンツ力の高いimgurの人にそう言ってもらえるとうれしいです。JAXA公開いけるといいですね!(フラグ
なんかこういう横方向のまとめっての意外にないというのが。
国内の議論に援用するために各国の8x8装輪装甲車どんな部隊で使われてるのかとかも調べたいんですよね・・・。時間・・・。
@陸自の調達
大丈夫!陸自の調達だよ!(不安しかない)
・・・MCVは重装輪よりは出てますし、さすがにここから海外製品輸入はないです・・・よ。。
それに一時期の海保の航空機調達とかに比べればマs・・・あっ、うーん・・・やめよっかこの話。。
SAAB340買うよ!→生産終了(のちに中古で2機調達)
DHC-8 300買うよ→生産終了(一応揃えたけど追加は中古買うしかない)
S-76とBell 412を地域によって使い分けるよ←どうみても天下り絡みです本当にありがとうございます
@120mmTKG(卵かけご飯)
装輪用120mm卵かけご飯、これOTOのHITFACT 120/L45ですよね。チェンタウロに載せれるやつ。
・・・必要になったら上だけ買ってMCVの車体に載せればいいのでは(それ以上いけない
一応フォローしておきますと、個人的にはこれ結構好きだったりします。
弾の重量が3割増しですので一発が強いというのが。多目的に相手を殴るならやっぱり質量で殴りたいですよね!
HEとかキャニスター弾とかフレシェット弾とか使って陣地やら壁やら壊すのとか、歩兵を(自粛)するのとかに使いたいですよね。
一応APFSDSも撃てるらしいんですが、このあたりはほんとにござるかぁ?みたいな感じではあります。
あと口径拡大に伴う装弾数・装填の問題もありますから、色々面倒そうではあります。
まあUAEのにはBMP-3の砲塔が載ってるらしいので、それに比べればまだ理解できる装備なのかもしれないです。
@AMOS(てか迫撃砲)
AMOSは滑空砲なんで日本の装備体系と合致しないというのがアレなんですよね。2S9教団の私としてもちょっと・・・。
結局あのシリーズ自体がAMOS(連装・自動装填)→NEMO(単装・自動装填)→ミョルニル(連装・手動装填)と合理化されてしまったのががが。
やっぱり色々過剰だと判断されたんですかね・・・。
まあ。AMOSだろうとドラゴンファイアだろうと、わが国にはさいつよのゴッドハンマー()がありますからね!
ゴッド()なハンマー()ですよ!神の槌ですよ!龍の炎ごときに負けるはずないですよね!!
>>909
共通戦術装輪は三菱案しか残ってないからMCVファミリーになるのは確定かと
後装輪りゅう弾砲の車体は重装輪改が出来たらそれに乗せ換えるとかになるんでないかな
次期APCは共通戦術装輪ベースで歩兵戦闘車型から砲塔下して20mmなり40mm擲弾銃なりなRWS搭載になるんでないかな?
お早うございます。
外気温26℃です。
晴れ一時曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
飼い犬がヒグマに襲われる事件が続発 北海道・羅臼町→「現場に残された(愛犬の)しっぽと足」「人も襲うだろうね」
ttps://togetter.com/li/1388385
そういえば、彼の国には壇君伝説とか言う与太話があったっけ。(意味深
良い天気です。
とても暑いです。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
なんか架空戦記の閲覧数伸びまくっててやばい、お盆休みこわい
>>920
ヒグマが犬の肉の味覚えちまったやつだ
もう警戒すべき番犬ではなく獲物としか見てない
>>908
竹はエロライターだと何度w
みんな大好きネトラン津田と同じ箱よ
>>922
何がヤバいって、家の中に引っ込めたら今度は家まで侵入してきかねないってところ
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
墓参りに行ったらスピード違反で止められたからムシャクシャして献血してやったwww
オワタマンはスコッパーだったのか
この好奇心と行動力がレビューにみられる博識に繋がってるのだと納得した
>>885
その辺の技術導入したSM-3ブロックⅢとか日米共同で作るんかね?
>>927
これのことか
ttps://www.nikko-net.co.jp/tombo/product/schopper/
>>926
血の気が多いのを献血で抜いたとw お疲れ様でした(嫁氏に別の有り余ってるものをヌイてもらいなさい)
外気が38℃を超えると外に出る気がなくなるわ〜
>>922 ,924
そして、家屋の中には犬よりも牙が弱くて肉付きの良い別の獣がいる、とね。
じゃなくて、ホラ彼の国のヒトは犬を盗んで喰ったりするべさ?
ttps://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/727.html
失礼、誤って送信してしまった
タナカのリボルバーは見た目だけなら実銃と瓜二つですな
コルトもパイソン復活させるならタナカに生産を委託しては如何?
自前で昔のスチールフィニッシュなんて再現できないだろうし(暴論)
パイソンはなぁ、ガラスケースに入れて飾っておきたい。
実用品としては使いたくないなぁ。
>>932
コブラが復活したんだからパイソンも!と思うのもわかります。
実用品としても新コブラは良いらしいし。
ただパイソンはシステムがねぇ・・・。
タナカとマヌシンは実銃部品の下請け製産を受け持つレベルのメーカーで
これはマヌゼンがワルサー/ウマレックスへOEM供給を始める以前からだそうね
メーカーとしての評価はミロクと同じレベルと言っても良いかしら
タナカが某自営業の9mm拳銃のグリップを作ってたという話は聞いてます。
○シンの方は知りません。
モデルガンのM92系の弾倉が、実銃にもはまってちゃんと撃てるので、あちらで製造が追い付かない時期にオファーがあったそうね
確かミルスペックが付いたんじゃあないかしら
あと義杖銃の銃床も補修部品供給はタナカやマヌシンが受け持って居たと思うわ
(MGCのも使えるぞスゲーとか言う与太もあるのぜ)
そう言えば、SIGのエアソフトガン部門のMPXとかP229とかP320って発売されてるのかしら?
229はちょっとほしい
初期型のP229ならタナカのマグナ版があって
これは製産中止で稀少かつ中古しか無いけれど
P320はウマレックスの現行品があるわね
>>939
P320は様子見かなー
P229ほど好みじゃないから、形状だけだと海外製買うのはちょっと怖い
SIG AIRのラインナップにはP229ありますが様子見ですね。
P320(M17)とMCX、MPXは出そうです
ttps://www.laylax.com/information/detail.php?news_id=267
ハド損のM14モデルガンのマガジンが本物用になったとは聞いた事が。
とほほの人とわっかさんのやり取り見てると、日本の道路事情(特にトンネル)が
陸自の装備に与える影響が非常に大きいのが分かるな
現状の重装輪ベースの車体だと12SSMでもギリギリとなると、高速滑空弾や将来SAMの
サイズはかなり制限されることになりそう(いっそ戦略機動を諦めるか…)
>>942
輸送船やC-2で運ぶになるんでね?
例の300トン級輸送船の数増やさないとダメかもなあ、あれだと港以外でも積み卸しできそうだし
三井のLCTベースなのかBAEのカイマンベースなのかどうなんだろな
>>942
車体そのものをよりコンパクトで大容量なものとして新開発するしかない気がするでよ……
>>943
CAIMANはBMTでは?
んで三井とBMTは提携してるぞよ。
道路網は整備されたが、道路規格は古いままっていうつぶやきが、来るねー。
まぁ、ここウン十年、公共投資を否定してきたツケか、その整備された道路網もあちこち
綻んでるし、防衛という限られた分野での話ではなくなるかな。
ここまでくると。
>>944
BMTだったか?素で間違えてたわありがとう
どちらにしても三井だろうけどどっちになるんだろな?カイマンベースだと高速性能は高そうだけど重いものは苦手なような?LCTベースだと色々な荷物積みやすそうだけど速度では不利かの?
>>943
道路での機動が困難となるとそちらに行くしかないかな
平時の配備場所から空港や港への移動が課題やね
>>944
エンジンをコンパクト化してキャビン下に押し込めて全長を稼ぎ、
架台を低床化して全高を抑えてどこまで行けるかねえ
(10m級の誘導弾を載せられるところまで何とかしたいが…)
>>941
ほむ
じゃあ、229はしばらく先かー
ありがとー
>>946
ttps://i.imgur.com/TEWfvv0.jpg
この三井の提案だと、
ペイロード200t型まではBMTと組んだ提案っぽいし充分でないかね?
格段の高速性能は90t型までが限界っぽいけど。
>>947
SM-6相当級は最低限積んで欲しいから6.55mに対応は必須として、
高速滑空弾がどこまでくるか……
>>949
200トン型はもう少しエンジンの出力上がらんかな?25ノット以上は欲しいんだがな
後300トン級との話なのでより大型化するのか350トン型なんだろか、それだと20ノットとはなってるな、やはりエンジンパワーはもう少し欲しいなあ
>>947
港や空港の近くに基地つくるか基地の近くに港や空港作るとかになるんかね、まあ専用道路とか作れればそれでも良いんだろけど
>>947
キャブ下に収めるより、フラットエンジンにして載せ物と干渉しない高さに収めるほうを推すかな
>>952
インホイールモーターでEV化なりHVなりではいかんかな?
重装輪ベース装輪155榴、最後はスペードを全長に含めるかで云々、とか
ひゅうが型の巨大船指定の件あたりと同じよーなスメルがガガ……
昨日話題になった装輪120mm、装弾数9発(最大14発)らしくて草生えますよ・・・90式の半分ですよ・・・。
SM-6相当(6.55m)が入るレベルだと現行重装輪のスペアタイヤの後端から後ろ全部を荷台にしても厳しそうな感じが。
12式からさらに1.5m分なので相当いじくらないといけないのでは。やはり民生用トラックみたいな構造にするしかなさそうで。
いっそ日野の700シリーズとかの国内メーカーの海外仕様を流用するとかですかね・・・?
個人的にはSCANIAのGシリーズを推しておきます。車種が増えるよ!やったね陸自ちゃん!
次スレ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1565706804/
>>955
砲弾運搬車でも連れて行くのだろうか?>120mm装輪
>>956
いけね、ありがとうございます
>>956
スレ立て乙です
>>949
ttps://i.imgur.com/QS4HZIj.jpg
やっぱりこれくらいのサイズで……>高速滑空弾
>>956
スレ立て乙ですー。
おそらく継続的に打撃するなら適宜補給することになると思われます。
砲弾自体もそんな重くないですので(約25kg)、そこまで負荷にはならないのではないかと。
高精度に叩き込める歩兵砲として運用するなら数十発単位での継続射撃は必要なさそうですし、
脅威度の高いには原則撃ったら逃げるしかないので、逃げて補給、また撃って、という感じではないかと。
おそらく3Gen戦車が正面から来たら9発撃ちきるまで持たないでしょうけど・・・。
>>959
どう見てもHEMMT(10.2m)より長いんですが・・・あの・・・(車両制限令ではMax 12m)。
JR貨物の31ftコンテナ(9.45m)が10tトラックにギリ載るサイズだったりするので、それが一つの目安になるのではないかと。
>>960
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E9%81%8B%E6%90%AC%E8%BB%8A
これベースなら何とか…
なお「公道を走行する場合は、法令により夜間限定とされ、先導車をつけた上で、
緑色の回転灯を発光させて走行しなければならない。」
おかじ砲兵部隊のビジョン的に撃ったら即動かんと制圧射撃なり空爆が降ってくるのが目に見えてるのがね……(そらじなどいない前提
そういう意味では即応弾のみで割り切るのもありっちゃありなのか
誘導弾の全長を短くしたいだけならデルタ4ヘビー等の衛星打ち上げ機みたいに
ミサイル本体の両脇に本体並みの規模の補助ブースターを装着してもいい
補助ブースターなしなら2〜3発積める車両に1発しか積めなくなるし弾頭部フェアリング太くできなくて
ブースターの切り離し機構を付けたら内陸部から撃ちにくくなるけど
駐屯地近辺の道路を用地買収して拡幅して回るよりは安く付くだろう
正直、高速滑空弾の存在意義が理解できん
あれは「我が領土に上陸を企図する敵部隊に高速滑空弾への対策を強要するもの」
「ソウルや台北やウラジオストクに圧力を加えるもの」であり、
政治的な意義は俺も認めるが、純粋な戦術的な意義、作戦的な意義は皆無だと思うぞい
仮に高速滑空弾がSM-6級のサイズだとして、弾頭重量は60kg前後といったところ
しかも1個中隊がランチャー4両、予備弾装填車4両で編成されてるとしても、稼働率とローテーションを考えると同時投射数は2、3発がせいぜい
そんなのでは滑走路を破壊するのすら不十分
戦闘機や榴弾砲や艦載砲の方がはるかに単位時間あたりの投射量が多い
戦闘機と榴弾砲と護衛艦増やそうずら
高速滑空弾は政治用、宣伝用に1個連隊程度で良かんべ
迎撃困難な超高速巡行ミサイルって時点で相当なブツだと思うけどね…
割と首狩り狙うんじゃない?>高速滑空弾
>>964
1960年台の本邦装備で言うならR30地対地ロケットシステムの位置だからぬ>高速滑空弾の位置付け
答:潜在的な核投射能力保持の意思を示す政治的兵器
>>967
途中で切れた上書いてたテキスト消えよった……
なもんで、最初から準戦略任務が前提となる
純粋な戦術通常兵器としての単位時間当たりの投射能力はあまり必要とはされない
それでもなお通常兵器として使用するなら他兵器システムと連携してのグローバル・ストライクの一環となる
その場合目的は
1.>>966 も触れてる首狩り(敵指揮中枢の人的資産へのヤマモト・オプション可能とする)能力の付与
2.指揮結節点の重要設備への打撃(に伴う一時的な機能喪失で生じた間隙から打撃力の投入経路を開削する)
3.存在による敵防空網への負荷増大・ミッションキル
となるぬ
迎撃難度除けば、破壊威力的には短〜準中距離戦術弾道弾の槍が長くなった、程度なので
本邦で開発上手く行って装備化した場合、専任で高速滑空弾運用する部隊の規模は
特科大隊(独立大隊として2〜4個)〜地対艦ミサイル2個連隊分程度になると見てるかぬ
もちろん、高速滑空弾クラスの弾でなければ敵防空システムが抜けない状況になって
装備として普遍化したら別だけど
やはりイプシロンベースで一度に大量に放り込むなり大型弾頭放り込むなりしないといかんか……
ただMk41に入れるとしてもSM-3ⅡAサイズで三段目が弾頭のみなら>>964 の想定よりはより重くなるんでね?
後対艦攻撃とかも考慮すればやはり必要なんでないかね
>>969
や、>>849 で
>SM-3原型として弾道弾・高速滑空弾化するArcLight計画
に触れたけどこれで想定されてたの45〜90kg弾頭なんよ
>>964 の弾頭60kgってのは無難な線ついてる
で、Mk.41フルサイズで第3第4段を削って
射程と引き換えに弾重稼ぐって手はあるけど
今度はキャニスタ/ランチャのサイズ制約で
半徹甲弾頭としてちょっと美味しくない面が出て来る希ガス
対艦・重防護された対地施設攻撃考えるとさ
どうせなら弾のサイズ合わせでモディファイドMk.41とか、拡大型向けキャニスタと
サイズあわせるかたちで弾体拡大した方が良いんでないかなー、
投射量なんかは>>964 の想定大きく出ないだろうし、
いっそタマのダメージデカくした方が良いかも、みたいな
判断分かれるけど、通常兵器として数揃えて投射弾量増やすのがコスト的に厳しい分
敵防空網の突破能力付与に注力した方がまだまし、でも
本邦の場合、戦術使用は漸進的なblock1仕様の
滑空するけどほぼ戦術弾道弾バージョンにして射程制限した方が
射程長いATACMS block2的な使い方が出来て扱い易いかもわからんね
>>970
でもアークライト計画のはSM-3でもブロックⅠAでは?ブロックⅡAは大分違う物になってるからなあ
再利用ロケットが完成したらそれで打ちこむといいんかね?
お早うございます。
外気温26℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>971
第一段目がMk72ブースターの派生型か大型化版だろうから、
当時構想されてたSM-3 block2(おそらく政治的制約が少なかった2A)までと
構成要素共有してたんじゃないかとは思うぬ>ArcLight
再利用ロケットはなー
この手の兵器で第一段の回収やターンアラウンドタイム考えてどーする、とか
第一段回収再利用前提とすると今度は発射可能な地域に制約受けるって点あるんで
俺的には再利用ロケット一段目にして高速滑空弾とか投射するのは
将来的にはデリバリ手段の多様化って面であってもいいと思う
けれど、まずは発見と発射阻止の難易度上げ既存の装備との適合性上げるって点と
運用過度に複雑化させたり運用上の留意点や制約条件増やさないって面で
高速滑空弾の導入は、従来型ミサイルの弾頭の延長としての用法が
優先されていくんでないかな、とは思ってる
(第一段とか回収前提とすると、戦術兵器としての保管運用がまた面倒になるので
発射基地や回収プラットフォーム設けたり、ロケットの安全性的に
滑空弾投射後の第一段となる再利用ロケットを海上回収とかするとなると
それらの防備にまた一定の戦力が拘置されることになるわけだからぬ
面倒が増えるなら、使い捨てでギリギリまで隠匿しておける方を選ぶんでね、みたいな)
>>927
>スコッパー
そのうちスコップから波動砲が撃てるようになるんですねわかります。
…あのラノベは1ページ読む度にSAN値が下がる気がしてたんだよな…
ttps://www.kadokawa.co.jp/product/321807000811/
出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
この流れ・・・やはり求められているのは戦略打撃護衛艦であることは確定的に明らか()
>>976
電磁滑空弾砲とか積んでる戦艦みたいな船か……
>>968
ふーむそういう見方もあるか
個人的には、昨今の国民世論調査からして、安部政権下における憲法改正は絶望的、
専守防衛ドクトリンは向こう四半世紀は維持されることは確定であり、いわゆる正規空母や戦略原潜や大陸間弾道ミサイルなどの戦略級装備の保有は不可能
ゆえに島嶼防衛用高速滑空弾は、行政事業レビューが説明する通り島嶼防衛用であって、それ以上でもそれ以下でもなく、
現有のMLRSや地対艦ミサイルの延長線上のような、戦術級〜作戦級レベルの運用要領になり、それならば大々的に保有する意義はあるのかな?と思ってたわ
首狩り?グローバルストライク?
本当に政府はそんなこと想定してるんだろか
少なくとも小野寺時代の政府答弁を読む限り、そういうミッションは米軍に丸投げして、自衛隊は「守りに徹する」方針だそうだが
>>964
あれは離島とかに対艦ミサイルとか対空ミサイルが揚陸されて周辺に機雷が撒かれて詰み状態になった時に
対艦ミサイルとか対空ミサイルを吹っ飛ばして詰み状態がから強引にイーブンに戻すための一種のリセット装置。
なので野戦防空程度ではまず落とせない対迎撃性能持つことが大前提。
>>977
21吋戦略打撃砲3連装3基計9門を有する護衛艦だよ!
1t級の戦略打撃砲弾(スクラムジェット噴進砲弾)で大陸奥地を焼けるすごいやつだよ!
ついでに2.3tのラムジェット噴進砲弾も撃てるんだよ!
なお戦略打撃砲弾はニューk(ゲフンゲフン
・・・昔、長文スレで臼砲ぱぱがぶち上げたネタです。
>>979
>対艦ミサイルとか対空ミサイルを吹っ飛ばして
・・本当に吹っ飛ばせるのかぬ?
ミサイルというのは平野のど真ん中にポツンと置かれてるようなものじゃなくて、陣地を築城して掩蔽するものだと聞いた
砲爆撃に耐えうるよう掩蓋を張ったり、衛星や航空機に探知されないように擬装したり
例えばみんな知ってる硫黄島の戦いでも米海軍は数週間にわたって砲爆撃し続けたが、地下陣地の日本軍に大きな損害を与えられなかった
まー硫黄島は頑丈な凝灰岩や安山岩の山に数ヶ月かけて洞窟陣地を構築したものだから、防御陣地の例としては過剰すぎるがぬ
>>978
在韓米軍が撤退したら世論も変わるんでね
民主制国家ではあまり良いことでは本来ないんだが水面下で進めて状況変わったら突然表に出してくる所が現政権にはあるからな(まあモリカケなんてされたらメディア信用しようがないよね)
>>981
あくまでも陣地構築前、持ち込んで来たらすぐの頃でないかな使うとしたら
もっともそれなら艦船攻撃に使った方がいい気はするけど
>>978
そこは見方の差だと思う
俺は今後四半世紀のスパンで行くと日米防衛協力の指針所謂ガイドラインの改定に伴う見直しと
日米安保の再定義により今後本邦の専守防衛ドクトリンはなし崩し的に消えていくと見ている
その上で、ポスト・トランプ見越した米国の防衛体制の見直しと秩序の再編により、
政府見解に則った策源地攻撃の要請と一定の報復能力の獲得の要請が生じて来るものと見ているかな
だいたい、従来の専守防衛ドクトリンで守りに徹する方針であるなら
防衛宇宙利用に関する基本方針改定して
SAAシステムと運用体制の構築し米中心とした多国間のグローバルSAAネットワークと情報共有するような
宇宙の軍事利用の全面解禁に路を開きかねない従来方針の放棄改定につながる再展開に手を出さないと見るよ
ぶっちゃけ、憲法改正と専守防衛はイコールじゃないからな・・・
そんなの世論と政府の解釈次第、胸先三寸よ
その程度にしか思わない人増え続けると思うよ
トランプ後が現路線を継続してくれるとは限らない訳だし。
次がヒラリーみたいなのが来たらやべーぞ
>>983
>防衛宇宙利用に関する基本方針改定してSAAシステムと運用体制の構築し
>米中心とした多国間のグローバルSAAネットワークと情報共有する
それは中ロ衛星の監視が目的だと思ってたわ
本邦が島嶼防衛作戦を発動するにあたって、何に一番注意しなければいけないかというと
それは敵の偵察衛星から我の部隊行動と意図を秘匿することと、我の情報収集衛星と防衛通信衛星を防護すること、この2点である
以上の2点の目標を達成するための国際枠組みがSSAだと思ってたわ
従来の専守防衛ドクトリンとは何ら矛盾しないぬ
衛星軌道を監視するためには国際協力が必須であり、日本は自国防衛のためにアメリカやESAに協力するし、アメリカもまた自国の利益のために日本を利用する
ニムの言うようななし崩し的な策源地攻撃能力と報復能力ってのは穿ち過ぎな見方じゃないかなって思ったり
>>984
そういうこと
いまの半島情勢の変動と、おそらく中共の硬直化と米中対立から始まる
安全保障環境の激変への対応が先で現状の追認の結果改憲になると思う
先行する国民意識に次いで、政治というレイヤーの変動の末に
ようやく手を付けられるようになるだろうね
遅れた場合は団塊ジュニア〜氷河期世代のの退場以降となってもおかしくない
>>916
120mmパトリア積めるよ!
→いや16MCVいるし……
でしかないという。
AMOSはなぁ。
連装で最大16発/minでしかないのが何とも。
ドラゴンファイアでも最大10発/min
現用の120mmRTが手動で通常6発/minではあるものの、最大20発/minであること考えると、
無理に後装式にし、連装にしてもその程度?なとこがね。
>>956
乙乙。
>>960
>どう見てもHEMMT(10.2m)より長いんですが・・・あの・・・(車両制限令ではMax 12m)。
だってこれ射程2000km超だし……
>>964
高速滑空弾は弾頭重量が実質どのくらいかよく分からんのよな。
報道見る限り、高速滑空弾はあんま射程が長くない感じあるので、
日本版PrSM的なクラスの装備品に思える。
>>985
米のミレニアム世代は軽くパヨってる所あるからなぁ……
今のベビーブーマー世代がいなくなる2024以降とかどうなるんかね実際
>>983
きらめきシリーズはまだ民間運用だったりするが、
今後は軌道監視用の宇宙光学望遠鏡衛星の打ち上げ、
QZSSへの米軍SSAセンサのホステッドペイロード搭載とか、
気にされてないけど地味に影響大きいの来てるからな……。
>>986
低軌道目標にフォーカスしてJADGE経由でCCS連接
指揮運用府中に、って点がねー
あれMD向けと同様の共通指揮システム拡張やん
LRASMとJASSM向け運用バックボーンの整備と
対地ミッションプランニングおよびその妨害要素の排除能力の獲得見据えた奴
基本ハワイの米資産に相乗りする方向かと思っていたが、
英の戦略・準戦略兵器の単独運用時に相当する形での整備に類するものを
指向していると見た方がしっくりくるのよな
>>987
本当か〜?本当に改憲するのか〜?
正直、日本国民を信用できないウリがいる
例えば上の日本の道路規格が狭すぎて、40フィートコンテナがろくすっぽ運べないインフラにしたのは他ならぬ日本国民だしな
「無駄の削減」「公共事業は悪玉」「コンクリートから人に」などと唱えて、民主党政権を拍手喝采で迎えた前科があるわけですよ
マスコミは日夜「日本死ね」と呪詛を吐き、地方自治体は愛知県のように公金を出してまで慰安婦像を崇め奉り、国際機関のWTOは日本敗訴の判決を下す
そんな国が半島情勢変化や米中対立激化程度で改憲を出すとは・・・
ってあかん、なんかキラブリッジ大佐みたいなアンニュイ気分になってきた
感染しちまったか
>>992
大佐は銀髪美少女にTSしてツイッタ界隈で元気だそうだぬ
大佐の鳥で検索したら見つかる。
あまり見ると精神汚染しそうですがw
>>992
何かあれば一日で変わるんでね
こう言っちゃなんだが韓国への発言なんかその辺で話してるの聞くだけで大きく変わったしなあ
それこそはだしのゲンの町内会長みたいのが佃煮にするくらい出てくるよ
>>991
超小型衛星網による全域を5分に一回位観測できる監視衛星網が欲しいのお、慶応で言ってたやつ
曇っています。
とても蒸し暑いです。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>992
簡単に言うと、おれはもっと悲観的
全部手遅れになり処分まで終え切った後で何もかも手遅れになったことを認知するため改憲するのでは?
と考えているなぁ
日本国憲法の改憲は、大日本帝国憲法が葬られたのと同じ状態になってからなされ
戦後処理の一環となるものと予想していると言い換えてもいいかも
ぶっちゃけ改憲なんて放っておけそんなことより現状に対処しろアクロバティックな解釈改憲のみで、って動きになると見てる
>>996
何もかも手遅れな状態になった時、まだ改憲できる余裕があればいいね・・・
ほらさー
ちょっと前に「敵が攻めてきたら酒を飲みながら話し合えばいい」とか「昔日本という平和国家があったと世界に覚えてもらったらいい」
などという論説が幅を利かせた事があったよぬ
そういう手合いが第5列となって敵の上陸を幇助すると思ってる
今でもNHKの討論番組なんか見ると、韓国への輸出規制で日本はデフォルトするなんて意見が当たり前のように通ってるでしょう
マスコミはここぞとばかり「戦争政権の安倍は退陣しろ」と叫び
沖縄では沖縄県民たちが人間の鎖を作って那覇基地と嘉手納基地を囲み、横須賀では辺野古のように活動家がボートに乗って護衛艦のスクリューを破壊し、マスコミでは自衛隊イコール人殺しという報道が相次いで朝霞自衛官殺人事件のようにひっきりなしに自衛官が殺害され、それをマスコミが賞賛する
そうこうしてるうちにあっという間に韓国軍は東京を占領して、KPOP大好きな人々が太極旗を持って迎え入れるんじゃないかと
ってなんかもう大佐やん俺
>>997
うーんそれは当然起こり得る前提に過ぎないよね第五列や太極旗云々とか言う感じのは
勝っても負けても敗戦に伴う国体変更に近いかたちでの改憲となるのでは、と見ているので
>>998
なお方向はどうあれ特亜は間違いなく日本の求心力を削ぐため皇室制度に手を付けて来ると見てる
令和の世代のうちに後戻りできなくなるよう信頼を削ぎ落して
文明人なら自発的に捨て去るべきものに位置付けようと工作してくると見ているなぁ
1000なら火砲定数600
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板