したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

我ら!選抜チ−ム応援団!!

1青山ほとり★:2004/11/02(火) 22:46
未来へ羽ばたけ!
選抜チ−ムを応援しよう!!

2青山ほとり★:2004/11/02(火) 22:50
選抜チ−ム結成から3年目をむかえました。
惜しくも箱根本戦からもれた大学の選手、個人の
能力がありながらもチ−ムとしては出場出来ない選手を
暖かく応援しましょう。そして次年度の活躍を期待しましょう。
そして、この箱フリに歴史を刻みましょう。

3青山ほとり★:2004/11/02(火) 22:53
10月〜1月まで位しか機能しないとは思いますが、
毎年の歴史を振り返る意味で過去ログに送られないような
激励、応援カキコお待ちしています。

4ヤブそば。★:2004/11/02(火) 22:58
個人的には國學院の三島君、青山学院の佐藤君に注目です!!
ダビリ君はでるのかな?

5青山ほとり★:2004/11/02(火) 23:05
イヤイヤ。ヤブそばさん。さっそくありがとうございます。
今結果報告集計中です。もう少し待ってね。

6So−Mu★:2004/11/02(火) 23:30
青山ほとりさん集計お待ちしてます。
選抜チーム、東大の小林君、慶応の亀田君も注目です。選抜チーム頑張れ!!

7青山ほとり★:2004/11/02(火) 23:30
上位100名の候補選手です。
各大学100位以下2名に限定しました。
敬称略、留学生除く
東京農大・・・横峯(4年25位)袴塚(2年47位)
国士舘・・・首藤(3年26位)高久(1年41位)
国学院・・・中山(4年22位)三島(2年34位)
関東学院・・・田中(3年23位)瀧田(4年55位)
平成国際・・・田吹(2年90位)
青山学院・・・佐藤(4年11位)仲村(2年27位)
創価大・・・竹下(3年99位)
筑波大・・・田中(4年74位)宮川(2年80位)
慶応・・・亀田(3年40位)
東京大・・・松本(1年75位)
他流通経済醍醐(3年115位)。
このメンバ−からの選出と思います。

8応援団団長★:2004/11/02(火) 23:39
青山ほとり様。選抜チ−ムは以前から賛否両論ありますが、
是非頑張ってもらいたいですね。
全大学アスリ−トを応援する私にとってはとても良い制度だと思っています。
個人の意地を見せてほしいですね。
特に東大の方に期待したいですね。文武両道。頑張って!!!!!

9So−Mu★:2004/11/03(水) 00:04
青山ほとりさん集計ご苦労様でした。
1大学1名のみが出場するとなると平成国際、創価、慶応、東大はほぼ決まりですか?

10青山ほとり★:2004/11/03(水) 00:19
過去二回では山登りの五区は経験者を起用したい。とのコメントがありました。ただ昨年の経験者は下位のタイムなので今回はどうなるか?分かりません。

11山梨県民★:2004/11/03(水) 00:32
青山ほとりさん、データ収集ご苦労様です。
今回の箱根駅伝には東農大は残念ながら出場することはできませんがこれにめげずに
これからも東農大の応援を続けてください。同じ駅伝ファンとして応援しています。

【選抜チームのエントリーメンバー&オーダー予想】
『エントリーメンバー予想(16人)』
横峯(東農大)、首藤(国士舘大)、中山(國學大)、三島(國學大)、田中利(関学大)、瀧田(関学大)、田吹(平成国大)、醍醐(流経大)
佐藤(青学大)、仲村(青学大)、竹下(創価大)、田中聡(筑波大)、高根(上武大)、亀田(慶大)、押江(国武大)、松本(東大)
『オーダー予想』
首藤−横峯−佐藤−田中利−松本−田吹−亀田−田中聡−中山−竹下

メンバー構成としてはおそらくこんな感じになると思いますが皆さんはどう考えていますか?

12土の覇者★:2004/11/03(水) 11:00
青山ほとりさん。遅れながらの参入です。
各大学『4年生以外の選手に箱根を経験させたい』
これが本音だと思います。
箱根の経験は個人だけでなく、チームにも大きな影響を与えます。
特別の理由なくの辞退は可能なのですか?

山梨県民さん。
往路重視のオーダーになると思いますが
今回の監督は、だれがするのでしょうか?

13青山ほとり★:2004/11/03(水) 19:01
心強い仲間が何人もレスしていただいて感激です。関学、国学院、青山、平成国際、国士舘、その他の大学のサポーターの皆様お待ちしております。

14青山ほとり★:2004/11/13(土) 22:52
エントリー発表は12月10日みたいですね。月陸の記事より。

15青山ほとり★:2004/11/20(土) 11:27
各大学の選抜出場候補選手わかりましたら、随時カキコお願いします。農大は土の覇者さんの情報によりますと、横峯選手、袴塚選手、渡辺選手のようです。

16しぃちゃん★:2004/11/20(土) 13:47
>>15
関東学院大は瀧田選手・田中選手の2名のようです。(学校のHPより)

17しぃちゃん★:2004/11/21(日) 00:04
>>15
慶応大は亀田選手が選抜されました。

18青山ほとり★:2004/11/21(日) 11:05
しぃちゃんさま。情報ありがとうございます。引き続きお願いしますね。

19土の覇者★:2004/11/24(水) 22:44
国士大から首藤選手、高久選手が選抜されました。

20あかづつみ★:2004/12/10(金) 17:18
エントリー16名発表されました。

【農大】横峰・渡辺・前田
【國學院】中山・三島
【関東学院】田中・瀧田
【国士舘】首藤・高久
【青山学院】佐藤・仲村
【筑波】田中 【慶應】亀田
【創価】竹下 【東大】松本
【平成国際】田吹

なかなか好選手が揃いました。しかしこう言っては失礼ですが、ちょっと粒が小さい
気もします。1番手と10番手の力量差は小さそうですが、抜けた選手もいませんね。
誰が2区を走るんでしょう?
単独チームに留学生が許されてるんですから、選抜も同じ条件で留学生を走らせても
いいと思うんですけどね・・・。

21青山ほとり★:2004/12/10(金) 20:54
予選会のタイムですと青山の佐藤選手が2区有力ですかねぇ?
ただ経験から言うと農大横峯選手も有力かな?箱根では9区走っていますしね。
本当に総合力で勝負の選抜メンバ−ですねぇ。

22青山ほとり★:2004/12/11(土) 09:00
スポーツ報知、各校の紹介が始まりました。第一回は選抜チームです。東大松本選手の記事です。是非走ってもらいたいですね。

23応援団団長★:2004/12/15(水) 23:08
各校一人の出場。と過程すると、①東京農大②国学院③関東学院④国士館⑤青山学院⑥筑波
⑦慶応⑧創価⑨東大⑩平成国際。以上で10区間うまります。東京農大・国学院・国士舘・青山学院
・関東学院は複数のエントリ−があります。本戦ではどこかの大学が2人という事も
ありえますね。そこんとこどうなっているのでしょうか?私としてはいろんな大学から参加
してほしいでsy。

24青山ほとり★:2004/12/20(月) 23:10
農大情報。
前田選手、東海大記録会で自己新の29.26.1.
また横峯選手は府中多摩川で7位の成績。
メンバ−選びが大変になってきましたね。
予想スレでどなたかがカキコしていましたが、
選抜チ−ムが10位以内になったら、シ−ドは9校。
予選会から10校。一理あるかも。
選抜チ−ム発足時は順位に関係ないから無理して全体に悪影響を及ぼす。
との意見も出た位ですから。

25T&U★:2004/12/20(月) 23:17
どのサイトでも順位予想が盛んですが、選抜チームの評価が低すぎます。僕は7位の予想です。
前回東洋に先着しているんでしょう?。基本的には選抜チームはいらない(失礼ながら)とは思っていますが、
制度としてあるのですから、出場できなかった母校と他の選手のため、そしてなにより意地を見せて欲しいものです。
頑張れ「選抜」チーム!!!。

26青山ほとり★:2004/12/20(月) 23:59
》25 私も選抜チーム反対論者でしたが、落選した大学の中でも未来にはばたける期待のある選手。今回の東大松本選手なんてそうですよね。高校時代に優秀なタイムで、でも東大に入りました。スポーツ報知の記事によりますと、選抜チームがなかったら陸上続けていなかった。とあります。また、かつての農大、昨年の拓大、専修など見事にリベンジしていますね。高校時代大した成績をあげられず、常連校に入れなかった選手も頑張れば箱根を走れる。今考えれば選抜チームはそんな夢をかなえられる良い制度ど感じます。もちろん賛否両論あると思いますよね。

27T&U★:2004/12/21(火) 00:25
東大の松本君のようなケースも稀ですが ありますよね、青山ほとりさんのご意見も一理あるかなぁ 僕は走る選手のことより、選抜チームで走ることになった大学・その応援者の気持ちばかり考えていました。出場校も増えたし、選抜チームもありかな だけど予選会での10位の学校は 選抜チームさえなかったら・・・
なんて思わないのかな?ポイント制と並んで難しい問題ですね。貴重なご意見ありがとうございました。
勉強になりました。

28青山ほとり★:2004/12/21(火) 01:23
》27ポイント制度は今でも反対です。昨年拓大が落ちました。でも箱根を目指している選手達は頑張っていました。かわいそうですよね。関係ないし。国士舘の方には申し訳けありませんが、実力で箱根のキップを手にしていただきたかった。本音です。今回農大は四秒差で落選。でもポイント抜きなら完全に落選です。実力がないから。ある意味、スポーツの世界は実力です。 その意味で選抜チームは実力がある選手と思っています。頑張れ選抜チーム。すみません酒のんでいます。

29中学大LOVE★:2004/12/25(土) 20:45
今年の学連選抜は、1校1区間にこだわらないとのこと。
大森監督の話では8大学10人になりそうとのこと。
各担当区間が分かる方いらっしゃいましたら(ウワサでも良いので)教えて下さい。
私が分かるのが2区が横峰ではなくて三島だそう。
2人出走が東農は確定というウワサです。

30So−Mu★:2004/12/25(土) 21:13
中学大LOVE様
関東学連HPからの情報です、ご参考まで。

第81回箱根駅伝 関東学連選抜チーム 区間エントリーリスト
  名前 大学名 学年 10000mベスト
1区 佐藤 良仁 青山学院大学 4年 29.21.74
2区 三島 慎吾 國學院大學 2年 29.10.74
3区 田中 利弘 関東学院大学 3年 29.36.68
4区 首藤 弘憲 国士舘大学 3年 29.38.04
5区 中山 智貴 國學院大學 4年 29.43.80
6区 竹下 友章 創価大学 3年 30.16.06
7区 前田 昌紀 東京農業大学 3年 29.26.1
8区 松本  翔 東京大学 1年 29.35.94
9区 横峯 英実 東京農業大学 4年 29.27.7
10区 亀田 健一 慶應義塾大学 3年 29.55.06
補欠 渡辺  隆 東京農業大学 4年 29.59.00
補欠 瀧田  護 関東学院大学 4年 29.43.6
補欠 田中 聡明 筑波大学 4年 30.16.7
補欠 仲村 一孝 青山学院大学 3年 30.03.0
補欠 田吹 隆一 平成国際大学 2年 29.49.2
補欠 高久 佑一 国士舘大学 1年 29.47.5
エントリーは12月29日発表ですが、以上のように内定したそうです。

31応援団団長★:2004/12/28(火) 12:35
選抜チームは早々と内定しましたね。まるでパ・リーグの予告先発みたい。一区、二区では良い流れになりそうですね。山が少し心配ですけど。東大松本選手頑張ってください。もちろん他の選手も意地を見せて下さい。

32中学大LOVE★:2004/12/28(火) 13:52
えぇ?発表前から、こんなに出しているのか〜
>>30
SO-MUさんありがとうです。

33青山ほとり★:2004/12/31(金) 10:59
一区、二区でトップ集団につけたいですね。 佐藤、三島両選手頑張れ〜。前回は気温が高すぎて一区から波乱でしたけど今回はやや寒い位でちょうど良い気温だと思います。一区は牽制でしょうね。

34青山ほとり★:2005/01/03(月) 09:05
さあ七区。絶好調男!前田選手の登場だぁ。テレビに一回でも写ってほしい。そして八区は東大松本選手だぁ。頑張れ〜。そして九区は実業団に行く横峯選手だぁ。横峯選手区間賞で有終の美を。

35T&U★:2005/01/04(火) 23:01
選抜チームについて論議が再開されました。今回の選抜チームや過去に選抜チームで参加したチーム
又、選抜に関してご意見のある方ご発言ください。

36リアス式海岸○★:2005/01/04(火) 23:12
一応、自分の意見を述べておきます。
学連選抜はあって良いと思います。箱根を経験する良い機会だと思うので。
日本学連選抜はいらないと思います。あとポイント制度も…

37まごのて★:2005/01/04(火) 23:36
選抜チームはあって良いと思います。しかし、皆さんも仰っている通り全20校のうちシード10校・予選会から10校(ポイント制は廃止。誰だ考えたやつは!)が条件ですが。
後は選抜チームの選び方が問題になりますが、箱根出場を逃した学校のうち、予選会順位上位から14名+2名推薦なんかどうでしょう。

38青山ほとり★:2005/01/04(火) 23:47
選抜チ−ムに関して議論真っ最中で、こちらのスレに来ましたね。
いらっしゃいませ。ってのんきに言っている場合ではない。
真剣に考えなきゃ。このスレ立てたのは私です。
農大落選&大学に入って頑張ったアスリ−トの応援スレが目的でした。
前々会、今回と学連選抜あまりにも情けないですよねぇ。
応援している私もそう思います。今回はエ−スクラスの集団でしょ。
予選会トップ通過の早稲田より10人のタイムは良いのですよね。
でも惨敗!選抜チ−ムは本当に必要なのか?疑問が出ても仕方ありませんよね。
正直にそう思います。ん〜ん。難しいなぁ。
落選校の救済なら廃止。日本の長距離選手の育成を本気に考えているなら賛成。
ちょっとスレ違いだけどポイント大反対。立派な監督やコ−チがいて、将来自分の為に
なると思ったら常連校とか関係ないですよね。でもやっぱ箱根を走れる常連校が良いに
きまっていますが。とにかく選抜チ−ムもう一回見て判断したいです。

39早稲田法政○★:2005/01/04(火) 23:55
意見としては選抜チームが救済になっていることが問題ではないかと。
予想スレッドでどなたかがおっしゃっていたように、選抜チームが10位以内に入った場合
シード枠を削るとか、選抜ポイントとか(これは僕が言い出しただけです。何らかの改革を目指しての提言の一つです)目に見える何かがないと難しいかな?チームとして機能するのは。
昨年の日本選抜も鐘ヶ江がいなければあそこまで奮闘していないだろうし。
そういった意味では金栗杯鐘ヶ江は良くわかります。

40卑弥呼★:2005/01/05(水) 00:33
私は選抜チームがあってもいいとは思います。選抜チームの一員として出場した選手がチームに戻って何かを伝え、そのチームのレベルアップにつながればプラスと見ていいと思います。また、駅伝強豪校以外のランナーにとっては選抜チームで箱根を走るということが、1つの目標になると思うのです。そこから、駅伝強豪校以外の素質を持ったランナーが現れるかもしれません。そうした可能性を引き出す可能性を秘めていると思います。
前回、今回と成績が下位に終わった理由としては、「2区で通用する選手がいない」ことだと思います。今回はまして1区で出遅れました。2区を終えて下位に位置して、そこから抜け出せなくなるパターンにはまっていると思います。

インカレポイントはちょっと意味がわからないですね。長距離種目のポイントのみ加算するなら理解できるのですが、短距離や跳躍・投擲種目のポイントも含まれる点はまったく理解できません。
予選会は予選会だけの一発勝負にするか、インカレポイントにしても長距離種目のみを考慮するような形にすべきだと思います。

日本学連選抜については・・・5年に1度だけ招待する意味がよくわかりません。招待するなら毎年招待したっていいでしょうし、しないならしないでいいと思います。

41オッペル★:2005/01/05(水) 18:40
インカレポイントは、作った意図を尊重するとすれば、長距離のポイントのみ加算ではそれこそ意味がないですよ。箱根人気にあやかって大学を宣伝するために、「トラック&フィールド」に力をいれずに駅伝(長距離)オンリーの陸上部を形成している大学が増えている、ということを問題視しそれに歯止めをかけるために導入したようですから、それならば短距離やフィールドのポイントが含まれなければ全く意味がないです。
ただ個人的には別に「駅伝部」として存在する陸上部でも良いと思いますし、それこそ駒大だって短距離選手がいるなんて話はきいたことないですから、やはりインカレポイントはうまく機能しているとは言えないでしょうね。予選会7位以下にのみ考慮されるという点でもなんとも中途半端ですしね。

元は選抜チームのスレッドという事でスレ違いになりましたがインカレポイントに関して自分の意見を述べました。失礼しました。

42Tonta★:2005/01/05(水) 19:06

私が選抜チームに求める事は2つです。
①環境に恵まれなかった若き選手に大舞台への門戸を広く開く制度である事
②選抜チームがマメ的な存在ではなく上位チームへの脅威となり、箱根駅伝の全体としてのレベルを引き上げてくれる事

そこで提案します。

素人的提案その1
現在の選抜チームよりも22歳以下の社会人選抜にしてはいかがでしょうか。色々な事情で実業団に入らざるを得なかった選手も居るんじゃないでしょうか。

素人的提案その2
海外の大学を呼んでみてはいかがでしょうか。ケニア大学駅伝部なんて出てきたら面白そうじゃないですか。

いずれにせよ、現在のおまけ的存在をもっと良くする事が可能なんじゃないでしょうか。

43ほくと○★:2005/01/06(木) 03:08
選抜チームに関してですが、基本的には賛成です。
しかし、「選抜で4年連続」という可能性(現時点では東大の松本が該当)に関して、
少し割り切れないものが残りますね。あと、留学生も1名だけ含めてもいいのかもしれません。

>>41
駒沢でも短距離で頑張ってる選手はいますし、神大は1部を狙って総合力をつけてきています。
中央学院、平成国際は十種競技、明治、山学は競歩がお家芸のひとつ(傾向として)です。これは、
プログラムや大会をみればわかるものです。

「箱根」ファンがこうした事実に目を向け、大会に足を運ぶことで、「学生陸上」、「陸上競技」のファンに
なってくれることを期待してのインカレポイントの意義があると思っています(もちろんそれだけでは本末転倒ですが)。

44てっこん○○★:2005/01/06(木) 11:40
選抜チームは賛成ですけど、やはり日本学連選抜のような活躍がないともったいない。
関東学連選抜の場合は予選会終了後からチームを作り出すので、やはりチームとしての
モチベーションはやや下がる点は否定できないでしょう。
実際に拓殖の加藤選手は一昨年の予選会でチームが4秒差の落選を味わった中、間もなく
日本学連選抜の関東枠候補として召集されたようですが、チーム落選のショックも大きく
本番の2区では思うような走りが出来なかったという後日談があります。
今回はウェアー統一などで少しでもチームとしての連帯感を高めようとする試みがありました。
確かに本番の成績では不本意だったかもしれませんが、このような試みは歓迎です。

よく考えてみると、駅伝という競技は最初はみんな寄せ集めのチームから始まっているのでは
ないでしょうか。箱根駅伝にしてもみんな違う高校から入ってきて、一緒に寮生活をし、
練習を共にし、時にはメンバー争いをしながらひとつのチームとして本番へ向かっていく。
その意味では準備の少ない選抜チームにとって、好成績を期待するのは酷なのかもしれません。

多分選抜チームに対する期待が、ファンと選手の間でややズレを生んでいるような気もします。
選手側としては「今回の経験を糧に次回の箱根にはチームとして出られるように」という思いが
あって、それは目には見えない点でチーム内で着実に意識改革などとして表れていきます。
一方ファンとしては「成績もぱっとしないぐらいなら、正規のチームを増やした方がいい」と
いう考えもあるかもしれません。「見ていてわくわくするような大会になるかどうか」という
視点が先にあると思います。特に正規のチームで争うスタイルである以上、選抜チームとて
結果を残さなければ、例え各選手が各チームにその経験や意識などを持ち帰って、チーム力の
向上に役立てたとしても、見る側としてはそこまでは見えにくい部分もあるし、やはり
観戦中は現実の結果の方が、その後の効果よりも優先されるのは致し方ないでしょう。

どちらが良い悪いの問題ではなく、選抜チームの存在そのものに対するメリットを考えた上で、
問題点を是正していくのが一番良いのではないでしょうか。

79回大会から出場校枠が増やされて以降、選抜チームや予選会へのインカレポイントなどは
色々論議を呼んできました。でもその論議がいずれ実を結ぶ日が来て欲しいと願っています。

45オッペル★:2005/01/06(木) 22:33
>ほくとさん
 それは自分の知識不足でした。失礼しました。

選抜チームに関してはやはりモチベーションが鍵でしょうね。
第80回大会の日本学連選抜が活躍できたのもやはりモチベーションでしょう。「箱根に出るなんて考えてもいなかった」選手がやってやろうという気持ちになって頑張った結果だと思います。(鐘ヶ江選手等関東の選手もいたわけですが・・・)
同時にチームで箱根を目指したが叶わなかった選手が集まった関東学連選抜で本来のモチベーションを、というのはやはり酷な話なのかもしれません。

46応援団団長★:2005/01/07(金) 08:19
皆様のレスすばらしい意見ばかりで感心して見ておりました。私ももちろん賛成です。どなた様かのレスのように20校+選抜チームが良いですね。最近の予選会では10位まで拮抗、11位以降とはちょっとタイム差がありましたからね。あくまでも直近の話ですが。そしたら拓大も涙ではなく笑顔でしたのにね。

47応援団団長★:2005/01/07(金) 08:24
皆様のレスで関連事項としてポイント制の話が出ていました。関連と言う事でこのスレをお借りして、選抜+ポイントの話は出来ますかねぇ?このスレは選抜応援なのでスレ違いだとは思いますが。拓大のあの涙が脳裏に焼き付いています。選手には責任ありません。

48応援団団長◎★:2005/06/19(日) 21:08:20
今年のインカレポイントはどうなっているのでしょうか?ご存じの方お願いできますか?

49中学大LOVE○○★:2005/10/22(土) 21:05:38
早速予選会が終わったので、関東学連選抜のメンバーを予想してみました。
というよりも、今回の予選会落選校の選手の中で、
予選会個人順位100位以内に入った人をリストアップしてみました
名前   学校名
阿久津関東学院
藤原平成国際
中尾帝京
仲村青山学院
山田東京農業
阿部拓殖
佐藤(宏)平成国際
富張東京農業
醍醐流通経済
米澤青山学院
渡辺拓殖
亀田慶應
田吹平成国際
篠崎青山学院
黒岩関東学院
横田青山学院
黒木帝京
佐藤(雄)平成国際
田中関東学院
小田帝京
伊藤麗澤
井上拓殖
足立拓殖

以上のメンバーが候補になるのでしょうか?
私としては、麗澤大の伊藤君にぜひ経験して欲しいと思っております。
そういえば、今年の監督は誰になるのでしょうかねぇ。

というわけで、勝手に予想オーダー
1区 中尾 2区 藤原 3区 仲村 4区 伊藤 5区 阿久津
6区 佐藤宏之 7区 阿部 8区 醍醐 9区 亀田 10区 山田
と予想してみます。

50拓大新世紀時代★:2005/10/22(土) 21:56:35
正直、G+で録画したものを見れば見るほど拓大の涙の選手が多く可哀相だと思いました。
拓大の箱根駅伝の歴史も古く、世界に通用する選手を育てることを目的にしている。OB小林選手も今年
世界選手権に出場しているし、決して近年の長距離特化の大学ではない。世界で戦うには長距離は長距離のみの種目で他国の選手とガチンコ勝負し競走するわけなので、今般の様に箱根本戦を通じ、何れ世界の舞台に挑戦しようとしている選手の夢、期待、勝負感そして‘経験‘をわけのわからぬ砲丸投げ等のインカレポイントで玉砕するのだから理不尽な予選会のシステムである。
 箱根駅伝は日本長距離会の発展の一助である視点からインカレポイントは学連で再度協議し見直すべきだ。

51早稲田法政○★:2005/10/22(土) 23:04:04
今年は6区、また79回にも創価大から選ばれていますね
予選会で何位の成績だったのだろう

52アルタイル千葉★:2005/11/12(土) 20:47:16
選抜チームはいつ決まるのでしょうか?

53フォアグラ★:2005/11/14(月) 20:29:33
月刊陸上競技によると
落選校の予選個人チームトップの選手(留学生を除く)から上位十名が選抜される模様。

予想メンバー
阿部(拓殖)
藤原(平国)
中尾(帝京)
仲村(青学)
山田(東農)
阿久津(関東学院)
宮川(筑波)
醍醐(流経)
亀田(慶応)
伊藤(麗澤)

54応援団団長◎★:2005/12/08(木) 23:05:22
メンバ−はいつ決まるのでしょうね。

55T&U★:2005/12/29(木) 22:15:25
【学連】  中尾-阿久津-藤原−仲村−阿部−黒木−醍醐−伊藤−山田−亀田   (富張・宮川・涌井・米澤)
      
      よけいなおせっかいとは思いますが.......

56応援団団長◎★:2005/12/29(木) 22:55:49
見せ場だけはお願いします。
落選チ−ムの意地をみせてほしいですよね。

57青山ほとり★:2005/12/29(木) 23:11:20
毎年影が薄い選抜チ−ムですね。
各校のエ−スの集まりですから、10位以内を目標に
一泡ふかしてほしい。願望です。
でないと存在の意味をも問われてもしかたないと思います。
頑張れ〜!!!!!!!!!

58青山ほとり★:2006/01/02(月) 08:32:51
各大学のエース選手。精一杯の走りと意地を期待しています。頑張れ〜。

59青山ほとり★:2006/01/03(火) 11:44:08
横浜駅から一キロ東京寄りで応援です。18番目位の通過でしょうか?

60フォアグラ★:2006/10/21(土) 15:38:15
予想メンバー

外丸(農業)
馬場(帝京)
涌井(拓大)
川内(学習院)
佐藤(平成国際)
山田(山梨)
小沢(関東学院)
四辻(上武)
大城(筑波)
永田(玉川)

61シード権の少年★:2006/10/21(土) 19:21:00
>>60
初出場しそうなチームが4つあるのは嬉しいことですね。
これこそ学連選抜としての意味があると思います。

ちなみに彼らのタイムを足すと10時間12分51秒です。
早稲田、専修に次いで3位のタイムです。
今回から学連選抜が総合順位に加算されますので、怖い存在になりそうです。

62楓★:2006/10/22(日) 00:45:04
 新たな大学からの出場や総合順位として認められる…といった、今大会は学連選抜の意義が一段と注目される大会になりそうで、学連選抜の動向&箱根での勇姿が楽しみです。前回までと違った感覚で応援させて頂きます。
 ※欲張りですが、本戦で往路優勝?または復路優勝?または総合4位!といったことが現実化することも期待しています。

63フォアグラ★:2006/10/22(日) 11:36:27
チームとしてはずっと下位のチームの選手が選抜に出るケースが目立っていますね。
学連選抜が上位に食い込んだら面白いと思います。

64I★:2006/10/23(月) 17:02:40
玉川大の永田君どこかで聞いたことある名前だな

65I★:2006/10/24(火) 17:10:55
拓殖大には2人選出されてほしいが玉川大も見たいな

66I★:2006/10/29(日) 23:16:19
みなさんの予想メンバーを教えてください

67はじるすはじいしゃ★:2006/10/31(火) 00:09:43
学連選抜には負けたくないと思う出場校も多いと思いますが、シード権の少年さんが言うとおり単純に選抜された選手のタイムだけで見ると侮れない存在ですね。

68I★:2006/10/31(火) 23:27:41
メンバーは決定したのですかね?

69フォアグラ○★:2006/11/19(日) 10:40:53
メンバーは12/8に決まるようです。

70青山ほとり○★:2006/12/09(土) 13:38:25
スポーツ報知に恒例の出場校記事がスタートしました。第一回目は学連選抜です。拓大の涌井選手がとりあげられています。

71T&U★:2006/12/09(土) 14:11:49
【学連選抜】
涌井・田吹・小沢・山田・久野・小田・大城・永田
椎谷・佐藤・馬場・坂本・米澤・川内・外丸・四辻

72応援団団長◎★:2006/12/19(火) 07:30:39
教えてください。学連選抜の場合、応援団の配置はどうなるのですか?全く無しなのか?大手町と芦ノ湖のみ母校の応援団が配置するのか?ご存じの方よろしくお願いします。

73土の覇者★:2006/12/19(火) 20:34:30
応援団団長さん 私もこの件、気になってました。
もし農大の選手が1区に配置されたら
大手町での『大根踊り』が見れるのでしょうかね。
日テレ的には大喜びでしょうが・・・

74So−Mu★:2006/12/19(火) 23:00:48
事前に各大学応援団が集い、大手町の応援場所決めの抽選会が有るはずです。
先ずは、そこにエントリーされるかどうかですね。
私は応援をしてもらいたいと思いますが、区間エントリー(12/29)後では、日程的に厳しいか!?

75応援団団長◎★:2006/12/20(水) 09:16:36
ありがとうございました。確かに当日エントリー変更の可能性もありますしね。

76るーず★:2006/12/22(金) 23:52:50
月陸の箱根駅伝2007によると、学連選抜の1区外丸(東農大)、2区久野(拓大)、5区涌井(拓大)、6区川内(学習院大)の4区間は決定しているみたいですね。

77So−Mu★:2006/12/23(土) 01:35:10
応援団団長様
以下のURLに、大手町での(1/2,3)の応援団応援場所の地図が掲載されています。
学連選抜の枠は無い、と思われましたが、ちゃんとあります。1区を走る大学の応援団が陣取るのでしょか、それとも。。。
ご存知の方、ご教授願います。
るーずさんの情報ですと、1区農大、外丸⇒大根おどりとなります。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden2007/message/ek_vo_map1.htm

78土の覇者★:2006/12/23(土) 01:35:53
10区米澤選手も決定していますね。(青学HPより)

79I★:2006/12/23(土) 09:14:30
今回のメンバーを見てみると学連選抜の本来の多くの大学から選手を出すという目標からは外れる気がするのですが 8区に椎谷選手、10区に米澤選手には驚きました
外丸-久野-馬場-小沢-涌井
川内-田吹-椎谷-大城-米澤
個人的に山田選手や永田選手に出場してほしいと思っています

80はじるすはじいしゃ★:2006/12/23(土) 20:32:46
決めたルールに基づいての出場校選出なのでここで文句を言っても仕方ないが、拓殖大学の選手は多く出させてあげたい。
単純に予選会のタイムだけで選出したなら出場できたはずだから。

81応援団団長◎★:2006/12/24(日) 10:22:37
SO−MU様
確かに応援場所確認いたしました。
ご丁寧にありがとうございました。

82るーず★:2006/12/29(金) 22:42:21
選抜は当初の区間エントリーより大きく変わってしまっています。
2区が拓大の久野選手から、上武大の四辻選手に。
8区が東農大の椎谷選手から山梨大の山田選手になっています。
これは1校1人とすべし!と大学側または学連側から苦情がきたのでしょうか?椎谷選手だけが外れるならわかりますが、チームNo.1のタイム・実力を持つ拓大の久野選手を外してまで、実力の劣る四辻選手を2区に据える事に納得がいきません。
今回は正式参加が認めらているのだから、限りなく全力で臨むべきなのでは!
またはこれは当日変更用のオーダーなのでしょうか?

83さぬきランナー★:2006/12/30(土) 01:34:32
東海が1区に佐藤君を起用するという奇策にでたため、2区でトップに立つのは難しくなりました。
これで1区はスローペースにならないので、飯上君がどこまでふんばれるかがポイントですね。
佐藤君なら区間新を狙ってくると思うので、トップから2分30秒以上は離されるでしょう。
2区には早稲田(竹澤)、中学大(木原)がいるのでこの2校からは30秒以内で繋いで欲しいですね。
また2区では、いかにモグスといえどもでも伊達君なら詰められても1分ちょっとぐらいでしょう。
3区では日大がトップにせまってくるでしょう。(でも東海には届かないか?)
5区までになんとか5位前後でつないで欲しいですね。往路は5、6位ぐらいでゴールしたいですね。
復路は亜細亜、駒沢、東洋、順天、早稲田あたりも絡み厳しい戦いになるでしょうが、今年は昨年以上に復路のメンバーも充実しているので何とかやってくれるでしょう。
各サイトや報道機関での下馬評は低い(山梨学院はシード権を獲れないとの予想がほとんど)ですが、昨年同様、見返してやりたいですね。

84I★:2006/12/30(土) 07:43:27
>>82 たぶん当日 四辻→久野になると思います
山田さんにはぜひ走ってほしいのですが東農大のHPでの椎谷君の発表は・・・
個人的感情で申し訳ないのですが永田君に出場してほしかった

85I★:2006/12/30(土) 07:44:07
>>82 たぶん当日 四辻→久野になると思います
山田さんにはぜひ走ってほしいのですが東農大のHPでの椎谷君の発表は・・・
個人的感情で申し訳ないのですが永田君に出場してほしかった

86フォアグラ○★:2007/01/02(火) 15:09:18
往路最下位残念です。
復路は初出場大学の選手に奮起して貰いたいです

87応援団団長◎★:2007/04/21(土) 22:14:23
選抜チームは何故上位にならないのか?やっとヒントをつかみました。各大学のエースを揃えていますが、箱根は10区。各区間適性な選手を配置できないわけですね。皆2区ではそこそこ走れるとは思いますが、山登り・下り・アップダウンなど苦手でもやむえず配置されてしまう。今年の5区も、もし違う区間なら上位かも知れませんね。やはり箱根は総合力です。

88シード権の少年○★:2007/04/22(日) 00:01:57
ピーキングのずれも大きくあるのでしょう。
特にチームが120%力を出せばギリギリ可能性がある大学は、予選会に全精力を注ぎますし・・・
箱根への2ヶ月間調子を保てないのもあると感じます。

89フォアグラ○★:2007/10/05(金) 18:51:26
昨年永田選手がメンバー入りした(出走はしてないが)玉川が予選不参加です。

90つるみ アオサン○○★:2007/10/23(火) 15:36:45
今回の予選会で私の母校明治は敗れました。
思えば平成14年秋79回大会の前年に『箱根駅伝にMのマークが帰ってくる』という記事を見て、今まで以上に箱根駅伝により深い関心を持つようになったのです。ハコフリデビューもそのころです。
Mのマークが帰ってきたというのはのは当時4年エース重成君(現中国電力)、次期主将の当時3年武藤君(現JR九州)の二人が79回大会で初めて出来た関東学連戦抜チームに選ばれたのでした。重成選手が2区を走るので市場中継所まで応援に行きました。そこで武藤君に出会い彼と言葉を交わしたのがきっかけでますますのめり込んで行ったのです。
その後、幸田君、尾篭君らの活躍で3年連続予選突破しましたが、今回再び東野君らが学連選抜で走ることになりそうです。

『今年限り、今大会限り。』このスレッドに参加させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

このスレッドは

91青山ほとり○★:2007/10/23(火) 18:38:36
ついにこのスレから卒業する事ができました。もう戻りたくないです。つるみアオサン様ごめんなさい。

92エビチリ★:2007/11/07(水) 12:12:27
今日の報知新聞で選抜メンバーが載ってました!


先崎祐也、横田竜一(青学大)、東野賢治、石川卓哉(明治大)、久野雅浩、樋本芳弘(拓殖大)、藤原忠昌、佐藤雄治(平成国際大)、福山真魚(上武大)、山口祥太、川辺一将(国学院大)、佐々木亮(麗澤大)、井村光孝(関東学院)、鈴木淳也(松蔭大)、中村嘉孝(立教大)、金森祐樹(慶応大)

93てっこん○○★:2007/11/07(水) 20:27:19
箱根経験者は7人ですか。青山学院の松本兄弟、国学院の武村君、学習院の川内君のメンバー漏れが惜しまれますが、選抜チームでしか経験できない“何か”を掴み取って本番を迎えてほしいと思います。順位はともかく、いまやれっきとした公式参加のチームなのですから。

94つるみ アオサン○○★:2007/11/21(水) 12:04:42
19位に入った明治の安田君が選ばれなかったのは校内3位と言うことが理由でしょう。明大で上位に入った東野君、石川君、安田君の3名は断然成績がいいので選んで欲しかったのです。ひいき目かもしれませんが。

過去に80回大会では、ただしこのときは日本学連選抜でして、京産大から4名メンバー入りし、3名の選手が走っています。その後81回大会で東京農大から3名選ばれ、2名が走っています。

だから、明大から3名の選出もあるかなあと期待していたので個人的には残念です。

95てっこん○○★:2007/11/21(水) 21:43:40
>つるみ アオサンさん
確かに校内順位で選抜入りの明暗が分かれるところにはすっきりしない部分もあるでしょう。
しかしこのチームが選抜チームである以上、やはり様々な大学で予選会で上位に来た選手に、「例え10人枠に入れなくても16人に入れたい」と主催者や選抜チームのスタッフは考えたのではないでしょうか。本番で走れなくても、それまでに数回の合宿を通して「いつもとは違う練習や日常生活(他校との比較も大切です)」を経験し、それを糧に次回こそはチームで出たい…と選手達は思っていると思います。
80回大会の際は不明ですが、81回大会の際は「特殊区間への適性」という面で東農大の3人目として前回6区を走っている渡辺君が選出された記憶があります。
だから選抜チームで1チームから3人出るということは、よほど特殊な事情がない限り今後もないのではと思います。それだけで他の大学の枠が1人分減ってしまいますからね。また「多くの大学の選手に箱根を経験させたい」ことも選抜チームの意義であり、「1校1名」が原則としてあります。勿論過去にこれに当てはまらなかった例もありますが、そこはやはり指揮官の温情以外にも、
特殊区間への適性や、予定選手の体調不良など事情があってのことではないでしょうか?前回から選抜チームも公式参加となったので同校は読めませんが、2名選出校でも1人はリザーブのまま終わる可能性もあります。3名なら尚更可能性は高くなりますよ。
「チームとしては箱根を走れない選手の為の」選抜チーム、という意義も考慮すれば、1チームから最大2名というのが妥当ではないでしょうか。明大も今回は涙をのみましたが、東野君、石川君と2名選出されているのです。予選会での成績から見て決して他校の選手に引けを取らない2名が選ばれたと思います。結局は校内順位の差で選抜チームに選ばれたか選ばれなかったか、そこに帰するでしょう。
選抜チームゆえに複雑な思いで本番を見つめるファンも多いでしょうが、選抜チームでなければ経験できないこともあるはずです。その場に選ばれた東野君、石川君が得たものをチームにいかに還元し、再浮上への道を歩むか。そこに期待しましょうよ!
明大は少なくとも長年の空白の後に3年連続で出場してきたチームです。このまま再び沈んでいくようなチームではないことは、つるみ アオサンさんならきっと分かってくださると思います。

96GOLDEN○★:2007/11/21(水) 22:48:35
学連、1区山口(国学院)2区久野(拓殖)、3区石川(明治)、4区佐々木(麗澤)、5区東野(明治)
   往路6位以内は十分可能でしょ。強そうだな。

97つるみ アオサン○○★:2007/12/03(月) 14:15:24
てっこん○○★さん

レス遅れて失礼しました。
学連選抜について不満があって94のコメントをしたのではありません。
あくまで、ひいき目で個人的な『思い』があって書きました。
ある意味わがままを書きました。
明大のスレッドだけに書けばよかったかもしれません。
お気遣いありがとうございます。

98てっこん○○★:2007/12/05(水) 19:57:43
>つるみ アオサンさん

いやいや、そんな気になさらないで下さい(^^;)
別に私は反論や批判をしたわけではなく、出来れば前向きな視点で述べたつもりです。
選抜チームでしか味わえないことを東野君、石川君が経験し、それをチームに持ち帰れば良いと思いますよ。例えば「あそこのチームの練習法は使えるな」とか「チームが一つになることって本当はこんなに難しいことだったのか」…など、得るものは計りしれません。“寄せ集め”だからこそ、結果次第では他の19大学では味わえない感動が待っているかもしれませんよ。
幸いにして東野君、石川君が28分台をマーク。国学院大・山口君と合わせて28分台3人という選抜チームは過去にあったでしょうか。拓大・久野君も前回2区10位という立派な下地を持つ選手です。記録が結果に結びつかない難点はありますが、それを2か月余りでチームワークで補えるかに賭けましょう。

自分も贔屓目で見れば、77回、78回に東洋大が不出場だった時代から選抜チームがあったら…という思いはありますけどね。だけど選抜チームができたことを喜んでいる選手はきっといます。

99GOLDEN○★:2007/12/24(月) 20:23:14
1区は久野、2区東野、3区石川、4区樋本、5区山口かな
久野の1区は楽しみだ。3区石川も区間賞候補。

100GOLDEN○★:2008/01/03(木) 15:21:27
学連久野のキャプテンシー、青学の監督も素晴らしい。当然青学、拓殖、国学院、関東学院と
インカレポイント少ない大学の各選手が予選会枠1増加させたんだから純粋なタイムレースの
枠は6→7校へ増加かな。 インカレポイントはそろそろ廃止にならないのかな。

101てっこん○○★:2008/01/20(日) 11:01:48
暗い話題が多かった中、選抜チームの4位は立派過ぎます。
たった2ヶ月半でここまでチームをまとめあげた拓大・久野君。母校落選という複雑な気持ちを捨て、快挙を達成した16人に拍手!
みんなで勝ち取った予選会1枠増…が途中棄権3校ら有力校の落選により、かえって狭き門になったのは皮肉な結果ですが、この激戦を勝ち抜いたチームは母校としての誇りを、そして無念にも突破ならなかったチームは選抜チームに代表を送り込み、またひと泡吹かせて下さい。今回の4位は今後の選抜チームにも光を与えたはず。次回は日本学連選抜となると思われ、関東地区からの選出は6人程度にとどまると思いますが、5年前の6位相当を上回る活躍を再び!
ほんとに今回はお見事でした!

102フォアグラ○★:2008/09/03(水) 20:11:13
来年は23チーム出場とのことですが、学連選抜チームの扱いはどうなるのでしょうか。
五年ぶりに日本選抜が出そうですが、シードの関東選抜の方も出場して欲しい。

103しぃちゃん○◎★:2008/09/03(水) 23:01:42
>>102
新聞記事には「関東学連選抜」と書かれていました。
日本学連選抜は出場しないのではないかと思います。

104フォアグラ○★:2008/11/23(日) 09:48:21
メンバーでましたね。
高嶺(法政)
坂本(関東学院)
川口(関東学院)
川内(学習院)
佐藤(平国)
佐野(麗澤)
飯沼(平国)
梶原(松蔭)
中村(立教)
尾関(創価)
姜山(法政)
横田(国学院)
仁科(国学院)
須永(松蔭)
下田(流経)
依田(東大院)

105バトキチ◎★:2008/12/01(月) 17:35:58
いよいよ期待が!一万メートル記録に挑戦の結果を見ると、まずまずの仕上がりと見ました。一ヵ月後に迫った箱根が楽しみになってきました。西監督、選手諸君のこれからの調整にかかっていますので、照準を合わせて頑張れ!お〜お明治ですから!

106影虎◎○★:2008/12/07(日) 17:44:57
平国・佐藤選手(上工)4年間で出場は学連選抜ばかりでしたね、一度はチームの皆さんと一緒に出たかったでしょう、今回も応援にいきますよ、上工OBの選手の応援に!!(おめでとう、お兄さんの所属する山形J1昇格!!)

しかしチームの応援は学連選抜ですよ、法大OBの皆さんの期待を背に受けながら高嶺・姜山暁の戦士期待に応えるべし!成田監督、成田マジックで選手操縦シード権確保で予選会1枠増、頼みましたよぉ。

107フォアグラ○★:2008/12/30(火) 11:28:06
仁科−高嶺−川内−下田−姜山
川内−梶原−尾関−横田−佐野
リザーブ
坂本、佐藤、中村、依田、飯沼、須永

108フォアグラ○★:2008/12/30(火) 11:32:27
>>107
すみません3区は川口です

109シード権の少年○★:2008/12/30(火) 12:14:42
関東学院の坂本と立教大の中村は走らないのでしょうか??
だとしたらちょっと今回は苦戦するかもしれませんね…

110フォアグラ○★:2009/02/09(月) 21:07:16
別府大分マラソンで後半川内選手速かったですね。

111あかづつみ○★:2009/11/28(土) 21:52:07
今日の記録会11組は学連選抜の選考レースという顔触れ。
その結果です。

1位 28:41.54 森本 卓司(4) 神奈川大
2位 28:44.88 藤本 拓(2) 国士大 =(候補外?)
3位 29:14.27 尾関 誠(4) 創価大
4位 29:15.13 梶原 有高(2) 松蔭大
5位 29:21.16 染谷 和則(4) 神奈川大
6位 29:23.31 久井原 歩(2) 国士大
7位 29:26.04 福田 穣(1) 国士大
8位 29:29.47 佐野 広明(4) 麗澤大
9位 29:29.83 伊藤 正樹(2) 国士大
10位 29:33.23 佐久間 樹(4) 平国大
11位 29:42.69 仁科 徳将(3) 國學大
12位 29:43.52 飯沼 健太(4) 平国大
13位 29:55.66 北浦 貴大(4) 関東学院大
14位 29:58.94 福島 法明(3) 創価大
15位 30:00.01 荻野 皓平(2) 國學大
16位 30:03.40 斉藤 隼人(2) 東学大
18位 30:26.48 行本 尚史(4) 流経大
19位 30:27.27 須永 将広(4) 松蔭大
23位 30:54.61 依田 崇弘(D2) 東大院
DNS 山田(順大)/ 西山 & 谷川

それにしても国士舘の藤本君は先日の13分台に続く好走。予選会は出場さえ
していなかったので学連選出の可能性は皆無でしょうが、勿体無いですね。

112はぐれツバメ★:2009/11/29(日) 20:15:40
あかづつみさん、速報ありがとうございます。
昨日はある意味中大選手より注目してこの組を観ていました。森本・伊藤の2本柱にブレイク中の尾関・梶原君、前回アンカ一で酷い目にあった(笑)佐野君などのタレントが揃い、今年も手ごわそうですね。

113駒澤特急★:2009/12/19(土) 17:18:30
駒澤スレより失礼します。学連選抜の区間配置予想については、以下の通りです。
1区:仁科徳将(3年・國學院大學) 
2区:伊藤 正樹(2年・国士舘大学)
3区:飯沼 健太(4年・平成国際大学)
4区:森本 卓司(4年主将・神奈川大学)
5区:谷川 智浩(3年・拓殖大学)
6区:尾関  誠(4年・創価大学)
7区:梶原 有高(2年・松蔭大学)
8区:斎藤 隼人(2年・東京学芸大学)
9区:染谷 和則(4年・神奈川大学)
10区:佐野 広明(4年・麗澤大学)

114フォアグラ○★:2010/11/28(日) 14:55:42
関東学連選抜のメンバーが決まりました。
福島法明(創価大4年)
梶原有高(松蔭大3年)
清谷匠(法大4年)
濱崎達規(亜大4年)
船井慎太郎(麗澤大2年)
阿部寛之(順大4年)
依田崇弘(東大大学院3年)
高関伸(大東大4年)
前田康太(流通経済大1年)
伊藤正樹(国士舘大3年)
斉藤隼人(東京学芸大3年)
槻澤翔(東京経済大3年)
竹内秀之(関東学院大3年)
樋口正明(創価大3年)
近藤洋平(法大3年)
奥山達也(松蔭大4年)

115素人★:2010/12/02(木) 19:40:44
どんなメンバ走りますかね?

116美濃の油売り★:2010/12/03(金) 15:35:27
今回選ばれなかった選手で、藤本 拓 (国士館)の走りを見てみたかった。
それはそれとして、今回選ばれた選手の10000の自己ベスト(および今季ベスト)記録を知りたい。

117シード権の少年○★:2010/12/03(金) 18:45:25
>>116
データ持ってます。自己ベスト順に並べます
名前(大学名学年)自己ベスト(今季ベスト※自己ベストと違う場合)
伊藤正樹(国士3年)28分38秒69
濱崎達紀(亜大4年)29分03秒11
梶原有高(松蔭3年)29分15秒13(29分15秒51)
岡部寛之(順大4年)29分22秒07(29分36秒87)
福島法明(創価4年)29分22秒14
樋口正明(創価3年)29分26秒54
高関伸(大東4年)29分33秒44(29分34秒76)
近藤洋平(法大3年)29分34秒34
清谷匠(法大4年)29分37秒53(29分45秒07)
依田祟弘(東大院3年)29分48秒73
竹内秀之(関学3年)29分56秒15
奥山達也(松蔭4年)29分56秒37
槻澤翔(東経3年)29分58秒58
斉藤隼人(東学3年)30分03秒40
船井慎太郎(麗澤2年)30分04秒77
前田康太(流通1年)30分09秒93

118美濃の油売り★:2010/12/06(月) 09:05:40
#117 シード権の少年○さん
早速のご回答ありがとうございました。
10000の記録をみると少し物足りない気もします。

119はぐれツバメ★:2010/12/06(月) 12:31:09
前回は思わぬブレ一キで下位に沈みましたが、例年ならシ一ドを取れる実力はあるんですけどね。
学連記録会を見ていましたが、今回はちょっと厳しいような気がします。

120素人★:2010/12/06(月) 15:30:13
>>118さん

見方はいろいろ有りますが、私の感じでは充分な記録ではないかと思っています。
後は初めての編成で何処までチームが固まるか?そして20キロ超の距離を如何にうまく配分して走り抜けるかが鍵です。
私は各人の個人プレーでかまわないと思います。

121素人★:2010/12/31(金) 02:30:39
1区・・2区で何とか一桁順位で来て欲しい所です。
3区でよいドン。往路凌げれば学連と言えども見劣りするメンバーでも有りません。
何とかシードを取り学連の存在感と、シード枠の一票をと願っています。

122I★:2010/12/31(金) 10:14:48
こうかな
濱崎ー梶原ー伊藤ー樋口ー近藤
高関ー槻澤ー船井ー福島ー依田

123はぐれツバメ★:2011/01/18(火) 21:49:31
お薦め本。
「チーム」文庫本化、堂場瞬一著、実業之日本社刊・720円。
学連選抜メンバーの葛藤と激走を描いたフィクション。中央vs学連選抜、まさかの優勝争い!?

124フォアグラ○★:2011/02/27(日) 11:56:13
川内が、世界陸上内定。

125駒澤特急★:2011/02/28(月) 18:00:49
駒澤スレより失礼します。川内が世界陸上内定の事は男子長距離界において、起爆剤になって欲しいと思います。

126フォアグラ○★:2011/09/05(月) 11:13:44
川内選手は18位でした。団体銀メダル。

127フォアグラ○★:2011/12/04(日) 16:38:21
川内選手が、福岡国際マラソンで日本人トップ、ロンドンへ名乗りあげる。

128フォアグラ○★:2014/11/19(水) 20:43:06
http://www.kgrr.org/event/2014/kgrr/91-hakone/91_rengou-team.pdf
学生連合のメンバーです。

129フォアグラ○★:2014/11/22(土) 19:55:59
現時点での予想オーダー
松井(東工)-吉村(流経)-柴田(平国)-古川(関学)-浅岡(東農)
小針(東国)-村瀬(平国)-佐久間(亜)-堀合(国士)-斉藤(専)

佐野(法)松枝(駿)五十嵐(東経)田中(松蔭)勝谷(筑波)山田(埼玉)

明日の10000m記録会の結果次第で変わるかもしれません。

130フォアグラ○★:2014/11/27(木) 19:54:34
>>129
村瀬選手が平国大と書かれていますが麗澤大の誤りです。お詫びして訂正いたします。

131フォアグラ○★:2014/12/30(火) 13:02:30
浅岡-斉藤-堀合-柴田-吉村
古川-村瀬-小針-松井-佐久間

順当な配置でしょう。

当日変更はなしと予想します。

132フォアグラ○★:2015/01/03(土) 15:04:52
1 浅岡 満憲 17
2 斉藤 翔太 15
3 堀合 修平 13
4 柴田 拓真 15
5 吉村 大輝 9
往路 13位相当
6 古川 敬祐 21
7 村瀬 圭太 11
8 小針 旭人 15
9 松井 将器 17
10 佐久間 祥 7
総合 19位相当

厳しい結果となりました。来年こそは。

133レモンバーム★:2015/01/03(土) 17:23:07
箱根駅伝4位お疲れ様でした。黄金世代最後の大会ということで、プレッシャーもある中、
よく踏ん張ってくれたと思います。
1区・横手君:優勝した青学・久保田君との直接対決は、勝利した高3時の国体5000m
以来?僅差で敗れて残念だったけど、来年度は是非勝利を!
2区・大六野君:2区3回出走は牧野典彰さん以来28年ぶりでした。間違いなく明治の偉
大なエースでしたよ。
3区・有村君:過去3年復路で快走し、往路に回った今回も駒沢・中谷君と1秒差の2位。
キャプテンとしては心残りかも知れないけど、大六野君と一緒に旭化成で頑張って!
4区・松井君:過去2回の終盤失速の轍は踏まなかった。区間新記録樹立者2名に次ぐ、区
間3位は大健闘でした。
5区・文元君:全日本1区のショックを引きずらず、往路2位の立役者。中盤の登り区間は(小
涌園以外)TVに映らずハラハラしてたんで、終盤2位に上がった場面では絶叫しちゃいました。
6区・山田君:59分台は初箱根としては十分及第点。ラストの平地に入ってからの走りが良か
っただけに、単独走がもったいなかったかな?
7区・末次君:1年生が7区を走ったのは2年前の主将・菊地君以来でその時のタイムより良
かった。この経験を来年度につなげて欲しい。
8区・牟田君:持ちタイムの割には残念だったけど、駅伝は2013出雲以来2回目ということで
やはり経験不足か?チームの主力として期待しているだけに来年度の成長に期待します。
9区・木村君:さすがにロードは強かった。何げに9区68分台って、篠藤・窪田・矢野・塩川
さんと今回の青学・藤川君だけ?見事に明治苦手の9区を克服してくれました。
10区・江頭君:こちらも明治苦手の10区で区間賞と1分差の10位。復路順位を江頭君で6位
に上げてもらったことに感謝します。

134レモンバーム★:2015/01/03(土) 17:24:21
スレ間違えました。すみません。

135フォアグラ○★:2015/10/15(木) 19:30:31
現時点での予想オーダー

柴田(平国)-佐久間(亜細亜)-松井(東工)-松枝(駿河台)-堀合(国士)
関(東国)-古川(関学)-足羽(法政)-小沢(専修)-山口(創価)

136フォアグラ○★:2015/10/15(木) 19:33:37
柴田は出走してほしいなぁ・・・

137フォアグラ○★:2015/10/24(土) 10:32:09
現時点での予想オーダー
東(上武)-古川(関学)-柴田(平国)-酒井(流通)-佐久間(亜)
松枝(駿河台)-関(東国)-金森(拓)-松井(東工)-足羽(法)

138フォアグラ○★:2015/10/24(土) 10:33:04
訂正。
現時点での予想オーダー
松井(東工)-武藤(国)-細森(國)-平賀(駿)-山口(創)
吉村(東経)-柴田(平)-丸山(専)-工藤(亜)-戸田(農)

139フォアグラ○★:2015/10/29(木) 20:26:49
東京農業大学の戸田が怪我により学生連合を辞退しました。
代わりは農大2位の選手ではなく、17番目の選手、岡田篤(東京情報大学)が選出されました。

140フォアグラ○★:2015/10/30(金) 20:41:48
現時点での予想オーダー
吉村(東経)-丸山(専)-柴田(平)-村瀬(麗)-山口(創)
平賀(駿)-松井(東工)-細森(國)-武藤(国)-工藤(亜)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板