したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

山梨学院がんばれ!輝けプルシアンブルー!

1山梨県民★:2004/02/29(日) 09:07
山梨学院を応援しましょう!

250早稲田法政○★:2005/01/04(火) 12:15
多分違います
法政と聞きました

251野良野 三毛猫★:2005/01/04(火) 13:00
姜山佑樹(農大二・14.25)は法政です。

252南アルプス市民★:2005/01/04(火) 15:19
あずささんの書き込みにある「調整失敗」をここ数年繰り返しているとしたら、
それはなぜなのでしょう?
しかも今回調子が良さそうに映ったのはモカンバ選手のみ。
その原因はなんなのか?
上田監督のコメントの中に「わからない」と言う言葉がありましたが、
もし本当に分からないのであれば、誰かが助言をしないと、迷走して
しまいそうです。
今こそ、OBを含め、みんなで考えるときと思いました。
がんばってください。
P.S.確かに改革元年。選手個々の技術は上がったと思います。
タイムにも表れています。成功したシステムは残し、プラス
アルファで何かが必要なのでしょう。

253りゅう★:2005/01/04(火) 22:57
今回の惨敗はいろいろな見方、意見があっていいと思います。ただ私は、選手の精神面、技術面での指摘だけでは、事は解決しないと思います。問題はもっと根本にあると思います。駒沢は、大八木監督が当時コーチとして招へいされ瞬く間に強くなりました。それまで駒沢はシードがやっとのチームでした。それでも決して高校1番、2番の選手が来ているわけでもないのです。また、高校では仙台育英に渡辺監督が来ました。(たしか以前は埼玉栄高の監督ではないでしょうか。全国高校駅伝・女子?に優勝していると思います)
仙台育英も外人の力がかなりウエイトを占めていました。全国高校駅伝では優勝は西脇工が多かったと思います。それが昨年の大会では、1区日本人を起用し区間3位、4区以降すべて区間賞を取るまでに強くなり優勝しました。明らかに指導者渡辺監督の力です。このように指導者如何によることですが、優れた指導者を見つけることは容易なことではないことは重々承知しております。この点については我々は関与できないのですが、山梨もそろそろ指導者のことを考える時期にきていると思います。話は変わりますが、私は外人を入れることには賛成です。今、日本人だけでチームを組んだら箱根はおろか、インカレすら結果を残せず2部落ちでしょう。

254ぼうちゃん★:2005/01/05(水) 12:31
無名なチーム、無名な選手の集団の山学をとんとん拍子に優勝に導いた上田監督の手腕は評価に値します。これはたいへんな功績です。上田監督就任時は30歳前だったと思いますが、その頃は熱血感があり精神論で兄貴のような存在で、選手をモチベートさせていたと記憶しています。その時は選手達と年齢が近かったので当時の上田流がミートして結果も出しました。今上田監督は45歳、選手たちとの年齢差が20歳以上、しかも今の選手たちの考え方も当時の学生とは異なり、強かったときの監督−選手の関係が益々離れてきたと感じています。指導方法が変わってきているとは思いますが、もしも昔の精神論のままの指導方法であったなら、それは今では通用しないのでしょう。通用していれば今でも結果を出していることでしょう。上田監督も悩んでいるのでしょうが、選手たちとの接し方がわからない、彼らが何を考えているのかが理解できないような気がします。

さて、橋ノ口、高見沢が入学したときに飯島コーチが就任しました。ここで何かが変わることを期待したのですが、結果的にはあまり変わりませんでした。何が言いたいかというと、上田監督と飯島コーチの役割分担が見えません。せっかく選手達と年齢が近い飯島コーチを招いたのですから、上田監督は総監督のような立場で、飯島コーチに指導・判断等の権限委譲をしてもらいたいです。例えば区間決定権は飯島さん、どのレース・記録会にでるか等の方針は上田さんというような役割分担を明確にするのはいかがでしょうか。私がこんなことを言える立場でもなく、何様だとお思いになるでしょうが、とにかく何かを変えないと、何も変わらないと思います。熱烈なファンだからここまで言わせてもらいました。

255ぽぽぽ★:2005/01/05(水) 18:57
具体的な権限を飯島コーチは持っていないんじゃないかな?

256りゅう★:2005/01/05(水) 20:14
山梨学院を愛するがゆえにもうひとつの意見。
仮に今の体制を維持していくのであれば、心機一転し全く新しい気持ちで改革に取り組むべきだと思います。改革の中身は当事者に任せる以外にないと思いますが、例えば駒沢の練習方法を参考にするのも一つの方法だと思います。山梨は、例年外人が一人います。彼の実力(走力)を目標にすれば他校よりレベルの高い練習が出来るはずです。間違っても外人一人が跳び抜けた存在になることだけは避けてほしいと思います。(今年の箱根のように)部員全員が少しでも追いつけるように頑張ればいずれは全体のレベルアップにつながると思います。山梨は施設面では十分に充実していると聞いておりますし併せて都会から離れた練習環境は絶好だと思います。あとは以前のようにインカレやその他の大会で結果を残すことです。そうなれば有望な新人がきっと入ってくると思います。卒業後の進路についても諸先輩が切り開いたパイプがあるので東京の他大学と遜色は全くないと思います。中国電力の尾方(OB.福岡国際マラソン優勝)は世界選手権の代表ですし、NTT西日本の大崎(OB.福岡国際マラソン2位)はセカンド代表を目指して近くマラソンに再挑戦すると聞いています。やはりこの一年は、今年の箱根の悔しさを忘れることなく大輪の花を咲かせることを夢見て頑張る以外にないと思います。

257南アルプス市民★:2005/01/05(水) 21:04
少なくとも、オツオリ、マヤカ時代には、留学生をライバルとして、切磋琢磨し、強くなっていった選手はたくさんいました。福田、飯島、森政、井幡、中村、黒木、大崎、尾方、森脇、広瀬。もっといます。数えだしたらきりがありません。それがいつしか挑んでいく存在ではなくなってきていた、というところでしょう。来年、森本選手には、モグス君に負けてほしくない。タイムで勝てなくとも勝負、気合いでは絶対に負けてほしくないです。出雲、全日本のアンカー、箱根の2区は彼に走ってもらいたい。

258野良野 三毛猫★:2005/01/05(水) 21:12
山梨日日新聞に分析結果がのっております。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&m=01&d=05&s=6
これによると森本君は故障を押しての出場だったそうです。上田監督をはじめ首脳陣は当然彼の故障は把握していた、が、彼に代わる選手がおらず、「ブレーキ覚悟」で送り出したみたいですね。
この記事を読んで、早稲田大の櫛部(城西大コーチ)が2区で大ブレーキを引き起こした事を思い出しましたね。当時のコーチだった瀬古さんは「櫛部に変わる選手がいなかった。体調不良は把握していたが、11番目の選手が走るよりも櫛部が走ったほうが速い」と判断で2区出走を決定したそうです。もし、5区を変更していたら・・・。シードは別にしても、違った結果になったかもしれませんね。

259南アルプス市民★:2005/01/05(水) 21:13
それと他校のレベルが確実にあがっています。やはり一万の記録があがったり、予選会や上尾ハーフで、そこそこ良いタイムで走ったとはいえ、参加者も多く、ほとんど集団走に近かった訳です。箱根のような勝負をしなければならない経験は積めていなかった。走力もそうですが、経験も不足しているように思います。もっと駒沢や中央などが参加するレース、例えば、府中などにも積極的に参加していくべきでしょう。あと森本選手や向井選手などには中国電力の合宿にでも参加させてもらったら、心身共に飛躍できるはずです。せっかくパイプがあるのですから。

260りゅう★:2005/01/05(水) 23:01
コスモバルクという馬をご存じでしょうか。そう公営競馬の馬で昨年の有馬記念に出走しました。結果は
11着の惨敗でした。しかし、ファンの人気は絶大でした。それは、公営馬が中央の馬を負かすのをファンが期待したからです。何だか山梨学院に似ていませんか。学院ファンはそんな気持ちがどこかにあるような気がしています。がんばれ 山梨学院大学

261ヌレギヌ★:2005/01/06(木) 00:05
>258 記事ありがとうございます。
そうだったのですか。実は12月上旬甲府に行った時、某書店で偶然森本選手を目撃しまして、
とても良い表情をしていましたので『調子いいんだろうなあ』と感じまして箱根ファンとして
区間賞の予感をしていたのですが・・・・・・・。わかってはおりますが調整は当日まで油断で
きないですね。

262あずさ★:2005/01/06(木) 22:36
様々な総括が出てますね。今選手達は、つかの間の休暇です。ゆっくり休んで下さい。

川原が言うように、この1年で土台を固めたと思います。要するに仲良しクラブから競争意識を持つというシステムが出来たってことですよね。「強化」から「育成」に行ったりするシステムになじめない人もいたようです。このことだけが理由じゃないのでしょうが退部者も何人か出しましたね。監督、コーチ、川原をはじめ選手は、この一年良くやったと思います。
底上げは、出来ているのであとは力を出し切るだけです。
練習法は、基本的には間違っていないと思います。草創期から早稲田と争ってる頃と現在を比べて明らかに違うのは、スタミナです。これってたぶん距離を踏んでないんだと思います。本気で箱根で勝ちたいのなら距離を踏まないとダメですよ。私達の頃は、マラソンやってました。黒木、小椋なんかもマラソンで良い記録出してました。なんか中村のブレーキから消極的になってしまいました。ある大学と合同練習やって「こいつら化け物か」って言われましたよ。。
近年の調整の失敗は、距離を踏んでいないからだと思います。長い距離を踏んでおくと凄い自信になりますよ。箱根の距離は大したこと無いって思えるはずです。原点に返るなら是非もっと長い距離を踏んで下さい。才能のない者が勝にはこれしかないような気がします。
これを読んだ選手がいたら参考にして下さいね。

263ぼうちゃん★:2005/01/07(金) 17:44
ちょっと、一休み。

栄枯盛衰(えいこせいすい):繁栄と衰退を繰り返す、世のはかなさをいった言葉。
滅亡する国には滅亡した原因があるが、栄えた国には栄えた原因がある。世界史上一番長く栄えたのは「ローマ帝国」であるが、しかしそのローマ帝国でさえ、最後は滅亡した。

これは歴史上避けては通れない事実です。箱根4連覇、5連覇、6連覇の大学があるが現在6連覇が最高です。これもいわゆる栄枯盛衰です。駒澤は強い、でも来年は? 早大、山学、神大は強かった。駅伝を続けていれば、復活のチャンスはいくらでもあるということ。冒頭を読みかえると、
「滅亡した大学には滅亡した原因があるが、栄えた大学には栄えた原因がある」
重要なことはどちらにも原因があるということだ。栄えた(過去)原因は何か、滅亡した(現在)原因は何かを首脳陣は真剣に議論しあってください。ただ来年も頑張ろうだけでは繁栄と衰退を繰り返すことなく衰退のみで終わってしまう。

日大、中大はやっと繁栄に向かってきたようだ。逆に駒澤はいずれ衰退していった場合の繁栄に相当苦労を強いられるだろう。どの世界・業界においてもローマ帝国より長く繁栄のある国はない。
日本も高度成長期で繁栄し、バブル崩壊で衰退して、現在中国・韓国等の台頭にあい四苦八苦している。今の日本は山学に似ていると思う。

264中央道★:2005/01/08(土) 18:54
次もしっかり応援します。
ファイトYGU!ファイト上田監督

265ヤブそば。★:2005/01/08(土) 19:49
来年は森本君、小山君、金子君が中心になって頑張ってほしいですね
それにモカンバ君がいなくなっても今度はモグス君という
今までで一番でっかい大砲になるであろうキーマンが入ってくるのですから・・・
モグス君のパワーで皆が上がってくれればです

266サラリーマン★:2005/01/08(土) 20:35
仙台育英高校のぶっちぎりの優勝が雄弁に物語っているように、チーム内に留学生がいると、
その高いレベルが刺激になって、チーム力がアップします。
昔のYGUには飯島、廣瀬、井幡、中村、藤脇、国増、黒木など、オツオリやマヤカに刺激
されて、強くなったランナーがたくさんいました。
なぜ、今のYGUの日本人選手は、井幡クラスのランナーがでないのでしょうか。
YGUは、留学生を入れるのであれば、中途半端に強いランナーを入れるのではなく、
たとえば1万M27分台を余裕で走るようなランナーを取るべきでしょう。

W佐藤世代、伊達世代などは、実業団より数段強い留学生に刺激されてあそこまで強く
なったのだと思います。少なくとも渡辺康幸以上のクラスの留学生(ギタヒクラス)を
取るべきだと私は考えます。留学生戦法、日本陸上界のためには、決っして間違いでは
ありません。

267南アルプス市民★:2005/01/09(日) 19:45
今日から始動ですね。箱根で勝てるチーム目指して、がんばれ!山梨学院大学!

268乾電池○★:2005/01/13(木) 01:27
どなたか今年度の新入生情報を知っている方教えてください。有力選手は何人くらい入学するのでしょうか?モズクは知っているのでるが、あとは全然情報がないので・・・・。

269山梨県民★:2005/01/13(木) 17:32
山梨学院の選手・監督・コーチ及び関係者の皆さん、箱根駅伝お疲れ様でした。(書き込みが遅れてしまってどうもすみませんでした。)
しかし、今回の成績には正直かなりがっかりしました。特に復路のあの惨状(9区終了時で復路最下位)には冗談抜きで言葉を失いました。
故障(体調不良)者が多かったとか調整ミスだったとか敗因は色々と挙げられますがあそこまで悪いともはや調整が云々以前の問題です。
あと、復路に起用された選手達(特に8区以降)の走りに戦う姿勢(闘志)がほとんど見られなかったことも個人的には非常に残念でした。
もっと積極的な走りはできなかったのか?終盤に潰れる覚悟で序盤から突っ込んでとにかく前を追い上げるという走りはできなかったのか?
他大学の選手の走りを見ているとそう思わずにはいられませんでした。8区以降の選手達にはペースを守って無難にまとめるのではなくて
失敗してもいいから挑戦するという走りを見せてほしかったです。(それも選手達の実力だ!と言ってしまえばそれまでですが・・・。)
9区の川崎(城西大)の走りなどはその良い見本だったと思います。川崎には非常に失礼なことですが私はあの段階ではレース展開的にも
城西大は9区で一気に遅れるだろうと予想していました。しかし、川崎は最初からハイペースで突っ込んで遅れるどころか一時は前を行く
村井(神大)を引き離すという走りを披露してくれました。結果的には区間下位に沈みましたが実績が上の相手でもまったく臆することなく
勝負を挑んだ川崎の姿は見ていても非常に気持ちが良かったです。(川崎は同じ山梨県出身者だったので実は密かに応援していました。)
話が少しそれましたが私としては今回の山梨学院には城西大の選手達が復路で見せた挑んでいく積極性と『自分がやるんだ!』という自覚が
一番足りなかったと思います。(実力や技術がそれなりに備わっていることを考えると今回の惨敗は明らかに精神面の弱さが原因です。)
今回の大惨敗で来季は今季以上にやるべきことが多くなりますが上記でも述べたようにまずは精神面を強化することが現在の山梨学院には
一番必要なことだと思います。特に山梨学院の選手達は他大学に比べると精神的に脆すぎる印象があるのでこの改善は急務になります。
現状では来季の箱根予選会でも非常に苦しい戦いを強いられそうですが選手達の奮起に期待をしたいです。復活目指して頑張れ山梨学院!!

270サラリーマン★:2005/01/13(木) 23:56
山梨県民さんの熱いメッセージに感動しました。
しかし、復路の選手の消極的な走りは、監督さんの指示ではないでしょうか?

271南アルプス市民★:2005/01/14(金) 16:05
都道府県男子駅伝のメンバーを見ました。
山梨学院大学、またはOBからは以下の選手がエントリーされていました。
たくさん落としている可能性もありますが・・・。
山梨:片貝勝浩、森本直人
新潟:大越直哉
奈良:飯上幸哉
鹿児島:徳田哲志
OB
富山:西川哲生
大阪:大崎悟史
鳥取:橋本淳
広島:森政辰巳
長崎:橋ノ口滝一
補欠に回される可能性もありますが、走ってほしいですね。
大越選手、飯上選手、徳田選手は期待の2年生の一角。
実業団の選手に混じり、気迫あふれる走りを期待します。
片貝選手、森本選手は山梨出身ではないですが、大学にいれば出場可能なんですね。

272娘★:2005/01/14(金) 16:22
そういえば、森本選手は1年の時も山梨県で出てましたね!!今住んでるとこか陸連の登録地で走れるってことなのかな。。。でも、森本選手は今回は出ないと思います。。きっと故障もまだ癒えてはないでしょう。

273南アルプス市民★:2005/01/16(日) 21:56
新入生情報と卒業生進路情報が陸マガに載ってましたね。
◎新入生
加藤修平(作新学院・栃木)1500m 3.54.96
渡辺清紘(米沢工・山形) 1500m 3.59.17
石司 圭(松浦・長崎) 1500m 4.01.
宮城真人(開新・熊本) 5000m 14.32.55
成瀬純也(中津商・岐阜) 5000m 14.33.55
松村康平(清風・大阪) 5000m 14.37.73
小棚木教彦(秋田工・秋田)5000m 14.43.74
前岡和哉(西条農・広島) 5000m 14.56.90
浜田康佑(堺西・大阪) 3000mSC 9.24.02
中村怜史(前橋育英・群馬)3000mSC 9.27.35
尾崎雄一(松浦・長崎) マネージャー
がんばってレギュラーに食い込んでほしいですね。
これに山梨学院付属高校から、モグス君が入学すると思います。
◎卒業生
川原誉志文→大創産業、市原隆二→日本フネン、伊東章→瀬戸信用金庫
佐貫太寿→警視庁、明見隼→上組、矢崎登人→ステップ
高田浩史→公務員志望、所雅視→中央工学校、モカンバ→アイデム
片貝勝浩→学士編入、木村翔→アイデム、木村陽→伊藤園
後藤順→未定、佐々木陽介→日本パン技術研究所、吉田剛志→土地家屋調査事務所
マネージャーでは、黒岩怜生→公務員志望、谷合紘季→専門学校進学
仲本頼友→専門学校進学、渡辺輝→富士急行
卒業しても、それぞれの道でがんばってください。
ところで、片貝選手の学士編入とはどういうことなのでしょう?
あと谷合君も最後まで陸上部に関わっていてくれたのですね。
嬉しいです。
今回のはパート1で、パート2の新入生情報などが来月号に載るそうです。

274南アルプス市民★:2005/01/19(水) 15:13
主将:向井良人
副主将:森本直人
2人には、なんとしてもチームを戦う集団に変えてもらい、強いチームを
作っていってほしいと思います。
すごい期待しています。
今年の箱根の区間配置から考えて、来年は2区森本、9区向井でいけたら
いいですね。
ちなみに、向井主将いわく、今年の目標は、
①箱根駅伝予選会トップ通過
②箱根駅伝8位以内
③関東インカレ1部残留
だそうです。
がんばれ!!山梨学院大学!
新主将!

275高松の駅伝ファン○★:2005/01/20(木) 19:40
新入生で期待できるのは、モグス君と成瀬君、宮城君、松村君あたりでしょうか?あと片貝君は学士に編入してまだ箱根を走るんですかね?詳しいことわかる方がいれば教えてください。

276南アルプス市民★:2005/01/23(日) 02:15
新入生の中では、松村君が都大路の1区を走っています。大阪清風のエースってことかな?
区間44位でした。モグス君から3分遅れです。
その他では、3区に作新学院・加藤君、区間15位の好走。
4区には、西条農・前岡君、区間25位の3人抜き。秋田工・小棚木君、区間22位の3人抜きです。
今日の都道府県男子駅伝には、岐阜5区で成瀬君、大阪4区松村君、秋田5区小棚木君が
エントリーとなっています。
みーんな良い選手だと思います。4年後には、他大学に進学するエリートランナー達を逆転でき
るよう精進してほしいです。
片貝君の学士編入ですが、学士とは大学4年間で与えられるものですよね?
大学院に行けば修士。その上が博士。
なので学士編入とは、他学部に編入することかも知れませんね。
山梨学院大学も商学部と法学部がありますから。
来年も箱根で走る姿が見られるかもしれません。

277高松の駅伝ファン○★:2005/01/23(日) 10:40
ということは、片貝君は1年2年のときはエントリーすらされてないので、あと2回走れるって事でしょうか?箱根は4回エントリーされると走る資格を失うと書いてあったので、片貝君走れるのならかなりの戦力になりそうですね。

278あずさ★:2005/01/23(日) 21:53
今日の都道府県みました。OBの大坪、大崎は、頑張っていましたね。
向井も鹿児島代表で出ていたけど、何かあっという間に画面から消えてしまって残念でした。
厳しいですね。タイムは、まずまずかなぁ。
大阪の松村君(清風高校)は、入学予定なのですよね。画面で見る限り粘るタイプですね。成瀬君は、全く見えませんでした。

片貝は、他校に学士入学するのではないでしょうか?指導者を目指すのでは?

279南アルプス市民★:2005/01/23(日) 22:47
山梨は森本選手も片貝選手も結局出ていませんでしたね。
総合46位の撃沈!!
向井選手は出ていたのですね。
しかし区間43位では、箱根の再現みたいです。
競り負け癖がついちゃってるんでしょうか?
向井、森本両選手が引っ張るチームができなくて、モグス君が1年生で引っ張らざるを得なくなると苦しいチームと言わざるを得なくなりますね。
清風・松村君は離された後も粘ってましたね。区間13位は立派なのでは?
中津商・成瀬君も画面には映りませんでしたが、区間14位でチームの順位を上げる活躍だったようです。
でも向井主将、もうちょっと粘ってほしかったですね。
なにしろ、スポーツにおける主将の地位は重要だと思います。
主将に任命されているということは、現時点で人格・実力もバランス良く備わっているということ。
駅伝やハーフの大会で、一度でもその力を出しきることができたら、そこから吹っ切れそうな気がするんですが・・・。
がんばってください。活躍の報を心待ちにしています。
片貝君は、他校に学士編入なのですね?
指導者を目指すってのもいいですね!
もしそうなら、がんばってください!

280箱根王★:2005/01/26(水) 19:58:05
過去の留学生の中で安定感のあったのはモカンバではないでしょうか。すべての大会で3以内という安定感はすばらしかったと思います。爆発力はオツオリやマヤカに比べれば劣るかもしれませんが。どこへ就職するのでしょうか

281南アルプス市民★:2005/01/26(水) 21:09:55
確かにモカンバ君は安定していたと思います。私はマヤカ君がピカイチだったと思います。今度入学が予定されているモグス君は、二人を上回る可能性を多いに秘めたランナーだと思います。上級生がしっかり走って、モグス君がのびのび走れる環境を作ってあげたいところですね。モカンバ君はアイデムという会社で陸上を続けるみたいです。アイデムでは、新しく陸上部ができるとか聞きました。本人の目標は、マラソンだそうですから、がんばってほしいですね!

282南アルプス市民★:2005/01/28(金) 00:47:07
丸亀ハーフにモカンバ選手が招待選手として出場!フジテレビで、当日の深夜にテレビ中継もあるみたいです。山梨学院からは他の選手も出るのかな?

283ぼうちゃん★:2005/02/04(金) 14:20:37
加藤修平(作新)のベストタイムは5,000m 14分50分台でしたが、第166回日体大長距離競技会で14.35.31の記録を出し、更新しました。
また、甲佐10マイルロードの高校10Kmの部において、宮城(熊本・開新高)が30.11(3位)でした。
九州の主力高校(大牟田、九州学院、鎮西など)が参加する中でのこの成績は評価できます。すぐに29分台を走れるようになることでしょう。ちなみに1位はダントツでカリウキ(滋賀学園)でした。

以上から今年の新人は超高校級はいないものの、14分30秒台が4人(宮城=開新、成瀬=中津商、松村=清風、加藤=作新)、14分40秒台が1人(小棚木=秋田工)になります。特に宮城と成瀬はもう14分20秒台の実力はあるのではないでしょうか。みなさんの活躍を楽しみにしています。

284南アルプス市民★:2005/02/07(月) 18:42:30
丸亀ハーフのモカンバ選手は、なかなか良いタイムで、今後のマラソンにつながりますね。
今後のより一層の活躍を期待しています。
それより、モカンバ選手以外にも何人かYGUのユニホームが見えたんですが、50位以内には入っていませんでした。今日ビデオチェックをしてみますが。
他校の選手が軒並み自己ベストを更新する中、もし山学勢が出場していたのなら、ちょっと寂しい結果とも言えますね。

285南アルプス市民★:2005/02/07(月) 21:36:14
丸亀ハーフのHPで調べてみました。
山学大勢は大挙出場していたみたいです。
61位 大越直哉② 1:05:04  64位 金子俊輔② 1:05:11
72位 飯上幸哉② 1:05:43  73位 向井良人③ 1:05:44
74位 柳一哉③  1:05:44  77位 木村翔④  1:06:01
82位 荒木宏太② 1:06:18  85位 木村陽④  1:06:19
90位 飯塚伸彦① 1:06:26  92位 岩田光央③ 1:06:29
96位 谷本啓剛① 1:06:36  97位 小野智弘② 1:06:40
127位末次弘明② 1:08:22  134位徳田哲志② 1:08:39
以上、落としがなければ、出場全選手の記録です。
モカンバ④は2位で1:01:39です。
64分台の選手が何人かは出てほしかったですね。63分台も出てほしかった・・。
何か60位から、山学の選手が団子状態で続いてる感じで、う〜ん、誰か抜け出して
勝負してほしかったです。

286南アルプス市民★:2005/02/15(火) 20:05:51
栃の葉マラソンで、山梨学院大に入学予定の加藤修平君(作新学院)が、男子10キロの部で優勝しました。30分23秒の好記録です。日大・下重選手を破っての優勝ということで、まあ下重選手はピークではなかったとは思いますが、素晴らしいと思います。優勝したということに価値があると思います。記録も大事ですが、誰にも負けなかったということが素晴らしい。入学しても競り負けない選手目指してがんばってください!!期待しています。

287しぃちゃん★:2005/02/16(水) 00:06:07
≪びわ湖毎日マラソン・一般参加選手(OB含む)≫
・井幡政等(愛三工業)
・ジョセフ・オツオリ(重川材木店)
・ステファン・マヤカ(日立電線)
・オンベチェ・モカンバ

掲載漏れがあったらすみません。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.rikuren.or.jp/

かつて山学大の歴史を作った選手たちが出場しますね!
頑張って欲しいと思います。

288元水泳部○★:2005/02/16(水) 18:53:24
オツオリ、マヤカ、モカンバと歴代留学生トップ3に井幡さんがびわこに出るんですね。
幼稚園くらいの時に親につれていかれて瀬古さん見て以来のマラソン観戦をしなくては。
びわこといったらやっぱり1番印象に残っているのは中村祐二さんが優勝したことかな。

年々予選会のレベルも上がっていってて正直山学も本戦に出れる保障なんかないのでとりあえず本戦に出れることを目標にがんばってください。

289南アルプス市民★:2005/02/17(木) 20:09:48
琵琶湖毎日マラソン楽しみですね。
モカンバ選手の初マラソンに期待です。
丸亀ハーフでも良い感じだったので、マラソンの走りっぷりも楽しみです。

予選会は今のままだと厳しそうですよね。
今年の箱根でも、気象条件は良かったのかもしれませんが、昨年より5分ほど早いタイムで走ったにもかかわらず、総合14位。
厳しい結果ですよね。
でも、めちゃくちゃ応援してるので、がんばってください。

290南アルプス市民★:2005/02/18(金) 19:45:31
関東学連クロカン男子4キロ
山梨学院大選手結果
1位 津川貴司 1年 12.11.3
2位 下山法久 3年 12.16.4
3位 梅本雅哉 3年 12.25.3
4位 親崎慎吾 3年 12.27.1
5位 足立剛  1年 12.27.6
6位 村松義健 3年 12.36.7
強豪校からの参加は無かったようで、上位を独占したようです。
タイムはもうちょっとってとこですね。
1年生の津川君あたりが、どんどん出てきてほしいですね。

291南アルプス市民★:2005/02/21(月) 20:30:58
千葉国際クロカン男子4キロ
山梨学院大選手結果
17位 下山法久 3年 12.05  25位 津川貴司 1年 12.16
31位 親崎慎吾 3年 12.24  33位 足立 剛 1年 12.25
35位 梅本雅哉 3年 12.31
中大・上野選手が11.24でぶっちぎり1位です。そこのレベルまではいきませんが、積極的に試合に出場していることは評価できますね。この中から、箱根の山を走れる選手が出てきたらいいですね。下りは、大越選手が一歩リードですかね。
OBも12キロに出場したみたいです。
7位 高見沢勝(日清食品) 36.40  22位 森政辰巳(中国電力) 37.40
それにしても優勝したワンジル君(仙台育英)は強すぎですね。世界に羽ばたいて下さい。

292南アルプス市民★:2005/03/01(火) 19:21:24
犬山ハーフの結果です。
20位 飯塚伸彦 1年 1.05.38  31位 小野智弘 2年 1.06.18
32位 金子俊輔 2年 1.06.25  47位 岩田光央 3年 1.07.10
53位 谷本啓剛 1年 1.07.44  78位 中満勇太 1年 1.09.30
94位 荒木宏太 2年 1.10.51
100位以内の選手です。
飯塚君、自己ベストですかね。着実に伸びてきているといったところでしょうか。
次は4分台を出してほしいですね。
金子君あたりも今回はタイムはイマイチでしたが、積極的にレースに出場しているようですね。
箱根の悔しさを晴らせるようがんばってください。
ちなみに日体の鷲見君が4分ちょっと、駒沢の佐藤君に本宮君は7分台と振るわなかったようです。

293桃色の陸橋★:2005/03/01(火) 20:40:19
その佐藤選手は駒澤の佐藤選手ではないですよ
中部の某実業団チームにそういう選手がいますのでその選手のことです
とはいえ駒澤の佐藤選手とは字が違いますが

294あずさ★:2005/03/01(火) 21:58:48
65分を切るのが難しいようですね。厳しいなぁ。応援するしかないです。
立川ハーフに注目ですね。

295りゅう★:2005/03/01(火) 22:37:24
犬山ハーフで駒大の藤山君が優勝したニュースを聞きましたが、やはり、大八木マジックが今年も続いている気がしました。藤山君に匹敵する選手は山梨にもいるとは思いますが指導者によるということでしょうか。いやまだ、箱根までは時間があります。がんばれ山梨学院、がんばれ山梨学院の指導者たち。選手を伸ばすのは指導者です。そして何より結果を残すことです。躍り出てほしい学院の超エース、期待しています。

296南アルプス市民★:2005/03/04(金) 23:41:20
地元のニュース番組で、モカンバ君とモグス君の特集やってました。モカンバ君「マラソンで2時間7分台が目標」だそうです。びわ湖がんばってください! モグス君「箱根の2区を走りたい」とのこと。今のチーム事情なら、間違いなく走ることになるでしょう。しかし、2区は森本君にがんばってほしい。モグス君は、1区もしくは4区で。

297南アルプス市民★:2005/03/07(月) 19:34:22
びわ湖では、木村翔選手が健闘しましたね。
47位 木村翔 2.22.48
モカンバ選手は、中間点までは、先頭グループの後方に見えてましたが、
そのあとリタイアしたようです。残念!
箱根、丸亀と連戦だったのが響いたかな?
その他、31位 S.マヤカ 2.19.11 36位 南忍 2.21.00
清田泰之選手はかなり遅れをとったみたいです。

静岡駿府マラソンで、渡辺孝幸選手が15位 1.9.25でした。

今週末は立川ハーフですね。
良いタイムが出るといいですね。がんばって下さい。

298南アルプス市民★:2005/03/12(土) 22:21:02
立川ハーフの出場選手です。
39人がエントリーしているみたいです。
4年 片貝勝浩
3年 前岡優、向井良人、岩田光央、柳一哉、高倉靖広、小陣良太
岡田雄、新崎慎吾、塚田健一、馬越直也
2年 大越直哉、金子俊輔、徳田哲志、飯上幸哉、荒木宏太、小山祐太
末次弘明、小野智弘、折戸勇一郎、山本翼、小野口剛、村松善健
窪岡晃
1年 山本安史、飯塚伸彦、井上雅貴、谷本啓剛、服部富剛、古屋大希
田中僚、松嶋宏和、栗原圭太、篠原裕太
学年? 中村勇太、鳥嶋亮輔
気になるところでは、今年のチームの中心になるであろう森本選手が
出場しないことでしょう。箱根での故障が完治してないのかな?
顔ぶれを見ると、是が非でも結果を残してほしい選手達ばかり。
63分台、64分台の記録を何人が残せるのか注目ですね。
がんばってください。

299南アルプス市民★:2005/03/13(日) 11:23:17
管理人さんの速報では、七位が大越、タイム63:40くらいとなってました。山学の大越だったら嬉しいし、大きな成果ですね。

300ZUMI○★:2005/03/13(日) 12:43:46
山梨の人は入ってませんでした!国学院あたりです

301南アルプス市民★:2005/03/13(日) 13:16:17
ZUMIさん、情報ありがとうございます。そうですか、残念です。公式記録の発表を待ちます!

302あかづつみ★:2005/03/13(日) 13:17:05
國學院の選手の前後に山梨の大越君がいたのは間違いありません。タイムは63分30秒台だったと思います。

303南アルプス市民★:2005/03/13(日) 13:40:29
あかづつみさん、ありがとうございます。嬉しい限りです。チームの核となる選手が出てきました。期待が膨らみます。

304あかづつみ★:2005/03/13(日) 13:42:50
>>302訂正
大越君は第6位。1時間3分21秒でした。待望久しい63分台ランナーですね。おめでとうございます。

305箱根王★:2005/03/13(日) 18:40:46
ほかの選手は?

306南アルプス市民★:2005/03/13(日) 19:09:33
大越君の次が、三年の向井君、それともう一人くらい山学の選手が64分30秒台くらいで走ったようです。それ以上は今のところ分かってません。

307えんじ★:2005/03/13(日) 23:42:48
飯塚君が64分42秒で走ったようです。

308しぃちゃん★:2005/03/14(月) 07:05:26
>>305
立川の結果は西條さんのサイトに上位100位まで出ています。
http://www31.ocn.ne.jp/~j_saijo/index.html

309南アルプス市民★:2005/03/14(月) 20:06:08
立川ハーフの記録載せておきます。
エントリー39人中走ったのは19人のようです。
  6位 大越直哉② 1.03.21  32位 向井良人③ 1.04.37
 34位 飯塚伸彦① 1.04.42  79位 小野智弘② 1.05.38
 91位 栗原圭太① 1.06.03  99位 窪岡 晃② 1.06.10
119位 荒木宏太② 1.06.27 121位 岩田光央③ 1.06.30
129位 柳 一哉③ 1.06.38 161位 親崎慎吾③ 1.07.21
164位 篠原裕太① 1.07.22 179位 阿部雄起③ 1.07.32
183位 松嶋宏和① 1.07.36 184位 小泉貴裕① 1.07.37
191位 高倉靖広③ 1.07.44 194位 谷本啓剛① 1.07.48
223位 古屋大希① 1.08.23 230位 田中 僚① 1.08.37
313位 服部富剛① 1.10.27
大越君が一皮むけましたね。素晴らしい!箱根は平地で使いたくなってきました。
それと飯塚君が走るたびに自己ベストを出してますね。
丸亀66分26秒→犬山65分38秒→立川64分42秒
今年のチームのキーマンの一人ですね。
それと向井主将が久しぶりの64分台、自己ベストかもしれません。
評価できます。
1年生の栗原君も山本君、飯塚君に続いてほしいですね。
これからのトラックシーズンがんばってください。

310南アルプス市民★:2005/04/10(日) 17:50:05
焼津みなとマラソンで、小山祐太選手が、1:05:12で3位入賞しました。今シーズンのチームの顔触れが揃ってきましたね。あとは森本君の復活ですね! 私は今日、地元山梨の南アルプス桃源郷マラソンに参加しました。気持ち良かったですよー!

311南アルプス市民★:2005/04/11(月) 21:06:10
日体大記録会
6組 向井良人④ 14.33.99 前岡 優④ 14.38.40
   末次弘明③ 14.46.45 飯塚伸彦② 14.54.64
5組 金子俊輔③ 14.31.38 松村庸平① 14.35.36
   小野智弘③ 14.37.34 松嶋宏和② 14.43.99
   高倉靖広④ 14.47.52 成瀬純也① 14.50.34
   山本 翼③ 14.55.12 立岩佑介① 14.59.50
   岩田光央④ 14.59.86 前岡和哉① 15.00.01
   篠原祐太② 15.06.00
まずまずといったところでしょうか。

312しぃちゃん★:2005/04/24(日) 07:37:40
【兵庫リレカ10000mタイムレース】
1位 サムエル・ワンジル(トヨタ自動車九州)27:32.43(大会新)
2位 メクボ・ジョブ・モグス(山梨学院大) 27:54.75(大会新)

ワンジル選手の記録は凄すぎ!の一言ですが、1年生ながら27分台の記録を出したモグス選手にも注目ですね!

313南アルプス市民★:2005/04/25(月) 00:14:51
各種記録会の山梨学院の選手たちの記録を抜粋しておきます。(すべてではありませんが)
4月17日 日体大記録会 5,000m 新=自己ベスト
11組 6着 栗原圭太② 14.31.81 新 14着 池本 聖④ 14.37.45
15着 松村庸平① 14.37.53 27着 松嶋宏和② 14.56.27
29着 中満勇太② 14.59.93
12組 4着 金子峻輔③ 14.18.58 新 17着 小野智弘③ 14.34.89 新
18着 高倉靖広④ 14.43.25 20着 篠原裕太② 14.47.10
24着 末次弘明③ 15.09.90
13組12着 向井良人④ 14.19.64 新 16着 森本直人④ 14.23.74
20着 飯塚伸彦② 14.29.67 新

314南アルプス市民★:2005/04/25(月) 00:29:20
4月23日 東海大学記録会
5,000m
7組 2着 岩田光央④ 14.46.5 新
8組 5着 馬越直也④ 15.07.0
9組
5着 浜田 樹① 14.50.0 6着 柳 一哉④ 14.50.6
8着 山本 翼③ 14.52.1
10組 4着 松村庸平① 14.38.9 19着 松嶋宏和② 15.03.2
11組 11着 池本 聖④ 14.31.0 15着 高倉靖広④ 14.55.4
12組 6着 篠原裕太② 14.37.5 7着 末次弘明③ 14.40.0
13組 12着 飯塚伸彦② 14.35.6
14組 4着 井上雅貴② 14.21.5
15組 3着 森本直人④ 14.08.2 新
10,000m
2組
1着 向井良人④ 29.52.9 新 4着 栗原圭太② 29.56.4 新
17着 小野智弘③ 30.48.9 22着 谷本啓剛② 31.19.6 新
3組 12着 金子峻輔③ 29.29.8 新

315南アルプス市民★:2005/04/25(月) 00:44:46
各種記録会での結果から、4年生では向井主将が五千、一万、ハーフと自己記録を更新!充実ぶりがうかがえます。また、森本君は怪我が癒えたようですね。五千では自己ベストを出し、復活です。
3年生では、金子君の充実が目立ちます。コンスタントに記録会にも出場していますね。練習の方もつめているのでしょう。それと大越君の立川ハーフは見事でした。小山君の焼津ハーフもまずまずです。
2年生では、飯塚君が成長著しく、ハーフでは64分台に突入しました。井上君も元気な姿を見せてくれました。それと、栗原君が、飯塚、山本安、井上3人に追いついてきた感じがします。箱根以来、山本安君の姿を見ないのは気になりますが・・。不調なのでしょうか?
1年生では、松村君がコンスタントに記録を出しています。成瀬君、加藤君、宮城君らも楽しみです。そしてなんと言っても、モグス君は凄い!しいちゃんさんがお知らせしてくれたようについに、というか早くも1万27分台の記録を出しました。モグス君に20秒先着したワンジル君はなおさら凄いわけですが、モグス君が山梨学院史上最強の留学生であることは間違いないでしょう。
期待できる布陣になってきましたね。

316ニンニン★:2005/04/29(金) 06:08:18
山梨学院の陸上部ファンです。初めて参加させていただきます。南アルプスさんのようにいろいろな情報を表現出来たらいいなあと思いつつ参加さぜていただきます。高校時代に無名の人がたくさんまだまだいますので、山梨学院のこれからに期待したいと思っています。今後とも皆様宜しくお願い致します。

317南アルプス市民★:2005/04/30(土) 13:47:22
ニンニンさん、どーもはじめまして。関カレ楽しみですねー。よろしくお願いします!

318りゅう★:2005/05/04(水) 20:30:19
8日に行われる関カレのハーフは、前岡(優)、小山、大越の三選手だそうです。山学ファンは大いに
期待しましょう。

319ニンニン★:2005/05/04(水) 21:55:46
一万メートルは、モグス、森本、金子でかなり強力ですね!!。ちなみに五千メートルは、モグス、森本、井上で登り調子のようです。今からわくわくしています。頑張れ山梨学院。

320南アルプス市民★:2005/05/04(水) 23:33:04
関カレ楽しみですね。メンバーの顔触れを見るとまた楽しみが倍増ですね。モグス君には優勝、他選手には入賞の期待がかかりますね。とりあえず、八日のハーフに注目ですね。小山、大越両三年生は、チームの中心選手、前岡君もベスト64:44ですから、この三選手の順位は、現在の山梨学院の順位と言っても過言ではないですね。がんばってください!

321りゅう★:2005/05/08(日) 13:15:16
どなたか山梨のハーフの結果を教えてください。

322南アルプス市民★:2005/05/08(日) 16:08:50
関カレハーフ 5位 大越直哉 3年 1:04:50 入賞 9位 小山祐太 3年 1:04:57 自己ベスト 25位 前岡優 4年 1:07:08 ふるわず 大越君が相変わらずの好調キープ。小山君もやはり力がありますね。この二人に金子君を加え三人が、三年生の中では一歩抜け出した格好です。金子君も来週のトラックでの活躍が期待できます。 三年生には期待できる選手がまだまだいっぱいです。楽しみですね。 前岡君は、四年生の中では、森本君、向井君に続く存在。箱根では、ぜひ8区あたりで走ってもらいたいです。がんばれ!

323りゅう★:2005/05/08(日) 16:19:54
関東学連携帯サイトによれば、大越君は1位から9秒、小山君は16秒遅れとの事。共に5位、9位の結果。4年生に負けるのはしかたがないにしても最後の最後まで先頭集団の中にいたらしい。まさしく雑草集団の中からの誕生したエース。これぞ山学魂。来年は二人とも粘るタイプの選手らしいので、粘りに粘って天下を取ろう。

324南アルプス市民★:2005/05/08(日) 17:51:41
りゅうさんのおっしゃるとおり雑草魂ですね。大越君は新潟高田高時代は全国知らず。小山君は佐久長聖の主将と言えど、中大の上野君や佐藤悠基君の影に隠れていた選手。大越君に至っては、昨年は家庭事情から夏合宿にも出れなかったといいます。辛い時期を乗り越え、逆境の中からはいあがってきた。そんな気がします。ガンバレ!山梨学院の選手たち!

325南アルプス市民★:2005/05/08(日) 19:57:52
モグス君の1500m、1組1位です。決勝で中大の上野君との対決が楽しみです。

326ニンニン★:2005/05/08(日) 20:12:46
15000mのモグスは、100mぐらいから飛び出してとてつもないスピードでレース展開をしていました。
400m…59秒、800m…2分00秒、1200m…3分03秒、1500m…3分49秒46まるで全速力で走る感じがしました。
この感じで決勝で頑張ってください。早稲田の高橋和也もちょっと気になる存在ですね!!

327南アルプス市民★:2005/05/12(木) 23:22:35
明日からのトラック種目楽しみですね。私は特に森本君に注目しています。完全復活して、最後の箱根では、1年次の自分を越えてほしいのです。がんばれー!saijoさんのサイトでupされていたハーフの写真を見ましたが、大越君は終始先頭付近で引っ張る積極さ。頼もしささえ感じてしまいます。小山君は先頭集団の後方につけていたみたいですね。粘りの走り、素晴らしいですね。明日、週末と仕事で結果は夜にならなければ知れませんが、山梨学院大学の選手の皆さんの活躍を期待しています。がんばってください!

328ニンニン★:2005/05/13(金) 08:04:27
私は本日の1500メートルの決勝と10000メートルを応援しに行ってきます。観戦状況を報告しますので、楽しみにしていてください。大越君は、立川ハーフマラソンで自己記録更新したとき、飯島コートより早くゴール後に握手して祝福してあげました。涙涙で大変喜んでいただきました。あれから、ずいぶん変わったようです。これからが楽しみな選手達です。

329南アルプス市民★:2005/05/13(金) 18:53:51
モグス君が、1500mで優勝。上野君を退けての優勝は素晴らしいですね。
また、10000mでも2位だったようで、すごいの一言に尽きます。
記録も兵庫での大会につづいて、27分50秒台と、1500mを走ったあととは思えませんね。
他の選手の記録も気になります。
ニンニンさん、観戦報告楽しみにしています!

330南アルプス市民★:2005/05/13(金) 19:39:28
10000m
2位 メクボ・J・モグス 1年 27.55.21(すごい!)
14位 森本直人 4年 29.17.40(オッケー)
29位 金子俊輔 3年 30.15.73(もう少し期待してました、まだ波がありますね)

331ニンニン★:2005/05/13(金) 20:42:01
お待たせ致しました。さつそく観戦報告させて頂きます。1500メートルの決勝は素晴らしいの一言に尽きます。1週目…55秒、2週目…1分56秒、3週目…2分57秒、ゴール…3分44秒58で大会記録でした。まるで中距離の800メートルを見ている感じがしました。中央大学の上野君は1週目は最下位にいて徐々に上位に上がって来まして、最終的に2位…3分46秒80でゴールしました。何と凄い選手達だな!!ビックリです。さて約3時30間分後の一万メートルの観戦話に移ります。モグス君は、少しハンディーが有る感じがしていました。五千メートル辺りまで、日大のサイモン君と並んでいましたが、仕掛けてきまして徐々にモグス君を引き離し始めました。最終的にはゴール時点で140メートルぐらい引き離されていたかと思います。森本君と金子君は2週くらいぬかれたようでした。トップの記録は、27分33秒の大会記録だつたと思います。明後日の5000メートルに新記録が出そうな気がしています。今度こそ、モグス君が一番と信じています。後、800メートルの津川君に期待が持てそうです。がんばれ山梨学院陸上部のエントリー選手。最後に一言。応援が全員で声を1つにして、発生しているのは綺麗の一言です。モカンバサンも応援にきていました。挨拶したら喜んでいました。以上です。

332南アルプス市民★:2005/05/13(金) 23:24:47
ニンニンさん、観戦報告ありがとうございました。モグス君の様子が目に浮かびます。大越君といい楽しみな選手が多いですね。他大学の選手もあっぱれですね。今年の箱根も激戦になりそうです。山梨学院も挑戦者として、ますますがんばっていってほしいと思います。5000mはモグス君がぶっちぎりそうですね。森本君も自己ベストを出したばかりの距離。13分台突入を期待してます。津川君も楽しみですね。かつての山下りのエース、藤脇選手のようにブレイクしてほしいです!

333南アルプス市民★:2005/05/15(日) 17:13:19
関東学連サイトによると、5000m決勝、2位 モグス 1年 13.27.14 20位 森本 4年 14.13.67 29位 井上 2年 14.28.28 という結果でした。モグス君の活躍には目を見張るものがありますが、他選手の活躍も見逃せません。選手たちが強くなっているのが記録から実感できました。森本君もいい感じだと思います。

334りゅう★:2005/05/15(日) 17:51:52
今日、5000Mの決勝を見てきました。予想どうり日大のサイモン君が1番で、我が山梨のモグス君が2位でした。どちらも甲乙つけがたい実力だと思います。ただ、スピードという点においてはサイモン君のほうが上ではないでしょうか。ですからラスト100Mで勝負が決したようでした。森本君、井上君はもっと積極的なレースをやったほうがいいと思います。なぜならスタートからかなりうしろの方にいましたから。でもラストのスパートはどちらもすごかった。あれだけの力があるのならもっと前半に出していたほうがいいと思います。総体的な感想を述べれば、やはり外人は別格で、そこで練習できる山梨の選手は恵まれていると思う。5000Mは13分台、10000Mは28分台いやそれ以上だと認識しないといけないと思います。それには外人の参加は絶対必要だと思います。外人がいてレースをひっぱていいタイムがでるわけですから。ぬるま湯につかって14分台、29分台などで満足している暇はありません。仮にもトップは世界を目指しているわけですから。

335ニンニン★:2005/05/15(日) 20:21:28
私も今日の5000メートルを観戦しました。モグス君は初めから意識してサイモン君の後ろに付き、チャンスがあればトップに出る様子がありありでした。確かに現状では、サイモン君の方が力が上ですが!!そのうちに追いつけ追い抜くでしょう。もっと積極的にレースに臨んでください。モグス君休憩を充分に取って休んでください。山梨学院の選手の皆さんがんばってください。

336ざっき〜★:2005/05/19(木) 22:05:56
すいません質問です(汗)小陣君ってまだ陸上部でしょうか?

337南アルプス市民★:2005/05/20(金) 16:14:59
小陣君は、4年生のはずですが・・・。
昨年の春以降、各種記録会に出場していなかったような・・・。
2年次に箱根を経験している貴重な選手。
復活してほしいですね。

338ざっき〜★:2005/05/21(土) 00:46:57
南アルプス市民さん。貴重な情報ありがとうございました。やっぱ2年次の箱根のショックがまだあるんですかねぇ〜?!

339ニンニン★:2005/05/22(日) 19:20:20
小陣君は現在、万全の体制に備えて調整中のようです。
再び現れて活躍する姿を期待して待ちましょう。

340武田勝頼★:2005/05/29(日) 23:21:35
初登場させて頂きます。
新キャプテンの向井選手が今年のテーマに"変化""成長""成果"を旗印に上げたと聞きました。
2年連続シード落ちの教訓にこだわって最終的に成果を意識していく新チームのようです。
一人一人がもう少しの所まで来ています。頑張れ山梨学院陸上部の選手達。

341南アルプス市民★:2005/05/30(月) 13:10:01
昨日の日体大記録会、山学勢はイマイチ記録が伸びなかったようですね。
関カレ出場選手は疲れがあったのかもしれませんが。
暑かったかな・・・?
その中で、2年生の井上選手が1万29.47.04と関カレに続いて、復調気配のようです。
井上、飯塚、山本安 + 栗原 の4人は伸びてきている2年生で、期待も膨らみます。
山本安君が箱根以来、顔を見せていないのが心配ですが・・・。故障なのかな?
モグス君以外の1年生にもガンガン出てきてほしいですね。
ちなみ今回の記録会の1万には、1年生からの出場もありました。
成瀬君 30.49.76  松村君 31.45.85
宮城君や加藤君の姿も見たいですね。

342あずさ★:2005/06/01(水) 09:51:27
どうもお久しぶりです。
先日の日体大記録会を見に行ってきました。かなり、蒸し暑かったので記録は
低調でした。大越は、調整だったのか周回遅れでした。井上は、食らいつく走りでたくましさが見えました。
それと五千では、荒木が組1位の14分27でしたね。
私が一番驚いたのが、山本真也君が走ったことです。1年ぶりでしょうか?
14:46ぐらいで入ったと思います。あせらず頑張って欲しいですね。

全日本インカレに出るみなさんは、体調を整えて頑張って下さい。

343南アルプス市民★:2005/06/01(水) 10:53:38
山本真也選手、がんばれ!
色々な葛藤があったことと思います。
そんな中で、もう一度走ろうと決めたのですね。
箱根への想い・・・ですね。

344セラ★:2005/06/04(土) 09:25:16
山本真也選手の10000mの自己ベストを知っている人いませんか?2941.7の残り一桁が分からないのです。

345南アルプス市民★:2005/06/06(月) 21:05:43
東海大学記録会6月4日
5000m
12組 5着 井上雅貴 2年 14.08.8 自己ベスト!
    8着 小山祐太 3年 14.19.0 自己ベスト!
森本君や金子君なども出ていましたが、記録振るわずというか調整もかねていたかな?
その他で特筆すべきは、荒木君が先日の日体大記録会に続いて組1位。
山本真也君がそれに続きました。14.34.3
小陣君も走り出したようですね。8組4着14.47.0
山本安志選手の姿がそろそろ見たいですねー。
どうしてるのでしょうか?
がんばってください。

駅伝シーズンが待ち遠しいですね。
とりあえず2ヶ月後の富士登山駅伝が今から楽しみです。

346南アルプス市民★:2005/06/22(水) 19:52:32
モグス君は、札幌ハーフにもエントリーしてますが、インカレ出場で間違いないですよね?ハーフをどのくらいで走るかもかなり興味ありますが。

347南アルプス市民★:2005/06/29(水) 19:33:59
モグス君、札幌ハーフ出場だそうで、注目!
夏のハーフということで、大記録達成とはいかないかもしれませんが、どのくらいのタイムで走るのか本当に楽しみです。
62分台では、走ってほしいですね。

348南アルプス市民★:2005/07/02(土) 20:25:16
全カレ一万メートル出場の金子選手、18位29.59.44という結果でした。各校の顔触れから、金子選手の成長がうかがえます。もう一息ですね。明日は、五千の井上選手。二年生の成長株です。先日も自己ベストをだしたばかり。上位が狙えそうです。また札幌ハーフのモグス選手にも注目!

349南アルプス市民★:2005/07/03(日) 14:03:54
モグスおそるべし! 5キロを14分14秒 10キロを28分31秒 折り返しを先頭で通過。このまま突っ走りそうです!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板