山梨学院がんばれ!輝けプルシアンブルー!
-
山梨学院を応援しましょう!
-
『来季の山梨学院の戦力予想』
4年生=川原(主将)、矢崎(副将)、片貝、後藤、吉田、佐々木、谷合、モカンバ
3年生=森本、向井、小陣、高倉、塚田、梅本
2年生=金子、飯上、大越、小山、末次、徳田、折戸、荒木
1年生=山本真、山本安、中満、篠原、飯塚、足立、井上、先川、栗原、津川
現段階ではこのメンバーがおそらくは来季のチームの主力になってくると思います。
まずは10月の箱根駅伝予選会を目指して頑張ってほしいです。目指せトップ通過!
-
今日、立川ハーフを見てきました。山梨学院も森本選手、向井選手ら数人がでていましたが、結果はふるいませんでした。1着は、日大の下重選手、2着、3着は共に中央学院の選手でした。このままいくと箱根予選会はトップ通過はおろか、下位通過もおぼつかない。選手のみなさん、関係者の方々しっかりしてくださいヨ。何だか全体的に危機感がたりないようで・・・・残念です。既に落ちるところまで落ちているのに気が付かない。
-
スレとはあんま関係ないけど
関係者の方々しっかりしてくださいヨ。
何だか全体的に危機感がたりないようで・・・・残念です。
既に落ちるところまで落ちているのに気が付かない。
そう感じてもいいしおかしくないと思う。
しかしあなたはチーム事情の何を知っているのか?と聞きたい
応援する側としては内部の事は知らないんだから余計な書かないほうがいいと思う。
-
山梨学院大学を応援するページを作ったので見てください。
http://www.ccv.ne.jp/home/y.masaru/yamagaku.html
-
3年前アンカーで脱水症状になってふらふらになりながらゴールした長谷さんの記事が今日の中国新聞に載ってました。今は沖縄で臨時講師をしながらトライアスロンをしているみたいです。オリンピック目指して頑張ってください!
-
>BAGGIOさん
ハコフリのワにホームページを加えておきましょうか??
-
えっ?ちょっと恥ずかしいんですけど・・・
-
地元の駅伝に山梨学院が招待チームとして出場してました。
さすが山学!といった走りでした。モカンバ選手の走りも凄かったです!
新入生の山本真也選手や高校生のモグス選手なども走ってました!
-
今年の1年生はインカレにも何人か出てくるんじゃないでしょうか!
橋ノ口の活躍に感動していた私もようやく次の世代を応援する気になってきました!
名門校とかいう肩書きはいらないいんですよ!
もう1度挑戦者に戻らないと!
-
もうすぐ、全カレですが山梨学院は誰がエントリーされてるかご存じの方は教えてくださいm(_ _)m
今まで、大学の応援からは離れてたのですがそろそろ大学の応援もしたくなりまして…☆☆
-
皆さん、お久し振りです。長期間、ご無沙汰していた山梨県民です。
駅伝シーズン開幕がいよいよ迫ってきたので私も復活させて頂きます。
これからは書き込みをする回数も増えてくると思うのでどうかよろしくお願いします。
さて、例年ならここで出雲駅伝のオーダー予想をするのですが今年は山梨学院が出雲駅伝に出場することができないので
今回は箱根予選会の予想をしたいと思います。まず、今回の予選会は山梨学院にとってはかなり厳しい戦いになることが予想されます。
当然、山梨学院としてはトップ通過を目指していると思いますが現状ではそれはかなり難しいと思います。山梨学院のチームの現状が
分からないので一概には言えませんが現段階では予選会をトップ通過するのは戦力的に他大学よりも分が悪いのは明らかです。
ただ、私としては春先のトラックレース&関東インカレに出場していた1年生と素質的に粒揃いの2年生がこの夏で伸びていれば
上位通過は十分に可能だと見ています。特に今年の1年生は全体的に実力のある選手が多いので大いに期待できると思います。
あとはエースの活躍と上級生の奮起ですね。個人的には森本と向井にかなり期待をしています。(モカンバは言うまでもないですね。)
今年は関東&全日本の両インカレの成績があまり振るわず、それ以降のレースも富士登山駅伝(タイムだけで出場選手は分からない)以外は
情報がほとんど出ていないので心境としては『予選会、本当に大丈夫なのか?』とかなり不安になっていますがそこはピークを箱根予選会に
合わせているからというプラス思考で応援していこうと思います。いずれにしても今回はおそらく山梨学院の箱根駅伝史上でも
最大のピンチ(途中棄権のときは事故だったが今回は実力でシードを落とした)だと思うので何とか乗り切ってほしいです。
上田監督の手腕と選手達の奮起を期待します。復活を目指して頑張れ山梨学院!
-
YGUの谷合選手に期待しています
-
去年の全日本で好走した2年生の金子選手の調子はどうなんですかね?
彼に期待します。
-
予選会を何とか突破して欲しい。
-
箱根駅伝予選会の山梨学院のエントリーメンバーが発表されました。
『エントリーメンバー(14人)』
4年生=片貝、後藤、吉田、木村翔、木村陽、モカンバ
3年生=森本、向井
2年生=小山、大越、荒木、小野
1年生=井上、山本安
川原、小陣、飯上がメンバーから外れたのはちょっと意外でしたがそれ以外は大体予想通りのメンバーが組めたのではないかと思います。
このメンバー構成を見ると下級生の走りの良し悪しが通過順位にかなり影響してきそうなので今回エントリーされた1、2年生の選手には
是非とも頑張ってもらいたいです。特に今年の山梨学院は戦力的に見ても予選会を上位通過するためには長距離の走力が未知数の下級生が
いかに頑張れるかに懸かってくるので期待したいと思います。(もちろん、エース選手や上級生の活躍なども必要ですけどね。)
ところで今回のエントリーメンバーに木村翔と木村陽の2人が選ばれていますがこの2人ってもしかして兄弟(双子?)ですか?
今までも名前だけは記録会などで何度か見たことはあるのですが駅伝でまだ一度も見たことがないので詳しいことが分かりません。
ご存知の方がいましたら教えてください。(応援する大学の選手くらい知っておけ!って感じですね・・・。)
-
金子選手残念!誰かメンバーの中で成長してくれている人がいることを願います。
戦前の予想では山学大はどうなんでしょうか?予選会突破できる確率は低いのでしょうか?
-
予選は通過できるでしょう
しかしそれに満足してはいけない
-
今年初めて投稿します。
今回の箱根駅伝予選会が、全日本への試金石となります。
期待は2年生の荒木君!
森本の奮起にも期待!
今年も頑張れYGU
-
箱根駅伝予選会 めざせトップ通過大目標!!
-
山梨学院のHPに箱根駅伝予選会の記事が掲載されていました。
エントリーメンバーの顔写真が掲載されていました。その中でエース森本の表情が素晴らしい。昨年とは一味違う引き締まった表情から、今年への意気込みが感じられました。
調子いいんじゃないでしょうか!!
-
箱根駅伝予選会がいよいよ目前に迫ってきました。山梨学院の選手達の調整は順調でしょうか?
近年の予選会は常に激戦が繰り広げられているので山梨学院も苦しい戦いを強いられるかもしれませんが
その中でも選手達には上位通過を目指して頑張ってもらいたいです。
ちなみに各選手の目標設定タイムはこんな感じになると思います。
59分前半=モカンバ
60分前半=森本
60分後半=片貝、向井
61分前半=吉田、後藤、小野
61分後半=小山、大越、井上
62分前半=木村陽、木村翔
62分後半=荒木、山本
総合タイム=10:10:00〜10:12:30
-
>>22
モカンバ・森本以外は
一つ下だと思う
現時点では
-
明日はいよいよ箱根駅伝予選会ですね。近年の予選会は本当に熾烈な戦いが続いているので明日も激しい戦いになることが予想されます。
山梨学院にとっても明日は厳しいレースになると思いますが来年の箱根駅伝でシード権を獲るためにも明日の予選会では何とか良い成績で
通過を果たしてほしいです。ちなみに月陸に載っていた上田監督と飯島コーチのコメントによると山梨学院は各選手ともに調整は順調で
夏合宿なども上手くこなせたようなので期待はできると思います。今年の箱根駅伝での惨敗からどこまでチームを立て直せたのか?
その答えはとうとう明日に出ます!監督・コーチ・選手・関係者の皆さん、良い結果が出せるように明日は頑張ってください!
-
インカレポイントが1分以上ありましたね
予選会⇒全日本⇒箱根といい流れを作ってもらいたいものです
-
箱根予選会の山学の選手だけ抜粋
モカンバ選手 2位 58分39秒
小山選手 30位 60分46秒
森本選手 37位 60分55秒
吉田選手 52位 61分04秒
大越選手 66位 61分13秒
後藤選手 87位 61分31秒
木村(翔)選手 106位 61分46秒
荒木選手 112位 61分50秒
向井選手 116位 61分57秒
小野選手 125位 62分8秒
山本(安) 163位 62分48秒
井上選手 200位 64分5秒
-
今日は応援に行きました☆2年生がかなり頑張っていたように思います。そして、モカンバさんはやっぱり速い!!
今回の良かった点はそのまま、修正すべきとこはきっちり修正して全日本や箱根で活躍してほしいです(o^_^o)
-
山梨学院の選手の皆さん、箱根駅伝予選会お疲れ様でした。
上位通過を目指していた山梨学院にとってはおそらく今回の5位という成績はあまり納得のいくものではなかったと思いますが
山学大ファンとしてはこれでやっと安心して箱根駅伝に向けて山梨学院の応援をすることができるので今回の予選会の通過には
正直ホッとしています。(予選会を通過したのでこれからは堂々と箱根駅伝のオーダー予想をすることができます。)
ただ、5位通過といっても総合タイム自体はそんなに悪い記録ではないので今年の山梨学院の課題であったチーム力の底上げについては
意外と順調なのかもしれません。特に今回は主力の片貝が欠場していたのでそれを考えると山梨学院の選手達は良く頑張ったと思います。
また、レース内容を見ても前半はペースを抑えて後半にペースを上げるという走りを各選手がしっかりと実践できていたのでそのことも
山梨学院にとっては大きな収穫だったと思います。(特に15kを過ぎてからの山梨学院の選手達の追い上げは凄かったです。)
今回はスピード型よりもスタミナ型の選手を重視してメンバーを組んだようなのでその意味ではほぼ予定通りの走りができたと思います。
ただ、見ている側としては片貝の欠場もあって10k通過の時点では本当に6位以内に入れるのかな?と内心冷や冷やものでしたけどね(笑)。
今後も全日本、箱根と大きい大会が控えていますが山梨学院の選手達には気持ちを新たに切り替えてもらってこれからのトレーニングを
頑張ってほしいと思います。ちなみに現状では全日本も箱根もまずはシード権を獲ることがチームとしての当面の目標になると思います。
まあ、何はともあれ箱根駅伝予選会通過おめでとうございました!
それにしても早大は凄い!まさかあそこまでチームが復調していたとは!明大の通過もびっくり!14年振りの復活おめでとうございます!
-
何とか通過しましたね。
ただ、かなり冷や冷やしました。
小山は、かなり走力あるようですね。全日本、箱根も出場するでしょう。
頑張って下さい。
-
山梨学院の選手の皆さん、予選会お疲れ様です。
全日本、箱根は自分のペースで走って欲しいです。
これからは20k、30kの走り込みですね。
頑張って下さい。
-
長距離の名門、山梨学院の復活を信じています。その為に箱根ではシード権を確保
してほしい。何としても。そして強い1年生の入学を期待しています。
-
全日本&箱根駅伝の山梨学院のエントリーメンバー&オーダー予想
『全日本』
メンバー予想:片貝、吉田、モカンバ、森本、向井、小山、大越、荒木、小野、飯上、金子、井上、山本安
オーダー予想:森本−小山−井上−飯上−片貝−向井−金子−モカンバ
『箱根』
メンバー予想:矢崎、片貝、後藤、吉田、モカンバ、森本、向井、小陣、小山、大越、荒木、小野、飯上、金子、井上、山本安
オーダー予想:井上−モカンバ−金子−飯上−森本−大越−向井−吉田−小山−片貝
今年の山梨学院は例年以上に1区の人選に悩むことになりそうです。特に今年は1区を任せるには各選手ともにこれといった決め手がないので
かなり人選が難しいと思います。(昨年までは橋ノ口がいたので仮に1区の適任者が他に見つからなくてもそんなに悩まなかったと思います。)
個人的にはスプリント力のありそうな金子か1万mで29分台の記録を持っている井上のどちらかに1区を走ってほしいと考えてはいますが
金子は今季に入ってほとんど試合に出ていませんし、井上も確かに記録は持っていますが大学駅伝に関してはその実力はまだまだ未知数です。
来年の箱根で各大学の1区を任されそうなメンバーを予想すると今回の1区もハイペースになる可能性が高そうなのでそこで出遅れないためにも
今回は1区の人選にかなり重点を置いてほしいと思います。(2区がモカンバならある程度の遅れは何とかなるとは思いますが・・・。)
-
予選通過おめでとうございます。
はじめて書き込みます。
よろしくお願いします。
私も箱根の1区は気になります。
1区が上位でつなぐことができたとき、必ず良い結果が出ているからです。
森本でしょうか?
それともモカンバが1区!?
モカンバから2区を奪い取るという強い意気込みを持った選手が出てきてくれることを願っています。
がんばってほしいです。
あと、予選会に片貝が出ていませんでしたね。
どうしたのでしょうか?
もしや全日本でアンカーを走るのでは?
-
1区は本当に重要ですね。失敗すると去年のように2区のモカンバがオーバーペースに
なったりしてリズムを崩す恐れがあります。。
逆に1区で成功すればシード権獲得も見えてくるような気がします。
しかし、1区に力を入れすぎると他の区間が力が落ちる。
また1区はペース上下したり、終始遅いペースでいって最後のラストスパート
残りの2kmで1分位差がついたりする。もちタイムだけでは選手を選べない。
本当に難しいですね。
とりあえず箱根の前哨戦の全日本に期待したいです。
-
全日本のYGUのエントリーメンバー、教えていただけませんか
-
全日本のエントリーリスト、やっと検索できました。後援の朝日新聞・テレ朝・日刊スポーツではなく、文化放送のウェブからです。
↓
ttp://www.joqr.co.jp/ise2004/info.html
-
全日本の山梨学院のエントリーメンバーが発表されました。
4年生=川原、吉田、モカンバ
3年生=森本、向井、高倉
2年生=小山、大越、荒木、金子、徳田
1年生=井上、山本安
メンバーとしては大体予想通りでしたが片貝と飯上が外れたのが少し気掛かりですね。特に片貝は箱根駅伝予選会でもエントリーはしていましたが
レース当日になってメンバーから外れたので少し心配です。(実力的に見ても片貝は予選会と全日本を両方とも欠場するような選手ではないです。)
調子が上がらないのか?それとも怪我をしているのか?山梨学院にとっては片貝は主力選手の一人でもあるので現状が気になるところです。
他の有力選手については矢崎と小陣は山下りの準備、小野はレース(一関ハーフ、予選会)の疲れを取る、後藤は箱根に備えて調整、という理由で
今回はメンバーを外れたのだと思います。あと、金子のメンバー入りは嬉しい情報ですね。(個人的に金子にはかなり期待をしているので・・・。)
今回の全日本は山梨学院にとっては箱根シード校との位置関係を知る意味でも重要な大会になると思うので選手達には頑張ってもらいたいです。
オーダー予想:森本−小山−金子−井上−吉田−向井−大越−モカンバ
-
初めて書き込みします。どなたか全日本メンバーの最新の1万メートルのタイムなどをご存知の方いますか?
-
>>38
今はまだ出ていませんが、西條さんのサイトで持ちタイム入りのエントリーメンバーが近々公開されるのではないかと思います。
こちらからどうぞ。
http://www31.ocn.ne.jp/~j_saijo/index.html
「出雲駅伝・全日本大学駅伝データ集」というところをご覧下さい。
-
しぃちゃんサンありがとうございます。
-
全日本区間予想
1区モカンバ(後続に1分以上の差を)
2区森本(更に差を広げ)
3区川原(昨年の雪辱を)
4区小山(急成長の小山を抜擢)
5区井上(期待のルーキー)
6区大越(走力抜群)
7区金子(昨年以上の走りを期待)
8区吉田(安定した走りで上位入賞を)
-
僕も区間予想
1区井上2区森本3区川原4区小山5区向井6区大越7区金子8区モカンバ
モカンバはやっぱり1番長い区間を走るべきだと思うので最終区。
1区がうまいこといったらなんとかなるかも
-
全日本では、厳しいようですね。
私は、基本的にアンカーモカンバ派です。前半は、スピード重視のオーダー
後半は、崩れない選手(10回走ったらだいたい同じタイムが出る)。
1区 金子 2区 森本 3区 山本 4区 小山 5区 川原 6区 大越 7区 吉田 8区 モカンバ
金子は、距離に不安があると言っているが、今年の箱根に走る予定だったわけですから。
-
モカンバが1区かアンカーかでずいぶん悩まれてますね。
わたしもです(笑)
個人的には長い距離が得意な小山にアンカーやってもらいたいな〜と。
-
自分は
1区 森本
2区 小山
3区 井上
4区 金子
5区 大越
6区 吉田
7区 山本
8区 モカンバ
だと思います。1区 小山 2区 モカンバ 8区 森本でも面白いと思います。
なんとかシード権目指してがんばってほしいです。
-
>>43
川原の5区は大丈夫なのですか?
-
24日に行われた日体大記録会の結果
10000m 森本君 29.13.63(6組15位)
5000m 荒木君 14.19.88(20組21位)
条件が良かったとはいえ、予選会の疲れが残った状態、またスピード練習の不足した状態の中では
素晴らしい結果だと思います。まだ最終組のみですが他にも好記録が生まれているかもしれません。
駒沢、早稲田、法政あたりの他大学も高記録を連発しています。特に法政の10000が凄い事に
なってます。
全日本区間予想
小山ー森本ー金子ー吉田ー川原or荒木ー大越ー井上ーモカンバ
予選会で好走した選手を使ってほしいということと、上田監督が力はあるがうまく仕上げられなかったから
外したという金子君、川原君。経験を積ませるという意味で持ちタイムの良い井上君。
展開としては3区終了時に4、5位辺りにつけて、4〜7区で粘り、モカンバでシード確保!
-
皆さん、全日本のオーダー予想で盛り上がっていますね。今回の全日本は山梨学院にとってはかなり厳しいレースになることが予想されますが
正月の箱根駅伝に向けて良い流れを作るためにも選手達にはシード権を目指して頑張ってほしいと思います。(現状ではかなり難しそうですが・・・。)
オーダー予想①=森本−小山−金子−井上−吉田−向井−大越−モカンバ
オーダー予想②=モカンバ−小山−金子−井上−吉田−向井−大越−森本
今季の山梨学院の戦力を考えるとオーダーとしては序盤から各大学と競り合って粘り(忍耐)の駅伝を経験させるオーダー(予想①)と
トップを走る優位性を活かしてその後を走る選手達に自分の走りができやすい状況を作るオーダー(予想②)の二通りが考えられます。
よって、レース展開を重視するなら1区−モカンバというオーダーも可能性としては十分にあり得ると思います。ただ、山梨学院にとっては
今回のレースは他大学との力関係を知る重要な大会でもあるので私としては8区−モカンバというオーダーで臨んでほしいと思っています。
それにこのオーダーならレース開始から常に他大学の選手達と競り合うことになるので山梨学院の選手達も現状の実力がより実感できると思います。
ちなみにもしシード権を取るとするならオーダー予想①の場合は8区までに悪くても1桁の順位で襷を渡すこと、オーダー予想②の場合は
4区に入るまではトップをキープ(1区のモカンバの貯金にもよりますが・・・。)していることが条件になってくると思います。
ところでモカンバとサイモンがもしも1区で対決することになったらどんなレースになると思いますか?個人的には見てみたいですけど(笑)。
-
山梨県民さん
4区に井上というのは、どうなのでしょうか?全日本で4区は、重要区間で普通チーム№2,3ぐらいの選手を配置するのですが。井上君には失礼だが、予選会の様子を見る限り長い距離にはまだ対応出来てないように思えます。むしろ山本の方が良いと思います。
大舞台を経験するのであれば、もう少し距離が短い区間の方が良いと思うのですが。井上の調子があがっているのでしょうか?
それとサイモンと対決になったらモカンバの方が強いのでは?
-
いつも奇襲攻撃をする上田采配が楽しみです。全日本では是非見せ場を作ってください。山梨学院はいつもトップ争いをしていなければならない大学です。自身と誇りを胸に積極姿勢で選手の皆様にはがんばってほしいです。今年の山学の下馬評は低いですが、是非覆してください。
-
あまり難しく考えずに
距離が長い所から強い選手を使えばいい
奇をてらう必要は無い
-
先日の箱根駅伝予選会で好走した小山の1区が見てみたいです。
全日本では、やはり箱根の1区を走る可能性のある選手に走ってみてほしいです。
そういう意味では、森本や1年生の起用もいいのかなと思います。
誰が走るにせよ、優勝を狙ってほしいです。
力を出し切ることが大切ですね。
でもそれが一番難しい。
上田監督には、メンタルの強い選手の育成を期待しています。
がんばってほしいです。
-
>あずささんへ
私も4区は井上よりも金子などが走った方が実力的にも妥当だと思いますが『井上の今後に対する期待度』という意味で
今回はあえて4区に配置しました。確かに箱根駅伝予選会ではチーム12番目とあまり成績は良くありませんでしたが
それでも両方のレースにメンバー入りするのは相応の実力があるからだと思うので私としてはそこに期待をしたいです。
ただ、この起用は予選会のときよりも井上の調子が上向いていること(現状は分かりません)が条件になりますが・・・。
井上も山本安も実力的にはあまり差はないと思うのでどちらが起用されるかについては現段階では五分五分だと思います。
ちなみにモカンバとサイモンの1区対決については私もモカンバの方が強いと思います。レース展開としては第33回大会の
バイとモカンバの1区と同じようなレースになると思います。(この2人が揃って1区に起用される確率は低いですが・・・。)
-
>>51ぼぼぼさんの意見に賛成。
山梨学大は、全日本は最初から優勝や3位などは捨て、シード権狙い一点に
徹するべきと思います。アンカーのモカンバにわたる時は、10位以下の可
能性がありますが、そこから、ごぼう抜きで、シード権ぎりぎりの順位を狙
っていただきたいと思います。
-
全日本のオーダー予想
小山-大越-山本安-森本-吉田-後藤-井上-モカンバ
この前の日体大記録会の雰囲気が思い出せない部分があり、もうちょっと違うオーダーになりそうですが・・・。ただ、飯上選手なんかは調子よさそうだったからエントリーされてなくて残念です。箱根の予選会を見る限りだと、小山選手は1区走っても安定してそこそこ良い位置で襷を渡してくれるんじゃないかなって思いました。
なんとしてでも、今回シードは取ってもらいたいです!!
-
川原いいじゃん
区間予想変更
1区川原 2区森本 3区荒木 4区小山 5区井上 6区吉田 7区金子 8区モカンバ
こんなんで如何でしょうか??
-
向井は、走ると思いますよ。ただ、そろそろ結果を出して安定感が欲しいところですね。
記録会の結果を見ると徐々にスピードもついてきていることがわかりますね。予選会に向けた
調整で走力が付いているのでいわゆるブレーキが少なくなると思います。
昨年の箱根でみせた亜細亜大の走りを狙っていますね。
-
なんとしてもシード権は死守して欲しい!!
1区金子 2区川原 3区荒木 4区小山 5区井上 6区吉田 7区森本 8区モカンバ
惨敗よりか、箱根につながる堅実な走りを。良い流れで箱根にいければ・・・・なのでシード権でいいとおもいます。
-
10月24日の日体大記録会では多数の選手が1万mのタイムを29分台に乗せたようですね。
>>47でブル〜パインさんも言っていますが今季の山梨学院は予選会を重視した練習メニューが中心だったと思うので
スピード練習は十分にはできなかったはずです。それを考えると今回の結果は山梨学院にとっては非常に収穫のある
レースだったと思います。特に飯上については予選会と全日本を欠場したこともあってちょっと心配していましたが
今回の結果を見た限りではしっかりと走れているようなので一安心しました。(依然、片貝は心配ですが・・・。)
逆に井上はまだ夏合宿の疲れが完全に抜けていないように見えるのでその部分が少し心配です。
オーダー予想:森本−小山−荒木−金子−山本安−向井−大越−モカンバ
日体大記録会の結果を加味するとこんな感じでしょうか?(飯上の調子が良さそうなので全日本に起用できないのが非常に残念ですね。)
小山、金子、大越はおそらく主要区間(2区、4区)に起用されると思いますがその区間はそのときの3人の調子次第で変わりそうです。
荒木は日体大記録会で5千mに出場していたのでそのスピードを3区で活かしてほしいです。5区は箱根予選会、日体大記録会と連続で
井上よりも先に先着した山本安が走ることになりそうです。6区はそろそろ駅伝で結果を出してほしい向井に期待をしたいと思います。
また、川原と吉田は走るとしても5区、6区で主要区間の起用はないと予想します。ちなみに1区−森本、8区−モカンバは不動です。
全日本まであと1週間!シード権を目指して頑張れ山梨学院!
-
日体大の記録会すごかったですね。
10000m 6組 森本直人 29:13(15位/29人中)
5組 飯上幸哉 29:28( 7/38)
金子俊輔 30:24(31/38)
4組 川原誉志文29:40( 1/38)
高倉靖広 29:45( 3/38)
徳田哲志 29:48(10/38)
山本安志 29:53(17/38)
飯塚伸彦 29:55(20/38)
井上雅貴 30:20(27/38)
3組 矢崎登久 29:49( 1/36)
篠原裕太 30:55(27/36)
2組 柳一哉 30:11( 1/33)
岩田光央 30:13( 3/33)
木村陽 30:22( 7/33)
前岡優 30:24( 8/33)
高岡浩史 30:44(20/33)
1組 平田和也 30:39( 2/35)
渡辺孝幸 31:12(12/35)
所雅視 31:24
新たに29分台に突入した選手も多く、しかも選手層も厚くなってきたのを感じました。
私は、もちろん全ての選手にがんばってほしいですが、特に主将の川原にはがんばってほしいです。
数年前、箱根で9区を走った黒木主将のようなガッツある走りを期待しています。
-
>>61
凄いって誉めて自己満足されては困るけどさ
もっと高みへ
-
>>62
そりゃもっと高いレベルにと、選手は頑張ってるだろうよ。
近年の学院は28分の選手はいても、29分台の選手は少なかったんだよ。
底上げされてきたって事だろ?
くだらねー事いちいち書くなよ。
-
明日は全日本の各大学のオーダー発表、明後日にはいよいよ全日本です。
今回の全日本で山梨学院がシード権を獲るのは戦力的にもかなり難しいと思いますが
選手達にはそういう逆境を跳ね返すぐらいの強い精神力でレースに臨んでほしいです。
オーダー予想①:森本−小山−金子−大越−山本安−向井−荒木−モカンバ
オーダー予想②:森本−小山−荒木−金子−山本安−向井−大越−モカンバ
今日の山日新聞の記事に「モカンバに繋ぐまでにどれだけ上位グループに食らいつけるかがポイント」という上田監督のコメントが載っていたので
モカンバの8区起用はほぼ間違いないと思います。ただ、上田監督自身も現在の戦力で上位争いをするのは非常に厳しいと見ているようです。
実際、山梨学院の現戦力では全区間の選手がブレーキをしないで走るか他大学が取りこぼしでもしない限りはシード権は獲れないと思います。
そのぐらい今季の山梨学院は厳しい状況に置かれています。ただ、正月の箱根駅伝に向けてチームの士気も高めていかなければならないので
今回の全日本では各選手ともに自分の走りができるように頑張ってほしいです。(シード権が獲れれば言うこと無しですけどね。)
強豪復活を目指して頑張れ山梨学院!
-
ブレーキしないで、力を出せるということは大事ですよね。
近年の山梨学院の選手たちは、力はあるのに・・・ということが多々あったように感じています。
駒沢が強いのは、力を出せるというところにある気がします。
明日が楽しみです。
シード権とれると思います。
小山−森本−荒木−大越−徳田−向井−川原−モカンバ
-
区間エントリー出ましたね。
森本ー小山ー荒木ー徳田ー山本ー吉田ー金子ーモカンバ
主要区間を任された2年生コンビ(小山君と徳田君)に期待してます。
各校のスピードランナーが集う2区で小山君がどのような走りができるか。
また、毎年レースの展開を大きく左右する4区で徳田君がどのような走りをするのか。
4区終了時でシード圏内にいて欲しいですね。前半型の大学が多い感じがしたのでここで競れれば
箱根ででも上位で争える力のついた証明になると思います。
駅伝初出場が5人。1〜2年生も5人とフレッシュな区間編成なのでのびのびと大舞台で力を発揮してもらいたいと思います。
-
徳田君が4区とはびっくりしました。期待したいです。
前半のポイントは2区の小山君でしょうか。各校のエースと張り合ってほしいですね!
シート確保は厳しいかもしれませんが、モカンバまで10位以内でくればシードの可能性が
あります。
明日の号砲が待ち遠しいです。
-
明日はいよいよ全日本ですね!当初はとてもシード権を獲ることはできないだろうと考えていましたが
各大学のオーダーを見ると8区のモカンバまで何とか粘っていけばシード権も十分に狙えそうです!
目指せシード権獲得!頑張れ山梨学院!
-
なにも文句で書いた訳じゃあないんだけどね
-
4位でのシード権獲得おめでとう。まさか4位になるとは思ってなかった。1区森本がレースをひっぱり、2区小山が頑張り8区モカンバが4位にあげましたね。箱根も期待しましょう。
-
4位とは立派。山梨もなかなかやりますね。箱根の予選会は通過はしてもいまいち内容がよくない。それに
比べ全日本はよく頑張ったと思う。森本選手もかなりの自信になったと思う。この調子で箱根は1区3位以内
を目指してほしい。小山選手も粘りのあるいい選手ですね。飛び抜けたスター選手はいないが、いいチーム
ではないでしょうか。
-
森本、荒木、吉田選手は区間5位以内でよくがんばったと思います。
駒大の選手にはモカンバ選手以外負けましたが、この3人はほとんどタイム差がありませんでした。
他の選手も最後まで粘り強い走りでびっくりしました。
去年までは他校とのせりあいにいつも負けていたという印象がありましたが、
今回は並走できるようになっていて、レース内容が格段によくなった気がします。
7区終了時点で6位日体大と58秒の差しかなかったことで、モカンバ、森本選手以外の
底上げができていると実感しました。おめでとうございます。箱根もがんばってください。
-
私も山梨学大がここまでやるとは意外でした。モカンバ選手、箱根もアンカー起用が
いいのではないでしょうか。伊勢路の2区がモカンバだとしたら、今回シードは取っていなかった
でしょう。箱根のアンカーにモカンバ、奇策のようですが、推奨します。
-
今年の全日本でまさかシードが取れるとは思ってませんでした。箱根もこの勢いでシードそして上位にはいってほしいですね。
-
今回は、現地で1区とゴールを見ただけだったのですが・・・。
途中友達から実況メールをもらい、やっぱシードは無理なのかなと思うこともありましたが、7区からモカンバに襷を受け渡すときには、メール見ながら期待を膨らませてました。
上田監督のおっしゃる通り、まだ課題もあることと思いますが、選手1人1人の自信にはなったと思うし、ぜひとも箱根につなげてほしいと思います!!
シード獲得おめでとうございます。そして、箱根でもシード目指してがんばってください☆
-
山梨学院大学のシード権獲得おめでとうございます。
私も正直、当初シードは難しいかなーと思っていまし
たが、TVで皆さんの走りを見てると気迫が伝わってきま
した。なにか、ほんのり幸せで本当に感激しました。こ
の勢いで箱根もがんばって下さいね。応援します!
PS ちなみに私「ハコフリの輪」のメンバーです。
下記サイト、もしよろしければ見て下さい。
http://user.yoitoko.jp/k-a-n/daitourikyokyou.html
-
山梨学院の選手の皆さん、全日本大学駅伝お疲れ様でした。そして、シード権確保!おめでとうございます!
今回の4位という結果は山梨学院にとっては非常に大きな自信になったと思います。おそらく山梨学院の選手達も今回の結果で
「やれる!」という手応えを感じたと思います。あと、最終区まで他大学の選手と常に競り合いながら走れたことも大きいです。
特に今季の山梨学院は主力選手に駅伝経験者が少ないので今回の大会は駅伝を経験させるという意味合いもあったはずです。
これらを踏まえると今回の全日本は山梨学院の選手達にとっては実戦経験と現在の自分達の実力の両方を同時に知ることができた
非常に有意義な大会だったと言えます。さらにそれに加えてシード権獲得という結果も残せたのですからまさに言うこと無しです。
ましてや、戦前の予想ではシード権を獲るのは厳しいと予想されていたわけですから今回のシード権獲得は大きな成果だと思います。
また、各区間の選手達の個人成績を見ても4区の徳田と8区のモカンバはややブレーキ気味でしたがそれ以外の選手はほぼ全員が
パーフェクトに近い走りを見せてくれたのでチームの底上げが順調に進んでいることも今回のレースで知ることができました。
特に5区の山本安と6区の吉田の走りは予想以上の出来で驚きました。(今回のシード権獲得の影の功労者はこの2人かも?)
箱根駅伝ではさらに片貝、大越、飯上などもメンバーに入ってくると思うので選手層に関しては確実に昨年よりも厚くなっています。
これからは各大学ともロードレースに出場することが多くなると思うので山梨学院の選手達にはそこでさらに経験を積んでもらって
正月の箱根駅伝でもシード権が獲れるように頑張ってもらいたいです。目指せ箱根駅伝シード権獲得!頑張れ山梨学院!
ちなみに今回の4位で山梨学院は全日本で16年連続4位以内をキープしたことになりました。(これって実はかなり凄い記録ですよね?)
-
お疲れさま。
森本の積極的な走りが、勢いをつけましたね。やはり1区が大事。2年生の活躍で底上げが出来てチームが変わってきたと思います。吉田は、安定感が出てきました。
モカンバのつっこみは、凄かった。ただ、後半足が止まりました。やや、課題が残りました。
これからまだまだ伸びそうな感じがするチームです。スター選手がいなくても勝負できるチームになってきました。箱根では、矢崎、片貝が出てくると思うので楽しみです。
-
4位、ひとまずおめでとうございます。
「もっと中位の争いをうつしてくれー。」とテレビにかじりついて見てました。
底上げに成功したんだなあと実感させてくれる走りでした。
特に2年生。
小山、荒木、金子はもう中心選手になろうとしていますね。
徳田も1万㍍29分台に突入しましたし、飯上、大越もいます。
この2年生たちがこれから中心となり、必ずや箱根制覇の時が来ると信じてやみません。
安定感と粘りのチームですね。
森本も攻めていました。次は駒沢・佐藤に勝ってほしいです。
来年のことを考えるのは時期尚早ですが、確実に実力を伸ばしている1年生。そして、1万㍍の記録がすでに、28:02のモグス(山梨学院大付属高)の入学など、無限の夢が広がります。
ですが、とりあえず次の箱根ですね。
がんばれ、山学!
そして、箱根制覇。
応援してます。
-
全日本4位! 思った以上の成績です。やはり1区は大事ですね。箱根は1区誰で行くのかな?
高見沢、橋ノ口が抜け心配でしたが、モカンバ、森本以外の底上げができてるからこの結果につながりましたね。
箱根のオーダー考えているんですが、やはり1区がポイントじゃないかと思います。1区でいい流れになれば上位に食い込めるのではないでしょうか。
今回のように森本1区だと5区が心配かな? モカンバは寒いより暖かくなったほうがいいんじゃないから、2区より4区? などなどと考えてます。
確実に下級生が伸びてきていて、来年にはモグスが入学するので今後が楽しみです! 山梨学院の時代が必ず来ると信じています!!
最近は、調整不足で箱根で結果が出ないということがあったので今回はそういうとこがないようにしてもらいたいですね。いい選手がたくさんいるので、
箱根ではシード権とは言わずに、優勝争いもできると思います。
箱根楽しみにしています!
-
箱根は距離もあるし、人数も増えるし・・・って考えると、結構不安な部分もありそうですが全日本で予想しなかった好成績をとったことで、箱根でも意外と・・・が起こることも期待しています。
まぁ、一番良いのは箱根までにしっかり調整だの底上げだのをしっかり合わせて実力で上位争いに食い込むことですが☆
-
今年の箱根は、シードがとれればそれでいいと思います。駒沢とは差がかなりあるので来年モグスが入って、今の1,2年生が伸びてきてくれれば、来年は森本、モグスのダブルエースで箱根制覇もあると思います。ちなみに今年の箱根の予想オーダーは1区森本(3年)、2区モカンバ(4年)、3区荒木(2年)、4区金子(2年)、5区川原(4年)、6区飯上(2年)、7区片貝(4年)、8区吉田(4年)、9区小山(2年)、10区大越(2年)でどうでしょうか?
-
来季は、優勝争いが本当に現実味を帯びてくると思います。
2年生だけ比べたら、現時点で駒沢と同等もしくはそれ以上の戦力があると思うのですが、買いかぶりすぎでしょうか?
駒沢も今の3年生が卒業した時が岐路ですね。
そのとき山梨学院が王者として君臨していてほしいです。
箱根1区は森本しかいないと思います。
全日本の走りで確信しました。
5区は、川原主将がきっとがんばってくれるはずです。
-
モカンバとモグスは重なりますか?もしそうであれば、2006は2区モグス・9区モカンバで総合優勝を取りに行くか、もしくは2区モカンバ・4区モグスでとりあえず往路優勝を取りに行くか、上田さんは悩むところでしょう。
総合優勝狙いで2区モグス・9区モカンバ作戦の場合、1区、3区、5区は一年生が実力で出てくれば最強の布陣でしょう。その場合、森本は4区。
手堅く往路優勝狙いの2区モカンバ・4区モグス戦略の場合、森本は5区で芦ノ湖のテープを。
-
>>84
横レス失礼します。
モカンバ選手は4年生なので、モグス選手と重なることはないのでは?
万が一何らかの理由で重なったとしても、留学生は各大学1人しか出れなくなりました。
でも留学生を軸に日本人選手がさらに力をつけてくれば、制覇も十分可能だと思います。
-
モカンバが今年の箱根と全日本と区間順位は悪くないのですが、タイムは昨年を
下回っていて、心配です。前の選手をオーバーペースで追って後半疲れてしまう
からだと思いますが。箱根では、ペースを守って走ってくれたらと思います。
箱根では距離が伸び選手の数が増えるので山梨はきついですがなんとか頑張って
欲しいものです。
-
1区がいい位置でいけば、モカンバ選手も無理をしなくていいので、
1区でトップと30秒差以内に抑えて、2区での首位独走を期待します。
-
>87
となると森本が1区ですかね。他の選手ではちょっと不安です。
そうなると5区の山登りは誰がやれば
良いのでしょうかね。
-
4位・山梨学院大
上田誠仁監督コメント
「“求めて、挑んで、這い上がった”といえる結果」
「4区がもうちょっとですね(43分11秒で区間13位)。42分ちょっとで持って来られたら、少し上位が見えたのですが。よかったのは1区の森本です。予選会翌週の1万mで、後半を上げて29分10秒で走っています。体力的に、いい戻しができてきたと思いますね。向井や大越など、体調不良で起用できない選手も出てしまいましたが、その分、吉田たちが力を発揮して、いい走りをしてくれました。不安があったのは、気負うところのある荒木(3区)ですが、1区・森本、2区・小山がいい位置で持ってきてくれました。
今回は片貝、川原、小陣、矢崎、飯上と(過去にメンバーだった選手たちを)起用できませんでした。飯上はエントリー後に29分20秒くらいで走ったんですけど。力がなくて外れたのではなく、状態が悪くて外れたのです。最後のポイント練習で走れない者は、起用しない方針にしました。これまでだったら、こいつなら残りの期間で上がってくるよな、という選手は起用していましたけど。ニューフェイスが台頭する土壌はできたかな、と思います。その点、金子は予選会後にきっちりポイントを押さえて、上がってきましたから。
当初は15番目くらいのチームだよ、と学生たちには言っていました。そこからヒト桁順位、シード権と、どこまで這い上がれるかが課題でした。“求めて、挑んで、這い上がった”といえると思いますので、今年のテーマに沿ったパフォーマンスをやってくれたかな、と思います。箱根の予選前は、『山梨学院は選手が揃うのですか』と、言われたくらい。逆境のときほど、強いチームでありたいですね。
箱根に向けてもしっかりチーム内で競争して、あとは特殊区間(山登りの5区と山下りの6区)をどうするか、ですね。駒大の流れの中に入っていって、なおかつ、飲み込まれないようにしないといけません」
-
>88
箱根予選会で森本選手を上回った小山選手が1区でもいいと思いますが、
全日本での森本選手の走りがよかったので、上田監督の今までの采配から、
1区に森本選手、2区にモカンバ選手を起用してくるでしょう。
この二人のどちらかが怪我でもして走れなくなったら
山梨学院大学は大大ピンチです。
-
それでは、
1区森本 2区モカンバ 3区1年生 4区小山 5区1年生
6区以降→2年生以上で分担
-
森本−モカンバで首位に立っていれば、おもしろいですね。
モカンバが1時間7分台で走れば、後続との差もかなりつくかもしれません。
3区にも2年生の強い選手を置きたいところです。
5区は、やっぱり川原主将にがんばってほしい。
ただ、実力的、または調子も考慮して、1年生が上回ってくるなら、1年生の起用も
あるのでしょうね。
-
『箱根駅伝のエントリーメンバー&オーダー予想』
メンバー予想=川原、矢崎、吉田、片貝、モカンバ、森本、向井、小山、大越、荒木、小野、金子、飯上、山本安、井上、飯塚
オーダー予想=山本安(井上)−モカンバ−金子−飯上−森本−矢崎(川原)−大越−荒木(小野)−小山−吉田(片貝)
1区−森本を支持する意見が多いですが私としては5区の方が森本の実力を十分に活かせると思うので森本には5区を走ってほしいと考えています。
確かに全日本の1区で見せた走りは見事でしたが全日本では各区間の距離差・重要度・チーム編成などの理由から1区に起用されたのであって
別に箱根駅伝の1区を想定して起用されたわけではないと思います。また、1区−森本を支持する理由に『1区で出遅れたくない』という意見が
多いですが個人的には今回の1区に関してはある程度の出遅れは仕方がないと考えています。何故かと言うとそれは今年の山梨学院のチーム目標が
あくまでシード権の確保(往路優勝・総合優勝ではなくて)にあるからです。過去の大会でシード権を獲得した大学の1区の成績を見てもらえれば
分かると思いますがシード権争いをするチームの1区は優勝争いをするチームの1区と違って極端に出遅れない限りはそう致命傷にはならないです。
これは最終的にシード権を獲れば良いというシード権争いのチームと優勝を目指すためには前を追いかけていかなければならない優勝争いのチームの
置かれた立場の気持ち的な違いから来ていると思います。(出遅れたときの精神的な焦りはおそらく優勝を目指しているチームの方が大きいです。)
これらを踏まえると1区に森本を起用して出遅れを防ぐことに執着する必要性は特にないことが分かります。ましてや、山梨学院にはモカンバという
大エースがいるので多少の出遅れは十分に挽回することができます。(モカンバも出遅れを事前から承知しておいた方が精神的にも楽でしょう。)
また、5区に森本を配置すれば2区のモカンバと併せて流れを変えることのできる区間が2つに増えるのでたとえレース展開が悪い流れになっても
すぐにその悪い流れを断ち切れるというメリットが生まれます。それにタイム的にも5区−森本の方が1区−森本よりも大きな貯金が期待できます。
何よりも5区という予想が難しい区間で確実に計算ができるのは非常に大きいです。(これだけでも森本を5区に起用する理由になります。)
以上のことから総合的に考えるとやはり5区は森本が走るのがベストだと思います。(現段階では山区間は5区−森本、6区−矢崎がベストかな?)
全日本では『序盤の出遅れ=シード権を失う』だったので1区に起用されましたが箱根では状況がまた違うので森本が1区に起用される確率は低いでしょう。
それと上記でも述べましたが今回はシード権を獲ることが最終的な目標なので仮に2区終了時でトップに立てなくても今回は特に焦る必要はないと思います。
まあ、トップに立てるならもちろんそれに越したことはないですけどね。ちなみに川原の5区については今年の5区の走りと川原の走りのタイプを考えると
あまり賛成はできませんね。元々は1500mを中心にやっていた中距離ランナーなのでスピードを活かした走りをする方が得意だと思うのでタイプ的には
むしろ6区の方が向いているでしょう。5区のコースはスピードよりもスタミナと馬力が必要なのでその意味でも5区は川原には向いていないと思います。
長文になってしまってすいませんでした。
-
確かに、今年の川原の5区が1時間16分、その前の森本が1時間12分。
この差は大きいと思います。
ただ、川原もこの1年で走力が増したのは、日体大の記録会でベストを出したことからも
分かりますし、なによりあのラストスパートには、意地が見られました。
根性論では何も計算できないでしょうが、今年は主将としての責任を背負って走る姿を
応援したいと思っています。
ただ、それもチーム内での競争を勝ち抜いてこそですね。なにしろ、いきのいい下級生が
たくさん出てきましたからね。
矢崎ですが、今年も山のどちらかの区間だと思います。富士登山駅伝では、8合目あたりを
登って、さらに頂上を折り返してきたランナーから襷をもらって、また8合目あたりを下って
いました。
山に賭けていますね。
それと、もちろんシード権を取ることは重要ですが、そのためにも大幅な出遅れは厳しいと思い
ます。やはり、一つでも上を優勝を、駒沢がこけたら、足下をすくって優勝するくらいの
気持ちで走ってほしいのです。私の願望かもしれませんが。
厳しい過酷なレースですが、攻めてほしいです。
私は、1区2区でトップに立っていれば、往路3位以内、復路も5位以内はいけると
思っています。
ここ何日か、急激に寒くなってきました。
選手たちは体調管理をしっかりして、がんばってほしいです。
-
『>>93で書いたエントリーメンバー&オーダー予想の分析(あくまで私見ですが・・・。)』
1区=山本安(箱根予選会、全日本と主要レースで結果を出しているのでハイペースが予想される1区も何とか凌いでくれると思います。)
2区=モカンバ(4年連続の2区起用は不動と言って良いでしょう。条件が揃えば67分前半のタイムも狙えると思うので期待したいです。)
3区=金子(周囲に惑わされずに自分の走りができる選手なので順位の変動が激しくペースを守ることが重要な3区が適任だと思います。)
4区=飯上(他の同級生達に比べると少し出遅れたが実力的には遜色ない。前回の7区と逆コースの4区で粘りの走りを見せてほしいです。)
5区=森本(箱根予選会、全日本と調子は上向いてきているので大いに期待できると思います。1年次の5区の快走を今回も見たいです。)
6区=矢崎(レースに出場しないのは前回以上に6区に懸けている証拠です。復路のスタート区間なのでチームに勢いをつけてほしいです。)
7区=大越(伸び盛りの2年生軍団の一人で前回はメンバーにも選ばれた実力者。全日本で走れなかった悔しさを重要区間の7区で晴らせ!)
8区=荒木(全日本では前半を抑えて後半に追い上げるクレバーな走りを見せてくれたので後半が勝負の8区でもその再現を期待したいです。)
9区=小山(おそらく今季の山梨学院で一番伸びた選手だと思います。来季のエース候補でもあるのでエース区間で勝負をしてほしいです。)
10区=吉田(大学駅伝初出場となった全日本でも持ち味の安定感は健在でした。大崩れしない走りはシード権争いでは大きな武器になります。)
川原(6区候補だが現状では出場は厳しいです。)、片貝(メンバー入りは確実だが箱根予選会以降の近況が分からないので少し心配です。)
向井(全日本ではついにレギュラー降格!奮起を期待します!)、小野(今の調子を維持できれば箱根でも出場機会は十分にあります。)
井上(春先の調子が戻ってくればレギュラーも狙えます。)、飯塚(ロード向きなので駅伝とは相性が良いと思うが今季の出場は厳しいか?)
これからの調整次第では上記の選手以外からメンバーに選ばれる選手も出てくると思いますが中心はやはり上記で挙げた16人になると思います。
あと、全日本の8区でモカンバが後半急激に失速したので私としてはレース中に怪我(それとも貧血?)でもしたのか?と心配していましたが
今月の月陸に『軽い脱水症状を起こした』という記事が載っていたのでとりあえずは一安心しました。(やはり当日は相当暑かったんですね。)
-
山梨県民さん
たしかに小山はかなり期待できますね。
佐久長聖でも主将を務めていたとか。
来季エースは間違いなさそうですね。
うーん、2年生がおもしろい。
なんか嬉しいです。
-
期待の2年生 小山 飯上 金子 荒木 大越この5人は近年まれに見る逸材ですね。彼らが上級生になった時、山学が優勝争いができる戦力になることを切望してやみません。
-
私も1区森本選手以外がいいと思いますが、上田監督はやっぱり1区森本選手でくると
思います。監督が過去の箱根駅伝で1区に使っているのは必ず強い選手か安定感のある選手です。
あと全日本で4区区間13位だった徳永選手はメンバー入りは厳しいのでしょうか?
個人的にはリベンジしてもらいたいです。
-
最近は、2年生とかもかなり調子いいみたいなので、私ももう一度森本選手の5区を見たいですね☆
そうすると1区は誰だろう・・・??
片貝選手が走ると想定して、小山選手に1区を走ってほしいと思います。全日本であれだけのエースが勢ぞろいした中での区間8位だったら、箱根で1区になってもよほどのことがない限り大崩れしないと思います。
-
徳永→徳田でしょうか?
期待の2年生の一人ですね。
がんばってもらいたいですね。
1年生の時から、コンスタントに記録会にも出ているようですし。
-
今週末の上尾ハーフには山梨学院からも80名近い選手が出場するようです。
出場人数から推測すると全日本に出場した選手以外の陸上部員のほぼ全員がこの大会に出場するものだと思われます。
この大会には他大学からも多数の選手が参加するようなので山梨学院の選手にとっては他大学の選手達と競り合える
良い機会でもあるので勝負勘を養う意味でも良い経験になると思います。この大会で新たに64分台で走れる選手が
4〜5人くらい出てきてくれれば選手層も大分厚くなってくるので山梨学院の選手達の頑張りに期待したいです。
>道産子さんへ
>>93でも述べましたが1区−森本よりも5区−森本の方が総合的に得られるアドバンテージが大きいので私としては
森本の1区起用の可能性は低いと考えています。仮に森本以外に5区を任せられる(73分前後のタイム)選手が
いたとしても森本の1区起用はないと思います。(もしそうなら1区ではなくエース区間に起用するべきです。)
森本の1区起用は2区のモカンバの調子があまり良くないときくらいでしょう。ただ、1区に森本を起用するなら
いっそのこと1区−モカンバ、2区−森本という配置で臨んだ方が総合的にも良い結果が出るような気がします。
それに森本を1区に起用すれば確かに出遅れは防げますが貯金を作るような爆発的な活躍をするのは難しくなります。
今回の箱根駅伝では森本にはエースとしての走りを期待しているので1区以外の区間で勝負をしてほしいと思います。
あと、徳田については現状では16人のメンバーに入るのが精一杯だと見ています。全日本もおそらく当初は走る予定は
なかったはず(大越、向井の調子が上がらなかったため)なのでそれを考えるとあの走りが現在の実力なのかもしれません。
ただ、今後の記録会などの結果次第では他の選手に代わってメンバーに入ることも可能性としては当然あると思います。
この2年生世代は素質的にはかなり良いものを持っていると思うのでお互いに切磋琢磨してさらに成長していってほしいです。
-
>100、101
失礼しました、徳田選手でした。
そうですか、したら1区は片貝選手ですかね。5区森本選手、4区小山選手あたりがいけば
往路優勝も狙えそうですね。
-
1区金子、2区モカンバ、3区山本真、4区小山、5区森本
6区矢崎、7区飯上、8区大越、9区吉田、10区後藤
全くわかりませんが、補欠は片貝、向井、川原、荒木くらいかな??
-
過去の上田監督の選手起用方法を鑑み。
全日本に2区で起用した選手は箱根で4区(昨年:高見澤 一昨年カリウキ)
全日本で3区に起用した選手は箱根で5区(昨年:川原 一昨年森本)
全日本で4区に起用した選手は箱根で1区(昨年:橋の口 一昨年橋の口)
全日本で8区に起用した選手は箱根で2区(昨年:モカンバ 一昨年モカンバ)
その流れで行くと
1区徳田 2区モカンバ 3区? 4区小山 5区荒木
-
箱根予選会以来、このスレッドが盛り上がってきて、とても楽しみに拝見しています。
確かに2年生は伸び盛りで確実に成長しています。他にも末次や鍋谷も控えており、期待できそうです。個人的には荒木を買っていますが、何かのきっかけでブレイクしそうな気もします。
また、2年生以上に期待できるのは1年生でしょう。この4年間ぐらいでは一番補強できた学年だと思います。山本安(福岡大大濠)、山本真(報徳)、飯塚(東農大二)、井上(鹿児島実)、栗原(世羅)、中満(小林)、足立(出雲工)など各県では注目されていた選手たちです。特に飯塚は昨年の高校駅伝主要区間である3区で個人8位、中満は2区で区間賞の実績で1500mを得意としています。先輩の藤脇のようにトラックでは1500mで、駅伝では6区のスペシャリストになることを願っています。山本安、山本真は元々全国区レベル、つまり誰がでてきてもおかしくない状況ですが
一冬越せば、今の1、2年生だけでも見違えるチームに変貌する可能性大です。
みなさんも箱根の予想をしていますが、私も予想してみました。キーマンは森本
であることはもちろんですが、安定感のある吉田を買いました。今後の調整次第ですが、いきなり井上や山本真が登場することもありえます。
・1区重視型
1区森本 2区モカンバ 3区山本安 4区吉田 5区金子(川原)
6区荒木(矢崎) 7区飯上 8区大越 9区小山 10区片貝(後藤)
・5区重視型
1区飯塚 2区モカンバ 3区金子 4区吉田 5区森本
6区荒木(矢崎) 7区飯上 8区大越 9区小山 10区片貝(後藤)
-
山梨学院付属高校のモグスが今日行われた関東高校駅伝大会の1区10Kで28分09秒で区間賞です。でも28分09秒ってすごすぎですね。大学入ってもNO1じゃないですか。
-
どなたか、山梨学大の上尾シティハーフの結果ご存知の方いらっしゃいますか?
大挙79人の出場とのことでしたので、新たな選手の活躍があったのか知りたいです。
-
後藤 1,04,19 飯上 1,05,27
吉田 1,04,31 大越 1,05,31
木村翔1,04,42 荒木 1,05,41
前岡 1,04,44 川原 1,05,56
徳田 1,05,11 阿部 1,05,58
岩田 1,05,11 小野 1,06,00
金子 1,05,13
(以上、66分まで、敬称略)
これ以外では、高倉君・末次君などが67分台でした。
主力は、明後日の名古屋ハーフ出場でしょうか?
-
あかづつみさん ありがとうございます。
レギュラークラスの選手も走ったようですね。
後藤君は全日本では外されましたが、好調のようですね。前岡君が素晴らしいですね。
自信はありませんが、恐らく川原君以外は自己ベストではないでしょうか?
今回走っていないレギュラークラスの選手ではモカンバ、森本君、小山君、片貝君、向井君。
そして1年生は走ってないようです。名古屋に出るのか、日体大記録会に出るのか
分かりませんが、楽しみです。
-
上尾ハーフなかなかいい結果だったんじゃないしょうか、ただ川原選手は少し厳しいですね、まだ、名古屋ハーフなどあるので、メンバーは流動的でしょうが、今回の結果で後藤や吉田はメンバー入りかなと思います。
-
向井君、1年生は走っていないと書きましたが、
向井君 1.05.12
山本安君 1.04.46 で走っていました。
その他1年生は、飯塚君が66分台、井上君が67分台でしたね。
-
上尾ハーフの結果です。
http://www1.vecceed.ne.jp/~ageo/ageocity2004/2004city-u.htm
-
1年生の山本安君は、箱根でもメンバー入りしそうですね。
期待大。
向井、川原の両上級生はやっぱり今のままだと厳しいのかな?と感じてしまいますね。
全体的に調整が順調に進んでいると感じます。
それと、モグス君は何かの雑誌に1万㍍のベスト28分02秒と書いてありました。
27分台突入も秒読みです。
-
僕の希望オーダー
1区森本 2区モカンバ 3区吉田 4区小山 5区山本安
6区矢崎 7区飯上 8区金子 9区後藤 10区木村(翔)
-
上尾シティハーフの結果から20km換算タイムを算出してみました。箱根予選会とは状況も異なりますので一概に比較はできませんが、同じ20kmでの比較です。( )内は学年です。ご参考まで。
・4年生の後藤、吉田が長い距離において安定感がある。片貝が出場できない場合は後藤で代役がこなせると思う。
・不作気味の3年生では、前岡(西條農)、岩田(和歌山御坊商工)が結果をだした。2年生たちの台頭・急成長が3年生にもいい刺激になったと理解したい。
・1年生では山本安が急成長、飯塚も伸びつつある。
・徳田も全日本4区では振るわなかったが、上尾では層の厚い2年生の中ではトップ通過。長い距離で素養を感じさせる。箱根ではつなぎの区間で期待したい。
■箱根予選会
58分台後半 モカンバ(4)
60分台後半 小山(2) 森本(3)
61分台前半 吉田(4) 大越(2)
61分台後半 後藤(4) 木村翔(4) 荒木(2) 向井(3)
62分台前半 小野(2)
62分台後半 山本安(1)
64分台 井上(1)
■上尾シティハーフ(20km換算)
60分台後半 後藤(4)
61分台前半 吉田(4) 木村翔(4) 前岡(3) 山本安(1)
61分台後半 徳田(2) 岩田(3) 向井(3) 金子(2)
62分台前半 飯上(2) 大越(2) 荒木(2)
62分台後半 川原(4) 阿部(2) 小野(2) 柳(3) 飯塚(1) 岡田(3)
63分台 木村陽(4) 折戸(2) 井上(1) 他4名
64分台 末次(2) 高倉(4) 栗原(1) 他6名
65分台 山本翼(2) 篠原(1) 他4名
以下省略
-
上尾ハーフお疲れさま。
結果が出た選手は、おめでとう。不本意だった選手もまだまだわからない頑張れ。
片貝、向井、川原がリザーブにまわる可能性もあるが、前者2人は箱根は走ると
思います。川原はきつくなりましたね。
区間配置ですが、シード狙いで良いと思います。
1区山本 2区モカンバ 3区小山 4区吉田 5区森本(矢崎)
6区矢崎(川原) 7区飯上 8区金子(片貝) 9区後藤 10区向井(片貝)
大越、徳田、荒木、木村、前岡、
ぼうちゃんさんの換算通り意外と層が厚い。片貝の配置が…。
-
いつも良い方に考えすぎているのかもしれませんが、
最近は、どうも昨年のチームより今年のチームの方が強いのではないか
と思ってしまいます。
確かに二人のエースが抜けた穴は大きかった訳ですが、
全体的なチーム力は上回っている気がします。
エース頼みのチームからの脱却ができたような・・。
少なくともエース級の選手とそうでない選手の差は
この1年で確実に詰まりました。
楽しみが膨らむばかりです。
私は、本当に2区でトップに立っており、3区もそのままトップ維持
のような展開を思い描いています。
-
小山君今日の日体大記録会で29'27"だったみたいですね、なかなか好調ですねメンバー入りは
間違いないでしょう。でも高校せいのダブル佐藤すごすぎです。
-
1万メートルを29分台のタイムを出した選手は山学にはどれくらいいるんですか?
-
箱根駅伝の予想オーダーですが・・・
予選会、上尾の結果を参考に考えて見ると
1区片貝? 2区モカンバ 3区小山 4区山本 5区森本
6区矢崎 ?7区吉田 8区金子 9区後藤 10区木村(翔)
荒木 大越 前岡 徳田 ・・・前回より1段強い?
選手の皆さんは、最後の追い込み練習に入る頃でしょう。
故障者の出ない事を願います。
-
今日の日体大記録会行ってきました。
小山選手はタイムもそこそこいい感じでしたが、試合運びもなかなかいい感じでした。箱根では準エース区間くらいにはいれるかな〜と、かなり期待してます。
>>もふじさん
結構いると思いますよ。10月くらいの日体大記録会で何人かまとめて29分台出してましたし。あとは、森本選手の今期のベストが29分13秒だったかと・・・。
-
山本真也選手はどうしたんですかね?
箱根で走ってくれるのを期待しています。
-
1区小山 2区モカンバ 3区金子 4区森本 5区荒木
6区矢崎 7区飯上 8区片貝 9区吉田 10区後藤
荒木は富士登山駅伝にも出場していたので、今年は山登りではないかと
森本は起伏に強いので4区のエース区間を。
問題は3区、モカンバのつくった流れに乗れるか乗れないかで総合順位は大きく左右
されそう。
8区9区10区は苦労人の4年生が最後の箱根で意地を見せます。
そこそこ戦えると思います。
-
片貝選手は最近どうしてるんですか?まったく名前を聞かなくなったので、少し心配です。今年の頭の丸亀ハーフでの快走が今でも忘れられません。ぜひ箱根でもがんばってもらいたいです。
-
はじめまして!ずっと拝見しております。
山学大の選手の皆さん、十分健康に着お付けベストの状態で臨めるように応援しております。
-
みなさんも心配されているように片貝選手、山本真選手の名前が出てきません。
片貝は4年生で一番期待できる選手、山本真は山本安、飯塚に並ぶ期待の1年生で森本(報徳)
の2年後輩です。どなたか近況がわかる人はいらっしゃいませんか?
-
片貝選手は、箱根予選会に登録されただけで、その後は名前がでてきません。
心配ですね。がんばってほしいです。
箱根の16人の登録がもう少しですね。
誰が入ってくるのでしょう?
今夜あたり、真剣に考えてみようと思います。
-
4年生 川原 矢崎○ 片貝○ 後藤○ 吉田○ モカンバ○
3年生 森本○ 向井
2年生 小山○ 飯上○ 金子○ 大越○ 徳田 荒木○
1年生 山本安○ 井上○
10日発表の16人の予想としては、こんな感じではないでしょうか?
ちなみに末尾に○がある選手が正式メンバー予想の14人。
片貝選手の仕上がりが心配要因です。
-
候補選手ですが・・・
4年 モカンバ 後藤 吉田 木村(翔)片貝? 矢崎?
3年 森本
2年 小山 金子 大越 徳田 荒木
1年 山本
それから 小野2年 岩田3年 向井3年 去年全カレ選手の木村(陽)4年
上の段の選手は、試合に出ていない片貝、矢崎を除き今調子の上向きの選手。
私の思い込みですが、下の段の選手は、力は有るのに長い距離で力を発揮できていない選手。
14人にはとても絞り込めません・・・選手発表が楽しみです。YGU FIGHT!
-
エントリーメンバーの予想ですが、今回は絞り込みやすいと思います。
4年モカンバ 後藤 吉田 片貝 矢崎 木村
3年森本 向井 前岡
2年小山 金子 大越 荒木 徳田 飯上
1年山本
以上16名。
川原は微妙です。1万29分台、ハーフ64分台がかなりそろいました。
あとは、気持ちを引き締めて頑張って下さい。
-
エントリーメンバー予想
4年生 モカンバ、後藤、吉田、矢崎、木村(翔)、川原
3年生 森本、前岡、
2年生 小山、金子、荒木、飯上、徳田、大越
1年生 山本、井上
というところでしょうか、なんだかんだで川原はエントリーにははいるような気がします。
-
4年 川原 モカンバ 吉田 木村翔 矢崎 後藤
3年 森本 前岡 向井
2年 小山 荒木 大越 徳田 金子 飯上
1年 山本安
と予想します。
矢崎選手は、日体大の記録会で29分台で走っていたのでメンバー入りすると思います。
片貝選手に関しては、本当に情報がないのでどうなのでしょうか?
誰か知っている人がいたら教えてほしいです。
あとは、1年の飯塚、井上 2年の小野 あたりの争いでしょうか?
選手の皆さん、体調には気をつけて、がんばってください。
-
今日の記録会で片貝選手が29:57.17で走ってましたね!
-
おー、それは明るいニュースですね。
あと1ヶ月を切りましたが、これからどれだけ調子を上げられるか。
がんばってほしいですね。
片貝選手、登録は間違いなしですかね。
私の予想も再考しなくては。
-
山梨学大の選手だけ拾い出してみました。
()内は学年です。
高倉(3)30:41 井上(1)30:35 飯塚(1)31:43 片貝(4)29:57
岡田(3)30:22 小野(2)30:12 池本(3)30:47 木村陽(4)31:19
阿部(2)32:02 栗原(1)30:39 松嶋(1)30:40 中満(1)31:43
谷本(1)30:28 浜田(3)30:38 土居(2)30:56 村松(2)30:43
折戸(2)31:23 小泉(1)31:35 所(4)31:45
片貝選手のほかに、2年生の小野選手などもまずまずの走りだったようです。
-
片貝君なんとか間に合いそうですね、あとは最後のポイント走でどうなるかですが、片貝はもともと長い距離のほうが得意そうなので箱根本戦は走ってくるでしょうね、片貝君にとって最後の箱根になると思うのでがんばってもらいたいですね。
-
小野君の走り見てきました。結構上位にいたので覚えてます。ラストのスピードもそこそこあるので期待大ですね☆
それよりも、飯塚くんはレースの途中で足をおかしくしてるっぽい感じがしました。大事になってなければよいのですが・・・。
-
箱根駅伝までいよいよあと1ヶ月を切りました。山梨学院の選手達の調整は順調でしょうか?
各種記録会の結果を見ると他大学の戦力もかなり充実しているようなのでシード権の獲得を目指している山梨学院としても苦戦は免れませんが
全日本でもそういう下馬評を覆して見事にシード権を獲ったので箱根でも全日本と同様に周囲をあっ!と言わせるような活躍を期待したいです。
また、上尾ハーフの結果を見ると今季は中堅選手の層が昨季に比べて大分厚くなった感じがするので戦力的にも今回は十分に戦えると思います。
とりあえずは12月10日に発表される16人のエントリーメンバーに注目したいです。(これでチームの仕上がり具合がある程度分かります。)
今年は毎年恒例の名古屋ハーフには出場せずに上尾ハーフにほぼ全選手が出場するという例年とは異なったレース日程を組んだようですが
他大学がほとんど参加しない名古屋ハーフよりは多数の大学が参加する上尾ハーフや府中ハーフに出場する方が得るものも多いと思うので
私としては今回のレース日程の変更は非常に良いことだと考えています。(さらに府中ハーフにも参加できれば文句無しなんですけどね。)
できれば来年以降も今回のレース日程を採用してほしいですね。名古屋ハーフだと情報が少なすぎて結果を知るのに凄く苦労するので(笑)。
-
山梨学院大学のOB尾方選手、大崎選手
福岡マラソン 1位、2位おめでとうございます。
山梨ファンとしてはうれしい限りです。
尾形選手は世界選手で是非メダルを取ってもらいたいです。
-
『箱根駅伝のエントリーメンバー(16人)予想』
4年生=矢崎、吉田、後藤、片貝(木村翔)、モカンバ
3年生=森本、向井、前岡(岩田)
2年生=小山、大越、荒木、徳田(小野)、金子、飯上
1年生=山本安、飯塚(井上)
矢崎、吉田、後藤、モカンバ、森本、向井、小山、大越、荒木、金子、飯上、山本安の12人はメンバー入りはほぼ決定だと思います。
ただ、向井については今季は走りに少し精彩を欠いているのでエントリーメンバーに選ばれたとしても走るのはちょっと難しそうです。
残りの4人については片貝、木村翔、前岡、岩田、徳田、小野、飯塚、井上の中から調子の良い選手が選ばれることになると思います。
私としては片貝、前岡、徳田、飯塚が選ばれると予想していますが・・・。ちなみに川原のメンバー入りは現状ではかなり厳しいと思います。
片貝、木村翔=実力的に見れば断然で片貝ですが秋以降の実績では木村翔の方が上なのでどちらが選ばれるかは直前まで分かりません。
前岡、岩田=両者とも実績が今年の上尾ハーフぐらいしかないので判断するのが非常に難しいです。どちらかは選ばれるとは思いますが・・・。
徳田、小野=実力的には互角だと思いますが現状では徳田の方が調子が上向いているような感じがするので徳田が若干有利でしょうか?
飯塚、井上=秋以降から調子を徐々に上げてきている飯塚が選ばれそうです。逆に井上は秋以降は調子が下降線なので少し厳しそうです。
-
今日の福岡国際マラソンの尾方と大崎の走りは山梨学院にとっても大きな励みになったと思います。
これにあやかって山梨学院も箱根では笑顔でゴールできるようにこれからの調整を頑張ってほしいと思います。
しかし、応援する大学のOBがマラソンでワンツーフィニッシュするシーンを見るのはやはり嬉しいものですね。
尾方、優勝おめでとう!世界選手権でも今日のような力強い走りが見れることを期待します!
大崎、よく頑張ったぞ!会社に再び陸上部を復活させた走りを誇りにしてこれからも頑張れ!
『雑談』
尾方と大崎の2人は実は箱根駅伝で途中棄権を経験した世代(尾方=4年次、大崎=1年次)でもあるんですよね。
さらに両者は担当した区間も同じ(10区:尾方=2年次、大崎=3、4年次)で区間賞を獲ったこともあります。
こうして見ると意外と共通点が多いですね。しかし、あの世代の選手も現在はもう30歳前後なんですよね・・・。
本当に月日が経つのは早いものです。そして、同時に自分もそれだけ年を取っていることを自覚させられます(笑)。
-
箱根駅伝エントリーメンバー予想
今年の箱根に挑む山梨学院の姿は挑戦者の姿勢が表に出ています。
昔箱根で勝った事などすべて忘れて「今」を大切にしている様に感じ取れます。
そのあたりを考えてメンバーを予想してみました。
4年 モカンバ 後藤 吉田 木村翔 片貝 矢崎
3年 森本 前岡 岩田
2年 小山 荒木 徳田 金子 飯上
1年 山本 飯塚
箱根まであと4週間程となりました。選手の皆さん故障しない様に調整して下さい。
-
横スレで失礼します。今日の福岡国際、尾方選手素晴らしかったですね。箱根のアンカーで優勝のゴールをきってから姿を現さなかったので、もう終わったかと思ったのですが、数年前にマラソンで頭角を現してきた時は驚きました。そしてアテネを逃してもめげる事なく、努力し続けて今日の優勝。その精神力には頭が下がりますし諦めてはいけないという事を教わった気がします。大崎選手も大学時代はどちらかというと脇役だったと思うのですが、昼間働いて夜間練習を地道に続けて頭角を現した。凄いと思います。山梨学院は留学生やスター選手の力だけではなく、いわゆる雑草軍団に対しても基礎練習を中心にしっかりやっているんだなぁと関心しました。今年の箱根も今日のマラソンを励みにした雑草軍団の寄せ集めの力が発揮されるかもしれませんね
-
尾方おめでとう。足の返しが早いピッチ走法、スパートのタイミングもドンピシャだったな。
大崎も琵琶湖でリベンジして欲しいな。
卒業した後も陸上やってるって少しうらやましいよ。学生時代は2人とも苦労したよな。
本当におめでとう。
-
尾方やりましたね。大崎も2位、さらに尾池もがんばりました。
昨日の日本人招待選手6名のうち、半分(上記3名)が山学OBでした。
現役選手も、偉大なる先輩たちがいることを誇りにしてください。今年の
雰囲気は昔の雑草軍団に似ているものがありますね。
そこで私もエントリーメンバーを予想しました。
箱根駅伝のエントリーメンバー(16人)予想
4年生=モカンバ、吉田、後藤、片貝、矢崎、木村翔
3年生=森本、前岡
2年生=小山、荒木、徳田、金子、飯上、大越
1年生=山本安、飯塚
今年は優勝戦線にからまない(もちろん選手たちは優勝する意気込みで走ってもらいたいですが)
でしょうから、1、2年生に経験を積ませることを第一優先に考えてもらいたいです。
飯塚は先日の10,000記録会の後が心配(>137 娘さんより 飯塚くんはレースの途中で足をおかしく
してるっぽい感じがしました)ですが、問題ないようであれば、思い切って1区、3区は
飯塚、山本安の1年生コンビを起用してほしいです。
-
福岡国際での、尾方、大崎、尾池選手の走りには感動しましたね。
尾方選手、おめでとうございます。
世界陸上でのメダル獲得、期待しています。
皆さんの予想では、やはり川原主将は厳しいということですが、
どうなのでしょうか?
矢崎選手や森本選手と区間がかぶるからでしょうか?
それとも実力的な問題でしょうか?
この秋の川原選手の走りは、そうは悪くないと思います。
最低限、このタイムで走れるという計算が立つ選手になってきたと思うのですが、
そういう意味では、16人の段階で落ちる選手ではないのかなと思うのですが。
確かに層が厚くなってきて、昨年よりもメンバーに入るのは厳しい状況だとは思います。
私もスポーツに関わってきて、主将の重要性は、ひしひしと感じています。
確かに伸び盛りの選手はたくさんいますが、
この秋の走りや実績からも、川原はメンバーには入るのではないかと考えます。
どうでしょう?
-
私は正直、川原主将は厳しいと思います。
秋から見てないような気もするんですが・・・。予選会にも全日本にも、それぞれの記録会にもあんま見た記憶がないような・・・。
私は2年生に期待してます。いろんな記録会でそこそこ活躍してるんで。。。まだ、予想立てるのは難しいですが(汗)。。
-
南アルプス市民さんの気持ちはよくわかります。例えば野球でもキャプテンが補欠でもベンチにいる/いないでは
試合運び・安心感等では大きな違いがあると思います。駅伝でも他のスポーツでも同様の事が言えると思います。
メンバーを予想された方々(私も含みますが)は、キャプテンを意識しないで純粋に現戦力を分析した上で考えた
結果だと思います。
冷静に考えると、昨年キャプテンに川原を任命した時は、モカンバ、森本に続く選手は向井か川原だったのではない
でしょうか。それが現在、その向井、川原が16名の枠に入るかどうかの状況になっていますので、如何に底上げが
できたかを物語っています。
キャプテンを16名に入れる/入れないは別論議として、全体的に底上げされたことはうれしい誤算です。
私もキャプテンとして川原をみた場合は、16名には入れるべきだと思います。今年の10,000mで29分台を出して
いますし、もちろん実力もあります。
-
川原 誉志文 4 法 鎮西学院 長崎 29分40秒42 1時間04分37秒
片貝 勝浩 4 法 東京農大第二 群馬 29分57秒17 1時間03分09秒
木村 翔 4 商 和歌山工業 和歌山 30分33秒01 1時間04分42秒
後藤 順 4 法 報徳学園 兵庫 29分38秒20 1時間04分19秒
矢崎 登久 4 法 山梨学院大附 山梨 29分49秒70
吉田 剛志 4 法 常葉学園菊川 静岡 30分18秒12 1時間04分31秒
オンベチェ・モカンバ 4 商 キヨミテ ケニア 28分30秒15 1時間01分56秒
前岡 優 3 商 西条農業 広島 30分24秒82 1時間04分44秒
向井 良人 3 商 鹿児島商業 鹿児島 30分12秒23 1時間04分44秒
森本 直人 3 法 報徳学園 兵庫 28分52秒63 1時間03分56秒
飯上 幸也 2 商 智辯学園 奈良 29分28秒03 1時間05分27秒
大越 直哉 2 法 高田 新潟 1時間05分28秒
金子 峻輔 2 法 作新学院 栃木 30分00秒48 1時間05分13秒
小山 祐太 2 商 佐久長聖 長野 29分27秒91 ※1時間00分46秒(20キロ)
徳田 哲志 2 法 鹿児島実業 鹿児島 29分48秒87 1時間05分11秒
山本 安志 1 法 福岡大学附属大濠 広島 29分53秒75 1時間04分46秒
山梨の登録メンバー大学のHPでアップされてました。ほぼ順当なめんばーではないでしょうか。
川原選手も向井選手も選ばれましたね、
さあ本番の区間予想を
1区森本 2区モカンバ 3区金子 4区小山 5区川原
6区矢崎 7区片貝 8区山本 9区吉田 10区後藤
どうでしょうか、山登りはまったく予想がつきません、当初は荒木選手がいいかなとおもっていたのですが、エントリーされなかったので川原選手にしてみました。みなさんは山登りは誰が適任だとおもわれますか?
-
昨年と1万メートルの平均タイムとハーフの平均タイムを比べてみたんですが、
1万メートルが昨年は29,48で今年が29,53でハーフが昨年が1.04.47
今年は1.04.25で1万メートルのタイムは下がっていますが、ハーフはかなり
あがっています。これは全体の底上げができてきている証拠ではないでしょうか、
ことしは個人的にはかなり期待しています。まずは確実にシードをとって、ひとつでも
上に順位を上げてほしいですね。今年のタイムはアバウトに計算していますので、間違って
いたら修正してください。
-
選ばれたメンバーには、本当にがんばってほしいですね。
重圧を乗り越えて、最高の走りを期待します。
昨年のエースと言われた4人が平均タイムを押し上げていたのとは
違いますね。
あきらかに底上げができました。
期待大!!
-
連続になり、すみません。一言だけ。
「求めて、挑んで、這い上がれ!」ですね。
がんばれー!
-
メンバーが発表になりましたね。残念ながら荒木が外れたので、区間予想を大きく変更します。
1区モカンバ 2区森本 3区小山 4区片貝 5区川原
6区矢崎 7区山本 8区木村 9区後藤 10区吉田
往路で流れを作れる布陣で考えてみました。
森本の2区は是非見てみたいです。古田依頼の日本人2区です。最後の権太坂の森本は強そう
昨年の3区の失敗を教訓に3区には小山を配してみました。
今年の川原はやってくれるでしょう!?
-
予想通りのエントリーだったのでひとまず安心。
ここからが、体調管理に気を付けないといけない。
次は、区間配置ですね。
1区…片貝の調子が上がれば彼になるでしょう。良い位置でモカンバに襷をと考えるなら森本。成長株の山 本を抜擢することもあり得る。
2区…間違いなくモカンバ。
3区…この区間が重要。向き不向きから言えば片貝が適してる。でもチーム事情から山本かな。山本が、こ こで力を発揮するためには、トップで襷をもらいたい。
4区…高いレベルでの安定感のある選手を起用したい。前回もここにエントリーされてコースを知っていて 安定感抜群の吉田。安定感という意味では小山も考えられる。
5区…森本が走れば文句無し。ただ、チーム事情から他の区間に回った場合は、川原・矢崎・片貝が考えら れる。
6区…矢崎が走れば文句無し。おそらくそうなると思う。金子も下れるが走力が今ひとつ弱い。
7区…昨年の苦い経験から飯上。飯上は、1万・ハーフともに自己ベスト更新。力をつけてきている。同じ 2年生の大越、徳田もつなぎでの区間が考えられる。
8区…ここは、ラストの2㎞弱がキツイコース。粘りのある金子を起用したい。ただ、1年生区間と山学で は言われてもいるので山本の可能性がある。
9区…小山が有力。とにかく正確に自分のペースで走るので。黒木にタイプが似てる。
10区…長い距離が得意な後藤、向井、吉田あたりか。シード争いも絡むので安定感がある後藤を置きた い。
全員がベストの体調だとしての区間配置。
1区片貝 2区モカンバ 3区山本 4区吉田 5区森本 6区矢崎 7区飯上 8区金子 9区小山 10区後藤
-
今年は昨年と違って結構バランスがいいと思います。
てなわけで僕の希望オーダー
1区片貝 2区モカンバ 3区吉田 4区山本 5区森本
6区矢崎 7区飯上 8区金子(木村) 9区小山 10区後藤
今年の山学は多分シード権争いをしてると思うので10区に1番ロードで安定してそうな後藤君を置いてみました。
1区は森本、モカンバ以外だと誰が来ても賭けに近いと思うので丸亀ハーフで快走した片貝君を1区に。
「求めて、挑んで、這い上がれ!」ていうスローガンはいいですね。自分にも言い聞かせたいです。
-
昨日、箱根駅伝の16人のエントリーメンバーが発表されましたが大体予想通りのメンバーが選ばれたようなのでまずは一安心しました。
これからは箱根駅伝当日に向けてさらに細かい調整が行われると思いますがこの時期は怪我や風邪に非常にかかり易い時期でもあるので
選手達には細心の注意を払ってこれからの調整をしてほしいです。(この時期で一番怖いのは調子の良し悪しではなく怪我と風邪です。)
『オーダー予想(14人のエントリーメンバーも含む)』
山本安−モカンバ−金子−飯上−森本−矢崎−大越−片貝−小山−吉田 補欠:川原、木村翔、後藤、徳田
私としてはこのオーダーが現状の山梨学院のベストオーダーだと思っています。ただ、片貝と大越についてはオーダー発表の段階では
おそらく補欠に入るものと予想しています。(片貝は当日の調子、大越は6区の矢崎の調子次第でエントリー区間が変わりそうです。)
木村翔と後藤は片貝と吉田が不調だったときの代役、徳田も前述の2人と同じ役割(他の2年生が不調だったとき)を担いそうです。
川原は起用するなら6区だと思いますが現状では14人に残れるかどうかも微妙です。向井と前岡は今回はちょっと厳しいと思います。
今回はシード権の獲得が最大の目標になると思うので選手達には何とか頑張ってもらいたいです。ちなみに山梨学院の現戦力を考えると
目標順位は8位前後になると思います。もちろん、山学大ファンとしてはそれ以上の成績(上位進出)を期待していますけどね(笑)。
『各選手が担当する区間の予想』
山本安(1区、5区)、モカンバ(2区)、金子(3区、8区)、飯上(4区、7区、9区)、森本(5区、9区)
矢崎(6区)、大越(3区、6区、7区)、片貝(8区、10区)、小山(4区、9区)、吉田(8区、10区)
川原(6区)、木村翔(8区、10区)、後藤(8区、10区)、徳田(7区、8区)、向井(7区、10区)、前岡(8区)
-
1区片貝 2区モカンバ 3区小山 4区吉田 5区森本 6区矢崎 7区山本 8区木村翔 9区大越 10区後藤
控え:川原 飯上 徳田 金子・・・このメンバーでシード権確保、順位は・・・考え中
今回はチームの勢いを感じます。 ファイトYGU!
-
部員名簿に山本真也選手の名前が無かったと思いますけどやめちゃったんですかね?
-
もふじさんの書き込みのとおり、陸上競技マガジンの12月号増刊の長距離部員名簿には、
確かに山本真也選手の名前がありませんでした。
どうしたのでしょう?やめてしまったのでしょうか?
もしそうなら残念でなりません。
それと、4年生のはずの谷合選手の名前もありませんでした。
誰か知っている方いますか?
ちなみに、この本の詳細データのところに、各選手の目標などが書いてありました。
片貝選手「1区、区間賞。」となっていました。
そのほかも力強いコメントばかり。
片貝選手の調子がばっちりなら、1区起用は濃厚のようです。
調子があがらないようなら、森本選手しかいないと思います。
1区片貝選手なら、森本選手は4区か5区。5区川原選手が63分後半くらいで
走れるようなら、任せても良いと思います。
3区はやはり高いレベルで安定している選手をおきたいですね。金子選手かな。
6区は矢崎選手。今年は調子が良ければ、59分台も狙えそうです。
9区小山選手、10区は後藤選手あたり。
吉田選手は4区か10区、場合によっては1区の可能性もあると思います。
-
噂ですが、谷合選手は主務に山本真也選手は退部したと聞いています。もし事実なら二人とも高校時代実績のあった選手なので残念です。もし間違った情報ならすみません。
-
☆私の希望の区間予想☆
1区・小山 2区・モカンバ 3区・山本 4区・後藤 5区・森本
6区・矢崎 7区・金子 8区・吉田 9区・片貝 10区・飯上
なんかハーフの強い選手が復路に残ってたら復路でもいい勝負ができそうな気がするし、片貝さんが9区だと区間上位に食い込むかなと思いました。また、予選会を見てて、森本さんが5区の場合小山くんが1区だったらさほど遅れず良い位置でモカンバに襷が渡せるんじゃないかと。。。
>>高松の駅伝ファンさん
山本真也選手のことも谷合選手のことも分かりませんが、谷合さんは主務ではないです。渡辺さんという方が主務になったと聞いています。
でも、山本真也選手は夏頃に山登りの適正があるとかないとか噂があったので辞めてたら本当に残念です。
-
山本信也選手の退部が本当だった場合は、たいへん残念に思います。在籍していれば箱根予選会や日体大記録会、上尾ハーフに出て活躍していたと思います。名前がでてこないのでおかしいなと心配していました。将来のエース候補だったので本当に残念です。
過去にも、谷合と同期で入学した武田(熊野高)、清田主将と同期で入学した小池(九州国際大附だったと記憶しています)がすぐに退部したらしいです。武田も小池も将来有望な選手でしたので、今回も真実であれば、また同じことを繰り返したことになります。せっかく全国区レベルの選手が入学してもすぐに辞めてしまう、何か陸上部の体質に問題があるのでしょうか?
原因は個々によって異なるとは思います(噂によると、実業団から大学の現役選手に勧誘・引抜があるとも聞いています・・・)が、このような事が起こらないことを願っています。
さて、気をとりなおして
選手の皆様、体調管理にはくれぐれも気をつけて練習に励んでください。どうも最近は守りに入っているように思います。今年は守るものは何もなし、失うものも何もなし、攻めて攻めて攻めまくれ。結果は後からついてくるもの。頑張れ、山梨学院大学。
-
色々なことを総合すると
1区片貝 2区モカンバ 3区小山 4区吉田 5区森本(川原)
6区矢崎(金子) 7区飯上(大越) 8区山本安 9区後藤 10区前岡(向井)
なんといっても3区が重要と思います。
今年一番伸びた小山が適任かと思います。
陸上マガジンに出ていましたがモカンバの理想の女性は「加護ちゃん」とのこと。
-
初めて書き込みます☆箱根まであと残りわずかとなってきましたね!選手のみなさんには体調を崩したりしないように本番を迎えてもらいたいものです。
片貝くん期待してます↑弟の分も頑張ってもらいたい!残念ながら弟はメンバー入り出来ずだったもので…と、不思議に思っている方がいると思うので申しあげますが、私、片貝くんと親戚で弟も同じ大学にいます!是非、山梨学院大学のみなさんには頑張っていただきたい☆
-
地元は群馬県さん
はじめまして。よろしくおねがいします。
群馬が地元だそうで、ということは、
1年生の飯塚選手のご兄弟ですか。
もう一人、前橋育英出身の半田選手もいますが・・・。
あまり追求してはいけませんね・・・。
一緒に山梨学院を応援していきましょう!!
-
南アルプス市民さん
飯塚のほうの兄弟です!私もまだ陸上を続けているので弟からはとても刺激を受けます!片貝くんからもですけど。
とにかく山梨学院大学を応援します☆☆☆
-
地元は群馬県さん
飯塚選手、今回は残念でしたが、期待の1年生。
来年は主力としてがんばってほしいです!
ちょっと前の書き込みで、記録会で「足を故障したような・・・」
というのが、ちょっと心配ですが、これからもどんどん
記録を伸ばしていってほしいですね。
先日の福岡国際マラソンの尾方選手、大崎選手、そして尾池選手のほかにも
実業団で多くの山学OBが活躍していますね。
月刊誌に載っていた井幡選手と橋本選手の争いや清家選手のゴールシーンなど
ジーンとくるものがありました。
YGUには、いつも勇気と元気をもらっています。
-
157考え中・・・山梨学院の順位予想 総合6位
後半の区間に配置されると予想している木村翔 後藤の粘りで、片貝 モカンバ 吉田 矢崎、達4年生で作った順位を守り抜く。 と私は予想します。選手の皆さん体調に気をつけて箱根を攻めてください。
ファイトYGU!!!
ちなみに総合1位は日体大と予想します。
-
167訂正:井幡→森政でした。
★区間予想(現段階)
1区片貝2区モカンバ3区金子4区森本5区川原
6区矢崎7区吉田8区山本9区小山10区後藤
飯上、大越7区、徳田、前岡8区、木村、向井10区
使いたい選手ばかりで、上田監督も頭を悩ませていることでしょう。
やはり、森本選手をどの区間で起用するのかが最大の関心事です。
今年の箱根では、森本選手が走れた場合は何区だったのでしょうか?
4区森本9区高見沢だったのではないかと・・・。
4区に森本選手をと考えてみました。
山を登る森本選手ももう一度見てみたいですけど。
1区片貝選手が上り調子で箱根を迎えてくれることを祈っています。
★片貝選手起用が厳しい場合
1区森本2区モカンバ3区金子4区吉田5区川原
6区矢崎7区飯上8区山本9区小山10区後藤
-
『箱根駅伝のオーダー予想』
予想①(個人的に推奨しているオーダー)=山本安−モカンバ−金子−飯上−森本−矢崎−大越−片貝−小山−吉田
予想②(片貝を1区に起用するオーダー)=片貝−モカンバ−山本安−飯上−森本−矢崎−大越−金子−小山−吉田
予想③(森本を平地に起用するオーダー)=片貝−モカンバ−大越−森本−山本安−矢崎−飯上−金子−小山−吉田
予想④(奇策を仕掛けるときのオーダー)=モカンバ−森本−金子−飯上−山本安−矢崎−大越−片貝−小山−吉田
現状で考えられるオーダーとしては大体こんな感じでしょうか?配置としては予想①か予想②が総合的にも一番バランスが取れていると思うので
この区間配置が取れたときはチーム状況は良好と考えて良いでしょう。予想③は山本安が5区を73分台で走れるのが条件になりますが現状では
このオーダーが組まれる可能性は低そうです。予想④についてはモカンバの調子が余程悪くない限りはほぼ無いと言っても差し支えはないですが
森本を1区に起用するなら思い切ってこのオーダーで臨んだ方がタイム的にもレースの流れ的にも後続の選手に良い影響を与えられると思います。
ちなみに川原と向井については現在の調子では14人の最終メンバーに残るのはかなり厳しいと思います。(前岡も残れるかどうかは微妙です。)
箱根駅伝まであと僅か!『ハッスル、ハッスル!』の精神で頑張れ山梨学院!(今月の陸マガ増刊号を読んだ方には分かるネタだと思います。)
>南アルプス市民さんへ
今年の箱根駅伝でもしも森本(金子、森も含む)が走れていたならオーダーとしてはこんな配置になっていたと思います。
橋ノ口−モカンバ−金子−高見澤−川原−矢崎−向井−片貝−森本−森 補欠:元原(8区の控え)、後藤(10区の控え)、吉田(7区の控え)、小陣(6区の控え)
-
森本やはり5区のようですね、今日の読売新聞の記事にもそう書いてありました。
5区を走るのなら最低でも、1年生の時の記録を更新して区間賞をとってもらい
たいですね。http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden2005/shinshun/s20041221.htm
-
森本選手5区の可能性が高いのですね。
そうですか。
5区は、東海・伊達選手や日体・北村選手なども走りそうですね。
強い下級生を倒しての区間賞を期待します。
各区間予想も考え直しです。
1区片貝2区モカンバ3区金子4区小山5区森本
6区矢崎7区木村8区山本9区後藤10区吉田
小山選手4区か9区で迷ってしまいます。
9区小山なら4区吉田10区後藤です。
個人的には、もう一度、川原主将を走らせてあげたいのですが・・・。
-
1区片貝2区モカンバ3区小山4区吉田5区森本
6区矢崎7区山本8区金子9区後藤10区飯上
今年は昨年以上に予想は難しいです。
モカンバでトップにたたないと厳しいですね。
モカンバでトップにたった上で、3・4区と粘って森本君で
再逆転してほしいです。
-
雑誌等を読んでのエントリー予想と勝手に順位予想
1区片貝(区間7位)
2区モカンバ(区間1位)
3区金子(区間9位)
4区小山(区間5位)
5区森本(区間3位)
往路 5位でゴール
6区矢崎(区間5位)
7区飯上(区間9位)
8区山本安(区間8位)
9区吉田(区間10位)
10区後藤(区間5位)
復路10位
総合7位
すべて勝手な予想です。あんまり突っ込まないでください。
ちなみに今年のハーフの上位10人のタイムがでてました1:04:04で全体で6位ですちなみにエントリー16名のタイムは1:04:27で全体で5位でした。
1万メートルも上位10名が29:30.68で全体8位、16名では29:46.37で全体9位でした。
箱根はタイムでは予想は難しいですが、全体が底上げされてきてチームもいい雰囲気のようなので、今回は必ず前評判を覆してシードはもちろん、ひとつでも上位に入ってくれると信じています。
-
第81回箱根駅伝総合スレ■出雲〜全日本〜箱根に、私の浅はかな知識で山学大について語り、不快に思われた山学大ファンの方へはお詫び申し上げます。
それと、高松の駅伝ファン様
無意識に名前をパクッテしまい、この場をかりて陳謝。「ごめんね」
区間予想ですが、選手の力が拮抗しており非常に難しいです。
監督の性格から考えにくいですが、そこまで繰上げスタートにならないメドがたてば、モカンバ選手が9or10区を走るのが理想かなと考えています。
-
157:のメンバー変更します。
1区片貝 2区モカンバ 3区山本 4区小山 5区森本
6区大越 7区吉田 8区金子 9区後藤 10区木村・・・総合6位!!!
強いぞ!YGU上位進出狙えます。(あと少しです、故障者が出ませんように。)
-
もうすぐ区間エントリーの発表ですね。今年は良い感じで来ていますのでこの調子で頑張って欲しいです。ここが一番きつい所ですかね。
あくまで私の予想と言うことで。
1区片貝 2区モカンバ 3区山本 4区小山 5区森本
6区矢崎(微妙)7区向井 8区金子 9区吉田 10区後藤
飯上、大越、木村、川原がリザーブかな。前岡も良いようですね。
全ては1区だと思います。ここで出遅れた年は無念の箱根になっています。片貝には何としてでも
区間1桁でお願いしたいです。モカンバは、トップで山本に渡して欲しいです。山本は、以前3区で
区間賞獲った松下のような走りを期待したい。小山は、どの順位出来ても自分の走りが出来ます。
順位を落としてもあわてないで欲しい。かつての黒木に似たタイプ。森本は、区間賞ねらって下さい。ガッツを全面に出して走るので獲れるような気がします。
全ては1区です。良い流れを作ってモカンバ、森本が区間賞獲れればおもしろい。
-
文化放送のホームページに監督のインタビュー出ていましたね。
あれ読んでちょっと涙しました。この1年の苦労がよくわかります。
ものすごく謙虚なコメントでした。
そして原点にきました。是非自分たちの走りを!頑張って欲しいですね。
-
めちゃめちゃ勝手に予想させて下さい。
こんな感じで夢見ています。
山梨学院大 駒沢大
1区 片貝 1.04.00 佐藤 1.03.00 1分差でがんばれ!できればそれ以下で。
2区 モカンバ1.07.30 田中 1.09.00 マヤカに迫れ!30秒逆転。
3区 金子 1.05.00 本宮 1.05.00 粘れる!リード保つ。
4区 小山 1.04.00 斉藤 1.02.30 斉藤強いが、君も強い。焦らずに!1分差。
5区 森本 1.12.30 村上 1.13.30 やるっきゃない!逆転往路V!!
6区 矢崎 1.00.30 藤山 1.00.30 駆け抜けろ!競って襷渡し。
7区 木村 1.06.30 柴田 1.05.30 自分のペースで。1分差。
8区 山本 1.05.30 太田 1.06.00 勢いは君の方が上だ。勝てる!30秒差。
9区 後藤 1.11.00 塩川 1.10.00 最初で最後。粘走!塩川強し。1分30秒差。
10区吉田 1.11.30 糟屋 1.10.30 4年生が粘り抜く!総合3位でゴール!!
確かにまだ、駒沢には勝てないかもしれませんが、分かりません。
期待が現実に変わることを祈ってます。
-
予想を修正しました。
今までの山学は1区、5区で成績が悪いと、結果がよくなかったと思いますがそのなかでも5区で離されるとついらいものがあります。やはり森本が万全の体勢であれば、5区を任せるべきでしょう。小山、飯上、山本安(山本翼も控えているので安を追加しました)が鍵を握りそうです。
1区 片貝(1区区間賞の自らのコメントを信じます、1分差以内で2区へ)
2区 モカンバ(彼しかいないでしょう、最後の集大成だ)
3区 山本安(1年ながら実力は5本の指に入るでしょう、去年は3区で失敗したので)
4区 小山(4区は準エースが集まる激戦区だが、区間8位以内で5区へ)
5区 森本(区間3位以内で、4区までの流れがよければ、往路5位は夢でもないかも)
6区 金子(荒木を想定していたがエントリー外だった、彼のスピードを行かせるのはこの区間)
7区 飯上(小山、山本安に匹敵する実力の持ち主、去年の借りを返せ)
8区 大越(長い距離でも安定感がある。調子がよければ徳田の起用もありえるかも)
9区 吉田(当初4区で考えていたが、復路のエース区間は任せた)
10区 後藤(安定感が光る、最初で最後の箱根、もしも10位近辺だった場合でも勝負できる)
-
6区のリザーブは誰なんでしょ。2年前にリザーブだった川原キャプテンかな。
5区よりかは6区のほうが向いてそうな気がするんですけれども
-
6区のリザーブは大越濃厚
-
今日、高校駅伝みました。
仙台育英の強さは言うまでもなく・・。
モグス選手に注目していました。
見事な走りでした。
そして、みていて誰かに似ているなと・・。
K−1戦士のフランシスコ・フィリオ(極真会館)になんとなく似ている!!
モカンバ選手の箱根での激走祈ってます。
先輩の意地を見せよう。ガンバレ!モカンバ!
-
モグス君テレビで見ました。
素晴らしい走りでした。27分台目指して頑張って下さい。
箱根までもう少しなので頑張って下さい。今が一番きついときですね。
良い感じに仕上がってると聞いています。
-
モグスいい走りでしたね、解説の宗さんがモグスのラストスパートの走りをみて、すばらしいですねーと言っていたのが印象深いです。(多分モグスにいったんだと思います)来年はモグスを中心にかなりいいメンバーが組めそうですね、来年につなげるためにも、まずは今年シードを取ってもらわないと困りますね、区間エントリーまであと2日、本番まであとあと6日、選手の皆さんは体調を崩さずに万全の状態で箱根本番にのぞんでもらいたいですね。
-
オーダー発表まであと2日、箱根駅伝までいよいよあと1週間を切りました。遂に迫ってきましたね!
山梨学院の選手達も現在は最終調整の真っ最中だと思いますが怪我と風邪にはくれぐれも気をつけてほしいです。
過去の書き込みで皆さんも散々言っていますが選手全員が万全の体調で箱根駅伝当日を迎えてほしいというのが
私達ファンの切実な願いです。(勝負以前に負けていたという状態では努力してきた選手達も報われないです。)
レース当日に最高の走りができるようにするためにも体調管理には細心の注意を払ってほしいと思います。
目指せシード権獲得!頑張れ山梨学院!
オーダー予想①=山本安−モカンバ−金子−飯上−森本−矢崎−大越−片貝−小山−吉田
オーダー予想②=片貝−モカンバ−山本安−飯上−森本−矢崎−大越−金子−小山−吉田
オーダー予想③=山本安−モカンバ−金子−飯上−森本−大越−吉田−片貝−小山−後藤
>>182のミスターGGさんと同意見で私も矢崎の調子が微妙なときは6区の代役は大越になると予想しています。
ただ、大越は平地区間でも実力的には十分に通用すると思うので起用区間は矢崎の調子次第で変わりそうです。
山梨学院としては6区−矢崎が一番理想的なのですが矢崎の近況が分からないので現状では何とも言えないです。
あと、片貝の調子も気になりますね。今年の丸亀ハーフで見せた走りができる状態まで調子が戻っているのならば
1区も安心して任せられるのですが・・・。(そうでない場合は片貝の1区起用はちょっと危険だと思います。)
-
いよいよ明日区間エントリーの発表ですね。
山梨県内そして箱根近辺は、明日は雪の予報です。
選手の皆さん、最後の調整がんばってください。
モカンバ選手と木村翔選手は、実業団のアイデム入りが内定しているそうですね。
箱根は格好のアピールの舞台になりますね。
山梨学大、上位狙えるぞ!
がんばれー!!
-
山梨学大1区片貝 2区モカンバ3区山本4区小山5区森本6区矢崎7区金子8区前岡9区向井10区後藤補欠1川原補欠2吉田補欠3飯上補欠4大越
今年は大体順当にメンバーきまったんじゃないでしょうか、当日復路8区9区あたりが9区吉田と8区飯上が走るとおもいます。
-
他大学の布陣と比べてみても、往路ではかなり上位を狙えると思いました!全ては1区の出だしですね。そしてモカンバ選手で首位に立ち、山登りの森本選手で勝負です!
-
区間エントリー出ましたね。予想通りであると同時に微妙なオーダーですね。
微妙というのは、今年は選手の力が拮抗しているので補欠の4人も走る可能性が
あることです。昨年は、一部の主力の力が絶対であったが今年はバランスがとれている。
一番調子が良いのは、山本君でしょうか。予選会に比べて明らかに良くなっている。
ストライドが格段に広がった。中村に似たタイプですね。戦術的には松下のような
展開に持っていければ良いと思います。
矢崎は、一時期調子があがらなかったようですが、メンバーにきているのでポイント
をこなせたのでしょう。
川原の調子も良いようですね。オールラウンドな選手なので実は貴重な選手。6区、
3区、8区が可能性あり。
他にも紹介したい選手が何人かいますね。少なくとも18日までは良い感じで来ています。
頑張って下さい。
-
みんな走らせてあげたいですよね。層の厚さを実感します。一年間の選手、スタッフの並々ならぬ努力と気迫が伝わってきます。ただただがんばってほしいと感じたメンバー発表でした。 これから、他大学のメンバーと比較しながら、レース展開のシュミレーションをしてみます。
-
久々に書き込みいたします。長い間失礼しました。
山梨学院大学ガンバレ!
私は山梨学院大学の大ファンです。オツオリ時代から本当に大好きです。
今年は十分に優勝狙える力と信じております。
2区モカンバでトップを奪取。そのまま粘り、5区森本選手の区間新の
快走で2年振りの往路優勝。なにか、夢に出てきそうです。
皆さん、森本選手の区間新での区間賞についてはいかがでしょうか?
皆様の御意見を聞きたいです。
-
各大学のオーダーも発表されていよいよあとは箱根駅伝当日を待つのみとなりました。どんなレース展開になるのか今から非常に楽しみです!
山梨学院としてはほぼベストのオーダーが組めたと思います。また、オーダーを見る限りでは特に故障者もなく各選手の調整も順調そうな印象を
受けるのでチーム状態としても現状ではかなり良好だと思います。(あくまで個人的な感想なので実際にどうなのかは分かりませんが・・・。)
思い返してみれば昨年の今頃は森本と金子の欠場で気分的にも相当凹んでいましたがどうやら今回はそのような思いをしなくても済みそうです。
箱根駅伝当日をベストの体調で迎えるためにも山梨学院の選手達には残り数日のコンディショニングをしっかりとしてほしいと思います。
『当日の最終エントリーを含めたオーダー予想』
片貝−モカンバ−山本安−小山−森本−矢崎−金子−(吉田)−(飯上)−後藤
吉田と飯上については当日に調子の良い方が9区を走ることになると思います。(個人的には飯上に9区を走ってもらいたいですが・・・。)
ただ、10区−後藤の調子がイマイチだった場合は9区−飯上(吉田)、10区−吉田(飯上)という起用も可能性としては十分にあります。
大越については矢崎が不調だった場合は6区に起用されると思いますが実力的には平地区間でも十分に通用するだけの走力は持っているので
状況によっては9区に起用されることもあると思います。(その場合は8区−飯上、10区−吉田という区間配置になる可能性が高そうです。)
ちなみに往路はアクシデントでもない限りは区間変更はほぼ100%ないと言っても良いと思います。というかあったら困ります!(笑)
いずれにしても14人の選手全員が万全の体調でレース当日を迎えられることを切に願います。頑張れ山梨学院!!
-
今年の山学は、例年のように学生長距離界をリードするような選手は不在だが、
大砲モカンバと12人の岩永(勝負強く粘れる。よって頼りになる)を擁して
おり例年以上に粒揃いなので、出遅れさえなければ全日本のような活躍をして
くれることでしょう「間違いない」。・・・しかし、裏を返せば、出遅れ挽回は難しい。
となれば、片貝君しだい。君の、目の覚めるような快走を信じています。がんばれYGU
-
一月二日、三日は、山梨学院の強い所を皆さんに見てもらいましょう。
ファイトYGU!
-
『各区間の希望設定タイム&区間順位』
1区−片貝(1:04:00〜1:04:30=区間8位〜12位)【先頭集団のペース次第ですがトップから1分〜1分半の差で襷を繋いでほしいです!】
2区−モカンバ(1:07:30〜1:08:00=区間1位〜区間3位)【何としてでも区間賞を獲って4年連続2区の最後を有終の美で飾ってほしい!】
3区−山本安(1:05:00〜1:05:30=区間8位〜区間10位)【実力は申し分ないので周囲の選手に惑わされることなく自分のペースで走れ!】
4区−小山(1:04:00〜1:04:30=区間8位〜区間10位)【各大学のエースがひしめく激戦区ですが5区に良い形で繋ぐためにも耐え抜け!】
5区−森本(1:12:00〜1:12:30=区間1位〜区間3位)【区間賞はもちろん射程距離ですが当日の調子次第では区間新も狙ってほしいです!】
6区−矢崎(1:00:30〜1:01:00=区間6位〜区間9位)【復路のスタート区間でもあるのでチームに勢いをつけるような走りを期待します!】
7区−金子(1:05:30〜1:06:00=区間6位〜区間9位)【中盤以降は気温が上昇して条件も厳しくなるが粘りが信条なので何とか乗り切れ!】
8区−前岡(1:07:30〜1:08:00=区間10位〜区間12位)【シード権争いが熾烈になってくるが平常心を忘れずに自分の走りを心掛けろ!】
9区−飯上(1:11:30〜1:12:00=区間10位〜区間12位)【来季以降のチームの主力になるためにもエース区間を何とか耐え切ってくれ!】
10区−吉田(1:12:00〜1:12:30=区間8位〜区間10位)【シード権争いの渦中にいるはずなのでシード権を決定付ける走りを期待します!】
往路=5:32:30〜5:35:00(往路3位〜7位)、復路=5:37:00〜5:39:30(復路7位〜10位)
総合=11:09:30〜11:14:30(現実的なタイム=11:12:00〜11:17:00=総合6位〜9位)
総合順位予想=8位(往路6位、復路9位)
-
明日も山梨含め関東では雪ですね。箱根の山はかなり積もりそうで、レースにあまり影響が出ないといいのですが。 山梨県民さんの良い方の予想が現実になると思います!きっと! 一区ですよねー。日体の鷲見選手、中央の上野選手は確かに強いですが、片貝選手にはなんとか駒大・太田選手や神大・中山選手あたりと同じ位置でつないでほしいです。差も1分以内で。そうすれば、2区の顔触れから、モカンバ選手を上回れる選手はいないと思うので、トップに立てるはず。そうすれば、山学のペースです。 がんばれ!また明日書き込みまーす!
-
1区で不本意な時は、無念の箱根になっているので私も片貝には出来れば
30秒以内でつないで欲しいです。
私の予想オーダーは次の通りです。
1区 片貝 2区モカンバ 3区山本 4区小山 5区森本
6区 矢崎 7区飯上 8区前岡 9区吉田 10区後藤
シードを固めるためには、後藤の力は不可欠だと思いました。
ただ、14人全員力を持っているので昨年のような大きな誤算は
無い物と信じています。
-
2区モカンバ爆走の予感!1時間6分台での区間賞に期待しています。
がんばれ!山梨学院大学。1月2日が楽しみです。
-
いよいよ本番まで残りわずか。
僕は1区が出来具合よりも1回流れが悪くなったらそのままずるずるいってしまう方が問題だと思う。
山学は日本人エースの走りっぷりがそのまま順位に反映するような気がします。今回は森本君がかぎをにぎると思います。
万が一森本君の所で順位が2桁になっていたとしてもぜひ悪い流れを変えて欲しい。そして横田さんの記録(1:11:25だったかな)を更新して欲しい。
駒沢に果敢に挑んで、シードを求め、上位に這い上がってください。
-
現地で応援します。二日間とも
ファイトYGU!
-
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
本日は全日本実業団駅伝、そして明日はいよいよ箱根駅伝です!
山梨学院の選手の皆さん、明日はベストを尽くして悔いの残らないように頑張ってください!
私もテレビの前になりますが一生懸命応援します!
山梨学院の選手達の健闘を祈ります!頑張れ山梨学院!
以上、今年初の書き込みになる山梨県民でした(笑)。
-
新年あけましておめでとうございます。
あと24時間とちょっとでスタートを迎えるのですね。
モカンバ選手、森本選手、区間賞を期待します。
ライバルは一年生。東海大・伊達選手と日体大・北村選手です。
良い順位でつないでいければ、他の選手にも区間上位、いや区間賞の
可能性も出てくると思います。
がんばってください。
ブラウン管を通して応援しています。
往路優勝、復路5位、総合3位いけるぞー。
ライバルは、もちろん駒沢、順天、日体、日大、中央ですが、
神奈川や亜細亜も良さそうです。
山梨学院は、下馬評は低目ですが、力は絶対にあると思います。
今大会のダークホース的存在であると思っています。
がんばれ、YGU!!
-
あけましておめでとうございます。いよいよ明日箱根駅伝ですね、往路は駒沢にも負けていないと思っているので、
ぜひ選手のみなさんには、まず往路優勝、そして、復路で粘って総合5位ぐらいをめざしてほしいです。あと最低でも
シード確保をおねがいします。がんばれ山梨!!
-
皆さん、おはようございます。箱根駅伝までいよいよあと2時間を切りました。
山梨学院としては今年は前評判もそれほど高くないので監督や選手達にとっては
優勝候補として臨んでいた例年とは違って気持ち的にはプレッシャーも少なくて
非常に楽な気持ちで今回はレースに臨めると思います。無欲で挑む!というのは
なかなか難しいとは思いますが今回はチームとしては特に失う物は何もないので
シード校に挑むというチャレンジャー精神で精一杯の走りをしてほしいと思います。
頑張れ山梨学院!!
-
おはようございます。いよいよですね!!宮崎にいるため明日のレースしか見れませんが…選手や付き添いにまわった人、応援する人といると思いますが、全員に頑張ってほしいです★二日間全力を尽くしてください!そしてレースを楽しんでもらいたいです!
-
片貝もつかな〜
-
片貝最後よくがんばった。
-
モカンバすごすぎです。後半もペースを落とさずにがんばれ!
-
モカンバ本当に凄かったです。惜しくも2年前の藤原の記録には及びませんでしたが12人抜き、67分47秒は凄い記録だと思います。
このまま良い位置ををキープして森本につないで欲しいです。森本なら区間新も出せると思います。
-
昨年の屈辱を晴らしてください。今が粘り時、ファイト!
-
山学、予想どおりがんばってますね! この調子で!
-
森本あまり良く無かったですね……それでも75分台。
-
片貝選手タイムは悪くない、ただモカンバ選手以外区間二桁順位です。
去年総合12位の時も往路はモカンバ選手以外区間二桁順位で、
特に森本選手が区間16位というのは痛すぎる!
なぜ箱根になると山学大の選手は力を発揮できないのでしょうか?
去年と同じ結果にならないことを祈ってます。
復路はぜひ区間一桁順位連発してほしいです。
ただ上田監督がいっていた「モカンバだけは絶好調」というコメントも気になります。
なんとか矢崎、金子選手に粘ってもらいたいです。
吉田選手も走ってほしい。ほんとにがんばれ!
-
>>214
>>ただ上田監督がいっていた「モカンバだけは絶好調」というコメントも気になります。
言い訳、予防線のような気がする。
前回の亜大みたいに額面以上の走りをするという事が学院には無い
-
往路8位微妙ですね。3区まではぼちぼち、4区小山の所で流れが少し悪くなり、5区森本ブレーキ。
山学の悪いところは1回流れが悪くなったら変えれない。今回はこれを克服してほしい。
もう往路でモカンバの貯金を使い果たしてしまった。
今年の目標はシード権を取ることなので確実に取ってほしい。
僕は9区が心配です。多分吉田に代わるでしょうけれども区間10位前後でカバーできるか。
-
私も往路8位の瞬間は、微妙な気持ちでした。
しかし、山学大にも駅伝で額面以上の走りをしてくれる選手もいます。
なんといっても金子(毎回)、矢崎(箱根04)、吉田(全日本04)の3選手です。
後藤の安定感と飯上の勢いも頼もしい。
森本選手のブレーキ?は、大打撃でしたが5区でした。、5区と6区の間には気持ち
を切り替えるだけの十分な時間があるということは、とてもラッキーです。
まだまだツキがあります。 明日は、「求めよ、挑め、這い上がれ」
-
>>215
>>額面以上の走りをするという事が学院には無い
全くそのとおりです。それよりか出雲や全日本や予選会やその他の大会よりも
悪い走りをしてしまう傾向が強い。調整がうまくいってないという理由ではなく、
いつからか山学大の選手にそれが根付いてしまっている気がします。
前回だってモカンバ、矢崎選手以外はそんな感じでした。だから今回は特に心配です。
7区エントリーの金子選手は箱根初登場で、全日本では2年間いい走りでしたが
果たして箱根はどうかとか、吉田選手も全日本では6区で区間4位でしたが、
初めてなのでどうなるのか?この2人には期待しているので、全日本と同じ走り
とまではいかなくても、区間1桁順位でまとめてほしいです。
-
山梨学院の往路を走った選手の皆さん、お疲れ様でした。
5区の森本の走りが予想外に悪かったので現在ちょっと凹んでいます。5区の森本に襷が渡った瞬間は位置も良かったので
レースの流れ的にも『往路はこの順位で終われそうだな』と思いましたが・・・。なかなか上手くは行かないものですね。
3区、4区で粘って5区の森本で順位を上げるという作戦だったはずなのであの時点ではほぼ予定通りだったのですが・・・。
私としてもレースの成功を確信していただけにかなりショックが大きかったです。森本の実力ならば最低でもトップの越川と
同タイム(73分30秒)くらいでは走れるはずなのですが・・・。まさかあそこまで悪いとはさすがに予想できませんでした。
ただ、他区間の選手については多少の出来不出来はありましたがそれぞれの選手の持ち味は十分に発揮できていたと思います。
【往路の論評:片貝=予想通り、モカンバ=予想通り、山本安=大体予想通り、小山=多少悪かったが許容範囲、森本=大誤算】
往路8位という順位は皆さんの言われる通りで確かに微妙ですし、差をつけるはずの森本で差をつめられたのも確かに痛いです。
しかし、往路の中大と大東大がそうだったようにたとえ一人が失敗してもそれを他の選手でカバーできるのが駅伝という競技なので
復路を走る山梨学院の選手にはその走りを見本にして何とか頑張ってもらいたいです。シード権争いは熾烈を極めると思いますが
復路を走る選手達が自分の走りをすることを心掛ければ自然と結果はついてくるはずです。ブレーキを起こした森本のためにも
シード権だけは何としてでも確保してほしいと思います。(森本、この悔しさを糧にして来年こそは雪辱の走りを見せてくれ!)
目指せシード権確保!頑張れ山梨学院!!(では復路に備えてそろそろ寝ます・・・。)
-
6区大越、8区川原に縁エントリー変更です。矢崎君は調子があがらなかったんですね、復路少しピンチですね。
-
6区大越、8区川原にエントリー変更です。矢崎君は調子があがらなかったんですね、復路少しピンチですね。
-
シード権争いから離れてしまいましたね
がんばってねばってほしいです
-
7区は、金子ではなく飯上か吉田でしたね。結果論ですがこれが勝負というもんですかね。残念、残念。
-
また一から出直しですね。残念!!
-
たすき渡しの場面でも、表情を見ていると悔しさ、極度の疲労感など、出しきったものが伝わってこない。精神的な弱さ、必死さも伝わってこない。「行事」になってしまっているのかな。
-
結局モカンバ選手以外は全員区間二桁でしたね・・・
-
少年時代、強い山梨学院大学時代を見てきて育ってきているので、最近の結果には歯がゆさを感じます。自身の箱根駅伝の原体験である、早稲田大学とのトップ争いを再び見られる時代を期待したいなあっ。
-
まずは選手の皆さんはお疲れ様でした。 しかし、結局5区で悪くなった流れを誰も引き戻すことができませんでしたね。 選手のタイムを見ても、実力が出せていないとしか言えません。 今年のチーム、というか山梨学院の課題は何なのでしょう?
-
駒沢には、過去から藤田、佐藤、西田、松下、内田、北浦らその年、その年に大八木監督が育てたエース級
選手がいる。彼らは決して高校時代1、2番の選手ではなかった。また今年、塩川、田中らがいる。立派と言うか感心するのみ・・・・。やっぱり指導者によって違うのかなあ・・・・・。
-
これだけ皆さんの応援を受けながら、あまりにも寂しい結果ではないでしょうか。今年は最初から優勝圏外だとわかっていても、どこか心の底では密かに期待していたのは皆さんも同じだと思います。
>>225 乾電池○さんがおっしゃていた意見にまったく同感です。例えばなぜ9区は向井を飯上に変えなかったのかとか言いたいところですが、冷静に考えるとどこの区間を誰に変えてもそんなに変わらなかったような気がします。
たいへん失礼な言い方になりますが、走力・技術面以外に足りないものがあるからだと思います。見ていてどうしても「一生懸命やっている姿」が伝わってこない。他大学のそれほど力がない選手でも、必死でがんばっている姿が伝わってくるのに、どうして山学の選手からは何も伝わってこないのかということです。一度シード権を失ったのだから、「途中で潰れてもいい」くらいの気持ちで走ってもらいたい。皆そろって仲良く安全運転しているようにしか見えない、これではいつまでたってもシード権はとれない。極端に言ったら暴走トラックの運転するぐらいの気持ちを持ってほしい。技術面の向上はもちろんですが、本当に今こそ意識の大改革が必要だと思います。
私はオツオリの時代から熱心に応援していますが、その応援をし始めたきっかけは無名の選手が一所懸命やっている姿に感動を覚えたからです。はやくその原点に戻ってほしい。もちろんそんなことはわかっているのでしょうが、戻り方がわからない・・・。これは大きなテーマです。皆で真剣に考える時がきているようです。今年は選手の持ちタイムから見ても総合8位に入る力は十分あったと思います。やはり足りないのは意識改革です。
-
駅伝の名門から選手が毎年入っていますが(報徳など)、いっそ高校時代、実力がありながら日陰の世界にいた人に優先して門戸を開けばいい。これが一番難しいことですが。
-
1区 片貝 区間14位・・・トップと1分ちょっとの差、タイムも悪くない。
2区 モカンバ 区間1位・・・お見事!
3区 山本 区間12位・・・もうちょっとがんばってほしかった。来年に期待します。
4区 小山 区間12位・・・同上
5区 森本 区間16位・・・結局このブレーキから大きく崩れてしまった!
6区 大越 区間14位・・・話になりません。
7区 金子 区間18位・・・同上
8区 川原 区間19位・・・同上
9区 向井 区間16位・・・同上
10区 後藤 区間15位・・・同上
-
選手の皆さん、お疲れ様でした。
悲しいことに来年期待したい選手がいないです。収穫がなかった気がします。
区間配置ミスではないですが、去年と同じ失敗を繰り返した。
この1年間がんばってきたのは一体なんだったのでしょうか?
去年以上に悪いこの結果をみると去年から何も進歩してないように思えます。
そろそろ指導者や体制を変えるべき時なのかもしれません。
このままではいつ箱根駅伝にでれなくなるかわかりません。
去年以上の失望感です。全部変えて来シーズンからがんばってほしいです。
特に箱根駅伝だけ極端に皆悪くなるという体質を変えないと。
-
よこレスですいません
山梨県民さんとは僕の観戦記を通じて箱根仲間だと思っているので一言お伝えします
まず、森本君は決してブレーキではありません
法政佐藤も区間11位ですが、力のある選手だからこそこれはやむをえません
あとはその他の選手の奮起です
トラックを含めてモカンバ君以外も選手は精進して来たと僕は思います
ただ、全日本に力を注ぐ割合が高いように思います
全日本のシード権は正直羨ましいです
でも山学のいない箱根駅伝は寂しい
山学の代わりはないのですから
-
1区 片 貝 区間14位
2区 モカンバ 区間1位
3区 山 本 区間12位
4区 小 山 区間12位
5区 森 本 区間16位
6区 大 越 区間14位
7区 金 子 区間18位
8区 川 原 区間19位
9区 向 井 区間16位
10区 後 藤 区間15位
モガンバ意外まるで駄目。話にならず。来年はM・モグス(山梨学大付高 13.40 28.02.)松村康平(大阪・清風高 14.37.7)らが加入するが、起爆剤にはなりそうにない。一時期のように有力選手が加入しなくなった。古田や高見沢(日清食品)・橋之口(三菱重工長崎)らを育てきれなかったため、高校指導者が敬遠するようになったのが理由だ。来年も留学生に頼るのは必死。「史上最強の留学生」Mモグスに頼らざるを得ない来年、シードはおろか予選会突破も危うくなってくるかも。
-
おととしの往路優勝、総合2位から、一気にどん底に落ちちゃいましたね、しかし、今年からようやく3軍制にして改革をしはじめたばかりなので、ここからもう一度這い上がっていきましょう、来年は3年は森本もまだいるし、モグスも入るし、2年生の小山、飯上、荒木、徳田、金子、大越もいる、1年生にも山本安井上、飯塚などもいます。来年は本当に選手には危機感をもって練習に取り組んでいってもらいたいですね。
-
モカンバはじめ多くの留学生の貢献に対して感謝の気持ちでいっぱいです。
「本当にありがとうございます」
おかげ様で、箱根の常勝校とはいえませんが。常連校にはなれました。
出雲、全日本の距離ならば、留学生がいるからできるだけ少ない差で
粘ってアンカーに繋ごうという勝パターンが山学大には定着しています。
箱根では、留学生の貯金で逃げ切るパターンです。
長年、留学生がいたため、ただの作戦ではなく、体質として根付いてしまった
ように思えます。
選手の、いや、チームの意識改革のため、見直す時期にきているように感じます。
じつは、9位が2度続いたときから思っていました。
-
昨年の全国高校駅伝の覇者仙台育英高校は渡辺(高)監督に、大学では、早稲田が渡辺(康)監督、駒沢は大八木監督、中央は田幸監督、順天堂は仲村監督、大東大は只隈監督、亜細亜大は岡田監督、神奈川大は大後監督にそれぞれここ数年間に代わっています。今年の惨敗の原因をいろいろ分析するまえに、山梨もそろそろ新しい風が必要な時期に来ているのではないでしょうか。現在の監督の功績は、十分認めます。しかしここ何年かの成績低迷を考えると、やむを得ないのではないでしょうか。
-
そうですね、そろそろ、監督の交代の時期なのかもしれませんね、本当は尾方さんが引退した後に、監督に就任していただいて、中国電力のいい部分と、山梨のいい部分をうまく組み合わせてもらいたいんですが、当分は無理でしょうね。
-
確かに、指導体制の課題もあると思います。特に持ちタイムでは皆さん良いタイムを持っていたに、本番では・・・・・。如何ににメンタル(断固たる決意)を鍛えていくかだと思います。さっきも書きましたが、テレビで各選手が、区間順位を落としたり、ふがいない走りをした選手はほとんど、襷を渡した後、悔し泣きをしたり、フードで顔を隠したり、その場で倒れこんで担がれて行ったり、・・・「それが大学の、部員全員の襷の重さ」だと思います。一方学院の選手にはその「断固たる決意」から見える「気持ち」が私にはあまり伝わってきませんでした。極度の疲労状況ではそういう部分がある意味、率直にそして正直に出てしまうものだと思います(確かにそれが全てではありませんが・・)。放送中、どなたかが、「監督はいわば演出家で選手は役者と言っていました」いい演出とは、選手が演じる事(走る事)は当然として、如何に自分の気持ちを訴え全面に出していくかが、我々の心に大きな躍動感、そして選手にも持っている力以上のパワーを生みます。その大切さを伝える事だと思います。根性論のように思われてしまう方もいらっしゃると思いますが、、走るというこの源は「皆で頑張ってきた時間を表現したい」という想いの他なりません。選手の皆さんには「何のために走っているのか、何で自分は走りたいと思ったのか」考えて欲しいと思います。勝手なことを書いてしまいましたが、来年は、心に響く、選手の断固たる決意が全面に出た箱根駅伝を期待しています。頑張れ!!山梨学院大学!!
-
選手のみなさんお疲れ様でした。特に川原ご苦労様。
ピークがずれちゃいましたね。12月中旬に仕上がってしまい箱根は疲労が残った状態で走ってしまいました。(ここ数年ずっと同じ)
またもや体調管理と調整の仕方が課題になりました。報告会で感じたことは、部員が多いなぁって
感じました。キャプテンが力を出し切れない理由の一つにあげられる。やはり統制がとれてないですね。
指導体制の話が出ていますが、私はこのままで良いと思います。今回残念な結果に終わったのですが、現1,2年生を中心に来年はかなりいけると思います。
森本には、2区を走るつもりで練習して欲しいです。あと、調整ですね。
-
次年度の一押しは、1年生の飯塚君です。間違いなく出てくるでしょう。
3年生ー森本、前岡、向井
2年生ー小山、大越、金子、荒木、飯上、徳田、小野、末次
1年生ー山本、飯塚、井上
もちろん、モグス君が入るのですが上記のメンバーで戦えるようにして欲しいです。
留学生に頼る体質を変えないとダメですね。
監督・選手は、憔悴しきっていたので、相当こたえたのでしょう。
-
昨日は芦ノ湖付近で観てたため、何も気付かなかったのですがさっきビデオ観たら、森本さんは足引きずってましたね…。
今回の結果は、選手にとっても応援してる私たちにとってもとてもショックな結果でしたが、来年に期待は出来ると思います。箱根の経験者も増えましたしね!選手のみんなにはうまく気持ちを切り替えてもらってまた、箱根に戻ってきて欲しいと思います☆
-
今年、突きつけられた現実は、非常に厳しいものだと感じます。
一昨年の総合2位を除いて、ここ6年間、9位、9位、9位、2位、12位、14位
という結果です。狂ってしまった歯車がなかなか戻らないというところでしょうか。
今回の箱根挑戦は、山学にとって改革元年でした。その改革元年に結果が出なかった
という衝撃は、とてつもなく大きなものです。
昨年と同じ結果だと言わざるを得ません。
指導者を変えることが一番の近道なのかもしれません。
山学に根づいた体質をかえるため、留学生を廃止してみるのもいいかもしれません。
しかし、上田監督のもと、強くなった山学。
もう一度、上田監督のもと改革を断行してほしいです。
箱根新参の弱くて当たり前だった時代から勝者に駆け上がった時よりも、
何倍もの労力が必要でしょう。何倍も難しいことでしょう。
頑張ってください。
4月には確実にモグス君が入学してきます。
ただ、1年生に簡単にエース区間を任せるようでは、やはりいけない。
森本選手、あなたが今年はエースなのです。
向井選手、4年生が弱くては駄目なのです。
かつての井幡選手や黒木選手、中村選手などは留学生たちに頼るなどということは
ありませんでした。果敢に早稲田の渡辺選手に立ち向かっていく姿、主将としての
気合のこもった走り(黒木選手)、皆さん覚えているでしょうか?オツオリ選手
から襷を貰って、鬼の形相でトップを守り抜いた福田選手。子供ながらに鮮明に覚えています。
練習のときから、モカンバは別格と思ってやっていては駄目です。
最高のライバルがいる、4月からはモグスという最高の留学生、練習パートナーがいるのです。
ぜひ食らいついて行って下さい。
かつての雑草集団はそうやって強い精神力を磨いて行ったはずです。
マヤカに練習で食らいつければ、早稲田の渡辺にも食らいつけるのです。
頑張ってください。としか今は言えません。
まとまりのない文章で、非常に申し訳ありません。
でも、山梨学院を応援する気持ちをどうしても書き込みたかったです。
本当に這い上がってきてほしい。
きっと選手も関係者の方々、私たちファンも同じ気持ちのはずです。
頑張ってください。気持ちを一つに、這い上がれ!
-
寝る前に、もう一言だけ・・。
川原主将、ご苦労様でした。
主将というポジションは大変だったでしょう。お疲れ様でした。
今回で卒業される4年生もご苦労様でした。
実業団で陸上を続ける方、引退される方、色々といるかと思いますが、
山学でのこの経験は何物にも変えることのできない貴重なものだったはずです。
今後に生かしてください。
-
一年間お疲れ様でした。
今年の悔しさを次にぶつけてほしいです!
ところで有力な新入生はどれくらい入ってくるんですか?
-
初めて書き込みします。山梨学院が最下位だったころからのファンです。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
階段を駆け上がっていった栄光を見続けている分、今年の結果は残念でした。
特に、皆さんもご指摘しているように、走っているときの選手の方達の必死さが伝わってこなかったことが悲しかったです。
早稲田の櫛部選手と競い合った黒木選手のような走りが見たかったです。
でも、今年が始まりました。
結果が悪くても山梨学院が好きです。
今年も応援します。頑張れ、山梨学院!!
-
>>246:もふじさんへ
M・モグス(山学大付・13.40 28.02.) 松村康平(清風・14.37.7) 権田昭文(藤沢翔陵) 加藤修平(作新・14.56.2)石司圭(松浦)
昨年末の段階で上記の選手が決定しております。注目はやはりMモグス(山学大付属)でしょう。昨年の高校駅伝1区区間2位の選手です。10000m・28分02秒は文句なしの即戦力。早くも「史上最強の留学生」との声も上がっております。しかし留学生ワンマンチームではたがが知れています。最上級生となる森本君とモグスの2本柱に続く、チームの核をなすべき選手の育成が急務です。
-
東京農大二の姜山佑樹選手は違うんですか?
前山学みたいなこと聞いたことあるんですけど。。
-
多分違います
法政と聞きました
-
姜山佑樹(農大二・14.25)は法政です。
-
あずささんの書き込みにある「調整失敗」をここ数年繰り返しているとしたら、
それはなぜなのでしょう?
しかも今回調子が良さそうに映ったのはモカンバ選手のみ。
その原因はなんなのか?
上田監督のコメントの中に「わからない」と言う言葉がありましたが、
もし本当に分からないのであれば、誰かが助言をしないと、迷走して
しまいそうです。
今こそ、OBを含め、みんなで考えるときと思いました。
がんばってください。
P.S.確かに改革元年。選手個々の技術は上がったと思います。
タイムにも表れています。成功したシステムは残し、プラス
アルファで何かが必要なのでしょう。
-
今回の惨敗はいろいろな見方、意見があっていいと思います。ただ私は、選手の精神面、技術面での指摘だけでは、事は解決しないと思います。問題はもっと根本にあると思います。駒沢は、大八木監督が当時コーチとして招へいされ瞬く間に強くなりました。それまで駒沢はシードがやっとのチームでした。それでも決して高校1番、2番の選手が来ているわけでもないのです。また、高校では仙台育英に渡辺監督が来ました。(たしか以前は埼玉栄高の監督ではないでしょうか。全国高校駅伝・女子?に優勝していると思います)
仙台育英も外人の力がかなりウエイトを占めていました。全国高校駅伝では優勝は西脇工が多かったと思います。それが昨年の大会では、1区日本人を起用し区間3位、4区以降すべて区間賞を取るまでに強くなり優勝しました。明らかに指導者渡辺監督の力です。このように指導者如何によることですが、優れた指導者を見つけることは容易なことではないことは重々承知しております。この点については我々は関与できないのですが、山梨もそろそろ指導者のことを考える時期にきていると思います。話は変わりますが、私は外人を入れることには賛成です。今、日本人だけでチームを組んだら箱根はおろか、インカレすら結果を残せず2部落ちでしょう。
-
無名なチーム、無名な選手の集団の山学をとんとん拍子に優勝に導いた上田監督の手腕は評価に値します。これはたいへんな功績です。上田監督就任時は30歳前だったと思いますが、その頃は熱血感があり精神論で兄貴のような存在で、選手をモチベートさせていたと記憶しています。その時は選手達と年齢が近かったので当時の上田流がミートして結果も出しました。今上田監督は45歳、選手たちとの年齢差が20歳以上、しかも今の選手たちの考え方も当時の学生とは異なり、強かったときの監督−選手の関係が益々離れてきたと感じています。指導方法が変わってきているとは思いますが、もしも昔の精神論のままの指導方法であったなら、それは今では通用しないのでしょう。通用していれば今でも結果を出していることでしょう。上田監督も悩んでいるのでしょうが、選手たちとの接し方がわからない、彼らが何を考えているのかが理解できないような気がします。
さて、橋ノ口、高見沢が入学したときに飯島コーチが就任しました。ここで何かが変わることを期待したのですが、結果的にはあまり変わりませんでした。何が言いたいかというと、上田監督と飯島コーチの役割分担が見えません。せっかく選手達と年齢が近い飯島コーチを招いたのですから、上田監督は総監督のような立場で、飯島コーチに指導・判断等の権限委譲をしてもらいたいです。例えば区間決定権は飯島さん、どのレース・記録会にでるか等の方針は上田さんというような役割分担を明確にするのはいかがでしょうか。私がこんなことを言える立場でもなく、何様だとお思いになるでしょうが、とにかく何かを変えないと、何も変わらないと思います。熱烈なファンだからここまで言わせてもらいました。
-
具体的な権限を飯島コーチは持っていないんじゃないかな?
-
山梨学院を愛するがゆえにもうひとつの意見。
仮に今の体制を維持していくのであれば、心機一転し全く新しい気持ちで改革に取り組むべきだと思います。改革の中身は当事者に任せる以外にないと思いますが、例えば駒沢の練習方法を参考にするのも一つの方法だと思います。山梨は、例年外人が一人います。彼の実力(走力)を目標にすれば他校よりレベルの高い練習が出来るはずです。間違っても外人一人が跳び抜けた存在になることだけは避けてほしいと思います。(今年の箱根のように)部員全員が少しでも追いつけるように頑張ればいずれは全体のレベルアップにつながると思います。山梨は施設面では十分に充実していると聞いておりますし併せて都会から離れた練習環境は絶好だと思います。あとは以前のようにインカレやその他の大会で結果を残すことです。そうなれば有望な新人がきっと入ってくると思います。卒業後の進路についても諸先輩が切り開いたパイプがあるので東京の他大学と遜色は全くないと思います。中国電力の尾方(OB.福岡国際マラソン優勝)は世界選手権の代表ですし、NTT西日本の大崎(OB.福岡国際マラソン2位)はセカンド代表を目指して近くマラソンに再挑戦すると聞いています。やはりこの一年は、今年の箱根の悔しさを忘れることなく大輪の花を咲かせることを夢見て頑張る以外にないと思います。
-
少なくとも、オツオリ、マヤカ時代には、留学生をライバルとして、切磋琢磨し、強くなっていった選手はたくさんいました。福田、飯島、森政、井幡、中村、黒木、大崎、尾方、森脇、広瀬。もっといます。数えだしたらきりがありません。それがいつしか挑んでいく存在ではなくなってきていた、というところでしょう。来年、森本選手には、モグス君に負けてほしくない。タイムで勝てなくとも勝負、気合いでは絶対に負けてほしくないです。出雲、全日本のアンカー、箱根の2区は彼に走ってもらいたい。
-
山梨日日新聞に分析結果がのっております。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&m=01&d=05&s=6
これによると森本君は故障を押しての出場だったそうです。上田監督をはじめ首脳陣は当然彼の故障は把握していた、が、彼に代わる選手がおらず、「ブレーキ覚悟」で送り出したみたいですね。
この記事を読んで、早稲田大の櫛部(城西大コーチ)が2区で大ブレーキを引き起こした事を思い出しましたね。当時のコーチだった瀬古さんは「櫛部に変わる選手がいなかった。体調不良は把握していたが、11番目の選手が走るよりも櫛部が走ったほうが速い」と判断で2区出走を決定したそうです。もし、5区を変更していたら・・・。シードは別にしても、違った結果になったかもしれませんね。
-
それと他校のレベルが確実にあがっています。やはり一万の記録があがったり、予選会や上尾ハーフで、そこそこ良いタイムで走ったとはいえ、参加者も多く、ほとんど集団走に近かった訳です。箱根のような勝負をしなければならない経験は積めていなかった。走力もそうですが、経験も不足しているように思います。もっと駒沢や中央などが参加するレース、例えば、府中などにも積極的に参加していくべきでしょう。あと森本選手や向井選手などには中国電力の合宿にでも参加させてもらったら、心身共に飛躍できるはずです。せっかくパイプがあるのですから。
-
コスモバルクという馬をご存じでしょうか。そう公営競馬の馬で昨年の有馬記念に出走しました。結果は
11着の惨敗でした。しかし、ファンの人気は絶大でした。それは、公営馬が中央の馬を負かすのをファンが期待したからです。何だか山梨学院に似ていませんか。学院ファンはそんな気持ちがどこかにあるような気がしています。がんばれ 山梨学院大学
-
>258 記事ありがとうございます。
そうだったのですか。実は12月上旬甲府に行った時、某書店で偶然森本選手を目撃しまして、
とても良い表情をしていましたので『調子いいんだろうなあ』と感じまして箱根ファンとして
区間賞の予感をしていたのですが・・・・・・・。わかってはおりますが調整は当日まで油断で
きないですね。
-
様々な総括が出てますね。今選手達は、つかの間の休暇です。ゆっくり休んで下さい。
川原が言うように、この1年で土台を固めたと思います。要するに仲良しクラブから競争意識を持つというシステムが出来たってことですよね。「強化」から「育成」に行ったりするシステムになじめない人もいたようです。このことだけが理由じゃないのでしょうが退部者も何人か出しましたね。監督、コーチ、川原をはじめ選手は、この一年良くやったと思います。
底上げは、出来ているのであとは力を出し切るだけです。
練習法は、基本的には間違っていないと思います。草創期から早稲田と争ってる頃と現在を比べて明らかに違うのは、スタミナです。これってたぶん距離を踏んでないんだと思います。本気で箱根で勝ちたいのなら距離を踏まないとダメですよ。私達の頃は、マラソンやってました。黒木、小椋なんかもマラソンで良い記録出してました。なんか中村のブレーキから消極的になってしまいました。ある大学と合同練習やって「こいつら化け物か」って言われましたよ。。
近年の調整の失敗は、距離を踏んでいないからだと思います。長い距離を踏んでおくと凄い自信になりますよ。箱根の距離は大したこと無いって思えるはずです。原点に返るなら是非もっと長い距離を踏んで下さい。才能のない者が勝にはこれしかないような気がします。
これを読んだ選手がいたら参考にして下さいね。
-
ちょっと、一休み。
栄枯盛衰(えいこせいすい):繁栄と衰退を繰り返す、世のはかなさをいった言葉。
滅亡する国には滅亡した原因があるが、栄えた国には栄えた原因がある。世界史上一番長く栄えたのは「ローマ帝国」であるが、しかしそのローマ帝国でさえ、最後は滅亡した。
これは歴史上避けては通れない事実です。箱根4連覇、5連覇、6連覇の大学があるが現在6連覇が最高です。これもいわゆる栄枯盛衰です。駒澤は強い、でも来年は? 早大、山学、神大は強かった。駅伝を続けていれば、復活のチャンスはいくらでもあるということ。冒頭を読みかえると、
「滅亡した大学には滅亡した原因があるが、栄えた大学には栄えた原因がある」
重要なことはどちらにも原因があるということだ。栄えた(過去)原因は何か、滅亡した(現在)原因は何かを首脳陣は真剣に議論しあってください。ただ来年も頑張ろうだけでは繁栄と衰退を繰り返すことなく衰退のみで終わってしまう。
日大、中大はやっと繁栄に向かってきたようだ。逆に駒澤はいずれ衰退していった場合の繁栄に相当苦労を強いられるだろう。どの世界・業界においてもローマ帝国より長く繁栄のある国はない。
日本も高度成長期で繁栄し、バブル崩壊で衰退して、現在中国・韓国等の台頭にあい四苦八苦している。今の日本は山学に似ていると思う。
-
次もしっかり応援します。
ファイトYGU!ファイト上田監督
-
来年は森本君、小山君、金子君が中心になって頑張ってほしいですね
それにモカンバ君がいなくなっても今度はモグス君という
今までで一番でっかい大砲になるであろうキーマンが入ってくるのですから・・・
モグス君のパワーで皆が上がってくれればです
-
仙台育英高校のぶっちぎりの優勝が雄弁に物語っているように、チーム内に留学生がいると、
その高いレベルが刺激になって、チーム力がアップします。
昔のYGUには飯島、廣瀬、井幡、中村、藤脇、国増、黒木など、オツオリやマヤカに刺激
されて、強くなったランナーがたくさんいました。
なぜ、今のYGUの日本人選手は、井幡クラスのランナーがでないのでしょうか。
YGUは、留学生を入れるのであれば、中途半端に強いランナーを入れるのではなく、
たとえば1万M27分台を余裕で走るようなランナーを取るべきでしょう。
W佐藤世代、伊達世代などは、実業団より数段強い留学生に刺激されてあそこまで強く
なったのだと思います。少なくとも渡辺康幸以上のクラスの留学生(ギタヒクラス)を
取るべきだと私は考えます。留学生戦法、日本陸上界のためには、決っして間違いでは
ありません。
-
今日から始動ですね。箱根で勝てるチーム目指して、がんばれ!山梨学院大学!
-
どなたか今年度の新入生情報を知っている方教えてください。有力選手は何人くらい入学するのでしょうか?モズクは知っているのでるが、あとは全然情報がないので・・・・。
-
山梨学院の選手・監督・コーチ及び関係者の皆さん、箱根駅伝お疲れ様でした。(書き込みが遅れてしまってどうもすみませんでした。)
しかし、今回の成績には正直かなりがっかりしました。特に復路のあの惨状(9区終了時で復路最下位)には冗談抜きで言葉を失いました。
故障(体調不良)者が多かったとか調整ミスだったとか敗因は色々と挙げられますがあそこまで悪いともはや調整が云々以前の問題です。
あと、復路に起用された選手達(特に8区以降)の走りに戦う姿勢(闘志)がほとんど見られなかったことも個人的には非常に残念でした。
もっと積極的な走りはできなかったのか?終盤に潰れる覚悟で序盤から突っ込んでとにかく前を追い上げるという走りはできなかったのか?
他大学の選手の走りを見ているとそう思わずにはいられませんでした。8区以降の選手達にはペースを守って無難にまとめるのではなくて
失敗してもいいから挑戦するという走りを見せてほしかったです。(それも選手達の実力だ!と言ってしまえばそれまでですが・・・。)
9区の川崎(城西大)の走りなどはその良い見本だったと思います。川崎には非常に失礼なことですが私はあの段階ではレース展開的にも
城西大は9区で一気に遅れるだろうと予想していました。しかし、川崎は最初からハイペースで突っ込んで遅れるどころか一時は前を行く
村井(神大)を引き離すという走りを披露してくれました。結果的には区間下位に沈みましたが実績が上の相手でもまったく臆することなく
勝負を挑んだ川崎の姿は見ていても非常に気持ちが良かったです。(川崎は同じ山梨県出身者だったので実は密かに応援していました。)
話が少しそれましたが私としては今回の山梨学院には城西大の選手達が復路で見せた挑んでいく積極性と『自分がやるんだ!』という自覚が
一番足りなかったと思います。(実力や技術がそれなりに備わっていることを考えると今回の惨敗は明らかに精神面の弱さが原因です。)
今回の大惨敗で来季は今季以上にやるべきことが多くなりますが上記でも述べたようにまずは精神面を強化することが現在の山梨学院には
一番必要なことだと思います。特に山梨学院の選手達は他大学に比べると精神的に脆すぎる印象があるのでこの改善は急務になります。
現状では来季の箱根予選会でも非常に苦しい戦いを強いられそうですが選手達の奮起に期待をしたいです。復活目指して頑張れ山梨学院!!
-
山梨県民さんの熱いメッセージに感動しました。
しかし、復路の選手の消極的な走りは、監督さんの指示ではないでしょうか?
-
都道府県男子駅伝のメンバーを見ました。
山梨学院大学、またはOBからは以下の選手がエントリーされていました。
たくさん落としている可能性もありますが・・・。
山梨:片貝勝浩、森本直人
新潟:大越直哉
奈良:飯上幸哉
鹿児島:徳田哲志
OB
富山:西川哲生
大阪:大崎悟史
鳥取:橋本淳
広島:森政辰巳
長崎:橋ノ口滝一
補欠に回される可能性もありますが、走ってほしいですね。
大越選手、飯上選手、徳田選手は期待の2年生の一角。
実業団の選手に混じり、気迫あふれる走りを期待します。
片貝選手、森本選手は山梨出身ではないですが、大学にいれば出場可能なんですね。
-
そういえば、森本選手は1年の時も山梨県で出てましたね!!今住んでるとこか陸連の登録地で走れるってことなのかな。。。でも、森本選手は今回は出ないと思います。。きっと故障もまだ癒えてはないでしょう。
-
新入生情報と卒業生進路情報が陸マガに載ってましたね。
◎新入生
加藤修平(作新学院・栃木)1500m 3.54.96
渡辺清紘(米沢工・山形) 1500m 3.59.17
石司 圭(松浦・長崎) 1500m 4.01.
宮城真人(開新・熊本) 5000m 14.32.55
成瀬純也(中津商・岐阜) 5000m 14.33.55
松村康平(清風・大阪) 5000m 14.37.73
小棚木教彦(秋田工・秋田)5000m 14.43.74
前岡和哉(西条農・広島) 5000m 14.56.90
浜田康佑(堺西・大阪) 3000mSC 9.24.02
中村怜史(前橋育英・群馬)3000mSC 9.27.35
尾崎雄一(松浦・長崎) マネージャー
がんばってレギュラーに食い込んでほしいですね。
これに山梨学院付属高校から、モグス君が入学すると思います。
◎卒業生
川原誉志文→大創産業、市原隆二→日本フネン、伊東章→瀬戸信用金庫
佐貫太寿→警視庁、明見隼→上組、矢崎登人→ステップ
高田浩史→公務員志望、所雅視→中央工学校、モカンバ→アイデム
片貝勝浩→学士編入、木村翔→アイデム、木村陽→伊藤園
後藤順→未定、佐々木陽介→日本パン技術研究所、吉田剛志→土地家屋調査事務所
マネージャーでは、黒岩怜生→公務員志望、谷合紘季→専門学校進学
仲本頼友→専門学校進学、渡辺輝→富士急行
卒業しても、それぞれの道でがんばってください。
ところで、片貝選手の学士編入とはどういうことなのでしょう?
あと谷合君も最後まで陸上部に関わっていてくれたのですね。
嬉しいです。
今回のはパート1で、パート2の新入生情報などが来月号に載るそうです。
-
主将:向井良人
副主将:森本直人
2人には、なんとしてもチームを戦う集団に変えてもらい、強いチームを
作っていってほしいと思います。
すごい期待しています。
今年の箱根の区間配置から考えて、来年は2区森本、9区向井でいけたら
いいですね。
ちなみに、向井主将いわく、今年の目標は、
①箱根駅伝予選会トップ通過
②箱根駅伝8位以内
③関東インカレ1部残留
だそうです。
がんばれ!!山梨学院大学!
新主将!
-
新入生で期待できるのは、モグス君と成瀬君、宮城君、松村君あたりでしょうか?あと片貝君は学士に編入してまだ箱根を走るんですかね?詳しいことわかる方がいれば教えてください。
-
新入生の中では、松村君が都大路の1区を走っています。大阪清風のエースってことかな?
区間44位でした。モグス君から3分遅れです。
その他では、3区に作新学院・加藤君、区間15位の好走。
4区には、西条農・前岡君、区間25位の3人抜き。秋田工・小棚木君、区間22位の3人抜きです。
今日の都道府県男子駅伝には、岐阜5区で成瀬君、大阪4区松村君、秋田5区小棚木君が
エントリーとなっています。
みーんな良い選手だと思います。4年後には、他大学に進学するエリートランナー達を逆転でき
るよう精進してほしいです。
片貝君の学士編入ですが、学士とは大学4年間で与えられるものですよね?
大学院に行けば修士。その上が博士。
なので学士編入とは、他学部に編入することかも知れませんね。
山梨学院大学も商学部と法学部がありますから。
来年も箱根で走る姿が見られるかもしれません。
-
ということは、片貝君は1年2年のときはエントリーすらされてないので、あと2回走れるって事でしょうか?箱根は4回エントリーされると走る資格を失うと書いてあったので、片貝君走れるのならかなりの戦力になりそうですね。
-
今日の都道府県みました。OBの大坪、大崎は、頑張っていましたね。
向井も鹿児島代表で出ていたけど、何かあっという間に画面から消えてしまって残念でした。
厳しいですね。タイムは、まずまずかなぁ。
大阪の松村君(清風高校)は、入学予定なのですよね。画面で見る限り粘るタイプですね。成瀬君は、全く見えませんでした。
片貝は、他校に学士入学するのではないでしょうか?指導者を目指すのでは?
-
山梨は森本選手も片貝選手も結局出ていませんでしたね。
総合46位の撃沈!!
向井選手は出ていたのですね。
しかし区間43位では、箱根の再現みたいです。
競り負け癖がついちゃってるんでしょうか?
向井、森本両選手が引っ張るチームができなくて、モグス君が1年生で引っ張らざるを得なくなると苦しいチームと言わざるを得なくなりますね。
清風・松村君は離された後も粘ってましたね。区間13位は立派なのでは?
中津商・成瀬君も画面には映りませんでしたが、区間14位でチームの順位を上げる活躍だったようです。
でも向井主将、もうちょっと粘ってほしかったですね。
なにしろ、スポーツにおける主将の地位は重要だと思います。
主将に任命されているということは、現時点で人格・実力もバランス良く備わっているということ。
駅伝やハーフの大会で、一度でもその力を出しきることができたら、そこから吹っ切れそうな気がするんですが・・・。
がんばってください。活躍の報を心待ちにしています。
片貝君は、他校に学士編入なのですね?
指導者を目指すってのもいいですね!
もしそうなら、がんばってください!
-
過去の留学生の中で安定感のあったのはモカンバではないでしょうか。すべての大会で3以内という安定感はすばらしかったと思います。爆発力はオツオリやマヤカに比べれば劣るかもしれませんが。どこへ就職するのでしょうか
-
確かにモカンバ君は安定していたと思います。私はマヤカ君がピカイチだったと思います。今度入学が予定されているモグス君は、二人を上回る可能性を多いに秘めたランナーだと思います。上級生がしっかり走って、モグス君がのびのび走れる環境を作ってあげたいところですね。モカンバ君はアイデムという会社で陸上を続けるみたいです。アイデムでは、新しく陸上部ができるとか聞きました。本人の目標は、マラソンだそうですから、がんばってほしいですね!
-
丸亀ハーフにモカンバ選手が招待選手として出場!フジテレビで、当日の深夜にテレビ中継もあるみたいです。山梨学院からは他の選手も出るのかな?
-
加藤修平(作新)のベストタイムは5,000m 14分50分台でしたが、第166回日体大長距離競技会で14.35.31の記録を出し、更新しました。
また、甲佐10マイルロードの高校10Kmの部において、宮城(熊本・開新高)が30.11(3位)でした。
九州の主力高校(大牟田、九州学院、鎮西など)が参加する中でのこの成績は評価できます。すぐに29分台を走れるようになることでしょう。ちなみに1位はダントツでカリウキ(滋賀学園)でした。
以上から今年の新人は超高校級はいないものの、14分30秒台が4人(宮城=開新、成瀬=中津商、松村=清風、加藤=作新)、14分40秒台が1人(小棚木=秋田工)になります。特に宮城と成瀬はもう14分20秒台の実力はあるのではないでしょうか。みなさんの活躍を楽しみにしています。
-
丸亀ハーフのモカンバ選手は、なかなか良いタイムで、今後のマラソンにつながりますね。
今後のより一層の活躍を期待しています。
それより、モカンバ選手以外にも何人かYGUのユニホームが見えたんですが、50位以内には入っていませんでした。今日ビデオチェックをしてみますが。
他校の選手が軒並み自己ベストを更新する中、もし山学勢が出場していたのなら、ちょっと寂しい結果とも言えますね。
-
丸亀ハーフのHPで調べてみました。
山学大勢は大挙出場していたみたいです。
61位 大越直哉② 1:05:04 64位 金子俊輔② 1:05:11
72位 飯上幸哉② 1:05:43 73位 向井良人③ 1:05:44
74位 柳一哉③ 1:05:44 77位 木村翔④ 1:06:01
82位 荒木宏太② 1:06:18 85位 木村陽④ 1:06:19
90位 飯塚伸彦① 1:06:26 92位 岩田光央③ 1:06:29
96位 谷本啓剛① 1:06:36 97位 小野智弘② 1:06:40
127位末次弘明② 1:08:22 134位徳田哲志② 1:08:39
以上、落としがなければ、出場全選手の記録です。
モカンバ④は2位で1:01:39です。
64分台の選手が何人かは出てほしかったですね。63分台も出てほしかった・・。
何か60位から、山学の選手が団子状態で続いてる感じで、う〜ん、誰か抜け出して
勝負してほしかったです。
-
栃の葉マラソンで、山梨学院大に入学予定の加藤修平君(作新学院)が、男子10キロの部で優勝しました。30分23秒の好記録です。日大・下重選手を破っての優勝ということで、まあ下重選手はピークではなかったとは思いますが、素晴らしいと思います。優勝したということに価値があると思います。記録も大事ですが、誰にも負けなかったということが素晴らしい。入学しても競り負けない選手目指してがんばってください!!期待しています。
-
≪びわ湖毎日マラソン・一般参加選手(OB含む)≫
・井幡政等(愛三工業)
・ジョセフ・オツオリ(重川材木店)
・ステファン・マヤカ(日立電線)
・オンベチェ・モカンバ
掲載漏れがあったらすみません。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.rikuren.or.jp/
かつて山学大の歴史を作った選手たちが出場しますね!
頑張って欲しいと思います。
-
オツオリ、マヤカ、モカンバと歴代留学生トップ3に井幡さんがびわこに出るんですね。
幼稚園くらいの時に親につれていかれて瀬古さん見て以来のマラソン観戦をしなくては。
びわこといったらやっぱり1番印象に残っているのは中村祐二さんが優勝したことかな。
年々予選会のレベルも上がっていってて正直山学も本戦に出れる保障なんかないのでとりあえず本戦に出れることを目標にがんばってください。
-
琵琶湖毎日マラソン楽しみですね。
モカンバ選手の初マラソンに期待です。
丸亀ハーフでも良い感じだったので、マラソンの走りっぷりも楽しみです。
予選会は今のままだと厳しそうですよね。
今年の箱根でも、気象条件は良かったのかもしれませんが、昨年より5分ほど早いタイムで走ったにもかかわらず、総合14位。
厳しい結果ですよね。
でも、めちゃくちゃ応援してるので、がんばってください。
-
関東学連クロカン男子4キロ
山梨学院大選手結果
1位 津川貴司 1年 12.11.3
2位 下山法久 3年 12.16.4
3位 梅本雅哉 3年 12.25.3
4位 親崎慎吾 3年 12.27.1
5位 足立剛 1年 12.27.6
6位 村松義健 3年 12.36.7
強豪校からの参加は無かったようで、上位を独占したようです。
タイムはもうちょっとってとこですね。
1年生の津川君あたりが、どんどん出てきてほしいですね。
-
千葉国際クロカン男子4キロ
山梨学院大選手結果
17位 下山法久 3年 12.05 25位 津川貴司 1年 12.16
31位 親崎慎吾 3年 12.24 33位 足立 剛 1年 12.25
35位 梅本雅哉 3年 12.31
中大・上野選手が11.24でぶっちぎり1位です。そこのレベルまではいきませんが、積極的に試合に出場していることは評価できますね。この中から、箱根の山を走れる選手が出てきたらいいですね。下りは、大越選手が一歩リードですかね。
OBも12キロに出場したみたいです。
7位 高見沢勝(日清食品) 36.40 22位 森政辰巳(中国電力) 37.40
それにしても優勝したワンジル君(仙台育英)は強すぎですね。世界に羽ばたいて下さい。
-
犬山ハーフの結果です。
20位 飯塚伸彦 1年 1.05.38 31位 小野智弘 2年 1.06.18
32位 金子俊輔 2年 1.06.25 47位 岩田光央 3年 1.07.10
53位 谷本啓剛 1年 1.07.44 78位 中満勇太 1年 1.09.30
94位 荒木宏太 2年 1.10.51
100位以内の選手です。
飯塚君、自己ベストですかね。着実に伸びてきているといったところでしょうか。
次は4分台を出してほしいですね。
金子君あたりも今回はタイムはイマイチでしたが、積極的にレースに出場しているようですね。
箱根の悔しさを晴らせるようがんばってください。
ちなみに日体の鷲見君が4分ちょっと、駒沢の佐藤君に本宮君は7分台と振るわなかったようです。
-
その佐藤選手は駒澤の佐藤選手ではないですよ
中部の某実業団チームにそういう選手がいますのでその選手のことです
とはいえ駒澤の佐藤選手とは字が違いますが
-
65分を切るのが難しいようですね。厳しいなぁ。応援するしかないです。
立川ハーフに注目ですね。
-
犬山ハーフで駒大の藤山君が優勝したニュースを聞きましたが、やはり、大八木マジックが今年も続いている気がしました。藤山君に匹敵する選手は山梨にもいるとは思いますが指導者によるということでしょうか。いやまだ、箱根までは時間があります。がんばれ山梨学院、がんばれ山梨学院の指導者たち。選手を伸ばすのは指導者です。そして何より結果を残すことです。躍り出てほしい学院の超エース、期待しています。
-
地元のニュース番組で、モカンバ君とモグス君の特集やってました。モカンバ君「マラソンで2時間7分台が目標」だそうです。びわ湖がんばってください! モグス君「箱根の2区を走りたい」とのこと。今のチーム事情なら、間違いなく走ることになるでしょう。しかし、2区は森本君にがんばってほしい。モグス君は、1区もしくは4区で。
-
びわ湖では、木村翔選手が健闘しましたね。
47位 木村翔 2.22.48
モカンバ選手は、中間点までは、先頭グループの後方に見えてましたが、
そのあとリタイアしたようです。残念!
箱根、丸亀と連戦だったのが響いたかな?
その他、31位 S.マヤカ 2.19.11 36位 南忍 2.21.00
清田泰之選手はかなり遅れをとったみたいです。
静岡駿府マラソンで、渡辺孝幸選手が15位 1.9.25でした。
今週末は立川ハーフですね。
良いタイムが出るといいですね。がんばって下さい。
-
立川ハーフの出場選手です。
39人がエントリーしているみたいです。
4年 片貝勝浩
3年 前岡優、向井良人、岩田光央、柳一哉、高倉靖広、小陣良太
岡田雄、新崎慎吾、塚田健一、馬越直也
2年 大越直哉、金子俊輔、徳田哲志、飯上幸哉、荒木宏太、小山祐太
末次弘明、小野智弘、折戸勇一郎、山本翼、小野口剛、村松善健
窪岡晃
1年 山本安史、飯塚伸彦、井上雅貴、谷本啓剛、服部富剛、古屋大希
田中僚、松嶋宏和、栗原圭太、篠原裕太
学年? 中村勇太、鳥嶋亮輔
気になるところでは、今年のチームの中心になるであろう森本選手が
出場しないことでしょう。箱根での故障が完治してないのかな?
顔ぶれを見ると、是が非でも結果を残してほしい選手達ばかり。
63分台、64分台の記録を何人が残せるのか注目ですね。
がんばってください。
-
管理人さんの速報では、七位が大越、タイム63:40くらいとなってました。山学の大越だったら嬉しいし、大きな成果ですね。
-
山梨の人は入ってませんでした!国学院あたりです
-
ZUMIさん、情報ありがとうございます。そうですか、残念です。公式記録の発表を待ちます!
-
國學院の選手の前後に山梨の大越君がいたのは間違いありません。タイムは63分30秒台だったと思います。
-
あかづつみさん、ありがとうございます。嬉しい限りです。チームの核となる選手が出てきました。期待が膨らみます。
-
>>302訂正
大越君は第6位。1時間3分21秒でした。待望久しい63分台ランナーですね。おめでとうございます。
-
ほかの選手は?
-
大越君の次が、三年の向井君、それともう一人くらい山学の選手が64分30秒台くらいで走ったようです。それ以上は今のところ分かってません。
-
飯塚君が64分42秒で走ったようです。
-
>>305
立川の結果は西條さんのサイトに上位100位まで出ています。
http://www31.ocn.ne.jp/~j_saijo/index.html
-
立川ハーフの記録載せておきます。
エントリー39人中走ったのは19人のようです。
6位 大越直哉② 1.03.21 32位 向井良人③ 1.04.37
34位 飯塚伸彦① 1.04.42 79位 小野智弘② 1.05.38
91位 栗原圭太① 1.06.03 99位 窪岡 晃② 1.06.10
119位 荒木宏太② 1.06.27 121位 岩田光央③ 1.06.30
129位 柳 一哉③ 1.06.38 161位 親崎慎吾③ 1.07.21
164位 篠原裕太① 1.07.22 179位 阿部雄起③ 1.07.32
183位 松嶋宏和① 1.07.36 184位 小泉貴裕① 1.07.37
191位 高倉靖広③ 1.07.44 194位 谷本啓剛① 1.07.48
223位 古屋大希① 1.08.23 230位 田中 僚① 1.08.37
313位 服部富剛① 1.10.27
大越君が一皮むけましたね。素晴らしい!箱根は平地で使いたくなってきました。
それと飯塚君が走るたびに自己ベストを出してますね。
丸亀66分26秒→犬山65分38秒→立川64分42秒
今年のチームのキーマンの一人ですね。
それと向井主将が久しぶりの64分台、自己ベストかもしれません。
評価できます。
1年生の栗原君も山本君、飯塚君に続いてほしいですね。
これからのトラックシーズンがんばってください。
-
焼津みなとマラソンで、小山祐太選手が、1:05:12で3位入賞しました。今シーズンのチームの顔触れが揃ってきましたね。あとは森本君の復活ですね! 私は今日、地元山梨の南アルプス桃源郷マラソンに参加しました。気持ち良かったですよー!
-
日体大記録会
6組 向井良人④ 14.33.99 前岡 優④ 14.38.40
末次弘明③ 14.46.45 飯塚伸彦② 14.54.64
5組 金子俊輔③ 14.31.38 松村庸平① 14.35.36
小野智弘③ 14.37.34 松嶋宏和② 14.43.99
高倉靖広④ 14.47.52 成瀬純也① 14.50.34
山本 翼③ 14.55.12 立岩佑介① 14.59.50
岩田光央④ 14.59.86 前岡和哉① 15.00.01
篠原祐太② 15.06.00
まずまずといったところでしょうか。
-
【兵庫リレカ10000mタイムレース】
1位 サムエル・ワンジル(トヨタ自動車九州)27:32.43(大会新)
2位 メクボ・ジョブ・モグス(山梨学院大) 27:54.75(大会新)
ワンジル選手の記録は凄すぎ!の一言ですが、1年生ながら27分台の記録を出したモグス選手にも注目ですね!
-
各種記録会の山梨学院の選手たちの記録を抜粋しておきます。(すべてではありませんが)
4月17日 日体大記録会 5,000m 新=自己ベスト
11組 6着 栗原圭太② 14.31.81 新 14着 池本 聖④ 14.37.45
15着 松村庸平① 14.37.53 27着 松嶋宏和② 14.56.27
29着 中満勇太② 14.59.93
12組 4着 金子峻輔③ 14.18.58 新 17着 小野智弘③ 14.34.89 新
18着 高倉靖広④ 14.43.25 20着 篠原裕太② 14.47.10
24着 末次弘明③ 15.09.90
13組12着 向井良人④ 14.19.64 新 16着 森本直人④ 14.23.74
20着 飯塚伸彦② 14.29.67 新
-
4月23日 東海大学記録会
5,000m
7組 2着 岩田光央④ 14.46.5 新
8組 5着 馬越直也④ 15.07.0
9組
5着 浜田 樹① 14.50.0 6着 柳 一哉④ 14.50.6
8着 山本 翼③ 14.52.1
10組 4着 松村庸平① 14.38.9 19着 松嶋宏和② 15.03.2
11組 11着 池本 聖④ 14.31.0 15着 高倉靖広④ 14.55.4
12組 6着 篠原裕太② 14.37.5 7着 末次弘明③ 14.40.0
13組 12着 飯塚伸彦② 14.35.6
14組 4着 井上雅貴② 14.21.5
15組 3着 森本直人④ 14.08.2 新
10,000m
2組
1着 向井良人④ 29.52.9 新 4着 栗原圭太② 29.56.4 新
17着 小野智弘③ 30.48.9 22着 谷本啓剛② 31.19.6 新
3組 12着 金子峻輔③ 29.29.8 新
-
各種記録会での結果から、4年生では向井主将が五千、一万、ハーフと自己記録を更新!充実ぶりがうかがえます。また、森本君は怪我が癒えたようですね。五千では自己ベストを出し、復活です。
3年生では、金子君の充実が目立ちます。コンスタントに記録会にも出場していますね。練習の方もつめているのでしょう。それと大越君の立川ハーフは見事でした。小山君の焼津ハーフもまずまずです。
2年生では、飯塚君が成長著しく、ハーフでは64分台に突入しました。井上君も元気な姿を見せてくれました。それと、栗原君が、飯塚、山本安、井上3人に追いついてきた感じがします。箱根以来、山本安君の姿を見ないのは気になりますが・・。不調なのでしょうか?
1年生では、松村君がコンスタントに記録を出しています。成瀬君、加藤君、宮城君らも楽しみです。そしてなんと言っても、モグス君は凄い!しいちゃんさんがお知らせしてくれたようについに、というか早くも1万27分台の記録を出しました。モグス君に20秒先着したワンジル君はなおさら凄いわけですが、モグス君が山梨学院史上最強の留学生であることは間違いないでしょう。
期待できる布陣になってきましたね。
-
山梨学院の陸上部ファンです。初めて参加させていただきます。南アルプスさんのようにいろいろな情報を表現出来たらいいなあと思いつつ参加さぜていただきます。高校時代に無名の人がたくさんまだまだいますので、山梨学院のこれからに期待したいと思っています。今後とも皆様宜しくお願い致します。
-
ニンニンさん、どーもはじめまして。関カレ楽しみですねー。よろしくお願いします!
-
8日に行われる関カレのハーフは、前岡(優)、小山、大越の三選手だそうです。山学ファンは大いに
期待しましょう。
-
一万メートルは、モグス、森本、金子でかなり強力ですね!!。ちなみに五千メートルは、モグス、森本、井上で登り調子のようです。今からわくわくしています。頑張れ山梨学院。
-
関カレ楽しみですね。メンバーの顔触れを見るとまた楽しみが倍増ですね。モグス君には優勝、他選手には入賞の期待がかかりますね。とりあえず、八日のハーフに注目ですね。小山、大越両三年生は、チームの中心選手、前岡君もベスト64:44ですから、この三選手の順位は、現在の山梨学院の順位と言っても過言ではないですね。がんばってください!
-
どなたか山梨のハーフの結果を教えてください。
-
関カレハーフ 5位 大越直哉 3年 1:04:50 入賞 9位 小山祐太 3年 1:04:57 自己ベスト 25位 前岡優 4年 1:07:08 ふるわず 大越君が相変わらずの好調キープ。小山君もやはり力がありますね。この二人に金子君を加え三人が、三年生の中では一歩抜け出した格好です。金子君も来週のトラックでの活躍が期待できます。 三年生には期待できる選手がまだまだいっぱいです。楽しみですね。 前岡君は、四年生の中では、森本君、向井君に続く存在。箱根では、ぜひ8区あたりで走ってもらいたいです。がんばれ!
-
関東学連携帯サイトによれば、大越君は1位から9秒、小山君は16秒遅れとの事。共に5位、9位の結果。4年生に負けるのはしかたがないにしても最後の最後まで先頭集団の中にいたらしい。まさしく雑草集団の中からの誕生したエース。これぞ山学魂。来年は二人とも粘るタイプの選手らしいので、粘りに粘って天下を取ろう。
-
りゅうさんのおっしゃるとおり雑草魂ですね。大越君は新潟高田高時代は全国知らず。小山君は佐久長聖の主将と言えど、中大の上野君や佐藤悠基君の影に隠れていた選手。大越君に至っては、昨年は家庭事情から夏合宿にも出れなかったといいます。辛い時期を乗り越え、逆境の中からはいあがってきた。そんな気がします。ガンバレ!山梨学院の選手たち!
-
モグス君の1500m、1組1位です。決勝で中大の上野君との対決が楽しみです。
-
15000mのモグスは、100mぐらいから飛び出してとてつもないスピードでレース展開をしていました。
400m…59秒、800m…2分00秒、1200m…3分03秒、1500m…3分49秒46まるで全速力で走る感じがしました。
この感じで決勝で頑張ってください。早稲田の高橋和也もちょっと気になる存在ですね!!
-
明日からのトラック種目楽しみですね。私は特に森本君に注目しています。完全復活して、最後の箱根では、1年次の自分を越えてほしいのです。がんばれー!saijoさんのサイトでupされていたハーフの写真を見ましたが、大越君は終始先頭付近で引っ張る積極さ。頼もしささえ感じてしまいます。小山君は先頭集団の後方につけていたみたいですね。粘りの走り、素晴らしいですね。明日、週末と仕事で結果は夜にならなければ知れませんが、山梨学院大学の選手の皆さんの活躍を期待しています。がんばってください!
-
私は本日の1500メートルの決勝と10000メートルを応援しに行ってきます。観戦状況を報告しますので、楽しみにしていてください。大越君は、立川ハーフマラソンで自己記録更新したとき、飯島コートより早くゴール後に握手して祝福してあげました。涙涙で大変喜んでいただきました。あれから、ずいぶん変わったようです。これからが楽しみな選手達です。
-
モグス君が、1500mで優勝。上野君を退けての優勝は素晴らしいですね。
また、10000mでも2位だったようで、すごいの一言に尽きます。
記録も兵庫での大会につづいて、27分50秒台と、1500mを走ったあととは思えませんね。
他の選手の記録も気になります。
ニンニンさん、観戦報告楽しみにしています!
-
10000m
2位 メクボ・J・モグス 1年 27.55.21(すごい!)
14位 森本直人 4年 29.17.40(オッケー)
29位 金子俊輔 3年 30.15.73(もう少し期待してました、まだ波がありますね)
-
お待たせ致しました。さつそく観戦報告させて頂きます。1500メートルの決勝は素晴らしいの一言に尽きます。1週目…55秒、2週目…1分56秒、3週目…2分57秒、ゴール…3分44秒58で大会記録でした。まるで中距離の800メートルを見ている感じがしました。中央大学の上野君は1週目は最下位にいて徐々に上位に上がって来まして、最終的に2位…3分46秒80でゴールしました。何と凄い選手達だな!!ビックリです。さて約3時30間分後の一万メートルの観戦話に移ります。モグス君は、少しハンディーが有る感じがしていました。五千メートル辺りまで、日大のサイモン君と並んでいましたが、仕掛けてきまして徐々にモグス君を引き離し始めました。最終的にはゴール時点で140メートルぐらい引き離されていたかと思います。森本君と金子君は2週くらいぬかれたようでした。トップの記録は、27分33秒の大会記録だつたと思います。明後日の5000メートルに新記録が出そうな気がしています。今度こそ、モグス君が一番と信じています。後、800メートルの津川君に期待が持てそうです。がんばれ山梨学院陸上部のエントリー選手。最後に一言。応援が全員で声を1つにして、発生しているのは綺麗の一言です。モカンバサンも応援にきていました。挨拶したら喜んでいました。以上です。
-
ニンニンさん、観戦報告ありがとうございました。モグス君の様子が目に浮かびます。大越君といい楽しみな選手が多いですね。他大学の選手もあっぱれですね。今年の箱根も激戦になりそうです。山梨学院も挑戦者として、ますますがんばっていってほしいと思います。5000mはモグス君がぶっちぎりそうですね。森本君も自己ベストを出したばかりの距離。13分台突入を期待してます。津川君も楽しみですね。かつての山下りのエース、藤脇選手のようにブレイクしてほしいです!
-
関東学連サイトによると、5000m決勝、2位 モグス 1年 13.27.14 20位 森本 4年 14.13.67 29位 井上 2年 14.28.28 という結果でした。モグス君の活躍には目を見張るものがありますが、他選手の活躍も見逃せません。選手たちが強くなっているのが記録から実感できました。森本君もいい感じだと思います。
-
今日、5000Mの決勝を見てきました。予想どうり日大のサイモン君が1番で、我が山梨のモグス君が2位でした。どちらも甲乙つけがたい実力だと思います。ただ、スピードという点においてはサイモン君のほうが上ではないでしょうか。ですからラスト100Mで勝負が決したようでした。森本君、井上君はもっと積極的なレースをやったほうがいいと思います。なぜならスタートからかなりうしろの方にいましたから。でもラストのスパートはどちらもすごかった。あれだけの力があるのならもっと前半に出していたほうがいいと思います。総体的な感想を述べれば、やはり外人は別格で、そこで練習できる山梨の選手は恵まれていると思う。5000Mは13分台、10000Mは28分台いやそれ以上だと認識しないといけないと思います。それには外人の参加は絶対必要だと思います。外人がいてレースをひっぱていいタイムがでるわけですから。ぬるま湯につかって14分台、29分台などで満足している暇はありません。仮にもトップは世界を目指しているわけですから。
-
私も今日の5000メートルを観戦しました。モグス君は初めから意識してサイモン君の後ろに付き、チャンスがあればトップに出る様子がありありでした。確かに現状では、サイモン君の方が力が上ですが!!そのうちに追いつけ追い抜くでしょう。もっと積極的にレースに臨んでください。モグス君休憩を充分に取って休んでください。山梨学院の選手の皆さんがんばってください。
-
すいません質問です(汗)小陣君ってまだ陸上部でしょうか?
-
小陣君は、4年生のはずですが・・・。
昨年の春以降、各種記録会に出場していなかったような・・・。
2年次に箱根を経験している貴重な選手。
復活してほしいですね。
-
南アルプス市民さん。貴重な情報ありがとうございました。やっぱ2年次の箱根のショックがまだあるんですかねぇ〜?!
-
小陣君は現在、万全の体制に備えて調整中のようです。
再び現れて活躍する姿を期待して待ちましょう。
-
初登場させて頂きます。
新キャプテンの向井選手が今年のテーマに"変化""成長""成果"を旗印に上げたと聞きました。
2年連続シード落ちの教訓にこだわって最終的に成果を意識していく新チームのようです。
一人一人がもう少しの所まで来ています。頑張れ山梨学院陸上部の選手達。
-
昨日の日体大記録会、山学勢はイマイチ記録が伸びなかったようですね。
関カレ出場選手は疲れがあったのかもしれませんが。
暑かったかな・・・?
その中で、2年生の井上選手が1万29.47.04と関カレに続いて、復調気配のようです。
井上、飯塚、山本安 + 栗原 の4人は伸びてきている2年生で、期待も膨らみます。
山本安君が箱根以来、顔を見せていないのが心配ですが・・・。故障なのかな?
モグス君以外の1年生にもガンガン出てきてほしいですね。
ちなみ今回の記録会の1万には、1年生からの出場もありました。
成瀬君 30.49.76 松村君 31.45.85
宮城君や加藤君の姿も見たいですね。
-
どうもお久しぶりです。
先日の日体大記録会を見に行ってきました。かなり、蒸し暑かったので記録は
低調でした。大越は、調整だったのか周回遅れでした。井上は、食らいつく走りでたくましさが見えました。
それと五千では、荒木が組1位の14分27でしたね。
私が一番驚いたのが、山本真也君が走ったことです。1年ぶりでしょうか?
14:46ぐらいで入ったと思います。あせらず頑張って欲しいですね。
全日本インカレに出るみなさんは、体調を整えて頑張って下さい。
-
山本真也選手、がんばれ!
色々な葛藤があったことと思います。
そんな中で、もう一度走ろうと決めたのですね。
箱根への想い・・・ですね。
-
山本真也選手の10000mの自己ベストを知っている人いませんか?2941.7の残り一桁が分からないのです。
-
東海大学記録会6月4日
5000m
12組 5着 井上雅貴 2年 14.08.8 自己ベスト!
8着 小山祐太 3年 14.19.0 自己ベスト!
森本君や金子君なども出ていましたが、記録振るわずというか調整もかねていたかな?
その他で特筆すべきは、荒木君が先日の日体大記録会に続いて組1位。
山本真也君がそれに続きました。14.34.3
小陣君も走り出したようですね。8組4着14.47.0
山本安志選手の姿がそろそろ見たいですねー。
どうしてるのでしょうか?
がんばってください。
駅伝シーズンが待ち遠しいですね。
とりあえず2ヶ月後の富士登山駅伝が今から楽しみです。
-
モグス君は、札幌ハーフにもエントリーしてますが、インカレ出場で間違いないですよね?ハーフをどのくらいで走るかもかなり興味ありますが。
-
モグス君、札幌ハーフ出場だそうで、注目!
夏のハーフということで、大記録達成とはいかないかもしれませんが、どのくらいのタイムで走るのか本当に楽しみです。
62分台では、走ってほしいですね。
-
全カレ一万メートル出場の金子選手、18位29.59.44という結果でした。各校の顔触れから、金子選手の成長がうかがえます。もう一息ですね。明日は、五千の井上選手。二年生の成長株です。先日も自己ベストをだしたばかり。上位が狙えそうです。また札幌ハーフのモグス選手にも注目!
-
モグスおそるべし! 5キロを14分14秒 10キロを28分31秒 折り返しを先頭で通過。このまま突っ走りそうです!
-
モグス君、世界へ飛び立ちました。強すぎる!社会人の招待選手をものともせず、山梨学院の諸先輩方も退け、独走の1.01.28のタイム。そして高校時代は勝てなかった滋賀学園のカリウキ君に勝ったのも大きい!学生最強は言うまでもなく、世界で戦えることも証明しました!ガンバレ、モグス!日本語も上手いぞ!
-
何回も連続になりますが、モグス君、気温27度でこのタイムは凄い!
-
モグス君、凄いタイムですね。歴代の留学生のなかでも抜けた存在になりそうですね。ロードに関してはサイモン君より現在は数段上ですね。箱根の2区が楽しみですね。モグス君、山学のサポーターのみなさん、おめでとうございます。
-
驚きました。モグスが、ここまで伸びてるとは思わなかった。高校時代から格段に力つけましたね。スパートのタイミングも素晴らしい。フォームも監督の現役時代に似てる。
金子も良く走りました。
-
モグス君の走りはすごいですね。10〜15kmを14:10ですから。
暑さとハイペースで15km以降はキロ3分以上かかりましたが、夏にスタミナをつけたら、2区の区間記録やぶれるんじゃないですか。
-
モグス君に関しては、2区の区間記録を破ることも充分可能でしょう。
普通に走れば68分は切れるというレベルの選手になりました。
来日4年目、完全に日本で花開きましたね。
夏に走り込んで、秋にはどんな選手になっているのか一層楽しみです。
その他、大越君、小山君に、1区、4区、森本君が5区で往路は戦えます。
2年生の井上君、飯塚君、山本安君あたりと、上級生たちが噛み合えばダークホースとなりそうです。
最初は、2区は、モグス君ではなく、森本君でと希望を持っていましたが、
この走りを見せられたら、モグス君抜きでのチーム編成は考えられなくなりました。
箱根での雪辱目指して、夏は走れ込め!YGU!
-
第30回富士登山駅伝が、8月7日(日)にフジテレビで放映されます。
関東地区だけだとは思いますが、山学ファンの皆様、テレビの前で応援しましょう!
16:05〜17:20の時間帯で放映される予定です。
今年から、自衛隊の部と一般の部に分かれて競うようです。
YGUも例年参加していますので、楽しみです。
今年はここから誰か箱根の山に飛び立っていける選手が出てくることを期待します。
そうすれば森本君を平地で・・・。
楽しみです!
-
今年も富士登山駅伝の季節ですか。
個人的に森本君は4区あたりで走ってほしいので、
5区、6区は1年生でスぺシャリストを育ててほしいです。
大越君や山本君、小山君で主要区間を固めれば、
シードも見えると思います。金子君もいますし。
そのまえに予選会ですけどね。
-
モグス2区は決定です
-
モグス君はきっと2区でしょうね! 現時点で区間までは予想できませんが、ここまでの大会の結果を見ますと、モグス、森本、大越、小山、金子、井上、飯塚の各選手はメンバーに近いのでは。これに、向井、前岡、小陣、飯上、荒木、小野、徳田、山本安、山本真、栗原の各選手もいます。それにこれから伸びてくる選手もたくさんいるでしょう。 まずは、予選会を好成績で通過してほしいですね。 富士登山駅伝も本当たのしみです!
-
横レス失礼します。
富士登山駅伝は去年生で見ましたが、とても人間が走れるようなコ一スではなくとても驚きました。特に下りは選手が転がり落ちてくるようで迫力満点。
大学勢は他に日大や大東大も参加していますが、自衛隊が別枠になると山梨はいい線いけるかもしれませんね。
-
はぐれツバメ様。はじめまして。富士登山駅伝生観戦、私もしてみたいです。テレビでもすごい迫力ですよね。それが間近でとなると…、すさまじいのでしょうね。はぐれツバメ様ごひいきの中央大学も野村選手のあとの下りが強化ポイントでしょうか?山梨学院は、スペシャリストの養成が急務です。応援しようと思います!
-
久しぶりに参加させていただきます。
山梨県記録会7月16日のことですが、モグスくんに続いて、山本真也君がほぼ同タイムでゴールしたことは大変素晴らしいことです。森本くんは、5番目で調整期間といつた走りに見えました。
それから、本日から強化チームが合宿に入るようです。
頑張ってください山梨学院陸上部の皆さん。
-
山本真也選手、順調に練習を消化しているようですね。
がんばってください。
-
富士登山駅伝一般の部、優勝おめでとうございます。下山―折戸―末次―山本―篠原―親崎の6選手お疲れ様です。一年生の山本智弘選手、ガッツがありそうな走り。そして、二年生の篠原裕太選手、これを機にブレイクしてください!この中から、箱根の山に挑戦する選手が出ることを期待しています。がんばってください。
-
尾方、おめでとう。
凄いね。良く粘ったよ。
-
尾方選手、おめでとうござます。
五輪ではさらに上の色を目指して下さい!
-
尾方さんおめでとうございます。
いまや日本1のマラソンランナーと言っても
過言ではないと思っています。
次の大阪、そして北京では金を狙ってください。
-
横スレで失礼しますm(__)m尾方選手、凄いですね〜!大崎選手もそうですが、最近マラソンでの山梨学院出身者の活躍が目立ちます。それも箱根で主要区間を走っていない選手が。素晴らしいの一言です。箱根のみに捉われず、将来を見越した練習をしているのでしょう。最近の箱根の成績は物足りないでしょうが、闘将上田監督がきっとまた強いチームを作ることでしょう。今後の更なるご健闘をお祈り致しますm(__)m
-
瀬古のような怪物は例外として、箱根の2区を走ってしまうと、人生の成功を一気に手に
入れたようなもの。エース級の力を持ちながら2区を走れなかったランナーは、motivationが
卒業後も持続しているのではないでしょうか。尾方も大崎も10区でしたね。
ただし、駒大の糟谷が10区志願したように、最近は10区が花形かも。区間変更になって、
日本橋の、あの鈴なりの応援。走っている選手はもう鳥肌モノでしょう。
-
箱根において、10区の重要性は、年々増してきていますよね。以前の山梨学院は、尾方選手や大崎選手ですら、10区を走るほど、戦力は充実していたのだと思います。今ほど、重要区間ではかった訳ですし。今の山梨学院は、まだ、あの連覇したころほどの戦力は整っていないのは事実。しかし、今年は昨今の低迷を打破できそうな顔ぶれがそろってきています。あっと驚く結果もありうるでしょう。期待大!YGU!
-
北海道マラソン、モカンバ選手、大丈夫でしょうか?ゴールできたでしょうか?35キロまでは快調。そのあとは明らかに脱水症状のようでした。まるで櫛部選手をみているような…。ゆっくり休養をとって、またがんばってください。
-
私も心配しています。40kmの通過順位は10位だったので、棄権したようですね!!
解説者も脱水症状と言っていました。もう一度調整してがんばってください。
-
残り500メートルくらいの地点で、女子の千葉ちゃんに抜かれたときは、もう立っているのがやっとというくらいフラフラでした。心配ですが、一ファンとして、復活を祈るより他ありません!がんばれ、モカンバ!
-
4区、5区の区間距離変更は、山梨学院にとってはどう影響するのでしょうか?
現在のチーム状況からして、2区はモグス君、5区は森本君で行くしかないと思いますが、
4区18.5㎞、5区23.4㎞という距離を考えると、5区にかかってくる重みが大変
なものになってきます。
森本君の好不調がそのままチームの順位に深く影響してきそうです。
今年4区を走った小山君を他の区間に回せるのは強みですね。
いずれにせよ、従来までとは違った区間配置になりそうです。
4区は、トラックのスピードを生かす区間、5区は将来のマラソンランナー育成に、
というコンセプトもあるそうです。
-
合宿情報が出ています。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news/2005/9/6/6.html
予選会は今年も大混戦が予想されます。
モグス選手は独走になるのでは?と思われますが、日本人選手の奮起に期待しましょう!
-
合宿情報ありがとうございます。
雰囲気的に予餞会に向けてかなりの走り込みをしているようですね。
十月二十二日はトツプで通過してほしいです。
底上げのなかで、化ける無名の選手が必ず出て来ると信じています。
-
合宿の成果期待しています。予選会のトップ通過という目標は良いと思います。また達成できるものと思います。一つ気になる上田監督のコメント「主力に故障者がいる。モグスにつぐエースが育っていない」とのこと。この時期に故障して走り込みができないのは痛いですね。モグスにつぐエース、森本君しかいないはず。一年時の激走を再び!がんばれ!
-
予選会は、通過できればそれで良いと思います。
次の箱根では、5区の走りが明暗分けそうですね。
だからといってモグスの5区には反対です。大越あたりが出来そうな
気がするのですが。
-
大越君には、2区で他校のエースと張り合ってもらいたい。
彼ならきっとやってくれるでしょう。“山学のエースは彼しかいない!”
モグスには確実にアドバンテージを取れる1区。または、出雲・全日本のように9区・10区でシード権争いをする他校にプレッシャーをかけてほしい。(今井に勝てるなら5区でも良いが)
でも上田さんは、いつもどおり往路に主力全員投入・エース区間にモグスって決めちゃたかな?
5区森本・・・完全復活なんてことになれば一番良いんですが。
-
大越君が、現在の山学の中で、モグス君に次ぐ存在なのはもう間違いないです。
ただ、2区はモグス君だと思います。
「1区、2区でトップ」が山学としては理想です。
そして、登りも下りもスペシャリストがほしい。今回の5区は、単純に考えれば、
チームで1番手か、2番手の選手がくるのでしょう。
大越君の可能性はあると思います。でもやっぱり見たいのは、5区森本君の激走です。
あと、森本君は1区もあると思います。
1区森本 2区モグス 3区小山 4区井上 5区大越
向井、金子、飯上、荒木、小野、徳田、飯塚、山本安、山本真、1年生で復路!
でも、まずは予選会突破ですね。
大越君にはここでもう一度結果を出してほしいです。
-
私も森本が好調で箱根に出られるなら、是非1区で起用して欲しいです。
1区森本 2区モグス 3区井上 4区飯上 5区大越
6区金子 7区小山 8区山本安 9区向井 10区前岡
前回は、復路があまりにも弱すぎた。復路に主力の小山をおいておきたいです。
井上もスピードはあるけど長い距離は、未知数。ぜひ64分台を!
予選会は、22日ですよね。見に行きたいです。頑張れ。
-
私も森本が好調で箱根に出られるなら、是非1区で起用して欲しいです
-
予選会トップ通過めざしてほしいですねw
1区森本 2区モグス 3区小山 4区井上 5区大越
6区荒木 7区山本真 8区金子 9区向井 10区山本安
ちなみに全日本は
1区大越 2区小山 3区井上 4区森本 5区山本真
6区向井 7区金子 8区モグス
ってところかな。
-
全日本の予想もしてみました。1区井上2区小山3区飯塚4区大越5区森本6区向井7区金子8区モグス
昨年同様、上位が狙えるでしょう。8区以外距離が短いということもあり、モグス選手がいる山学は全日本有利とみます。また、私も宝殿さんと同じく予選会はトップ通過してほしいです。トップという結果が重要です。
-
南アルプス市民さん、宝殿さんの予想通りになるといいですね!
でも残念ですが・・井上選手は、山梨学院駅伝部に在籍していないようです。
しかし、三年生の荒木選手、末次選手、小野選手、飯上選手がもう少しで飛び出て来ると
思います。二年生でも篠原選手・栗原選手・田中選手・中満選手・松嶋選手・森口選手・
服部選手等が、まもなく表舞台に出て来ますで、期待しながら待ちましょう。
予選会は、誰が出場して来ても良い環境で望んでほしいです。
-
武田勝頼さん、貴重な情報をありがとうございます。井上選手、退部したのですか?だとしたら、とても残念です。春の記録会では、好調な走りを見せていた彼が、なぜ…。確かに4年間走り続けることは根気がいることです。井上選手がまた走り始めてくれることを願ってます。武田勝頼さんが挙げてくれた選手の中では、特に2年生の篠原選手に期待します!富士登山駅伝でも気合の入った走りをしてました。
-
南アルプスさん、井上選手がなぜ見当たらないかの理由はわかりません。
富士登山駅伝で活躍された篠原選手は、埼玉県内(飯能南高校)でも常にトップを走っていた選手でした。
必ず活躍してくれる事だと信じています。
9月23日〜24日の日本体育大学記録会での他の選手の飛躍を楽しみにしています。
-
武田勝頼さん、そうですか。井上選手復活を待ちます。
日体大記録会楽しみです。1、2年生のがどのくらい出てくるか、注目してます。
-
初めて書き込みます。9月24日土曜日にBS日テレのスーパースポーツマガジンという番組があるのですが、その日のコーナーで他大学(2〜3校)とともに山梨学院大学の夏合宿の特集を放送するそうですよ。BS日テレが見れるという方はぜひご視聴を!!
-
日テレBSですか。見たいけど、見られない!山学応援団さん、ぜひ番組を見た感想を聞かせてくださいね!夏合宿で伸びてきた選手、いるでしょうか?がんばってください、YGUの選手たち!
-
今日放送見ましたが、完全にモグス選手の特集でした。予選会では56分台を狙うそうですよ。また、山梨学院全体の合宿の成果は去年よりもよかったらしいです。その点ではいいのではないかと思います。予選会はぜひ一位で通過してほしいです。そういえば、今回の日体大記録会に出場してた選手はいるんでしょうか?
-
山学応援団さん、放送の様子を教えてくれて、ありがとうございます!モグス君、56分台ですか。彼なら現実にしそうですね。今の山学の場合、モグス君に脚光があたってしまうのは仕方ないでしょうね。ただ他の選手の奮起が箱根やその前の予選会では重要ですね。応援しています。
今日の日体大記録会には多くの選手が参加しています。ただ主力の選手は走っていません。予選会の前にどこかで走るのですよね?主力の選手達の仕上がり具合いをみたいものです。
今日走った中では、鍋谷君の14:41:45が最高です。
-
今度の東海大記録会に出るのでしょうかね?やはり、モグス選手以外の一年生に台頭してもらいたいというのは誰もが望んでることだとおもうのですが、やはり一年生に期待するというのは酷なんでしょうか?どうしても他大学の一年生が活躍しているのが気になってしまうんですよ。
-
確かにモグス選手以外の一年生に台頭してきてほしいですね。松村、宮城、成瀬、加藤の各選手あたりは高校時代の持ちタイムはいいはず。記録会等で結果を出してほしいですね。
現状一年生でモグス君に次ぐ存在なのは、富士登山駅伝を走った山本智弘選手でしょうか。ガッツのありそうな走りでしたよ。トラックでどのくらいの記録を出してくるのかとても楽しみにしています。
たぶんあってると思うのですが、もし名前間違っていたらすみません。
東海大記録会におそらくでるのでしょうね。台頭してくる選手がいるか注目してます!
-
モグス、出雲は、アンカーですかね?
-
サラリーマンさん、山梨学院大学は、出雲には出場できません。残念!
出場できるのなら、アンカーはモグス君ということになるでしょうが。
予選会突破に全力投球です!
-
山本智浩選手でした。弘ではなく浩でした。すみませんでした。
山学の主力選手たちは、どうやら東海大記録会に登録してない模様。
箱根予選会に向けて、メンバー争いの激戦が繰り広げられているといったところでしょうか?
がんばってください。
-
モグス選手は東海大記録会に出場するみたいですが、予選会に出るのはほぼ間違えはないとおもうのですが、ほかの主力選手がほとんど出ていないということは記録会に出る選手は予選会には出ないと考えていいのでしょうか?気持ちとしては、記録会に出場予定の栗原選手に予選会に出てほしいなと思っているのですが。
-
栗原選手、現二年生の中でも着実に力をつけてきている選手の一人ですね。確かに東海大記録会にエントリーがあるようですね。山学の選手たちがどのようなステップで予選会にのぞむか、分かりませんが、栗原選手には私も走ってほしいですし、期待してます。一万やハーフの持ちタイムてきにもいいところまできていると思います。順調に練習をつめているのなら、ハーフ64分台突入もありそうです。
今度エントリーされる14名を予想しようかなぁと考えてます。
-
自分も今度予想を書き込みたいと思います。まあ、書き込んでもいいのですが最近書き込みし始めたばかりの自分が先陣を切って予想を書くというのも気が引けるのでやめておきます。ところで、エントリー発表というのはいつ行われるのでしょうか?
-
予選会のメンバー発表は確か10月7日だったような記憶があります。
楽しみですね。
予選会の登録メンバー14人、ちょっと早いですが予想してみました。
4年 向井、森本、前岡
3年 大越、小山、金子、小野、荒木、飯上、徳田
2年 飯塚、山本安、栗原
1年 モグス
1年生はモグス君以外未知数ですね。可能性があるとしたら、何度も書いててしつこいですが、山本智君ですかね。
2年生は、他に篠原君、山本真君あたりも可能性ありですね。本当は井上君を真っ先にあげたいところなんですが・・・。
故障がこわいですね。間違いなく底上げはできているのですが。
-
先陣を切って予想を書き込んでいただきましたので自分も書き込みたいと思います。
4年 向井、森本
3年 大越、小山、金子、荒木、飯上
2年 飯塚、栗原、篠原、山本真、山本安
1年 モグス、成瀬
やはり、監督としても心のどこかには一年生に経験させたいという気持ちがあると思うので雰囲気的に成瀬選手が出るのではないかと思いました。この中にケガ人がいると仮定すると、ほかに前岡選手、小野選手、徳田選手、後は去年の小野選手のような形で出る選手がいるとするならば二年の田中選手というのもありかなと思います。後は小陣選手も候補だと思います。小陣選手はまだ在籍してますよね?また、この予想はどうでしょうか?少し甘いでしょうか?
-
モグス君以外の1年生にもぜひ表舞台にでてきてほしいですね!
田中君もがんばってますね。ハーフで良いタイムを出してほしいですね。
山本真君はブランクをどのくらい埋めることができたのか。
素質的には、箱根を走る可能性が大きくある選手であることは言うまでもないでしょうか。
-
一関国際ハーフでの折戸選手のタイムは上位の選手のタイムからみるとまずまずのタイムと考えてよいのでしょうか?よいのなら折戸選手も予選会に走る可能性があるとおもうのですが。
-
折戸君どのくらいで走ったのですか?
不調気味に感じられましたが、復調してきたようですね!
金子君、飯上君あたりと競ってほしいですね。
-
http://www.runnet.jp/result/detail.php?ses_competition_id=2076
こちらをご覧下さい。
-
65:55ですか。
折戸君の自己ベストに間違いないと思います。
駒澤の風見君が65:39であることを考えれば、評価できるのではないでしょうか。上位ですし。
伊藤君(仙台育英出身)力ありますね。山学の一年生もがんばれ!
-
皆さん、お久し振りです。今年の箱根駅伝以降ず〜〜っと書き込みをサボっていた山梨県民です(笑)。
10月に入って駅伝シーズン開幕がいよいよ間近に迫ってきたので私も書き込みを再開したいと思います。
多分、今年も色々と好き勝手な意見を書くとは思いますがどうかよろしくお願いします。
では早速ですが今年の山梨学院の箱根駅伝予選会のメンバー予想をしたいと思います。
4年生=向井、森本
3年生=大越、小山、金子、徳田、荒木、飯上
2年生=飯塚、山本安、篠原
1年生=モグス、成瀬、宮城
メンバーとしては大体こんな感じでしょうか?予選会は余程のことがない限りは通過できると思いますが
モグスにおんぶに抱っこ状態で通過するようでは本選でまた前回の二の舞を踏むことにもなりかねないので
今回は是非ともトップ通過を狙って頑張ってほしいと思います。それはそうと井上の退部の話は本当なのでしょうか?
期待していた選手だけに事実ならかなり残念です。あと、夏合宿の記事の上田監督のコメントも気になります。
内容から推測すると故障者の中に森本が入っているような気が・・・。私の取り越し苦労であれば良いのですが・・・。
-
山梨県民さん、お待ちしていました!
このスレをたてた大先輩、これからもよろしくお願いします。
昨日の東海大記録会ですが、栗原君、池本君が、五千を14:40くらい。一万では谷本君が30:30くらいでした。谷本君はベストかな?次は29分台がんばれ!栗原君、もう一息!
さて、主力選手の故障は痛いですよね。森本君元気に走れているといいのですが。それと山本安君箱根後は走れなかったと春先に聞きました。夏は走り込めたのでしょうか?
ただ、昨年から全体の底上げはできているような気がします。箱根の予選会のタイム、各種ハーフ大会のタイムに注目してます。
予選会は山梨県民さんのおっしゃるとおりトップ通過を現実のものにしてほしい。そうすれば、きっとシード、上位が見えてきます。
-
久々に書き込みます。
今年は全然情報がつかめず、誰がどれくらい走れているのかさっぱり分かりませんが、1人1人がいい状態であることを願うのみです。
でも、今年はモグス君もいるしロードで結果を出した大越君や小山君もいます。彼らがどこまで他大のエースと戦ってくれるかに期待しつつ予選会の観戦を楽しみにしようと思います。
-
予選会のメンバーが決まりましたね。
4年向井、森本、親崎
3年大越、小野、金子、小山、徳田、末次
2年飯塚、篠原
1年成瀬、松村、モグス実力とポテンシャル重視で選んだそうです。
故障者も間に合い盛り上がってきたとのことですが、山本安君そしてやはり井上君の名前がなかったのは残念です。
今回選ばれなかった選手たちも最後まであきらめずがんばってください!そして選ばれた選手は、目指せ、トップ通過!
-
こういうメンバーですか。二年生が少ないのがちょっとさびしいですが、成瀬、松村両選手がエントリーされたのは非常にうれしいです。夏に走りこめたのでしょうね。ところで、予選会のメンバーはどこでみつけたんですか?自分はいろんなところを探したんですが見当たらなかったんですよ。
-
>>412
横レス失礼します。
予選会のエントリー及び関連記事は以下の新聞記事をご覧ください。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news/2005/10/8/6.html
-
いよいよ箱根予選会のエントリーメンバーが発表されましたね。
山梨学院としては山本安以外は主力選手のほぼ全員がエントリーされているので大体予想通りのメンバーが組めたと思います。
山本安はやはりまだ怪我が完治していないようですね。それを期待していたのですが想像以上に怪我が長引いているので少し心配です。
何とか箱根までには間に合わせてほしいですが・・・。あと、井上の名前が無いのも残念ですね。やはりあの話は事実なのでしょうか?
山本安と井上には今後のチームの主力を担ってほしいと思っていたのでこの2人の名前が無いのは個人的にちょっと寂しいです。
他の選手にはこの2人の分まで頑張ってほしいと思います。ちなみに私も山学応援団さんと同じく成瀬と松村の一年生コンビに期待をしています。
目指せトップ通過!!
『エントリーメンバーの予選会のタイム予想(願望)』
58分前半=モグス
60分前半=森本、大越
60分後半=小山、飯塚
61分前半=向井、金子、成瀬
61分後半=徳田、小野、末次、篠原
62分前半=新崎、松村
-
しいちゃんさんありがとうございました。記事を見させていただきました。監督の「調整や仕上がりが懸念された選手も間に合い、形になった」 というコメントは自分を安心させてくれました。そういえば前もあの記事に似たやつで山学の合宿の記事で今回と同様に向井選手が練習を引っ張っている写真を見ることができました。主将の自覚は感じられます。後はレースでも主将の意地を見せてもらいたいです。
-
自分もしてみます。
予選会タイム予想(願望)
58分 モグス
60分前半 大越、小山
60分後半 森本、向井
61分前半 飯塚、金子、徳田、小野
61分後半 親崎、末次、篠原
62分前半 成瀬、松村
走る選手全員が62分を切って、トップ通過が理想です。
その他感想
・富士登山駅伝組(親崎、末次、篠原)が好調のようでメンバー入り。親崎君は、春先までクロカンで鍛えていた。富士〜では山頂区を担当。 篠原君、末次君を含め、箱根6区を見据えている可能性もありか?篠原君のコメントからも箱根に対する力強い決意が感じられた。ちなみに富士〜も走った折戸君も一関ハーフ好走とみてよい。
・成瀬君、松村君は、入学後トラックの記録が飛躍的に伸びたわけではないが、メンバー入り。練習でかなり強いところを見せたと思われる。2人とも全国高校駅伝では主要区間、都道府県対抗駅伝でも好走していた。
・モグス君は、普通に走れば、58分くらいでいけそう。本人は、56分台が目標と・・・。それが現実となる可能性を秘めている。
・飯上君がメンバー入りしていない。1年次に箱根を走った選手。ガンバレ!小陣君はラストイヤー、もう一度!そして井上君、山本真君のように復活してくれることを願う。ファイト!
-
予選会が、近くなってきましたね。
今年の予選会は、激戦のようですね。モグス以外の主力の走りと下級生の伸びに注目しています。
特に、飯塚、篠原、成瀬の走りは楽しみです。成瀬は、ロード向きなのでもしかしたら61分前半
でいくかもしれません。飯塚、篠原は、かなり力つけたようです。特に飯塚は、ハーフ63分台も狙える所にいるみたいです。篠原は、起伏のあるコースでの練習を積んで力がある。
故障で出遅れた小山やインカレで結果を出した大越、合宿を引っ張った金子、森本のスピード、
そして最後の箱根で結果を出したい向井。
監督も、控えめなコメントを出しているようですが、こういうときは実は手応えがあるときが多いですよね。ここでピークを持ってくるのは、大変ですが頑張って下さい。
-
あずささんのカキコを読むと勇気づけられますね。
そうですか。飯塚君ぜひ63分台出してほしいですね。
63分台の力があるということは、完全に主力に成長したということですね。
まずは予選会でどんな走りをしてくれるか楽しみです。
成瀬君や篠原君も楽しみです
ブレイクしてください!!
-
初めて書きこみます。今岡選手と同期の東洋OBです。よろしくお願いします。
予選会まで10日を切りましたね!今日鉄紺のHPで見たのですが、管理人さんが川嶋監督とお話しされたようですね。渡辺キャプテン、北島君など、予選会にエントリーしてない選手の動向が気になるところですが、、、大丈夫と信じましょう、うん!
-
すみません!母校の所に書きこんだつもりが、山学さんのコーナーに書いてしまいました。。。
初投稿なので、お許しください。。
強い山学さんの復活、敵ながら期待しております。
-
予選会まで一週間を切りましたね。
月陸読みました。親崎選手が急成長との記述。
なんだか嬉しくなりました。
4年生、悔いの残らないようにがんばってください。
親崎君に続け!ですね。
当日、仕事で立川までは行けませんが、山梨学院の選手達の
活躍と予選突破を祈っています。
-
スポーツ報知山梨版に山学大特集が載ってます。
何回か連載されるみたいです。
今日の記事はモグス君と森本君の様子が載っていました。
二人の発言が頼もしいので書き込みます。
群馬リレーカーニバル一万28:15で3位。
「調子はまあまあ。今から力を入れてがんばる」27分台が出ず、納得できなかったようです。
札幌ハーフ1:01:28で優勝後、「風邪をひいていたが、20キロも楽だった。長い距離を走れて自信になった」
「ワンジルとは来年どこかの大会で戦いたい。サイモンには箱根でリベンジしたい。だけど、まずは予選会で力をいれる」
凄まじい練習と節制をしているからこその発言とこれまでのけっかでしょう。
応援します!
森本君、夏場に坐骨神経痛が再発、正月と同じ症状。走り込みができなかったが、ここにきて調子が上昇。
「自分が走らなきゃという気持ちが強くて練習しすぎた」
「まだこの時期でよかった。故障中に筋トレもしたし、それまでの疲労が取れた」
「焦って予選会に合わせようとは思っていないが、できれば出場して、自分たちの力で本線を勝ち取りたい」
間に合ったという判断のようです。森本君には箱根に照準を絞って調整していってほしいです。箱根までにゆっくりピークを持って行って下さい。でも予選会も出て、チームを牽引してほしいです。
向井主将「森本がいるとチームの雰囲気が違う」エースということですね。
明日の報知も楽しみです。
-
全日本のエントリー
4年 向井良人、森本直人、親崎慎吾、前岡優
3年 荒木宏太、大越直哉、金子峻輔、小山祐太、末次弘明
2年 飯塚伸彦、篠原祐太
1年 松村庸平、メクボ・ジョブ・モグス
箱根予選会と比べると、前岡君、荒木君が入って、小野君、徳田君、成瀬君が外れました。
レギュラー争いは熾烈ですね。これに、飯上君や山本安君、小陣君を始めとする上級生や山本真君あたりも黙ってはいないでしょう。
各種記録会やハーフ大会にも注目ですね。
全日本に関しては、3位を目指してほしいです。モグス君までしっかりつなげばいけます。
まあ、その前に何はともあれ予選会ですね!
-
全日本十分に上位が狙えると思います。
予選会前に気が早いですが・・・
1区大越 2区森本 3区荒木 4区小山 5区飯塚 6区向井 7区金子 8区モグス
4区まででトップと30秒差 そして7区終了時点までトップと1分差なら十分に初優勝
狙えます。東海大学が出場できず、順天堂がエース2人が欠場となれば、競合は駒沢か
日本大学か日本体育大学が有力。
頑張れYGU
-
20日のやまなし報知にも山学大の記事が載っていました。
選手達は今年に入ってから、3度試走をこなし、予選会に備えているそうです。
「予選会のセオリーは」という部分を書き込んでおきます。
①トップを狙うモグスのように前に行く選手
②タイムをキープする
③保険で慎重に走る
いずれにせよ目標であるトップ通過を達成してほしいです!
写真に森本君やモグス君と一緒に走る飯上君の姿が写ってました。今回走らない選手にもがんばってほしいですね!
-
明日はいよいよ箱根予選会ですね。
山梨学院としては予選を通過することはもちろんですが今後の全日本・箱根に向けて弾みをつける意味でも
明日はトップで予選を通過してほしいです。山梨学院の選手達の健闘を祈ります。目指せ!トップ通過!
ちなみに私も明日はG+で予選会の生中継を見ながら選手達を応援したいと思います。
というわけでそろそろ寝ることにします。明日、起きられなかったら困るので(笑)。
では最後に予選会のタイム予想を・・・。
58分前半=モグス 60分前半=大越 60分後半=森本、小山
61分前半=向井、徳田、飯塚、成瀬 61分後半=金子、小野、末次、篠原 62分前半=新崎、松村
総合(上位10名)タイム予想=10:08:30〜10:10:30
-
山梨学院大の選手の皆さん、予選会での激走期待しています。がんばってください!
私は本日仕事のため観戦できません。残念!
速報を携帯でチェックしながら仕事にはげみたいと思います!
Fight!YGU!
-
山梨学院の選手の皆さんおめでとうございます。
今日テレビ観戦してましたけどモグス選手速すぎ!!
10キロ通過手前くらいでモカンバにガッツポーズしてたのが印象的でした。
小山選手が心配です。箱根に間に合ってくれたらいいのですが。
向井選手が先頭集団にずっといて最後まで粘れたのがよかった。
次の全日本、箱根とシードを絶対取ってください。応援してます。
-
まずは山梨学院大学の箱根出場決定おめでとうございます。
箱根駅伝でその勇姿が見られることに素直に喜びを感じます。
さて記録ですが、
1位 M・モグス 57:22
21位 向井良人 1:00:52
34位 大越直哉 1:01:13
58位 森本直人 1:01:44
66位 成瀬純也 1:01:51
74位 飯塚伸彦 1:01:56
89位 親崎慎吾 1:02:08
128位 末次弘明 1:02:47
134位 金子峻輔 1:03:03
138位 松村庸平 1:03:05
204位 篠原祐太 1:04:38
DNF 小山祐太
という結果でした。
モグス君の快走は予感できたのですが、なにより小山君が心配です。
いったいどうしたのですか?故障ですか?体調不良ですか?
東洋、早稲田、国学院との差は・・・というと、今回に関して言えばチーム8,9,10番手のタイムに大きな開きがあるようです。
小山君のDNFはもちろんのこと、チーム8,9,10位であと30秒ずつ詰めたかったですね。
向井主将や1年生の成瀬君の走りは収穫ですし、故障明けの森本君も順調に回復しているようです。
そしてモグス君は箱根でとてつもない区間記録をうちたてそう・・・。
しかし、モグス君が走れなかったら、予選通過は厳しかった。
さらなる底上げの必要性を感じました。
箱根に向けて、メンバーの入れ替え等もあるでしょう。
今後の記録会や調整具合にも注目ですね。
また、今日は観戦できなかった私ですが、明日の再放送を見る前に、山梨学院の選手の様子を知りたいです。どなたか生観戦した方やテレビ観戦した方、様子を教えていただけたら、とてもありがたいです。上田監督のコメントにも注目ですね。
長々とすみませんでした。
-
山梨学院の選手の皆さん、箱根予選会お疲れ様でした。そして、予選通過おめでとうございます。
ただ、モグスのあの素晴らしい快走を考えると今回の4位という結果は正直ちょっと期待外れという印象が強いですね。
小山の途中棄権や森本が故障上がりで万全ではなかったことを加味してももう少し上位を狙えたのではないでしょうか?
特に金子の走りは箱根に向けて不安材料ですね。この辺りの選手が頑張らないと箱根は今日以上に厳しい戦いになります。
しかしながら、今まで大試合で結果が残せなかった向井が快走を見せたり、飯塚や成瀬が台頭するなど収穫も多かったので
今後の山梨学院の巻き返しに期待をしたいと思います。何はともあれ20年連続箱根駅伝出場本当におめでとうございました!
>南アルプス市民さんへ
レース終了直後、上田監督は「設定タイムを下回った選手が何人かいたので冷や冷やものです」というコメントをしたようです。
やはり今回のレースは山梨学院としてもかなり苦戦したのだと思います。実際、私も見ていてかなり冷や冷やしましたから(苦笑)。
尚、途中棄権した小山については森本と同じく夏場に故障をしていたみたいなので今回の棄権はそれが影響したのだと思われます。
向井についてはまさかあそこまでやるとは思わなかったのであの走りは感動ものでした。今日のレースで一番頑張った選手だと思います。
また、1年生の成瀬も序盤は下位でしたが最終的には上位に来てロードに強い片鱗を見せてくれました。今後の成長が楽しみな存在ですね。
ただ、全体的に見ると他大学に比べて山梨学院の選手達はやや脆いという印象は正直拭えないですね。箱根までには何とか立て直してほしいです。
-
山梨県民さんへ
様子を教えていただき、ありがとうございます。
監督も冷や冷やだったのですね。
しかし小山君は心配です。軽症であることを祈るのみです。
多少無理をして出場してしまったのでしょうか?
このあとの全日本は厳しいでしょうが、今の山学大には必要不可欠な選手。
箱根駅伝まであと2ヶ月とちょっと。間に合ってくれることを祈ります。
全体的には、昨年よりもタイムは若干低いきがします。
タフなコースの影響もあるでしょう。
そんな中で、モグス君の57:22は破格のタイムです。ハーフに換算しても60:30くらいでしょうか。来年中にもワンジル君とぜひ勝負してほしいです。
箱根2区なら66分台は出しそうです。
それと成瀬君はいいみたいですね。3区か8区かどちらかで起用したいですね。
飯塚君も期待の星。7区あたりで起用したい。
向井主将は、10区がベスト。そして間に合えば9区は小山君が理想です。
金子君、篠原君奮起を!
飯上君、このあとのハーフで結果を!
山本安君、元気な姿を見せて下さい。
なにはともあれ20年連続箱根駅伝出場おめでとうございます。
-
昨日、立川に行って来ました。
モグス以外は、厳しい現状だなと思いました。
何人かのOBに聞いたのですが、昨年から今年のインカレにかけて力をつけた有望株が、次々と
戦列を離れてしまったようです。一番期待された森本も夏にほとんど走れなかったようです。
しかし、今後この人達が復帰してきますからその時こそ勝負だと思いますよ。
今年の夏を引っ張ってきた向井、金子のうち向井はよく粘りましたね。途中まで向井の前に出ていた金子は、後半ずるずる落ちていった。15㎞以降が課題。
成瀬などの下級生は、ペースを守って後半からあげたようですね。成瀬は、「距離が長い方が得意」と言っているのでまさに箱根で期待できます。東洋の大西君とは、高校時代岐阜で互角に走っていたわけだから負けないで欲しい。飯塚は、まとめてはいるけど力からすると少し残念。ただ、近いうちにハーフ63分台に行くと思います。篠原は、もう少しスピードつけないと厳しいかな。
今が一番厳しいと思う。これから飯上など出遅れてきた人たちが次々と出てくると思います。悲観的になる必要なし。ただ学長先生の言葉は、いつになく厳しかったですね。
-
本日行われた日体大記録会出場の選手の記録を抜粋してみました。
10000m
5組 26位 向井良人 30.04.05 31位 荒木宏太 30.18.21
4組 23位 田中僚 30.20.56 32位 高倉靖広 30.28.84
36位 折戸勇一郎31.23.46
3組 2位 柳一哉 29.50.49 8位 岩田光央 30.15.39
2組 1位 鍋谷紀之 29.53.66 9位 谷本啓剛 30.31.91
11位 立岩佑介 30.35.95
★向井主将が予選会から中1日で出場。チームへの無言の激!がんばれ、向井良人!
★柳君、鍋谷君29分台突入!もともと実力者だっただけに、今後にさらに期待。荒木君もなにげにベストかな?5千のスピードがあるだけに楽しみ。
5000m(14:45以内のみ掲載)
20組 6位 山本翼 14.33.48 7位 栗原圭太 14.34.16
9位 森口恵介 14.37.41 16位 松嶋宏和 14.41.29
19組 1位 下山法久 14.30.74 2位 梅本雅哉 14.31.94
5位 前岡優 14.34.14 8位 津川貴司 14.38.25
11位 村松義健 14.39.74 13位 前岡和哉 14.41.20
17位 中満勇太 14.44.02 19位 宮城真人 14.45.40
18組 7位 渡辺孝幸 14.40.57
★びっくりしたのは、20組31位15.04.60で片貝君が走ったことです。学士編入した片貝君。走っているのですね!
-
今日、予選会の再放送を見ました。
小山君が棄権したシーンも映りました。スポーツ報知には、11キロ過ぎに右太もも裏を痛め、12キロでリタイアと書いてありました。10キロ地点は、山梨学院の選手の中で5番手で通過したので、その直後に痛めたのですね。
テレビでは、足を引きずっているという感じではありませんでしたが、ジョグより遅いペースで走っている小山君が映されていました。箱根までまだ時間はあります。あきらめずにがんばってくださいね。軽症であることを祈ってます。
各選手たちも厳しいコメントを出していますね。ですが、向井主将がチームを引っ張っているなと感じました。なにしろ今日また10キロ走ったわけですから。
あずささんがおっしゃったように今後に記録会に出てくる選手にも期待します。特に飯上君や山本安君には出てきてもらわないと・・・。持ちタイム的にはレギュラークラスですし、バンバン好記録連発して、チームに良い流れを作ってほしいです。
箱根の20キロを走る選手を10人以上そろえるということは並みのことではありませんね。
厳しいわけですが、着実に底が上がってきていると思います。
2週間後の全日本は、チームのベストメンバーとは言えないと思うのですが、結果を重視したいところです。最低でもシード確保。3位を狙ってほしいです。
-
友人に予選会の放送をビデオにとってもらって今日見ました。向井主将は終始前の方で喰らいついて走ってくれていたので。嬉しかったです。これだけにとどまらずに今後の大会もぜひがんばってもらいたい。というより、絶対がんばってください。小山選手の危険に関しては雰囲気的には全日本の予選会の佐藤悠基選手の棄権した姿に少し似てるなと思いました。そこまでひどい症状ではないのかなと素人ながらに思いました。むしろ、明治の幸田選手の方が大変そうに見えました。箱根まではまだ時間がありますのでケガをしている選手は、回復に専念してもらいたいです。記録会のほうですがなかなかいい記録が出ているようですね。嬉しいのは中満選手に復調気配が感じられることですね。ところで、記録会全体の記録はどこで見ればいいのでしょうか?
-
>>435
総合スレにも書きましたが以下のサイトでご確認下さい。
http://www10.plala.or.jp/natupapa/ntd/index.html(日体大記録会速報室)
-
山学応援団さん
このアドレスで見れます。
総合スレッドで管理人さんやしぃちゃんさんが載せてくれています。
http://www10.plala.or.jp/natupapa/ntd/index.html
-
お二人方どうもありがとうございました。モカンバ選手が走っていたんですね。予選会でも随所に応援している姿が見うけられたので母校の事を思いやる気持ちが強く伝わってきました。ぜひ、マラソンでがんばってほしいですね。今、全日本のオーダー考えたりしてるんですがなかなかまとまりません。特に2区がちょっと予想がつきません。できれば、皆さんの予想も知らせていただければ幸いです。
-
全日本
1区森本2区飯塚3区荒木4区大越5区親崎6区向井7区金子8区モグス
小山君が走れたら2区なのですが・・・。さすがに無理でしょう。
飯上君、山本安君、井上君らが走れれば・・・と考えてしまいますが、このメンバーでも
充分上位を目指していけるでしょう。
他大学も各種大会で好記録連発しているようですね。
YGUの選手達にもがんがん出てきてほしいです。
期待しています。
-
小山君が心配ですね!
全日本には欠かせない存在なのに・・・
小山をはずした区間オーダーを予想
1区森本 2区大越 3区荒木 4区向井
5区飯塚 6区親崎(前岡) 7区金子 8区モグス
トップと2分以内なら十分射程圏内。
昨年のように粘りに粘ってモグスまでつないで欲しい。
予選会は残念でしたが、山学の力はこんなものではありません。
4区向井キャプテンに期待したいです。
-
確かに全日本は、小山ぬきのオーダーになりそうですね。
あくまでも箱根に標準合わせて欲しいです。
日本テレビの予選会での小山の映像見ると、私の勝手な想像ですが、座骨神経痛のような
走り方に見えました。自分も学生時代座骨に悩まされましたが‥‥。
ただ、もしこれが箱根駅伝本戦だったらと思うとぞっとします。無理をしないことと体の
見極めが難しくなりましたね。
小山は、力のある選手で主力の一人。絶対無理をしないこと。ギリギリの所で頑張って気持ちが
あせるのはわかります。駅伝ランナーの最低限の仕事は、襷をつなぐことです。
-
初めて投稿します。 南アルプス市出身の東京在住の山学フアンです。 昨日の読売の夕刊に上田監督の記事が掲載されていました。 今年の予選会を総括し、今年のチームはまとまっていて、これから伸びそうな選手が複数いるという。名伯楽の手綱さばきで楽しみな存在になってくるが、そこには慢心はない模様。監督の好きな句に「おごるなよ 円い月夜も ただ一夜」。 またまたフアンになりそうです。 予選会も見にいきましたが、他校はまずまずですが、山学はいまイチという感じを受けました。 こんなもんでないはずです。 全日本は期待しています。
-
皆さんの意見を参考にしつつまとめてみました。
1区森本2区大越3区荒木4区向井5区篠原6区飯塚7区金子8区モグス
篠原選手には出場してもらいたいです。森本選手は全日本の1区で弾みをつけて箱根でも1区を走ってもらいたいです。
-
【全日本のオーダー予想】
予想①(向井を主要区間以外に起用する)=森本−大越−松村−飯塚−前岡−向井−金子−モグス
予想②(向井を主要区間に起用する)=森本−大越−飯塚−向井−松村−前岡−金子−モグス
【箱根のエントリーメンバー&オーダー予想】
エントリーメンバー予想=向井、森本、前岡、親崎、大越、小山、金子、飯上、末次、山本安、山本真、飯塚、篠原、成瀬、松村、モグス
オーダー予想①(山本安が走れる場合)=森本−モグス−小山−大越−成瀬−山本真−山本安−松村−飯塚−向井
オーダー予想②(山本安が走れない場合)=森本−モグス−松村−大越−成瀬−山本真−小山−親崎−飯塚−向井
私の予想はこんな感じです。箱根予選会で途中棄権した小山と怪我で戦列を離れている山本安が復帰すれば
戦力的には箱根でも何とか戦えると思います。もし万が一、この2人を両方とも欠くような状況になったら
箱根でシードを獲るのは現状ではかなり難しいです。(そんな状況になってほしくはないですけど・・・。)
とりあえず箱根では各選手が万全の状態で当日を迎えてほしいものです。(もちろん全日本も!)
しかし、こうして堂々と箱根のオーダー予想をできるというのはやはり嬉しいものですね。
今までは予選会もあって大手を振って予想ができませんでしたから(笑)。これからは箱根当日まで予想三昧の日々だ!!
-
あずささんの「駅伝ランナーの最低限の仕事は襷をつなぐこと」。当たり前のことかもしれませんが、非常に重い言葉ですね。小山君焦らず!
山梨県民さん、私も箱根のオーダーを予想できる喜びをかみしめています!
山梨県民さんの箱根オーダーによると、4区大越5区成瀬となっていますが、今年は、距離変更により、4区が20㎞以下に、逆に5区は箱根最長区間となりました。
それを踏まえると、5区は大越君あたりかなと思っています。予選会後の新聞記事には、モグス君5区という活字も載っていました。
成瀬君も長い距離が得意ということで期待はできますよね。私は、8区を第1候補に、さらに調子を上げてくるようであれば、3区に起用してもいいのかなと思います。
4区は小山君。本来は9区小山君10区向井主将が理想ですが、今回の故障のこともあるので・・。
楽しいですね、予想。
あと2ヶ月、たっぷり予想します。
がんばれ!YGU!
-
全日本オーダー予想
1区向井 2区大越 3区荒木 4区森本 5区親崎 6区飯塚 7区金子 8区モグス
本当は1区と4区を逆に予想したかったのですが、予選会の成績を見ると、森本選手はまだ完全ではないので、1区を重視する上田監督は予選会で日本人選手先頭グループで粘って好走した向井選手を使うかなーと思いました。1、2、4区はけがなどがなければ森本、向井、大越選手の誰かだと思います。
小山選手がいたら3位もとれたかなーと思っていただけに残念ですが、なんとかがんばってシード権内の6位をとってほしいです。6位がぎりぎりかな・・・。 向井選手は大学駅伝で区間一桁順位はなかったと思うので、なんとか区間9位くらいで走ってほしいです。
-
小山君全日本なんとか出場できないかな?
是非とも上位を狙って欲しいと思います。
ここ数年の屈辱を晴らして欲しい。
山学は常に優勝争いをしていないとだめなんです!
-
全日本では、モグス君が最終区で悪くても、57分くらいで走ると思います。とすれば、2分くらい前にいるチームまでは飲み込めますね。3番手くらいまではいけそうです。モグス君以外にも力のある選手は揃ってますし、少しでも上を目指してください。
個人的には2区に飯塚君を起用して、他大学のエース級との力関係を試してみたいですね。一年前の小山君と同等の力はあるわけですから。
区間エントリー注目ですね!
-
区間エントリーはいつなんでしょうか?
-
エントリーが出るのは、確か前日だったと思います。文化放送のホームページが早いみたいですよ。楽しみですね。
-
エントリー発表ですね。
1区 大越直哉
2区 森本直人
3区 荒木宏太
4区 向井良人
5区 前岡優
6区 親崎慎吾
7区 金子俊輔
8区 M・モグス
補欠 末次弘明、飯塚伸彦、篠原祐太
エントリー落ち 小山祐太、松村康平
飯塚君が5、6、7区のどこかに起用される気もするのですが。
1区大越君、2区森本君で上位につける必要がありますね。
モグス君までトップと2分差なら、逆転もありうる。
ベストメンバーではないですが、それだけに結果が出れば価値があると思います。
箱根への試金石、期待しています。
-
5区6区がなんとか区間一桁順位で走ればシードもみえてくると思います。
明日が楽しみです。
-
各大学のオーダーも発表されて後は明日のスタートを待つのみですね。
箱根予選会の出来を考えると山梨学院の苦戦は免れないと思いますが何とか踏ん張ってほしいです。
正月の箱根駅伝に向けてチームのモチベーションを上げるためにも良いレースを期待します。
目指せ!シード権確保!!頑張れ山梨学院!!
個人的には2区の森本が気掛かりです。箱根予選会からどこまで復調したのか?
山梨学院としては2区終了時に最低でも1桁順位には入っておきたいところです。
でもこれまでの森本の調子を考えると期待半分不安半分というのが正直な感想・・・。
シード権を取るためには森本の走りがかなり重要になると思うので森本には頑張ってほしいです。
【各区間のタイム予想】
1区−大越(44:00〜44:20)、2区−森本(39:10〜39:30)、3区−荒木(28:20〜28:40)、4区−向井(42:00〜42:30)
5区−前岡(35:50〜36:10)、6区−親崎(37:30〜37:50)、7区−金子(36:10〜36:30)、8区−モグス(57:00〜57:20)
現在のチーム状況を考えると設定タイムはこんな感じかな?このタイムで走ることができればシード権は取れると思います。多分・・・。
-
四年生が多いメンバーですね。監督らしいという感じもします。一人一人が相手と勝負するのではなく自分自身と勝負すればおのずと結果がついてくるのではないでしょうか。四年生方は最後の全日本ですから箱根につなげるというのも大事ですが、まずは全日本だけを意識してがんばってください。金子選手は3回目の7区なので区間賞期待しています。エントリーからもれた選手方も箱根には出れるチャンスが十分あるわけですから、くさらずに今後に向けて調整していってください。
-
とうとう号砲まで後1時間。ベストを尽くして悔いの残らない走りをしてほしと思います。
本来の山学らしいレースを期待しております。モグス頼みではなく、モグスを活かせる
レースをしてください。エース格の森本と例年安定した走りをする4年生がかぎとなり
ます。初駅伝の前岡、親崎の走りに注目しております。1区2区他校のエースと互角に
渡り合い後半粘ってモグスまでつないでほしい。
下馬評は低いですが、優勝の可能性もあります。
がんばれ山梨学院大学!!!!
-
大越君、もう30秒がんばってほしかった。
力的には、駒沢の堺君あたりと互角のはず。
箱根の様に、20キロ以上の長い距離のほうが持ち味は発揮できるでしょうが。
苦しい流れです。
-
森本君、順位を上げましたね。
復調途上での走り。まずまずだったのではないでしょうか?
中央、駒沢、中学の選手とは30秒くらい負けているようです。8区モグス君ということを考慮して、2分という差を意識して観戦しようと思います。
-
3区荒木君、4区向井主将と粘ってますね。
なんとかこのまま粘っていってほしい。大東大、亜細亜あたりと競っていってほしいです。
-
最終区でなんとかシード権を確保してください。
-
3区荒木選手区間10位でしたが、4区向井選手区間8位の大健闘です。駒大の佐藤選手とも1分13秒くらいしか負けてません。
-
金子君が粘れてないですね。10位前後の争いから、かなり離されてしまった…。1年生のときの走りが一番よかったのではないでしょうか?
モグス君がんばってほしいです!
この差を考えると10位くらいまでで精一杯かな。
-
モグス君凄まじい!
この選手は本当に世界でトップを狙っていく選手なのでしょう。
他の選手の重要性が増してきています。他の選手が、力を出し切ることができれば、結果はついてきますね。
-
モグスのタイムは?
-
57分10秒だそうですよ。文化放送で言ってました。
-
57:10との事です。
-
残念! でもこの悪天候の中、凄すぎます!
まさか日本体育大学まで捕らえるとは!!
-
区間新記録じゃない?
-
>>467
区間記録は現早大監督の渡辺さんが持つ56:59だそうです。(文化放送中継より)
もっといい気象条件なら更新されたかも知れませんが、予選会からわずか2週間でこの記録ですから凄いですね!
-
区間記録は確か56分59秒ではなかったですか?
しかしあの悪天候の中よく走ってくれました。
来年は区間新はほぼ間違いないでしょう!
ともかくシード権獲得おめでとうございます。
向井、森本は箱根でもやってくれそうです。
大越はどうしたのでしょう?
小山、山本安志も復活を期待しています。
-
そうですか。残念ですね。けど、すごかったのひとこですね。
モグス君の力ならもしかしたら2区は区間新記録どころか、5分
台も夢じゃないんじゃないですか。
-
選手の皆様お疲れ様でした。雨の中ご苦労様でした。大越選手は最後粘ったように感じましたが、実力を発揮し切れませんでしたね。1区向きではないように感じました。森本選手はエース区間で意地の走りでした。これからはケガに注意してがんばってください。荒木選手は去年と1秒しか変わらないタイムでまとめてくれたので箱根に向けていいステップになったと思います。向井主将は
予選会に続いて安定感のある走りをしてくれましたね。ここでとまらずに主将として後輩に置き土産としてシード権を残せるような走りを箱根でもしてください。前岡選手は区間順位としてはふるいませんでしたが、去年の山本安志選手のタイムとはほとんど変わらなかったので無難にまとめたと言っていいのではないでしょうか。親崎選手は去年の吉田選手と比べるとやはり厳しいということになってしまうので、切り替えてがんばってください。金子選手は区間賞を期待していたのですが怪我をしていたみたいですね。まずは怪我を治して、箱根に向けてがんばってください。モグス選手はまさに神様のようでした。ただ、あの雨の中ずっと走っていたので風をひいたのではないかと心配でなりません。シード権取れたことはよかったと思います。ただ、優勝もできたのにできなかったというのを意識してほしいです。決して今回の結果に満足せずにこれからも練習がんばってください。
自分の現在の箱根駅伝理想オーダー
小山ー森本ー荒木ー金子ーモグス
篠原ー飯塚ー成瀬ー向井ー大越
長文すいませんでした。
-
たぶん今現在、モグスを除いたメンバーで箱根を戦ったら最下位だと思いますよ。
申し訳ないですが、今回だけは‥‥‥情けないというしかないです。
ケガとか体調不良とか様々な理由はあるでしょうが‥箱根までのイメージ持てていますか?
-
箱根でだめになってしまう姿というのが容易に想像できるというのは正直ありますね。今回の山学の結果を見て多くの人が山学は箱根は無理だと思っているでしょう。監督にはもっと選手に献身的かつ厳しく接してもらう必要がありそうですね。ただ、今は選手たち頑張ってくれとしかいいようがないですね。
-
何か昔はもう少し日本人が頑張ってた気がします。
また昔のような山梨に戻ってほしいものです。
-
他スレにも手厳しい意見が書かれていますが、それが素直な感想なのだと思います。
1区 大越 区間16位
2区 森本 区間 7位
3区 荒木 区間10位
4区 向井 区間 8位
5区 前岡 区間15位
6区 親崎 区間12位
7区 金子 区間16位
8区 モグス 区間 1位
前回の4位より、厳しいと受け止めなければならないですね。
モグス君にあまりにも頼り切った形になってしまった。箱根予選会もそうだったわけですが、今回の方がまずかったですね。
7区終了時点でなぜ15位という下位に低迷してしまったのか?
1区大越君、7区金子君がその原因の大部分を占めています。
今やチーム2、3番手である大越君が駄目なら駄目なりにもう少し粘ってほしかった。関東インカレ入賞者ですし、ハーフの持ちタイムもはっきり言って上位です。この結果から、箱根でどこを走らせるのでしょうか?距離が伸びたほうが良いでしょうが、キロ3分で押して行ける選手。今回はタイム的にも厳しいです。
金子君に関しては、箱根を走ること自体が厳しくなったと思います。波がありすぎる。精神面にも問題がありそうです。今年の箱根7区を見ているようでした。今回の全日本で一番厳しかった選手と言えるでしょう。
モグス君が素晴らしいのは言うまでもないですね。すでにコンディションが良くなくとも、良い記録が出せるレベル。仮に箱根2区なら、66分台、悪くても67分は出せる。ただし、全区間で距離が伸びる箱根はモグス君がいくら66分台を出しても、全員がそれなりの走りをしなければ、上位はおろか、シードも厳しいです。
森本君は箱根までの2ヶ月弱が勝負です。しっかり調整できれば1年次の走りはできる。
向井主将はがんばっていると思います。脆さがなくなりました。気持ちで走ってほしい。
親崎君、荒木君、前岡君もそう悪くはない。特に親崎君は箱根を走る可能性も十分にあると思います。
現状を考慮すると、箱根は
1区小山2区モグス3区成瀬4区飯上5区森本
6区大越7区飯塚8区親崎9区向井10区山本安
正直、今日出ていない選手に期待してしまいます。
モグス君で主導権を握るしか作戦はないと思います。ただ、1区がいない。森本君を1区に起用すれば、5区がいない。向井主将の1区もありえますが、大越君とタイプは同じなので。
難しくなってきましたね、区間配置。
全日本4位という結果は素晴らしいです。あとはその内容です。ぶっちゃけ言うと優勝できる可能性があったレースでした。
ただただ期待して応援します。選手の皆さん、がんばってください。
-
モグス君の頑張りに感動しました☆
ただ、他の日本人選手にもっとがんばってもらいたかったです。
昔のような強さを取り戻してほしいです。
-
予想
駅伝予想が面白いので 選手の結果厳しく物言う人物になりました。
いい過ぎと思える程書き込みが激しくなる事 見ていて辛い事はありません。
どの大学も頑張っていたし非常に楽しい一日でした。
適切な助言数々あり是非聞く耳を持つて下さい。
駅伝は総合力です 力の出る食事 補助員の助け コーチのアドバイス
後輩に続く競技です
-
●向井主将は「前半から中盤の7キロ付近で神奈川、順大を抜いた。8キロ付近で前が見えたので、一気にスピードを上げていった。ラスト4キロの所で足が思うように動かなくなった 箱根の予選会から2週間しか経っていないが、この置かれた環境で『自分は何をすべきか』という、一人一人の役割分担が理解されていない。そのために、チームのための走りが出来ない。その点、森本やモグスはチームのための走りが出来ている。箱根に向けて、チームを修正していきたい」と述べた。
● 飯島理彰コーチは「モグス様、様。モグスには、心からご苦労様と言いたい。箱根はモグスの力に頼るのではなくて、全員で勝ち取る気概を持ってもらいたい。そのためには、集中して、日頃の生活面をも視野に入れて基本的なところから取り組んで欲しい」と選手に苦言を呈した。
● 上田誠仁監督は「シード権を取れたことは良かった。しかし、レースとしては、モグスが一人で頑張ったという事実は拭い去れない。森本、荒木、向井キャプテンは仕事をしてくれたが、チームの傷口を広げてしまった選手もいたのが残念。箱根では、モグスがいるという頼る走りではなくて、一人一人が確り戦う意識を持って臨んでもらいたい」と選手を激励した。
この記事を見るとなんか不安です。ここ2、3年とあまり変わらない、あるいはそれより悪い箱根駅伝の結果になるような気がします。向井、モグス選手は成長してると思いますが、それ以外の選手がなんとか一皮むけないと・・・・、大越選手には駅伝で結果をだしてほしいです。森本選手は復調傾向なので、期待してます。モグス選手が走らないほうの区間(2区か5区)が心配です。箱根1区は向井主将に予選会のような粘り強い走りをしてほしいです。
-
山梨日日新聞掲載の上田監督のコメントです。
「『絶対に勝ちたい』という気持ちが足りない。1秒でも詰めてやろうという意気込みもない。モグスだけでなく『俺もエースになるんだ』という選手が出てくるようなチームづくりが必要」
がんばってください。山梨学院大学のすべての選手の皆さん。
-
ここ数年なんだか同じような状況が続いているのではと危惧しております。
駒沢のような安定感がなぜ無いのでしょうか?
ここ数年テレビで観戦していて「山梨学院が送れています!」というシーンが
非常におおいと感じます。日本人選手が他の大学の選手を抜くシーンはここ数年
見ていない気がします。(橋の口の全日本くらいかな?)
日常生活から、徹底的な管理体制が必要なのではと感じます。
あの強かった学院が見たいです。
箱根では、是非3位以内を目標にがんばってください。
-
OBの橋の口君はどこへ行ったのでしょうか。たしか三菱重工長崎に入社したはずですが
メンバーページには名前が載っていませんでした。もう陸上はやめたのでしょうか?
知っている方情報お願いします。
-
順大ファンですが、箱根でモグスは、2区よりも、5区か9区で使った方が良いのではないでしょうか。2区で早々と使ってしまうよりも、9区に控えてた方がチームとして心強いと思いますし、また、5区なら距離も延びて大差を付けられるのではないかと思います。まあ、2区で大差をつけて、その後、波に乗って快走なんてことがありえないとも言えないのですが。
-
復路の順大ファンさん
モグス君はやはり2区がオーソドックスかなと思ってます。前前でレースができるにこしたことはないと感じます。
5区も可能性ありかなと。順大今井君級の走りが期待できます!
やはり流れをつかむという意味では、往路に起用したいです。
それとモグス君に注目が集まりますが、箱根では他の選手が必ずやってくれると信じています。
箱根王さん
橋ノ口君の進路先は間違いないと思うのですが。どうしたんでしょう?
-
>>481
他大スレより失礼します。
橋ノ口選手は三菱重工長崎を既に退職されたそうですが、その後のことは公開されていないようです。(自分が知らないだけかも知れませんが…。)
中途半端な情報で申し訳ありません。
-
モグスの起用ですが、今年モカンバ2区で勢いがつかなかったことと、9区起用では
遅すぎることと、5区の距離が一番長いことから順大今井以上の走りを期待して
5区起用がいいのではないかと思います。具体的に順位では15位前後から
3位前後におしあげ、区間2位との差は最低3分てとこではないでしょうか。
-
484>>情報ありがとうございました。退職されたということで非常に残念です。
ロードでは大学時代1回しか区間賞は取れませんでしたがトラックの走りは十分に
実業団でも通用すると思ったのですが。陸上やっていてほしいという気持ちばかりです。
話は変わりまして今の山梨学院の現状ですが非常に苦しいです。小山君は箱根も間に合わない
可能性もあるということです。日本人の底上げが絶対不可欠だと思います。モグス君
はどこの区間に起用されるのでしょうか。順当に行けば2区だと思いますが、中には
ピッチ走法なので登り向いているということで5区とか奇襲で1区とか、最後の駒として
10区起用という可能性もあるそうです。このへんのところは上田監督の手腕がとわれそうですね。
-
どなたか山梨学院大選手の上尾ハーフ出場者が分かる方いますか?
-
片貝君とか山本安君とか出るんじゃないですか?
-
大分書き込むのが遅れてしまいましたが山梨学院の選手の皆さん、全日本大学駅伝お疲れ様でした。
そして、シード権確保おめでとうございます・・・と普段なら言いたいところですが今回ばかりは流石にそんな気分にはなれませんね。
もう全日本から1週間が経ちましたがいまだにショックが抜けていません。それぐらい今回のレース内容は話になりませんでした。
もちろん最終区以外に見るところがまったくなかったわけではないですがあのレース内容では走りの良し悪しを語る以前の問題です。
ぶっちゃけて言うと今回のレースで良かったのはシード権を獲ったことだけです。非常に悔しいことですが現在のチーム状況では
箱根ではシード権はおろかシード争いすらできないと思います。このままでは過去2大会のように惨敗するのは目に見えています。
箱根本番までもう2ヶ月もありませんが選手達には今回の結果を真摯に受け止めた上で気持ちを切り替えて奮起してほしいです。
とりあえず怪我人が多すぎるのでまずはそこから何とかしないといけません。コンディショニングもチームの実力の内ですからね。
特に小山と山本安が復帰しないと箱根はかなり苦しい・・・というか2人が復帰しないと現状の戦力ではまともに戦えそうにない。
それにしてもせっかく全日本のシード権を獲ったというのになぜ惨敗したような気分にならなければいけないのか・・・。
山学大ファンとしてはそれがとても悲しいです。素直に喜べないとはまさにあの心境を言うんだと思いましたね。
実際、レースが終わったときもシード権を獲れたという喜びよりも虚しさの方が強かったですし・・・。
-
山本安君や飯上君にはぜひ上尾ハーフで結果を出してほしいです。
当落線上にいる上級者にもがんばってほしいです。
ところで、片貝君は箱根を目指しているんでしょうか?
たしか箱根には2度出場だったので、学士編入しても出場資格はありますよね?
-
明日は上尾ハーフですね。山梨学院の選手の皆さん、がんばってください。下馬評をくつがえすような走りを期待しています。故障上がりの選手達がどれだけ仕上がってきているか注目しています。
-
上尾ハーフ、全体的に見れば厳しい結果ということになるのでしょうか?
46位 飯塚伸彦② 64:14 96位 山本 翼③ 64:52
103位 松村康平① 64:55 104位 鍋谷紀之③ 64:57
132位 末次弘明③ 65:21 136位 岩田光央④ 65:23
137位 前岡 優④ 65:23 140位 親崎慎吾④ 65:26
147位 高倉靖広④ 65:27 163位 荒木宏太③ 65:35
196位 森口恵介② 66:10 199位 篠原祐太② 66:13
201位 宮城真人① 66:15 202位 橋本守也② 66:16
224位 折戸勇一郎③66:38 248位 渡辺清紘① 66:54
272位 大原和己① 67:13 280位 成瀬純也① 67:24
282位 柳 一哉④ 67:31 308位 小棚木教彦①68:02
331位 徳田哲志③ 68:38 393位 松崎 悟① 70:56
394位 岡田 雄④ 70:56 403位 小陣良太④ 71:43
407位 馬越直也④ 72:08 413位 村松義健③ 72:44
-
箱根に向けて、メンバー入りの境界線にいる選手達の層は非常に厚くなったと思います。ただ、他大学がすごい。今回のハーフでもライバルとなりうる大学の選手が軒並み好記録を出してきています。箱根に合わせてきっちり調整してください。飯塚君が安定しています。63分台の力があるということでしたので、タイム的にはもう一息なのでしょうが、箱根でもきっちり走ってくれそうですね。
それと1年生の松村君も予選会からさらに調子を上げてきました。怪我なくコンスタントに記録会にも出ていますし、安定しています。成瀬君は残念な記録ですが。
鍋谷君、山本翼君も秋に入り好調を持続。夏の走り込みの成果が出てきているのでしょう。
しかし全体的にみて、まだコマ不足はいなめないといったところですね。もう一息です。がんばってください。
今回も出場しなかった山本安君、飯上君になんとか仕上げてもらいたい。それから、小山君間に合ってください!
-
某掲示板に書かれていましたが成瀬選手が故障したかもしれません。
足を怪我したそうです。成瀬君の力からしてタイムがすごく遅かったので
おかしいと思っていましたが・・・・・だいじに至らなければよいです。
他のメンバーはいまひとつですね・・・飯塚君いい走りをしたぐらいですね
選手層の薄さも浮き彫りなりましたね。けがや体調の悪さ無く箱根駅伝を
迎えてほしいです。
-
正直、64分台も微妙な感じがしますが・・・
これだけ63分台が多かったならば二、三人は
63分台がほしかった。
-
南アルプス市民さん、詳しい情報ありがとうございます。
私も上尾まで応援に行きました。ちょうど競技場のバックストレートのあたりで
見ていましたが、小陣が力無く走っていく姿を見て何か辛くなってしまいました。
飯塚は、もっともっと走れると思うのですが、それでも64分台前半は今のチーム
では箱根の切符を確実にしたと言えるでしょう。成瀬君の戻ってきたときの走りを
見ていて足の運びがおかしかったように思います。松村君、宮城君あたりも箱根を
走る可能性があると思います。それにしてもインカレで64分台出した大越、小山
がいない、トラックで活躍した井上がいないというのは一体どうなっているのか?
確かに厳しい状況ですが、ピークはあくまで箱根駅伝ですので‥最後まであきらめず頑張れ。
-
さっき終わった千葉駅伝見てたんですけどその時アナウンサーがモグス君が20分に渡って他のチームメイトに説教したといってました。「他のみんなもがんばってくれ」だったかはっきり覚えてないですけどそんなことを言ってたみたいです。
ここ2年間でモカンバ選手を除くと箱根で区間1桁が一人となんとも寂しい結果が続いています。
その前の年は総合2位だったのに。
区間1桁で走る選手が3,4人出てこればシードも取れるはず。頑張れ
-
今日で秋季の主要ロードレースも一通り終了しましたが山梨学院としてはあまり芳しい結果は得られませんでしたね。
特に他大学の選手が大挙して出場した上尾ハーフでは他校との選手層の違いが改めて浮き彫りになった感があります。
もちろんタイムがすべてではないですが好記録が続出したレースで64分台が4人というのはちょっと寂しい成績です。
残念ですがあれが現在の山梨学院の実力なのでしょう。ただ、そんな中でも飯塚と松村の走りは収穫だったと思います。
特に飯塚は今年の冬からロードレースでは着実に結果を残してきているので箱根では主要区間を走る可能性もあります。
また、松村も箱根予選会・全日本・上尾ハーフと主要レースに名を連ねていることから距離練習は踏めていると思うので
箱根では成瀬と共にメンバーに入ってくるでしょう。何となく調子の推移が昨年の山本安と似ているので期待したいです。
>元水泳部さん
私も国際千葉駅伝を見ましたが確か「駅伝は一人じゃ勝てない。もっと皆も頑張ってほしい」だったと思います。
しかし、この言葉を見るとモグスが一番駅伝の精神を理解していますね。まるでキャプテンのように見えます。
おそらくモグスから見たら他の部員にはそういう意識が薄いように見えたんでしょうね。ちょっと情けない話です・・・。
他の部員にはこのモグスの檄に是非ともに答えてほしいですね。というか答えないと!むしろこれに答えないでどうする!?
このモグスの檄でチームの雰囲気が少しでも変われば良いんですが・・・。
-
日体大記録会1万mで向井選手が29分50秒、あとは全員30分台以下という厳しい結果になりましたね。
向井選手と森本選手には箱根でせめて区間10位くらいで走ってほしいです。
あとの選手はもう経験をつむということでシードは気にせず伸び伸びと走ってほしいですね。
一回最下位でもなんでも経験して、そこから這い上がったほうが強くなるかもしれませんし。
-
日体大記録会の結果を見てもチーム状況が伝わってくるようです。
ある程度順調にきているのが、モグス君、向井主将、飯塚君と言ったところでしょうか?
それに森本君、大越君、成瀬君、松村君。
ベストメンバーが組めれば・・・と考えてしまいますが、ここまできて焦っても仕方ありません。
実力が同じなら、下級生を使っていくほうが得策と考えます。
メンバーはまだ見えてきません。
ただただ応援するのみ!
-
他大スレより失礼します。箱根と全く関係ない話ですみません。
OBのモカンバ選手が河口湖マラソンで優勝して、ベルリンマラソンへの派遣が決まりました。
2時間20分台のタイムではありましたが、結果を残せたので今後の活躍が楽しみですね。
関連記事はこちらからどうぞ。
http://www.nikkansports.com/ns/sports/p-sp-tp0-051128-0014.html
-
しぃちゃんさん、嬉しい情報ありがとうございます。
モカンバ選手については、今年の札幌での走り以来、かなり心配していましたが、安心しました。ぜひ次は好記録を狙ってほしいですね。
-
文化放送のHPに載っていた上田監督のコメントです。
「モグスは将来的にはマラソンまで適応力がある、今まで預かったケニア人のなかでは高いレベルを出してやっていける選手です。性格は陽気で楽しい仲間です。チームメートからは信頼され、上級生からは可愛がられ、モグスがいるとその場が明るくなります。日本語をほぼ完璧に理解しているのが大きいです。チーム内では以前は留学生の力に頼らず、何とか自分たちで頑張ろうと突っ張ってヘンな力がありすぎたけど、今は素直にモグスの力を借りて、俺たちも頑張るから最後は(モグスに)頼むよと変わってきている。これもモグスの人柄からでしょうか。
今年のチームは学生競技部らしい、監督の指示どおりではなくて、自分たちが何かを作り上げて、その中で指導を受けようとするチームです。指導して20年以上経ちますが、チームの風土としては手応えのあるチームです。(成績は低迷していますが)ここ1,2年はまずはチームの運営面できちっとしっかりしたものを作ろうとしています。それがやっと功を奏してきて、それからやっとチーム力がついてきて、これからチームとしての自信を取り戻していく過程。その舵取りをしていかなければいけないですね。」
がんばってください。ベストのメンバーは組めないのかもしれませんが、箱根は結果がほしいですね。
-
今年は2日と3日仕事で駅伝みれないかもなぁ・・・。
1区飯塚 2区モグス 3区大越 4区向井 5区森本
6区以降に走る選手がいないな。
小山、成瀬、荒木くらいでしょうか。
山本真と飯上選手の名前がなかなかでてきませんがどうしたのでしょうか?
-
test
-
はじめて書き込みします。
よろしくお願いします。
最近飯上選手の話を全く
聞きませんが、山下りの
練習をしているとかありませんかね?
小山選手は絶対に箱根に
間に合ってほしいです。
-
小山選手は間に合ってほしいですが無理には出してほしくないです。
けが治りきっていない場合、最悪途中棄権の可能性もありますから。
そんなことはぜったいにあってほしくありませんので。
-
日テレの箱根駅伝HPの今昔物語に山梨学院大学駅伝部の創部から初制覇までの物語が載っています。あのときの勢いを取り戻してほしいですね。今は、もう一度チームを作り上げている真っ直中。今は生みの苦しみですかね。
学連の記録会でメンバーが見えてくるでしょうか?
松村、成瀬、宮城君の1年生あたりにはかなりチャンスがありそうです。
鍋谷君、山本翼君もこの秋好調なのは間違いない。
彼等を上回ってくる選手が出てくるかどうか。
-
今年は例年以上に厳しい戦いになりそうです。
特に森本にはぜひとも区間賞をとってほしい!
-
今日の学連の記録会、片貝君と山本安君はDNSでしたね。
メンバーどうなるでしょうか?
ベストの状態ではなさそうですし、下馬評も低いわけですが、期待する気持ちは大きいです。
箱根に上手く合わせてほしい。
-
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
なんとか下馬評を覆してシード権を取って欲しいと思っています。
-
下馬評が低い分今年はうまく走れそうな気もするんですが。
逆境に強いところを見せてほしいです。
-
エントリーを9日に控え、メンバーを考えてみました。
4年:向井、森本、親崎、前岡、岩田
3年:大越、飯上、金子、山本翼、荒木、末次、鍋谷
2年:飯塚
1年:モグス、松村、成瀬
期待の2年生が厳しそうですね。特に山本安君は箱根以来公の場で走っていません。どのくらい復調できているのか。山本真君は、可能性ありそうですが。篠原君は、伸びてはいるが、成績がちょっと振るわなかったですね。
小山君は間に合えば、もちろんレギュラーですので、エントリーはされるかもしれませんね。飯上君もこの秋は記録会に顔を出してませんが、たぶん走れているはずだと思います。
4年生の頑張り、特に森本君ですね。力はあるので、箱根に合わせられれば区間上位で走れるはずです。
区間配置は例年以上に難しいですが、最終的にはオーソドックスな形が良いように思います。
ただやはり5区は距離が長い。登りが得意で距離への心配がない選手というと誰になるのでしょう?森本君はできれば平地で。モグス君も2区でと思います。
皆さんは現状でどう考えますか?
-
1区森本2区モグス5区大越でどうでしょうか?
-
私も当初は武田信勝さんのように考えていましたが、全日本の大越君の走りを見て、迷いが生じています。
-
今日はいよいよ箱根駅伝のエントリーメンバー(16人)の発表ですね。ということで最終予想をしたいと思います。
4年生=向井、森本、前岡、親崎
3年生=大越、金子、荒木、末次、山本翼
2年生=飯塚、篠原、山本安
1年生=成瀬、松村、宮城、モグス
小山、山本真、井上を予想から外さなければいけないのが何ともつらいです。山本安については学連記録会のエントリーの真相次第ですね。
走ろうと思えば走れたが大事を取ってあえて走らなかったのか?それとも初めから(エントリー後も怪我が回復せずに)走れなかったのか?
これによって大きく変わりそうです。ただ、現状では箱根に間に合うかどうかはかなり微妙だと思います。(間に合ってもギリギリかな?)
ちなみに5区については個人的には成瀬か篠原に走ってもらいたいと思っています。その理由としては成瀬の方はロードに強く粘りもあるので
山上りにも対応できそうですし、篠原も富士登山駅伝に出場していることから適性はありそうというのが挙げられます。(何て安直なんだ・・・。)
まあ、山梨学院としては5区−森本が一番望ましいのですが今年の森本(大越も同様)は故障で夏場の練習がほとんどできなかったみたいなので
その状態で5区に起用するのはちょっと怖いものがあります。実際、走り込み不足(しかも怪我が理由)で山上りはかなり厳しいでしょうし・・・。
ましてや今回からは距離が延長されて今まで以上に5区は誤魔化し(箱根は全区間そうですが)が効かなくなることが予想されるので尚更です。
万全ならば文句無しに森本なんですが・・・。やはり走力的には少し落ちても練習を積めた選手を起用してリスクを少なくした方が良いでしょう。
その点では成瀬も篠原も長期の故障という話は聞かなかったですし、箱根予選会メンバーに選ばれていることから距離も踏めていると思うので
5区を任せてみても良いと思います。個人的に今年の5区は山梨学院にとっては耐える区間だと考えているので何とか耐え抜いてほしいです。
ただ、この2人を5区に起用するのはちょっとした冒険であることも確かですけどね。上田監督がどのような判断をするのか注目したいです。
-
4年生=向井、森本、前岡、親崎,片貝、梅本
3年生=大越、、荒木、小山、鍋谷
2年生=飯塚、山本真
1年生=成瀬、松村、モグス
-
宝殿さん、エントリー情報ありがとうございます。
4年柳君が抜けてますかね。
山本真君がエントリーされたこと嬉しく思います。1年生ということでの登録みたいですね。
4区でしょうか?
梅本君は6区候補でしょうか?
それと1年生はみんな起用されそうな予感。
小山君はできれば走ってほしいです。本来であれば9区を走ってもらいたいですが。
エントリーされなかった選手は無念でしょうが、気持ちを切り替えて明日への活力に変えてください。
楽しみになってきました!
-
小山が入った!
片貝が入った!
山本が入った!
少し希望が出てきました。
本番まで約20日体調管理には十分気をつけてください。
-
エントリーも発表されたところで早速区間予想。*全員走れる場合
1区森本
2区モグス
3区成瀬(片貝)
4区山本真
5区大越
6区荒木
7区飯塚
8区片貝(成瀬)
9区小山
10区向井
もし小山君が厳しいなら親崎君。向井主将を9区へ。向井主将に関しては最近の充実ぶりを考えると往路もあるのかなと思います。荒木君3区もあるような気が。
でも1番の注目は森本君です。起用区間もそうですが、最後の箱根は快走してほしい。
-
区間予想
1区向井 2区森本(モグス) 3区飯塚 4区山本真(小山) 5区モグス(森本)
6区荒木 7区成瀬 8区松村 9区大越 10区小山(親崎)
2区、5区はポイントなので絶対チーム1,2番手のモグス選手か森本選手に走ってほしいです。
去年は森本選手5区でしたが、区間トップの順大今井選手に約7分も差をつけられたので
ここで他チームにいかにして差をつけられるか、まして今年は23,4キロなんで
差がかなりつくと思います。この2人以外では距離も伸びたので
トップとは10分近く差をつけられる可能性が高い気がします。
1区は予選会チーム内2位と3位の向井選手か大越選手ですが、予選会の向井選手と
全日本1区の大越選手を比べると、向井選手に任せたくなります。2区モグス選手なら
トップと1分差でくれば2区でトップかつ2位との差も1分近くつけられるのでは。
-
金子君がメンバーに入りませんでしたね。調子が悪かったんでしょうか?後のメンバーは順当だと思いますが。
-
日体大記録会10000m
2年:栗原君、29:59:44
4年:下山君、29:50:80
2年:篠原君、29:53:72
3名が30分切り。このうち、下山君と篠原君はたぶん自己ベストだと思います。
篠原君、箱根メンバーには選ばれなかったわけですが、今後おおいに期待が持てます。
次はハーフで結果を出して下さい。
しかし、篠原君がメンバー入りせずに、山本真君が入っているということは興味深いですね。
山本真君はこの2年間ほとんど表舞台には出ていませんし、復帰後も目立った活躍もないですし、
隠し玉的存在ですね。といっても復帰2走目で5千14:30くらいで走ってました。
サプライズな走りを期待します。
金子君は調子が上がりきらなかったのでは?金子君もがんばってほしい。
-
区間予想
1区片貝 2区森本(モグス) 3区大越 4区山本 5区モグス(森本)
6区荒木 7区小山 8区成瀬 9区向井 10区飯塚
と予想します。
森本君はシードを争うと思われるチームの2区候補(竹澤君と田上君以外)といい勝負ができると思うので、ここをしのいでモグス君で大幅な貯金をつくった方がいいと思います。
もう1回森本君の5区も見てみたいですが・・・
-
区間予想
1区片貝 2区大越 3区森本 4区小山(柳) 5区モグス
6区荒木 7区山本真 8区成瀬 9区向井 10区飯塚
2区終了で12位前後。3区の森本で10位前後。4区の小山か柳が10位をキープ。
5区のモグスで4位に浮上。8区終了で8位。後は向井と飯塚で10位以内でゴール。
ちょっと弱気だが今の現状ならうまくいってこれくらいかな。
本当は上記より3番くらい前を走ってもらいたいんだけどなw
-
皆さんはじめまして山梨ファンと言います。名前の通り箱根駅伝ではいつも山梨大学を応援しています。
二年ほど前から提示版を見てたんですけどこれからは書き込むことにしたのでよろしくお願いします。
では早速区間予想をします。
1区森本
2区モグス
3区小山
4区荒木(山本)
5区成瀬
6区山本(荒木)
7区片貝(松村
8区飯塚
9区向井
10区大越
現時点ではこれがベストかなと思います今年はまず1区が大きな鍵を握ると思います。3年程前までは1区はあまり差がつかなかったが過去二回の大会では日本体育の鷲見君がいることによってペースが大きく上がり大きく離されてしまっています。多分今年も1区だと思います。そこで1区森本なら高速レースでも首位争いをしてくれると思います。(区間賞も期待できます)そして2区モグス君がトップと僅差でたすきをもらい一気に他校を突き放し大きくリードを奪います。そうすることによって後のランナーが自身を持って走れると思います。3区を小山君にしたのはケガから復帰したばかりなので余裕を持って走ってほしいと思ったからです。もし体調が完璧だったら三区飯塚、8区大越、10区小山でもいいと思います。4区と6区については荒木と山本のどちらかが走ると思います。荒木君は長い距離はあまり得意じゃ無さそうだし山本君は今年長い距離を走ったと言う情報がないからです。もしかしたら山の秘密兵器かなと思っています。
5区の成瀬君は箱根予選で好走しましたし高校三年の時点でロード10キロ29分40秒と言う記録を持っていましたし距離等の不安はないと思うので大丈夫だと思います。片貝君はしっかり走りこめていれば多分走ると思います。ただ大学院に行っているので練習の時間は少ないと思うので少し不安だと思います。9区は向井君しかいない思います。去年も走っているし今年は調子もいいですしきっとやってくれると思います。大越君も長い距離は得意なので箱根はいい走りをしてくれると思います。
このメンバーを見ると普通に走れば少なくてもシードは取れるメンバーだと思います。なので選手の皆は体調に気をつけて頑張ってほしいと思います。頑張れ山梨
-
また他大スレより失礼します。
先日の日体大記録会5000m最終組でOBの橋ノ口選手が14:08.75のタイムで組1着とのことです。
実業団退職後どうされてるのかと思っていましたが、現在は長崎陸協所属で頑張っておられるようですね。
-
しぃちゃんさん、嬉しい情報ありがとうございます。
橋ノ口選手がんばってください!
さて、梅本君ですが、今回でエントリーは2回目ということですが、どの区間の候補なのでしょうか?
長い距離で突出したタイムは持っていないと思います。
やはり下りのリザーブですかね?それともリザーブではなくて走る予定なのか?
いずれにせよ、がんばってください!
-
橋の口選手には心配していましたが出てきて本当によかったです。がんばってください。
区間予想 1区成瀬 2区モグス 3区松村 4区山本真 5区森本
6区大越 7区片貝 8区飯塚 9区向井 10区小山(荒木)
小山の怪我の回復しだいでしょうね。
-
往路勝負で
1区森本2区モグス3区向井4区小山5区大越
6区荒木7区飯塚8区成瀬9区片貝10区山本(松村)
でどうでしょうか?
-
区間予想
1区森本2区向井3区成瀬4区山本真5区モグス
6区荒木7区小山8区松村9区大越10区飯塚
ラジオ日本のHPの上田監督のコメントを見てるとけが人が回復しているみたいなので小山も走れるのかなと。
現状だと向井がモグス以外の中で一番強そうだから2区に。
-
各大学とも16人のエントリーメンバーが発表されて選手達はもちろんですが応援側もいよいよ箱根モードという感じになってきましたね。
尚、山梨学院のエントリーメンバーを見た感想ですが良い意味と悪い意味の両方で驚きがありました。まずは良い方ですがそれは言うまでもなく
小山と山本真のメンバー入りでしょう。この2人については箱根に間に合わないのでは?という話もあったので非常に心配していたのですが
エントリーされたのでとりあえず一安心しています。特に小山は箱根では絶対に必要な戦力だと思うので今後の調整に期待したいと思います。
もちろん無理は禁物ですが・・・。次に悪い方ですがそれは金子、山本安、篠原のエントリー漏れです。その中でも山本安の欠場については
ある程度の覚悟はしていましたがそれでもやはり痛いです。金子は前回の箱根からの悪い流れをずっと引きずっているような印象があったので
この結果は仕方ないのかもしれません。篠原は山の秘密兵器として個人的に期待していただけにエントリーから漏れたのはちょっと残念でした。
何れにせよ今回の16人は現時点のベストメンバーということで選ばれたと思うので選ばれた選手達には他の部員達の分まで頑張ってほしいです。
これからは各選手とも箱根当日まで最終調整に入ると思いますがシード権獲得を目指してチーム一丸となって箱根に臨んでほしいと思います。
先日、サッカーでヴァンフォーレ甲府が見事にJ1昇格を成し遂げましたが山梨学院もこれに続いて箱根でシード権獲得と行きたいところです。
現実的にはシード権は結構厳しいと思いますがモグスだけのチームと言われないようにするためにも他選手の奮起に期待したいと思います。
ここまで来たらやるしかない!頑張れ山梨学院!ヴァンフォーレ甲府に続け!
-
モズク選手は五区の適正はどうなのですか? もし五区に配置ならば、往路上位間違えなしでしょうね。
-
久しぶりに書き込み致します。
モグス選手の区間配置には、監督もかなり苦慮しているようです。
皆さんが思うより他の選手のレベルが高く成って来ているからです。
必ずシード権を奪い返すと思います。
あっ!!と思う選手が出てくる事を楽しみにしています。
早く秘密兵器をテレビで鑑賞したいです。
-
秘密兵器的存在は誰ですか?私的には山本真選手なのかなと思うんですけど。
箱根駅伝2006や陸マガ1月号にはメンバー候補にのってないですからね。
-
やっぱり不安ですね。当日になってみないと・・・けど
それはどこの大学も同じことですからね。山梨を応援してますので
どの選手もがんばってほしいです。
-
あっと驚くような走りをするとしたら、山本真君だと思います。なぜ彼が選ばれたのか?彼よりロードで実績がある選手はいます。なのに選ばれているということが注目ですね。まあ、当日になってみないとわからないのですが。梅本君は荒木君とのかねあいですかね、6区を?
それから向井君は前回の9区を72:15
今回は71分くらいは期待できます。2区だとどうかな?向井君を2区にするより、1区向井2区森本でいきたい。
でもやはり最終的には、2区はモグス君が良いと思ってます。
5区説も多いようですが…。
今年は当日になるまでわかりませんね。
予想スレなどをみても、評価はかなり低いですが私はそんなことはないと思っています。
-
私としては、確かに山本真選手と思っていますが!!
今年を最後になる森本選手と向井選手も含んでいます。
間違いなく箱根に照準を合わせていると思います。
評価が低いのは、一般公開されていないところが多いからですよ!。
一区向井選手、二区モグス選手、五区森本選手で往路三位以内確定となってしまうはずです。
山梨学院の選ばれた十六人の選手たちは、怪我をしないように注意して過ごしてください。
今まで以上に、私たちの廻りには応援します人たちが大勢います。
がんばれ 頑張れ 育成組、サテライト組明日は、貴方たちにかかっています。
-
けが人情報とかはないですよね?当日まで心配です。
-
本日行われた東海大学記録会1万メートルで、2年生の立岩佑介選手が30.18.9で走りました。
もう少しで30分切りを果たせそうな選手たちがかなりいます。練習形態を3つに分け、
それぞれが最も適した練習を行っている成果でしょう。
また、4年生で箱根メンバー入りはなりませんでしたが、高倉靖広選手が、5千メートルで
14.26.5と自己ベストを叩き出しました。チームへの良い刺激となったことでしょう。
さて区間配置ですが、元水泳部さんの予想のように大越君、飯塚君、小山君が復路なら
おもしろいですね。色々考えると、1区向井主将、森本君、モグス君で2区、5区どちらかが
現状ベストでしょうか。向井主将のコメントどおり「エリートランナーに負けない」走り、
期待してしまいます。
1区向井2区モグス(森本)3区成瀬(片貝)4区山本5区森本(モグス)
6区荒き7区小山8区松村9区大越10区飯塚
というところでしょうか。
-
初めて区間予想をします。
1区向井 2区モグス 3区飯塚 4区小山 5区森本
6区荒木 7区山本 8区成瀬 9区大越 10区片貝
ベストな状態であれば往路3位以内は十分狙えると思います。
復路は上位で位ついていけるよう粘る!
期待しすぎかもしれませんが、往路優勝なんてのもあるかも。。。
-
箱根駅伝までいよいよ2週間を切りましたね。区間予想を数種類考えてみました。
往路重視①
1区大越 2区モグス 3区小山 4区山本 5区森本
6区荒木 7区宮城 8区片貝 9区向井 10区飯塚
②
1区大越 2区森本 3区小山 4区山本 5区モグス
6区荒木 7区成瀬 8区片貝 9区向井 10区飯塚
どうでしょうかこの区間配置は・・・、上田監督の場合は毎年往路重視なのでこんな感じではないでしょうか。①②とも復路が少し心配ですが前半で10位以降の大学との差をできる限り離せば選手も無理せず自分のペ―スで自信をもって本来の走りができると思います。大越君は全日本では走りこみ不足で不本意でしたが立川ハーフで見せたあのスパートは1区向きだと思いました。
東海は厳しいかも知れませんが往路2位は不可能じゃないと思います。今年の山梨はとても前評判が低く思われていますが見返してほしいですね。
-
明日は箱根駅伝に向けての壮行会が行われます。正午より山梨学院大にて。いよいよ迫ってきましたね。
私も選手の皆さんが力どおり走れれば、下馬評を覆す結果になると思っています。
レースの流れに乗れるかどうかが重要ですね。
やはり出だしが一つのポイントで、また昨年失敗してしまった5区も重要です。昨年も森本君が額面通りの走りなら、往路5位でゴールしていた訳ですから。
今年は心配も絶えませんが、下馬評が低いぶん、なにか楽しみに感じる部分も大いにあります!
-
壮行会でのコメントです。
向井良人(4年・鹿児島商) 主将「この一年間、チームは変化・成長そして成果を、テーマに掲げ練習を積んできた。その成果に私たちは自信を持っている。箱根駅伝では、20回連続出場に相応しく、先輩たちの伝統を受け継ぐ走りと、新たな伝説と伝統をつくる走り、また応援してくださる皆様の声援に答える走りをしたい」
上田監督「皆さんのエールは、既に箱根の地に届いている。選手たちは、学生競技者として誇りを持ち、悔しさ苦しさの中から多くのものを育ててきた。それが結果として、一本の襷となって、表れると信じている。更なる飛躍を誓って、皆さんの声援に答えられるよう、熱く箱根路を走ってもらいたい」
活躍を祈ってます。
-
新聞にでてた2区モグス選手 5区森本選手という情報などをもとに改めて区間エントリー予想
1区向井(山本) 2区モグス 3区成瀬 4区小山(山本) 5区森本
6区荒木 7区親崎 8区松村 9区大越 10区飯塚
1区は文化放送かなにかで上田監督がスピードのあるランナーといっていたので
山本真選手もあるかなーと思いました。
-
箱根駅伝まであと10日を切りました。おそらく選手達は最終調整の真っ最中だと思いますが果たしてチーム状況はどうなのか?
山学大ファンとしては16人全員の調整が順調であることを切に願います。というわけで私もオーダー予想をしたいと思います。
オーダー予想①=大越−モグス−向井−成瀬−森本−荒木−小山−松村−飯塚−前岡
オーダー予想②=森本−モグス−向井−大越−成瀬−荒木−小山−松村−飯塚−前岡
オーダー予想③=森本−向井−大越−成瀬−モグス−荒木−小山−松村−飯塚−前岡
補欠:親崎(8区or10区)、梅本(6区)、鍋谷(8区)、山本真(4区or7区) エントリー漏れ:片貝、柳
ベストは2区−モグス、5区−森本というオーダーですが故障で夏場の練習ができなかった森本に5区を任せるのは正直不安です。
距離延長もあって5区は今まで以上に誤魔化しが効かないでしょうし・・・。かと言って5区−モグスも可能性は薄いでしょうね。
モグスを5区に起用するなら2区は最低でも69分前半で走れる選手を起用しないと序盤で終戦という展開にも成りかねないです。
しかし、現状の山梨学院にはそういう選手は残念ながら見当たりません。(森本と向井でもかなり厳しいレースになると思います。)
モグス以外に悪い流れを変えられる選手がいない山梨学院にとっては序盤の出遅れは命取りなのでそれだけは防ぐ必要があります。
個人的には5区はロードに強い成瀬に走ってもらいたいです。(5区については>>516でも色々と触れているので詳細はそちらで。)
あとは小山が走れるかどうかですね。起用されるとしたら3区or7区辺りでしょうか?ただ、無理だけはしないでほしいですね。
-
ここにきて、不安というより期待です。
2区モグス君、5区森本君はかなり確率が高いとして、1区が誰か?
道産子さんのおっしゃるように、山本真君の可能性もありそうです。
向井主将や大越君も含めエントリーに注目です。それと大越君は今年も下る可能性もありそうだし、梅本君の存在も気になります。荒木君は下りも含め、3区、4区もありそう…。
モグス君以外は絶対的な存在がいないので、区間配置はかなり重要ですね。もちろん山梨学院大学としては往路を上位で乗り切らないと厳しいですけど。往路重視のなかでも向井主将や飯塚君を復路に配置できるようだとおもしろいですね。
最後に森本君、やると思います。もちろん勝手な願望ですが。応援してます!
-
厳しい現実ですが応援するしかないですね。
ただ、全日本から全日本以降にメキメキ力をつけた選手が数名いるようで全体としてはレベルは上がっているようです。懸念されるのは、故障明けの選手の見極めでしょうか。
戦術としては、前半から積極的に前の方で勝負して、後半粘る作戦でしょう。
1区森本 2区モグス 3区片貝 4区小山(親崎) 5区成瀬
6区山本(荒木) 7区飯塚 8区松村 9区向井 10区大越
故障者の見極め次第で今年は、順位が変わるように思います。1区での出遅れは悪い流れの連鎖につながります。1区は信頼の置ける選手と言うことになるでしょう。
私は、5区成瀬君と予想しました。走力があり距離が長いほど力を発揮できる選手でロードにめっぽう強いといわれています。それと上尾の結果は不問で良いと思います。高校時代競っていた東洋の大西君も5区に予想されているようです。
松村君も粘れる選手でコンスタントな結果が出せる選手に成長しています。前回は7,8区で大崩してしまったので安定した選手を使うべきと思います。
小山のエントリーを疑問視する声もありましたが、監督や主務もやれると踏んだのでしょう。
とにかく額面通り走れば結果はついてきます。最後の調整頑張って下さい。
-
来期入ってくる世羅の松本君が高校駅伝で区間賞取りましたよ。最後のスパートの
切れ味はすごかったです。来期即戦力での期待がもてます。
-
箱根王さん情報ありがとうございます。
山梨にとっていい選手が入って来そうですね。もし分かるんでしたらタイムもどれくらいか教えてくれたらありがたいです。お願いします。
-
山梨ファンさんへ>>2区3キロを8分27秒で走ったみたいです。
-
箱根王さんありがとうございます。今日ビデオを見ました。
今までの自己記録はあまりいいほうじゃないですがトップでたすきをもらったこともありいい走りでしたね。ロードでこれだけ走れれば5000メートル14分三30秒を切る力は余裕でありそうです。来年は小山君も入ってくるようですし楽しみですね。そのためにはなんとしても箱根でシードを取っておきたいと思います。選手の皆さん体調に気をつけて頑張ってください。
-
小山君はどこの高校の出身ですか
-
来年の新入生はいいんですか?
-
確実かどうか分かりませんが倉敷商の小山君が入ると某提示版に書いてありました。
5000メートル14分31秒
10000メートル29分59秒です
-
エントリーを明日に控えたので最終予想してみました。
大越ーモグスー森本ー山本ー成瀬
荒木ー小山ー松村ー向井ー飯塚
森本君が3区1位できたら3年前の往路優勝の時のみたいにかっこいいガッツポーズして欲しいな。
仮に往路不本意な成績できても復路も粘っこく走れるオーダーを予想しました。
-
エントリーでたので予想します。
1区 大越(区間15位)なんとかトップと1分30秒差くらいできてくれれば!
2区 モグス(区間1位)他大学の主力が5区多いのでトップにたって11位のチームと3分
差がほしい。サイモン選手との勝負が楽しみ。
3区 片貝(区間13位)当日変更あるかもしれないが、なんとか粘りたい。
4区 飯塚(区間13位)ここまでで5位くらいできててほしい。
5区 森本(区間11位)エースが多いが、彼が力を発揮すれば区間10位前後ではいけるはず。
6区 梅本(区間15位)なるべく順位をおとさないでがんばれ!
7区 親崎(区間15位)ここらあたりからシード権争いの真っ只中か。
8区 前岡(区間19位)ここと7区が一番心配。
9区 向井(区間13位)14位くらいまで落ちてるかも。
10区 鍋谷(区間17位)いい経験をしてほしい。
小山、荒木、山本、松村選手は復路で使われるかも。
成瀬選手がいないのが痛いです。やはり上尾の怪我で調整がうまくいかなかったのでしょうか?
ただ上の予想だとシードは絶対とれないので、あと各選手5位くらい区間順位をあげて
ほしいです。毎年のように12月にピークがきてしまうみたいですが、果たして今年は
どうなのでしょうか?とにかくシードとれなくても来年のために経験をつんでください。
がんばれ!
-
モグス君は普通に走って「区間記録更新」(予選会時、渡辺監督(早大)談)、快走すれば「大記録」(1時間5分台も夢ではない)達成でしょう。彼を生かすも殺すも日本人選手の頑張り次第、往路の他区間の頑張り次第では往路優勝も見えてきます。頑張れモグス、突っ走れ!
-
とうとう出ました!
まずまず順調に仕上がっていることみたいで安心しました。ポイントは2つ
1区の出足で、大越が遅くともトップと1分以内で来ればモグスで悠々トップとなり、2位以下に2分差の可能性もあります。
もうひとつは、5区の森本1年生の時のような走りを期待できれば往路5位以内も見えてきます。
3区4区が予想を上回る走りをすれば往路優勝の可能性もあります。
モグスを活かせるチームへ20年目の節目にブレイクしてほしいと思います。
最後森本選手のファンとしてこの4年分の思いを込めて走ってください。ここ数字で怪我や風邪を引かないように最新の注意を払ってください。
頑張れ山梨学院!!
-
最終エントリー出ましたね。
成瀬が漏れたのが少し痛いです。どうしたのでしょうか。それと飯塚の4区がちょっと?ですね。
ただ、悲観することはないです。野良野 三毛猫★さん、ボンバーヘッド★さんのおっしゃる通りです。全ては、1区と5区にかかっていると思います。飯塚の4区もモグスの走りを活かすために配置したと考えればよいのでしょう。みなさんおっしゃるように大越の役割が重要です。1分以内で来て欲しいです。それと5区の森本。最長区間ですので失敗したらデカイです。攻めの走りをして欲しいです。
小山、松村をはじめリザーブの選手は誰もが走れる可能性がありますね。故障の見極めは是非慎重に。
とにかく体調さえ整えれば、シード獲得可能です。
-
オーダーを見てやはり往路に多くの主力を持ってきましたね。復路は毎年当日に補欠から二人ほどでているので多少オーダー変更があると思います。
当日のメンバー予想
1区大越 2区モグス 三区片貝(小山) 4区飯塚 5区森本
6区荒木 7区親崎 8区山本 9区向井 10区小山(松村)
4年生に走ってあげさせたい気持ちもありますが力や未来の事を考えて若い力を多く入れたいと思いました。レースとしては1区大越君がとても大きな責任を担っていると思います。今年の春先の走りができればもともとスパート力もあるので充分区間トップと僅差でくることが可能です(ハーフのタイムは1区で3番目)もし僅差でモグス君に渡せば2区で独走態勢が築けます。一番やってはいけないのは逆に1区での差が大きいとモグスでトップになったけど相手との差が少なくスグ抜かれてしまってずるずるいってしまうという展開だけは避けたいです。2区終了時点で2位と2分の差はほしいです。三区は去年並みの走りが期待できれば片貝できなければ小山を置き4区飯塚と山梨の力のある選手を配置し後続との差を最小限に食い止め森本が1年の時の走りを上回る走りをしてシードを往路で確実なものにしてほしいです(あくまで理想ですが)笑
そうすれば安心して復路を見れるのと往路優勝を少しは期待して観れるからです。僕としてはポイントは絶対に往路だと思います。なので往路に大越君と飯塚君が入ったことは自分としてはとてもいいオーダになったと思います。山学の皆さんまずはシード目指して頑張ってください。テレビで応援しています。
-
往路優勝も十分狙えそう。けど、あくまでもシード権を狙ってほしい。先頭に立つようなことがあれば、ビルドアップ走法をやっていると雑誌でも上田監督が言っていたので練習どおりのいい走りが期待できそう。モグスはまず区間上位で走ることは間違いなさそうなので、出だしの1区とたぶん上位にいる(あくまでも予想ですが・・・・・)3区が鍵をにぎりそうですね。
-
そうですね。森本次第では往路優勝も狙えそうです。
第77回の法政大学みたいに流れに乗っていければ良いですね。
大越は春の調子でいければ63分30秒くらいで行けると信じていますので、
区間7位くらいかな。モグスは最低区間賞で行ってくれるでしょう。
区間記録更新を願っています。森本も区間7〜10位で走ってくれれば
往路優勝、そして目標の8位も見えてくるでしょう。
頑張ってくれ山梨学院!!
-
区間エントリーも発表され、当日がさらに待ち遠しくなってきました。
皆さんが言うように往路期待。1区大越君が春先のイメージで走ってほしい。片貝君もあの丸亀ハーフの激走が頭をよぎります。そして森本君には自信を持って、登ってほしいと思います。
きっと結果がでるはずです。
復路は向井主将に踏ん張ってほしいです。今の彼なら71分でいける!
主将のリーダーシップにも期待してます。
また個人的には山本真君に走ってほしいかな。
-
初めて書き込ませていただきます。幻影と申します。よろしくお願いします。
山梨はぜっったい往路優勝が可能だと思います。そのために鍵を握っているのはやはり森本選手だと思います。森本選手が2区でなくエース区間となった5区に入ったのは本当にうれしいです。去年言ってた「山なら誰にも負けないという自信がある」という言葉いまだに信じています。伊達、今井、村上と強敵は多いですが是非区間賞を狙ってください。下馬評は低いですが必ず上位に入ると信じています。
-
あまりペースが上がらない方が、大越君にとっては楽ですね。全日本では第一工大の
留学生選手がハイペースだったためについていけませんでしたから。走りこみ不足も
あったのでしょうが差がなくついたスローペースの展開がいいでしょうね。
-
明日の号砲が待ち遠しいです。
昨日大越君が1区で快走する夢を見ました。
正夢になればよいのですが。。。
-
皆さん、新年明けましておめでとうございます。明日はいよいよ箱根駅伝ですね。
山学大ファンとしては成瀬のエントリー漏れや森本の5区起用などオーダー的に不安になる部分もありますが
ここまで来たら選手達を信じてひたすら応援あるのみです。下馬評も低く非常に厳しい戦いが予想されますが
明日&明後日のレースではその予想を覆すような選手達の意地の走り(快走)が見れることを期待したいです。
山梨学院の選手達の健闘を祈ります。目指せシード権確保!頑張れ山梨学院!!
【補欠選手のエントリー区間予想】
小山(○3区、△7区、◎10区) 荒木(△3区、◎6区) 松村(○3区、○8区) 山本真(○3区、○6区、△7区)
-
『各区間の設定タイム&区間順位予想(当日メンバー変更も含む)』
1区−大越(1:03:30〜1:04:00=区間10位〜14位)【最低でも前回の片貝と同じタイムで走ってほしい。理想はトップから30秒差以内!】
2区−モグス(1:07:00〜1:07:30=区間賞〜区間2位)【区間賞はもちろんだが区間記録も狙ってほしい。ここでトップに立てないと苦しい。】
3区−山本真(1:05:30〜1:06:00=区間11位〜14位)【長距離に不安はあるが持ち前のスピードとトップを走る利点を活かして走り抜け!】
4区−飯塚(56:30〜57:00=区間12位〜15位)【今年一番の成長株!距離変更以前で言うなら64分半〜65分のタイムで走ってほしいです。】
5区−森本(1:22:00〜1:22:30=区間5位〜8位)【夏場の走り込み不足を考慮すると以前で言う73分半〜74分で走れば合格点でしょう。】
6区−荒木(1:01:00〜1:01:30=区間10位〜13位)【スピードを活かして山を駆け下れ!レース展開と調整次第では60分台も十分可能。】
7区−親崎(1:06:30〜1:07:00=区間13位〜15位)【後方から追われることが予想される。シード獲得のためにも耐える区間になりそう。】
8区−松村(1:07:30〜1:08:00=区間12位〜14位)【前後にシード争いのチームを挟んで走る展開になると思うので競り合いに負けるな!】
9区−向井(1:11:00〜1:11:30=区間7位〜10位)【この区間で最低でもシード圏内には入っておきたい。キャプテンの意地を見せてくれ!】
10区−小山(1:11:30〜1:12:00=区間8位〜10位)【体調が万全ならここでシードを決定付けてほしい。終戦状態で走るのだけは勘弁です。】
往路=5:34:30〜5:37:00(往路4位〜7位)、復路=5:37:30〜5:40:00(復路9位〜14位)、総合=11:12:00〜11:17:00(総合7位〜11位)
総合順位予想=9位(往路7位、復路11位)
-
大越−モグス−片貝−飯塚−森本
良い配置だと思います。大越君が30秒以内でつなげれば、往路上位が見えてきます。
それから、山につなぐ飯塚君の役割も重要です。飯塚君がこの区間でいくなら、区間7位くらいで行ってほしい。
森本君は、登りには強いのだから、大丈夫。故障さえなければ、1年次の走りが必ずできるはずです。
山梨学院大学の選手たちの精一杯の走りを期待しています。
テレビからですが、一生懸命応援しています!
-
エントリー変更ありませんね。
予定通りととれます。期待できます。
やはり往路は上位で襷をつなぎたいですね。それも充分可能とみます。
-
モグス君の体調に不安があるってどういうことなんでしょうか。
心配です。
-
体調に不安が・・・といっても彼に変わる選手がいない。11番手を走らせるくらいなら・・という判断なんでしょうね。大丈夫なんでしょうか?
-
心配だががんばってもらうしかない…。
ですがやってくれるでしょう。
大越君頼んだ!
-
大越君いいですね。集団の前につけている。どこかで飛び出してほしい。スピードもある選手ですから。ここからが勝負です!
-
大越君いい調子ですね。
-
大越君集団の先頭から目を離すな。ぼちぼちくるぞ。
-
ファービー(中央・奥田君)仕掛けた。大越君、付かなきゃ、頑張れ勝負どころだ。
-
大越君粘ってますね。
ここから行けるか。
-
モグス走れー 突っ走れー 頼む。
-
いいぞモグス、GO GO GO Let’sGO
-
大越選手よくがんばってくれました。順位はともかくトップと1分差以内です。さああとは頼むぞモグス。
-
モグス君凄まじいですね。このままいけたら間違いなく区間新ですね。権太坂以降が問題ですね!
-
体調の悪さなんて感じさせませんね。
-
5分台が出そうですね!素晴らしい。
片貝君次第で、正直往路優勝も狙えそうになってきました。
それくらい差が開いてきました。
-
モグス君がんばりました。最後バテたのは勉強ですね。
さあ、片貝君が重要です。
-
モグス良かった。しかし三代さんは本当に凄いですね。
ラスト3kmでモグスより2分も速いのですね。
しかし来年はやってくれそうですね。
片貝もこの勢いで行ってほしい!
-
モグスの貯金を使い果たすのか・・・、
-
片貝君非常にいいですね。まだかなり余裕がある。期待できます!
-
片貝君かなりいいですね。やはり駅伝は流れが大事なんだと。
区間5位くらいで走ってますね。しかもまだ余裕がある!
-
片貝君感動しました!
飯塚君も落ち着いて、後半上げればよい。
-
2位には落ちましたがあくまでもシード権狙いの走りすればいいと思います。片貝君
の区間5位は正直驚きました。この勢いでがんばってほしいです。
-
あげてますね、飯塚君。逆転できるでしょう。
20秒くらいはなせれば最高なんですけど。
森本君はぜひ伊達君と勝負してほしいな。
-
飯塚君がんばりましたね!区間タイムも悪くない。上手な走りでした。
森本君は行くしかないですね。実績もありますし、調子が普通なら大丈夫。ペースはちょっと早いかな?
-
森本君がんばれ!
ここを乗り切ってほしい。4年間の集大成だ!
-
結局4位でしたね。
しかし森本はいい走りでした。太腿が痛そうでしたが、寒さの影響ですね。
区間7位は上出来です。たらればですがもう少し暖かければ往路優勝はできたかな?
他の皆さんもいい走りでした。片貝、飯塚が踏ん張ったのがよかった。
復路は向井を中心に頑張ってシード権を確保してほしいです。
-
森本君がんばりました。区間順位も悪くはないです。タイムもまずまず。入りが少し悔やまれますが。でも積極的にいったからこそ、これだけ競れたのだと思います。
往路4位いい位置です。選手の皆さん、お疲れ様でした!
明日もがんばってください!
-
1区大越・・・区間13位だがトップと50秒差と健闘しましたね。力を出し切れたんでは
ないでしょうか。
2区モグス・・区間1位は予想通りでしたね。体調に不安があるなかがんばったと思います。
さすがに残り3キロでかなり落ち込みましたが、全体的に2区の記録が
低調だったので助かりました。
3区片貝・・・区間5位と今日の中で一番がんばったと思います。よく上野、佐藤選手に
追いつかれずトップを守ったと思います。堂々と走っていてみていて気持ち
よかったです。予想を覆す大大大健闘でしたね。
4区飯塚・・・初学生駅伝で区間8位でこれもすごいがんばりましたね。
力以上のものをだしたんではないでしょうか。
5区森本・・・区間7位でしたが最初からつっこむ積極的な走りには感動しました。
その分最後落ちましたが力通り走ったと思います。
-
お疲れ様でした。結局全員予想通りか予想以上の走りをしましたね。
直前の調整がうまくいったんじゃないでしょうか。日本人区間一桁順位が3人もでたのは
うれしいですね。シードラインとは約4分差で微妙なとこですが7区8区を乗り切れば
可能性はあるのではないでしょうか。8区を終わって7位くらいにいればシード権
獲得のチャンスはあると思います。去年はシードラインと約50秒差しかなかったので
復路は余裕ありませんでしたが、今年は可能性があると思います。
2区5区のような最初からつっこんでいく走りではなくて、
3区4区のように抜かれてもつっこまずにビルドアップしていく走法でがんばってほしいです。
がんばってください。
-
はじめまして。地元在住のパンダマンといいます。
このたび登録して参加させていただきます。よろしくお願いします。
今日は自宅で観戦したんですが、前評判の低さに逆らって(?!)、みんないい走りをしましたね。
モグス君はいうまでもないですが、他のみんなもよくがんばったと思います。
道産子さんもいっていましたが、区間一桁順位が3人も出たのは久しぶりじゃないですか?
あと、なんだかんだいっても、シードラインまで4分以上あるのも大きいと思います。
下から日体大や中央学院大など力のある大学が追い込んでくると思いますが、何とか逃げ切って
ほしいもんです。一人1分貯金を使って10位ででもいいからシードは獲ってほしい。。。
7,8区も大きなポイントになると思いますが、9区のむか〜いキャプテンが他校のエースクラス
と互角の走りをしてくれれば大いにチャンスは広がると思います。
明日、どのような区間配置になるかわかりませんが、がんばってほしいもんです。
-
>区間一桁順位が3人も出たのは久しぶりじゃないですか
あっ、日本人選手での話ですね。すんません。
-
往路メンバーの皆様お疲れ様でした。
久しぶりに皆様の気合を感じる走りに感動しました。
森本選手も足の痙攣でどうなることかと思いましたが、区間7位は立派です。
明日復路でも往路の勢いをそのままに快走を期待します。
トップと1分24秒差ですまだまだくらいついて行ってほしいです。
明日のオーダー予想
6区荒木 7区小山 8区前岡 9区向井 10区鍋谷
8位入賞楽しみにしております。
-
攻める人、粘る人それぞれ持ち味を出し切りましたね。往路のみなさんお疲れ。
森本の攻めには、本当にやるとは‥。出だしはちょっと無責任な走りに見えましたが、攻めが
彼本来の持ち味。後半はよく我慢しました。お疲れです。
大切なのは明日です。特に7区、8区。ここをきちんとつなぐことです。
明日は、エントリー変更があるように思います。リザーブの誰が出ても不思議ではありません。むしろリザーブの選手の体調の方が万全ならきちんと走る選手に思います。
松村は、全日本以降急成長の一人。粘るタイプ。今日の飯塚と同じようなタイプ。4年生の経験と天秤にかけての判断でしょう。小山は、普通に走れば区間上位にきてもおかしくない選手。体調の見極めが大切。この2人がどちらかというと粘るタイプ。
荒木、山本は、攻めるタイプ。山本は、はまれば相当前に行くと思います。
とにかくまだシード安全圏とは言えません。設定タイムをきちんと守ることです。今日の飯塚のような走りが出来るかどうか。徹底的に食らいついて行って下さい。
-
往路の選手の皆さん、お疲れ様でした。
1区大越君:粘っていたと思う。給水したときに行かれましたね。今回、最低限の走りはしましたが、大越君の力はこんなものではないはず。さらに一回り成長してほしい。
2区モグス君:凄い走りでした。最後バテたのは良い経験ができたのでは。次は記録も出せそうです。チームを先頭に押し上げる走り見事でした。3区片貝君:素晴らしい走りというか、元々力はありました。丸亀の走りができましたね!いい流れを作ったのは片貝君でした。
4区飯塚君:落ち着いて前半おさえていましたね。安定していました。配置成功でしたね。来期は完全に主力。もう一回り成長して、かつての岩永君のような選手になってほしいな。
5区森本君:正直感動しました。こんなにドキドキしたのは久しぶりでした。気持ちが伝わってきた。持ち味が出せました。ありがとう、森本君。さて、明日ですね。
変更もありそうですが、下りと7区がまずポイントですね。山本真君の潜在能力にかけたい。
それから向井主将にはかつての黒木君のような走りを期待したい。
シードを早めに決定づけて、9、10区では上を目指せたら最高です。
具体的には6位期待!
-
大越選手 最後の最後までよく粘れたと思います。役割は十分果たせました。
モグス選手 すざましいの一言です。あえていえば少し飛ばしすぎたかな?まだまだこれから伸 びると思います。ガンバレ
片貝選手 17区間ぶりの日本人区間一桁順位(苦笑)終始落ち着いていて東洋に追いつかれ たときも安心してみていられました。
飯塚選手 初めての箱根とは思えない程いい走りを見せてくれました。中央と離れずむしろ後 ろの駒沢、東洋、東海には若干差を広げていた。これがらが楽しみです。
そして、そして森本選手。一時往路優勝という夢をみせてくれて本当にありがとう。ただ単にシード権を狙う又は確実に位置をキープするという作戦ならばあそこは突っ込むべきではないでしょう。しかし少しでも往路優勝という夢につなぐのであればあそこは今日の森本選手の走りでいいと思います。今日の最初の突っ込みには優勝するぞという気迫がテレビという媒体を通じても伝わってきました。今井選手よりも村上選手よりも。その気迫、気持ちというのは区間7位という成績以上に価値があり復路の選手に勢いをあたえると思います。今日の最初から突っ込むという走りはおそらく賛否両論でしょう。しかし私は絶対に支持します。最後に山梨学院の皆さん。今日は本当にお疲れ様でした。明日の復路も1つでもいい順位で入れるよう頑張ってください。
-
往路を走った山梨学院の選手の皆さん、お疲れ様でした。
今日は久し振りに山梨学院の良い駅伝が見れたので本当に嬉しいです。特に森本の5区の走りには感動を覚えました。
あの厳しい状況で極端にペースを落とすこともなく最後までよく耐えてくれました。まさに魂のこもった走りでしたね。
また、森本以外でも1区−大越が見せた終盤の粘り。2区−モグスの無謀とも思えるような挑戦者としての攻めの走り。
その良い流れを持続させた3区−片貝のクレバーなレース運び。最後まで自分のペースを守り抜いた4区−飯塚の粘走。
など見所も満載でした。今日の往路は100点満点の出来と言っても良いでしょう。各選手とも本当によく頑張りました。
また、今日の走り(特に森本)は明日の復路を走るメンバーにも「やれるぞ!」という大きな勇気と力を与えたと思います。
往路の走りに触発された復路の選手達が明日も今日のように粘りのある泥臭いレースを展開してくれることを期待します。
それができればきっとシード権も獲れるはず!明日の復路を走る選手達の健闘を祈ります。目指せシード権!
1区−大越(1:04:32=区間13位)【トップから1分以内だったので流れを作るという1区の最低限の役割は果たしてくれました。】
2区−モグス(1:07:29=区間賞)【前半は流石にぶっ飛ばしすぎでしたがそれでも20kまで押し切ったあの走りは鳥肌物でした。】
3区−片貝(1:04:18=区間5位)【非常にクレバーな走りで安心して見ていられました。当日変更予想したことを心から謝ります。】
4区−飯塚(56:21=区間8位)【最初の2kが抑えすぎか?と心配しましたが杞憂でしたね。二宮以降のペースアップは見事でした。】
5区−森本(1:22:10=区間7位)【一時は本気で往路優勝を意識した。それぐらいの走りを見せてくれたことには敬意を表したい。】
-
明日は小山をどの区間に起用するかが最大のポイントになりそうですね。
最後までもつれることを想定して10区に配置するのか、それとも7区に配置して早めにシード争いから抜け出すことを狙うか。
9区−向井はある程度計算が立つので小山の使い所をどう見極めるのか上田監督の采配に注目したいと思います。
もちろん、小山が走れることが前提ですけど・・・。
【復路の予想オーダー】予想①=(荒木)−(小山)−前岡−向井−(松村)、予想②=(荒木)−(山本真)−(松村)−向井−(小山)
補欠メンバーの状態が万全なら向井以外は全員変更ということも有り得ると思います。
話は変わりますが復路を楽しみにして明日を待てると言うのはやはり良いものですね(笑)。
特に最近2年間は落ち込んだ気分で復路を迎えていただけに尚更そう思います。
『雑談』
太腿痙攣というアクシデントに森本が最後まで耐え切れたのも昨年の怪我を抱えながら走ったという経験があったからかもしれないですね。
おそらく昨年はずっと痛みの中で走っていたはずですし・・・。(森本本人も完走できるのか?と思ったぐらいやばかったみたいですから。)
まあ、これはあくまで私の勝手な推測ですが・・・。それはともかく森本には本当にお疲れ様と言いたいです。感動をありがとう!
というわけで明日に備えてそろそろ寝ます・・・。
-
小山君10区ですね。 梅本−親崎−前岡−向井−小山
9、10区までなんとかつなぎたいですね。
山本真君や松村君がみれないのは残念ですが、今のベストの布陣ということなのでしょうね!
6位以内狙ってほしいです!
-
梅本君すごいですね!
ラスト3㎞もがんばれ。そうすればいける!!
-
梅本君・区間賞とるかも。4年ラストの箱根、悔いの残すことのないように。頑張れ梅本君
-
梅本選手いいですね。なんとか駒沢に追いついてほしい。
-
梅本君、感動した!
今年は四年生がやりますね。気持ちがすごく伝わってきます!
-
梅本お見事!
シードを争う他校にとっては、大きな誤算でしょう。
区間賞は東洋のほうがいいかもしれないけど、ほんとに
いい走りでした。
次もしっかりつないでくれよ!
-
あっ、敬称略になってしまった。。。
6区梅本君は59分37秒で専修、法政、東洋に次ぐ区間4位みたいですね。
大健闘です。今後の流れを考えても大きいのではないでしょうか。
シード争いのラインと4分差が5分差になったのも大きいですよね。
-
梅本君は区間3位でした!
誤情報になってしまいましたね。すいません。
正式タイムは59分38秒です。
専修、法政についでの記録です。
しかし、ここに来て駒沢との差がなくなってきたなぁ。。。
-
親崎君粘ってますね。
15㎞からが勝負、先にスパートしたいですね。
4年生がんばってます。この激走を下級生がどう受け止めるか!
-
あっ、親崎君が一気に前に出た。
がんばれーっ!
なんか、今年はすごい展開になってきているなぁ。。。
-
親崎君のような選手ががんばっているのを見るとホント胸が熱くなります。いい流れです。
もう思う存分勝負してください!
-
前岡君は入りは落ち着いてましたね。
それがいつのまにか中央と競る展開。このままどこまで並走できるかですね。
-
往路はモグス君の快走でそこそこ走るとは思ってましたが、昨日の片貝君といい、今日の復路のメンバーといい凄いの一言。これが「モグス効果」か。
-
シードラインの各校が競っているせいかボーダーとの
差が縮まってきているのが気がかり。。。
-
前岡君、ここからどれだけ粘れるか。
前が少し落ちてきてますから、粘ってつないでほしい。
中央にはこのまま競り合ってほしいです。
しかし、いい走りだ。
-
うーん。前岡君はがんばったと思いますけど、シードラインの各校が
結構がんばってますね。
11位までの差はまだ5分くらいありますが、10位までの差は3分
くらいになってますね。
9区でむかーいキャプテンがしっかり順天の長門にくっついていって
いい走りをしてほしいもんです。
-
前岡君もよくねばった。設定タイムどおりにある程度行ってるんじゃないですか。
向井主将は熱い男。無理してほしくはないですが、前を目指してください。守らず攻めて!
-
向井主将、横浜駅前までかなりいい走りに思います。
長門君を拾ってほしい。小山君は万全なら、力のある選手、楽しみです!
-
向井キャプテンは流れに乗った走りをしてますね。
ここは堅実につないでほしいもんです。
他校に比べて10区が落ちると思うので、9区までで
勝負をつけてほしい。
順天堂が落ちてきているので、追いつくくらいの走り
をしてほしいです。
-
向井主将、1:11:33よくがんばった!去年の記録を40秒くらい上回りましたね。
小山君は落ち着いて、6位の東海と1分開いてます。がんばれ!
-
シードは何とかなりそうな感じですね。
何とか5位で終われるように小山君がんばれ!
-
小山君、武者君と競ってますね。
いいかも。
表情が良い。
小山君が力を出し切れれば、嬉しいなぁ。
がんばれ、山梨学院大学!
-
小山君は素晴らしい走りですね。
区間賞も狙えるし、2位も視野に入ってきました!
底力というのでしょう。
-
日大、順大を引き離して3位に浮上ですね。
小山君よくがんばってます!
このまま3位でゴールを迎えてほしいです。
-
小山いい走りです。
俺が大好きな武者を引き離すなんて・・・
区間賞も夢ではないぞ。
頑張れ!!
-
すげー。2位浮上だ。
このまま小山君は区間賞取っちゃうの?
立派なもんです・・・。
戦前の低い評価をしていた自分に反省。。。
-
小山君すごい。感動!
あの王者を抜き去る姿は想像できなかった。
がんばれ、少しでも前をつめて、区間賞ゲットだー!
-
区間賞は取れませんでしたけど、
2位は凄いです。ビックリしました。
もはやモグスだけのチームとは言われませんね。
-
準優勝おめでとうございます。
素晴らしかった。
小山君が襷を持ち上げた瞬間、熱くなりました。みんなで戦った箱根。
新しい山梨学院大学の伝統を作っていってください!
選手や関係者の皆さん、おめでとう、そして、ありがとう!
-
小山君区間2位ですか。。。
おしかったですね。
でも、今日の復路は6区の梅本君が区間3位
10区の小山君は区間2位と日本人選手でも
十分にやれることが証明されました。
準優勝は前評判を覆す立派な結果です。
ほんとにおめでとうございます。
-
神大ファンのみなさん山梨学院大学総合2位おめでとうございます。山梨学院に勢いをつけたのは間違いなくモグス選手と森本選手だと思います。モグス選手がトップでタスキをつなぎ良い流れを作り森本選手の往路優勝を狙ってやろうって走りが復路の選手にも良い流れをつなぎました。これが心のタスキなんだなと思います。
-
横レスです。
強かったですね。往路の森本君には法政の大村君を彷彿とさせられました。
来年、また箱根で戦いましょう!
復活おめでとうございます。
-
今考えましたが来年は優勝も目指せる力はあると思います。
モグス君に飯塚君、小山君と今回走れなかった成瀬君や山本安君、金子君
高校区間賞の松本君ほかにも飯上君や鍋谷君とか層がかなり厚いですね。
他大学は主力がごっそり抜けますのでチャンスは十分です。
-
まだ興奮してます。
箱根王さんがおっしゃるよう戦力はなかなかです。他にも荒木君、山本真君、翼君、松村君、栗原君、宮城君、倉敷の小山君など虎視耽々です。
ただやはり素質よりも練習量とメンタルですね。今年のチームは、4年生中心に気迫が感じられた。いいチームでした。
-
よかったね!!全員の力がつながった感じがする襷のつながりでしたね。
監督もインタビューにて涙涙のコメントとの事でしたね。
選手もおそらく皆さんが号泣し、勝利に満喫していたと思います。
来年に向けて山梨学院の皆さん頑張ってください。
-
山梨学院大ファンのみなさん、準優勝おめでとうございます。
復路での走りも見事でした!!来年も楽しみですね。
-
準優勝おめでとうございます!
山梨学院大学の選手の皆さん大変お疲れ様でした。
正直、シード獲得ぐらいかなと思っていましたが、
選手の気迫が凄かったです。全日本大学駅伝後にモグ
スが他の選手に素晴らしい檄を飛ばした成果が出たみ
たいですねー。
3年前の準優勝の時と比べて、下馬評は低かったで
すが快走の連続でしたね。本当に感動しました。来年
は優勝を目指してがんばっていただきたいと思います。
やっぱり「プルシアンブルー」がテレビにたくさん
映っていると最高です♡。
今回は全員がMVPだと思いますが、スーパーMVPは往路
優勝を目指して、果敢に山を登った森本選手だと思いま
すが、皆様はいかが思われますか?
-
山梨学院大学の選手そして関係者の皆さんお疲れ様でした。
6区梅本君:見事でした。60分切りとはホントに素晴らしい。往路の良い流れをしっかりつないでくれました。
7区親崎君:区間順位は良くないのですが、タイムは悪くない。特に駒沢を振り切った走りが評価できますね。お疲れ様でした。
8区前岡君:こちらも粘ってました。つなぐことができたと思います。
9区向井主将:エースが集うなか、がんばった。昨年の自身の記録を40秒上回ったし、何より主将として、チームをまとめ、引っ張ったことが素晴らしい。このまとまりが良い結果を産んだのです。
10区小山君:力を出してくれました。時期エース確定。かつての黒木君を彷彿とさせる走り。来年はぜひ9区を走ってください。
以上、総合2位は素晴らしいの一言。何より少しでも前を、一秒でも早くという気持ちが伝わってきたのが嬉しかった。
今後ますます期待が高まりますが、がんばってください。ぜひ再び箱根路制覇を!
おめでとうございます。
-
山梨学院らしいレースを拝見し、感動しました。
昨年と一昨年でテレビに出るのは「山梨遅れました」ばかり。ところが今年は離されても追いつくという粘りの走りでした。20年前無名の大学が箱根を騒がせ、それから波に乗って山梨学院の黄金時代を作りました。ところが97年辺りから古田、橋の口など超高校級の選手が入るようになり、そのエリートランナーばかりに注目が集まりました。ここがある意味低迷期を招いたひとつの要因だと思います。
私が山梨学院を応援するようになったきっかけが、私が本学に在学しているとき、夕方車で帰宅
をする途中に雨が降りしきる山梨学院の陸上部の選手が走りこみをしている姿を何度も見ました。
正直驚きました。大雨の夕方に必死で走りこむ選手、決してエリートではないであろう選手が
4年間の学生生活のすべてをこの陸上に捧げているのだと感じたときには、正直羨ましかった。
目標に向かって真一文字に突き進む、そんな生き様に触発されました。
本来の山梨学院の持ち味は高校時代は無名でも努力を積み重ねることで一流選手にも対抗できる
それを証明してくれたのが、山梨学院です。
3年前の総合優勝のときと今回では準優勝の価値が違います。戦前の予想はシード確保すら厳しいとの評価。それを跳ね返し、粘って、粘っての準優勝は本当に賞賛に値します。
今年20年目の節目から第二期黄金期を予感せずにはいられません、
すばらしい走りを有難う。
-
6区梅本・・・区間3位で駒大、中大を抜かす大大大健闘。今まで学生駅伝に顔を出さなかった
秘密兵器でしたね。59分台なんて境田選手以来ではないでしょうか。
7区親崎・・・区間15位
8区前岡・・・区間14位 3人とも気迫が伝わってきた走りでした。力通り走ってくれまし9区向井・・・区間11位 た。よく上位で粘ったと思う。
10区小山・・・区間2位でチームを4位から2位まであげたのはすごかったです。
おととしの全日本からみてると常に力通りかそれ以上の走りをする安定感のある
選手ですね。来年は3区か9区あたりを走ってほしいです。
-
↑グチャグチャになっちゃってすいません。
お疲れ様でした。総合2位とはびっくりでした。調整がしっかりできた大会でしたね。
1区から10区まで力通りかそれ以上の走りでしたね。実力以下の走りをした人は
誰一人としていませんでした。ほんとにおめでとうございます。
全日本を走らなかった選手
片貝選手(区間5位)梅本選手(区間3位)小山選手(区間2位)飯塚選手(区間8位)
なんと全員が区間一桁ですからね。特に片貝、梅本選手は箱根予選会を走らず、小山選手も
棄権してたので全日本も箱根予選会も結果がでなかったわけですね。
来年は今回でれなかった荒木、山本安、真、翼、鍋谷、飯上、金子、松村、成瀬選手
もいるわけですから今回走ったモグス、小山、飯塚、大越選手と新1年生とも競ってほしいです。
亜細亜大のようなチームになればいいですね。それにしても亜細亜大は強かった!
-
準優勝おめでとうございます!
モグス選手だけでなく、他の日本人選手の活躍も光りました。
個人的には10区の選手にMVPをあげたいです。区間2位の快走、昨年の覇者駒沢にも勝ちましたし。
やはり力のある留学生がいると、他の選手にいい影響が出るみたいですね。
私の母校は残念ながらシード権を取れませんでしたが、山梨の姿勢は参考になるかな?と思っています。
-
少し遅くなりましたが準優勝おめでとうございます。
6区梅本選手 陸マガの出走予想選手にも載っておらず、文字どうり秘密兵器でしたね。日本人選手が箱根で2人以上抜いたのはそうとう久しぶりのことじゃないですか?多分森選手が区間2位でシードを獲得していらい・・・本人の希望どうり記憶に残る走りとなりました。
7区親崎選手 区間順位はあまり高くありませんがタイムもそれほど悪くありませんし駒沢につき最後の最後で引き離すという内容は良かったと思います。そしてなりより中央に抜かれたときもあきらめずに最後の最後まで前を追う姿勢は去年までチームになかったものであり評価できると思います。
8区前岡選手 こちらも区間順位は良くありませんが、最初に中央に追いつき、駒沢の堺と逃げずに勝負した結果です。途中離されても気持ちがきれずに結果的には前の区間と同じ順位でつなぐことができました。よくがんばった。
9区向井選手 各校のエースと互角にわたりあえたと思います。この暑さのなかで他校の選手が去年よりタイムを落とすなかで40秒近くタイムをあげた向井選手は立派だと思います。さすがキャプテン。1年間おつかれさまでした。
10区小山選手 すごいの一言です。武者、熊本といった2区に出てもおかしくないような選手を上回っての区間2位。そして駒沢を抜いての総合2位。圧巻でした。是非日本人エースいやモグスに勝らずとも劣らないエースになってください。
>http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/313/1078013265/644私も森本選手の走りは感動し、見ていて泣きそうになりました。前半からの突っ込みはまさしく往路優勝を意識して攻めにいってました。(私見では今井でなく伊達を意識して突っ込んだきがする・・・)去年と同じく体がボロボロになり、顔が歪み、全身汗だくになっても最後まで諦めず必死に往路優勝を目指す姿はこれまでのチームに見られないものでした。作戦としては前半抑えた村上や今井の勝ちでしょう。しかしそれは復路にも余裕があり「往路はある程度上位にいればよし。でも気づいたら伊達のブレーキや森本の痙攣で優勝しちゃった。」くらいの気持ちだったのでしょう。もちろんそれが悪いというわけではなくむしろ2人の走りは素晴らしかったと思います。ただ結果的に駄目だったとしても果敢に往路優勝に挑戦した森本選手には拍手を送りたい。この姿勢は箱根駅伝に限らずスポーツをするうえで大事なことだと思います。今井の名は忘れても、挑戦者森本の名そしてその走りを忘れることはないと思います。ともあれ準優勝おめでとうございます。ただ2位という順位に慢心してほしくありません。特に今年は日大、日体大、駒大、東海大などの6強すべてにブレーキがありました。だから自分達は8番目のチームなんだくらいの気持ちで挑戦者でいてくれれば来年は04年の再現にはならないと思います。4年生(片貝、森本、向井、梅本、前岡、親崎)は素晴らしかったと思います。特に今年は最初で最後の箱根駅伝という選手が多くまさに雑草チームでしたね。戦前ここまでかというくらいボロボロに言われていたチームが優勝候補を破っていくのは見ていて痛感でした。3年生以下も十分役割を果たしてくれましたが小山以外反省点はあると思います。
大越選手 終盤のスパートに対応できなかった。だが全日本のときより確実に良くなってきている。来年は区間一桁、30秒以内を期待する。
モグス選手 序盤飛ばしすぎた。終盤の3キロは10分以上かかっている。結果的に終盤で2位との差が大きく詰まってしまった。この経験を生かせば来年以降区間新も可能なはず。
飯塚選手 中央を追いきれなかった。中盤もう少し粘っていればわからなかった。
今回は走っていない主力も多く、今日走ったメンバーと一緒になれば来年は3つのうちどれか1つは取れるはずガンバレ山梨学院!
-
予想以上の結果で驚きました。
お疲れ様です。選手のみなさんお願いだからゆっくり休んで下さい。慌てて始動しないようにとにかくしっかり休む。4年生、ありがとう!
今回の大会は、調整力が問われましたね。
結果オーライなのですが、実は綱渡り。一歩まちがえると大ブレーキにつながる選手も何人かいました。
一番怖さを感じたのが、モグス。明らかに風邪気味でしたね。足が動いていましたが、汗の量が5㎞ぐらいでかなり多かった。後半はやや脱水気味でラスト1㎞は、ヤバイって思いました。次の課題です。風邪であれだけのタイムをたたき出すのだから信じられない。
森本も結果オーライ。彼の持ち味は積極性ですが、下りも彼の持ち味。設定タイムをオーバーして突っ込みました。過信がありました。下りに入れば今井君と勝負出来ると思いました。最後は気力で良く粘りましたね。お疲れ。
復路の選手については、誤算は無いです。梅本のうれしい誤算は、驚きました。トラックのタイムや実績は、関係ないようですね。
向井キャプテンは、落ち着いてました。長門君の突っ込みにあのままずーっと一緒に行っていたらブレーキでした。責任ある走りでした。
次の箱根は、かなり期待が持てますね。今回走らなかったのですが、成瀬、松村は、かなり力があるようですよ。もしかしたら次の箱根で主要区間を走るかもしれません。さらに昨年故障に泣いた選手も続々と戻って来ています。なにより精神的にたくましくなりました。
しっかり休んで良いチームを作って下さい。
-
森本君の下りの走りをテレビで確認しましたら、足がつった選手だったり疲れていた選手の走りはとは思えないストライドの伸びでした。気は早いですが次のレースはいつですか?
-
選手の皆さん、あらためてお疲れ様でした。
8日から始動だそうで、それまではゆっくる休んでください。
当面、日本学生ハーフ(立川ハーフ)が次の大きな大会になりますかね。特に箱根に出なかった選手は、ここで一気にブレイクしてください。
昨年は大越君が63分台に突入し、向井君、飯塚君も64分台で走った記憶があります。
-
山学に限った事じゃないけど何もしらないくせにでしゃばりすぎる書き込みは選手にストレス与えてる事だけ知っておけ。
まぁいろんな妄想を書くのがここだからしかたないか
-
>>654 ミスターGG様
発言なさるのは構いませんがもうちょっと言葉の使い方を
気をつけてはいかがでしょうか???老婆心ながらすいません・・・。
山梨学院の選手の皆さん、準優勝おめでとうございます!!来年も今年のような快走、期待してます。
-
確かに調子に乗りすぎた部分はあると思います。あまり選手のことを考えず自己中心的な発言をしていました。特に森本選手とかは「は?ウゼェ」と思ったかも知れません(笑)深く反省しています。ただそんなに度が過ぎなければ選手には励みになると思うのでこれからは自粛しながら山学の応援を続けたいと思います。
-
箱根駅伝で2位ということは
来年の出雲駅伝は出れるのでしょうか?
山梨学院の今回の準優勝は
橋ノ口 モカンバ 高見沢 カリウキ 森本の
時よりも数倍うれしかったです。
選手の皆さんお疲れ様でした。
-
でれますよ。楽しみですね。優勝も目指せますよ。
-
ミスターGGさん
妄想であれ何であれ、皆さん、良心的に書き込んでると思います。というか妄想に決まってます。2年前の箱根直前、この掲示板にチームのナイーブな部分を書き込みをされた方もいましたが…。あえて誰とはいいませんが。
ミスターGGさんの発言はそのままミスターGGさんにお返しします。
私自身も皆さんも気をつけて書き込めばよいと思います。
山梨学院大学を応援する同志な訳ですから。準優勝嬉しかったです。
物心ついたころから、山梨学院大学の駅伝ファンでしたし、自分も少し陸上をかじったものとして、今だに選手の皆さんを尊敬していますよ。
-
03年の時の2位は悔しかったですね。しかし今回の2位はとても嬉しいです。
それとどの大学にも言える事なのですが、
モグスが絶好調で2区を66分で走ってくれれば
優勝していたかもしれませんね。なので少々悔しいかも(笑)
いよいよ来年度からは出雲・全日本に強い山梨学院が復活ですね。
全日本では18年連続4位以内を目指してほしい!!ってまだ気が早いかな?
-
今回の功績は、やはりモグスと森本だと思います。
練習での二人のやる気がチームを押し上げたと思います。
しかし、本番は、その気持ちが最初のオーバーペースにつながってしまいましたけど。
来年は森本、梅本、片貝が外れるので、厳しいですな。
来年の山登りは、誰がするのかなー。
-
成瀬か、小山、大越のどれかでしょう。意外と層は厚いですよ。飯塚君や松村君も
ハーフの記録がよいので候補に上がる可能性もありますしね。
-
祝福の言葉が少し遅れてしまいましたが山梨学院の選手の皆さん、箱根駅伝お疲れ様でした。そして、総合2位おめでとうございました。
ぶっちゃけレース前は良くてシード争いかな?と思っていましたがその予想を大きく覆す見事な走り!選手達の意地を見たような気がしました。
今回の山梨学院の2位という成績はおそらく亜大の優勝以上に予想するのは困難だったでしょう。(当人達もこの結果には驚いているのでは?)
それぐらい今回の2位は価値があると思います。個人的には79回大会の2位もかなり嬉しかったですがはっきり言って今回はそれ以上ですね。
最も今回は嬉しさよりも驚きの方が強いですが(笑)。また、今回は山梨学院の各選手の走りに攻めの姿勢が現れていたことも嬉しかったです。
昨年のレースではあまり見れなかった積極的な走りができたのも好成績を残せた要因だと思います。でも一番の要因はやはりモグスの激ですね。
今、思えばあの檄でチームの雰囲気がガラリと変わったのではないでしょうか?正直、あの全日本の惨敗(個人的にはそう解釈しています)から
ここまでチームが持ち直すとはまったく想像もできませんでしたからね。(素人目でもあのときの山梨学院は戦う集団には見えなかったです。)
チームに闘争心を呼び戻してくれたモグスにはひたすら感謝です。また、そのモグスの檄に見事に答えた部員達にも労いの言葉を送りたいです。
つらい時期も応援してきただけに今回の2位は本当に嬉しいです。おめでとう山梨学院!そして感動をありがとう!来季も頑張ってください!
6区−梅本(59:38=区間3位)【往路の勢いを復路に繋げた片貝に並ぶ総合2位の殊勲者。当日変更予想した自分が恥ずかしいです。】
7区−親崎(1:06:01=区間15位)【耐える区間だったがタイム的にもよく粘ってくれた。駒大を引き離す走りには興奮しました。】
8区−前岡(1:07:25=区間14位)【設定タイム通りの走りが出来たのでは?この区間を落ち込むことなく凌げたのは大きかった。】
9区−向井(1:11:33=区間11位)【昨年では想像できない程この1年で一気に逞しくなった。主将として1年間お疲れ様でした。】
10区−小山(1:11:39=区間2位)【故障明けでどうか?という周囲の不安を一掃する快走!来年も主力として活躍してほしいです。】
しかし、今回の結果は本当に驚きですね。まさか総合2位でゴールするとはまったく(往路終了時でさえも)考えもしなかったです。
そのため総合2位でゴールした直後は嬉しさ+嘘?マジ?という感情が混ざって何とも言えない気分(パニック?)になりました(笑)。
それと同時につらい時期も応援し続けてきて本当に良かったとも思いました。こういう気持ちを味わえるのもファン冥利の醍醐味ですね。
-
早いですが来年の区間予想をしてみます。 1区大越、2区モグス 3区松村 4区1年生 5区小山
6区荒木 7区金子 8区飯塚 9区成瀬 10区山本安 こんな感じですかね。5区には悩みましたが小山君がいいと思いました。ロードの適性抜群ですし、安定感もありますし。登りの適正はわかりませんが・・・・・・
-
私も小山選手の5区は賛成です。出身も長野の高校だから山に強そう(勝手な独断と偏見ですが・・・)5区モグスは少しリスクが高い気がする。山は上り、下りともにいかにして梅本選手のような選手をいかに作れるかが勝負。上田監督がんばって職人作ってください。
-
前半から飛ばすスタイルのモグス選手では山は向かないと思います。
もし走らせたら後半ブレーキする可能性もありますし。
-
前半飛ばすのはもらった順位が悪いからでは?
-
667>>
順位がいいところでもらったところを見たことがないのでわかりません。
ただ参考にならないかもしれませんが高校駅伝のときも日本人集団には入らずワンジル選手やカリウキ選手などと一緒についていったのでそういうスタイルではないかと。一度でいいからトップと
10秒ぐらいでたすき渡したところでの走りを見たいものです。
-
素朴な質問ですが、
山下りの選手は身長が高く
足が長い選手が有利なのですか?
-
669>>詳しくありませんのでよくわかりませんが多少は有利だと思います。
ただ背が高いからといってそれだけではだめです。下りはよくても残り
3キロの平坦な道の粘りなども要素に入ってきます。今年は大きい選手
が出た覚えがありません。(記憶違いかもしれませんが)
-
箱根駅伝準優勝により、3年振りに今年は出雲駅伝に出場することが
できました。本当におめでとうございます。
私は島根県に在住しており、10月の出雲駅伝を本当に楽しみにして
います。ちょっと早いですが、オーダーを予想してみました。
出雲は6回の最多優勝の山梨学院大学。今年は優勝可能と思いますが
いかがでしょうか?皆様の意見を聞きたいです。
1区(8km) 大越
2区(5.8km) 飯塚
3区(8.5km) 小山
4区(6.5km) 山本安
5区(5.0km) 金子
6区(10.2km)モグス
※ アンカー モグスのところでトップと1分差ぐらいであれば
逆転可能と考えられます。
-
丸亀ハーフ出場者
招待男子
飯塚、向井
一般男子
モグス,折戸,徳田,金子,山本(翼),鍋谷,荒木,末次,栗原,篠原,成瀬,村松,宮城,山本(真)(敬称略)
2年前の片貝選手みたいな選手が何人出てくるか楽しみです。
-
『来季の3大駅伝の山梨学院のオーダー予想』
【出雲】大越−荒木−小山−飯塚−成瀬−モグス
【全日本】大越−小山−荒木−飯塚−山本安−成瀬−松村−モグス
【箱根】大越−モグス−松村−山本安−成瀬−山本真−荒木−1年生−小山−飯塚
小山の調子次第では【出雲】3区−モグス、6区−小山:【全日本】2区−モグス、8区−小山というオーダーも面白いかもしれません。
流石に箱根では2区−モグスは磐石だと思いますけど・・・。あと、箱根では今年の片貝の役割を誰が担当するかも重要になりそうです。
と言っても箱根で優勝争いをするにはまだ時期尚早だと思います。確かに今年の箱根では2位という見事(感動的)な成績を収めましたが
来年いきなりというのも実際には難しいでしょう。私見としてはまずは83回大会で確実にシード権を獲って上位進出の足掛かりを作って
84回大会で上位争いをしてモグスが4年生になる85回大会で優勝争いをするというのが理想だと考えています。(俗に言う3年計画)
各大学とも戦力拮抗で来季も厳しい戦いになることが予想されますが新主将の小山(新副将は折戸)を中心に頑張ってほしいと思います。
先日、もう一つの箱根駅伝を見ましたが予想以上に山梨学院の話題が多かったです。やはりモグスの檄がチームの雰囲気を変えたんですね。
他にも梅本の爽やかインタビューや親崎の特集など見所が満載でした。特に総合2位のゴール後に選手達が抱き合って泣いているシーンは
見ていて涙が溢れてきました。つらい時期を乗り超えてきた選手・関係者の皆さんには心から「おめでとうございます!」と言いたいです。
-
丸亀ハーフ楽しみですね。63分台が出てくれればチームにさらに勢いがつきそうです。
飯塚君に期待!
出場選手も主力中心ですね。
選手の皆さん、自己ベストを出してください!
ふなちゃんさん
出雲出場は嬉しいかぎりですね。
個人的には山本真君が楽しみです。
-
森本君、14人抜きだったでしょうか!?
このあとの高校生区間は注目ですね。
-
たしか12人抜きではなかったでしょうか?
森本はよく走ってくれました。。
箱根での疲れを感じさせない走りでした。
これからも期待していきたいです。
清家さんが走ってくれればもっとよかったのですが…
ちなみに我が青森県も過去最高の43位でした。
-
山梨学院の新1年生情報をご存知の方教えてください。
-
他大スレより失礼します。
「タウンニュース 平塚版」に親崎選手の記事が載っています。
こちらからどうぞ。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/02_hira/2006_1/01_26/hira_jin.html
-
新入生の松本央君が区間7位でしたよ。距離を踏めば即戦力として
使えるのではないでしょうか。
-
明日の丸亀ハーフは楽しみですね。
63分台、64分台がどれだけ出るか注目しています。深夜に放送もあるのでビデオに撮ってチェックしようと思ってます。
選手層がさらに厚くなったら最高ですね!
-
知っている人もいると思いますが、
別大マラソンでモカンバさんが10位に入りましたね。
これからも頑張ってほしいです。
-
丸亀ハーフ残念でしたね。でも荒木選手と山本真選手は収穫ではないでしょうか?
駒大、順大の主力選手とは山学トップの飯塚選手でも1分〜1分30秒の差がありますね。
この力の差を埋めるべくこの1年間がんばってほしいです。
-
栗原選手も65:20で走って、収穫ですね。自己ベストを40秒強更新したのでわ。
これから、犬山、立川とハーフが続きます。
ガンガン記録更新目指して、がんばってください。
荒木選手、64分台突入おめでとうございます。
63分台が出なかったのは残念でした。
それからモカンバ選手も自己ベストですね。今後海外のマラソンに出場するようですが、そこで良い記録がでるとよいですね!
-
一応丸亀HPから記録を抜粋しておきます。
29位飯塚伸彦②64:26
34位荒木宏太③64:38
46位栗原圭太②65:20
53位向井良人④65:42
54位山本真也①65:45
61位折戸勇一郎③65:56
73位末次弘明③66:24
75位金子峻輔③66:29
88位篠原祐太②66:55
89位成瀬純也①66:56
90位森本直人④67:08
95位徳田哲志③67:59
130位山本翼③70:52
144位鍋谷紀之③72:18
DNSモグス、松村、宮城
-
次のハーフは犬山ですかね。がんばってください。犬山は無理ですけど、立川ハーフはぜひ応援に行こうと思ってます。
-
質問ですが、井上雅貴君は
陸上部には在籍していないのですか?
以前の山本真選手みたいに
もし在籍(在校)していなければ
戻ってきてくれませんかね?
-
2月11日に姫路城10マイルロードレースという大会があって森本選手が47:26で8位に入ったみたいです。
ちなみに4位尾池5位大崎7位大坪だったみたいです。
-
浜名湖駅伝では、大学勢の中では最先着だったようですね。
副主将の折戸君がんばっているようですね!応援してます。
犬山ハーフも期待します。立川に向けて、弾みがつくといいですね。
-
立川に出場登録されてる選手を暇だったので抜粋してみました。
敬称略、タイムは自己ベストです。
大越③63:21、飯塚②64:14、荒木③64:38
山本翼③64:52、松村①64:55、小山③64:56
鍋谷③64:57、徳田③65:10、金子③65:11
栗原②65:20、末次③65:21、小野③65:38
山本真①65:45、折戸③65:55、松嶋②66:00
森口②66:10、篠原②66:13、宮城①66:15
田中②66:20、古屋②66:34、前岡①66:54
渡辺清①66:54、成瀬①66:56、谷本②67:47
小棚木①68:02、小野口③68:10、村松③68:21
渡辺孝③69:27、中満②69:35、森田①初
今年も昨年の大越君のように誰か入賞できそうな予感がします。選手の皆さん自己ベスト更新、期待しています!
-
小山主将、4位入賞おめでとうございます。
インカレハーフも期待しています。
-
今日発売の月刊陸上競技に来年度の新入部員の名が載っていませんでした。監督は何を考えているのでしょうか。いい部員が来なくて名簿ぐらい出すのがファンに対する礼儀だと思いますがどうでしょうか。それとも来月だすつもり・・・・・。それでは遅すぎますよね。他の大学は、とっくに出しているのに。山梨を応援している人たちのことも考えてもらいたい。
-
確かにファンとしてはいち早く知りたいところです。
でも仕方ないですかね。四月になって、各種大会等でデビューするのが待ち遠しいです。
金子君が立川で良い順位でゴールしましたね。
今年は四年生ですね。
YGU伝統の四年生の粘りの走り、期待しています!
-
千葉では、篠原君が好走したようですね。
起伏に強い。得意なんですね。
新入生のデビューも間近ですね!
-
私は山梨学院大学の大ファンのふなちゃんと申します。
突然ですが陸上関係の個人的なサイトを立ちあげました。
もしよろしければお立ち寄り下さい。
島根県の陸上関係が見れます。
下記がホームページアドレスです。
http://funachanrannet.web.fc2.com/funachan.html
-
2ちゃんねるに成瀬君が退部したと情報が
ありましたが、本当でしょうか?
もし本当であればとても
残念です。
-
ふなちゃんさん
HP拝見させていただきました。ふなちゃんさんの自己ベストはすごいですね!尊敬できます。
自分も先日地元の大会で走りましたが、玉砕しました。またがんばろうかと思ってます。
各種大会に山梨学院大学の選手たちが出場していますね。
先日の日体大記録会では新入生の松本葵選手が、五千を14:24と入学早々に好記録。篠原選手も自己ベスト。
さらに今日は兵庫リレーカーニバルにモグス君が出場するようです。自己ベスト更新を期待します。ただ雨の予報ですね。
-
モグス君のタイム28:01.10だったようです。6位ですね。
自己ベストの更新はなりませんでした。
まだまだマサシ選手あたりとは差があるのかもしれませんね。
しかしモグス君には、ロードでより可能性を感じます。
がんばってください。
関カレも近づいてきましたね。
-
南アルプス市民さんへ
ホームページ見ていただき、ありがとうございます。
自己ベストはかなり昔のタイムですので、今はとても
走れません。しかもあんまり速くないですし・・・。
山梨学院大学の選手と一緒に強くなりたい思う今日こ
の頃です。これからもよろしくお願いします。
-
ふなちゃんさんへ
自分も毎年タイムが下がってます。来年こそは良い記録を出したいと思ってます。自分は山梨に住んでいるので、たまに山梨学院大学の選手を見かけますよ。一生懸命練習してます。これからも強い選手が出る素地はあると思います!
-
ここまでの日体大記録会での主だった記録を載せておきます。
鍋谷紀之29:37:40
徳田哲史14:33:66
松嶋宏和14:27:66
以上自己新だと思います。そのほか荒木、篠原、小野あたりは調子良さそうでした。
一年生も続々デビューです。主だった記録としては…
松本葵14:27:41
津川翔14:40:15
竹岡久也14:40:58
桐山有也14:47:00
大野修14:49:32
松本央14:49:70
期待の小山大介、大谷あたりも楽しみですね!
以上敬称略でした。
ガンバレ!
-
卒業生の橋ノ口選手が、SB食品で活躍しています。もともと力のある選手でした。
地元九州ではなく、東京で活躍していることが本人の意気込みを感じます。名を挙げて
もらいたいと思います。以前、都道府県対抗駅伝で鹿児島が優勝した時、インタビュー
でオリンピックに将来出たいと言っていたのを思い出します。とりあえずは国内ナンバー
ファイブに入る事です。
-
橋の口選手、何処にいったのかと思ったら・・・・
ヱスビー食品にいたとは・・・
頑張ってほしいですね。
-
橋ノ口選手がんばってほしいですね。
先日の平成国際大記録会では、新入生がさすがの走りをしたようですね。3000SC、4組
1着、松本葵①9:05:73
4着、村松④9:08:48
10着、大谷康①9:14:16
11着、桐山①9:15:30
16着、篠原③9:46:45
松本葵君、さっそく関カレで、爆発してほしいですね。
-
月刊陸上競技6月号に新入生情報が載っていました。記録は基本的なは5000mです。
一ノ間大輔(佐世保北・長崎)800m1.56.15
岩田真澄(富山商・富山)14.48.08
大谷健太(出雲工・島根)14.57.29
大谷康太(出雲工・島根)14.46.63
大野修(鎮西・熊本)14.42
岡田雄大(松山工・愛媛)14.54
桐山ゆう也(人べんに有、浜松商・静岡)14.52
小山大介(倉敷商・岡山)14.31.54
菅沼智也(常葉菊川・静岡)14.49
竹岡久也(上野工・三重)14.38.5
津川翔(智弁学園・奈良)14.50.30
堀之内聡(出水中央・鹿児島)800m1.55.62
松本央(世羅・広島)14.41.82
松本葵(鹿児島商・鹿児島)14.24.84
六野哲矢(高岡向陵・富山)1500m3.58.73
これ以外にもたくさんの新入生が入部したと思いますが、掲載されたのは以上でした。
すでに津川翔選手は自己ベストを更新していると思います。
-
3000SC
1組2着松本葵9.06.85
予選通過ですね。決勝も期待できます。
10000m決勝
優勝M.モグス28.01.00
おめでとうございます。次走では、自己ベスト更新を期待します!
-
本日、関東インカレを観戦してきました。
3000SCの決勝で7着松本葵8.53.31頑張りましたね。
1500m決勝はもちろん優勝は、M.モグス3.43.66で
大会新記録でしたが、順大の松岡選手、井野選手に
ゴール寸前まで詰められました。ヒヤヒヤ・・!
昨日の10000万mと本日の予1500m予選でかなり疲労
が有ったようです。それから1500m決勝でハプニングが
ありました。上野選手が最初の一周目でモグス選手より
前で走りどうなることかと思っていましたら、900mぐ
らいの所で足をくじいたらしく失速してしまいました。
そこでモグス選手にメラメラと炎が点灯し爆走になった
状況でした。
-
モグス選手、1500mも優勝おめでとうございます。今年もフル回転ですね。
疲れが心配です。
ファイト!
松本葵選手の入賞は嬉しいニュースですね。1年生の筆頭格ですね。
-
山梨学院大学のファンの皆様こんばんは。
本日は、かつて山梨学院大学で活躍した、古田哲弘選手の同
級生の大浜洋平選手に会い、ちょっと話しをしました。
大浜洋平選手は出雲駅伝及び全日本大学駅伝で区間賞を獲得
するなど活躍された選手です。現在は地元におられます。今で
も地元の大会で活躍をされています。すごくお元気そうでした。
南アルプス市民さんへ
大浜選手のことをおぼえていらっしゃいますか?
http://funachanrannet.web.fc2.com/funachan.html
-
ふなちゃんさん
大浜選手覚えてます!古田選手と共に当時の主力でしたね。
懐かしい時代ですよね。山梨学院大学を卒業した選手たちが今も多くの場所で活躍されていますよね。皆さんにがんばってほしいとともに、また山梨を訪れてほしいと思ってます。
今週末は現役生の好記録に期待です!
-
関カレ10kmWで、山梨学院大学の1年生、藤澤勇選手が、3位!記録は43:35です。
1年生の活躍は刺激になりますね。
明日はハーフに5千。がんばってください。
-
関東インカレに明日応援に行ってきます。
ハーフにはぜひ頑張って欲しいものです。
しっかり応援してきます。
-
大越さん先頭集団を引っ張ってます。
-
大越君、そのまま積極的にいってほしいですね。チアキさん、情報ありがとうございます。
武田勝頼さん、あとでぜひ詳しく教えてくださいね!自分は応援に行けてないもので…。
-
優勝は東海の前川さん65分19秒、次いで中大の山本さん65分22秒、早稲田の河野さん65分23秒でした。大越さんは8位で65分43秒です。
最後ちょっときつそうでした。見てるだけの俺も暑くて大変なくらいです。
2部の優勝は神大の森脇さん64は44秒、次いで亜細亜大の山下さんが2秒差、駒澤大の堺さんが64分56秒でした。興奮しているので、誤記があるかもしれないです。
-
大越君8位だったのですね。暑い中お疲れ様です。今年は最上級生ですので、より一層の活躍を期待してます。
チアキさんも暑い中の応援&速報感謝です!
-
1部5000mモグスさん優勝!タイムは13分31秒88です。荒木さんは27位で14分40秒48です。
-
報告が大変遅くなりました。
私は5000mのみ観戦しタイムを測定しました。当然モグス選手のみでした。1000m2分34秒、2000m5分15秒、3000m7分59秒、4000m10分45秒、5000m13分31秒でだいたい2分前半で1000mのラップを維持している状況でした。最初の2週目ぐらいまで、佐藤選手(東海大)がピッタリとモグス選手に付いていましたが、やはり息切れし後退しました。後半の残り3週目あたりから伊達選手(東海大)が飛び出してモグス選手に追いつく勢いでした。
それで今回の好記録は、全てモグス選手のおかげだと思います。
以上です。
-
モグス選手すごいですね。
出雲駅伝は非常に楽しみです。
アンカーでの快走を期待しています。
http://funachanrannet.web.fc2.com/funachan.html
-
お久しぶりです。
全カレ、モグス選手さすがでしたね。順調にきているようです。
その他の選手の噂はあまりききませんが、今年も誰か札幌にでるのでしょうか?
また、富士登山駅伝一般の部連覇も達成してほしいですね。なにせ昨年は山頂区を親崎選手が走りましたからね。
-
出雲駅伝まであと3カ月余り、私の地元島根県で開催しますの
ですごく楽しみにしています。もちろん、山梨学院大学を応援し
ます。アンカーモグス選手までで50秒程度の差なら逆転可能だ
と思いますが、皆さんいかがでしょうか?予想を是非!お願いし
ます。
ガンバレ!山梨学院大学!
http://www16.ocn.ne.jp/~funachan/funachan.html
-
今週末に行われる札幌ハーフに主力の一部の選手がエントリーしてますね。暑い季節ですが好記録を期待です。
モグス君には昨年のに続いての連覇を期待!しかし今回はあの最強のライバル、ワンジル君もエントリーしています。モグス君も世界に羽ばたいてほしい。ワンジル君との勝負は見物です。
大越君、飯塚君、山本真君、栗原君、宮城君らがエントリーされてます。現状有力な選手たちですので、良い記録を待ってます!
あとは主将に副主将がんばれ!
-
札幌ハーフには森本さん、モカンバさん、尾方さんなどもエントリーしてますね。とにかくベストを尽し、頑張ってください(^O^)
特に飯塚さんには期待してます( ̄▽ ̄;)
-
札幌ハーフでは、モグス君が4位、62:05。
モカンバ選手が5位、62:12。正式なタイムではありませんが、テレビを見ていてのものです。
ちなみに森本選手は野口がゴールしたあと、69分台でゴールしたようすです。
モグス君、ガンバレ!
ベストは出せなかったけど、期待してます。
疲れをとって、秋に爆発だ!
-
久しぶりに書き込みます。今日の札幌ハーフ、モグス君4位でしたね・・・。
62分くらいの記録だったと思うので、記録は決して悪くはないとは思いますけど。
ただ、15km過ぎからの遅れ方が少し気になりました。
一緒に出ていたモカンバ選手も5位に入りましたね。
元気そうでなんか安心しました。
しかし、C.ジュイ君は流経大をやめて日産自動車に入ったんでしょうか・・・?
-
皆さん、いつのまにか富士登山駅伝が近づいてきましたね。
今年は一般の部を中心に放送されるそうです。昨年一般の部優勝の山梨学院大学は、放送の中で、練習風景などの特集が組み込まれるみたいですよ。
必見ですね!
昨年は親崎選手や篠原選手が走りました。箱根にもつながってると思いますので、選手の皆さんにはがんばってもらいたいと思ってます!
箱根駅伝を走ったOBで固めたチームがライバルだそうです。
-
富士登山駅伝、5位でしたね。連覇はならず、残念でしたが、選手の皆さんはお疲れ様でした。
山頂区を走った徳田君、がんばってください。最終学年ですね。復活を期待しています!
-
訃報です…。山梨学院の留学生第一号だったオツオリさんが30日夜、帰国先のケニアで交通事故で亡くなりました。37歳の若さでした。現在は新潟県の重川材木店(走る大工ランナーで一躍有名になったあのチームです)でコーチ兼選手として活躍されていました。
オツオリさんは私自身が箱根駅伝を見始めた頃の選手で、当時の自分としては「速すぎるなぁ」と思いつつ見ていました。そして順天堂・本川さんに唯一抜かれた時は「外人でも負けることがあるんだなぁ」と子供心に思いながら、抜かれた表情もまた印象に残っていました。
ご冥福をお祈りします…。
-
本当に残念です。
私も大のオツオリファンでした。箱根駅伝2区でのごぼう抜き
今でも忘れられません。
山梨学院大学の旋風を起こしたのもオツオリ。
上田監督もつらいと思う。
今年は箱根で絶対に優勝を!
-
オツオリ氏の訃報を聞きました。
なにも言う事はありません。
ただショックです。
ご冥福を申し上げます。
箱根では彼の為にも全員ベストを尽くしてほしいです。
-
オツオリさんの訃報、残念です。
山梨学院大学陸上部の歴史を創られた偉大なランナーのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
-
オツオリさんの急逝・・・・。
言葉に出ません。
僕がオツオリさんを初めて見たのは出雲駅伝で山梨学院が初優勝したときですね・・・。
あっという間に抜き去っていく走り、そしてゴールしても全くばてた様子がないとこ・・・。
小学生時代の記憶がフラッシュバックしました・・・・。
箱根駅伝で初の留学生ランナーとして歴史を刻んだオツオリさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
-
オツオリさんの死は、本当に残念です。
箱根の歴史に名前を刻んだ名ランナー。学生時代が思い出されます。
現役の選手の皆さんは、オツオリさんのためにも是非いっそうの奮起を!
-
このニュースが流れたのは昨夜9時から10時以降のようですね。ネット上のニュースの更新時刻でもほぼ同じようです。
私も新潟在住ですので、ちょうど地元放送局のHPを見ていたところ、午後8時前にはニュースとして更新されていました。つまり昨日の夕方のニュースの直後なので、夜のニュースで速報として伝え、新聞紙面でも今朝の朝刊で取り上げているところが多いようです。また地元マスコミに先に情報が伝わり、そこから全国ニュースへと広がっていったのが、更新時刻のタイムラグに現れていると思われます。
…で、夕方の新潟のニュースではオツオリ選手急死がトップニュースの次に報道されていました。それによると1週間前、オツオリさんから会社に送られてきたFAXには、9月6日に日本に戻ると綴られていたそうで、帰国目前にして不幸に見舞われてしまったそうです。また来月10日には新潟中越地震の被災地でもある旧山古志村(現在は長岡市)の復興を記念した「フェニックスマラソン」で、現役引退レースを迎える予定だったということで、むしろそのことがショックでした。
一度は成績不振で母国に帰りながらも再度日本で陸上を始めて、今度こそ笑って引退できるはず…と思っていたでしょうに。それも山梨県よりもはるかに冬の厳しい新潟県で、しかも駅伝不出場のチームを上州路に導いてくれたわけですからね。
間もなく中越地震から2年がたちますが、山古志はまだ地区によっては戻ることができず、集団移転を決めた地域もあります。そんな中、今日から山古志支所が再開され、復興記念のイベントとしてオツオリさんの出場で大会も盛り上がるはずだったでしょう…。
こうしてみるとオツオリさんが山梨県と新潟県に与えてくれたものの大きさは計り知れないものがあります。山梨学院も箱根駅伝での歴史は浅いと言っても、その黎明期に偉大な先輩が現在への大きな礎を築いてくれたことを誇りにして下さいね。
-
てっこん○○★ さんへ
あなたの書き込み、涙でパソコンが大変です。
オツオリが好きで山梨学院大学のファンになったのは
中学生の時。思い出がいっぱいで・・・。
すみません・・・。これ以上は・・・。
-
オツオリが、今、テレ朝のバラエティ番組(生前収録されたもの)に出ていますよ。
-
私もテレ朝見ました。生前の姿とは言え、あのすがすがしい笑顔に思わず感無量になりました。あの走りがもう見れないのですね。心より御冥福をお祈りいたします。
-
私は箱根駅伝を見出したのは69回大会ですから、
オツオリ選手が山梨学院のユニフォームを着て生で走る姿は見たことはありません。
しかし、オツオリ選手の御蔭で日本人ランナーが刺激され相乗効果で初優勝・連覇を遂げました。
また、他大学の日本人も奮起してその後の留学生に勝るタイムを残しました。
あれから沢山の留学生が走りましたが、箱根駅伝の区間記録が全て日本人ランナーによるのもその証です。
このように日本人のレベルアップの根本となったオツオリ選手の早すぎる死去は残念でなりませんん。
ご冥福をお祈りいたします。
-
他大から失礼します。
オツオリ選手が急逝されたとのこと、本当に残念でなりません。
当時、留学生の受け入れについていろいろな議論がありましたが、
何をおいても結果を求められるオツオリ選手が、実は一番つらかったのではないでしょうか。
それを彼は、数々の記録を打ち立てるなど自分の実力を発揮することで見事克服し、
結果として日本の学生陸上界に大きな教訓を残してくださいました。
私が何よりもうれしいのは、卒業してからも大の親日家であったこと。
ご遺族の方々を始め大学関係者、勤務先の方々の心中を察するとき、
お慰めする言葉も見つかりませんが、
この上は、オツオリ選手のご冥福を心からお祈り申し上げます。
-
皆さん、お久し振りです。実に8ヶ月振りの書き込みになる山梨県民です。
出雲駅伝まで1ヶ月を切ったのでそろそろ書き込みを再開しようと思います。
管理人さん及び常連&新規の方、今シーズンもどうかよろしくお願いします。
と言うわけでまずは来月に控える出雲駅伝のメンバー&オーダー予想を!
メンバー予想:小山、大越、金子、飯塚、山本安、山本真、成瀬、松村、モグス、松本
オーダー予想:大越−松本−小山−山本安−成瀬−モグス
夏合宿の出来次第だと思いますが順当に行けばメンバーは大体こんな感じになるのではないかと予想します。
時期的にはもう夏合宿も終了している頃でしょうか?この夏で成長株の選手が出てきてくれれば良いですね。
今年の箱根で私達ファン一同に多くの感動を与えてくれた山梨学院の更なる飛躍を今季も願っています。
最後に先月、不慮の事故で若くしてこの世を去ってしまったオツオリ選手のご冥福を心からお祈りします。
今日の留学生選手の活躍場と山梨学院の礎を築いてくれた偉大なランナー、本当に残念でなりません・・・。
-
山梨県民様、お久しぶりです。
今年もよろしくお願いします。
それでは、自分もオーダー予想をさせてもらいます。
大越−主将−松本葵−飯塚−山本真−モグス
今週末から始まる各記録会の結果にも注目ですね。それによっては、ガラっと新しい顔ぶれになるかもしれませんね。
-
山梨学院の出雲駅伝のメンバーが発表されました。
4年生=小山祐、荒木、大越、末次
3年生=篠原、山本安
2年生=モグス
1年生=岩田、小山大、津川
山本真と松本が外れたのは意外でしたが1年生が3人メンバー入りしているので新戦力の台頭を期待したいです。
あと、前々回の箱根終了後から怪我で長期戦列を離れていた山本安のメンバー入りも非常に嬉しい情報ですね。
出雲では是非復活の走りを見てみたいです。あとはモグスにモカンバの6区区間記録の更新を期待したいです。
オーダー予想:大越−荒木−小山祐−小山大−山本安−モグス 補欠:末次、津川
尚、荒木は個人的にはメンバー入りを予想していましたが>>739の予想ではうっかり書き忘れてしまいました(汗)。
-
山梨学院大学陸上競技部のホームページでは、顔写真つきで出雲メンバーが掲載されてあって良いですね!
楽しみです。
-
ホームページのアドレス、貼り付けておきます。
富士山頂での写真なども掲載されてますよ。
みんなで登ったんですね。
http://www.ygu.ac.jp/sports/track/
-
9月24日 日体大記録会 5,000m 山梨学院大学の選手を日体大記録速報室より抜粋してみました。(15分以内)
メクボ・ジョブ・モグス 2年 13'28"00 小山祐太 4年 14'13"27 自己新
篠原裕太 3年 14'24"50 自己新 小山大介 1年 14'18"18 自己新、期待膨らみます
大越直哉 4年 14'19"65 自己新、スピードもある! 荒木宏太 4年 14'22"37
宮城真人 2年 14'28"21 自己新 松村康平 2年 14'28"64 自己新
村松義健 4年 14'28"65 自己新 末次弘明 4年 14'29"61
小野智弘 4年 14'39"11 折戸勇一郎 4年 14'46"98
飯塚伸彦 3年 14'51"69 津川翔 1年 14'55"24
山本真也 2年 15'53"56 故障開け 岩田真澄 1年 14'26"95 自己新、こちらも期待!
中満勇太 3年 14'30"05 復活!! 栗原圭太 3年 14'32"76
渡辺清鉱 2年 14'40"67 自己新 田中僚 3年 14'43"76
松嶋宏和 3年 14'44"16 渡辺孝幸 4年 14'54"91
飯上幸哉 4年 14'40"17 組1位、復調近い 森田洋 2年 14'45"32 自己新
小棚木教彦 2年 14'46"47 浜田浩佑 2年 14'46"83 自己新
山田宗一郎 2年 14'47"14 古屋大希 3年 14'52"49
六野哲矢 1年 14'56"40 中川剛 2年 14'52"65
橋本守也 2年 14'54"18 新開優也 2年 14'54"86
長々とすみません。
1年生伸びてきてます。小山大、岩田両選手に加えて、松本葵選手。十分駅伝メンバーに入ってくる可能性ありそうです。
メンバー揃ってきてますね。
-
初めて投稿します。皆さんよろしくお願いします。
私は山梨学院OB(もちろん陸上部ではありませんが)で、ちょうど在学中に初優勝を経験できたラッキーな世代(同級生には山下りのスペシャリストで2年連続区間賞を取った廣瀬君がいます。)です。
その影響から大学卒業後から市民ランナーとして走っており(自己ベストはハーフマラソン1時間16分
18秒)地元香川(上田監督の出身地)で開催される丸亀ハーフマラソンには毎年参加をしています。
今年も山梨学院の学生と一緒に走りました。大会後に向井前主将と話をする機会がありました。
と、自己紹介はこれぐらいにして
いよいよ出雲駅伝が近づいてきました。皆さんの予想楽しく読ませていただきました。
24日の日体大の記録会、自己記録続出で大分戦力が整ってきましたね。
ただ、残念ながら夏合宿後に大化けした選手はいなかったですね。
小山裕君、大越君の記録では準エース格としては平凡です。
やはり、日本人選手にエース格となる選手が育っておらず、森本君が抜けた穴を全体のレベルアップで何とか埋められたかな?といった印象です。
他大の結果を見ると、どこも順調で記録を比べるとどうしても見劣りしてしまいます。(モグス君以外に13分台がいないのはやはり寂しいです。)
出雲では誰が1区を走るかわかりませんが、13分台の選手が多数エントリーしてくると思われるので、やはり30秒くらいは離されると思います。結果的にアンカーのモグスまでに1分30秒差ぐらいで渡せれば上出来だと思います。後はモグス君の区間記録更新で何とか3位あたりを狙いたいですね。
メンバーはモグス、小山裕、大越、小山大(期待の成長株)は当確、あとは荒木、篠原あたりでしょうか?
個人的には山本安君の復活を期待していたのですが、日体大の記録会を欠場していました。故障でしょうか?ちょっと心配です。
なにはともあれ、いい意味で期待を裏切って欲しいですね。
初めての投稿で辛口の意見ですみませんでした。(期待の裏返しだと思ってください。)
-
さぬきランナーさんへ
長文、楽しく見させていただきました。出雲駅伝本当に楽しみ
ですよねー。私の住まいは島根県。もちろん山梨学院大学の応援
に行きます!オツオリの分までがんばっていただきたいです!
私も市民ランナーです。ハーフの自己ベストは1時間18分5
8秒でさぬきランナーさんに負けています。丸亀ハーフも出たい
なーと思っています。これからもよろしくお願いします。
私、個人的なサイトを作成しています。もし良かったら見て下
さい。
http://www16.ocn.ne.jp/~funachan/funachan.html
-
ふなちゃんさんへ
早速のご投稿ありがとうございました。はじめてなのでちょっと感動です。
出雲駅伝、地元で応援できるなんてうらやましい限りです。
今年は、きっとオツオリさんが選手たちの背中を押してくれるはずです。
学生時代に何度も講義室で顔を合わせいてました。あの笑顔が忘れられません。(涙)
ちなみに、フナちゃんのサイトにアクセスしてみましたが、なぜかアクセスできませんでした。
なぜかな?残念です。
それから、来年はぜひ丸亀ハーフマラソンにお越し下さい。山梨学院の現役生と話ができますよ。
(大会終了後のダウンのときに必ず、競技場周辺をジョグしていますので気軽に声をかけられます。)
これからも、意見交換よろしくお願いします。
-
さぬきランナーさん、はじめまして。ハーフのタイムすごいですね。
私は10kmを50分で走るのがやっとの市民ランナーです。ハーフはいまだ未経験です。
出雲駅伝楽しみですね。やっぱり新戦力に期待してしまいます。きっと出雲を走るでしょう。私は地元山梨の人間なので、テレビで応援します。
陸上部は専用グラウンドができて、抜群の練習環境となりましたよ!
ふなちゃんさん
いよいよ出雲駅伝がちかづいてきましたね。ふなちゃんさんの地元。どこかの沿道で応援してるのかなと思いながら、テレビ観戦したいと思います。
-
さぬきランナーさんへ
返事ありがとうございます、丸亀ハーフは前向きに出場を検討したい
と思います。お誘いありがとうございます。
先日、家族旅行で香川にうどんを食べに行きました。「山越うどん」
「がもう」、「宮武」に行きましたが、さすが本場とても美味しかった
です。他においしい店があれば教えて下さい。
私のサイトについては検索で「RUNNETふなちゃん」で出てきます。
もしよければお立ち寄り下さいませ。
RUNNETふなちゃんサイト
http://www16.ocn.ne.jp/~funachan/funachan.html
南アルプス市民さんへ
返事ありがとうございます。
出雲駅伝は写真をたくさん撮って、ホームページに掲載する予定
ですので、お楽しみに!
-
応援されています皆様へ。
私も参加させていただきます。私は、山梨学院の大ファンです。
10月14日〔土曜〕に新しい競技場でこけら落としの記録会が開催されるようですね!。
今年は、必ず化けた無名の新人が出てきそうな感じがしています。
まず、その前に出雲駅伝での優勝を期待しています。
がんばれ山梨学院の選手の皆さん。
-
南アルプス市民さん、関東代表さんはじめまして。
新競技場。早く見てみたいですね。(来年、山梨に旅行がてら見に行きたいと思います。)
確か、「川田の森運動公園」でしたっけ?
場所はどこにできるのでしょうか?大学の周辺でしょうか?
それにしても、14日の記録会楽しみですね。
大化けした選手が出てくることを期待しています。
5000M13分台、10000M28分台、長らく出ていないですね。
今年こそは、誰かが壁を破ってくれるはずです。
フナちゃんさんへ
有名どころの「うどん屋」制覇しましたね。
私の実家の近く(東かがわ市)では、「細川」のぶっかけうどんがめちゃくちゃおいしいです。
それから、やはり、フナちゃんのサイトにアクセスを試みましたがつながりませんでした。
アクセス数のカウントが出る画面は開くのですが、そこからがつながりません。
パソコンの環境の問題のようです。
-
久しぶりに投稿します。今年の箱根駅伝は本当に感動しました。
もう来年のシーズンに入るということで日もたつのも早いなと思いました。
タイムはモグス選手以外は他校と力の差があるみたいですが駆け引きや
ロードになると全く参考にならないということもあります。今年はロード
型の選手が多いので上位で安定したレースが見れることを期待したいと思います。
優勝を信じて応援します。
-
山梨学院大学ファンの皆様へ
私のサイトに私見で大変申し訳ありませんが、出雲駅伝の
予想「ファン必見!出雲駅伝直前スペシャル大予想!」を写
真付で掲載しました。
もし、よろしければ見て下さい。その変わり、あくまでも
私見です。
下記サイトです。
「RUNNETふなちゃん」
検索で引っ張ってきます。
※ 私、島根県在住の者ですので、10月9日はしっかり、取
材に行ってきます。
-
いよいよ明日はオーダー発表、そして明後日は出雲駅伝当日、待ちに待った駅伝シーズン開幕が間近に迫ってきました。
今季は3年振りに3大駅伝すべてに出場できるので山学大ファンとしてはまずはそのことに喜びを感じています(笑)。
各大学とも戦力充実で今年も厳しい戦いを強いられそうですが他大学の選手達と同様に山梨学院の選手達もこの1年間で
力をつけているので良いレースはできると信じています。今年もチーム一丸となってシーズンを戦ってほしいと思います。
>さぬきランナーさん、関東代表さん
初めまして。応援する仲間が増えて私も嬉しいです。これからも一緒に山梨学院を応援していきましょう!
上記で関東代表さんも言われていますが今年は念願の陸上部専用グラウンドが完成するので選手達にはこれを追い風にして
更なる飛躍への足掛かりにしてほしいと思います。集中して競技に打ち込める環境が整ったことも大いにプラス材料ですね。
ちなみに私が山梨学院に在学中(陸上部とは無関係です)は3年連続9位という時期(やばい!年がバレる!)だったので
さぬきランナーさんがちょっと羨ましいです(笑)。その分、最終学年で優勝争いを見たときは凄く嬉しかったですけどね。
>ふなちゃんさん
全国が神無月になる10月で唯一神在月になる島根県で山梨学院の活躍を見届けてください。
私はテレビ観戦で現地には行けませんが山梨学院を応援する気持ちは我々ファンも一緒です。
-
【出雲駅伝のオーダー予想】
予想①=大越−荒木−小山祐−小山大−岩田−モグス、予想②=大越−小山大−小山祐−岩田−荒木−モグス
予想③=小山大−荒木−小山祐−大越−岩田−モグス、予想④=大越−岩田−小山大−小山祐−荒木−モグス
補欠:篠原、山本安(末次、津川)
日体大記録会の結果から予想するとオーダーはこんな感じでしょうか?(個人的希望としては②>①≧③>④)
山梨学院としては小山大と岩田の1年生コンビの区間配置がポイントになりそうです。大越と小山祐も調子次第では主要区間から外れるかも?
荒木は短距離区間(過去2回出場の全日本を参照)の方が力を発揮できるので2区か5区が最適だと考えます。6区のモグスは不動でしょう!
気掛かりなのは記録会に出場しなかった山本安の状態ですね。今年は夏合宿にも参加して練習も順調に積めていたみたいなので尚更心配です。
今回の欠場は走らなかったのか、それとも走れなかったのか・・・。あと、富士登山駅伝に出場した篠原と末次も予想するのが難しいですね。
ただ、篠原については箱根の山要員(希望は6区)として個人的に期待をしているので出場機会はあると思います。(走るとしたら5区かな?)
津川は現状ではやや厳しいかもしれませんが1年生ながらもメンバー入りできたのは実力があったからこそなので期待できる選手だと思います。
明後日の出雲駅伝は駅伝シーズンの開幕レースでもあるので今後に勢いをつけるためにも選手達には是非とも良いレースをしてほしいです。
各選手がベストの走りができることを祈ります。頑張れ山梨学院!
-
久しぶりです。
今年は、予選会なしですからね。気持ち的には、楽なはず。ですが‥。
1年生は、かなり良さそうです。2年生が厳しい。3年生は故障者続出。4年生は強い。モグスは、別格。というような所のようです。相対的には、昨年のこの時期よりも力は上。
ポイントは、モグス以外で勝負できること。森本の穴を埋められるか。
出雲、全日本は、上位で走れるように思います。
-
新しく参加される方も、常連の方もまざって、このスレも賑やかになってきましたね。
私も今度新競技場見に行ってみようと思います。
さて出雲駅伝もいよいよ間近ですね。
個人的には、小山主将を3区として、1年生に1区を走ってもらいたい。大越選手以外に1区を任せられる選手が出てきてほしいです。小山大介選手に期待!
でも今回はオーソドックスな配置になるでしょうね。
上位入賞はもちろん久しぶりの優勝もねらいたいところですね。
-
山梨県民さんご挨拶が遅れました。元山梨学院だつたとは知りませんでした。
大変心強い人達がいらっしゃるので、今後、益々応援のしがいがあります。
ところでうれしい情報が有ります。夏の合宿以降に時々合同練習の中で、
無名の新人が先頭を突っ走っているようですが、ご存知ですか!!。
うわさの情報ですが、まったくのデタラメでないようです。
10月14日〔土曜〕が楽しみになってきました。
ぜひ皆さんで盛り上げて行きましょう。
今後とも山梨学院を応援されていらっしゃる皆様よろしくお願いいたします。
-
エントリーを見ましたが4年生を序盤から3人並べた手堅いメンバーできましたね。
新鮮味がないような気もしますが・・・・・・・後半の区間大きな駅伝を初めて走る4区小山大選手、5区が篠原選手が鍵になると私は思っています。優勝を狙うのであればモグス選手までに30秒から〜1分差で襷を渡してほしいと思います。このメンバーだと序盤から遅れるということの
可能性は低いとは思いますので序盤で上位にしっかりつけて後半は粘り最終区で逆転というのが理想ですね。
-
出雲駅伝オーダー決まりましたね。
【1区】大越【2区】荒木【3区】小山裕【4区】小山大【5区】篠原【6区】モグス
出場メンバーは結果的に以前、私が予想した通りになりました。
区間エントリーはオーソドックスにきましたね。
明日は1区大越君の出来が鍵を握ると思います。
多校は5000M14分台前半の選手が投入されているので、厳しい1区となりそうです。
じっくり後方で待機して、オーバーペースで落ちてきた選手を確実に拾って行って欲しいですね。
(何とかトップから20秒以内で持ってきて欲しい。)
優勝争いは、私的予想ですが東海、日大、日体大になると思います。
何とかモグスまでに1分30秒以内ぐらいでは繋いで欲しい。
厳しい戦いになるとは思いますが、今年の駅伝部の目標「三大駅伝3位以内」を達成して欲しいですね。
オツオリさん、天国から選手たちの背中を押してやって下さい。
ふなちゃんさんへ 明日は、地元で精一杯の応援お願いします。
関東代表さんへ 貴重なうれしい情報ありがとうございます。
全日本では待望の無名の新人(秘密兵器)の鮮烈なをデビューを期待しています。
-
関東代表さん、無名の新人情報ありがとうございます。
1年生よさそうですね。活気がある。今回、岩田選手は補欠にまわってますが、良い練習ができていると聞きます。
上級生がんばれ!
区間配置をみると、より上をねらってるなと感じます。楽しみです。
特に主将には他校のエースと張り合ってもらいたい。力は充分にあるはずです!
目指せ、優勝!
ふなちゃんさん
現地での応援よろしくお願いします!
-
他大学の者ですが、さぬきランナーさんの書き込みを読ませていただき、私も
投稿させていただきます。
山梨学院に留学された選手達は皆素晴らしい方達で、卒業後もそれぞれ皆さん
がんばっていらっしゃいます。
今日の出雲では、オツオリさんも選手と一緒に走ることでしょう。
今年は母校とプルシアンブルーの山梨学院を応援し、箱根2区の様なモグス選手
の追い上げを期待します。
-
皆さん、おはようございます。出雲駅伝スタートまであと3時間を切りました。
オーダーを見ると東海大、日体大、日大に勝つのは厳しそうですがそれ以外の大学とは互角に近い勝負ができると思います。
上田監督は3位を目標に置いているみたいですが山梨学院の選手全員が実力を出し切ればその可能性も十分にあり得ますね。
選手の皆さんの健闘を祈ります。頑張れ!!
【各区間のタイム予想】
1区−大越(23:50〜24:00)、2区−荒木(17:00〜17:10)、3区−小山祐(25:10〜25:20)
4区−小山大(18:50〜19:00)、5区−篠原(14:50〜15:00)、6区−モグス(28:30〜29:00)
-
今日はかなり厳しい結果になってしまいましたね。途中から見たのですが
1区で大越選手が大ブレーキしてしまって開始早々流れが止まってしまいました。
まるで去年の全日本を見ているようでした。区間順位がわからないので分からないのですが
よかったのはモグス選手だけだと思いました。収穫は一年生が経験できたことぐらいでしょうか。
距離が短いうえにハイペースでしたのでなんともいえませんが、このままではモグス選手の一人抱っこの状態となり全日本、箱根とシード権はとても無理だと感じました。厳しい意見をいってしまいましたが全日本では立て直してほしいと思います。
-
本当に厳しい結果になりました。駅伝が終わってから、しばらく放心状態になってしまいました。
1区で出遅れることはある程度、予想していたのですが‥
まさか、あそこまで離されるとは、
前半からハイペースでいかれるとスピードのない大越君はつぶれてしまいます。
(大越君は決してブレーキではなく、よく頑張ったと思います。)
また、その後の区間も二桁順位連発で、まるで、歯が立たない状態でしたね。
小山主将でも、やはり各校のエース級と走ると、かなり厳しいという現実です。(区間12位)
「日本人エースが育っていない弱点がもろに出たな」という感じです。
森本君が抜けた穴は、やはり大きいですね。
このままでは、全日本、箱根のシード権獲得はかなり厳しいですね。
全日本では、1区で出遅れないために誰を起用するかが問題です。
大越君は、もう少し気軽に走れる区間に配置して、自信をつけてもらいたいです。
(実力はあるので、自分でペースを作れる区間のほうが適正があると思います。)
ただ、今回出場していない選手にも力のある選手が多数出てきているので、全日本で巻き返してもらいたいですね。{山本安君、山本真、飯上君、金子君、松本葵君、岩田君、無名の新人君に期待します。)
皆さん、今回の結果に気を落とさず頑張って応援していきましょう。
-
うーん、残念…。
大越君…。距離が伸びて良しの選手なわけですが、大越君よりどうみても格下と思われる選手にもやられてしまいました。全日本での1区起用は…。
小山大介選手のデビューは嬉しかったですが。
出雲ではできませんでしたが、アンカーに繋ぐまでに見せ場がほしい。
全日本では少なくとも昨年のような展開だけは避けたいですね。
長い1ヶ月になりそうですが、選手の皆さんにがんばってもらうしかないです。
応援してます。
-
後から知ったのですが某掲示板で大越選手が発熱をしていたという情報がありました。
発熱であれば仕方がないですがしっかり治して再復活してほしいと思います。
-
森本の穴が埋まっていないと言うことでしょうか。
1区の出遅れは、やはり大きい課題ですね。これが20㎞の箱根だったら大変なことになっていたでしょう。1区は、大越で良いと思いますがもっと自覚を持って欲しいです。
今回もモグスだけのチームになってしまったわけですが、今日で悪い部分が出たと思います。これからが、本当の競争だと思います。頑張って下さい。
-
書き込みが遅くなり、失礼しました。
山梨学院大学は過去最低順位の11位。結果は残念でしたが、得るものがあ
ったではないでしょうか。選手の皆さんは素晴らしい走りだったと思いますよ。
私は島根県に住んでいるので、出雲駅伝は現地で応援に行きました。しかも
、追っかけです。
1区の大越選手を見ましたが、見た時にはすでに集団から遅れていました。
かなり、きつい表情で苦しそうでした。発熱でのレース。走れないのは仕方が
ありません。何故、エントリー変更をしなかったのか・・・。
その後、3区へぶっ飛び、小山選手の姿を見ました。「小山さんがんばって
下さいね」とひと声掛け、うなずいていただきました。本当に嬉しかったです。
荒木選手からタスキをもらい、出雲市平田町へ。
途中の区間を見ようと思いましたが、交通規制があるため、残念ながらアン
カー区間へ車を走らせる。モグス選手を見て、感激!感激!。
最後はゴールへ向かいました。ゴール後の山梨学院大学の選手の皆さんはや
っぱり元気がなく、下を向いてばかりでした。「オツオリの分まで」という気
負いがあったんじゃないかなと思いました。
元気を出して下さい!我々ファンがいる限り、全日本、箱根は必ずいい走り
ができると思います。私はどんなことがあっても山梨学院大学を応援します。
選手の皆さん、オツオリがきっと力を与えてくれるよ!私もオツオリの力を借
りて、選手に負けずにフルマラソンをサブスリーを目指してがんばります。
明日、私のサイトに昨日の模様を掲載する予定です。お楽しみに!
長文、失礼しました。
-
山梨学院大学ファンの皆様へ
私のサイトに私見で大変申し訳ありませんが、出雲駅伝の
「出雲駅伝管理人観戦記」を写真付で掲載しました。もし、
よろしければ見て下さい!
小山選手、モグス選手の写真もありますよ!
下記サイトです。
「RUNNETふなちゃん」
検索で引っ張ってきます。
-
ふなちゃんさん
出雲駅伝の写真見させていただきました。
間近で見ると迫力が違いますよね。
またよろしくお願いします。
全日本もそう遠くありません。選手の皆さんのレギュラー争いは熾烈だと思いますが、
勝ち取った選手は誇りを持って走ってもらいたいですよね。
全日本では、ふなちゃんさんの地元出雲工出身の大谷選手の出番もあるかもしれませんね。
それでは。
-
ふなちゃんさん
先週は結果は残念でしたが、地元出雲駅伝の応援お疲れ様でした。
それから、職場のパソコンでサイト、楽しく読ませていただきました。
5000mの記録すごいですね。(スピードランナーですね。)
それから月間走行距離も、私の全盛期よりも走りこんでいます。
ちょっと、刺激になりました。
私は、4年前にハーフの自己ベストを出して以来、練習さぼりっぱなしです。
(現在は当時から、体重8kgアップで、10km/4分ペースが精一杯のありさまです。)
12月の地元の駅伝に向けて私も頑張ります。(目指せ区間賞。現状では夢かな?)
それから、山梨学院ファンの皆さん、下記選手の情報があれば教えて下さい。
山本安君(故障でしょうか?)
金子君(同じく)
鍋谷君(春先は、小山裕君、大越君につぐ存在だと思っていたのですが。)
飯上君(絶対に完全復活してもらいたい選手。箱根までには間に合って欲しい。)
松本葵君(小山大君と並ぶ期待のルーキー。日体大記録会出ていませんでした。故障?)
-
松本葵選手は、国体に出てましたよ。3000SCです。大谷康君も出てました。全日本で見てみたいですね!
山本安君は、確か出雲前の地元紙に故障だと書いてあった気がします。
全日本間に合うといいんですが…。箱根では必要な戦力です。
-
南アルプス市民さんへ
ありがとうございました。応援できて、嬉しかったです!
大谷くんは調子いいみたいですねー。活躍を期待してい
ます。
さぬきランナーさんへ
ありがとうございます。
私は決してスピードランナーではありません(笑)。
お互いに自己記録が出るようにがんばりましょう!
-
山梨学院の選手の皆さん、出雲駅伝お疲れ様でした。(今更な書き込みで申し訳ないです・・・。)
それにしても今回のレース内容(結果)は選手達にとっても我々ファンにとっても非常に厳しいものになりましたね。
3区以降はテレビにもほとんど映らなかったので各選手の走りの良し悪しについては何とも言えない部分もありますが
区間順位を見る限りではまともに走ることができたのは荒木とモグスだけで他の4人は不完全燃焼という感じですね。
特に大越と小山祐にはもっと頑張ってほしかった!(4区の小山大は襷を受けた位置を考えればまだ健闘した方です。)
レース終了後に各所で散々言われていますが1区の大越が1分半も遅れた時点で大勢がすべて決まってしまいました。
また、本来なら嬉しいはずのモグスの区間新記録を哀しい気持ちで見る羽目になってしまったことも非常に残念でした。
全日本と箱根に向けて修正する点は多そうですがこの結果を逆に発奮材料にして今後も練習に励んでほしいと思います。
【全日本のメンバー&オーダー予想】
メンバー予想:小山祐、荒木、大越、末次、飯塚、山本安、松村、宮城、モグス、岩田、大谷康、小山大、松本葵
オーダー予想:大越−小山祐−荒木−小山大−松本葵−山本安−岩田−モグス
今週末に日体大記録会があるのでその結果次第で全日本のオーダーが見えてきそうです。
あと先日、陸上部専用グラウンドのこけら落としがありましたが山梨学院としてはこれを今後の良い追い風にしたいですね。
-
モグス選手が朝日新聞に全日本大学駅伝の注目ランナーとして紹介されています。
去年はシードがとれなかったらみんなが悲しむということを考えて走っていたと
書いてありました。本当に日本になじみ素晴らしい人間性が感じます。
チームメートからも助っ人という感覚ないということです。目標3位以内
ということなのでほかの日本人選手もがんばってほしいと思います。
-
全日本エントリー決まりましたね。
4年 小山、大越、荒木、飯上、末次
3年 中満、栗原
2年 松村、宮城、モグス
1年 小山、大谷
金子君、山本安君、松本葵君、飯塚君が外れたのは残念です。
逆に飯上君、山本真君がメンバー入りしたのはうれしいですね。
(完全復活していれば、頼もしい限りです。)
篠原君のメンバー外れは、全日本の不振が影響したのでしょうか?
ふなちゃんの地元のルーキー大谷君がメンバー入りしましたね。調子よさそうなので期待しています。
全日本では、とにかく1区の滑り出しが全てだと思います。誰が起用されるのでしょうか?
1区で二桁順位(トップから40秒以上離されると)昨年の全日本、今年の出雲のような展開になると予想します。とにかく頑張って欲しい。
それから、今週の日体大記録会でいい結果が出るといいですね。期待しています。
-
2年生のエントリー、山本真君が抜けていました。
-
モグス君が日体大一万メートルで27分40過ぎくらいでした。とりあえず速報まで。
-
速報ありがとうございます。
自己ベストですね。
他の選手の底上げがタイムに現れると嬉しいです。
-
他の選手は出ていますか?
-
本日の日体大記録会です。新は自己新です。
10000m記録
モグス 27'44"94新
小山祐太 29'20"62新
飯上幸哉 29'53"65
折戸勇一郎 29'52"30新
山本真也 29'56"07
松村康平 30'02"58新
栗原圭太 30'09"95
末次弘明 30'16"01新
篠原祐太 30'24"60
村松義健 31'06"55
宮城真人 30'12"64新
小野智弘 30'25"82
中満勇太 30'26"80
渡辺清紘 30'40"80新
大野修 30'41"19新
岩田真澄 30'41"34新
金子峻輔 31'09"80
津川翔 31'18"06
田中僚 31'30"57
桐山有也 32'02"90
浜田浩佑 30'24"80新
谷本啓剛 31'07"86
園田真之介 31'31"23
-
日体大では、モグス君が自己新を出しましたね。
全日本にエントリーされた選手を中心にみてみると、小山主将は主要区間に配置されるのは間違いないですね。序盤でいい流れを作るためには、ぜひ1区か2区で。
飯上君、山本真君が復調気配です。全日本も走る可能性ありますね。
もう少しですね。小山主将の位置を目指してがんばってください!
-
全日本のエントリーに入っている半分は記録会に
でていませんね?練習に集中でしょうか?
-
日体大記録会、全般的に記録は低調でしたね。
全日本にエントリーしている宮城君、松村君、中満君、栗原君あたりは最低でも30分は切ってもらいたかったです。(篠原君、金子君も)
ただ、小山君の自己ベスト更新は好材料です。(経験もあるので2区は決まりでしょう。)
また、飯上君と山本真君が9月の記録会から登り調子できているのも好材料です。
(2人とも久々の30分切り。潜在能力からいうとまだまだもの足りませんが)
副主将の折戸君は全日本のエントリーからは外れていますが、初の30分切りで最後の箱根への執念が感じられます。
これで全日本のメンバーは
小山、大越、荒木、飯上、山本真、小山大、モグスは当確もう一人は大谷あたりでしょうか。
それにしても、現状ではやはり1区の人材が頭に思い当たりません。
何とかシード権の確保ができるように頑張って欲しいですね。
-
日体大記録会5000m
一部の選手の記録です。
松本葵 14'23"28新
大谷康太 14'34"08新
山本翼 14'44"77
古屋大希 14'32"69新
森口恵介 14'38"44
小棚木教彦 14'43"33新
徳田哲志 14'38"21
森田洋 14'39"21新
このほかたくさんの選手が走ったようです。自己ベストを出した選手もかなりいます。
松本葵君は小山大介君とならび箱根へも期待を抱かせてくれる選手ですね。大谷君もまずまずかな。ただ突出したタイムは出ませんでした。
-
全日本まで一週間をきりました。調整は順調に進んでいるでしょうか。
ここまでの記録会の結果をみて、区間予想してみます。
1区を誰にするか…。
小山大−小山祐−荒木−大越−山本真−松村−飯上−モグス
としました。
大谷君もデビューさせたいですが、松村君が自力があると思います。
1区は博打でしょうか?あえて博打を打つ必要はないのですが、大越君以外に1区がいける選手がほしいですね。
シードをとることがまずは目標ですが、上を目指してほしい。
7区まで6位前後で勝負してほしいというのが本音です。
-
全日本まであと僅かになりましたが先日の日体大記録会の結果を見ると今回も出雲同様かなり厳しいレースになると思います。
勿論、タイムがすべてではないですが他大学に好記録が続出していたことを考えると他大学とはまだ自力の差がありそうです。
また、この時期の記録会は好記録が出やすいのでそれを含めてもあの結果はちょっと寂しい(物足りない)ものがありました。
とりあえず昨年のような展開だけは絶対に避けてほしいです。(前回はシード権を獲れても全然嬉しくなかったので・・・。)
飯島コーチも出雲駅伝終了後に言っていましたがモグス以外で序盤の出遅れを挽回するような自力は今の山梨学院には無いので
1区でどう流れに乗るかが全日本では最大のポイントになると思います。あとはモグスに襷を繋ぐまでいかに粘れるかですね。
オーダー予想①=大越−小山祐−荒木−小山大−宮城−飯上−大谷−モグス
オーダー予想②=荒木−小山祐−小山大−大越−山本真−飯上−宮城−モグス
オーダー予想③=小山大−小山祐−荒木−大越−大谷−宮城−松村−モグス
う〜ん、やはり1区の人選が非常に難しいですね。本来の実力が発揮できれば文句無く1区は大越を推したいのですが・・・。
あとは調整次第になりますが現在の山梨学院のチーム状況から推測すると7区終了時で1桁順位なら大健闘になると思います。
-
全日本大学駅伝
1区 小山祐太 4年
2区 山本真也 2年
3区 大谷康太 1年
4区 松村康平 2年
5区 飯上幸哉 4年
6区 宮城真人 2年
7区 末次弘明 4年
8区 メクボ・J・モグス 1年
補欠 大越直哉 4年
栗原圭太 3年
中満勇太 3年
ベストメンバーとは言えませんが、期待しています。
他校を見ても、完璧なオーダーを組めている大学は少ないので、チャンスはありそうです。
小山主将は信頼するとして、2区がどこまでがんばれるか。
以外と大事な繋ぎ区間の6区、7区の宮城、末次両選手の初駅伝も注目したい。ここで粘ることが必要です。
それと飯上選手。1年の箱根以来ですね。がんばれ。
全体的に若いメンバーです。
しかし3年が1人もエントリーされてないのが寂しい。
山本安、飯塚両選手、主力の復活が箱根には必要不可欠ですよ!
-
明日のオーダーはかなりきついですね。(シード権獲得はかなり厳しい。)
大越君、小山大君はどうしちゃったのでしょうか?
1区の小山主将には意地を見せてもらいたい。(せめて一桁順位で)
明日、唯一の見せ場になるかも知れません。
モグスまでには、トップから8〜9分前後は離されるでしょう。(15位前後でしょうか?)
何とかシード権の射程圏内で繋いで欲しいのですが。(シード権を逃すと来年は出場すら危ない)
今年の箱根のような奇跡が起こることを期待します。
きついことを書き込みましたが、冷静にみて現状戦力はこんなものでしょう。
長い間、応援しているとこんな年もあるでしょう。
(今年から2、3年は山梨学院は過去にない非常に厳しい状況に追い込まれそうです。)
またいつの日か優勝争いができるといいですね。
ですが、どんな状況に置かれても私は山梨学院を応援します。
選手の皆さん、オツオリさんのためにも明日は頑張ってください。
-
厳しいオーダーになりましたね。2区、4〜7区が心配です。
2区、3区、4区、6区、7区は駅伝初参戦ですね。荒木、小山大選手がいないのはきつい。
1区小山祐選手には厳しいですが、粘ってなんとか区間一桁でトップと1分以内で
つないでほしいですね。シードも厳しいですが、なんとか7区終了時で6位と3分半差で
つないでほしいです。個人的には駅伝に強そうな気がする大谷選手に期待します。
大学駅伝初めての選手ばかりなので、去年とはまた違う展開になってもしかたないと思います。
いい経験を積んで箱根に生かしてほしいですね。
-
先程、オーダーを確認しましたが正直言ってかなり厳しいですね。まさか荒木、大越、小山大が外れるとは思いませんでした。
それ以外にも主力選手が軒並み欠場していますがその辺りにも今のチーム状況の厳しさが如実に現れているような気がします。
勿論、ファンとしては出場する選手に期待はしますがそれでもシード権獲得が非常に苦しい状況になったことは否めないです。
他大学のオーダーを見ても1区で出遅れたら昨年の二の舞になる確率が非常に高いと思える程の苦しいオーダーだと思います。
以上、色々とネガティブな意見を書きましたが悲観してばかりもいられないので今回のレース展開について語ろうと思います。
まず今回は1区は勿論ですがそれ以上に2区と4区の出来が重要になると思います。他大学の主力選手に対して山本真と松村が
どこまで善戦できるのか注目です。仮にこの両区間で遅れを最小限に抑えることができればその後のレース展開にも良い影響を
与えることが期待できます。また、繋ぎの区間でも入学時からロードに強いと言われている宮城や復活気配が伺える飯上などが
走るのでその辺りにも期待したいですね。主力選手の相次ぐ欠場で状況的には非常に厳しくなりましたが選手達にはこの逆境を
跳ね返すような走りをしてもらいたいと思います。低い前評判を覆せ!!頑張れ山梨学院!!
【各区間のタイム予想】
1区−小山祐(43:50〜44:10)、2区−山本真(39:40〜40:00)、3区−大谷康(28:30〜28:50)、4区−松村(42:20〜42:40)
5区−飯上(35:40〜36:00)、6区−宮城(37:50〜38:10)、7区−末次(37:00〜37:20)、8区−モグス(56:30〜56:50)
-
直前になって怪我、体調不良が出たのでしょうか?主力という主力はほとんどでていませんね・・・・・・・若い選手が多いので勢い乗れれば強いと思いますがそうじゃないとシード
落ちの可能性も十分ありえそうですね・・・・・いい収穫があればいいのですが。ともかく
シード権は確保してほしいと思います。
-
宮城君、末次君の走りは素晴らしかったですね。飯上君も復活。
ずるずるいってしまった昨年とは違いますね。
-
全日本大学駅伝総合5位
1区 小山祐太 44'18" 区間13位
トップと18秒差。良かったと思います。
2区 山本真也 40'13" 区間13位
昨年の森本君に1分負けましたが、いい走りでしたね。距離が伸びて、さらに良さそうです。
3区 大谷康太 28'44" 区間13位
まずまずでしょう。今後に期待!
4区 松村康平 43'36" 区間17位
最低もう1分は…。宮城君より力があると判断されての起用でしょうが…。ブレーキだったか。
5区 飯上幸哉 35'38" 区間9位
ズルズルいかず粘って流れを変えました。完全復活も近いですね。
6区 宮城真人 36'53" 区間3位
素晴らしい。箱根でも期待。ロード強い!
7区 末次弘明 36'24" 区間5位
素晴らしい。意地が感じられた。最後の箱根走ってください。
8区 モグス 56'31" 区間1位 区間新
言うことなし。次のターゲットは箱根2区新記録ですね。
-
軒並み主力が出ていない中で健闘した走りだったと思います。前半の2区からどうなる
ことかと思いましたが後半区間上位につけるなど去年の全日本とは違ういい走り見せてくれたと
思います。課題をあげるのなら主要区間での力不足といったところでしょうか。これに大越、荒木飯塚、小山祐、松本などが加わると去年のような箱根の成
績も見えてくると思います。
-
シード取れてよかったですね。
1区小山祐 区間13位・・・区間順位は出雲に近いがトップとの差が18秒は素晴らしい!
2区山本真 区間13位・・・2区というエース区間で実力以上のものをだしたと思う。
3区大谷康 区間13位・・・まだ1年生なのでこれからに期待します。
4区松村 区間17位・・・この区間は彼にとっては厳しかったのか?
5区飯上 区間9位・・・ 区間一桁とは素晴らしい。箱根7区区間19位のリベンジを期待!
6区宮城 区間3位・・・ 大健闘。誰も予想してなかった区間一桁。
7区末次 区間5位・・・ 宮城選手と同じく大健闘。4年生なのがもったいない。
8区モグス 区間1位・・・ 凄すぎます。保科選手に3分以上の差をつけたのはびっくり。
主要区間ではなくつなぎの区間で区間一桁というのは層が厚いということですかね。
1区、2区、5区〜8区の選手、この他に片貝、大越、小山大、松本葵、荒木、飯塚、金子選手
などをうまく組み合わせると箱根はシードとれるかもしれないですね。
-
昨日の全日本、主力不在のなかよくがんばってくれました。
大善戦ではないでしょうか。
実は、5区終了時にシード権は絶対に無理だとあきらめて、ジョギングに行ってしまいました。(笑)
帰ってTVを見ると、はるか前を走っていた大東、神大と争っているではないですか。
ちょっとびっくりしました。
一番心配だった宮城君、末次君のところで順位が上がっているとは、目を疑いました。
(しかも区間3位と5位とは、なにかのCMではありませんが、まさに予想外。本当に嬉しかった。)
7区終了時で11位。主力不在でも順位は去年を上回り、内容も数段よかったですね。
箱根に向けて、少し希望が出てきました。(シード権獲得に)
山本真君、飯上君に復活の兆しが見え、宮城君、末次君の新戦力の登場。
後は、今回欠場の大越君、荒木君、鍋谷君、山本安君、飯塚君、小山大君、松本葵君が出てくれば(みんな故障なのでしょうか?)、かなり戦力が整います。
レギュラー争いが大変になってきましたね。
(ただ、モグス君以外に核となる選手が出てきていないが気がかりですが)
上尾ハーフでは1時間3分台の選手が多数出てくることを期待します。
-
山梨学院の選手の皆さん、全日本大学駅伝お疲れ様でした。そして、シード権確保おめでとうございます。
最初にオーダーを見たときは『レースになるのか?』と思うくらい不安だったのですが予想以上に選手達が頑張ってくれました。
特に5区〜7区の繋ぎ区間の健闘振り(レース後半の4区間はすべて区間1桁順位)には嬉しいと同時に非常に驚かされました。
レース全体を振り返っても4区の松村はややブレーキ気味でしたがそれ以外の選手達はほぼ実力通りの走りができたと思います。
モグスで順位を上げる展開は昨年と変わりませんでしたが主力選手のほとんどが欠場する中であれだけ粘るレースができたことや
4区で悪い流れになりかけたところをずるずると後退することなく5区以降で再び流れを引き戻した走りは大いに評価できます。
勿論、楽観視はできませんが昨年に比べれば箱根に向けて期待が抱けるレースだったと思います。(昨年は最悪だった・・・。)
これからはロードレースや記録会などで調整をすると思いますが今後もチーム一丸となって箱根に向けて突き進んでほしいです。
今回の全日本メンバーに主力組が復帰してそれらが上手く機能すれば箱根でも前回のような良いレースがきっとできるはずです。
出雲・箱根予選会・全日本を見ると他大学も手強く箱根でも激戦が予想されますがそれらに負けずに頑張ってほしいと思います。
それにしてもモグスは凄い!本当に凄い!!出雲に続いて全日本でも区間新とは!本当に高いレベルで安定している選手ですね。
あとは箱根で2区の区間記録を更新するだけだ!頑張れモグス!(同年の3大駅伝ですべて区間新ってこれまであったのかな?)
-
順当にいけば2年後に入ってくる付属高校のコスマス選手がアップダ
ウンの激しいコースを28分56秒で走ったみたいです。去年は30分
4秒ぐらいだったみたいなのでこの一年で見違える強くなったようです。
再来年が楽しみですね。都大路も期待したいです。。ほかの付属の選手
もがんばってほしいと思います。
-
上尾ハーフが間近に迫ってきましたね。
主力の選手は多数参加するでしょうが、ここで大体のメンバーが見えてきそうですね。
全日本の宮城君、末次君に継ぐ新星が現れることを期待。
63分台が大越君以来出ていません。ぜひ出してほしいタイム。
それから64分台も何人出せるか注目しています。
いずれにせよ、今年の戦力が見えてきます。
個人的には山本安君の復調を期待してます。
-
上尾ハーフが、あさってですね。全日本の距離は、参考程度。走力の有無は、ハーフマラソンです。是非頑張って欲しいです。
南アルプス市民さんが言うように64分台が出てきて欲しいです。
全日本で不本意だった松村君は、かなり力をつけているようです。宮城君も強いですね。この2人は、期待しています。それと1年生の岩田君も64分台を出す力を持っていると言われています。
3,4年生の主力、前回箱根経験者に故障者が多数出ていたようです。ちょっと心配ですが下級生達が出てくるチャンスですので。それと片貝が、走れるようです。
-
あずささんの書き込みを読むと、松村君、宮城君、岩田君は一押しのようですね。
松村君には64分前半で走ってほしいですね。
箱根では、やはり片貝君が3区濃厚ですかね。
飯塚君の復調も待たれます。
上尾の結果楽しみです。
-
11月19日 上尾ハーフ大学男子
22位 飯上幸哉 63:30
29位 栗原圭太 63:33
41位 篠原祐太 63:46
56位 松村康平 64:03
77位 荒木宏太 64:23
91位 古屋大希 64:31
99位 折戸勇一郎 64:38
100位 宮城真人 64:39
101位 森口恵介 64:40
110位 谷本啓剛 64:50
115位 田中僚 64:53
133位 徳田哲志 65:11
149位 窪岡晃 65:26
153位 渡辺清紘 65:30
154位 松井秀勝 65:30
163位 鍋谷紀之 65:41
180位 小棚木教彦 65:55
185位 大野修 65:58
192位 山田宗一郎 66:04
-
今日の上尾ハーフは各大学とも好記録続出でしたが結果を見ると山梨学院の選手達もなかなか良い感じで走れたみたいですね。
>>802で南アルプス市民さんが仰っている大越以来の63分台ランナーがいきなり3人も誕生するとはよもや思いませんでした。
特に栗原と篠原の結果は驚きです。勿論、このレースだけで判断はできませんが箱根のメンバー候補としては十分な成績です。
チームトップの飯上についてはもはや脱帽です。秋以降の充実振りが凄すぎる!今まで故障していたとはとても思えないです。
あと、63分台には僅かに届きませんでしたが松村の走りも明るい話題ですね。全日本の不本意な走りを少し払拭できたかな?
荒木と宮城については周りに比べるとタイムは平凡ですが64分台で無難に走ったという感もあるので特に心配していません。
むしろ、欠場(まだ怪我が治っていない?)した山本安や撃沈(調整?にしても72分は遅すぎる)した飯塚の方が心配です。
2人とも箱根では欠かせない重要な戦力なので復調を期待していますが・・・。今回、欠場した選手は今週末の日体大記録会に
出場することが予想されるので記録会出場の成否(時期的にもメンバーの最終選考)が一つの判断基準になるかもしれません。
いずれにしても各選手がベストの状態で箱根(その前にまずは12月8日のメンバー発表)を迎えられることを願っています。
話は変わりますが今年も国際千葉駅伝のケニア代表選手にモグスが選ばれましたね。国の代表として精一杯の走りをしてほしいと思います。
頑張れモグス!あと、レース展開や区間配置次第では箱根前にモグスvs佐藤(竹澤、伊達)の勝負を見ることができるかもしれませんね。
実はそれが今回の密かな楽しみだったりします(笑)。
-
上尾ハーフと出雲、全日本の駅伝大会の結果を加味すると、箱根に向けてのエントリー16名はこんな感じでしょうか。敬称略で。
4年 小山主将、片貝、大越、飯上、荒木、末次、折戸
3年 栗原、篠原
2年 モグス、宮城、松村、山本真
1年 小山大、岩田、大谷
この他、4年の鍋谷、徳田、金子、3年では、飯塚、山本安、今回の上尾で好走した古屋、1年には松本葵の各選手が控えています。
層が厚くなってきましたね。
今週末の日体大記録会が非常に重要になってきました。
トラックでも29分前半が何人出るか。
メンバー選考とともに注目です。
それと気になるのは、山を下るのは誰なのかということですね。
-
山下りの適正はわかりませんが、荒木選手が有力だと思うんですが
松本葵選手なんかも下りは走れそうな気がします。山上りは小山選手
で決まりなんでしょうか?上りが得意ではないという情報もあったので・・・
他の選手で上りを走れる選手はいるんでしょうか?個人的には飯塚君
が向いてるように思ったのですが調子が悪そうですしね・・・・・・
-
自分が予想させてもらった16人のメンバーの中から考えると、
やはり登るのが◎主将○岩田、下るのが、◎大谷の各選手あたりかなと思ってます。
あくまで個人的な予想ですが…。
梅本君のサプライズもありましたし、下りは全く分かりません。
-
皆さんご無沙汰しておりました。
出雲駅伝以来、なにかと忙しく、お邪魔できなくてす
みませんでした。
まず、前の話しで申し訳りませんが、全日本大学駅伝、
シード権獲得おめでとうございます!後半区間の日本人
選手の活躍が良かったと思います。島根出身の大谷選手
も頑張ってましたねー。
上尾ハーフも皆さんなかなかの成績です。箱根駅伝は
本当に楽しみですねー。活躍楽しみにしています。
私事ですみません!12月17日初挑戦の防府読売マ
ラソンに出場します。
-
昨日の千葉国際駅伝モグス選手はすごかったですね。アップダウンの
激しいコースを14分01秒で走り抜けるんですから・・・・・・
脱帽の一言です。他の選手の刺激にもなったと思います。
-
千葉国際駅伝をみて、モグスが5区を走ったら、どうなるんでしょう?
是非みたい気もします。きっつとみんなワクワクしないかな?
-
日体大記録会一万メートルに、20名ほどでしょうか。エントリ−されています。
その中では、1年生の松本葵、岩田真澄、大谷康太、大野修の各選手に注目したいです。
1年生ですが、とりあえず、29分台のタイムは出してほしいですね。
小山大介、山本安志両選手は未登録。走れない状態なのでしょうか。山本安選手、がんばってください!
メンバーが見えてきそうですね。
モグス選手はやはり2区でしょうね。ぜひ区間新を出してほしいです。
それから、ふなちゃんさん、マラソンがんばってください!
-
南アルプス市民さんへ温かいお言葉ありがとうございます!
私は山梨学院大学の選手(特に大谷選手)ががんばっている姿を見ると、私も負けず
にがんばらなければいけないと思っています。
正直、完走は厳しいですが、山梨学院大学の選手も箱根に向けて努力しておられます
ので、悔いのない走りをしたいと思っています。
-
本日の日体大記録会一万メートル
大越直哉 29'22"34
山本真也 29'32"16
松本葵 29'44"76
岩田真澄 30'48"13
大谷康太 29'57"66
津川翔 30'40"76
小棚木教彦30'16"25
大野修 30'30"96
全日本欠場の大越君が、まずまずの走り。また、山本真君が自己新。
二人にはこのまま調子をあげて、箱根にピークを持って行ってもらいたいです。
大谷君も30分切りですね。箱根登場もありそうですね。
松本葵君もやはり非凡な物を持ってます。期待大!
ほぼ箱根のメンバーが固まってきた…まだ分かりませんね。
-
トラック・ロードの主要レースも一通り終わって各大学の箱根メンバーも段々と絞り込まれつつあるようですね。
山梨学院の首脳陣も今頃はメンバーの選考に頭を悩ませていることでしょう。メンバー発表が非常に楽しみです。
というわけで(唐突過ぎ!)山梨学院の箱根メンバー&オーダー予想(意外にも今季初!)をしたいと思います。
メンバー予想:小山祐、荒木、飯上、大越、片貝、末次、栗原、篠原、松村、宮城、山本真、モグス、岩田、大谷康、小山大、松本葵
オーダー予想:大越−モグス−荒木−宮城−松本葵−末次−飯上−松村−小山祐−片貝 補欠:栗原、篠原、山本真、岩田、大谷康、小山大
5区に誰を起用するかが一番の悩みですが個人的には素質的に粒揃いの1年生が走っても面白いと思っています。
現状ではロードに強いと言われている岩田か3000mSCで足腰が強そうな松本葵と大谷康が候補でしょうか?
ロードの安定度・最長区間・レースへの影響度を考えれば小山祐を起用するのが一番無難なのかもしれまんせんが
過去に「自分は上りは苦手(確か小山自身のコメント)」という記事を見たことがあるのでそれが気掛かりです。
5区を走る選手は既に決まっているという話も聞きますが果たして・・・。この話題は今後も続きそうだ(笑)。
ちなみに1区は日体大記録会の結果を見ると大越が濃厚だと思います。ただ、大越の調子があまり良くない場合は
荒木や飯上の起用も考えられます。6区は富士登山駅伝経験者の末次と篠原、スピードのある山本真が候補かな?
箱根まであと1ヶ月程ですが怪我と風邪にはくれぐれも気をつけて(この時期の代表的台詞)ほしいと思います。
-
他スレからおじゃましますが
5区って報徳出身のイメージがあるんですが…
下山や森本など
-
16人の予想+オーダー予想。
大越ーモグスー片貝ー山本真ー岩田
荒木ー宮城ー篠原ー小山ー飯上
サブ
松本葵、栗原、松村、折戸、大谷康、末次
5区が難しいな。今年の6区みたいにサプライズはあるのかな?
個人的には山本真君に期待してます。久々に高校時代のベスト記録を更新して強い報徳の後輩に負けじとがんばってください。
-
上尾で良い記録が出ましたね。
私が、推した松村、宮城、岩田について書きます。
松村は、64分台前半ですが箱根を走ると思います。コンスタントな走りができます。留学生の2人の練習について行けた選手と聞いています。全日本では主要区間に抜擢されましたが、失敗しました。ただ距離が長くなると強さを発揮する。7,8,9のどれかが良いと思います。
宮城も全日本の好走と合わせて今回の64分台は、調子を維持できれば箱根当確と言えると思います。駅伝の走り方もわかっている。4区あたりが良いように思います。
岩田君は、力を持った選手ですがみんなを納得させる結果を出せませんでした。練習での力を出し切れば凄い選手になると思うのですが。今回はリザーブか。
それと5区ですが、ごまかしのきかない区間ですので走力のある小山祐太、篠原の起用が良いと思います。
今日の東海大記録会に片貝、末次が、走ると思うのでそこで決まると思います。
-
東海大記録会では、1年生の津川翔君が、14分33秒と自己新。
桐山、大谷健も順調に伸びている様子でした。
来年になれば、さらに頭角を表してきそうですね。
片貝君はエントリーされてましたが、走らなかったのでしょうか。
現時点では、こんな感じでしょうか。
大越(飯上)−モグス−片貝?−宮城−主将
?−飯上(大越)−?−松村−?
-
エントリーでましたね。
4年 荒木 宏太、飯上 幸哉、大越 直哉、小野 智弘、折戸勇一郎、小山 祐太
末次 弘明、鍋谷 紀之
3年 栗原 圭太、篠原 祐太、中満 勇太
2年 松村 康平、宮城 真人、メクボ・J・モグス、山本 真也
1年 大谷 康太
-
片貝、飯塚、金子、小山祐、岩田などは入りませんでしたね・・・・・・・
-
片貝君がエントリーされなかったので、3区の人選が一つポイントになりそうです。
私としては大越君が適していると思います。
1区には充実してきている山本真君。飯上君は復路にとっておきたい。
山本真−モグス−大越−宮城−主将
末次−荒木−松村−飯上−栗原
ただ、中満君、小野君はハーフでの実績に乏しいところもあり、どうやら登場するなら山の可能性が強そうですね。
篠原君も力があるので、充分出場の可能性はありそうです。
ここに飯塚、山本安君の経験者が入ってほしかったというのが本音ですね。来年は4年生。あきらめずがんばってください。主軸なのですから。
期待の持てる布陣となりました!
-
片貝君、金子君、山本安君、飯塚君、小山大君、松本葵君が外れたのは残念です。
小野君、中満君のエントリー入りはサプライズでした。(去年の梅本君のような6区の秘密兵器か?)
エントリー組で個人的に注目なのは鍋谷君。秋は出遅れましたが、上尾ハーフで復調気配。タイムは平凡ですが、かなり状態が上がってきたのでしょう。
春先のトラックシーズンは5000、10000mで自己記録を連発し、主将、大越君につぐ存在だったので期待しています。昨年エントリーされていた10区登場が濃厚だと思います。(シード権争いになった場合、彼の力がどうしても必要です。)
それにしても今年の区間予想は難しいですね。
私的予想ですが、
1区は、山本真君(秋以降登り調子。トップから40秒以内で)
2区は、モグス君(とにかく区間新を!ここで、もちろんトップに出たい。)
4区は、篠原君(起伏に強い適正区間)
5区は、主将(登りは不得意という噂がありますが、彼意外に適任者はいないと思います)
6区は、荒木君(彼のスピードが生かせる区間。他に適任者がいれば3区でも面白い。)
7区は、飯上君(復路の準エース区間。1年生の区間19位のリベンジを)
9区は、大越君(復路のエース区間。最後の箱根での爆走を期待。70分30秒でいける力はあると思います。)
他区間はとにかく、直前に状態のいい選手を配置して欲しいですね。
シード権獲得目指してがんばって欲しいですね。
-
アジア大会で山学大OB大崎選手銅メダルです。おめでとうございます。
写真判定で2位と同タイム。惜しかったですね。
-
本日行われた東海大記録会では自己ベストを出した選手が多かったようです。
ここにきて、1年生が力をつけてきているように感じます。
小山大、松本葵、岩田、津川、大野、桐山の各選手に加え、メンバー入りした大谷康、復調の松本央の両選手と、顔ぶれは楽しみです。
さて箱根も近づいてきました。
モグス君、1時間6分35秒、期待してます!
-
区間エントリーがせまったところで、区間予想を
1区飯上 最近の好調さとハーフのタイムからほぼ決まりでは
2区モグス この人以外誰が2区を走るのでしょうか
3区大越 モグスが必ずトップでくるのでその勢いのまま4区につなげれるのはこの人しかいません
4区山本真 長い距離は少し不安だがこの距離なら大丈夫持ち前のスピードを生かせる区間
5区小山 ここも小山でしょう、今年の山梨の日本人エース
6区荒木 ここは区間予想が難しいですが、荒木ではないかと
7区篠原 出雲では失敗してしまいしたが、その後の上尾ハーフの63分代はすばらしい
8区宮城 全日本での快走をもう一度
9区栗原 この選手も駅伝の実績はありませんが。上尾のタイムがよかったのでどこかで走ると思います。
10区末次 チームのムードメーカー4年間の思いをこの10区にぶつけろ
あくまで勝手な予想です。復路は選ぶのが本当に難しい、昨年よりは間違いなくレベルは上です。アクシデントがない限り
シードは取れると思います。
-
いよいよ近づいてきましたね。ただここからの調整が一番難しい。今回は、前年度よりも選手層に厚みが出たようですが、他校の力も上がってるし5区に決め手を欠いているようです。油断しないで力を出して下さい。
区間配置は、モグスの2区以外はわかりません。5区については、数名候補に挙がって準備をしたようです。小山は、5区を走ってもある程度計算できるのですが平地の方が出し切るようです。
1区 飯上 2区 モグス 3区 大越 4区 宮城(山本) 5区 篠原(大越)
6区 荒木 7区 山本(末次) 8区 松村 9区 小山 10区 栗原(鍋谷)
-
箱根までいよいよあと1週間を切りました。毎年、この時期の最終調整と体調管理は非常に難しいと言われていますが
今年は風邪・怪我に加えてノロウイルスにも注意する必要があるので関係者の神経の使い方も例年以上だと思います。
箱根当日を16人全員が万全の状態で迎えるためにもチーム一丸となってそれぞれ自己管理に気をつけてほしいです。
オーダー予想①:大越−モグス−荒木−宮城−小山祐−末次−山本真−大谷康−松村−飯上
オーダー予想②:飯上−モグス−大越−荒木−小山祐−末次−山本真−大谷康−宮城−松村
オーダー予想③:大越−モグス−荒木−宮城−篠原−中満−山本真−松村−小山祐−飯上
1区−大越、5区−篠原のオーダーが組めれば復路に小山祐と飯上を起用できるので予想③が一番理想ですね。
ただ、実際には小山祐を復路に起用する余裕は残念ながらないと思うので予想①か予想②が現実的でしょうか?
上りの適正がある=富士登山駅伝出場&上尾ハーフの走りが本物ならば5区−篠原も良いと思いますが・・・。
あと、山下りの6区については富士登山駅伝に出場した末次かスピードのある中満辺りが候補になりそうです。
栗原は出場するなら復路(8区、10区)になると予想します。小野、折戸、鍋谷は現状では出場は厳しいか?
箱根まであと5日!前回大会のような素晴らしい山梨学院の駅伝が見れることを今大会も期待します!頑張れ!
-
もう箱根駅伝まで一週間切りましたね・・・選手の皆さんには風邪や怪我に
気をつけてベストメンバーに組めるようにしてほしいと思います。後、なんとしても
シード権は維持してもらいたいです。ここ数年の成績を見るとアップダウンを
繰り返しており安心して駅伝が見れるというような感じではありません。
前回のように上位に付けて安定したようなレースを見たいと思います。
がんばれ!!
-
ついに、区間エントリーが発表されましたね!
1区 飯上幸哉 4年
2区 M・モグス 2年
3区 宮城真人 2年
4区 荒木宏太 4年
5区 小山祐太 4年
6区 中満勇太 3年
7区 大谷康太 1年
8区 末次弘明 4年
9区 大越直哉 4年
10区 鍋谷紀之 4年
補員 小野智弘 4年
折戸勇一郎4年
栗原圭太 3年
篠原祐太 3年
松村康平 2年
山本真也 2年
-
やはり最大のポイントは1区ですかね。
東海が佐藤君を起用してきたのには本当驚きました。
でも飯上君は調子いいみたいですし、やってくれそうです。
復路は変更もありそうですね。
控えも力のある選手ばかり、復路でも勝負ができそうです。
楽しみになってきました!
ふなちゃんさんの地元出身のルーキー大谷君も7区で走ってもらいたいですね。
ロード相当強いみたいですね。
-
南アルプス市民さんへ
気にかけていただき、本当にありがとうございます。
防府読売マラソンは残念ながら、32kmで棄権で終わり、
ショックで報告できない心境でした。本当にごめんなさい。
防府は山梨学院の皆さんが、「一生懸命」がんばったおら
れるという気持ちを受け、がんばりましたが、それに応えら
れず、本当に残念です。
あまりにも悔しくて、「救護車」の中では涙が止まりませ
んでした。
すみません、私の話しで。
山梨の皆さん本当にがんばって下さい。心から応援します!
カギはもちろん、7区大谷選手です。
-
上尾で好走した栗原、篠原君また山本真君が区間エントリーから外れたのは意外でした。
当日区間変更もあると思いますが。
各校エントリーをみると東海が1区に佐藤、2区に伊達と2枚看板をを起用し、大逃げをうつ作戦ですね。
これで2区でトップに立つ思惑は崩れました。(苦しい)
1区が佐藤なら区間新を狙ってくると思うので2分30秒以上は離されるでしょう。
飯上君には2区に早稲田(竹澤)、中学(木原)、3区中央(上野)、日大(ダニエル)がいるので、このあたりの大学とはなんとか30秒以内ぐらいで繋いで欲しいですね。
後は昨年のような粘りで往路は5、6位ぐらいでゴールして欲しい。
復路は昨年より充実しているので期待しています。
なんとかシード権獲得を。復路では亜細亜、駒沢、順天、日大、早稲田、中学あたりも加わり大混戦となりそう。
下馬評では山梨学院はシードを獲れない予想が大半ですが、何とか見返して欲しいですね
-
7区と10区は山本真選手と栗原選手あたりに変更ありますかね?
3区は駅伝に強い宮城選手にがんばってほしいですね。
飯上選手にはなんとかトップと2分30秒以内でつなげてほしい。絶好調なら可能かも。
往路3位を目標にしてもらいたいです。実際は7位くらいかな。
-
とうとう、区間エントリーが発表されましたね、この時期は駅伝ファンにとってもっとも楽しい時期かもしれませんね。しかし、東海の1区佐藤、2区伊達には驚かされました。山梨としては2区のモグスでトップにたつのも難しいかもしれませんね。当日の区間変更は往路はこのままだとおもいますが、復路は789区は変更の可能性も十分にあるとみています。個人的には篠原と栗原のハーフ63分コンビを使ってもらいたいですね。
-
他スレから失礼します。
東海の布陣はモグス君が記録を生むのに好都合だと思います。
モグス君は益々燃えていることでしょう。
日大3区のダニエル君にとっては刺激が強すぎるような気がします。
-
区間エントリー出ましたね。やはり安全な配置をしましたね。
大越の9区は、適材適所だと思います。下り基調で長いフラットで暑さに強い選手。まさに適任。競り負けないようにして欲しいですね。
5区は、安全に小山主将を使ってきました。一部のOBから「下りは大丈夫なのか」という声も聞かれましたがスピードもあるので大丈夫でしょう。
6区の中満君は、あまり知りませんでした。ここに起用される以上下りは相当強いのでしょう。最初の登り4㎞をどのくらいでいけるかで決まってきますね。前回の梅本のような走りを。
1区の飯上については、心配無用と言うところでしょうか。走力もあるし気持ちの面でも強いようです。東海の佐藤君に付いていく必要は無いので大きな集団で好位置につけて欲しいです。安定感では小山と同じくらいの力があるようです。
2区のモグスは、できるだけ貯金が欲しいですね。できれば2位との差を拡げて欲しいです。区間新が出れば結果は付いてくると思います。
-
訂正:2区のモグスは、できるだけ貯金が欲しいですね。できれば3位との差を拡げて欲しいです。区間新が出れば結果は付いてくると思います。
モグスでトップに立つのが今回難しいと思われるので、3位との差を1分程度欲しいです。
宮城は、走りは巧いがやはり走力的に他校のエース級に追いつかれてしまうように思います。1,2区が計算できるので3区の走りが流れを決めるように思います。
-
初めて書き込みます。よろしくお願いします。
山梨は下馬評がとても低いですが、普通に走れば6位はいくと思います。
ハーフは平均5位、主力がいなかった全日本も5位。そして流れを一気に変える
エース、モグスがいるのですから。ポイントは1、3、5区でしょうか?
選手の皆さんベストコンデションで前回のような駅伝を見せてくれることを期待
しています!
-
あけましておめでとうございます。
いよいよ明日ですね!
飯上君の走り、楽しみです。また、宮城君が全日本のような走りをしてくれるんじゃないかと期待してます。
荒木君も他校の顔ぶれを見ると、区間上位の可能性もありそう。
往路3位〜5位を期待!
-
明日が楽しみで早くもドキドキです。皆さんいかがでしょうか?
(私的な往路展望)
1区飯上君とにかくがんばって欲しい。東海は別格として、日大、中央との差がどれくらいでいけるかで往路の結果が大きく左右されます。30秒以内がリッミトです。
2区モグスには大幅な区間新を。1時間6分台前半を期待。できれば日大、中央と1分30秒ぐらいの貯金が欲しいところ。もちろん2位通過。
3区宮城君は、非常にきつい区間になりそう。10キロ前後でダニエル、上野あたりに追いつかれる展開となりそう。なんとか1分以内で繋いで欲しい。通過順位は4位あたりか?
4区荒木君はとにかく、持ち前のスピードで前との差を詰めて欲しい。40秒以内で繋ぎたい。キープで。
5区小山主将には期待しています。彼はクレバーな走りができるのでやってくれるはずです。力的にも今井君は別格として他校となら対等に戦えると思います。ひょっとすると日大、中央を逆転できるかもしれないとひそかに思っています。(希望的観測ですが全員が力をだしきれば2位も夢ではないと思います。)
明日はとにかく1区の出だしがポイント。ここ数年は大きく出遅れています。飯上君にはとにかく、くらいついて欲しい。去年の梅本君のようなサプライズな走りを期待しています。
どうか、天国のオツオリさん全員の背中を押してやって下さい。お願いします。
-
モグスの区間新に期待!
-
皆さん、新年明けましておめでとうございます。いよいよ明日は箱根駅伝当日ですね。
戦力的には昨年同様に今年も厳しい戦いが予想されますが前回大会のようなチーム一丸の駅伝ができれば
結果は必ず付いてくると思うので選手達には今年も昨年のような魂の篭った熱い駅伝をしてほしいです。
山梨学院(他大学)のチーム状況・レース展開・シード権争いなど今でも気になることは多々ありますが
もうここまで来たら我々ファンにできることは選手達の快走を祈ってひたすら声援を送ることだけです。
明日&明後日のレースでは各選手ともベストを尽くして悔いの残らないレースをしてほしいと思います。
話は変わりますが大会前日のこの何とも言えない昂揚感は何度経験しても良いものですね。
私は毎年この日になると気分が昂ぶって夜寝れなかったら?とか毎回思っています(笑)。
-
『各区間の設定タイム&区間順位予想(当日メンバー変更も含む)』
1区−飯上(1:03:30〜1:04:00=区間8位〜13位)【佐藤が独走して2位集団がハイペースになったときが勝負です。チームに良い流れを!】
2区−モグス(1:06:30〜1:07:00=区間新〜区間賞)【昨年の経験を活かせば区間新は必ず達成できるはず!目指せ!3大駅伝3連続区間新!】
3区−宮城(1:04:30〜1:05:00=区間7位〜10位)【2区終了時でトップは難しいのでこの区間の走りは重要。ロードの強さを見せてくれ!】
4区−荒木(56:00〜56:30=区間6位〜10位)【箱根は初出場だが駅伝に強い選手なので信頼できる。できればこの区間まで2位を死守したい。】
5区−小山祐(1:22:00〜1:22:30=区間7位〜10位)【安定感はチームでNo.1!他大学の選手も強いが何とか区間1桁で走ってほしい。】
6区−中満(1:01:00〜1:01:30=区間9位〜14位)【スタミナが若干不安だがスピードを活かして駆け下れ!60分台なら100点満点!】
7区−山本真(1:06:00〜1:06:30=区間9位〜13位)【来季の主力選手の1人。シード権争いの難しい展開になると思うがそれに負けるな!】
8区−松村(1:07:00〜1:07:30=区間11位〜14位)【ロードの実績はあるのであとはそれを駅伝に活かすだけ。全日本の悔しさを晴らせ!】
9区−大越(1:11:00〜1:11:30=区間8位〜11位)【できればこの区間でシード権の安全圏に入りたい。日本人エースの意地を見せてくれ!】
10区−栗原(1:12:00〜1:12:30=区間10位〜14位)【シード権争いは最後まで縺れそう。上尾ハーフで見せた走力を箱根でも見せてくれ!】
往路=5:32:30〜5:35:00(往路3位〜5位)、復路=5:37:00〜5:39:30(復路9位〜13位)、総合=11:09:30〜11:14:30(総合6位〜9位)
総合順位予想=9位(往路4位、復路11位)
-
僕は東海の佐藤選手は独走しないと思います。調子があんまりよくないから1区に配置された気がします。飯上選手でも1位から1分以内はいけると思います。なんとかシード権を取って欲しいです。
-
飯上君は、上尾では62分台で走れたとコメントしてます。
もしそうならば、松藤君や大西君と勝負できる。
悔いの残らぬよう走ってください。
また、何気に荒木君に期待しています。
区間上位の予感!!
今から寝ますが、起きるのがとにかく楽しみです。
山梨学院大学ファンの皆様、いい夢見ましょう!
そして、ふなちゃんさん、お疲れ様でした。また、走ってください。
私はとりあえずハーフがんばります。
-
いよいよスタートですね!
エントリー変更はなしということで、順調に仕上がったということでしょう。
がんばれ!YGU!
とりあえず、飯上君、FIGHT!
-
飯上君がんばった。
最後の粘りは凄かったですね。
あとはモグス君にまかせましょう。
-
飯上君予想以上の健闘でしたね。ラスト頑張りました。
モグス君は今年も、入りが早すぎるのが気なる。落ち着いて。
いい流れできているので、日大、中央との差を2分ぐらい開けるかも知れません。
それにしても東海の作戦は、はまりましたね。往路優勝は決まりましたね。
-
モグス君いくらなんでも早すぎる。やばい。
後半失速して竹澤につかまらなければいいのですが。
-
モグス君、かなり速いですね。
ラストの坂があるので、少し落ち着いてほしいかも。
でも、これを乗り越えて、世界のランナーになってほしい気もします。
歴史的な区間記録を期待します。
佐藤君に続け!
-
モグス君、ブレーキでしたね。
彼は誰よりもがんばってきた選手ですが、今回はかなり反省しないといけないですね。
この距離での駅伝では、走り方を変えないといけないですね。
これを糧にがんばってください。
さて、山梨学院大学としてはここからがんばらないといけない。
モグス君だけではないところをみてほしい。意地をみせてほしいです。
-
小山主将がチームを救ってくれました。シードは狙えると思います。関東インカレ・全日本大学駅伝と今まで散々モグスに助けてもらってたのですから今度はみんなでモグスを助ける駅伝を復路でやって欲しいです。
-
小山主将、素晴らしい走りでした。
流れを引き戻してくれましたね。
シード争いは混戦ですが、その中でも上を目指してください。上位ともそんなに大きな差はありませんから。
今回はみんなでモグス君をカバーしてください。
-
誰でしょうか小山主将が上り苦手だっていったの?
本当に素晴らしい走りでした。モグス選手は残念でしたが、今度は日本人選手が
頑張る番です。去年の復路6位を上回る駅伝を期待します。
-
往路9位ということで一言で言えば残念という言葉になりますけど、よくがんばったと思います。
モグス選手は最後のほうはジョキングペースになってしまいましたがそれでも区間6位でつないで
致命傷になるような大ブレーキにならなかったことをほめてやりたいです。残念なのは3、4区です。ブレーキが尾を引いたのか、消極的な走りだったような気がします。もっと積極的に行って
ほしかったです。5区は小山主将が自分の走りで区間5位とすばらしい走りでした。登りが苦手とは思えなかったです。明日は力のあるランナーを残していますのでシード権はもちろん、上位も目指してほしいと思います。
-
モグスなぜあんなにオーバーペースで入ったのか理解できない。
今年はモグスのオーバーペースで3区と4区の選手に連鎖反応。
そしてシード落ちにならなければいいのだが。
-
>元水泳部さん、南アルプス市民さん、早川の使者さん
まったくその通りですね。
明日の復路では各選手がモグスの失敗をカバーする走りを是非見せてほしいと思います。
走り終わった後に人目も憚らずに号泣するモグスを見たときは心が締め付けられました。
今回、シード権を失ったらおそらくモグスは責任を感じて更につらい気持ちになります。
そうさせないためにも復路の選手達には気迫の篭った攻めのレースをしてほしいですね。
表現的に良いか微妙ですが「モグスに恩返しを!」くらいの気持ちで走ってほしいです。
これまで自分達の失敗を何度もカバーしてくれたモグスを今度は俺達が!という感じで!
シード権争いで厳しい立場にいることは事実ですが何とか踏ん張ってほしいと思います。
一人が失敗してもそれを補えるのが駅伝の醍醐味です。選手達の意地に期待したいです。
と言ってもモグスも反省するところは反省しないといけないですけどね。
-
往路は残念でしたが、小山主将が意地をみせてくれました。
あのラストスパートは復路につながります。
明日は8区までがポイントです。
9区大越君までにシード権の射程圏内でつないで欲しい。
彼は今まで、駅伝では力を出しきれたことがないので最後の箱根で一花咲かせて欲しい。
今回のメンバーなら区間賞争いをしても不思議ではありません。
それから、明日のエントリー変更にも注目です。
山本真君、栗原君、篠原君と力がある選手が残っていますが大幅に入れ替えてくるのか?
このメンバーなら復路優勝争いができる布陣だと思うのですが。(他校もメンバーは手薄)
それから、後方にいる大学では亜細亜、城西、中央が怖い。
逆に中学、専修は早い段階でとらえないとシード争権が危うくなります。
6区中満君はちょっと心配。60分前後で走ってくれないと苦しい。(希望ですが)
去年のようなサプライズを期待。
とにかく明日は全員が復路優勝するんだ。という意気込みで走って欲しい。
-
明日の走りは、山梨学院大学の今後を左右するくらい重要だと思います。
かつての強いチームに再び近づくためには、日本人選手のがんばりが必要です。
明日は、新しい山梨学院大学に生まれ変わるチャンスだと思います。
もし明日、粘って、一つでも順位をあげて終われるようなら、チームは上昇カーブをえがいていける。
未来の山梨学院大学の土台となるような走りをしてほしい。
今回のメンバー・チームなら、それができると思います。
明日は誰が走るかまだ分かりませんが、走る選手がベストの選手。がんばってほしい。
全員区間一桁を希望します。
取り戻してください、栄光のプルシアンブルーの誇りを!
-
みなさん、おはようございます。
7区篠原君
8区山本真君
10区栗原君
にエントリー変更ですね。
がんばってください。攻めの配置ですね。
-
準エース格の山本真、上尾ハーフ63分台の栗原、篠原がエントリー変更。
期待が持てますね。
6区中満君の出来が気になります。トラックの持ちタイムはチーム内では平凡ですが、ここに起用されたということはかなりの適正があるのでしょう。
とにかく、東洋、、明治、城西を引き離すことが彼の仕事。
とにかく頑張って欲しい。
-
篠原君、山本真君と粘っているとは思います。
ただ、力は出し切ってないような…。
大越君、頼みます。
-
お疲れ様でした。
実力拮抗の大会でした。
その中で、上位に進出する力はなかったということでしょうか。
上昇カーブを描いていくには、まだまだ時間がかかりそうです。
残念ながらシード権は獲得できませんでした。
予選会から出直しですね。
がんばってください。
応援しています。
選手の皆さん、この経験をこれからの生活にいかしてください。
-
お疲れ様でした。残念な結果ではありますが、あっさりとシード争い
から脱落した前々回、3年前に比べれば5区の主将の走りや10区の諦めず
城西を追い詰める等希望の持てる内容だったと思います。この結果にめげず
またイチから頑張ってください。
小山主将、辻主務、4年生の皆さん本当にお疲れ様でした。
-
残念な結果となってしまいました。ブレーキはありませんでしたが、積極性が
無いような走りに見えました。シード権を取りにいくのなら多少は突っ込まないと
前は追えません。日本人選手では小山選手意外は2けた区間順位というのは非常
に残念でありません。ここのところ順位のジャンプアップを繰り返しており
安定感の無さが目立ちます。各校も力をつけているのは事実ではありますが
ハーフの平均タイムも5位ですしこの結果は到底納得できません。シード権を落とした以上
来年の箱根を目指す予選会の戦いがすでに始まっていますので長い長い一年を
乗り切ってほしいと思います。厳しい意見をいってしまいましたがリベンジを
果たしてほしいと思います。
-
まだ次に向けてを考えるのは早いでしょうが、まずは、トラックのタイムを上げることでしょう。
小山主将の1万29:20、5千14:13が、目標になります。
このくらいの走力がないと、区間上位で勝負できないですね。
後ろから追い掛けていくことは厳しい。だから、モグス君頼みになってしまいます。
ハーフのタイムは、もちろん大事ですが、インカレに向けて、スピードを磨いていってください。
何人か小山主将を越えれそうな選手もいますし。
がんばれ!
-
選手の皆さんお疲れ様でした。こういうときもありますよ。ゆっくり休んで気持ちを切り替えて頑張って下さい。
今回の感想を率直に書きます。モグス君は、監督の指示が守れなかった。ミス以前の話ですので。落ち着いて入りなさい。給水はとりなさい。と支持されていたはず。27分台で突っ込んだ。給水を拒否。これが大きな誤算でしたね。脱水症状、膝の痙攣を引き起こすことにつながった。ここからいつもの負の連鎖。
他の日本人選手は、小山以外は力を出せませんでしたね。監督の指示は、前半抑えて後半出しきりなさいだったはず。上田監督の監督の指示は、的確だったと思う。多くの選手は、後半の出力が全くなかった。6区の中満君は、前半抑えすぎで後半の3㎞も伸びなかった。5区で負の連鎖が止まったので6区が重要だったのですが。7区の篠原君も同様に中大などに追いつかれてから最後のスパートで振り切られていた。他の選手も同様ですね。
中央大学の8区を走った森選手のような走りが出来ると良いですね。痙攣起こしてもフォームが崩れても押し切るような走りを山学の選手もやって欲しいですね。
4年生、お疲れ様です。次年度は、立川に戻るのですね。力のある1年生が多くいますので選手層はさらに厚くなりますね。
-
2日間お疲れ様でした。今年は残念な結果になってしまいましたが、この経験を糧にして来年の大会にのぞのでもらいたいと思います。来年に向けての課題は、まずは日本人エースを作ること、そして、山登り、山下りのスペシャリスト、この3点だと思います。日本人エースになりそうな可能性があるのは、山本真、小山大、大谷康そして故障でまったくはしれていませんが山本安くんだと思います。そして山登りは、岩田君、篠原君、山下りは今年走った中満君、松本葵君、松本央君などが候補かなと思います。そのほかにも力をもった選手が多数いると思うので、モグス選手におんぶにだっこではなくて、自分が引っ張るんだという意識で1年間がんばって、まずは予選会トップ通過をめざしてください。
-
山梨学院大学の皆さん、本当に2日間お疲れ様でした。
結果はもちろん、納得できないかもしれませんが、まだまだ
これからのチームだと思います。モグス選手を中心に頑張って
いただきたいと思います。心の底から応援します!
オツオリの分までと思い、テレビを見る限り、モグス選手を
含めて、選手の皆さんは気負いが少なからずあったと思います。
しかしながら、オツオリは天国で「よく頑張ったね」と思っ
ているはずです。私的ですが、本当に皆さんよくがんばったと
思います。
お疲れ様でした!
PS 私、島根出身で在住。
今回の結果で出雲駅伝で応援できなくなり、テレビの
前でどうしても涙が止まりませんでした。
私も市民ランナー。「山梨学院の魂」を受け持ち、練
習に精進してがんばります!
-
次年度に向けての話になりますが、課題は多いのですがかなり強くなるように思います。
①今回のモグス君のミスは、修正されるでしょう。今年失敗しておいて良かったのかもしれません。
②日本人エースの育成ですが、これが急務ですね。毎年のことなのですが、前回好走した選手が翌年故障で欠場してしまっています。飯塚君、山本安君。こういう選手が順調に自己記録を伸ばせれば育つように思います。宮城君、山本真君、栗原君、篠原君あたりの経験者や松村君あたりの中から出てきて欲しいですね。特に2人の山本君は、素材的にはエースになるべき選手だと思います。
③現1年生に良い素材が多いということです。多くのOBが口を揃えて言っていることですが。目立った実績がないので未知数ですね。特に評価が高いのが、岩田君、大谷君は、伸びしろが大きいです。それと松本葵君は、6区に見てるようです。
④川田の陸上競技場が、完成してこれ以上無い練習環境が整ったこと。トラック練習を十分積んで競り負けないようなスピードをつけて欲しいです。
監督も言ってるように、もう基礎(ハーフマラソン)は出来ているので、次年度はかなり強くなると思いますよ。高いところに目標を置いてやって下さい。
-
新入生情報を知っている方はいませんか?有力ランナーが入ってくれればいいんですけど。
-
高瀬(市尼崎)、中原兄(世羅)、松森(岡山工)、権守(相洋)某巨大掲示板からですがこんな情報がありました。この中では高瀬と権守は即戦力かも。
-
さぬきランナー★さんへ
2月4日の香川丸亀ハーフマラソンに出場します。
山梨学院の選手と一緒に走れることを楽しみにし
ています。当日は楽しく走りたいですね!
うどんの美味しい店はどこでしょうか?
下記メールで教えていただければ、幸いです。よ
ろしくお願いします。
katsutosi@cotton.ocn.ne.jp
-
ふなちゃんさん、ご投稿ありがとうございます。
以前の書き込みでお誘いしましたが、本当に出場していただき、感動です。
2月4日私もハーフにエントリーしています。
今年も減量に失敗し、惨敗覚悟で出場します。(12月は体調不良でほとんど練習できずでした。)
自己ベストの1時間16分18秒の更新は到底、不可能なので、今年は1時間25分前後を目標に走ります。(ふなちゃんの目標タイムは?)
当日は、せっかくのご縁なのでぜひ、お会いしたいですね。
なお、ご質問の件、丸亀から私の実家はかなり離れているため、あまり情報が無いので、うどん通の友達から情報を収集してメルアドに連絡をいれますね。
また、山梨学院の学生の活躍にも期待しています。以前の片貝君のように突然化ける選手の出現に期待しています。特に粒ぞろいの1年生に期待。
また、最近投稿されるようになった「高松の駅伝ファン」んは香川県在住の方でしょうか?ランナーでしょうか?よかったら教えてください。ちなみに私は東かがわ市在住です。
-
ふなちゃんさん、さぬきランナーさん、はじめまして
さぬきうどんと申します。皆さんの投稿を楽しみに見させて頂いています。
私はあまり詳しくないので、予想大会ぐらいしか参加していませんが、
今年の箱根は、運よく1・2・3位の三連単を当てることができ喜んでいます。
ところで、さぬきうどんの話ですが、地元の四国新聞のHPで検索できます。
→ こちら http://www.shikoku-np.co.jp/udon/
私は、生まれも育ちも丸亀市で、映画UDONのロケ地も近くです。
こちら西讃(せいさん)地方は、昔からの麦の産地で、この麦を使って、古くから
うどんが作られてきたようです。西讃地方のうどんは、高松に比べると太くて腰
があるのが特徴です。
私が好きなのは、善通寺の宮川・山下・長田in香の香・灸まん、琴平の宮武、
まんのうの山内・長田、宇多津のおか泉、坂出のがもう、多度津の橋本 です。
でも、休日は県外からの車が多く混んでいますが。
ところで、上田監督は善通寺出身で、地元では有名です。僕も山梨と早稲田が
競い合った10数年前より見ていますが、上田監督の指導の良さは、尾方選手な
ど日本代表する選手が多いことでわかるように思います。
-
さぬきうどんさんはじめまして。
早速の情報ありがとうございます。
ふなちゃんさん是非参考にしてみて下さい。
私はまんのうの長田のうどんを食べにに行ったことがあります。
ただ丸亀からは少し距離があります。
また、うどんではありませんが香川に来られましたら、ぜひ名物の骨付鳥の「一鶴」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。おやとひなの2種類があります。
私は、おやがお薦めです。丸亀の競技場からすぐ近くにもお店があります。
また大会が近くなりましたらふなちゃんのメルアドにメールを送ります。
ちなみに私メールは
yuji_dora_0928@ybb.ne.jpです。
-
さぬきランナーさん、さぬきうどんさんへ
さっそくの返信本当にありがとうございます。
うどん情報も教えていただき、本当に嬉しいです。しっかり
見させていただきました。
香川丸亀ハーフの時にうどんを食べる事も楽しみのひとつで
す。当日本当に楽しみです!
目標タイムは1時間20分が切れればいいなーと思っていま
す。山梨学院大学の選手の皆さんと一緒に走れることを嬉しく
思い、練習しています!
当日はよろしくお願いします。
-
丸亀ハーフはすごいメンバーが集まりそうですね。楽しみです。
http://www.shikoku-np.co.jp/sports/local/article.aspx?id=20070116000084
-
丸亀ハーフマラソンの招待選手にモグスと佐藤(東海大)が選出されています。(本日地元紙より)
実質の学生ナンバーワン決定戦ですね。
私も当日走るので楽しみです。
折り返して来る日本のトップランナーの走りが見れるのが今から楽しみです。
その他の有力選手は
松宮、坪田(コニカミノルタ)、油谷(中国電力)、岩佐(大塚製薬)等です。
-
しかしながら、すごいメンバーですね!
当日、楽しみにしています!
-
山梨の来期の体制が発表されましたね、主将は今年箱根7区を走った篠原君、副主将は、昨年箱根4区を走った飯塚くんですね。今年は怪我人さえでなければ、かなり層は厚いと思います。今年怪我で走れなかった山本安くんや飯塚副主将に期待しましょう。まずは丸亀ハーフに何人か参加すると思うので何年か前の片貝のようなサプライズを期待しています。
-
篠原主将、飯塚副主将、がんばってください!
丸亀ハーフは豪華な顔ぶれですね。楽しみです。山梨学院からも何人かの選手が参加するでしょうから、良い記録が生まれることを期待しています。特に1年生がどのくらいで走るか。
それいかんでは、今年は層が厚いメンバー構成になりそうです。
4年:篠原、飯塚、栗原、山本安、中満
3年:モグス、宮城、松村、山本真
2年:小山、松本葵、松本央、大谷康、岩田、桐山、津川翔、竹岡
このほかにも伸びてきてる選手は、たくさんいるので、楽しみです。
ふなちゃんさん、さぬきランナーさん、ぜひ丸亀速報お願いしまーす!
がんばってください!
-
南アルプス市民さんへ
激励のお言葉ありがとうございます!
山梨学院大学の選手の皆さんと一緒との写真撮影が
本当に楽しみです!
-
小山祐太前主将、都道府県対抗駅伝お疲れ様でした。
12人を抜いて、山梨を過去最高順位に押し上げただけでなく、佐久の後輩、東海大の佐藤選手にも勝る走り。素晴らしいの一言です。
引退してなお、大学の後輩たちに何かを訴えるような快走。今日の走りにチームは勇気をもらったことと思います。
実業団での活躍、期待応援しています。
-
小山君快走だったですね。4年間お疲れ様でした。
この好走に下級生も続いて欲しいですね。
丸亀ハーフでの「ニューヒーロー」の登場に期待しています。
-
山梨学院大学ファンの皆様おはようございます!
私、個人的にブログを毎日記入しています!
もしよろしければ、お立ち寄り下さい!
下記ページです!
http://orange.ap.teacup.com/funachan/
-
丸亀ハーフマラソン、モグス選手世界歴代10位のタイムで優勝タイムは59分48秒。
-
モグス選手おめでとうございます。59分台はすごい!
箱根の借りを返した格好ですね。その他の選手の情報はわかりますか?
もしわかりましたら、教えてください。すみません。
-
モグス君、凄いですね。世界歴代10位の60切り。
もっともっと強くなりそうです。
これからがさらに楽しみですね。
宮城君も13位の63分11秒の模様。
出ましたね、結果が。
小山前主将、大越君の穴を埋める一人として今後さらに期待です!
-
宮城君のタイムはどうも違うようで…。
嬉しくてうかれてしまいました!
次は学生ハーフですかね?
がんばってください。
-
丸亀ハーフ、モグスの爆走を見れて最高でした。
まさか、1時間切りとは。すばらしいの一言です。
他の選手では、私がすれ違った際には宮城君が積極的なレースをしていました。
なんとか、第二集団に食らいついていました。
その後には片貝君、山本真君が続いていました。
ただ結果的には平凡なタイムの模様。
また、私事ですが何とか完走することができました。
タイムは1時間24分28秒でした。(15km以降大失速し地獄を見ました。)
来年は久々に1時間20分切りを狙います。(そろそろ復活せねば)
なお、大会終了後、当サイトでおなじみのふなちゃんとお会いすることができました。
予想通りの好青年でした。個人歴代2位の好成績とのことでした。
お疲れ様でした。
-
香川丸亀ハーフマラソン参加しました!
モグス選手すごかったです、折り返しですれ違い
ましたが、走りが宙に浮いていました。すごいスト
ライドでした。
さぬきランナーさんへ
お誘い本当にありがとうございました!
お誘いがなければ、本大会出場していませんでした。
本当にありがとうございました。
うどんも美味しかったです。
来年も出場したいです!
-
香川丸亀ハーフマラソンの模様を私のホームページ
で掲載しました。
もしよろしければお立ち寄り下さい。
下記ページです!
http://www16.ocn.ne.jp/~funachan/funachan.html
-
浜名湖駅伝では、山本安志選手が走りました!
かなり復調気配。今後に期待大!
飯塚選手も復調ですね。
両選手とも箱根経験者。今年のチームの主力ですね。がんばってください!
-
立川では、宮城君、松嶋君、田中君が65分台で走ったほかは、やはり厳しい結果だったと考えるべきでしょう。
他大学と比較すると、さらに厳しいですね。予選会を戦う他大学から遅れをとってしまった感は否めません。
冬のロードシーズンは、山本安君や飯塚君の復活など明るいニュースもありましたが、全体的に大会では結果がでなかったと言えるでしょう。
関東インカレでは、モグス君以外にエースと呼べる選手が出てきてくれることを期待します。
結果がすべてだと思いますし、そこから自信が生まれるわけですし。
期待します。
-
丸亀ハーフ、全日本学生ハーフともに、まともに走れた選手がいなかったのは残念でした。
今後のトラックシーズンに期待しましょう。
10000Mでとりあえず、29分30秒以内で走れる選手が出てこないと厳しいですね。
W山本、小山大、松本葵、大谷君あたりに期待ですね。
早く、日本人エースが出てこないと予選会は大苦戦が予想されます。
頑張れ山梨学院!
-
富士通に就職した野口英盛選手が現役を引退されたみたいです。(富士通HPより)
順大のクインテットの中でも抜群の安定感で力を発揮して将来を嘱望された選手だけに早すぎる引退が惜しまれます。
ニューイヤー駅伝も一度だけ2区を走っただけなような。
大きな怪我でもされたのでしょうか??
詳細を知っている方は教えてください。
よろしくお願いします。
-
申し訳ありません。
スレッドを間違えました。
-
お久しぶりです。
日体大記録会に多数のエントリーがありますね。主力もほぼ揃ってエントリー。中でも飯塚君、山本安君、小山君の走りに注目してます。
また、1年生の走りも楽しみです。
高瀬君、中原君、赤峰君、佐藤翔君あたりは、どのくらいで走ってくれるでしょうか。
がんばってください!
-
私も久しぶりに明日見学に行く予定です。
南アルプスさんのの言うように皆さんががんばってくれると思います。
応援させていただきます。
-
先日と本日の日体大記録会で自己ベストを出した主な選手は以下の通りと思われます.
田中僚:14.39.12→14.31.85
松嶋宏和:14.27.66→14.21.20
前岡和哉:31.23.20→30.47.90
松村康平:30.02.58→29.55.98、14.28.64→14.20.27
高瀬無量:14.37.10→14.24.93
2戦続けて良い結果だと言えるのは、松村君に高瀬君でしょう。
とくに1年生の高瀬君は、もっと記録が伸びそうです。今後さらに期待しましょう。
山本安君も復調もう一歩。
他大学と比べるともう少し自己ベストが出てほしかったですが。それも今後に期待しましょう。
まだ東海大記録会を残していますが、今のところ関カレは限られたメンバーで戦うことになりそうですね。
◯予想(敬称略)
1500m:モグス、津川貴、小山(3人出れますよね?)
3000sc:松本葵
5000m:モグス、高瀬
10000m:モグス、松村
ハーフ:飯塚、栗原、宮城
怪我がなければですが、こんなメンバーですかね、考えられるのは。
1部残留を目指してがんばってください。
早く日本人エース的な存在が出現し、モグス君の肩の荷が軽くなるといいですね。
ですぎた書き込みですみませんでした。
応援しています.
-
東海大記録会では、以前松村選手が好調だったようです。
インカレでの活躍期待しています.
ところで、松村選手は10000mに出場することはないですね(記録的に)。
変な予想で失礼しました。
5000mで出場でしょうか。
自己ベスト出してほしいですね。
-
今日から、関カレですね。
まずは、5000mに小山大介選手が登場。一人だけのエントリーで寂しいですが、がんばってもらいたい。自己ベスト目指してください!
明日のハーフは期待大ですね。
-
モグス選手
ハーフ優勝おめでとう。来週の一万もがんばってください。
自己ベスト目指してください!
栗原選手
ハーフ11位は健闘でした。実力があります。
ここ数戦すべて安定した走り。チームの主力です。
宮城選手
ハーフは期待されましたが、結果はふるいませんでした。
でも今年は松村選手と並び期待が大きい。必ず結果を出してくれるはずです。
松本葵選手
三障予選突破です。決勝では、昨年を上回る順位目指してください。
今年は駅伝でも見たい!
津川貴司選手
800m8位入賞おめでとうございます。
今後は、全日本のメンバー入り目指してがんばってください。
-
お久しぶりです。
ここまでの記録会をみると、松村選手の躍進が素晴らしいですね。
今年度に入って、五千では二度のベスト更新、一万も更新と、飛躍しています。
特に五千のタイム14:08は、山梨学院としては、久々なタイムです。
他にも、山本安志選手と小山選手が、まずまずいい感じです。記録更新に期待!
それと新人の高瀬選手がずっと安定したタイムで走っています。秋には一気に14分一桁を期待。
松森、中原、赤峰の各新人選手も調子が上がってきたみたいですね。
残りのトラックシーズンに注目します。
最後にモグス選手、関カレに続き、全カレでもいい走りしてください。楽しみにしてます。
-
札幌ハーフ、モグス君また1時間切りでの優勝、凄いですね!
ハーフでの実績では完全にマヤカ君を抜きましたね!
まずは予選会をクリアして、来年の箱根での2区区間新成るでしょうか?
過去2回は終盤に失速しているだけに心配な点もありますが、
今から楽しみです!沖縄では札幌ハーフ(箱根も)
が見られないのが残念です・・・。
-
久々の書き込みです。皆さんお元気でしょうか?
トラックシーズンを終えての感想。
(プラス面)
◎モグスの好調(丸亀ハーフの好走以降の走りはすばらしい。札幌ハーフのタイムは驚異的。)
◎松村君の急成長(レギュラー争いから一気に日本人エース格に成長。5000m自己記録大幅更新。14分10秒突破は森本君以来のタイム。全カレでも好走。長い距離にも対応できるか?)
◎山本安君の復活(故障から復活。5000mでは松村君に次ぐタイムを出し安定感も抜群。)
◎松嶋君の成長(5000mで自己記録更新。主力に成長か?)
◎即戦力新人、高瀬君の登場(入学早々自己記録を大幅更新。1年生筆頭。安定感もあり。)
◎栗原君の安定感(関カレハーフではまずまずの走り。スピードはないが長い距離での安定感はチーム一)
(マイナス面)
◎山本真君の不振(故障なくレースに多数出場していたが、タイムは平凡。)
◎飯塚君の状態(春から夏にかけてレースに出場なし。状態がよくないのでしょか?)
◎篠原主将の不振(箱根以降の凡走が気にかかる。現在はレギュラー争いすら危ない状態。)
◎2年生の不振(好素材がそろう年代。昨年着実に力をつけていたのですが、ここへきて伸び悩みの兆候。小山君、松本君、大谷君。この3人は今年のエース候補だと思っていたのですが。)
◎チーム全体の低調(松村君以外に大きく化けた選手がいない。どんぐりの背比べの状態。小山前主将。大越君。飯上君の穴が埋まっていない。)
※総評
みんなよく頑張っていると思いますが、もう一段のレベルアップが欲しい。
現在は、まだ昨年のチームよりも力が劣ってる状態だと思います。
予選会は、モグスがいるとはいえ4、5番手といったところでしょうか?
夏合宿以降に松村君以外にも頭ひとつ抜け出してくる選手が複数人出てくることに期待します。
とにかく、予選会だけは絶対に突破して欲しいものです。
-
頑張れ!山梨学院
-
がんばれ!山梨学院大学!
予選会1位での突破!期待しています!
-
久しぶりです。
明日あさってと記録会ですね。
自己ベストラッシュを期待してます!
しかし今年はまだまだ夏のように暑いですねー。
-
皆さん、お久し振りです。今年の1月以来の書き込みになる山梨県民です。
長期間に亘ってご無沙汰していましたが各大学の出雲・箱根予選会のエントリーメンバーも発表されて
駅伝シーズンの開幕がいよいよ間近に迫ってきたのでそろそろ(遅い?)私も復帰したいと思います。
先程、総合スレでエントリーメンバーを確認しましたが主力級では宮城と小山が外れたみたいですね。
その理由(不調?怪我?)は不明ですが何れにしろこの2人の欠場が痛手なのは間違いなさそうです。
しかし、怪我で昨季を棒に振った飯塚や山本安がメンバー入りしているという明るい話題もあります。
それ以外の選手は大体順当通りですね。個人的には春先に好調だった1年生の高瀬に注目しています。
巷では山梨学院の予選通過は濃厚という話題をよく耳にします。実際、私も予選会を通過するだけなら
突破は濃厚だと思います。しかし、それでは箱根本選でシード権を獲ることはまず無理だと思います。
山梨学院の目標は出場することではなくてシード権を獲ることなのでそのためには予選会を良い内容で
突破して箱根に繋げる必要があります。モグス抜きでも上位通過できるくらいの走りが見たいですね。
これから箱根まで色々と好き勝手な意見を書くと思いますが今年もどうか皆さんよろしくお願いします。
-
予選会エントリー、小山君が外れたのは痛いですね。
札幌ハーフでは、山本真君に続いて、夏のレースとしては、まずまずのタイムで走っていたので
残念です。全日本に間に合うとよいのですが。
後のメンバーはほぼ順当といったところですね。
今年、日本人エース格に急成長した松村君が他校のエース格とどの程度、わたりあえるか注目です。(15位前後で入って欲しい。)
また、主力ではW山本君、栗原君、飯塚君あたりには50位以内でまとめてもらいたい。
新人筆頭格の高瀬君がどのような走りをするかも期待。
それから今回エントリーされている中川君は、これまで名前を聞いたことがなかったですが、秘密兵器でしょうか?(夏合宿で急成長?情報がある方がいれば教えて下さい。)
何とか全員が100位以内でゴールして欲しいですね。
1位通過目指して頑張れ山梨学院!
-
なんとか日本人選手一人でも20位以内に入ってほしいですね。
-
出雲駅伝、現場を見に行きました。楽しかったです。
ただ、山梨学院大の走りが見れないのは、正直、寂し
かったです。
かつては5連覇を達成するなど、山梨学院大学の黄金
時代を築いた時代もありましたね。
出雲市大社町の神門通りは「オツオリロード」、「マ
ヤカ街道」の頃が懐かしいです。
とりあえず、箱根で出雲駅伝のシード権を獲得してい
ただき、再び出雲の地での力走を期待しています。
箱根駅伝予選会楽しみです!
がんばれ!山梨学院大学!
-
予選会が近づいてきました。
日本人選手の中で上位に食い込む選手が何人か出てほしいと期待してます。
予選会に全日本と試合が続いて、きつい時期だと思いますが、チーム一丸となって、取り組んでいってください。
松村君、高瀬君、四年生に期待です。
-
ふなちゃん。
やはり、山梨学院が出場しない出雲駅伝は寂しいですね。
後、10日で箱根予選会です。
今回は、ふなちゃんの地元の大谷君がエントリーされていますね。
昨年は箱根のエントリーメンバーに入りましたが、
残念ながら当日は走れませんでした。
以前、フナちゃんブログで地元で練習している姿を見かけたとのこと。
今回はたくましくなった姿を見たいですね。期待しています。
-
予選会はけして油断しないで下さい。
モグスの貯金に頼らずベストを尽くして下さい。
大崎、尾方、高見澤の活躍がありましたが、それに続けて良い結果を聞きたいです。
-
明日はいよいよ箱根予選会ですね。レースコンディションも予報では天候良好ということで問題は無さそうです。
選手達全員が万全の状態で明日を迎えてくれることを願います。今後のロードシーズンを戦い抜いて行くためにも
明日は予選通過はもちろんですがそれ以上に良いレース内容を期待したいです。頑張れ山梨学院!
【エントリーメンバーの予選会のタイム予想】
56分後半=モグス
60分後半=松村
61分前半=飯塚、栗原、山本安
61分後半=篠原、山本真、岩田、高瀬
62分前半=田中、中満、古屋、大谷、中川
総合(上位10名)タイム予想=10:10:30〜10:13:00
-
いよいよですね。
選手の皆さんのベストの走りを期待しています。
何人か上位でゴールできれば、今後に向けて、勢いがつきます。
がんばってください!
-
間もなく予選会ですね。
城西は別格として、なんとか3位以内に入ってもらいたいですね。
(希望的観測ですが。)
私は、BSがないので、今からインターネット生ライブで応援します。
-
祝 予選会突破!
モグス君56分台は出ませんでしたが、よく頑張りました。
日本人選手については、「うーん」といったところですね。
日本人トップは、予想通り松村君でした。
ただ、順位的には27位と今一歩でした。
続いて、38位に栗原君。まずまずの走りでした。
爆発力はありませんが、安定感は抜群ですね。
後は、63位に田中君、73位に新人の高瀬君。
79位に中川君、80位に飯塚君、92位に山本真君。
ここまでは合格点。
大谷君、岩田君、中満君は大誤算。後半、大失速。
3人とも、前半5Kmを14分台で入ってしまった。
気温と実力を考えると、やっぱり早すぎたと思います。
(力まず、入りは15分15秒前後でよかったのでは)
篠原主将は途中棄権。故障でしょうか?心配です。
それから、日本人エース格の山本安君が走っていません。
彼も故障でしょうか?
そうだとすると全日本、箱根に向けて大ピンチです。
結果的にいうと
篠原主将の棄権、山本安君の欠場、3人の大ブレーキが
出た中での4位はまずまずの結果かなと思います。
(しかも、2位との差はチーム全体で12秒差ですから)
また、新しく田中君、中川君、新人の高瀬君については
今後の駅伝の目途が立ちました。
ただ、日本人選手に核となる選手が見当たらない。
全日本に向けては、1区、2区を誰が走るのか?
一人は松村君でしょうが、山本安君が故障であれば
人材がいない。
2区を終えた時点で3分30秒以上離されると
駅伝にならない。いかに8区にモグスがいるとはいえ
シード権の射程圏内は、6位との差を3分以内にしないと。
これからも、厳しい駅伝が続くと思いますが、
今度は、全日本のシード権死守を目指して
頑張れ!山梨学院
-
予選会見てきました。
何とか通過しましたね。ハラハラしました。
ハッキリ言って「モグスの貯金を有効に使わせてもらいました」という感じでしょうか。ゴール地点で見てましたが、別格の強さでモグスがゴールすると「山梨はモグスだけだから」「昔は日本人も強かったのにね」の声が多く聞かれました。学長先生も留学生に頼りすぎているというような趣旨のことを話されていました。
何人かの選手と話しましたが、どの選手も礼儀正しく今時珍しいくらい律儀。監督、コーチの管理も行き届いてると思いました。でも何となくモグスは自分たちとは違うっていう雰囲気を感じました。
全日本、上尾と続きますが意地を見せて下さい。
-
全日本予想
1区栗原 2区松村 3区松本葵 4区高瀬 5区山本真 6区中川 7区田中 8区モグス
去年2区でかなり離されたましからね。2区はモグスの次に速い選手で。
-
今日の日体大記録会で松本葵選手が14分06秒で3位
日清食品のガトゥニ・ゲディオン選手、NTNの小林選手に次ぐ3位です。
城西大学さんにも勝ちました。ただ城西大学さんは何人もいいタイムで
走っているので、山学大も底上げを期待です。
-
皆さんはじめまして。
箱根駅伝予選会翌日の山日新聞を見ましたが、モグス君5kmから腰に痛みが出てしまったと書いてありました。腰の痛みがあった中で気力と根性で走りきり満身創痍の中であのタイムを出したモグス君に本当に感動しました。しかし、心配なのは腰の状態です。無理して全日本を走ることはしてほしくないです。モグス君がいなければ全日本は厳しい戦いになってしまいますが、腰痛が軽い症状であることを祈ります。
-
山梨学院の選手の皆さん、箱根予選会お疲れ様でした。
4位通過という結果は上位通過を目指していたチームとしては決して手放しで喜べるものではありませんが
山本安、宮城、小山の欠場&篠原の途中棄権という主力選手を4人も欠いていた状況だったことを考えると
各選手とも全体的によく粘ったと思います。タイムや順位を見ても100位(61分台)以内で走ったのが
トップのモグス以外にも7人いるので現状の選手達が持っている実力は発揮できたのではないでしょうか?
下位に沈んだ選手については完全に選手層の問題ですね。まあ、現在の山梨学院には主力選手4人の欠場を
補うだけの戦力はないのでこれは仕方のないことなのですが・・・。ただ、山本安と宮城の2人については
一昨日・昨日の日体大記録会に出場しているので怪我の心配は無さそうです。これらの選手全員の足並みを
揃えることができれば今後の全日本と箱根でも他校に対して良い勝負をすることも十分可能だと思います。
と言ってもその状態に持って行くことが一番難しいわけですが・・・。選手達の調整力に期待したいです。
昨日の日体大記録会で松本葵が5千mを14分一桁で走ったみたいですね。1年生の頃から3000SCで
活躍している力のある選手なので長い距離に対する不安がなくなれば今後も重要な戦力になると思います。
急成長して日本人エースになった松村、夏合宿で伸びた中川、春先から好調の高瀬、そして今回の松本葵と
今季は新戦力の台頭が目覚ましいです。今後のロードシーズンに向けて大いに期待が持てそうですね。
-
全日本
1区 松村 康平 3年
2区 高瀬 無量 1年
3区 山本 真也 3年
4区 飯塚 伸彦 4年
5区 田中 僚 4年
6区 中川 剛 2年
7区 栗原 圭太 4年
8区 メクボ・ジョブ・モグス3年
なぜ昨年失敗した2区を1年生に任せるのか謎だけど
きっとそれだけ調子がいいのでしょう。期待したいです。
-
明日はいよいよ全日本ですね。
今まで努力してきたことが結果として現れることを期待しております。
前評判はあまり高くありませんが各選手が力を出し切れば他大学と互角
に戦える力はあると私は思っていまし、信じています。
箱根駅伝へ向けいいスタートが切れるように今年初めての大学駅伝がんばってください。
-
文化放送のHPに全日本のオーダーが載っていましたね。
松村−高瀬−山本真−飯塚−田中−中川−栗原−モグス
オーダーとしては調子の良し悪しはともかくほぼ順当に走るべき選手が選ばれた感じですね。7区−栗原は少し意外ですが・・・。
しかし、2区−高瀬とはまた思い切った起用をしましたね。箱根予選会でも好走を見せたのでその調子を維持しているのでしょう。
他校のエース級と戦うにはまだ厳しいとは思いますが周囲のハイペースに惑わされることなく自分の走りをしてほしいと思います。
理想としては36回大会で2区を走った小山祐のような走りができれば良いですね。耐える区間なのでどこまで粘れるか注目です。
そのためにも1区の松村には高瀬が走りやすい位置で襷を渡してほしいです。山梨学院のエース格でもあるので期待したいですね。
例年、全日本では各校とも主力級を1区〜4区に起用するために前半はスピード駅伝になり易いので山梨学院としてはその流れから
置いていかれないようにしないといけません。と言っても他校に比べてスピード面で分が悪いのは明白なので今年のレースも序盤は
厳しい戦いを強いられると思います。シード権の確保が最大目標ですが箱根に繋げるためにも収穫の多い良いレースを期待します。
【各区間のタイム予想】
1区−松村(43:40〜44:00)、2区−高瀬(39:30〜39:50)、3区−山本真(28:10〜28:30)、4区−飯塚(42:10〜42:30)
5区−田中(35:40〜36:00)、6区−中川(37:30〜37:50)、7区−栗原(36:10〜36:30)、8区−モグス(56:30〜56:50)
-
2区のエース区間は高瀬君ですか?驚きですね。
かなり、力がついてきたのでしょう。将来が楽しみですね。
ただ、各校のエース相手には、まだ苦しいかと思いますが、来年以降のいい経験になると思います。頑張って欲しいですね。
それから、1区の松村君、昨年の1区(小山前主将)と同様、モグスに次ぐ2番手の選手を持ってきました。日大はダニエル君なので、前半から縦長の展開になると思いますが、粘って欲しいですね。何とか区間10位前後でつないで欲しい。
彼の出来が明日の鍵になると思います。
7区までに、何とか6位のシード権の射程圏内でモグスにつなぎたいですね。
シード権獲得目指して、頑張れ山梨学院!
-
山梨学院大学頑張れ!!応援しています。
-
やっぱりモグスが8区なんですね。見ているファンにはいいですけど、チームのためには決していい選択ではないような気がします。最終順位は、そこそこいくでしょうけど、せっかく出場しているのに、他の選手は、箱根のライバル校とは、競うことなく終ってしまします。モグスを2区あたりにおいて、前半で前のほうにいて、期待の選手を3,4,5区において、とにかくライバル校の選手達と競わせてあげるほうが、チーム力も上がってくると思います。
けっして、批判するつもりはないので・・・
-
ものすごく久しぶりの書き込みです。
現在4区途中です。
選手は各自それなりにがんばっているようには思うのですが、
シード争いとも3分近く離されてる。
モグスだけのチームにならないためにもがんばってほしいですね。
-
ここまでは、それなりにがんばっていると思います。
昨年は、ここから少しづつ前との差をつめたのですが
早稲田と中央が予想外の走りをしているので
シード権は少し厳しくなってきましたね。
-
モグス君につないだ時点でシード権と4分差ですか。
正直かなり厳しくなりましたね。
今回もまたモグス君頼みになってしまいました。
がんばれ〜♪
-
ほんとモグス様々ですねぇ。
しかし、ほんとにすごいっ!!
-
モグス選手、すばらしいですね!!感動しました。いや〜スゴイ!!
-
レースの感想などについてはまた後日にします。とても今はそんな気分になれない・・・。
-
選手の皆さんお疲れ様でした。箱根に向けて収穫もあったけど、厳しいですね。
全日本はトラックのタイムが、そのまま出るためスピードのない山学の選手には不利でしたね。
それ以前に2区のエース区間に1年生の高瀬君を起用せざる得ないことから厳しいチーム事情ということでしょうか。
結果から見て箱根で通用するのは、モグス君は別格として松村君だけ。
高瀬君は、よく頑張ったが今のままでは襷を持っていくだけだろう。全般的に4年生に覇気がなかった印象だ。
ただ、全日本よりも箱根の方が結果が出やすいチームであることを信じたい。まずは上尾で自己ベストを。応援しています。
-
非常に残念な結果になりました。まさにモグス君のひとり舞台でした。
が、トラックの持ちタイムから言って、8区のモグスまで関東の大学で最下位は冷静に見て妥当な結果でしょう。さらに箱根では力のある東洋、亜細亜などが加わりさらに厳しい戦いになります。
今日の結果は、3区の山本君と6区の中川君が少し調子が悪かったようですが、昨年のような大きなブレーキもなく実力は出せたと思いますが、プラスアルファーの選手(昨年の宮城君、末次君のような)がいなっかったと言ったところでしょう。
ファンとしては、ついつい戦前にはいろいろ期待してしまいますが、これが現在の山梨学院の実力でしょう。
欲を言えば、予選会後の記録会で5000mで松村君を上回る結果を出した松本君を3区当たりのスピード区間で使って見たかったですね。(ロードと距離適正がないのでしょうか?)
箱根に向けては、今回エントリーされなかった、山本安君、小山君、宮城君、大谷君あたりにも調子を上げてきて欲しいですね。
それにしても、モグス君は入学以来、毎年大きく進化しているのになぜ日本人選手が伸びて来ないのか不思議でなりません。やはりハングリー精神が欠けているのでしょうか?
モグスの今日の走りを見て日本人選手の奮起に期待したいですね。
状況は厳しいですが、皆さん頑張って応援していきましょう。目指せシード権。
PS
山梨県民さん、落ち着いたらぜひ本日の感想と箱根に向けてのコメントを。
気を落とさずに。(正直、私もかなりへこんでますが)
一昨年のようなミラクルが起こることもありますから。
劇的な結果を起こすのが山梨学院の伝統です。奇跡を信じましょう。
-
モグス選手素晴らしかったですね。まさか残り3.4キロで前と50秒差を
ひっくりかえすとはアンビリーバボーです。ほんとオリンピックで活躍してほしい。
シード権もとれたし万々歳ですね!
・・・・そう、万々歳な訳があるはずもなくモグス選手を見てると
なんだかかわいそうで、悲しくなってきました。他の選手の奮起を期待します。
1区松村選手・・・大大健闘の区間9位です。力以上の走りでした。
2区高瀬選手・・・1年生で2区でしたが区間14位、でも将来は期待できそう。
5区田中選手・・・区間7位、4年生で初大学駅伝でしたが、がんばったと思います。
8区モグス選手・・・彼のスピードには私の心もついていけませんでした。
現状で箱根で使えるのはこの4人でしょうか?
あと小山選手、松本葵選手、今回力を出し切れなかった栗原選手、飯塚選手にも
がんばってほしいです。
箱根の区間順位<全日本の区間順位となることが多いので心配ですが
去年の箱根みたいに全日本の借りを返してモグス選手のがんばりに答えてほしいです。
-
選手及び関係者の皆さん、全日本大学駅伝お疲れ様でした。
感想を一言で述べることはできないです。
やはり複雑です。
ただモグス君は素晴らしかった。
彼な一度でいいから、優勝を味合わせてあげたい。
あれだけチームのために、がんばってますから。
日本人選手の奮起に期待します。
まずは上尾でリベンジしてください。
松村君は主力としてのメドはたったと思います。箱根1区で。
他の選手は現状往路に起用するのは厳しいですね。
誰が上がってくるか、見守ります。
-
山梨学院大学陸上部の皆さん、全日本大学駅伝お疲れ様でした。
モグス君の頑張りでシード権確保はできましたがその他は厳しい結果と
なってしまいました。
山梨学院大学の日本人選手の課題は試合で力を出し切れないことだと思います。
全日本大学駅伝1km3分ペースで走る力は走った選手全員にあり7区までに
あそこまで引き離されることは考えられません。
モグス君以外スピードランナーはいませんがいい意味でマイペースで走れる選手
が主力に多くいるのでこれからの神尾ハーフや日体大記録会などで自己記録を更新
し、自信を持って箱根駅伝に向かっていってほしいです。
神尾ハーフでは、主力選手全員が63分台の結果を残してほしいと思います。
そして、モグス君の今の力があればハーフマラソン世界記録更新も夢ではないと思うので
頑張ってもらいたいです。そして、来年の箱根駅伝2区では区間新記録の走りを期待しています。
-
山梨学院の選手の皆さん、全日本大学駅伝お疲れ様でした。(書き込みが遅れてすみません・・・。)
しかし、今回のシード権確保も一昨年と同様に素直には喜べないですね。レース内容もはっきり言ってかなり不甲斐ないものでした。
確かに戦前から厳しいレースになるとは予想していましたが実際にそれを目の当たりにしてしまうとやはり凹んでしまいます・・・。
レース展開としては1区と2区が予定通りだったので3区と4区がもう少し走れていたらまた違う展開になっていたかもしれませんが
それは結果論なので言っても仕方がないです。ただ、そこでレースの流れが完全に途切れたことも事実なのでやはり悔やまれますね。
駅伝は「チーム競技:成績=全員の功績(責任)」なので誰が悪いとか言うのは間違っていることも重々承知してはいますが・・・。
ちなみにそれ以降は7区がやや不調気味だったことを抜かせば大体実力通り(8区のモグスは予想以上!)の走りだったと思います。
まあ、早い話が完全に力不足でしたね。シード権を確保しているので矛盾した表現になりますが現実はやはり甘くありませんでした。
箱根まであと1ヵ月半ですが現状ではシード権は厳しいと言わざるを得ないですね。今回のレースから得た物を糧にして今後の調整を
どのように行っていくのか?山梨学院の選手達の奮起を期待したいと思います。頑張れ山梨学院!!
しかしモグスは凄い!本当に凄い!!襷が渡ったときは「モグスが昨年並みの走りをする+松藤が60分半〜61分で走る」だったら
何とかゴール手前でギリギリか?と思っていましたが度会橋の通過地点での差を見たときはさすがに逆転はもう無理だと諦めました。
まさか本当にあそこから追いつくとは・・・。しかも本当にゴール手前で逆転・・・。モグスが松藤を逆転している光景を見たときは
「脱帽+呆れ+マジに!?」という感情が入り混じって何とも言えない気分になりました。本当にとてつもない選手になりましたね。
箱根はもちろんですが大学卒業後の活躍も今から非常に楽しみです。世界のトップランナーを目指して頑張れモグス!!
-
上尾ハーフいい結果が出ましたね!
新たに後藤選手が63分台。田中選手も予選会、全日本に続いての好走。
箱根への期待が出てきました。
-
上尾の結果から予想すると
松村ーモグスー栗原ー松本葵ー高瀬ー中満ー篠原ー山本真ー後藤ー田中
というオーダーでどうでしょうか?
1区は松村で問題ないと思います。5000では14分一桁を出し、予選会でもチーム2番目、全日本でも1区で関東勢では7番になったことからスピード、スタミナ、1区での駆け引き共に兼ね備えていることがわかります。うまくいけば5、6番。最悪区間一桁ではつないでくれると思います。2区のモグスは今シーズンの調子からいけば東海が佐藤、伊達みたいなオーダーを組まないかぎりトップ&区間新でいけるでしょう。というわけで大事なのはこの後の3、4、5区。3区はおそらく他校は2、3番目の選手をぶつけてくるでしょう。よってここは栗原で。栗原のこの1年のレースを振り返ると不本意だったのは全日本の7区のみ。(おそらく7区に配置されていることからよほど調子がわるいのでしょう)復調していればキロ3分できざめるでしょう。なんとか区間一桁でつないでほしいです。4区スピード区間はチーム2番目の5000の記録を持ち3障でも結果を残している松本葵。長い距離に不安があるようであれば経験者で復調しつつある飯塚。5区ここが1番不安ですが1年生で勢いのある高瀬。昨年少し上の力で1年だった専修大の五ヶ谷が23分45秒で走っているのでなんとか24分くらいで走って欲しい。6区は昨年下りの適正があることを示した中満。矢崎くらい走って欲しいです。61分は切ってくれるのではないでしょうか。7区は主将篠原。去年の雪辱&主将の意地を!8区は山本真。本来ならば主力区間を請け負う選手。なんとか復調してほしい。締めの9、10区は上尾で結果を残し波に乗ってる後藤、田中で!
その他にも中川選手、小山選手、山本安選手などが走る可能性があると思います。これからある記録会で今あげた選手以外にもどんどんアピールする選手がでてきてほしいです。
往路3位(ホンネは優勝してほしい)復路10位、総合7位くらいでいってほしいですが予選会、全日本をみるかぎり甘くはないでしょう。なんとか若い戦力が台頭し確実にシードをとって来年につなげてほしいです。
ながながと失礼しましたm(__)m
-
お久しぶりです。
全日本大学駅伝から1ヶ月がたち、
箱根に向けた各記録会もほぼ終了しました。
中でも際立っていたのは、松村君ですね。
一万で29.12は、彼が伸びたことの証明です。
もっと記録を伸ばしていけそうですね。
次に松本葵君。五千で14.06。スピードはチーム随一であることが再確認できました。当然箱根でも期待できます。
また、、中川君、後藤君と二年生が力をつけてきました。
下級生が台頭してきて、チーム内の競争も激しくなってきたのではないでしょうか。
それと四年生の田中君も完全に力をつけましたね。この一年安定して走れています。
箱根では山を誰が走るか、特に5区がキーポイントになりそうです。
モグス君が力どおり走れば、上位で繋がってくるはずですから。
がんばってください。山梨学院大学を応援しています!
-
これまでを踏まえて、箱根駅伝のエントリーは、こんなメンバーではないでしょうか。
4年:栗原、田中、飯塚、山本安、篠原
3年:モグス、松村、宮城、山本真
2年:中川、小山、松本葵、後藤、岩田、大谷
1年:高瀬
オーダーは、
松村ーモグスー栗原ー飯塚ー高瀬
松本葵ー田中ー小山ー山本安ー宮城
後藤君が調子を維持できれば、出場のチャンスもありそうです。
それと篠原主将も予選会のケガが癒えて、走れる状態なら、どこかの区間に入ってきそうです。
-
これまでを踏まえて、箱根駅伝のエントリーは、こんなメンバーではないでしょうか。
4年:栗原、田中、飯塚、山本安、篠原、森口、松嶋
3年:モグス、松村、山本真、小棚木
2年:中川、松本葵、後藤、大谷
1年:高瀬
オーダーは、
高瀬ーモグスー松村ー飯塚ー山本真
松本葵ー田中ー森口ー栗原ー後藤
-
上尾、日体記録会が終わり、皆さんのオーダー予想が始まりましたね。
今年の区間配置は、まったく予想がつきません。
上尾では、無名だった2年生の後藤君がいきなり1時間3分台を出し主力に急成長。
チーム内の争いも一層、激しくなってきました。
モグス、松村君以外は誰が走っても大きな力の差がないので予想が難しい。
1区は誰が走るのか?
松村君という意見が多いようですが、各校様子見で以外と大きな差がつきにくい区間なので、ここで準エースを使うのはもったいないような気がします。かといって他に人材がいないことも頭が痛いのですが。松村君以外で最も調子のいい選手を起用するのがベストではないでしょうか?
個人的に、松村君は5区だと思っていましたが、日体記録会に出場したことで山上りの準備はしていないようです。ならばモグスの勢いを消さないためにも最近、重要度が増している3区で使うのも面白いと思います。
2区はもちろんモグス。今年こそ区間新で。とにかく冷静に設定タイムどおりに走って欲しい。
トップに立てるか?
次に5区山登りは誰が担うのか?
この区間は一番差がつくタフな区間。5〜6分ぐらいは簡単に差がつきます。ある意味2区以上に重要な区間です。松村君以外に誰が走るのか?各校エース、準エース格が起用されるなか、対応できる選手がいるのか。上尾に出場しなかった高瀬君あたりが準備しているのでしょうか?それとも適正のある秘密兵器がいるのか?まったく予想がつきません。
続いて6区は誰が走るのか?
昨年の経験者、中満君か?(予選会の走りを見ると少し不安ですが)
松本葵君ならば面白い。スタミナがついていれば区間賞争いができる逸材だと思います。
駅伝初登場が見たいですね。
みなさんの意見もどんどん聞かせてください。
-
さぬきランナーさん、私は1区松村君が良いと思います。
なんとしても1区は上位でつなぎたいところ。
モグス君でトップに立つ展開にもっていきたいところ。
やはり信頼の置ける選手にまかせたいです。
3区と5区の配置が全く見当がつきません。
箱根本には、4年の谷本君が上りの走りを見てとのコメント。
明日の日体大記録会に小山君、大谷君、谷本君などが出場します。
29分前半で走れるようだと、メンバーに入ってくるでしょうね。
期待しています!
-
各種ロードレース・記録会も一通り終わって明日はいよいよ各大学の箱根駅伝のエントリーメンバー(16人)が発表されます。
メンバーの決定は本当に提出の直前まで悩むそうなので今頃は各大学とも首脳陣の綿密な話し合いが行われていることでしょう。
主力選手のメンバー落ち&意外な選手のメンバー入りなど毎年この時期は色々な意味(期待と不安)でハラハラしてしまいます。
それだけ最終調整は難しいということなんでしょうね。明日のメンバー発表で各大学のチーム状態がある程度見えてきそうです。
【山梨学院のエントリーメンバー予想】
篠原、飯塚、栗原、田中、中満、山本安、松村、宮城、山本真、モグス、岩田、後藤、小山、中川、松本葵、高瀬
選出基準としてはやはり予選会メンバーが中心になると思います。これに復調組の宮城、小山と復帰組の篠原、山本安が加わって
更に成長株の後藤、松本葵がメンバーに入ってくるのではないでしょうか?ただ、予選会以降のトラック・ロードを見る限りでは
山本安と山本真は少し厳しいかもしれません。逆に上尾ハーフでいきなり63分台の記録を出した後藤はその調子を維持できれば
箱根出場は濃厚だと思います。5千mで14分一桁のスピードを持つ松本葵も長距離の適応次第ではメンバー入りもあり得ます。
箱根までもうあと1ヶ月ありませんがまずは明日のメンバー発表で主力選手が全員無事にエントリーされることを祈りたいです。
-
日体大記録会では、小山君、大谷君、谷本君は走らなかったようですね。
最終の調整段階に入ってきている中での判断でしょう。
小山君あたりは、走れば、松村君に次ぐくらいのタイムは出るのでしょうが。
明日のエントリー、チームにとって、ベストの布陣になることを祈ってます。
-
エントリー出ましたね。
【山学大】
4年 飯塚・栗原・篠原・田中・中満・古屋
3年 松村・宮城・モグス・山本真
2年 岩田・大谷・小山・後藤・中川
1年 高瀬
う〜ん・・・松本葵君外れましたね。皆さん4区か6区に予想していただけにかなりの痛手です。ですがまだ2年生なので来年以降にそのスピードを駅伝で見せてくれるでしょう。篠原君が無事にエントリーされたのはホッとしました。どうやら復調しつつあるようです。
では改めて区間予想を
松村ーモグスー栗原ー飯塚ー高瀬
中満ー後藤ー宮城ー篠原ー田中
やはり篠原君には主将ということで復路のエース9区を!宮城君がエントリー入りしたのは大きいと思います。もともとロードに強いですし、去年はアクシデント&エース区間でかなり厳しかったですがつなぎの区間であれば力を発揮してくれるはずです。
-
エントリー発表されましたね。
山本安君が外れました。調子が上がらなかったのでしょうか?
将来のエース候補として入学してきましたが、結局1年生のみの箱根出場となってしまいました。
4年になり、故障から復活。春先は松村君についで好調だっただけに残念です。
それから、松本葵君も外れました。
チームナンバーワン(日本人選手)のスピードを持っているので、6区での駅伝初登場を見たかった。やはり、まだ距離適正がないのでしょう。
来年は、トラックシーズンでの更なる飛躍に期待します。
松村君に並ぶエースに成長して欲しいですね。
それにしても、いったい5区は誰が走るのでしょうか?
ますます分からなくなりました。候補は高瀬君、栗原君、飯塚君あたりでしょうか?
大予想大会も始まりましたが、山梨学院の前評判は著しく低いですが、見返して欲しい。
郷土の星 上田マジックに期待。
-
4年の山本安君がはずれたこと、残念に思います。
最後の箱根だっただけに…。
今後の活躍を期待しています。
松本葵君については、やはり皆さんがおっしゃるように距離への対応に不安があるのでしょうね。
まだ2年です。これからに大いに期待!
区間配置は、全く分かりません。
ただ、1〜3区に力のある選手を配置するでしょう。モグス君の2区は固いとして、松村君、高瀬君あたりが起用されるんでしょうか。分かりません。
選ばれた選手の皆さんは、出られない選手の分まで、がんばってください。
-
いよいよ箱根駅伝が近づいてきました。
区間配置が楽しみになってきましたね。
松村ーモグスー高瀬ー飯塚ー栗原
中満ー田中ー後藤ー宮城ー篠原
サブに、小山、大谷、中川、岩田
と予想します。
サブに予想した2年生の出番が十分考えられます。
小山君、中川君が平地区間、大谷君、岩田君が山で出番がありそうですね。
1区がやはりポイントで、松村君には、上位で持ってきてほしいと思います。
トップと30秒以内で。
モグス君は後半粘って、66分半くらいのタイムを出してほしい。
あとの選手はその勢いに乗って、つなぐことです。
その中でも山を走る二人には期待しています。
過去、何人もの山のエースを輩出していますから、今回も期待!
あと少し、最終調整が上手くいきますように。
応援しています!
-
今日はいよいよ箱根駅伝の区間エントリーの発表日です。
12月10日のメンバー発表ではほぼ順当に主力選手がエントリーされていたのでその時点では調整も順調だったと思います。
あとはそれ以降の調整をどこまで上手く行うことができたのかですがその答えも今日のオーダー発表で大体見えてきそうです。
【オーダー予想】
松村−モグス−栗原−小山−高瀬−中満−篠原−後藤−飯塚−田中 補欠:古屋、宮城、山本真、岩田、大谷康、中川
1区と2区は不動です。理想としては松村がトップから30秒差以内で襷を繋いでモグスが66分前半の区間新の走りを見せて
2位以下に1分〜1分半の貯金を作る。そして、3区以降の選手はトップを走る展開の有利さを有効に活かして粘り強く走る。
現在のチームに一度傾いた悪い流れを断ち切る力がない以上は良い流れを途切れさせないことがシード権確保の絶対条件です。
5区は栗原と高瀬の両者でかなり悩みましたがここは箱根予選会で好走&全日本でエース区間を任された高瀬を推したいです。
個人的には走力と実戦経験なら栗原、将来性と勢いなら高瀬と考えていますが栗原には2区のモグスの流れを持続するためにも
重要区間の3区を任せたいです。上りの適性の有無もありますがおそらくはどちらかが5区を担当することになると思います。
上田監督と飯島コーチが果たしてどんなオーダーを組むのか?期待しながらそのときを待ちたいと思います。
-
松村・モグス・田中・後藤・高瀬:中満・飯塚・大谷・宮城・中川
区間エントリー出ました。おそらく復路は2、3人代えてくるでしょう。
現時点では理想的なオーダーを揃えることができたと思います。特に往路では3位以内は
十分狙えるでしょう。とにかく往路で逃げれるだけ逃げましょう。ただ少し栗原君が心配です。
今回も往路を走るべき選手ですし全日本では7区でも登場・・・もしかしたらどこか故障でしょ
うか?
-
区間エントリーが出ましたね。
1,2区はある程度計算できるので、3区の田中君の走りが大切になりますね。ここで簡単に負けてしまうと悪い流れになってしまうように思います。
田中君は、今期安定しています。堅実な走りをして欲しいと思います。
5区の高瀬君は、他校の選手に比べると実績では劣るのですが、アップダウンのコースに向いている選手のようなので期待したいですね。
残りの数日をしっかり過ごして元気な走りをしてください。健闘を祈ります。
-
区間エントリーを見ると、今年は順調に調整ができているのかなとおもいます。
1区松村 まずはここで上位に話されずに逆区間賞取るぐらいの勢いでいってもらいたいです。
2区モグスここは、確実に区間新を狙ってできればここで2位と2分差はほしいですね。
3区田中 たぶんトップで襷がわたると思うので、あわてずに、自分のペースを守って区間7位ぐらいで
4区後藤 ここも、勢いを保って、もしかしたら2位と入れ替わっていると思いますが、なんとか上位についていってください
5区高瀬 5区を走るという噂はありましたが、1年生で5区を走るということは、監督に期待されている証拠でしょう、今井に次ぐ二代目山の神になってください。
6区中満 前回も下りのはしりは悪くなかったはずなので、最初から飛ばしていってください。
7区飯塚 前々回の走りの再現を願っています。区間一桁できてください。
8区篠原 ここはたぶん篠原に変わるのではないかと思っています。
9区栗原 ここはぜひ栗原君に任せたいです。区間一桁で。
10区中川 夏ごろから一気に伸びてきた選手だと思います。上位を目指してがんばってください。
-
区間エントリー出ましたね。
1区は、他校の顔ぶれを見ると、皆さんが予想していたように、やはり松村君で行かざるを得ないでしょう。
区間順位よりもとにかく前との差。30秒以内で繋ぎたい。
ここで1分以上の差が開くと、早くもシード権獲得に赤信号です。
ただ、今年はずっと上り調子できているので大丈夫でしょう。以前の岩永君のような走りを見せて欲しいですね。(東海、日大あたりとの差が気になります。)
2区モグスはとにかく冷静に。今年はいい位置で襷がつながりそうなので、なんとしてもトップに立って欲しいですね。1時間6分20秒前後で区間新が理想。2位以降とどれくらい差が開けるのか注目です。(1分30秒から2分は欲しいですが、難しいか?)
ただ、当日はかなり冷え込みそうなのでモグス君に影響がないか心配です。
3区田中君。後方から猛追を喰らいそうですが、自分の走りをして欲しい。安定感はここ1年抜群
なので区間一桁で踏ん張って欲しい。
4区後藤君。上尾で、いきなり1時間3分台を出し頭角を現してきた救世主。今までは無名でしたが、潜在能力は抜群かも知れません。区間上位も狙えるはずです。
5区は皆さんの予想も多かった1年生の高瀬君。期待半分。不安半分。といったところです。
1年生で長い距離(20km以上)は予選会1回だけしか経験していないので後半のスタミナが少し心配です。
が、ここに首脳陣が起用したということは、やはり登りと距離の適正があったのでしょう。全日本でもエース区間の2区を経験しているので冷静に走って欲しい。(無難に区間10位台前半で)将来の山のスペシャリストに成長して欲しいですね。
往路はなんとか粘って5、6位でゴールして欲しいですね。
復路については、往路の結果を見て2、3人の区間変更がありそうです。
(篠原君、栗原君、上尾で自己ベストを更新し調子をあげてきた小山君あたりの登場もあるかも知れません。山本真君は秋以降、調子が下降気味なので厳しいか?)
前半をうまく滑りだせれば十分にシード権獲得は可能だと思います。
頑張れ山梨学院。
-
山梨学院大学を応援する皆さん、
あけましておめでとうございます!
いよいよですね。
当日はかなり冷え込むとの予報。
寒さ対策も万全を期してください。
さて、エントリーをみて、やはり3区までは、
なんとか先頭に近い位置につけたいと感じました。
松村君が快走できるかにかかってますね。
ただ松村君はかなり強い。やってくれるでしょう。
モグス君は、とにかくリラックスして走って、
今年こそ区間記録を上回ってほしいです。
高瀬君にも期待!
まずは往路。
松村ーモグスー田中ー後藤ー高瀬で往路上位といきましょう!
-
皆さん!新年明けましておめでとうございます!明日はいよいよ箱根駅伝当日ですね!
オーダーを見る限りでは調子の良し悪しはともかく故障者は無しで箱根を迎えられる体勢が整っているように見えます。
あとはこの3日間で風邪や怪我などがなかったことを祈りたいです。各大学とも戦力拮抗で今回もシード権を巡る戦いは
熾烈を極めると思いますが選手達にはこの1年間で培ったもののすべてを明日・明後日のレースにぶつけてほしいです。
選手達は当然ですが私達ファンも首を長くして待っていた箱根駅伝!今回も全力で山梨学院の応援をしたいと思います!
【各区間の設定タイム&区間順位予想(当日メンバー変更も含む)】
1区−松村(1:03:30〜1:04:00=区間5位〜10位)【モグスが力まないように良い位置&タイム差で繋いでほしい。】
2区−モグス(1:06:00〜1:06:30=区間新〜区間賞)【ロードで大飛躍を果たした今年こそ区間新の走りを期待です。】
3区−田中(1:05:00〜1:05:30=区間10位〜13位)【高速区間なので厳しくなるが展開の利を活かして粘り抜け!】
4区−後藤(56:30〜57:00=区間9位〜13位)【往路起用から考えて好調が維持できていると思うので期待したいです。】
5区−高瀬(1:22:30〜1:23:00=区間9位〜12位)【1年生の5区起用は走力&適性があってこそなので注目です。】
6区−中満→小山(1:00:30〜1:01:00=区間7位〜10位)【5千mのスピードを活かして復路のスタートに弾みを!】
7区−飯塚(1:05:30〜1:06:00=区間7位〜9位)【過呼吸を克服したその精神力を箱根の走りで見せてほしいです。】
8区−大谷→篠原(1:07:30〜1:08:00=区間11位〜14位)【キャプテンとしての責任感のある走りを期待します。】
9区−宮城(1:12:00〜1:12:30=区間12位〜14位)【シード権争いの重要区間になるので持ち堪えてほしいです。】
10区−中川→栗原(1:11:30〜1:12:00=区間8位〜10位)【昨年の経験を活かしてシード権獲得に向けて突き進め!】
往路=5:33:30〜5:36:00(往路3位〜6位)、復路=5:37:00〜5:39:30(復路9位〜復路12位)
総合=11:10:30〜11:15:30(総合6位〜10位)、総合順位予想=10位(往路6位、復路11位)
-
明けましておめでとうございます!
今年も山梨を応援していきましょう。
明日の往路はやはり3〜5区が不安です。しかし田中、後藤、高瀬は今年最も勢いが見られる3人です。不安もある反面どこまでやってくれるかとても楽しみです。特に高瀬君にはここで結果を残して森本君のようにエースと呼ばれる存在になってほしい。そして明後日の復路。おそらく篠原君をはじめとする4年生が多数投入されると思われます。79回大会のような粘りを見せて上級生の意地を見せてほしい。
泣いても笑ってもあと2日です。選手の皆さん今までの練習の成果をぶつけ、ベストパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。
-
いよいよですね。
往路はメンバー変更なしです。ひとまず安心しました。
この布陣ははまればおもしろそうです。
松村ーモグスー田中ー後藤ー高瀬
で、往路3位目標ですね。
がんばれ!山梨学院大学!
-
いやー、松村君いい走りでしたね。
力がつきましたね。
チームに勢いをつけてくれました。
さあ、モグス君です。
落ち着いて入っているようですから、区間新出してほしいですね!
-
松村君トップと6秒差頑張りました。
モグス今年は落ち着いています。
目指せ区間新!
-
松村選手よかったです。
給水で他校の補助員とぶつかったときはどうなることかと思いましたが・・・
モグス選手も落ち着いて入っています。さすがに同じ間違いは繰り返しませんね。
もう少し待って後半あげていってほしいです。
-
モグス君、やってくれました!
最後の坂もしっかりかけぬけてくれましたね。
素晴らしい記録です。
おめでとう!
さあ、次の田中君がしっかりつなげれば、おもしろい展開です。
がんばれ、山梨学院大学!
-
ここまでは順調ですね。
田中君も頑張っていますね。
-
モグス選手おめでとうございます。来年は5分台、いや4分台を!
田中選手いいと思います。なんとか粘ってトップを死守してください。
-
ここまでは完璧ですね。
後藤君も後方と差があるのでゆっくり入って後半上げて欲しいですね。
-
田中君も力を出し切りました。
ハーフの持ちタイムどおりの走り。
4年生、最初で最後の箱根、お疲れ様でした、そして、おめでとう。
後藤君は、今一番伸びてる選手。期待しましょう!
-
さすがモグス選手でしたね。やはりやってくれたって感じですね。
ダニエル選手の記録もすごかったですが・・。
モグス選手が来年は2区か5区を走りたい!と言ってましたね〜・
モグス選手は山登りの神になれるのでしょうか?
今年の山登りも気になりますが・・。
山梨学院大、この調子で行くと往路優勝でしょうか??
-
後藤君、お疲れ様。
区間順位は悪いですが、2位と1分差を守ったので、十分でしょう。
まだまだこれからの選手ですから。
ただシードを見据えると、安心はできません。
高瀬君に期待します。
森本君クラスの走りを!
-
高瀬君抜かれはしましたがいいと思います。
前の2人は早すぎます。おそらくそのままのペースではいきません。
自分のペースで冷静に!
-
高瀬君よく頑張りました。
タイムも1時間21分台なのですばらしい。(予想以上です。)山のスペシャリスト誕生です。
かなり自信になったのでは。来年はエースに成長できるかもしれません。
往路3位は120%の出来だったのではないでしょうか?
明日は防戦一方となりそうですが、何とか一昨年のように粘り強く走って欲しい。
栗原君は何区に起用されるのでしょうか?
6区のエントリー変更はあるのか?
篠原主将の登場はあるのか?
明日も興味深いですね。とにかくシード権獲得を。
頑張れ 山梨学院!
-
高瀬君、すばらしかったですね。
タイムもさることながら、下りにはいって、安西君をつめたのには、驚きましたし、今後に可能性も感じました。
大きく飛躍してほしいです。
往路3位は理想的です。流れに乗ったことも大きいですが、力がある証拠でしょう。
明日は、4年生の粘りに期待!
がんばれ!
-
出来すぎて逆に不安です(笑)
まさに理想どおりの展開だったと思います。しかし駒野選手と安西選手は早すぎます。あそこまで走られたら笑うしかありません。4区後藤選手の区間19位は少し意外でしたが、去年の荒木選手より10秒はやいので初駅伝としては及第点でしょう。高瀬選手は大健闘です。あの森本選手を超えました。来年からは区間賞も狙えるでしょう。
どうやらシードは大丈夫そうですが油断は禁物です。明日は粘って1つでも上位で運んできてほしいです。
-
順大ファンですが失礼します。
皮肉なことに往路3位、山梨学院大学だけ当たってしまいました(笑)。
レースプランは予定通りだったのではないでしょうか?後藤選手は区間19位ということですが、おそらくタイム差はそれほど大きくないのではないでしょうか?高瀬選手も抜かれてからの落ち込みが少なく、むしろ下りでは駒大を追い上げていたのではないかと思います。来年は下りでも面白いかもしれませんね。
明日は一昨年同様、下りを乗り切れば上位を保てるのではないかと思います。
-
中大の応援者ですが、失礼いたします。
一度、ごあいさつをと思っていたのですが、当日になってしまいました。
5区を走った高瀬くんは、高校の後輩ということもあり、高1のときから注目してみていました。
いい選手になると思っていましたが、箱根デビューでの大仕事に感動しています。
たいへん読みにくいですが、高3のときの兵庫インターハイ5000の観戦記で、高瀬くんを中心に書いています。
6月4日 兵庫男子5000を探してください。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~daibo/newpage326.htm
-
山梨学院の往路の選手の皆さんおつかれさまでした。正直ここまで良い結果が出るとは思っていませんでした。
1区松村君前半は先頭でペースを作り後半はトップに食らいついて区間7位トップと6秒差来年は区間賞ですね。
2区モグス君前半10キロを抑え気味に入って、今年は最後の3キロも余裕のある走りで区間新完璧!来年はもっと高みを目指してください」。
3区田中君最初で最後の箱根で区間6位駒澤の高林君に勝ちました。4年間お疲れ様でした。
4区後藤君厳しい走りでしたが、トップを守った走りは及第点来年は区間1桁目指してがんばってください。
5区高瀬君正直ここまで走れるとは思っていませんでした。区間6位で3位を守った走りは感動しました。来年区間賞取れるようにがんばってください。
総評 他大学が様々なアクシデントがあった中今日の山梨の選手の走りはほぼ100点ではないでしょうか、この勢いで明日の復路シード権を取りに行くのではなくて、一つでも上の順位を目指して積極的な走りをしてもらいたいと思います。がんばってください。
-
山梨学院の選手の皆さん、箱根駅伝往路お疲れ様でした。
往路3位はすべてが上手くいけば可能性はあるとは思っていましたがそれでも今日の成績は予想以上でした。
往路の選手達は本当に見事な継走を見せてくれました。100点満点の出来と言っても過言ではないですね。
1区−松村(1:04:44=区間7位)【準エースとしてモグスに良い位置で繋ぐという責務を見事に果たして区間新をアシスト。】
2区−モグス(1:06:23=区間新)【過去の失敗を教訓についに区間記録更新!レース直後の表情を見ると短縮はまだ可能か?】
3区−田中(1:04:50=区間6位)【タイムは劣るが一昨年の片貝を彷彿とさせる走りで良い流れを4区以降にも繋げました。】
4区−後藤(57:32=区間19位)【区間順位は悪いですがタイム差は最小限に留めたので実力通りの走りができたと思います。】
5区−高瀬(1:21:38=区間6位)【適性を見抜いた首脳陣に拍手です。新たなスペシャリスト誕生で来年以降も楽しみです。】
今日の結果が往路全選手の功績であることは当然ですがあえて功労者を挙げるならば松村と高瀬を推します。
まず、松村は非常に良い位置でモグスに繋ぎました。仮にあの段階で出遅れていたらいかにモグスがペースを
抑えようと心掛けていても速く入らざるを得なかったと思います。モグスが序盤に突っ込まないで落ち着いて
走れたのも松村が上位で襷を渡したことが大きかったと思います。また、高瀬も非常に力強い走りでしたね。
駒野と安西には抜かれましたがそれ以降も良く粘りました。1年生にして81分台の記録は本当に凄いです。
将来的には森本のような山上りのスペシャリストになってほしいですね。来年以降の活躍に大いに期待です。
明日の復路では後続から追い上げを受けることになりそうですが山梨学院も主力選手の起用が予想されるので
まったく歯が立たないということはないと思います。復路の選手が往路の良い流れを活かして一昨年のような
常に攻める走りをすれば結果はついてくるはずなので明日のレースではそれが見れることを期待したいです。
-
往路の成績です。
1区・松村康平③
1:04:44 区間7位
★力強い走りで、チームに勢いをつけました。
2区・M.J.モグス③
1:06:23 区間新
★世界レベルの選手!素晴らしい!
3区・田中僚④
1:04:50 区間6位
★粘る姿に感動しました。上級生が走る山学大の真骨頂でした。
4区・後藤敬②
57:32 区間19位
★粘っていたと思います。今年を飛躍の年に。
5区・高瀬無量①
1:21:38 区間6位
★素晴らしかった。この選手を中心に強いチームを作りましょう。
-
おはようございます。
復路のスタートが近づいてきました。
8区が変更ですね。
中満ー飯塚ー栗原ー宮城ー中川
中満君には、梅本君の走りの再現を。
飯塚君のポテンシャルは高い。上位で勝負。
栗原ー宮城でしっかりつなぎ、中川君は秋以降安定してるので、粘れるでしょう。
今日もがんばれ!山梨学院大学!
-
中満君、大丈夫でしょうか?
去年の走りを見る限り心配です。
悪くても60分30秒では下らないと厳しい。
ここで苦戦するようだと復路は去年のようにズルズルいきそう。
梅本君のようなサプライズな走りを期待。
いい意味で期待を裏切って欲しい。
9区復路のエース区間の宮城君は秘密兵器となるか?
予選会、全日本と出場していないですが、ここに起用されたということは状態が上がってきたのでしょう。
持ちタイムは、悪いですが、一昨年の全日本(区間3位)のような走りが見られるか。
走れない篠原主将の分まで頑張って欲しいですね。
-
中満君5km通過いくらなんでもかかり過ぎ。大ブレーキの予感。やばい。
-
中満君、最後の箱根お疲れ様でした。
タイムは昨年を上回れませんでしたね。
本人も悔しいでしょう。
ただ、後続との差がまだある位置でつないでくれました。
飯塚君に期待します!
東海の佐藤君が後半来るでしょうから楽しみです。
-
中満君何とか粘ってくれました。
小ブレーキでとどめてくれました。
飯塚君粘りの走りをして欲しい。
東海は何Km地点でくるのでしょうか?
-
7区の飯塚君がんばりましたね。
佐藤君に抜かれるのは仕方がないとしても、学連選抜の川邉君は
抜いてきました。
区間記録も8位ですか。
11位とは4分以上とシード権争いとの差を保ってます。
-
飯塚君頑張りました。区間8位ですかね?
ここまできたら5位を狙いたいですね。
ただ、中学とつめられきた。
9区に篠首君がいるので2分の差は欲しいですね。
栗原君頑張って欲しいですね。
-
飯塚いい走りでした。
最後の箱根で力を出し切りましたね。
4年生ががんばってます。粘れ!山梨学院大学!
一つでも前を目指しましょう。
-
栗原君4位でたすきリレー。
学連選抜の井村君に最後振り切られたけど、この位置なら上出来です。
堅実につなぎましたね。
やっぱり、前半で貯金できると大きいなぁ。。。
シード争い(11位との差)とは、まだ5分あります。
-
栗原君は区間6位みたいですね。
いい走りでした!
宮城君も3位に上がってるみたいだし、シード確保だけじゃなく、
このまま上位で行ってほしいですね。
-
栗原君、区間6位ですね。
素晴らしいですね。安定感ある走りでした。
4年生が意地を見せています。
宮城君はさっそく学連選抜をとらえました。積極的でいいと思います。
実力者なわけですし、自信を持って、がんばってください。
-
宮城君1時間11分30秒前後で走って欲しい。
学連選抜を引き離せるか?
中央学院より前で襷を渡して欲しいですね。
篠首君かなりいいようです。やはり強い。
-
宮城君、学連選抜にかなり離されたようですねぇ。
粘ってくれよ〜。
あっ、1000のきり番か?
-
中川君前と少し開いてしまいましたが最後まであきらめず頑張って欲しいですね。
何とか5位キープを。
-
宮城君もなんとか持ちこたえましたね。
区間12位です。
彼には今後主力として、戦ってほしいので、
9区を走れたことは良い経験になったでしょう。
中川君も粘ってほしいですね。
しかし今年はブレーキが多いですね。
原因はたくさん考えられますが、ブレーキなく駆け抜けてくれることを願います。
-
宮城君は5位でつなぎましたね。
区間記録は12位くらいですかね。
さぬきランナーさんの予想より少し遅かったですが、きっちり
つないでくれました。
前半の貯金を活かしてのシード権確保は大丈夫そうです。
10区の中川君。
まずはきっちり走りきってほしいです。
波乱が多すぎますから・・・。
-
中川君、亜細亜大抜かれましたね・・・。
とにかくきっちりゴールまで持ってきてほしいです。
がんばれ!
-
中川君、お疲れ様。
そしておめでとう。
きっちりゴールまで運んできてくれたことが最高の仕事だよ。
これだけ波乱の展開の中できっちりシードをとってくれたこと
だけでも価値があります。
-
中川君お疲れ様。
ラスト3キロは、厳しい走りになりましたが、
6位でのゴールは立派です。
悔しさはこれから晴らしましょう。
チームとしても、シードをとって、上位をうかがっていく土台ができたと思います。
お疲れ様でした!
-
復路の結果です。
6区・中満勇太④
1:01:24 区間14位
★下りにはいってからの走りは良かったと思います。7区・飯塚伸彦④
1:05:58 区間9位
★力が出せたと思います。粘りの走りでしたね。
8区・栗原圭太④
1:06:57 区間6位
★さすがチームの主力です。ベストの走りでした。
9区・宮城真人③
1:12:12 区間12位
★粘りました。スピードをつけて、来年は−1分が目標ですね。もっといけるはず。
10区・中川剛②
1:13:23 区間15位
★ブレーキが続出する中、安全策をとったのかもしれません。ただまだ力不足。これからに期待!目指せ、栗原!でがんばって。
※携帯からの書き込みで、読みにくいかもしれません。
選手、関係者の皆さん、応援された皆さん、お疲れ様でした。
また見守っていきましょう!
-
遅くなりましたがおつかれさまでした。
6位という結果は戦前の予想からいくと大躍進といえると思います。やはり79回、82回のように4年生がしっかり結果をのこし、チームを引っ張ってくれると違いますね。特に今季全てのレースを外さず、無難にまとめてくれた栗原君、田中君の貢献度はかなり高いと思います。そして主将の篠原君。最後出れなくて悔しかったでしょうがチームがこの結果を残せたのは篠原君がチームよくまとめてくれたからだと思います。胸を張って卒業してください。篠原君、田中君、栗原君、中満君、飯塚君、古屋君そして出場できなかった4年生の選手、スタッフの皆様本当にお疲れさまでした。
-
選手、関係者お疲れ様でした。結果としてシード権確保はうれしく思います。ですが箱根が終わった今日から来年のスタートです。今回の駅伝を通して改めて、自己記録が大切ではなく、本番で自分の力が出し切れるかが大切なんだと実感しました。選手の皆様の頑張りに負けぬよう私も頑張ります。本当にお疲れ様でした!!
-
選手の皆さん総合6位おめでとうございます。
6区中満君最初の登りでタイムが伸びてこなかったので去年の再現かと思いましたが、くだりに
入って学連に食らいついていった走りは見事でした。4年間おつかれさまでした。
7区飯塚君やはり実力はすばらしいですね、4年生の責任を果たしてくれました。4年間お疲れ
さまです。
8区栗原君昨年の悔しい走りのリベンジをしてくれましたね。シードを取れたのは彼の走りが
非常に大きかったです。
9区宮城君良い走りだったと思いますが、9区を走るにはまだ力不足でしたね、来年はもっと力を
つけて、9区で区間一桁を目指してがんばってください、来年優勝するには宮城君の力が必要
です。
10区中川君まだ将来のある2年生今回の走りを良い経験にして、来年再来年ともっとすばらしい
ランナーになってください。
最後に、やはり4年生がしっかり走った年は強いですね、今の下級生も力を持った選手が多数いるので、少し気が早いですが来年の箱根が楽しみですね、来年こそはうまくいけば優勝が狙えるとおもうので、しっかりこの1年がんばってほしいですね。
来年の区間予想
1区松村2区モグス3区大谷4区松本葵5区高瀬
6区小山大7区後藤8区山本9区宮城10区中川
-
書き込み大変遅くなりました。
皆様、お久しぶりです。
まずは山梨学院大学の6位入賞、おめでとうございます。
往路からテレビ中継独占したのは本当に嬉しかったです。
日本人選手の底上げができていますので、来年はもっと
楽しみですね。
とにかく、出雲駅伝の出場権を得た事が島根在住の私に
とって嬉しいです。
モグスのところまでで、トップと1分30秒差なら逆転
可能だと思います。今から楽しみですね!
-
書込み遅くなりました。
現状戦力で総合6位という結果は、すばらしかったのではないでしょうか。
特に田中君、飯塚君、、栗原君の4年生の走りには感動しました。
最後の箱根に賭ける気持ちが伝わってきました。
それから、モグスの区間新おめでとう!3回目の挑戦で、ようやく本来の力が発揮できました。
ただ、将来オリンピックを狙うには、まだまだ力不足。ニューイヤー駅伝を見ていると、まだまだ
ケニア人のトップクラスの選手とは、かなり力の差がある。さらに進化して欲しいですね。
将来はオリンピックでマラソンのメダルを取ってもらいたいですね。
来年は1時間5分台の区間新がノルマでしょう。
松村君も最高の走りでした。今年は日本人選手では久々の10000m、28分台を出して欲しいですね。
高瀬君も最高の走り。早稲田、駒沢にかわされましたが、1年生で区間6位はすばらしい。タイムも予想以上でした。来年は区間賞争いができそうです。山のスペシャリスト誕生です。
残念だったのは去年、急成長したフレッシュな2年生、中川君と後藤君。どうやらピークが箱根にあわなかったようですね。2人ともブレーキとなってしまいました。来年ほ今年の経験を生かして欲しいですね。2年生には、小山君、松本葵君、大谷君、岩田君、津川君、松本央君など人材豊富。切磋琢磨して成長して欲しい。特に潜在能力の高い松本葵君、小山君、大谷君がエース格に成長してくれば、優勝争いに絡めるかもしれません。
選手の皆さん今年1年も頑張ってください。それから、篠原主将他4年生の皆さんお疲れ様でした。社会人になってからのご活躍を期待しております。
それから、私事ですが、2月3日に毎年恒例の地元丸亀ハーフマラソンに出場します。
山梨学院からも例年のように10人前後の選手が参加されるものと思われます。
どんなニュースターが誕生するのか応援しながら走ります。
もちろん、昨年樹立したモグスの大会新記録更新にも期待です。
-
山梨学院の選手の皆さん、箱根駅伝お疲れ様でした。そして、総合6位&シード権獲得おめでとうございます。
当初は現戦力では前回以上にシード権は厳しいと思っていましたがそんな不安を吹き飛ばす見事な走りでした。
また、今回は区間配置も見事でしたね。特に復路では主力の栗原をシード権争いを睨んだ終盤の2区間ではなく
8区に起用して早い段階でシード権争いから抜け出しました。当然、9区と10区は我慢の走りになりましたが
その作戦が功を奏して終盤は安全圏でレースを進めることができました。今回の勝因はレースの流れを最後まで
手放さなかったことだと思うので実践した選手はもちろんそれを引き出す采配をした首脳陣の作戦勝ちですね。
また、来季の箱根予選会は順大、東海大、大東大、日体大といった強豪校が多数出場で大激戦が予想されるので
その意味でもシード権を獲れたことは大きいです。(箱根予選会無し+3大駅伝出場は大きなメリットです。)
今回の成果を糧にして山梨学院が来季以降も更なる飛躍を遂げてくれることを期待します。頑張れ山梨学院!!
あとは来季の主将が誰になるのかも非常に興味がありますね。おそらく松村かモグスのどちらかだと思いますが
個人的にはモグスにやってほしいです。駅伝に対するあの熱意とリーダーシップ&仲間に対する気遣いを見ても
十分に主将は務まると思います。(日本語も喋れるので言葉のコミニュケーションについても問題無いです。)
6区−中満(1:01:24=区間14位)【理想は60分台でしたが最低限の走りはできたと思います。】
7区−飯塚(1:05:58=区間9位)【冷静な走りで傾きかけた流れをすぐに引き戻してくれました。】
8区−栗原(1:06:57=区間6位)【シード権を決定付ける走りで安心して見ることができました。】
9区−宮城(1:12:12=区間12位)【エース区間で戦うにはまだ実力不足だが良く粘ってくれた。】
10区−中川(1:13:22=区間15位)【これからの選手なのでこの経験を来年にも活かしてほしい。】
-
山梨学院大学の選手、関係者の皆様箱根駅伝お疲れ様でした。
本日のNHK甲府のニュース番組まるごと山梨にモグス君がゲストでインタビューを受けていました。
箱根駅伝の感想やプライベートな事などについて話をしてくれました。
来年の箱根駅伝は5区を走り区間新記録で1位でゴールをしたいと言っておりました。
また、今年はハーフマラソンやマラソンに積極的に参加しマラソンでは現在の力では2時間6分台で
走りきる自信があると言っていました。
そして、プライベートのすごし方について質問を受けていましたがケニア音楽や井上陽水さんの音楽を聴くことが好きだと話しており、モグス君がうたう井上陽水さんの少年時代を聞くことができました。かなり上手でびっくりしました。どんな質問にも笑顔で答えており日本語も上手で楽しい時間を過ごせました。
モグス君や山梨学院大学の選手の皆様怪我に気をつけて頑張ってください。
今年の更なる活躍を楽しみにしております。
-
来年入る新入生の情報があったので。のせてみました。この中では鹿児島実業の松枝君、秋田工の石田君、コザ高校の宮里君に期待ですね。コスマス君もモグス君と一緒に練習して少しでも偉大な先輩に近づいてもらえればと思います。
宮里 圭(コザ) 5000m 14.40.28 (10km) 30.18(全九州駅伝)
田口 恭輔(東邦) 5000m 14.34.39 10km 31.01
中村 悠二(日高)5000m 14.38.70 10km 30.30(和歌山県予選)
石田 健祐(秋田工業)5000m14.30.77 3000sc9.18 10000m30.10.94(高校3年生14位)
松枝 翔(鹿児島実業)5000m14.30.47 (10km)29.55(全九州大会)
O.コスマス(山梨学院)5000m13.44.65(高3ランク1位) 10000m28.42.41(高3ランク1位)
尾崎 博(山梨学院)5000m 14.41.32
藤代晃司(一関学院)5000m 14.56.89
藤井 太雅(札幌山の手)5000m 14.51.45 10000m 31.06.90 3000SC 9.26.75
佐々木 直也(鳥取中央)5000m 14.54.96
砥錦 勇輔(福岡大大濠) 5000mベスト 14.52.65
山領 駿(福岡魁誠) 5000mべスト 15.10.31 3000SC 9.13.67
青木達哉(佐久長聖) 5000m 14:44.59
-
新入生情報出たんですね。
さすがに超高校級見たいな選手は入ってこないみたいですね。
ここに出ている選手たちが大学に入ってから伸びてくれて、中心選手に
なってくれることを期待します。
ところで、噂で高見沢さんがコーチになったというのが出ているんですが、
これって本当ですか?
-
新入生情報ありがとうございます。
非常に気になっておりました。
全体としては、昨年よりもいい補強ができたのではないでしょうか。
特にスピードがある選手は見当たらないようですが、長い距離が得意な選手が多いですね。
2、3人は箱根に登場しそうな気がします。期待です。
それから、高瀬君以外の新2年生からも頭角を現してくる選手が出てきた欲しいですね。
今年は、かなり期待できそうです。
-
本日の都道府県駅伝、新入生が活躍していますね。
1区
沖縄 宮里君 13位
和歌山 中村君 19位
鹿児島 松枝君 32位
4区
秋田 石田君 18位
岩手 藤代君 37位
山梨 尾崎君 42位
都道府県駅伝の1区を走るような選手が3人も入学してくるのは、初めてではないでしょうか?
宮里君、中村君、松枝君、石田君は即戦力ですね。
4人は10000m、30分は簡単に切ってきそうです。
特に宮里君は、かなり力がありますね。
今日のタイムから換算すると10000m29分20秒前後は出そうですね。
3大駅伝の1区候補ができました。
入学してからの記録会の結果が楽しみです。
-
岩手 藤代君は東京農大の新入生情報に出ていますね。
山梨学院に入学してくれるのでしょうか?
-
すみません、岩手の藤代君は農大のようですね。ところで、もうすぐ丸亀ハーフマラソンがありますね、今回は私の友達も何人か走るようですが、山梨学院の選手は誰が参加するかわかりますか?
-
丸亀ハーフマラソンの出場選手HP見たらのってましたね、すみません。今回はモグス君は出ないんですね、モグス君の快走を見れると思っていたので、少しいやかなり残念です。
出場選手です。
松村 康平 山梨学院大 ハーフマラソン 1゜04'03" 2008箱根駅伝 1区7位
高瀬 無量 山梨学院大 20km 1゜01'32" 2008箱根駅伝 5区6位
栗原 圭太 山梨学院大学 ハーフマラソン 1゜03'33" 2008箱根駅伝 8区6位
山本 真也 山梨学院大学 ハーフマラソン 1゜05'40" 2007箱根駅伝 8区11位
飯塚 伸彦 山梨学院大学 ハーフマラソン 1゜04'14" 2008箱根駅伝 7区9位
宮城 真人 山梨学院大学 ハーフマラソン 1゜04'39" 2008箱根駅伝 9区12位
大谷 康太 山梨学院大学 10000m 29'57"66
岩田 真澄 山梨学院大学 ハーフマラソン 1゜05'20"
後藤 敬 山梨学院大学 ハーフマラソン 1゜03'58" 2007上尾ハーフマラソン 12位
中川 剛 山梨学院大学 ハーフマラソン 1゜04'59"
赤峰 直樹 山梨学院大学 ハーフマラソン 1゜08'52"
松森 新一 山梨学院大学 ハーフマラソン 1゜08'02"
-
丸亀ハーフが来週になりましたね。
モグス君が出場しないのは大変残念です。
ただ、日本人エースの松村君と高瀬君が招待選手として出場します。
2人には1時間3分台を出して欲しいですね。
山本君、宮城君、大谷君、後藤君、中川君あたりにも自己記録更新に期待です。
とにかく、山梨学院の選手の快走に期待。
私も出場しますので、山梨学院の選手を応援しながら走ります。
今年は1時間23分30秒が目標タイムです。
(1時間10分台で走っていた頃が懐かしい。痩せなければ!)
がんばってきます。
-
遅くなりましたが、丸亀ハーフに出場してきました。
今年は、目標の1時間23分30秒をクリアしました。
結果は1時間22分37秒でした。
現時点では満足の走りでした。
ところで、山梨学院勢の結果は今一歩でしたね。
チーム1位は高瀬君の1時間3分52秒。
2位は中川君で1時間4分35秒。
この2人はなんとか合格点。高速コースにしては若干物足りない。
あとは1時間5分台から7分台と低迷。
残念です。日本学生ハーフに期待。
-
>さぬきランナーさん 目標タイム達成おめでとうございます。
高瀬の実力は本物ですね。今年2区を走った、専修・井上にも勝ちました。
現時点で2区を走っても12〜13位ぐらいの力はあるのではないでしょうか。
このままいけば2区高瀬、5区モグスという選択肢も出てくると思います。
まあ逆のほうが見てくるとしては安心ですが(笑)中川選手も箱根の屈辱を晴らす
自己ベスト。今年はさらに飛躍してくれそうです。それ以外の選手は今ヒトツかな?
特に棄権した松村新主将が心配です。おそらくまだ都道府県・箱根の疲れが残っているのでしょう。ゆっくり休んでほしいです。
-
お久しぶりです。
まずは、さぬきランナーさん、目標タイム達成おめでとうございます!
すごいですね!
今の私が走ったら、1時間50分はかかります…。
情けない!
さて、山梨学院大学の選手たちも
ハーフマラソンやクロカンなどの大会に参加し、がんばっていますね。
その中でも、高瀬君が松村君と並び、計算できる選手に成長しました。
まだ1年生ですが、頼もしいです。
中川君も安定した走りができています。
箱根に対する強い意志もありますし、ますます楽しみです。
また、1年生の赤峰君も力をつけてきましたね。
夏以降安定して走れているようですね。
クロカンでは、松本葵君が結果を出しました。今年はやってくれるでしょう。
トラックシーズンで、13分台に突入してくれるはずです。
宮里君、中村君、松枝君、石田君など、楽しみな新入生も入ってきます。
がんばってくださいね!
明日は浜名湖駅伝に2チーム参加するようです。
快走を期待してます!
-
中日浜名湖駅伝は、Aチームが、3位。Bチームが5位でしたね。
出場メンバーは、Aチームが、岩田−松本央−小棚木−竹岡−大野の各選手、
Bチームが、松本葵−小山−赤峰−佐藤翔−関根の各選手
小棚木君、竹岡君、大野君は、スズキの選手に続いて区間2位だったようです。
1、2年生主体のチームでしたが、ここから主力となる選手が出てくるといいですね。
期待してますよ!
次は学生ハーフでしょうか?入賞者を出したいですね。
-
本日の琵琶湖毎日マラソンOBの大崎選手頑張りましたね。感動しました。
優勝はできませんでしたが、2時間8分台は立派です。
安定感、実績からいって、オリンピック当確ではないでしょうか。
世界陸上で活躍した尾方選手と共に山梨学院OBから2人のオリンピック選手が誕生しそうですね。
東京マラソンで好走したJR東日本の藤原選手も選考に上がると思いますが、過去の実績からいって、尾方君と大崎君が選ばれるのは、ほぼ間違いないでしょう。
オリンピックが楽しみです。2人にはぜひメダル獲得を期待したいですね。
来週は、学生ハーフです。現役生にも頑張って欲しいですね。
ところで、誰がエントリーしているか情報ある方、教えてください。
-
大崎の走りには、感動した。
苦しく孤独な練習に耐えた時期もあった。35㎞すぎて一人になってからも自分の走りだった。
北京は、尾方とともに頑張って欲しいです。
-
学生ハーフで岩田君が好走したようですね。
1時間3分57秒で7位の模様。
また一人、一皮向けた選手の登場です。
春のトラックシーズンの大幅な自己記録更新に期待ですね。
また、ここ数年になく、いい補強ができた新入生のデビューにも期待です。
今年は、かなり期待できそうですね。
-
OBの尾方選手と大崎選手が、見事北京オリンピックのマラソン代表にえらばれましたね、二人とも実力を出し切ってがんばってほしいですね。山梨学院の選手も今年は久しぶりに総合優勝を狙える戦力が揃ってきてると思うので、二人の偉大な先輩に追いつけるように、がんばってください。
-
緒方選手、大崎選手の二人がオリンピック出場が決定ですね。
おめでとうございます。
山梨学院ファンにとっては誇らしい限りです。
PS 1029のコメント。ひと皮剥けた(向けた)が変換ミスでした。失礼しました。
-
4月19日土曜日夜10時25分よりNHK教育テレビの一期一会に松村康平君が出演されるそうです。
番組予告は下記のNHKのホームページで見れます。
http://ime.nu/www.nhk.or.jp/151a/
松村君のキャプテンとしての頑張りを見れるのでとても楽しみです。
-
他大スレから失礼します。
たった今、日テレのZEROという番組を見てましたが、
ニュースの街頭インタビューで高見澤選手出てました。
私服でしたし、たまたまでしょうね〜
長野の聖火の件で、街の人の不安な声を集めた取材のようでした。
競技と関係ない話題ですいません。。
-
最近の状況を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
-
関東インカレで山梨の選手ががんばっていますね。
3000SC 松本葵 8:42.66 2位
コスマス 8:54.42 7位
10000M モグス 27:27.64 NGR NUR 1位
松村康平 29:40.09 18位
ハーフマラソン モグス 1位 タイムはまだ不明
午後には5000Mもあって松本葵、松村康平、コスマスの3選手が出場しますね、松本葵は3000SCでいい結果を残しているので、5000でもなんとか上位に食い込んでほしいですね。
-
関東インカレ
ハーフマラソン モグス 1:02:23 NGR 1位
中川 1:05:26 16位
岩田 1:07:01 27位
5000M コスマス 13:52.91 4位
松本葵 14:19.93 17位
松村 14:30.51 21位
モグス君は、もう学生長距離の中には敵はいませんね。あとは松本葵君もスピードはある程度あるので、あとはスタミナですね、箱根では4区か6区を走れるようにこれからがんばってもらいたいですね
-
昨日の全日本選手権で松本葵選手が3000SCで8,40.26の好記録を出し、見事3位に入りましたね、これはかなりの自身になるのではないでしょうか、これから長い距離を走れるスタミナをつけて、箱根では4区か6区を走ってもらいたいですね。
-
お久しぶりです。
日本選手権での松本葵選手の走りは、今後に大きな期待を抱かせてくれるものでした。
箱根をはじめとする三大駅伝で活躍してほしいですね。
ここまでのトラックシーズンを振り返ると、赤峰選手の躍進が目立ちます。
1年生のときからコンスタントに走れているようで、記録もずっと安定していました。
そして、ついに大幅な自己ベスト更新!
こちらも期待大ですね。
2年生は、高瀬君と赤峰君が柱になってきました。
夏の走り込み、がんばってください。
秋の駅伝シーズン楽しみにしています。
-
尾方、佐藤の両選手には、今持っている力を出し切って欲しいです。気負わないで平常心で。
欠場の大崎は、自分自身が一番悔しいでしょう。年齢的にこれが最初で最後の五輪と思われていたので‥残念。ギリギリの所でやってるわけで誰も責められませんよ。
-
尾方、佐藤お疲れ様でした。
尾方選手は、6分台についていかなかったのは賢明な選択だったと思います。欲を言えば、あと1分は詰められたかなぁとも思いますが粘ってくれました。
佐藤選手も今後のことを考えると棄権しても良いのではとも思ってしまったのですが、完走することの大切さを教えてくれました。
それにしても補欠選手って何のためにいるのでしょうか。
-
高見澤さんすごかったですね。
あの走りを後輩の選手たちも見習ってがんばってほしいですね。
-
高見澤選手、おめでとう。
2時間12分10秒というこの暑さで記録もすごいですね。情報科の教員、陸上部のコーチをしながらこの結果は素晴らしい。気持ちを楽に走るということでしょうか。後輩に刺激を与える走りでした。私も刺激を受けましたよ。
-
出雲駅伝はモグス選手は世界選手権の兼ね合いで欠場みたいですね。他の選手の頑張りに期待です。
-
出雲駅伝はモグス選手は世界選手権の兼ね合いで欠場みたいですね。他の選手の頑張りに期待です。
-
そうなんですか?
なかなかきびしいですね。。。
-
出雲駅伝のエントリー選手が23日付の地元新聞に掲載されていました。
松村康平(4年)、岩田真澄、大谷健太、大谷康太、後藤敬、小山大介、津川翔、中川剛、松本葵(3年)オンディバ・コスマス(1年)
頑張ってください!!
-
日体大の記録会(10000m)山梨学院大学選手の結果です。
オンディバ・コスマス 28'37"95
小山 大介 29'15"11
松村 康平 29'22"56
後藤 敬 29'29"67
中川 剛 29'35"27
大谷 康太 29'47"22
岩田 真澄 30'15"00
津川 翔 30'34"87
宮城 真人 29'47"91
大谷 健太 29'49"39
松枝 翔 30'13"88
松本 央 30'52"42
渡辺 清紘 29'41"13
山本 真也 29'49"55
小棚木 教彦30'17"50
浜田 浩佑 30'25"46
松森 新一 30'33"14
大野 修 31'11"66
赤峰 直 29'39"56
山本 智浩 30'13"77
岸本 匡 30'13"83
田口 恭輔 30'14"11
石田 健祐 30'52"48
古川 健太 30'45"35
佐々木 直弥31'19"09
杉山 貴史 31'37"82
石渡 雄一 32'45"35
大伴 耕志 35'06"61
-
ものすごいレベルアップですね。特に小山君は大化けですね。記録会ではグループトップで、競いあえばもっと記録が出ていたかもしれませんね。
松村主将は全日本インカレで大凡走をしたので心配していましたが、復調してきてひと安心です。
後藤君、中川君もかなり力をつけてきました。
ただ、心配なのはエース格の高瀬君が出雲のエントリーに入っていない。日体記録会にも出場していない。故障でしょうか?
ここ数年では最強のチームに成長しました。今年は、かなり期待できそうです。
-
レベルアップはしましたがそれは他チームも一緒です。
今日の結果に慢心することなくされど自身に持って出雲、全日本へと
臨んで下さい!
-
いよいよ駅伝シーズンの開幕ですね!毎年この時期になるとそのことを意識してどうしても気持ちが昂揚してしまいます。
今年は尾方&大崎の北京五輪マラソン代表選出や高見澤の北海道マラソン優勝など山学大OBの明るい話題が多かったので
山梨学院の選手達もこの先輩達の活躍に負けないようにこれからの出雲・全日本・箱根を戦っていってほしいと思います。
さて、山梨学院の出雲のエントリーメンバーはすでに発表されているのでまずは出雲のオーダー予想をしたいと思います。
オーダー予想①=松村−松本葵−小山−後藤−中川−コスマス
オーダー予想②=小山−松本葵−コスマス−後藤−中川−松村
オーダー予想③=コスマス−松本葵−小山−後藤−中川−松村
先週末の日体大記録会の結果を加味すると出雲はこの6人が中心になると思います。(順調に行けばの話ですが・・・。)
岩田は主力選手と実力的には遜色ないですが今回は厳しいか?津川と大谷兄弟はレギュラー獲りにはまだまだ力不足かな?
こうして見ると高瀬と日体大記録会で好走した赤峰の欠場が非常に痛いですね。(赤峰については結果論ですが・・・。)
この2年生コンビには今後の全日本と箱根での活躍を期待したいです。世界ハーフに出場するモグスの走りも注目ですね。
今後も色々な書き込みをすると思いますが今年もどうかよろしくお願いします。以上、久し振りに復帰の山梨県民でした。
-
エントリー決まりましたね。
(1区)松村(2区)松本(3区)小山(4区)大谷(5区)後藤(6区)コスマス
オーソドックスなオーダーですね。
モグス、高瀬がいない状況でどこまで戦えるのか?
明日は松村君のできが鍵だと思います。
トップから20秒以内ぐらいでつないで欲しいですね。
2区には、駅伝初登場の期待の松本君が控えています。
スピードはすでに学生世界でもトップクラス。ベールを脱ぐか。
3区には急成長の小山君。前半戦をうまくのりきれれば4〜5位ぐらいを狙えそうです。
-
皆様お疲れ様です!
明日は待ちに待った出雲駅伝ですねー。
地元が島根でいつも応援に行ってますが、同じ島根でも隠岐にいますので
残念ですが応援に行けません。悔しいです。
しかしながら、今年は島根出身の大谷選手の起用もあり、嬉しい限りでこ
の勢いで優勝して欲しいですね。
目指せ!優勝!山梨学院大学!
-
皆さん、お久しぶりです。
今年も駅伝シーズンがやってきましたね。
出雲駅伝、非常に楽しみです。
今年の山梨学院大学の選手たちは、練習の成果が記録に表れているようですね。
それとともに自信もつけていることと思います。
毎日朝夕に走っている姿を見かけます。
本当がんばってください。
出雲駅伝は、やはり1〜3区で上位に食らいつきたいですね。
特に駅伝初登場の松本葵選手に注目です。
爆発力があるので、かなり楽しみです。
それでは!また書き込みます。
-
出雲4位でしたね。
モグス選手抜きの中ではよくやったのではないかと思います。
中でも2区松本選手はたぶん区間賞じゃないかと。
留学生以外での区間賞はずいぶん久しぶりではないでしょうか。
願わくは3区の小山選手にもう少し頑張ってもらいたかった。。。
でも、各選手はここまで順調に来てるみたいでなによりです。
これで、全日本も期待できそうですね。
ただ、モグス選手は世界ハーフ完走してないとのことで、少し
心配ですが・・・・。
あとは、高瀬選手など、今回エントリーされてない有力選手が
きっちり仕上がってくれば今年は楽しめると思ってます。
-
皆様お疲れ様です!
山梨学院大学4位はモグス選手抜きの中で素晴らしい成績
だと思います。
4区を走った大谷選手はお父さんとも知り合いですが、区
間4位で素晴らしい走りだったと思います。
モグスを加入した全日本、箱根は楽しみです。
飛翔!山梨学院大学!
-
いやー良く頑張りました。
1区松村君(区間7位)後方から少しづつ追い上げ、うまく走りました。
2区松本君(区間1位)ベールを脱ぎました。やったね、区間賞。
3区小山君(区間7位)オーバーペース気味に入りましたが、なんとかまとめてくれました。
4区大谷君(区間4位)地元で良く頑張りました。力がついてきました。
5区後藤君(区間3位)今年の箱根のリベンジができました。
6区コスマス(区間2位)実力は出し切ったと思います。
小山君以外は、実力を出し切れたと思います。
全日本もこの調子でがんばって欲しいですね。
今年は他にも、中川君、赤峰君、岩田君等力をつけてきた選手が豊富です。
後はモグスと高瀬が加わればさらに上を狙えそうです。
ただ、
モグス世界ハーフ途中棄権のようで心配です。故障でなければいいのですが。
情報がある方教えてください。
高瀬君も故障でしょうか?心配です。全日本には間に合って欲しいのですが。
-
出雲がんばりましたね。
1区 区間7位 松村選手・・・早いペースに惑わされず自分の走りができてすごいと思います。
2区 区間1位 松本選手・・・さすがですね。距離が伸びる全日本、箱根も期待します。
3区 区間7位 小山選手・・・力通り走ってくれたと思います、素質はありそうです。
4区 区間4位 大谷選手・・・力がついたと思います。この区間の健闘は驚きです。
5区 区間3位 後藤選手・・・上と同じです。
6区 区間2位 コスマス選手・・・同じく成長していると思いました。
全員が区間一桁順位の駅伝なんて何年ぶりでしょうか?
皆こんなに成長しているなんて驚きです。特に4区5区は予想外でした。
感動をありがとうございます。
全日本大学駅伝はこれにモグス、高瀬選手が加われば・・・・期待してます。
そして箱根はモグス選手かコスマス選手は出れませんが、
大谷弟、宮城、中川、赤峰、岩田、渡辺選手など層が厚くなってますので期待できますね。
-
現在の箱根駅伝で外国人2人は可能なのでしょうか?
以前は山梨学院と平成国際は2人起用した記憶あるのですが、
どこかで原則1人と聞いたことあるのでコスマス選手出場できないのでしょうか?
両留学生加えたら、久しぶりに優勝の可能性あるので期待できると思うのですが
-
箱根はだめだと思います。
それだけに全日本はチャンスなはずです。
期待しましょう!
-
>>1058
確か、81回大会あたりで、
箱根は本戦も予選会も留学生はエントリーは2人までできますが、
本番で走れるのは1人まで、ということになったはずですよ。
-
ご回答ありがとうございます。
コスマス選手でれたら面白い展開なのに残念ですね。
全日本は第一工業も結構留学生いるから出場可能ですね。
-
世界ハーフの際モグス選手が骨折したという噂がありますが、何か
情報を知っている方はいらっしゃいますか?心配です。
-
山梨学院の選手の皆さん、出雲駅伝お疲れ様でした。
モグスの欠場で当初はどうなるのかと心配していましたがそんな不安を一掃する見事なレース内容でした。
序盤から上位でレースを進めて流れに乗るのが駅伝の鉄則ですが近年は箱根以外ではそれを実践することが
なかなかできませんでした。今回はそれができたのでそのことがこの好成績に繋がった最大要因でしょう。
低い下馬評を覆しての今回の4位という結果は山梨学院の選手達に大きな自信と勇気を与えたと思います。
レース展開も最終区のコスマスで何とか食い込んだ4位ではなく常に上位をキープしての4位ですからね。
出場選手全員が区間一桁という成績も素晴らしいです。モグス不在に奮起した選手達の意地が見えました。
山梨学院はスタミナ型の選手が多いのでスピード駅伝では苦戦する傾向が強いですがその不利な条件の中で
あれだけの走りができたことは今後の全日本&箱根に向けても非常に大きなプラス材料になると思います。
駅伝シーズンの開幕戦としては上々のスタートができたと思うので今後の走りにも大いに期待したいです。
-
全日本のエントリーが発表されましたね。
松村 康平 4年 清風高 大阪 29分22秒56* 1986.11.25
メクボ・モグス 4年 山梨学院大付高 山梨 27分27秒64* 1986.12.25
渡辺 清紘 4年 米沢工業高 山形 29分41秒13* 1987.2.22
岩田 真澄 3年 富山商高 富山 29分37秒00* 1987.10.28
大谷 康太 3年 出雲工業高 島根 29分47秒22* 1987.10.29
後藤 敬 3年 高千穂高 宮崎 29分29秒67* 1987.8.28
小山 大介 3年 倉敷商業高 岡山 29分15秒11* 1987.8.29
津川 翔 3年 智辯学園高 奈良 30分34秒87* 1987.8.20
中川 剛 3年 豊岡南高 兵庫 29分35秒27* 1987.3.17
松本 葵 3年 鹿児島商高 鹿児島 14分12秒52 1987.9.7
赤峰 直樹 2年 鶴崎工業高 大分 29分39秒56* 1988.11.14
高瀬 無量 2年 市尼崎高 兵庫 14分18秒50 1989.1.31
オンディバ・コスマス 1年 山梨学院大付高 山梨 28分37秒95* 1989.12.13
ベストメンバーですね、注目はコスマスとモグスのWエントリーですね、二人同時つかってきたら批判もあるでしょうが、優勝する確立がかなり高くなりますね。
-
全日本のエントリーはベストメンバーですね。
モグス君は骨折との噂がありましたが大丈夫なのでしょう。
(世界ハーフは完走できなかったとのことで状態は少し心配。)
高瀬君もエントリーされました。
両エースがそろい、期待できますね。
モグス君が絶好調であれば出雲より良い成績が望めそうです。
ただ、留学生を2人使うのは個人的には反対です。
箱根はひとりしか走れませんし。
モグス君の状態が悪ければ箱根に備えて、コスマス君を使えばいい。
今年は、日本人選手が急成長しているので駅伝を経験させたいですね。
たとえ優勝できても、世間的に批判が大きくなると思いますので。
(優勝しても後ろめたい。もちろん優勝はして欲しいのですが)
山梨学院は地方大学で高校時代のエリート選手の入学はなく、
首都圏の大学よりハンデがありますが、
今年は日本人選手が本当に頑張っています。
雑草軍団が高校時代に雲の上の存在だったエリートに立ち向かう姿を見たい。
優勝していたころはそんな雰囲気が漂っていました。
早稲田と優勝争いをしていたころ(私の在学時)
櫛部、花田、武井、渡辺、小林らスーパースターを相手に無名の選手が
下馬評がをひっくり返す走りをした。また、ああいう駅伝を見たい。
頑張れ!山梨学院。
※長々とすみませんでした。あくまでも個人的意見ですのでご了承を。
-
1区−松村(23:43=区間7位)【先頭のハイペースにも惑わされない冷静な走りでした。今年も安定感&信頼感は抜群ですね。】
2区−松本(16:38=区間賞)【3千mSCで見せた好調な走りをそのまま駅伝にも活かしました。初駅伝で区間賞は驚きです。】
3区−小山(25:47=区間7位)【他大学のエースに勝負を挑んだ走りは評価できますね。エース区間をよく凌いでくれました。】
4区−大谷康(18:54=区間4位)【3区でやや離されかけたところを下がることなく持ち堪えた。今大会の陰の立役者ですね。】
5区−後藤(14:54=区間3位)【スピード区間なので苦戦が予想されましたが良い走りでした。4区からの勢いも活きました。】
6区−コスマス(29:22=区間2位)【モカンバと同じくらいの走りを披露してくれました。来年度以降もその走りに期待です。】
先日、全日本のエントリーメンバーが発表されましたが宮城が外れた以外は現状のベストメンバーが順当に選ばれたという感じですね。
好走した出雲のメンバーにモグス、高瀬、赤峰の3人が入れば距離・区間が増える全日本でも十分に戦えると思うので期待したいです。
注目されているモグスとコスマスの同時起用については私も可能性は低いと思います。理由は>>1065のさぬきランナーさんと一緒です。
全日本で留学生を2人起用したことは今までも何度かありますがそれは箱根でも留学生を2人起用することができたからだと思います。
仮に全日本でコスマスがいくら好走したとしても現状の両者の実力差では箱根はモグスが怪我でもしない限りはまず走れないでしょう。
つまり、非情な言い方をすれば箱根に関してはコスマスは戦力として計算ができません。(不出場が前提になってしまうので・・・。)
それならば箱根と同条件で全日本に臨んだ方が箱根に向けての試運転にもなりますし、他大学とのチーム力の比較も測り易くなります。
全日本の優勝を優先するならば話は別ですがチームの最終目標が箱根である以上はやはり箱根を見据えた戦いをするべきだと思います。
-
遅くなりましたが、出雲大学駅伝での健闘、お疲れ様でした!!
見ていて気持ちいいレースぶりでした。
松村君−松本葵君の作った良い流れのままゴールまで駆け込んだというところでしょうか。
いずれにしても、選手の皆さんの走力がなければできなかったことです。
「力がついた」ということを証明しましたね。
(もちろん日体大記録会の結果からも想像することはできましたが)
しかし、松本葵君は見事な走りでしたね。3000SCでは既に学生ナンバー1ですし、かつての名ランナー藤脇選手のようなガッツある走りを箱根でも期待したいです。
さて、全日本のエントリーも発表され、さらに期待が高まってきました。
3年生の充実ぶりが本当にうかがえます。2年生からも高瀬君、赤峰君とエントリーされ、順調に成長してきていること感じました。
区間配置ですが、優勝のみを意識するなら、
1区(14.6km)松村、2区(13.2km)コスマス、3区(9.5km)松本葵、4区(14.0km)高瀬、
5区(11.6km)後藤、6区(12.3km)小山、7区(11.9km)大谷康、8区(19.7km)モグス
でどうかと思います。レギュラー争いが本当に熾烈です。調子が良くなければ、すぐに次の選手に替われる状況です。極めて良いチーム状態だと感じます。
箱根を見据えるなら、
1区松村(これは確定)、2区小山、3区松本葵、4区高瀬、5区後藤、6区中川、7区大谷、8区モグス
ですかね。これでもレギュラー争いは熾烈です。この意識が好結果を産む可能性が高い。
期待していますし、期待せざるを得ない状況です。
目指せ!全日本初優勝!
でも、こういうときこそ慎重に、さらに上を目指して、日々精進してください!
-
全日本に向けて色々な意見が出てきてますね。
まあ、どちらももっともな意見だと思いますが。
個人的には箱根を見据える必要はあると思うんですが、全日本では優勝したことが
ない以上、優勝を狙ってベストメンバーで行くべきだと思います。
これについては、内外含めていろいろな意見が出るでしょうが、現状認められている
ルールですからね。
モグス選手と高瀬選手がいい状態で出てこられるかがポイントになりそうですね。
-
全日本の優勝に縁なく、かなり駅伝優勝遠ざかっているので2人起用でいいと思います。
ここ数年は留学生の依存度高いようでしたが今年は日本人ランナーも調子いいので期待して
おります。
でも、留学生2人起用で負けると箱根への後遺症になるのを心配すると使うかわかりませんね。
-
個人的にはモグス君に一度駅伝での優勝を経験させてあげたいので、モグス君とコスマス君の二人をメンバーに入れてもらいたいですね。箱根への経験を積ませたいのはわかるんですが、全日本優勝という経験と自信は何事にも変えがたいと思います。
希望区間配置
1区松村君2区小山君3区松本葵君4区コスマス君5区高瀬君6区後藤君7区赤峰君8区モグス君
-
駒沢スレから失礼します。今シーズンの山梨学院は戦力が充実しているので全日本、箱根がとても楽しみですね。順大が低迷しそうな中、往年のライバル山学の復活は、駒沢にとって脅威ではありますが嬉しく思います。留学生二人のメンバー入りは当然だと思います。モグス君が出場しない大学駅伝は、想像できないほどつまらない大会になるでしょう。そして、彼や日大のダニエル君の人柄・言動はお手本とすることはあれ批判される筋合いは全くありません。また、留学生は駅伝のレベルアップに貢献しており、その功績は大きいと思います。
ちなみに、駅伝大好き一家の我が家の贔屓の選手は、私が駒大の全選手、妻が東海大の佐藤君、娘が早大の竹澤君、息子が山学のモグス君です。
-
出雲駅伝は、久しぶりに上位に来ましたね。全日本でも期待したいです。
全日本・箱根を問わず私の考えは、現時点でのベストメンバーを組むことです。
モグス、コスマス両選手とも同じ部員。私がいたときは、「有名無名留学生を問わず、力のあるものは出場するチャンスがある」というのが山学のポリシーでした。上田監督は、2人とも走らせると思います。
ただ、モグス選手は世界ハーフで棄権したようですが、母国の代表として出場した大会で棄権するわけですからそれなりの状態だったと思います。そう考えると全日本は、アンカー以外での起用も考えられます。
-
明日はいよいよ全日本ですね。オーダーはすでに提出済みなのであとは発表を待つのみです。
近年は主力選手の欠場や前哨戦の出雲・箱根予選会などの結果が芳しくなかったこともあって
なかなか全日本には良いイメージを持って臨むことができなかったのですが今年は久し振りに
上位争いという期待感を抱いて明日のレースを待つことができそうなので非常に楽しみです。
オーダー予想①=松村−小山−松本−高瀬−後藤−岩田−大谷康−モグス
オーダー予想②=松村−小山−松本−後藤−高瀬−岩田−大谷康−モグス
オーダー予想③=松村−コスマス−松本−小山−後藤−高瀬−大谷康−モグス
高瀬の状態とコスマスの起用次第でレース展開も大きく変わってくるので注目したいですね。
あとは世界ハーフを途中棄権したモグスの調子がその後どこまで上向いているかが勝負です。
-
エントリー出ました。
1区松村-2区後藤-3区赤峰-4区モグス-5区小山-6区中川-7区大谷-8区コスマス
ソース
http://daigaku-ekiden.com/pdf/40entry.pdf
-
高瀬君、松本君がエントリーを外れ優勝争いは難しくなりました。
高瀬君、箱根に間にあうのでしょうか?心配です。
松本君については、やはり距離適正がないのでしょう。
モグス君が4区ということは、万全ではないということですね。
2区は後藤君。力はついてきていますがエースが集う2区ではまだ厳しい。
3区までは我慢のレースになりそうです。(トップから2分前後)
日大より前でモグスに繋ぎたい。
状態がよくないのでダニエルにかわされそうです。
箱根優勝時から全日本はどうしてもベストメンバーがそろいません。
とりあえずシード権は確実にとりたいですね。
ちょっとネガティブな意見になってしまいました。
-
高瀬選手と松本選手がはずれましたが優勝争いができなくなったわけはないと
思います。2区3区が粘っていけば4、5区でトップということも可能でしょう。モグス選手の体調も気にはなりますが、普通に走れば1、2分のアドバンテージは可能かと思います。
5区の小山選手も力があるのでここで4区あるいは5区でトップにたって逃げ切るというのが理想でしょうか。
-
松本君はなにかあったんですかねぇ。
スタミナに不安があるとかそういうことじゃないですよね?
モグス君を4区というのも体調面の不安があるのか、今後を見据えて
のことなのか・・・・。
ただ、1区もここ何年か見たいに留学生がぽんと出るような展開には
ならさそうですし、松村君がきっちり走ってくれれば、ずっとテレビ
に映る範囲での展開には持っていけそうな気がしますね。
がんばってください!
-
いよいよ今日は全日本大学駅伝ですね。
本当に楽しみにしています。
十分優勝が狙えると思います。
特に島根出身の大谷選手がんばって下さい。
-
松村君はいい位置で襷を渡しましたね。
後藤君はエース揃いのこの区間では少し厳しかった感じで2分以上の差に
なってしまいました。
赤嶺君には粘ってもらって、いい位置でつないでモグス君でトップに立ち
たいところです。
-
2、3区と流れが悪いですね。
モグス君、表情が良くないですね。
やっぱり体調良くないようです。
前半はちょっと無理してるような。
後半、失速しなければいいのですが。
-
ちょっと2区の後藤君で差があきすぎちゃいましたね、できれば4区でトップにと思っていましたが、厳しいですね、でもモグス君はすごい。区間新記録で2分ぐらいつめましたね。現時点で1分3秒差なので、なんとか前と2分ぐらいでコスマス君につないでもらいたいですね。
-
5区小山君は、この区間の持タイム上位なので前を詰めたいですね。
出雲のリベンジを期待。
ここで1分前後で渡さないと。
-
悪い流れが断ち切れず。
8区までには軽く3分は離されます。
日本人選手にまったく気迫を感じず残念。
もうとりあえず、確実にシード権獲得を。
-
モグス君は体調が万全でないなかでもさすがの走りでした。
小山君はどうも持ちタイムほどの走りが出来てませんねぇ。
中川君、大谷君が粘ってコスマス君にはなんとか3分以内でつないでほしいです。
なんとか3位以内にはもってきてほしいです。
-
中川君は区間2位?
大谷君も差を広げられずによくがんばった。
後はコスマス君がどこまできてくれるか。
面白い展開になってきましたね。
-
6区中川君、7区大谷君予想以上の走りでした。
ただ2分5秒差ちょっと厳しいか?
最後まであきらめずコスマス君、前を追って欲しいですね。
-
コスマス君もさすがに2分差はきびしかったですね。
でも、突っ込まざるを得なかったわけで。
責められませんね。
2,3区でもう少し粘ってくれてれば・・・・。
でも3位です。
今までみたいにモグス君だけでシードという形でなかった
だけよかったと思います。
-
結果的に、やはり優勝争いには絡めなかった。
完全に力負けですね。
ただ、高瀬君、松本君がいないことを考えれば、
よく頑張ったと思います。
松本君3区で使えなかったですかね?走りを見たかったなあ。
(1区松村君) 会心の走りでした。抜群の安定感です。
(2区後藤君) もう少し頑張って欲しかった。
持タイム以上に差が開いてしまった。
(3区赤峰君) 初駅伝は、ほろ苦いデビューに。
(4区モグス君)体調不良のなかでも、さすがの走り。
(5区小山君) 持タイムの力が発揮できず。
本来は2区を走るべき素材なのですが。
(6区中川君) 冷静な走りで区間2位。すばらしい。
(7区大谷君) 冷静に前半抑えて後半勝負できました。
駅伝の走り方がうまいですね。
(8区コスマス君)区間賞はとりましたが、まだまだ力不足。
日本人選手に流れを変えれる選手がいないですね。
箱根では、その存在が山登りの高瀬君だと思っています。
昨年は1年生ながら区間6位。今年は区間賞を狙えるでしょう。
故障なのでしょうか?情報のある方教えてください。
実は、山の準備に高瀬君、松本君に専念させて、あえて使わなかったのか?
考えすぎかな?
そうであれば、かなり期待できるのですが。
-
山梨学院大学の選手の皆さん、おつかれさまでした。
ただ、レースのほうは見ていて悔いの残るレースだったと思います。
1区松村君は現状では完璧なレース運び、先頭集団にくらいつき4位での襷わたし、この走りで箱根の1区もほぼ松村君で決まりでしょう、次は区間賞をねらってください
2区後藤君・・・エントリーの時から他の大学の選手と比較して非常に厳しい走りになることは予想されましたが、先頭と2分半は少し離されすぎですね、箱根では今回の教訓を活かして実力をだしきってください
3区赤峰君初駅伝で少し力んだのか実力どおりの走りができてませんでした、次回に期待
4区モグス君体調が悪いと言われながらの区間新記録、箱根には絶好調で臨んでください
5区小山君持ちタイムから計算すると区間上位の力もあると思うんですが、ぜひ松村君の走りや練習を参考に来年は君がチームの中心です。
6区中川君期待以上の走り、正直区間2位で来るとは思ってませんでした、箱根でも期待しています
7区大谷君前半を抑えていて、少し心配しましたが、後半見事な走り箱根でもその調子でお願いします
8区コスマス君 正直周りが期待しすぎ、持ちタイムからすると実力どおりの走り、深津相手に2分差は厳しい、モグス君以外逆転は無理でしょう。それでも区間賞おめでとう、来年につながる走りでした。
出雲、全日本と箱根に向けてチームがいい方向に向いているなというのはすごく感じました、あとは怪我と病気にだけ気をつけて、全員が万全の体調で臨めば箱根制覇も今年は夢ではありません。
最後まで挑戦し続けてがんばってください。
-
山梨学院大学のファンの皆様大変お疲れ様でした。
優勝を狙えると思っていましたが、モグス選手の体調不調、
高瀬選手の不在の中、3位、シード権獲得は健闘ではなかった
でしょうか。
また、島根出身の大谷選手の出雲に続いての快走は嬉しかっ
たです。
箱根は十分優勝を狙えます。
走りが楽しみですね。
-
選手、関係者の皆様お疲れ様でした。
箱根に向けて残り2ヶ月頑張ってください。
箱根駅伝をとても楽しみにしております。
-
全日本お疲れ様でした。次につながる3位でしたね。
モグス選手の走りは、明らかに故障明けの調整の走り。中間走を長めにとって軽く流した感じで80%の力でしょう。
松村主将は、安定感がある。先頭集団に食いついていける。最近の山学には珍しい、並走に勝てる選手。
この2名については、上尾ハーフをはじめとするハーフマラソンを走るべきではない。
松本葵選手は、どうしたのでしょうか。
凄く期待していたのですが、体調不良でしょうか。
箱根を走るのであれば、ハーフを走る必要があると思います。64分台であれば文句なし。65分台でも走れると思うのですが。
全体的に総合力が上がっていると思います。箱根では、上位目指して挑戦して下さい。
-
山梨学院の選手の皆さん、全日本大学駅伝お疲れ様でした。そして、9年連続となるシード権獲得おめでとうございます!
モグスの不調や松本と高瀬の欠場など不安要素も多い中でのレースでしたが出雲に続いて各選手が好走してくれましたね。
レース展開も現状のチームとしては理想に近い内容でした。それだけに上記の3人と小山の調子が万全ではなかったことが
本当に悔やまれますがそれは他大学も同じことなので仕方がないです。しかし、出雲と全日本の結果を見ても分かるように
今季はチームの戦力が近年では最も充実しているので箱根には例年以上に良いチーム状態で臨むことができると思います。
ただ、両方の駅伝でもそうでしたが優勝争いをするにはやはりまだまだ力不足なのでその辺りは今後の調整次第でしょう。
1区−松村(43:13=区間4位)【どんなレース展開にも対応できる強さ!箱根の1区も安心して任せられますね。】
2区−後藤(40:14=区間15位)【エース区間なのでこの結果は仕方がない。箱根では巻き返してくるでしょう。】
3区−赤峰(28:22=区間10位)【初駅伝としてはタイム的にも悪くない。難しい状況をよく耐えてくれました。】
4区−モグス(39:32=区間賞・区間新)【調子が悪くても常に現状の100%の走りができる辺りは流石ですね。】
5区−小山(35:18=区間7位)【本来ならばエース区間を走らなければいけない。調子を整えて箱根では雪辱を!】
6区−中川(36:43=区間2位)【予想以上の走りでした。昨年よりも実力は付いているので箱根でも楽しみです。】
7区−大谷(35:59=区間5位)【出雲と同様に前半抑えて後半上げる駅伝の走りがしっかり実践できていました。】
8区−コスマス(58:33=区間賞)【入学当初に指摘された距離・ロード適性の不安を完全に払拭する走りでした。】
-
遅れましたが全日本お疲れ様でした。結果は非常に残念なものになりました・・・
まあ高瀬・松本の欠場、モグスの8区回避など様々なアクシデントがありましたが(区間配置を見るかぎり2区高瀬、3区松本の予定だったのかな?)それは他大学も同じでいつもベストオーダーを組めるわけではないので仕方ないでしょう。ただ2区と3区でもう少し早くせめて第一工大と同じくらいのポジションで渡せれば違った展開になった気がします。まあ愚痴を言ってもしょうがないですが私としてはどうしてもモグスに1回でいいから優勝を味あわせてあげたい!それはもう箱根しかないでしょう。せめて往路優勝。できれば総合優勝!厳しい戦いになるとは思いますが最後まで諦めず頑張って欲しいです。まだ少し早いですが箱根の予想を
1区 松村 ここは文句なし。主将の走りを期待。区間3位以内で
2区 モグス 4年間の区間新。不滅の区間新を。2位と3分差
3区 中川 この1年で見事駅伝功者へ。田中、片貝なみの走りを期待。タイム差維持
4区 後藤 去年と全日本の雪辱を!2位と2分差
5区 高瀬 去年以上の爆走を期待。2位と3分差。往路新記録。
6区 不明 無名の誰かが梅本の走りの再来を見せてくれることを期待。タイム差維持
7区 小山 全日本の雪辱を。この区間なら区間賞も夢じゃない。2位と4分差
8区 大谷 無難にこなしてくれるでしょう。2位と3分差
9区 宮城 4年生。意地の走りを。おそらく詰つめられる。2位と1分差
10区 赤峰 粘りに粘って感動の優勝のゴール!
妄想です。6区とか予想じゃなくて願望だし笑
松本は長い距離に対応できるのであれば4、6区に使っていくべきでしょう。
山本や渡辺、小棚木などこれからの上尾、記録会でアピールしてくる選手が出ることを期待してます
-
遅くなりましたが、全日本大学駅伝お疲れ様でした。
そして、選手の皆さん、シード権獲得おめでとうございます。
先月の出雲大学駅伝に続き、チーム力が充実してきていることを感じさせてくれるレースでした。
優勝とはいきませんでしたが、十分箱根に向けてのステップになったのではないでしょうか。
個人的には、高瀬君と松本葵君を見たかったですが、それは箱根まで楽しみに待っておきます。
しかし、久しぶりの充実ぶりに、うれしくなります。
特に松村君には、最後の箱根でぜひ区間賞をとってほしいなと思います。
がんばってください。
それから今週末の上尾ハーフに多くの選手が出場するわけですが、そこで大体のメンバーがきまってくるのでしょう。
良い記録・順位で走る選手がでてくれること願っています。
箱根のメンバー予想は、上尾ハーフの結果を待つことにします。
箱根駅伝での優勝願っていますよ。
選手の皆さん、がんばってください。
-
上尾ハーフ結果出ましたね。
チームトップは中川君でタイムはなんと1時間30分30秒。
準エースといってもいいタイム。9区候補でしょう。
続いては小山君で1時間4分3秒。
3分台は出せませんでしたが、調子は上向きのようですね。
まだまだタイムは出せるはず。
続いては岩田君で1時間4分20秒。
ベストタイムは出ませんでしたが春先の好調時に近い状態になってきました。
続いて後藤君で1時間4分40秒。
ちょっと物足りない結果。箱根までに調子を上げていって欲しいですね。
続いて岸本君1時間4分45秒。サプライズ。
10月のに日体記録会でベスト更新。さらに調子を上げてきました。
圏外からエントリーメンバー入りの可能性もでてきました。
ここまでは合格点。
心配なのは大谷君、赤峰君、宮城君。津川君。
1時間7分台〜9分台と大崩れ。
駅伝で大活躍だった大谷君は疲れがでたのでしょうか?
距離適正に問題ありか?
ここ数年、上尾を走った選手以外が(5区、6区)走っています。
誰が準備しているのでしょうか?
5区候補の高瀬君は秋の駅伝を走っていません。大丈夫なのでしょうか?
まさか故障ではないでしょうね。それとも調子が上がらないのか?
彼以外に適任はいないと思うのですが。
6区は誰が担うのか?
期待の松本君の登場はあるのでしょうか?(距離適正がやはりないのか)
上尾を走らなかった渡辺君あたりが準備しているのか?
いろいろと妄想が膨らみます。
エントリーメンバーは大混戦ですね。
現在のところ故障がなければ当確は
モグス君、松村君、中川君、高瀬君、小山君、岩田君、後藤君ですね。
後の枠を
松本君、大谷(兄弟)君、渡辺君、赤峰君、岸本君、、小棚木君、宮城君、山本君
あたりで争うといったところですね。
発表まで切磋琢磨して頑張って欲しいですね。
-
日体記録会で漆原君が5000mで14分13秒の自己新。
6月に出した記録を大幅更新です。
松本君、松村君に続くタイムです。
ただ、この時期に5000mのレースに出場しているということは
箱根エントリーはなさそうですが、また面白い選手がでてきました。
-
12月に入って箱根駅伝まで残り1ヶ月を切りました。明日には16人のエントリーメンバーも発表されます。いよいよですね!
トラック・ロードの主要レースも一通り終了しているので今頃は各大学とも箱根に向けての最終調整に励んでいることでしょう。
12月29日のオーダー発表も含めて箱根駅伝当日が本当に待ち遠しいですがまずは明日のメンバー発表に注目をしたいですね。
【エントリーメンバー予想】
小棚木、松村、宮城、山本、渡辺、モグス、岩田、大谷康、岸本、後藤、小山、中川、松本葵、赤峰、高瀬、コスマス
出雲・全日本・上尾ハーフの結果を加味するとメンバーはこんな感じでしょうか?コスマスについては来年以降のこともあるので
箱根の雰囲気を経験させるという意味でもメンバーには入ってくると思います。あとは出雲・全日本ともに補欠登録だった津川と
上尾ハーフ出場組の松森、古川、松枝辺りがメンバー候補ですが上記の16人が万全だった場合はメンバー入りは少し厳しいか?
色々と予想は尽きませんがファンとしては明日のメンバー発表で主力選手が無事にエントリーされることをまずは願いたいです。
-
エントリーでてましたね。
4年
山本真 29:32.16 1:05:22
小棚木 30:12.52 1:05.01
松村 29:12.91 1:04:03
宮城 29:47.91 1:04:39
モグス 27:27.64 59:48
渡辺清 29:41.13 1:05:30
3年
岩田 29:37.03 1:03:57
大谷康 29:47.22 1:08:57
岸本 30:13.60 1:04:45
後藤 29:29.67 1:03:58
小山 29:15.11 1:04:03
中川 29:35.27 1:03:30
2年
赤峰 29:39.56 1:05:39
高瀬 14:18.50 1:03:52
1年
コスマス 28:37.95 1:03:07
田口 30:14.11
松本葵が入らなかったのは正直意外でした。あと1年生の田口君はサプライズですね、このタイムでエントリーされるということは、監督から相当期待されてるんでしょうか。
-
エントリーメンバーが発表されましたね。本番まで3週間です。山梨ではインフルエンザなどが流行しているようなので、体調管理には万全を期してほしいです。ちらほら入ってくる情報では上位争いが期待されているようですが、まずは万全の状態でスタートラインに立つことが大事ですね。来年の1月2日をドキドキしながら待ちたいと思います!!頑張れ山梨学院大学!!!
-
期待の松本葵君は外れましたね。
やっぱり長い距離は苦手なのでしょう。
11月の日体記録会、30分40秒台でメンバー入りは厳しかったですね。
後のエントリーは順当に主力が登録されました。
ただ、1年生の田口君はサプライズでした。ここにきて急成長したのでしょうか。
ひょっとして6区の秘密兵器か?
心配なのは、高瀬君。状態はいいのでしょうか。
昨年は、区間6位と好走しながら、1位から2人に抜かれ悔し涙を流していました。
今年も往路優勝を争うと思うので、彼が去年以上の走りができるかが鍵です。
成長した姿が見たいですね。優勝テープをぜひ切って欲しい。
-
お久しぶりです。
エントリーの発表から、はや10日。
箱根駅伝も間近に迫ってきましたね。
選手の皆さんの調整ぶりが気になるところです。
モグス君については、お兄さんの不幸があり、大変心を痛めていることと
思いますが、逆にそれを力に変えて、がんばってほしいと願っています。
微力ですが、応援させてもらいます。
区間予想です。(敬称略)
松村−モグス−中川−大谷−高瀬
赤峰−宮城−岩田−小山−後藤
今回は、6区が分かりませんが、1年生田口君の存在も気になるところです。
松村君は、3区か9区あたりに配置できれば理想なのでしょうが、流れが大事である
ことを考慮すると、現チームで1区を任せられるのは、彼しかいないように思います。
3区中川君で、良い流れを維持したい。
5区は、高瀬君しかいないでしょう。彼と4年間は心中です。
復路の8,9,10区は、期待の3年生を並べました。
このあたりまで、上位とせるような展開が望ましですね。
そういう中での、この3年生たちの戦いぶりがみたいです。
選手の皆さん、がんばってください。
-
箱根前でまだまだ早いですが新入生情報で昨日高校駅伝の5区
で区間賞を取った佐久長聖の藤井選手がどうやら山梨学院に
入ってくるそうです。14分09秒ということで久々に新入生で
力のある選手が入ってきますね。
-
ここまでの新聞報道等を参考に区間予想
1区松村 1:04:03 ここは間違いないでしょう、今年こそ区間賞
2区モグス 59:48 ここも高瀬君に不安があれば5区もあるんでしょうが、2区で区間新5分台を 期待しいます
3区小山 1:04:03 とにかく自分のペースで、自分の走りをできれば結果はついてくる
4区大谷 1:08:57 全日本区間5位の実績を買って4区と予想、昨年の後藤よりは良いタイムで
5区高瀬 1:03:52 状態が万全ならば間違いなく5区は高瀬、区間賞を狙ってください
6区赤峰 1:05:39 正直6区は誰が走るのかまったくわからない、最低でも60分台で
7区岩田 1:03:57 今年はたぶん上位でくると思うので、力のある岩田に任せたい
8区宮城 1:04:39 正直ここが一番の穴かも、どうしても復路にあと一枚足らない、潜在能力を買 って宮城くん
9区中川 1:03:30 いまや山梨の日本人エース、無名の存在からよく成長した。区間上位で
10区後藤 1:03:58 普通に走ればつなぎ区間なら上位で走れる選手。
とりあえずハーフのタイムが良い選手、そして全日本と出雲を走った選手を中心に選んでみました
こうしてみると、往路に松村モグス小山高瀬を投入できて、復路にも岩田中川後藤とハーフ63分台の力のあるランナーを投入できる非常にバランスがいいメンバーを組むことができます。今年70回大会以来の総合優勝期待しております。
-
箱根駅伝のスタートまであと1週間を切りました。選手達の調整は順調に進んでいるでしょうか?
この時期の最終調整の成功と怪我や風邪のリスクは紙一重なので首脳陣や選手にとっては1年間で
最も神経質になる時期でしょう。万全のチーム状態で箱根当日を迎えられることを切に願います。
オーダー予想①=松村−モグス−小山−大谷−高瀬−田口−後藤−宮城−中川−岩田
オーダー予想②=松村−モグス−中川−小山−高瀬−田口−大谷−宮城−後藤−岩田
オーダー予想③=松村−モグス−小山−赤峰−高瀬−田口−大谷−岩田−中川−後藤
エントリーの段階では松本の欠場以外は順当な選出ができているのでチーム状態は良さそうです。
田口のメンバー入りは驚きですね。今季の主要レースにはほとんど出場していないので山要員か?
メンバーを見ても山区間は5区−高瀬(控え:渡辺)、6区−田口(控え:赤峰)もあり得ます。
オーダーについては【①=バランス重視、②=往路重視、③=3年生以下中心】という予想ですが
調整が順調ならば予想①のオーソドックスなオーダーを組んでくる可能性が一番高いと思います。
今回は過去3年間とは違って上位争いをするだけの戦力は十分あるので大いに期待したいですね。
-
エントリーでましたね。往路は昨年走ったメンバーを中心に選び、復路は今年伸びてきたメンバー+4年生って感じですね、まぁ復路は当日変更が何区間かでると思いますが。
1区松村 最後の箱根で区間賞を悪くても区間3位以内で
2区モグス 区間新は当たり前、問題は5分台が出せるかどうか
3区小山 実力どおり走れば前回の田中以上の走りが出来るはず、区間5位ぐらいで
4区後藤 最低区間7位ぐらいでつないでもらえれば
5区高瀬 前回以上の結果を、粘って往路優勝のテープを切ってください
6区渡辺 正直一番のサプライズ梅本の再来となるか
7区小棚木 ここは岩田か赤峰に区間変更と予想
8区山本 同じく岩田か赤峰に区間変更と予想
9区中川 いまや山梨の準エース、区干賞を狙え
10区大谷 長い距離の実績がないので、もしかしたら区間変更もあるかも
今年は調整も順調にいっているようなので、うまくいけば総合優勝を狙えると思います。
最後まであきらめずに挑戦し続けて、がんばってください。
-
区間エントリーはほぼ順当かなという印象です。
どちらかというと往路重視型ですね。
1区松村君は区間賞が狙えますね。
2区モグス君。ダニエル君を超える走りができるか?
3区小山君は、昨年の田中君を越えるタイムを。
力は断然上ですから。
4区後藤君は昨年ブレーキのリベンジを。
昨年より最低1分早いタイムで。
5区高瀬君は春から秋にかけて、故障していたようです。
走りこみができているのでしょうか。1時間20分前後で。
往路優勝は昨年以上の走りが条件です。
往路は東洋との優勝争いになるかもしれません。
柏原君は脅威ですね。
復路は、6区渡辺君が60分切りぐらいでこないと一気に
後方との差が詰まりそうです。サプライズな走りを期待。
7、8区は我慢の区間です。エントリー変更があるでしょう。
9区中川君は力をつけているので信頼がおけます。
大学記録を更新するぐらいの力はついてきていると思います。
10区大谷君は意外でした。
スタミナに不安があるので4区起用かなと思っていましたが。
ただ、今年の駅伝シーズンの実績はすばらしいので期待しましょう。
また、今回のキーマンは後藤君と小山君だと思います。
駅伝ではまだ、力が発揮できていません。
2人が本来の走りができれば、十分総合優勝も狙えると思います。
がんばれ山梨学院!
-
区間エントリーでましたね。いよいよ目前に迫ってきました。
配置をみると往路である程度貯金が作りたいですね。復路は優勝候補の駒沢、早稲田、東洋
も力のある選手を配置してきているので選手には粘りの走りをしてほしいですね。
ポイントは、5区、6区、8区、9区あたりでしょうか。
-
松村主将は、何度も「優勝を狙っていく」と言明しています。
もし本気で優勝を狙っていくならば、このオーダーだと往路優勝するしかないです。
逆に往路で誤算が生じると一気にシード落ちまであり得る。
そう言う意味でも3区です。
3区を走る小山君は、五輪選手の竹澤選手が万全だとすると2分ぐらいだと追いつかれる計算になります。前回の田中選手のような走りが期待されます。出来れば1,2区で早稲田に2分差、駒沢に90秒差をつけて欲しい。
4区後藤君は、今シーズン安定した実績を残している。コースを熟知している。何より経験者。大丈夫でしょう。
5区の高瀬君は、どうやらMAXで迎えられそうですね。監督の信頼も厚いようです。
6区の渡邉君の力は、全く?です。ここも大事な区間ですが‥。
7〜8区は、当日の変更があり得る。山本君は、実績があるだけに最低限の走りは出来そうです。
9区の中川君は、強い。正直私は、彼が3区と思っていた。
10区大谷君もハーフマラソンの実績がやや弱いのが気になる。ただし、駅伝での強さは実証されている。
岩田君は、復路で走るでしょう。実力は6番ぐらいですかね。(笑)
とにかく健闘を祈ります。
-
今年は9区中川選手がいるのが心強いですね。
今シーズンは全日本6区区間2位、上尾で5位の1時間3分30秒と
一皮むけました。優勝を狙うならここまでで早大と1分差、
駒大とも2分あれば大丈夫でしょう。なかなか厳しいですがね。
-
松村主将には、区間賞を期待。
自分から仕掛けるレースをぜひしてください。
将来に向けての志も高い選手ですので、強さを見せてほしいです。
高瀬君にも区間賞を期待してます。
坂道でひたすら脚力を鍛えたとの報道に、期待が膨らみました。
彼には、現二年生世代の代表格になってほしいですね。
復路のエース区間に中川君ということで、
優勝をねらっていることがうかがえます。
中川君はよく甲府の街を走っているのを見かけます。
がんばってほしい!
小山君、後藤君の往路の走りが、重要ですね。
ただ、今回のチームは、久しぶりに強いと感じます。
タイムもそうですが、
駅伝やロードの大会で
結果が出始めていることが自信につながっているようですね。
がんばってください!
優勝を!
-
あと2日ですね。1月2日が待ち遠しいです!!
-
頑張って下さい!!優勝を期待します。
とりあえず往路は変更はないと思います(あったらかなり厳しい・・・)
往路で2分差が開けばもしかしたら・・・
-
皆さん、新年明けましておめでとうございます!今年も1年間よろしくお願いします。
さて、いよいよ明日ですね!今回は戦力も充実しているので上位入賞が目標でしょう。
正攻法のオーダー編成を組めたことからも各選手の調整が順調であることが伺えます。
明日のレースでは選手達が1年間の練習の成果を存分に発揮できることを期待します。
【各区間の設定タイム&区間順位予想(当日メンバー変更も含む)】
1区−松村(1:04:00〜1:04:30=区間賞〜5位)【他大学の面子を見ると今回もスローペースか?区間賞も視野に入れて走ってほしいです。】
2区−モグス(1:06:00〜1:06:30=区間新〜区間賞)【全日本終了後の調整次第では65分台も十分にあり得ます。最後の箱根に注目です。】
3区−小山(1:04:30〜1:05:00=区間5位〜8位)【この区間の出来が往路成績に直結する。来年のエース候補なのでその意地に期待です。】
4区−後藤(56:30〜57:00=区間8位〜12位)【前回大会では一番悔しい思いをしたはず。昨年の経験を活かして雪辱を果たしてほしいです。】
5区−高瀬(1:21:30〜1:22:00=区間5位〜8位)【度重なる怪我も完治して調整も順調のようです。山上り職人の復活に期待したいです。】
6区−渡辺(1:01:00〜1:01:30=区間10位〜14位)【秋以降は山下りの準備に専念していた?箱根路を勢い良く駆け下ってほしいです。】
7区−『岩田』(1:05:30〜1:06:00=区間6位〜9位)【念願の駅伝デビュー戦になりそうです。復路の流れを決める区間なので注目です。】
8区−『宮城』(1:07:30〜1:08:00=区間10位〜14位)【前回とは逆で今回は耐える区間になりそうです。いぶし銀の走りに期待です。】
9区−中川(1:11:00〜1:11:30=区間6位〜9位)【今季は走力が飛躍的に伸びました。エース区間でも十分に戦えるはずなので注目です。】
10区−大谷(1:11:30〜1:12:00=区間6位〜10位)【駅伝の強さはすでに実証済み。あとは長い距離でもその走りができるかどうかです。】
往路=5:32:30〜5:35:00(往路優勝〜5位)、復路=5:36:30〜5:39:00(復路7位〜12位)
総合=11:09:00〜11:14:00(総合3位〜9位)、総合順位予想=3位(往路2位、復路9位)
-
おめでとうございます!!今年も山梨を応援していきましょう!
モグス最後の年、是非優勝させてあげたいです。
-
3区は宮城君にエントリー変更。
準エースがつかえない。厳しくなりました。
3区で早稲田がトップに立つ可能性が大になりました。
往路優勝は難しくなりました。
なんとかシード権獲得を。
-
高瀬頑張れ!
-
往路は5位という残念な結果に終わってしまいました。
正直2区終わった段階で往路優勝いけるかもと思っていただけに、少しショックは大きいです。
明日の復路でなんとかシードを取れるように、選手の皆さんはがんばってもらいたいと思います。
1区松村 最高の走りでした。4年間で本当に強くなってくれました。
2区モグス さすがの区間新、学生最強ランナーということを改めて証明してくれました。
3区宮城 区間10位で昨年の田中とほぼ同じタイム、つなぎの区間の責任を果たしてくれました。
4区後藤 正直ここまで良い走りが出来るとは思ってませんでした、来年もがんばってください
5区高瀬 序盤はさすがの走りでしたが、後半が悪すぎました、昨年の走りが出来てれば・・・。
箱根はやはり山に魔物が住んでいるということを改めて思い知らされました。とにかく明日復路で少しでも意地を見せてほしいですね。
柏原君強すぎですね。これで柏原君がいる間は、東洋は箱根往路4連覇も可能だと思います。
-
おつかれさまでした。
高瀬が普通どおりに走っていれば往路優勝の確率は高かったですね。
来年以降その涙を笑顔に変えてください。まだ復路があります。
3位以上も狙えますし、シード権外におしやられる確率も高いです。
気を抜かず応援しましょう!!
-
残念な結果になりました。
4区までは早稲田に抜かれはしたものの
ほぼ100点満点の出来だったのではないでしょうか。
小山君が走れなかったのは残念ですが。故障でしょうか?
高瀬君は、春から夏にかけて故障していたとのことで
走りこみ不足がやはり後半にでてしまいました。
心配していたことが現実になってしまった。
5区はごまかしはきかないですね。
大ブレーキになってしまいました。
まあ、調整不足でも攻めの走りをしたので責められません。
来年はやってくれるでしょう。
明日は、とりあえずシード権を獲得して欲しいですね。
15位まで差がないので厳しい戦いになりそうです。
6区で失敗するとズルズルいきそうなので
渡辺君にサプライズな走りを期待するしかないですね。
明日は意地を見せてもらいたい。
-
残念な結果になりました。
4区までは早稲田に抜かれはしたものの
ほぼ100点満点の出来だったのではないでしょうか。
小山君が走れなかったのは残念ですが。故障でしょうか?
高瀬君は、春から夏にかけて故障していたとのことで
走りこみ不足がやはり後半にでてしまいました。
心配していたことが現実になってしまった。
5区はごまかしはきかないですね。
大ブレーキになってしまいました。
まあ、調整不足でも攻めの走りをしたので責められません。
来年はやってくれるでしょう。
明日は、とりあえずシード権を獲得して欲しいですね。
15位まで差がないので厳しい戦いになりそうです。
6区で失敗するとズルズルいきそうなので
渡辺君にサプライズな走りを期待するしかないですね。
明日は意地を見せてもらいたい。
-
往路惜しかったですね。
1区松村選手・・・区間4位 見事としかいいようがありません。
こんな安定した選手は今までいませんでした。ほんとすごい!
2区モグス選手・・区間1位 またしても区間新。前半を抑えるクレバーな走りは
外国人選手ではなかなかできません。すばらしいです。
3区宮城選手・・区間10位 大健闘でびっくりしました。去年の田中選手と同じ
タイムで走るとは。有終の美を飾りました。
4区後藤選手・・・区間4位 ハーフ1時間3分台、出雲駅伝5区区間3位の実力を
発揮しました。ぜひ来年は1区を。
5区高瀬選手・・区間22位 アクシデントでしょうか?早稲田に並んだときは
夢を見ましたが、そのあとはなんとか襷をつないでくれる
ことを願ってみていました。来年リベンジを!
小山選手が出られなかったのは残念ですが、明日は厳しいシード争いをなんとか勝ち上がって
ほしいです。中川選手が出場できる状態であればいいのでしょうが。
シードをとれなくても来年につながる走りを期待します。がんばってください!
-
せめて、モグスに一度だけでも「優勝」の二文字を味わって貰いたい、そういう思いと、今年の駅伝成績等から、ひょっとして往路は優勝出来るのでは・・・という期待から、テレビと沿道から応援しましたが・・・
結果は結果、現実として受け止めるしかありませんね。
1区、2区は期待通り。
4区も大健闘。
ただ、あくまでも、「結果論」ですが、個人的には、多分3区は好調の中川を使うと思っていました。
また、5区の高瀬は、故障上がりということで、実際の状態等はわかりません。
今の5区は「急仕上げ」で通用する区間ではないものの、代役すらいなかったのかも知れません。
率直なところ、実力的には「総合優勝」出来るようなレベルにあるとは思えず、せめて「往路」に絞って配置をすれば、「先行する」駅伝のメリットを最大限生かして、少しでも上位につけたのでは、と・・・
が、それもこれも、最も現場をご存知の首脳陣が決めること。
門外漢が口を差し挟むことではないですね。
選手諸君は頑張りました。
現実的には、明日は、極めて厳しいでしょう。
9区に中川を配置しても、そこに至るまでに、かなり置いていかれる可能性があります。
「意地」に期待しています。
-
上田監督は、5区6区の控えは必ず作ると言っているので、代えがいないことは有り得ません。
急なアクシデントは仕方ないですし、4区まではパーフェクトな駅伝ができていたので、復路も普通に走ればシードは取れるでしょうね。
-
う〜ん・・・・。
6,7区はうまく乗り切ったと思うんですけど・・・・。
8区はちょっとひどすぎ。
完全にシード争いに巻き込まれてしまいました。
というか、襷リレーの段階ではシード権外ですが。
まだそんなに差がないので、9区中川君に期待です。