したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2011ドラフト総合スレ

175ホームラン軒:2011/11/07(月) 15:13:15 ID:48kOC.zQ0
初めて書き込みさせて頂きます。
皆様宜しくお願いします。

ドラフト制度そのものが良いか悪いか別として、米国の4大プロスポーツを含めて、
昔から存在する制度であり、自由と平等、合理主義の米国が今でも採用している
のには一定の合理性があると考えています。「戦力の均一化」と「契約金の高騰防止」
を主な目的としており、プロスポーツが大多数のファンにとって普遍的に「面白い」と感じて
もらえるようにと、考えられたシステムのように思います。

よって、個人的には「弱いチーム=順位が低いチーム」から「能力の高い選手」
を選んで行く事は理にかなっているし、業界全体を考えるとプラスだと考えます。
ただ、翌年の有力選手を取るためにわざと最下位になるチームがあっても困る
ので、ドラフトには一部「運」も加味する必要があるかと思います。
あくまでも例ですが、「指名順抽選方式」を提唱したいと思います。6位のチームが
6つのボール、5位が5つ・・・2位が2つ、1位が1つのボールが与えられ、宝くじの
当選番号抽選のように、指名順をクジで決めるわけです。1位指名権を得られる
確率は6位のチームで6/21、5位で5/21・・・1位で1/21となり、それを2順目、
3順目も同じ事を繰り返し、ドラフト以前に20順目くらいまで決めておけばいいと
思います。この方法だと、必然的に弱いチームが「能力の高い選手」を得られる
確率が高くなり、理論上チーム間の実力差は少なくなります。
逆指名制度や、「実質逆指名の囲い込み」は一部のファンしか喜ばず、他のファン
は興ざめにも似た空しさがあると思います。誰もが自分の贔屓チームが常に強い
チームであり続けてほしいと願っていますが、他チームのファン、プロ野球ファン、
ファンではないがプロ野球に興味がある人を無視してはいけません。よって、
入団拒否等を行った選手やアンフェアな囲い込みを行った球団には、今より厳しい
ペナルティーがあってもいいのではないでしょうか。例えば選手側はドラフトに再度
掛かる事ができる年数を今以上に延ばす等、不正を働いた球団側には翌年の1位
指名権剥奪等。(有力選手がメジャーに行ってしまうという批判はあるでしょうが、
プロ野球が変な制度で面白みが無くなるよりは良しとします)
一般的に人は、仕事の内容が同じなら、給料が高く、人気とブランドがあり、
ステータスがある組織に就職したいと考えるのが自然です。ただプロスポーツ
は夢を与える特殊な職業であり、普通の人が背負わないような責任もあると
考えていますので、極論かもしれませんが、プロ野球に就職すると考え、入団拒否は
できない事を前提にすべきで、はっきり言ってチームは選べないようにすべきです。
ただ、合わせて、入団して頑張ればFAで出て行けるようにすべきです。今のFA制度
よりも取得年数を短くしなければならないとも思います。
チームも有力選手にFAで出て行って欲しくなければ、各球団魅力的なチームでいる必要があり、
選手に対する誠意、年俸、チーム強化、人気面、興行面でありとあらゆる努力をする事が
最終的にプロ野球界全体のためになると考えています。(FAで選手を呼ぶ意味でも)

賛否両論あろうかと思いますが、前から思っていた事を述べさせて頂きました。

以上、長文失礼致しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板