したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第101回全国高等学校野球選手権・西東京大会

1孔明★:2019/06/03(月) 12:14:19
6月15日 組み合わせ抽選会
7月6日  開会式
7月28日 決勝戦(予定)

2孔明★:2019/06/14(金) 19:59:32
明日はいよいよ組み合わせ抽選会。
夕方には結果が発表されます。

3孔明★:2019/06/15(土) 17:29:54
創価は2回戦から

2回戦 11日 南多摩中等
3回戦 14日 松蔭-神代
4回戦 17日 法政など
5回戦 20日 世田谷学園など
準々決勝 23日 国士舘、日野など
準決勝 26日 11時 神宮 日大三、桜美林など
決勝 28日 10時 神宮 東海大菅生、早実、八王子、日大鶴ケ丘など

時間、球場の詳細は18日に発表されます。

4孔明★:2019/06/15(土) 17:31:36
気が早いですが、来年の準決勝、決勝は神宮が使用できないため、東京ドームで開催されます。
オリンピック真っ最中の8月3日に東西決勝が同日開催です。

5孔明★:2019/07/05(金) 05:45:54
今大会の登録メンバーです。
本日の読売新聞折込より

古川 ③
杉田 ③
河合 ②
古林 ③
中山 ③
谷藤 ②
松田 ③
島本 ②
大野 ③
森畑 ②
笹岡 ③
大上 ③
高沢 ①
石坂 ②
宮原 ②
庄司 ②
土井 ③
佐々木 主将 ③
齊藤 ③
小宮 ③

6孔明★:2019/07/10(水) 19:03:01
12年に一度の亥年の夏がいよいよ始まります。
過去の亥年を振り返ると

1971年 昭和46年 野球部創部
1983年 昭和58年 エース小野(現西武コーチ)を擁し、夏の甲子園初出場
1995年 平成7年 史上最高の甲子園ベスト8
2007年 平成19年 12年振りの夏の甲子園で1勝
2019年 令和元年 ??

夏の甲子園5回のうち、3回までが亥年。単なる偶然かもしれませんが、ちょうど優勝を狙う周期にあたるのではないかと思います。
令和最初の夏も期待が高まります。

7孔明★:2019/07/15(月) 15:58:37
順当なら4回戦で対戦の可能性があった第4シードの法政と、同じく準々決勝で対戦の可能性があった第2シードの国士舘が、共に初戦で敗れました。
何が起こるかわからない夏の大会、創価も一戦必勝でいきましょう。

8はなこうめ:2019/07/30(火) 21:20:55
50期におもうこと
長い熱い戦いおつかれさまでした。
佐々木くん 古川くんを中心によくぞここまで勝ち進みましたね
秋、春と勝てなくてくやしかったでしょうけど 夏に向けて内野の守備力アップ とりわけ古林君のセカンドはチームにバシッとはまりましたね。
また古川くんの復活 森畑君の成長もすばらしかった! けれども少しでも笹岡くんの投球を見たかった。
内野の便利屋みたいな使われかたをしていた中山くんがどっしり4番に座り最後にホームランを打つ ドラマチックだね
松田君が、怪我から復活し調子をあげて夏に間に合う DHがあればどいくんももっとみれただろうし たのしくちょっと悔しい夏の大会でした 三年生はおつかれさまでした。
スター選手はあまりいなくてもチームとしたら私にとってはスターチームでした。
すばらしい戦いありがとうございました

9鷹の台:2019/08/02(金) 22:48:47
新チーム
昨日から練習試合も始まり、センバツそして夏への
挑戦が始動しました。

主将は河合君。この夏は控えでしたが1年生から中軸を打ち、
キャリアは十分。力感溢れる投球でもチームを牽引します。

今日の練習試合では埼玉の強豪相手に1失点の完投。チームに逆転勝利を呼び込みました。

この夏のベンチ外のメンバーも活躍。これから熾烈なポジション争いになります。

昨年秋のブロック予選では、夏に創価に勝ち、準優勝した日大鶴ケ丘は初戦敗退。
チームづくりの難しさの教訓です。

猛暑が続きますが、健康にはくれぐれも留意して鍛えの夏を過ごしてほしいと思います。

10創大OB、学園父兄:2019/08/03(土) 13:35:53
>>9
鷹の台さん
情報ありがとうございます❗
新チームの練習試合の情報が知れて嬉しいです(*^^*)
これからも、何か情報があれば可能な範囲でいいので教えていただけると嬉しいです。

11鷹の台:2019/08/03(土) 22:45:46
来春から高校野球が大きく変わりそうです。

産経新聞の記事です。
============================
今大会は投手の投球数を制限せずに行う最後の全国大会となる可能性があり、各校の投手が連戦をどう投げ抜くのかが注目される。

 日本高野連が設けた「投手の障害予防に関する有識者会議」は今年6月、一定の日数のなかで投げられる球数を制限することを答申に盛り込む方針を決定。早ければ来春の選抜大会から投球数制限が導入されることになりそうだ。

 投手の肩や肘などの障害予防をめぐっては、昨年の大会で決勝まで合計881球を投げた金足農(秋田)の吉田輝星投手(現日本ハム)や今夏の岩手大会決勝で故障予防で登板しなかったプロ注目の大船渡・佐々木朗希投手が話題となり、議論に拍車をかけた。

 日本高野連は以前から参加各校に向け、エース投手1人だけに頼らず継投で試合を戦う複数投手制の積極的な採用を提唱している。しかし、投手の肩や肘にかかる負担を軽減する対策は各校の指導者に委ねられてきた。

 今春の選抜大会で行われた31試合で、のべ26人の投手が完投。優勝した東邦(愛知)の石川昂弥投手は、決勝までの5試合で593球を投げた疲労の影響が今夏の不調につながった。愛知大会の2回戦で先発初登板したが、3本塁打を浴びるなど13安打9失点と打ち込まれてコールド負け。直後に森田泰弘監督が、石川の右肘の状態が思わしくなかったことを明かした。


 大会屈指の右腕と呼び声高い奥川恭伸投手を擁する星稜(石川)は大会第2日の第3試合となり、林和成監督は「日程的にタイトなところもあり、選手のコンディションを考えれば2回戦からできればと思っていた」と本音を漏らした。

 投手の肩や肘の故障は高校卒業後にプレーする機会を閉ざしてしまう恐れもあり、今大会を戦う指導者にとっても葛藤がつきまとうことになるだろう。

=================================

様々な問題点はあるのでしょうが、地方大会にも適用されると思います。
タラレバですが、先日の決勝戦の結果も違うものになっていたかしれません。

12アイルリッヒ:2019/08/04(日) 13:15:45
本日参加した会合に、野球部新主将の河合君、副主将の石坂君、谷藤君、島本君と片桐監督が準優勝の盾とカップを手に報告と挨拶に来られていました。

片桐監督の挨拶では、新体制の報告を創立者にしたところ、「勝利の報告待ってるよ」との御伝言があったそうで、「必ず優勝して勝利の報告をして参ります」と誓っておられました。

既に選手達も新たな誓いを胸に頑張っているようで嬉しくなりました。秋の大会でも皆さんで応援してまいりましょう!

13応援団長:2019/08/04(日) 16:17:07
遅くなりましたが、選手をはじめ関係者、応援に行かれた皆様、本当にお疲れさまでした。私は自分のところのチームもあった関係で結果的に創価の試合は1試合のみの観戦になりましたが、素晴らしい試合を見せていただき感謝しています。前のスレッドで熱く語られるサポーターの皆さんが表現の違いこそあれ、これほどまでに創価高校野球部を愛していることがわかり、嬉しさと羨ましい気持ちが入り交じり、少し複雑な心境にもなりました。私も気が付けば30年今の勤務する学校の野球部の応援責任者として、野球部の子たちとともにスタンドの最前列で戦ってきました。当時は本当に創価高校の野球にあこがれ、どうしたらあんな応援ができるか(できるわけないのは百も承知でしたが)四六時中考えていたと言っても過言ではありません。うちの勝負曲アフリカンは20年前のあの堀越との決勝戦の創価の応援スタンドを見て衝撃を受けた私が始めさせていただいたものです。今は創価の応援スタンドからそのアフリカンも聞かれなくなり、改めて長い歳月が流れたものだと感じた次第です。片桐監督のご厚意もあって、あの勘米良君の代のチームから本格的に毎年練習試合を組んでいただけることになり、隔年ではありますがうちの学校のグランドで創価ナインの雄姿がみられるという贅沢な環境の中で、高校野球に携わっています。その私もいつの間にか気が付くと定年の声が聞こえてくる年齢となり、長いようで短かった年月を振り返る自分がいます。うちはここまで三回ほど甲子園には出場しましたが、未だ勝って校歌を歌ったことはありません。それを考えると改めて創価高校野球部の凄さ、素晴らしさを痛感させられます。毎年練習試合をしてもらう中で、いつか甲子園で戦える日が来たらという夢を忘れることはありません。西東京と同様に試合数も多く、こちらも木更津総合、習志野を筆頭に越えなければならない壁がいくつも立ち並んでいますが、これからも創価とともに声援を送り続けたいと思います。お互い新チームがすでに始動して、秋を見据えた戦いはもう始まっていますね。共々に頑張っていきましょう!長々と失礼いたしました。

14鷹の台地:2019/08/13(火) 23:50:29
本日、甲子園2回戦
創価が負けた国学院久我山が3ー19も大敗。

あれだけ創価が打てなかった高下投手が
メッタ打ちに。

これが全国レベル!
創価が甲子園に出場していたら…
久我山と同様の結果ではなかったか?
と肝を冷やした。

様々課題はあるが、片桐監督の考え方を含めて、
全国レベルを目指して欲しい!

150から修行:2019/08/14(水) 01:20:50
老爺心ながら、14の方は鷹の台様ではなく、鷹の大地様ですので、くれぐれも誤解無きよう。

160から修行:2019/08/14(水) 01:23:52
失礼いたしました。鷹の台地様でした。

17:2019/08/14(水) 09:55:34
>>14
創価打線は久我山、高下投手の緩いボールを待てずにことごとく引っ掛けていました。
おそらく、いつでも打てるとたかをくくっていたのでしょう。
残念ながら最後まで攻略の糸口さえつかめずに負けてしまいました。
菅生、早実も同じような考えで
試合を運んでしまったのではないか?
敦賀気比の選手はしっかりとバットと引き付けてシャープにふりきっていました。
全国制覇をしている監督の指導が敦賀気比打線に火をつけたと思います。

18創大OB、学園父兄:2019/08/14(水) 22:59:19
>>17
紅さんが言う通り、創価がするべきだった打撃を敦賀気比はできていたと思います。
ただ、高下君の調子は西東京決勝と比べてかなり調子が悪かったように見えました。国学院久我山は高下君頼みのチームでしたので、甲子園で勝ち抜くのは難しかったと思います。
好投手三人いた創価がでていたらどうなっていたかはわかりませんが考えても意味がないのでこれ以上は考えません。
甲子園に出るために、甲子園で勝ち抜くためには、秋に向けて創価は如何に二枚三枚の投手を揃えるか、如何に今年のような打線を築くかが鍵でしょうね。

19鷹の台:2019/08/20(火) 10:14:49
サッカーの話題で恐縮です

対千歳ヶ丘

前半終了2対0でリード

20鷹の台:2019/08/20(火) 10:17:17
千歳丘です
失礼しました

21鷹の台:2019/08/20(火) 10:20:54
立ち上がりのCKでオウンゴール
30分に11の見事なシュート
が決まりました

22鷹の台:2019/08/20(火) 11:13:33
後半も1点追加


3対0で完勝です

23鷹の台:2019/08/21(水) 07:09:22
昨日の対戦校は、聖徳学園でした。


次戦は明日11時30分 駒沢補助競技場で明学東村山と対戦します。

http://www.tokyo.soka.ed.jp/baseball/index.html

24:2019/08/22(木) 16:04:49
創価6ー4明学東村山


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板