したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【豊丸】 横山やすし伝説 【伝説のヒト】

1とほほ★:2004/05/23(日) 23:56
公式サイトやで。

http://www.toyotec.co.jp/page/products/yy/index.html

スペックは載っていないで、しかし。

M 1/308.5 確変1/2 9c ハーフ
T 1/323.5 確変1/2 10c ハーフ
S 1/338.5 確変1/2 9c フル

559コウアン:2018/04/14(土) 21:34:16

40代192冊目「がらくた学級の奇跡」ただいま読了しました。

アメリカの学校での実話を元にした物語。
もうね、確率で言うたら、僕らは生きてるだけでエリートらしいのでね、
得意分野をいっしょにグングン伸ばしてくれはる先生と出会った著書とそのクラスメイトは
ほんまによかった。ええ話。

560コウアン:2018/04/16(月) 05:48:50

40代193冊目「鳩の撃退法 上巻」ただいま読了しました。

たまらん、おもろい、あはは、たは。
いわゆるサスペンス小説というジャンルに
入るのかもしれませんが、そんなジャンル分けは
ほんまどうでもよくなるくらいの破壊的におもしろい読み物です。

下巻も今から読むので、あらすじはまだまとめないでおこう。
兎に角! 佐藤正午さんはすごい作家さんや〜〜!

561コウアン:2018/04/21(土) 00:16:25

40代194冊目「鳩の撃退法 下巻」ただいま読了しました。

自分史上最長不倒の長編小説を読み終えました。
そうか、長編小説はただ長いだけじゃないんやな。
こんなにオモロい読み物を読んだ今、
達成感だけではない、言葉にならないふわふわした感覚に襲われています。

忽然と姿を消した家族、郵便局員の失踪、裏社会の蠢き、疑惑つきの大金・・・。
たった一日の交錯が多くのひとの人生を思わぬ方向へ導いてゆく。

562コウアン:2018/04/21(土) 01:55:51

【コウアンさんの真夜中の心象スケッチ608】

「今夜の心象スケッチのお題出し」

・アレという生き方
・コウアンさんのじかん
・ヒトの感情の数
・言葉の根には沈黙がある
・自由業、つまりのところ無職です(笑)
・大人、だからこそ!
・詩人の頭脳、マラソンランナーの肉体。
・2時間35分
・かくことによって治療しているんですよ
・探って、探って、探ってきた。そして今。
・どんなことにも面白がれるじぶんを!
・食べるために仕事をし、生きるために表現するということ。
・一笑いでジンセイなんかゴロっと変わる
・できないことは絶対にできない。(100mを10秒で走る←できない)
・みんながウジウジ思っていることを僕も同じように考えるのが一番の毒なのかも
・それでもじんせいはつづくんだから

563コウアン:2018/04/22(日) 18:40:13

【コウアンさんの400日ダイエット】

1日目:95.5kg→2日目:95.9kg→3日目:96.1kg→

4日目:96.1kg→13日目:98.3kg→28日目:99.0kg→31日目:97.8kg→34日目:97.1kg→41日目:96.5kg→74日目:99.6kg→88日目:99.4kg→93日目:98.5kg→98日目:101.0kg→

102日目:99.7kg→108日目:99.2kg→114日目:99.1kg→184日目:96.7kg→189日目:95.7kg→195日目:95.7kg→

209日目:96.3kg→219日目:96.5kg→229日目:97.0kg→241日目:96.9kg→250日目:95.5kg→305日:96.3kg→

325日目:94.9kg 


ひっさしぶりの94kg台に突入。
もうあとたったの19kgですわ〜(笑)

564コウアン:2018/04/28(土) 18:08:23
40代195冊目「恋人募集中」ただいま読了しました。
詩集、そして、写真集。
あまりにもベタである。好きやけど(笑)

565コウアン:2018/04/29(日) 03:14:50

40代7本目、映画「永遠の0」ただいま観終わりました。

めぐり、めぐり、めぐり巡って、今僕はここにいることを知った。
そんな感覚が湧いてきました。

この命をもって、何を成すか。
この命のあるうちに、何を残すか。
いずれ死んだあとに、生きている人たちにどのように記憶されたいか。

566コウアン:2018/04/29(日) 03:37:53
40代196冊目「ピンポーン」ただいま読了しました。
こら、ごきげんな絵本やな!
ごきげんを想像して、ごきげんを創造する中くらいの人間になりたいんや。

567コウアン:2018/05/02(水) 02:06:28
2ヶ月にも渡った、今回のノイローゼ(神経症出現。不安などが原因で起きる神経衰弱)コウアン。
ようやく帰って来られたかもしれません。

仕事が出来てるんやからそれはそれでええやん、てな感じなんですが、
やはりそこは完ぺき主義者コウアンでもありましたので、
やや深めに落ち込んでおりました。

まぁ、きっかけはそこらへんにあるのでね。
お気楽に行くのがよいのかもしれませんね。

・ノイローゼになっている場合じゃない。
・生み出したい。その気持ちが殺されてたまるか。
・おまえさ、5年前の悩み言える??

568コウアン:2018/05/02(水) 02:35:01
自分より弱い子からカツアゲするようなビジネスはアカンわな。

569コウアン:2018/05/04(金) 03:56:51

40代8本目、映画「恋愛小説家」ただいま観終わりました。

僕のスランプ脱出映画はこれなのを忘れていました。
忘れていたことさえ忘れていました。
調子が悪いと、当たり前の感情も表出できなくなるんやね。

もう、だいじょうぶやんな。(うん!)

570コウアン:2018/05/04(金) 04:04:32
40代197冊目「ブログを本にする本」ただいま読了しました。
ええ感じの実務的な本になります。
個人系の出版社が出しているのがまたええよね。

571コウアン:2018/05/04(金) 04:13:20

40代198冊目「ママ、あのね」ただいま読了しました。

動物の親子の写真集と、子どもの問いかけに母親が答えるという
とんでもない普遍性をお題にした本。

本当のしあわせはすぐそばにあるって、アレほんまかもね。

572コウアン:2018/05/05(土) 11:52:08

40代9本目「永い言い訳」ただいま観終えました。

映画の8割はキャスティングで決まるといいますが、
竹原ピストルに、モッくんに、深津絵里という絶妙感溢れる人たちの映画。
しかも細やかな心理描写に定評のある西川美和監督。

途中、正直、胸が締め付けられるような感じがして、、、くるしかった。
それだけ内容が僕の内的世界に迫ってきた。
でもしっかりと僕のええほうの記憶に刻み込まれた。

生とは?愛とは?そして死とは?

573コウアン:2018/05/09(水) 19:33:22
僕はケアマネ2年生なわけですが、なかなかどうして、成長がみられないのです。仕事ぶりに。なんでやろうなぁ?って考えたのですが、「頑張ってこなかったのではないか?」という一つの仮説に行き着いたんです。そう、この1年間、努力とか一所懸命とか戦うとか根性を見せたことがないなぁ、と。
この仕事を始める前は、自分がこの分野の仕事を淡々とこなしているイメージとかはあったのですが、実際問題、仕事量に対して、自分の能力が追いついていなくて、淡々とはかけ離れていた1年でした。「頑張ればいいじゃないか!」というご意見もございましょう。しかし、頑張れない人間もこの世にはいるとおもうんです。
思い返せば、この41年間、頑張った記憶が僕にはあまりない。中学校の3年間くらいでしょうか。部活。サッカー。それ以来・・・頑張っていない。頑張るって言葉には「苦痛に耐え忍ぶ」「我慢する」「猛烈に努力する」というような意味が含まれているのですが、今も昔も日本の人は好きですよね。頑張ることと、頑張る人、頑張るって言葉。頑張る信者は、他人に頑張ることを強要する人までいる始末。でも、それってどうなの?頑張れない人に頑張らせてどうなるの?追い詰めるだけなのではないのでしょうか。「頑張らなくてはならない」というような精神論だけでは何事もどうしようもないと思うのですが。。。
「みんな頑張ってるんだよ」という人もいますが、それは僕が頑張らないといけない理由になるのでしょうか。頑張れない人はどうしているのでしょう。その一つは、頑張れない代わりに「夢中になる」ということができます。夢中=熱中して心を奪われること。それなら今の昼間の仕事に夢中になればいい?
ちょっと考えました。好きになれないことにはやはり夢中にはなれないのかもしれません。頑張らないと、人に迷惑がかかるというご意見もございましょう。でも、人に迷惑をかけるのはそんなにいけないことなのでしょうか。迷惑をかけないで生きることで、実際問題、何が生まれたのでしょうか。
あれ、違う。そういう批判文だけを書きたかったわけではないのです。なんというのでしょう、昼間の仕事を終えて、自分の仕事をするときに、ここ1年続いている「悶々」とした感じを解消するためにも、この文を書いているのです。こころの整理、想いの整理、思考の整理のために。

574コウアン:2018/05/14(月) 19:46:27

【コウアンさんの400日ダイエット】

1日目:95.5kg→2日目:95.9kg→3日目:96.1kg→

4日目:96.1kg→13日目:98.3kg→28日目:99.0kg→31日目:97.8kg→34日目:97.1kg→41日目:96.5kg→74日目:99.6kg→88日目:99.4kg→93日目:98.5kg→98日目:101.0kg→

102日目:99.7kg→108日目:99.2kg→114日目:99.1kg→184日目:96.7kg→189日目:95.7kg→195日目:95.7kg→

209日目:96.3kg→219日目:96.5kg→229日目:97.0kg→241日目:96.9kg→250日目:95.5kg→305日:96.3kg→

325日目:94.9kg→341日目:92.9kg→347日目:93.3kg

運動(歩くの20分)と食事(よく噛む)と水、(4リットル!!)でキマシタキマシタ。
いつまでもでぶと思うなよ(笑)、

575コウアン:2018/05/16(水) 01:10:18

40代202冊目「考具」2周目、ただいま読了しました。

本を読んで、その内容を「やってみる」1%の人間でありたい。

■どうしたら必要な情報が入ってくるのか?
(情報が頭に入ってく考具)
①カラーバス
②聞き耳を立てる
③ちょいメモ
④七色いんこ
⑤フォトリーディング
⑥臨時新聞記者

■展開・展開・展開!
(アイデアが拡がる考具)
⑦アイデアスケッチ(手書き)
⑧ポストイット
⑨マンダラート
⑩マインドマップ
⑪アイデアスケッチ(パソコン)
⑫連想ゲーム
⑬オズボーンのチェックリスト
⑭ブレーンストーミング

■企画=アイデアの四則演算!
(アイデアを企画に収束させる考具)
⑮5W1Hフォーマット
⑯タイトル
⑰ビジュアライズ
⑱マンダラート
⑲企画書

■時にはスパイスを効かす!
(行き詰ったときのアドバイス)
⑳アイデアマラソン
21 問いかけの展開

この本を読んであらためて思いだしたこと。
そもそも、じぶんの考えなんて鼻くそみたいなものです。 byみうらじゅん

576コウアン:2018/05/16(水) 01:53:40

【コウアンさんの寝起きに書く心象スケッチ612】

「なにかを考えるときの・・・道具」

生きていると、考えること(知識を使って推論をすること)がよくあります。
介護な方も考えることは多いと思うのであります。

まぁ、考えすぎも毒なのかもしれませんが、
考えることを仕事としている人(僕)は、
やっぱりもっと考えたいですよね。
そんな人(僕)のためにちょっとメモをまとめてみました。

■何かを考えるための10ヶ条
①そのことのとなりになにがあるか?
②そのことのうしろ(過去)になにがあったか?
③そのことの逆になにがあるか?
④そのことの向かい側になにがあるか?
⑤そのことの周囲になにがあるか?
⑥そのことの裏になにがあるか?
⑦それを発表したら、どういう声が聞こえてくるか?
⑧そのことでなにか冗談は言えるか?
⑨その敵はなにか?
⑩要するにそれはなにか?

■オズボーンのチェックリスト
①転用したら?(現在のままでに新しい使い道は?)
②応用したら?(似たものはないか?真似できないか?)
③変更したら?(意味、色、動きや匂い、形を変えたらどうなるか?)  
④拡大したら?(大きくする、長くする、頻度を増やす、時間を延ばすとどうなる?)
⑤縮小したら?(小さくする、短くする、短時間にするとどうなる?)
⑥代用したら?(代わりになるものは?)
⑦置換したら?(入れ替えたら、順番を変えたらどうなる?)
⑧逆転したら?(逆さまにしたら?上下左右、役割を反対にしたら?)
⑨結合したら?(合体、混ぜる、合わせたらどうなる?)

付箋にでもちょっとメモして、手帳などに貼っておくと役に立つ時はくるのかもしれませんね。

577コウアン:2018/05/16(水) 02:15:26
40代203冊目「あのやまこえてかわこえて」ただいま読了しました。

あかちゃんのわらべうた絵本になります。
こどもはことばとかリズムとか音がだいすきだとおもうのであります。
このようなわらべうたを持って、虚構と現実のかねあいをそこで覚えるとおもうのですが・・・・。

578コウアン:2018/05/18(金) 02:04:09

【コウアンさんの宿直明けの真夜中に書く心象スケッチ613(はやく寝てください)】

「ワクワクするからやっているんだ。」

勤めの仕事も、まぁ、ひと段落。
農家の仕事も、まぁ、ノッてきた。
ものかき仕事も、、、あれ??どんな状況だったか?? ということで、
40代は「ものかき」の仕事を本格的にスタートさせた年になりました。
4月で2年生に突入いたしましたのよ。ほほ。
僕の今の肩書きですか?? まぁ、カンタンに言うならば、無職ですかね。
勤めてるなら、無職ちゃうやん、てなわけですが、
ものかきなんて、日常的思考様式を相対化してナンボだとも思うので、
無職の視点は大事にしたいのであります。
あとまぁ、自由業な。ステキな響きや。

そう、コウアンさんはものかきであり自由業。
自由業、着地点は不明です(笑)

大切なのは、ワクワクしているかどうかだとも思うんですよ。
ワクワクするからやっているんや。と言われると僕は感動するな。

嗚呼、かいている、生きている、この瞬間にジンセイがある(笑)

579コウアン:2018/05/20(日) 03:22:17

【コウアンさんの休日前に書く心象スケッチ614】

「ひとり人事考課表」

1、昨年度を振り返り、反省点を記入してください。
自分の中の弱さという怪物を隠して生きてきましたが、隠し切れず、失敗や失念を重ねてしまいました。また、具体的に自分一人で考えたり判断したり、行動に移す能力も業務に追いついていなかったことです。

2、本年度の自己啓発目標を記入してください。
「悩まず、望まず、時間と道具とお金に負けない。」というモットー(日常の行為の目標となる言葉)を掲げています。29年度末から2ヶ月くらい思い悩んでしまい、追い詰められた気分で過ごしていましたので、今の自分に合ったモットーではなかったのかもしれません。ですので、悩まずに考えるということ。願いや祈りは数学的にはオカルトであるということ。追われずに追うくらいの勢いで生きたいです。

3、自分の長所を記入し、その長所をどのように仕事に生かしているか記入してください。
1、対人関係の記憶力
2、ハマったときの集中力
3、身体の健康管理
4、メモを書く量
5、どこでも眠れる
6、ものを関連付けて憶えること
7、映像で思い出す能力
現況ではケアマネ業に活かせているとは思えません。

4、自分の短所を記入し、仕事にてどのように工夫し業務を行っているか記入してください。
1、車の車庫入れ
2、機械、電気、電器、メカ、コンピューター全般
3、苦手な人とのコミュニケーション(わかちあい)
4、予定を立てたり計画したり
5、英語、漢字全般
6、各種税金、保険全般
7、計算、算数、数学、空気読み
特に工夫せず、淡々としています。

580コウアン:2018/05/20(日) 19:42:01

【コウアンさんの農作業後の心象スケッチ615】

「誰か一人のために考える。」

対象が広ければ広いほど、手にする人の数も多いはず。
そう思い込んでしまうと、誰にとってもつかみどころのない、
平凡なアイデアになってしまいがちなのではないか?? という仮説を立てました。
どこかで振り返るべきなのは、

『これは誰のためのものなのか』

誰かひとりだけのことを考えれば、自然と気持ちがこもりますわな。
その人が困っていること、その人にとって役に立つことにも気付くことができ、
そのためにやるべきことも見つかるかもですね。

『表現力の差は、他者の思いを想い、思い至る力の差』(仲畑貴志)
『1割を狙って、2割5分に行き渡るイメージのほうが訴求力はあるよ』(友人S-ザン)

といった言葉も超参考資料にしてよいと思います。
そして、そうやって人の記憶に残る歌、
人の役に立つサービス、人が欲しがる商品の多く生まれてきたと思うんですわ〜。

581コウアン:2018/05/20(日) 21:14:32

【コウアンさんの日焼け後の心象スケッチ616】(連発)

「こころの環境整備を」

やりたいことをやるために必要な材料として、
環境整備というものがあるようなのです。
コウアンさんのやいたいことは、主にアトリエ(笑)で
つくっていくことが多い。
本をつくるなんてのは特に。(店も行きますけど)
その環境整備というものと、コウアンさんの根っこを
足して考えてみました。

あらためまして、
コウアンさんの仕事をしていくうえでの、
生きていくうえでの根っこには、

『だれかの気分をちょっとだけよくする。』

というものがあります。
今はこれ自体の選挙演説は置いておいて、
だれかの気分をよくしたいのであれば、まず、
じぶんの気分をよい状態でキープしないといけないのではないか?? という仮説を立てました。

ということは、アトリエの環境整備は、毎日の義務ではなく、
『毎日の習慣』になるよう考えをまとめないといけません。
『環境整備を無理矢理好きになってやる!』
『なんでも好きになるコツを発見する。』
という言葉と考えを思いつきましたが、うーん、まだ弱い。
名著『7つの習慣』から引用すると、
自立のための第二、第三の習慣、

『目的を持って始める。』
『重要事項を優先する。』

あたりになりましょうか。
だれかのためなら動けそうであります。そして、
僕たちは気分という、目に見えないものに支配されているのだとも。
よい気分は伝染しますわな。気分は伝染るんです。

582コウアン:2018/05/22(火) 15:55:56

【コウアンさんの400日ダイエット】

1日目:95.5kg→2日目:95.9kg→3日目:96.1kg→
4日目:96.1kg→13日目:98.3kg→28日目:99.0kg→31日目:97.8kg→34日目:97.1kg→41日目:96.5kg→74日目:99.6kg→88日目:99.4kg→93日目:98.5kg→98日目:101.0kg→
102日目:99.7kg→108日目:99.2kg→114日目:99.1kg→184日目:96.7kg→189日目:95.7kg→195日目:95.7kg→
209日目:96.3kg→219日目:96.5kg→229日目:97.0kg→241日目:96.9kg→250日目:95.5kg→305日:96.3kg→
325日目:94.9kg→341日目:92.9kg→347日目:93.3kg→355日目:92.7kg 

夢の80kg台まで目前!(なのか?)
80kg台になったらやりたいことは、「昼酒」と「暴食」です(笑)

身長:182cm 体脂肪率:26% 体組成年齢:40歳 基礎代謝:1800キロカロリー 筋肉量:多い BMI:ひ み つ

583コウアン:2018/05/24(木) 03:57:47

40代204冊目「アインシュタイン150の言葉」ただいま読了しました。

かのアインシュタイン先生の、短くも熱い、そして冷静でもある言葉を集めた本になります。

大切なのは疑問を持ち続けることなのかもしれませんなぁ。
僕が一番好きな言葉はこちら。↓

「熱いストーブに1分間手を載せてみてください。まるで1時間くらいに感じられるでしょう。ところが、かわいい女の子といっしょに1時間座っていても、1分間くらいにしか感じられません。それが、相対性というものです。」

584コウアン:2018/05/24(木) 03:58:19

【コウアンさんの宿直明けの心象スケッチ617】

「基本の力を見くびらないということ」

基本=物事の基礎 
うーむ、なんだか忘れていた単語な気がしないでもないコウアンです。
そういや、僕のジンセイ史上唯一「頑張った」といえる中学校時代の部活のサッカーでも
基本は徹底してやっていた思い出がありますなぁ。

走ること。ダッシュ。トラップ。パス。シュート。ETCETC
ゲーム形式の練習は、そら楽しいし、サッカーらしいですよね。(サッカーなんですけど)。
でもまぁ、基本の力が足りていないと、技術やコツは活きてこないのかもしれません。

それは、スポーツだけに限らず、仕事にだって応用できる考え方だと思うんですね。
コピーライトの世界だってそう。
発想法じゃないんだ、と。
発想体質が大切なんだ、ということですかねぇ。

そんなこんなで、僕は、いいものかきになりたいです。
本物に近道なし。

585コウアン:2018/05/24(木) 04:14:16

40代205冊目「広告コピーってこう書くんだ!相談室(袋とじつき)」3周目、ただいま読了しました。

かの谷山さんが、謙虚な姿勢と、平易な言葉で広告コピーに関する質問に答える名著であります。
僕が広告コピーを愛してやまないのは、
谷山さんをはじめとするコピーライターの方々の書く本に多大なる影響を受けているからだと、
あらためておもった。

僕は(これからは!)きちんとものを考えられる人間でいたいですわ〜。

586コウアン:2018/05/28(月) 21:08:08

40代206冊目「広告コピーの筋力トレーニング」3周目、ただいま読了しました。

ちょっと続いております、コピーライト向けの本読みが。

①考えることは、楽しい。
②楽しんでいないと、楽しい言葉は生み出せない。
③つまり、楽しめないといいコピーは書けない。

シンプルにそういうことを伝えている本で、
渡辺潤平さんというコピーライターの成長論でもあるこの本、
もう何回か読むとおもうのだ。
うなずきながら、メモ取りながら、もがきながら、笑いながら。
僕もいいコピーライターになるために。

#コピーと向き合う基礎体力をつけよう。
#経験を言葉に変える筋力をつけよう。
#考えることを習慣化する力をつけよう。
#コピーの人格を育てよう。
#ビジュアルを引っ張るコピーの筋力を養おう。
#いつでも最前線で戦える力を備えよう。

587コウアン:2018/05/28(月) 21:08:39

40代207冊目「心に残る名作コピー」ただいま読了しました。

コピーの写経がしたいなぁと古本屋に足を踏み入れますと、
1分で見つけたのがこの本。
今の僕では出来ない、コピーの解説が非常に役に立ちそうです。

読んだ、写経した、身体に沁み込ませた、という経験が残った。
というか、脳に経験させたという感じでしょうか。
もっと経験を増やし、脳内に経験データベースをつくるのだ。

「10年間、毎日ずうっとやって、もしそれでモノにならなかったら、俺の首やるよ。」 吉本隆明

588コウアン:2018/05/29(火) 02:51:49

介護の仕事をなさっている方は、違う分野から
介護の世界に飛び込んでいらした方が比較的多いような個人的印象なんですね。
かく言う僕もそのひとりなわけですが。

過去の自分が今のじぶんをつくったとするならば、
今のじぶんがおのずと未来の自分をつくっていくのではないでしょうか。(仮説ですけど)

ちょっと封印してたようなとこあったんですけどね、過去のこと。
でもまぁ、さいきん思うのは、褒められたことではないけど、
そないわるくなかったのかもしれないなぁ、と。
今までの僕のジンセイ。そしてたぶん、これからも。

ということで!

[コウアンさんのむかしの仕事をコピペしてみようのコーナー!(ある道場系専門サイトで、初心者さんにモノを教えていました。)]

580 名前:コウアン[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 04:39:51

【最初だからこそ、数字と動きのバランスを意識する。】

ルアーさん はじめましてのこんばんは。
救ったり、優しくしたりはできませんが!ええと、
気づいたことはおかきすることはできます。(おかき?)
ということで、
まずはこちらを読んでみてください。

「あってもなくてもよいものは、ないほうがよい」
ってよく世間で言われてる言葉なんですがパチンコにも
あてはめることができます。これ、つまりは
「必要なものさえあればよい。」ということなんですね。

(ある一定以上の水準で)
「勝っていくために、必要なものとはなんだろう」

これ一度、手元の紙にでも書き出してみてみてください。
現段階のルアーさんにとっては、数字取りの精度よりも
すっごく大切なことなんですね。ほんとに。

というのもですね、人間っていうのは、
最初の行動の印象にかなりやられちゃうんです。
(動物にとっては大切な能力でもあるんですが)
やられちゃったひとが、バランスをよくするには
「印象や癖を壊す作業」をしないといけないんです。
これ、メンドくさい作業なんですよね、すっごく。
ほんで、とても難しい行為ともいえます。

最初のうちだからこそ!
後で、壊す作業をできるだけ少なくするために、
まずは、

「勝つために必要なことがらを、絞るということ」
「勝つために必要なことがらの、割合の割振り」

このあたりを、まず認識していただく目的と意図があるんです。

上に書いたことは一見パチンコとは、遠いように感じられるかもです。
でもですね、ものの本質を見る眼みたいなので、
「初心者さんであるルアーさんが勝てるようになるためには」
と、考えたましたところ、こんなん出ました!

打つことよりも大事なことって結構あるんですよね。

589コウアン:2018/05/29(火) 02:52:23
【スキーマというもの】

なんでしたかいなスキーマて。ええと、
あ。一度見たものを覚えて、次回見たときに認識する。
みたいな感じでしたか。いわゆるパターン認識も
これにあたるのでしょうか。これがなきゃ人間生活は
非常に不便であるます。
しかし。

半面的解釈として、

●思い込み
▼先入観
■動きがパターン化してしまう。
■一度もった印象をなかなか拭い取れない

という作用も働くということでもあります。
パチンコで勝っていくためな方はもちろん、
あたらしいこと、すてきなことを考えることが
お仕事な方にとってはマイナスの作用が働く
ともいえるんですね。
つまり両刃の剣であると。

だからこそ。

常にまっしろな部分を残しておく意識を
もっていたほうが有効なんですなぁ。
ものはよく無くすかもしれませんが。

世間でよく言われる言葉ですと、
「まっさらな目を持ち、そして、目的を捨てよ」
ですとか、
映画「踊る大捜査線」でキョンキョン小泉さんが
医療留置場で言ってたセリフ
あたりでしょうか。

まっさら眼でじゃないと見つからないものは
たぶん沢山ありますから。おそらく。
ですからたまには、
書を捨てて、野に出よう。
なのかもしれないです。

よくわからないメモになりましたが
こんな感じでおやすみなさい。

590コウアン:2018/06/02(土) 22:39:48

【コウアンさんの制作中の心象スケッチ620】

「僕はキチンと変で素直ですか?」

変でありたいし、素直でもありたいとおもっているコウアンです。
変っていうのは、他人とちがうことを考えられるということ。
素直っていうのは、他人と同じことを感じられるということ。
僕がものかきとして、大切にしていきたい性格?にあたる部分です。

創造的人生の期限は10年間。と、映画「風立ちぬ」で言うてはりました。
勤めも家業も遊びも大事だけれど、一番大切にしたいものを大切にしよう。

大切なものを大切に。

591コウアン:2018/06/03(日) 04:07:33
40台208冊目「世界がもし100人の村だったら 総集編」2周目、ただいま読了しました。
言いたいことはいろいろあるけれど、
深ぶかと歌い、のびやかに踊り、心をこめて生きたいとおもった。あらためて。

592コウアン:2018/06/07(木) 02:55:27

40代209冊目「ありがとうございます」ただいま読了しました。

幼児向けの、ありがとうがいっぱいの絵本であります。
ごめんなさいより、ありがとうですよね。
もうしわけございませんより、ありがとうですよね。
おおきにより・・・・、まぁ おおきに はステキですけどね。

ぼくも明日は、ありがとうがいっぱいな日にしよう!

593コウアン:2018/06/07(木) 03:09:05

40代210冊目「かばのベロニカ」ただいま読了しました。

ベロニカはちょっと変わったかばで、有名になりたい願望が強いかばなのです。
そんなベロニカが街へ繰り出す物語。

みんなちがってそれでいいんじゃないですかね。
僕も。

594コウアン:2018/06/07(木) 03:17:48

40代211冊目「おとうさんのえほん」ただいま読了しました。

どうぶつのこどもと、そのおとうさんのユ〜モア溢れるエピソードが詰まった絵本になります。
ユーモアって、人間らしくて、魅力があって、普遍性もあるすばらしいもんだとおもうんですね。

僕も小学校時代の恩師に「おまえはユーモアがある。」と褒めてもろたことを思い出した。
今の僕はどうだろう。あの頃の僕は元気ですか? ちんぽ(そうゆうことでなくて・・・)

595コウアン:2018/06/10(日) 06:38:21

40代213冊目「ゴードン・パークス」ただいま読了しました。

かの著名な写真家の実話をもとにした絵本になります。
25歳のとき中古のキャメラを手に入れたゴードン。
払ったお金は7ドル50セント。
この買い物がジンセイを大きく変えていくのでありました。

あ、ごめんなさいね、僕はカメラのことを「キャメラ」っていう癖がありましてね(笑)

596コウアン:2018/06/10(日) 06:50:06
40代214冊目「おっぱいのひみつ」ただいま読了しました。

おっぱいを科学的にとらえた、実用書にも似たなあんてすばらしい絵本でありましょうか!
久しぶりやな。みんなに読んでほしい絵本。

597コウアン:2018/06/10(日) 06:57:21

40代215冊目「モーイイヨ」ただいま読了しました。

出た出た出た出た、五味太郎せんせいの絵本。
モーたまらない。
モーとまらない。

ほんまにファンですわ〜。

598コウアン:2018/06/10(日) 07:04:58

40代216冊目「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」ただいま読了しました。

一番はいいことだとおもいます。
それが世界で一番なら、なおさら。

ウルグアイ、行ってみたいわ〜。

599コウアン:2018/06/10(日) 10:45:56

40代217冊目「村上春樹とイラストレーター」ただいま読了しました。

イラスト盛りだくさんの、村上春樹本であります。
監修はちひろ美術館。
手元に置いておきたい本っていうのは、
こうゆう本を言うんやろうなぁ。

佐々木マキ 羊男の肖像
大橋歩 シンプルな線、豊かな余白
和田誠 ジャズのごとく
村上朝日堂の盟友

600コウアン:2018/06/10(日) 10:58:28

40代218冊目「宮本から君へ 定本第1巻」ただいま読了しました。

文具メーカーに勤めるサラリーマン宮本の物語。
宮本くんは、青臭くて、泥臭くて、不完全燃焼連発な24歳の若者です。
読んでいて正直、くるしい部分もあるのであります。
男性ならば経験してきたであろう、あの感じ・・・。
童貞魂とでもいうのか(笑)

すきです、新井秀樹さん。

601コウアン:2018/06/10(日) 11:20:16
40代219冊目「かわいいおばあさんのひらめきノート」ただいま読了しました。
もうタイトルと装丁を見ていただければ内容は想像していただけましょう。
続けてみることに意義のあることって、
続けてみないとわからないんですよね。

602コウアン:2018/06/10(日) 18:31:43

【コウアンさんの制作中の心象スケッチ624】

「たまにの部分と、まいにちの部分。」

店でお酒を飲む=たまに
家でお酒を飲む=たまに
見たことや聞いたことをじぶんの頭で考えて脳内経験を溜める=まいにち
なんかいいよね禁止令=まいにち
広告コピーを書く=まいにち
自由広告制作=まいにち
1ページ絵本構想=まいにち
スマホをいじりまくる=たまに
チ●コをいじりまくる=まいにち
コーヒーを飲む=まいにち
たばこを吸う=まいにち
水を3.6リットル飲む=まいにち
20分のウォーキング=まいにち
インナーマッスルトレーニング=たまに
やる気を出すためになにかをやり始める=まいにち
早起き=まいにち
鏡を見る=まいにち
いきいきといきる=まいにち
勝手にメルマガ発行=たまに
勝手に公共広告制作=たまに
勝手に意見広告
制作=たまに
ケアマネ2年生の修行=たまに
農家のどら息子への道=たまに
ゆっくりと食べる=まいにち
好きな音楽を聴く=まいにち
ともだちと会う=たまに
ほんをよむ=まいにち
がんばる=たまに
夢中になる=まいにち

まいにち夢中で!
まいにちしたいことと好きなことをして!
僕は!
僕は!
生産的なことをしていたいですわ〜。

603コウアン:2018/06/10(日) 22:23:27

40代220冊目「海を歩く 海人オジィとシンカの海」ただいま読了しました。

石垣島の漁師の写真集と、その仲間(シンカ)たちのお話です

うみんちゅう(海人)、ええ響きや〜。
ほんで、みんなええ顔してはるわ〜。
僕は山育ちでありますが、海への憧れを込めてモノをつくっていきますわ〜

604コウアン:2018/06/14(木) 00:56:16
40代221冊目「くじらだ!」ただいま読了しました。

絵本でこんなラストの爽快さを味わったのは41年間で初めてかもしれません。
五味せんせいのことを、もっともっと追っかけてみよおとおもいました。おゆわり

605コウアン:2018/06/14(木) 01:23:05
40代222冊目「おじいちゃんは水のにおいがした」ただいま読了しました。

滋賀は湖西の安曇川の、水にまつわる水の哲学の物語。
写真も綺麗でありますが、主人公である三五郎さんもうつくしい考えをお持ちのステキなおじいちゃんです。

水の中には、生命が流れているということを具現化したような、それはそれはええ本であります。

606コウアン:2018/06/17(日) 06:23:05

【コウアンさんの父の日の贈り物625】

「手づくりチケットと白紙のノートにしました。」

定番?の手づくり券何種類か、数十枚と、無印の文庫本サイズのノートにしました。

おとんのこどもになって41年、42年。お腹の中にいたころも含めると42年、43年。
はじめてのおくりものかもしれんなぁ(笑)

607コウアン:2018/06/18(月) 19:54:52

【コウアンさんの真夜中の心象スケッチ616】

「やる気が出てきたついでに、ケアマネ2年生としての所信表明的なものを。(マイケアプラン)」

なんともうしますか、人様のケアプランなどというものを立てさせていただいている勤めシゴトに
ついているわけですが、ある日、ふとおもいました。

んじゃ、自分はどうなのよ?? と。(アンタ、あの娘の何なのさ?風)

ということで、過程や経緯はすっ飛ばして(省略して)、自分の求めているもの(マイニーズ)から抽出してみました。

『マイニーズ』
①だれかの気分をちょっとだけよくしたい。
②もっとオモロなりたーい。
③アウトプット7割でいきたーい。
④おいっこめいっこに憧れられる40代になりたい。

『長期目標』
①快人になることができる。
②人気者で行くことができる。
③プレゼンテーションの達人になることができる。
④ゴキゲンを創造することができる。

『短期目標』
①A他人と自分の思いを想い、想い至る「作業」をこなすことができる。
B常に感激する心を持っておくことができる。
C目に見えないものを意識することができる。
D見下さないで、見上げもしないでいることができる。

②Aお笑いを研究することができる。
B発見力を身につけることができる。
Cステキなモノ・コト・カンガエに触れ続けることができる。

③A書くシゴトをすることができる。
B伝えたり書いたり話したりして、だれかに説明と提案をすることができる。
Cだれかに伝えることを前提にインプットすることができる。

④Aごきげんで過ごし続けることができる。
B心地よさを知ることができる。
Cかっこつけずにかっこよくなる。
D勉強の楽しさが教えられるようになる。
E快を与える話し方ができる。

『サービス内容』
省略(笑)

ちょっとメモ代わりに失礼しました・・・。

608コウアン:2018/06/19(火) 23:44:02

40代223冊目「ポケット詩集」4周目、ただいま読了しました。

たまに詩集は読むんです。今回響いた詩はこちら。↓

「鳩」  高橋睦郎 

その鳩をくれないか と あのひとが言った
あげてもいいわ と あたしが答えた

おお なんてかあいいんだ と あのひとがだきとった
くるくるってなくわ と あたしが言いそえた

この目がいいね と あのひとがふれた
くちばしだって と あたしがさわった

だけど と あのひとがあたしを見た
だけど何なの と あたしが見かえした

あんたのほうが と あのひとが言った
いけないわ と あたしがうつむいた

あんたが好きだ と あのひとが鳩をはなした
逃げたわ と あたしがつぶやいた
あのひとのうでの中で

(コウアンさん、恋しい人ができたのかなぁ?(笑))

609コウアン:2018/06/20(水) 00:11:22

40代225冊目「五味太郎 絵本を作る」ただいま読了しました。

こ、この本は!!
という本になりそうです。
図書館で借りましたが、早速買いやな、これは。。。

こころの師匠、五味せんせい、これからもよろしくおねがいします。

#五味太郎絵本を作る
#絵本を作るのってかんたんさ
#絵本のストーリー作りなんてのもまたかんたんさ
#頭がいたずらするんだ
#パクリという手もある
#得意なことは判断も得意なのさ
#絵を描くってかんたんさ
#生理的というところがポイントだ
#たとえば絵の具
#でカラーインクに出会ったよ
#そして紙
#つまり画材ってその人なんだ
#本というかたちが素敵なんだ
#紙の法則なんてものがあるのさ
#質問すればいいのさ
#編集者という人
#そして作家という立場
#絵本が生まれる
#テーマに挑んでみる
#ブレーンストーミングという方法
#しかけのしばり
#少し発言する
#見ることを動機とする
#突然考えつく
#気分を持ちつづける
#色と形で遊ぶ
#言葉を素材画材として使う
#アレンジメントという作り方
#やや学問的にしてみる
#タイトルをつける
#途中方向変換する
#描き方が発想を促す
#想いを定着させる
#絵本という形に託す
#絵本で考え巡らす
#絵本で触れてみる
#写真という画材
#自分の形自分の方法
#サーヴィス精神?

610コウアン:2018/06/20(水) 00:14:01

40代224冊目「宮本から君へ 定本 2巻」2周目、ただいま読了しました。

新井秀樹せんせいの漫画はぜんぶ好きですけど、
「未完成な人間の魅力」を描いているこの漫画は、
大人になった大人の方なんかにオススメ。

こどもさんには、、、まだ早いかな(笑)

611コウアン:2018/06/20(水) 18:23:40
40代226冊目「宮本から君へ 定本 3巻」2周目、ただいま読了しました。

宮本くん、根性ありすぎですなぁ。
僕も行くときは行きますけどね。。。 たぶん(笑)

612コウアン:2018/06/21(木) 02:10:26
40代227冊目「宮本から君へ 定本 最終巻」2周目、ただいま読了しました。

もう途中から ただのサラリーマン漫画なんかではなくなってしまうわけですが(笑)、
新井秀樹せんせいの漫画は一度は読んでおいていいとおもうんですわー。
ソウル(魂)の部分の筋トレになります。たぶん。

613コウアン:2018/06/23(土) 11:25:02
40代228冊目「職業としての小説家」2周目、ただいま読了しました。
小説ではない村上春樹はこの本が初めてなわけですが、
やっぱり村上春樹は一本、筋が通ってらっしゃる!
読み物としてもおもしろいです。

614コウアン:2018/06/23(土) 12:01:57

40代229冊目「イラストレーター 安西水丸」ただいま読了しました。

びっくりするくらい上手い絵を描くわけでもないし、
ほとばしる情熱があふれ出ているわけでもないし、
いわゆるヘタウマを前面に押し出しているわけでもない。
なんなんやろう、でもこの強烈に僕の心に残る感じというのか。
追いかけます、安西せんせい。

「よーく考えてごらんなさい。あなたたちは、自分のなかに何か好きなことが必ずあるはずです。もしもそれに気づいたら、大切に大切に育てなさい。それはいつかあなたたちにとって、かけがえのないものになるでしょう。」
映画「まあだだよ」より

615コウアン:2018/06/23(土) 18:00:10

40代230冊目「ミラクルゴール!」ただいま読了しました。

元サッカー青少年でもあったコウアンさん。
国際大会なんかの一発勝負は、普段はおだやかなコウアンさんも血が騒ぎますなぁ。

あの頃があったから、今があるのならば、
今はいずれ、あの頃になるということ。
あの頃に感謝&あの頃なう!

616コウアン:2018/06/23(土) 18:09:05

40代231冊目「だってだってのおばあさん」ただいま読了しました。

98歳のおばあさんと猫のおとこのこの物語。
僕の小さい頃の原風景の一つに、おばあさんとの思い出、があるなぁ。
その原風景を追憶することは、モノを作っていくうえで、
たいせつにしたいなぁ。そこに戻るもんやとも思うし。

そんなことをこの絵本読んでふとおもたよ、おばあさん。

617コウアン:2018/06/23(土) 18:16:54

40代232冊目「ひともじえほん」ただいま読了しました。

なかなかの熱意を感じる絵本であります。
それは人文字をつくっている人達の、
まさしくボディランゲージが訴えかけてくるからではないでしょうか。

僕は熱意に弱いんですわ(笑)

618コウアン:2018/06/23(土) 18:26:13

40代233冊目「おかん」ただいま読了しました。

関西のおかんと、関西の息子の他愛のない物語。
この絵本の作者は夫婦でつくってらっしゃるんですと!

そうゆうのも割とアリギリス。

619コウアン:2018/06/23(土) 18:41:47

40代234冊目「世界でたった一冊の絵本づくり お母さん篇」

図書館に行けば、いろんな本がありますが(書店にはないものも)、
こんな本まで見つけてしまいました。

描こう。空は青い。

620コウアン:2018/06/28(木) 03:46:21

【コウアンさんの 調子が上がってまいりました627】

「晴れた日は出かけよう、どこか遠くへ。」

いやいや、不調自体からは回復していたんです。1ヶ月ほど前に。
でも、なんというのか、感覚が戻ってこなかったというのか、掴めていなかったというのか。
よく眠りましたしね、僕にしては。

その冬眠を終え、ようやく、ようやく、内のほうからテンションが上がってきましたなぁ。
まぁ、ソウウツ病ですけど(笑)、僕はガンガン シゴトするで〜!!

「僕たちといっしょにいこう。
僕たち、どこまでだっていける切符持っているんだ。」
                宮沢賢治 / 銀河鉄道の夜 より

621コウアン:2018/07/01(日) 13:57:19
40代235冊目「去年ルノアールで」3周目、ただいま読了しました。

東京を中心に展開する、独自路線を行く喫茶店、「銀座ルノアール」。
大喜利大会にも出場する、構成作家「せきしろ」。
静かな笑いが好きな人は、すぐに引き込まれること間違いなし。

622コウアン:2018/07/06(金) 05:31:43

【コウアンさんの七夕の願い事629】

おいっこめいっこにあこがれられる存在になれますように。

勝負でもなく記録を競うわけでもないおもしろじんせいが送れますように。

本をよんだり、文をかいたり、絵をかいたりして、しあわせなきもちでいっぱいになれますように。

肉。

623コウアン:2018/07/06(金) 05:32:17

【コウアンさんの400日ダイエット(ゴール)】

1日目:95.5kg→2日目:95.9kg→3日目:96.1kg→
4日目:96.1kg→13日目:98.3kg→28日目:99.0kg→31日目:97.8kg→34日目:97.1kg→41日目:96.5kg→74日目:99.6kg→88日目:99.4kg→93日目:98.5kg→98日目:101.0kg→
102日目:99.7kg→108日目:99.2kg→114日目:99.1kg→184日目:96.7kg→189日目:95.7kg→195日目:95.7kg→
209日目:96.3kg→219日目:96.5kg→229日目:97.0kg→241日目:96.9kg→250日目:95.5kg→305日:96.3kg→
325日目:94.9kg→341日目:92.9kg→347日目:93.3kg→355日目:92.7kg→
365日目:91.8kg→400日目:92.2kg

400日でマイナス3.3kg。
もっとやれる。僕はもっとやれる子や!(アフォメーション)
もうガリガリなんやから。(いやいやいや(笑))

624コウアン:2018/07/13(金) 19:47:03

40代236冊目「案本」7周目、ただいま読了しました。

何回読んでも、脳の大事なところが反応する。
読む→実践する。また読む→実践する。の繰り返しや〜。

脳内経験を持って、あの人との5年10年の差を埋めるんや。

625コウアン:2018/07/14(土) 01:17:30
40代237冊目「星空の谷川俊太郎質問箱」3周目、ただいま読了しました。

間違いなく、40代マイベスト4に入る本。
本当のことは詩人に聞けばええんやで。

626コウアン:2018/07/14(土) 01:30:14

40代238冊目「14歳の君へ」3周目、ただいま読了しました。

身近な14歳といえば、やは、おいっこめいっこ。
なぜ僕はおいっこめいっこへの想いが強いのであろうか。
それはたぶん、小さいときからいっしょに遊んだ思い出の共有の瞬間がすきなんやろな。

そらそうと、故池田晶子さんを追っかけて1年。
僕も哲学エッセイがかきたいんや。

627コウアン:2018/07/21(土) 02:52:33

【コウアンさんの真夜中の心象スケッチ632】

「夏休み突入!(子どもたちがですが)」

まぁ、僕にはおいっこめいっこが7人いるわけですが、
彼ら彼女らに届けたい、ターゲット、伝えたい、というような想いは常にあるほうです。

世の子どもたちみんなに!
なんてのは、理想ではありますが、みんなに届くようなほんとうのことって、
実は「ほんとのほんとう」じゃないのかもしれませんね。

僕のような、ものかき2年生でも、
普遍性(すべてにいきわたること)はもちろん意識はしていますが、
まずは、目の前の相手に笑ってもらえること、気分をよくすることがシゴトだと考えています。

それが、
1割を狙って2割5分に届くイメージのほうが訴求力はあるよ、という
友人S-ザンの言葉にもつながるのですが。。。

ともあれ、僕も気分は夏休み。つまりは、子ども心を大切にしていますってことで(笑)
たいせつなものをたいせつに。

628コウアン:2018/07/23(月) 07:44:45

40代239冊目「半島を出よ 上巻」ただいま読了しました。

舞台は福岡市、そして北朝鮮。
彼らが福岡を占領した。
いくつもの視点から描く、近未来サスペンス。
下巻も読みます。490ページですけど。あはあは。

629コウアン:2018/07/29(日) 08:58:38

40代240冊目「こんぶのぶーさん」ただいま読了しました。

こんぶを擬人化して描く痛快な絵本。
僕にこの絵本を貸してくれたあの娘の想いが、
ちょとだけわかった気がしたのであります。

僕の原点の一つは、いつでもやっぱり「笑い」だ。

630コウアン:2018/07/29(日) 09:06:54

40代241冊目「ちくわのわーさん」ただいま読了しました。

関西弁はええなぁ。それは僕が関西弁を操る美壮年だからではなく、
音的にも、日本語的にも、やわらかい感じがするんですよねぇ。

わーさんは関西弁を喋るちくわです。
身体的特徴?を活かしたエピソードが盛りだくさんのたまらん絵本ですわな。

631コウアン:2018/07/29(日) 09:17:33

40代242冊目「ぼくらはうまいもんフライヤーズ」ただいま読了しました。

アジフライ、エビフライ、コロッケ、
イカリング達が集まって、野球チームをつくりました。

ところどころ、たまらんくらいオモロいですわ〜。

632コウアン:2018/07/29(日) 18:14:16

40代243冊目「うどんのうーやん」ただいま読了しました。

このシリーズの特徴として、『悲しいことが起きる雰囲気が一切ない』
という、いわばルールを基に作られたのではないかと想像します。

もうね、小学1年生になったら、まずは岡田よしたか先生の絵本でしょ(笑)

633コウアン:2018/08/03(金) 04:41:32

【コウアンさんの寝起きにかく心象スケッチ644】

「もうすぐあの記念日ですな。」

あれから73年。
人類は戦争をやめたか。
武器を捨てたか。
差別や貧困を根絶したか。
物質文明は人を幸福にしたか。
美しい地球を取り戻したか。
科学はすべてを解決したか。
神はいたか。

634コウアン:2018/08/03(金) 19:15:48

【コウアンさんの夕暮れにかくしりとりエッセイ645】

『しりとり→立腹→くさい→犬』

コウアンさんの、しりとりエッセイ第4弾は「犬」
犬、ほんまねぇ、猫もステキでカッコいいけど、
犬はほんまに、ヒトに無邪気になついてくれますからねぇ。

コウアンさん宅は、ずっと犬を買う家庭でした。
いわゆる番犬という役割を与えられ、
それを忠実に守ってくれた犬達が多かったように思います。

中でも印象に残っているのが、雑種の「アンコ」です。
登場がまずすごかった。庭に迷いこんだどころか、
離れの家屋にある布団の上に、うつ伏せで寝ていた。
なんて警戒心ゼロ。 まぁ、そんな時代だったし、
そんな地域だったし、そんなコウアン家だったからかもしれません。

そんなエピソードをひっさげて、
ほどなくコウアンさん宅の飼い犬になるアンコ。
8人家族のコウアンさん宅の一番下の男。
つまり僕ですが、僕にはほんまによくなついてくれました。

鼻よりも、耳がよかったアンコは、
おれが自転車をこいで帰る時の数十秒前から鳴き(吠え)出しました。
僕の自転車音を憶えてたんですね。

「あ!散歩に連れてってくれるコウアンくんの自転車の音や!!」

と。 
いとおしすぎて、せつなくて、
くるおしいほどにアンコが好きだったから、
アンコを思い出して、コウアンさん、夏の夕暮れに少し泣いている。

635コウアン:2018/08/03(金) 21:50:06

【コウアンさんの夕食後のしりとりエッセイ646】

『しりとり→立腹→くさい→犬→盗っ人』

コウアンさんの、しりとりエッセイ第5弾は「盗っ人(ぬすっと)」
コウアンさんの盗みの過去はさておいて、
以前、犯罪専科ってな犯罪を追ったノンフィクション本を読んだことがありました。

その中には確か「窃盗」についての項目はなかったはずなんです。
盗みは罪が軽いから? いやいやそんなことはありません。
人は人のしあわせを願い、想い、成し遂げるために生きているんです。
その、人の大切なものを盗んでもなんの生産性もありませんわな。
ごめんなさい、でもおれは盗みを働いたことがあるのだ。

コウアンが盗んだことのある一番大きなもの。
それはかの銭形警部のセリフを拝借すると、

「コウアンはとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。」

まぁ、ルパンはさておいて、おれはやっぱり泥棒で上がるのではなくて、
誰かの役に立って上がりたい。 泥棒で上がっても仕方ないもんね。

636コウアン:2018/08/03(金) 22:23:12

【コウアンさんの夜の昼寝前にかくしりとりエッセイ647】

「しりとり→立腹→くさい→犬→盗っ人→逃走」

コウアンさんのしりとりエッセイ第6弾は「逃走」
コウアンさんは、逃げたことがあるか?ないか? 

あります!!

自由を求めて逃げ出したことが、僕にももちろんあった。
でも、何も書けなかったし、何も創れなかった。
それでいいじゃないか。書けなくっても、創れなくっても
命まで取られるわけじゃない。 
って、なんかええように言いましたが、
そんなカッコいいもんじゃなくて、
ふつうに若気の至りで逃げだしたことがありましたのよ。ほほ。

そらそうと、ニンゲンはほうっておいたら
逃げるようになっているそうです。
そしたら、どうするか?

闘うしかないわけですなぁ。
何と? 自分と。ジンセイと。
少しずつでいいと思うのでね。
闘うことで、闘わない奴らに笑われることもあるでしょう。
でも、関係あらへん。 僕は闘う人たちを応援するのだ。
僕自身も、だから闘え!何を?ジンセイを!!

637コウアン:2018/08/03(金) 22:39:47

【コウアンさんの眠れない夜に書くしりとりエッセイ648】

「しりとり→立腹→くさい→犬→盗っ人→逃走→伝染るんです」

コウアンさんのしりとりエッセイも第7弾。
今回は「伝染(うつ)るんです」 

漢字は間違いじゃないですよ。
インスタントカメラのそれでもないです。
そうなんです、吉田戦車の伝説のマンガのタイトルなのです。

あれは、僕が中学生の頃であったか。
週刊誌「スピリッツ」にて連載が始まった「伝染るんです」は
連載当初から大人気を博しました。 いや、全国の読者の人気のことよりも、
僕自身の人格形成に多大なる影響を与えるほどの衝撃漫画でした。

いわゆる不条理ギャグ漫画の走り、とでもいうのでしょうか。
笑いの要素がありまくるんだけども、
理解して笑えるんじゃなくて、なんというのか、
感性で笑う感じのマンガでした。
「わかるorわからん」ではなくて、「直感直撃するかどうか?」みたいな。

基本四コマですが、型にはまってませんでした。全く。
吉田戦車自身は「四コマ漫画の既成概念を壊すんだ!」
とかそんな大層なことはたぶん思ってなくて、
純粋に笑いに向き合った結果が
伝染るんですの作風につながったのではないでしょうかね。

とにかく、今でも本棚に置いてある伝染るんですの単行本を大事に想って、
今の僕の一部を確実に創ってくれた吉田戦車をリスペクトして
小一時間仮眠することにする。 ぬぺー!

638コウアン:2018/08/03(金) 23:16:28

【コウアンさんの眠る前に書くしりとりエッセイ649】

「しりとり→立腹→くさい→犬→盗っ人→逃走→伝染るんです→スベる」

コウアンさんのしりとりエッセイ第8弾。
よしかわるしか、対人関係の記憶力は(じぶんで言うのはナンですが)抜群であるコウアンさん。
しかも、お笑い好き。さらには、いちびり。そしてそして、お笑い偏差値38!
そらあ、数多くスベってきました。 ほんで、それらをけっこう憶えているのです。。。
地獄やで(笑)

まぁ、でも、初めての「舞台」はいつだったろうか、と思うと、今は親戚にあたるM先生が担任の小学3年生でしたかね。
M先生という先生は、よく笑い、よく怒り、ユーモア精神に溢れ、
溢れ、ユーモアが溢れ出ていて、それを児童に強要するような先生でした(笑)

ある授業の時に、急に内容を変更して「よーし、これからお楽しみ会するぞー!」と。
子どもらは、(へ?)ってなりますよね。それでもM先生は我が道を往く。
机を教室の後ろに下げさせ、全員に出し物をさせて、それを見て楽しむ。
まぁ、箸が転んでも笑う世代ですから、安易なパロディでもウケるわけです。
その日にコウアンさんがした出し物、それは、『一人桃太郎』
一人て言うてますからね、一人なんです。猿もキジも犬も、おじいさんもおばあさんも、
さらに鬼までも! 想像してください、教室にいるはずなのに、職員室の電話の鳴る音が聞こえる光景を。。。(それだけ静かだったってことですな)

でも、まぁ、それのおかげかどうかは別として、
僕の心の奥底には芸人様の魂が宿っています。
笑いやで、世の中。ね、M先生!

639コウアン:2018/08/05(日) 05:18:21

40代244冊目「小さいことばを歌う場所」4周目、ただいま読了しました。

ほぼ日ブックスの、小さい言葉シリーズ第一弾になります。
著者は糸井さん、構成・編集は永田さん。
パッと読むにいいし、書いてある考えは深いし、
犬のブイヨンさんがかわええし、読書の冊数を稼ぐのにもいい(笑)、
なかなか素晴らしい本であります。

僕は本とともに生きますわー。

640コウアン:2018/08/07(火) 06:42:22

【コウアンさんのマイ性格分析の素650】

ちょと本もパソコンも持たずに、物思いに耽っておりましたら、
自分の性格を観察・分析することも有効なのかも、という答えに行き着きました。

思い付くままに。↓
僕は見栄っ張り。
僕は内向的。
僕は不安症。
僕はおだやか。
僕はだまされやすい。
僕はお人好し。
僕は心配症。
僕は共感力が高い。
僕は頑固。
僕は協力的。
僕は依存症。
僕は謙虚。
僕は意気地無し。
僕は甘ったれ。
僕は優しい。
僕は思慮深い。
僕はしあわせ。

ネガティブも、ポジティブも入り乱れておりますなぁ(笑)

641コウアン:2018/08/10(金) 03:11:19

40代245冊目「最強の老人介護」2周目、ただいま読了しました。

かの三好春樹氏の渾身気味の一冊(でもないのかも)。
僕は介護の職について9年目ですが(ええのかわるいのか)、
正直、介護に対する熱い想いっていうのは、あまりない(正直者!)。

まぁでも、介護というシゴトは、老人と向き合って、
見て、聞いて、感じて、考えて自分で判断して動くものだとおもっています。
そしてその結果がすぐに表れてくる。老人の言葉や表情を通して、
それを観察してやり直したり、これでいいのだと判断したりするんだとおもうんですね。

そんなシゴトを(細々ではありますが)これからも(ある意味淡々と)こなしたいですわー。

#読書記録
#三好春樹
#最強の老人介護

642コウアン:2018/08/10(金) 04:24:43
「しりとり→立腹→くさい→犬→盗っ人→逃走→伝染るんです→スベる→ルックス」

しりとりエッセイも第9弾。今回はルックス。まぁ、見た目・容貌・容姿のことですな。
人間は中身です!だから私は性格重視です! なんて意見もわからんでもないんですが、
中身を包んでいるのも外見なわけですから、無視するわけにはいかんでしょうなぁ。何事も。
そして、ヒトは目に見えるものを信じる傾向にありますからね。
つまり、視覚に頼って生きてる動物ですから(70%だか80%だか視覚に頼っている)、
その力は強力なのであります。見た目、大事だよね〜〜♪(軽いな)。

ちょっと裏返せば、仮に目を閉じてしまうと・・・頼っていた視覚は暗くなるわけですから、
その他の4感5感は鋭くなるのではないか?? という仮説も立てられますね。
嗅覚
知覚
触覚
聴覚
味覚

などなど。

よく、目が見えないって人のことを「かわいそう」っていう方がおられますでしょ。
う〜ん まぁ確かにそうかもしれないんですけど(僕も思ってたことあったし)、
でも、「かわいそう」って言っちゃいけないんじゃないかなぁと思うんですね。
その人の意識の持ちよう次第ではな〜んにもかわいそうじゃないから。
見えないってことで、まぁ「沈んじゃうひと」のほうが多い。(と思う)

目が見えない人にしか見えない世界っていうのがあります。
僕は沈んじゃってる人になんらかの明るい方向へのきっかけを与えたい。

これ、ホント道徳的なメモでもなんでもなくて、
普通にマジで興味があるんです。
私自身の真っ暗だった部分。5年くらいかなぁ。
匂いを感じなかったんですね。
その『鼻の機能が序々に復活してきた』っていう
ちょっと話が長くなる(まだまだ広げてないし)ので
続きは保留させていただきます。

ルックスからちょと脱線してもた。反省。(というか、力不足(笑))



【コウアンさんのしりとりエッセイ653 より】

643コウアン:2018/08/11(土) 14:53:57

「ルックス→スイカ」

コウアンさんのしりとりエッセイも第10弾。今回はスイカ。
夏といえば、の代名詞の一つかもしれませんね。
え?スイカで思いつくこと全て言えって??
まいったなぁ、できるかなぁ、この僕に。(なんですか、この茶番は)

スイカ割り
おまえの頭はスイカですか?
スイカップ
スイカバー
ウリ科
大中のスイカ
スイカは水に浮くのか沈むのか
スイカ料理って何がある?

スイカ料理! ってそういえば聞いたことないですね。少なくとも僕は。
分類上は「野菜」なわけですから、塩をかけて食うアレは、
いわば生野菜なんですね。塩をかけて食べる習慣もありますしね。
そして、スイカは熱を通すとどうなるんやろうね。
スイカジュースは可能でしょう。お酒に割っても夏っぽいし。
種問題はありますが、こせばいけるでしょうね。スイカリキュール!
なんてのもありなんじゃないでしょうか。サントリーさん。
スイカソース。肉料理にはべすとまっち(てきとう)。
さらには、スイカ汁、スイカピザ、スイカソフトクリーム(もうやけくそ)。

アレンジや工夫は数あれど、
やっぱりスイカは志村食いが一番おいしいとおもうのであります。
僕らの原点ですよ、ドリフターズは。

【コウアンさんのしりとりエッセイ655 より】

644コウアン:2018/08/12(日) 15:30:54

「スイカ→感謝」

コウアンさんのしりとりエッセイも第11弾。今回は感謝。
僕は ありがとう っていう言葉を、よく言うほうかもしれません。
感謝の心を抱くことよりも、感謝の言葉をよく使うというのか。
よいのか、わるいのかですけどねぇ。まぁ、あまりいい傾向だとは思えませんな。

そう考えると、ヒトという動物は、
思ってもいないのに、思ってもいないことを、話すことができる動物ですね。
嘘というのとは、また違う感じですけどね。
思ってることだけを、また、思ったことをぜんぶ口にするのも
それはそれでバランスがわるい気もしますし、考えどころであります。
後者のほうが良さげですけど、思たことぜんぶ言われてもねぇ(笑)

ヒトって群棲動物ですから、一緒にいるだれかとのコミュニケーションを
重ねることによって、いわゆるコミュニケーション能力は上がっていくもの
だとおもいます。コミュニケーションの語源は、ラテン語で「わかちあい」。
分かり合えなくても、わかちあうことはできるとおもいますし、世の中には、
生きづらい人もいますしね。そんなみんなでわかちあえたならそんな素晴らしいことは
ないともおもうんですよね。

そんなありえない理想を語ることから、僕らのそれぞれのしあわせはやってくるのかもしれません。
ご拝読いただいて、ありがとうございました。(これ、本心です!(笑)

【コウアンさんの真夏のしりとりエッセイ657 より】

645コウアン:2018/08/12(日) 19:31:10

「鵜飼生産のポケットティッシュ第二弾制作開始」

そろそろ、そろそろかとおもっていました、とうとうきました。
そうなんです、ポケットティッシュ第二弾をつくりたい気持ちが湧いてきました。

第二弾は「お米を売りたい=米の消費量を増やしたい=名前を売りたい=
エンターテイメント性の高いポケットティッシュを使ってほしい=こんぜの文化水準を上げたい」
というような想いがありますかね。

そこで!
まずはやっぱり、コピーの書き散らかしなのであります。

「ぼく、ガス釜で炊いたおばあちゃんとこのごはんが好きなんや。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「手づかみの食べ物はええな。おにぎり、お寿司、ハンバーガー。 鵜飼生産は米農家」
「手づかみは旨い。 ありがとう、おいしいまいにち 鵜飼生産」
「日本の食は、やっぱりおいしい。 ありがとう、おいしいまいにち 鵜飼生産」
「どう食べてもおいしかったのは、やっぱりおにぎり。 ありがとう、おいしいまいにち 鵜飼生産」
「おにぎりに込められた想いは、大人になってようやくわかった気がした。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「おにぎりやー!おにぎりの追加やーー!! 農家のくせになまいきだ、鵜飼生産」
「おばあちゃんは、愛の力強さでおにぎりをにぎっていたんだと。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「おばあちゃんの塩むすびがいちばんおいしかったかもしれない。 (このポケットティッシュで、その涙をぬぐってほしくて。さぁ、さぁ。)鵜飼生産」
「手づかみの食べもんはだいたいおいしい。 おにぎりなんか、だいすきだ。鵜飼生産」
「おいしくなあれと、にぎってくれてたんやな。 このポケットティッシュで、その涙をぬぐってほしくて。さぁ、さぁ。鵜飼生産」
「にぎってくれてたひとは、きっとあなたが好き。 愛も恋もおにぎりも。鵜飼生産」
「元祖ニッポンのファーストフード。 おにぎりなんか、だいすきだ。鵜飼生産」
「おにぎりがないと、もうアカンかも(笑) こんぜの農家、鵜飼生産」
「アメリカよ、これがおにぎりだ。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「おいしさはぬくもりだ。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「おにぎりに込めた想いは、その人の声となて届く。 こんぜの農家、鵜飼生産」

「本当のおいしさは、日本の食卓にもありました。 おにぎりなんか、だいすきだ。鵜飼生産」
「おにぎりは、昔からあるコメのおいしい食べ方です。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「おにぎりで世界は変わるかも(変わらないよw)。でも、おいしいのは変わらない。 鵜飼生産」

646コウアン:2018/08/12(日) 19:31:52
「1月うまい2月うまい3月うまい4月うまい5月うまい6月うまい7月うまい8月うまい9月うまい10月うまい11月うまい12月うまい。つまりのところ、おにぎりは年中うまい。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「原材料、コメ。以上。(そうでもないのか) おにぎりなんかだいすきだ。鵜飼生産」
「食わなきゃそのうち死ぬだろう。どうせ食うなら、おいしいものを。 鵜飼生産」
「きっかけはいつも食卓だった。大地との農家は食を産んでいます。 鵜飼生産」
「ようこそ、キミはおにぎりのある星に生まれたんだよ。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「田んぼで食べるおにぎりは、それはそれはおいしいもんなんや。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「ハンバーガー以上、お寿司未満。 おにぎりなんか、だいすきだ。鵜飼生産」
「おにぎりという武器をキミにあげよう。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「僕らの食の原点は、おにぎりなのかもしれないね。 おにぎり食べて生きましょう。鵜飼生産」
「ニッポンの公式食べ物候補。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「おにぎとピーコ。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「秋のおにぎり祭り。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「おにぎりの似合う男になりなさい。おじいちゃんは僕にそう言った。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「100年先も残るもの。 おにぎり100年計画、鵜飼生産」
「ニッポンの変わらない常識食べ物。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「今日がステキなのは、おにぎりがおいしかったから、どこまでだって行けるから。 鵜飼生産」

「おにぎりって、ある日突然、上手ににぎれるようになるから不思議。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「おにぎりを足で踏んでも目はつぶれません。でも、おばあちゃんは泣くやろな。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「おにぎりを食べて頑張っている人を、私は嫌いにはなれない。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」

「おにぎりだっちゅうの! (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「おにぎりを食べた。僕が元気でも困る人はいないと思った。鵜飼生産」
「おにぎり二つも食べた日にゃ、小さなしあわせ、大きなまんぷく。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「おにぎりを囲めば、そこに団らんが生まれる。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「おばあちゃんだって。夢中になれば、女は強い。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「おにぎりにぎって生きましょう。 live like LIVE. 鵜飼生産」
「おにぎりは、にぎる人も、食べる人も、小さなしあわせを感じている。いいなぁ。 鵜飼生産」
「昨日がすごく遠くに感じるそんな日には(おにぎりでも)。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「おにぎりがあるなんて、、、地球はいい星だ。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「「おにぎりがある星。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「孫よ、これがおにぎりだ。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「ニッポン公式食べものに強く推薦いたします。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「初めておにぎりを食べた日のことを憶えていますか? (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「安定感。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「おにぎりにはいろいりつまってる。具ぅ以外にもね。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」

「おにぎりは、田んぼと手のひらからの贈り物。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「おにぎりは、愛の次にある。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「ライブ・イン・おにぎり。 (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「コメの話を聞け〜♪炊けるまででもいい〜〜♪ (おにぎりなんか、だいすきだ。)鵜飼生産」
「大人やろ?ティッシュをもらおう(笑) こんぜの農家、鵜飼生産」

さあ、書き散らかし① は、こんなもんにしといたろ(笑)
お読みくださった方、ありがとうございました。

【コウアンさんの真夏のコピーライト658】

647コウアン:2018/08/13(月) 21:21:52
「鵜飼生産のポケットティッシュ第二弾の制作日記2」

さあて、今日もまずはのコピーの書き散らかしやーー!!
  
「塩むすびとみょうがサクサク。(現代の侍に。) こんぜの農家、鵜飼生産」
「おにぎりは(私のド定番)。 おにぎり食べて生きましょう、鵜飼生産」
「(おにぎりがあれば)人生なんとかなる。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「今日おにぎりの日ぃなんや。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「おにぎりは、おいしいの象徴でもある。 (おばあちゃん、ありがとね。)鵜飼生産」

「体型を気にするよりも、栄養を気にしよう。 (おにぎり食べて生きましょう。)鵜飼生産」
「おにぎり最強伝説。 農家のうぬぼれ、鵜飼生産」
「孤独なんかに負けんなよぉ。(で、おにぎり。) こんぜの農家、鵜飼生産」
「家康も、信長も、秀吉も、そしてあなたもおにぎりを食べていた。 (おばあちゃん、ありがとね)鵜飼生産」
「卑弥呼の大好物だった!(言ったもん勝ち)  こんぜの農家、鵜飼生産」

「日本名物。 (おにぎりなんて、だいすきだ。鵜飼生産)」
「そうそう、これがおにぎりの感じ。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「おにぎりからはじまることがたくさんあるんだよ。 おにぎりCOLOR 鵜飼生産」
「おいしいとおにぎりは近似値です。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「私の原点は(おにぎり)。 こんぜの農家、鵜飼生産」

「勝つべきか、食うべきかって、食べとったらそれでええやん。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「みんな、おにぎりを食べておおきくなった。 おにぎりイチオシ、鵜飼生産」
「人生なんて、おかわりの連続ですやん。 (こんぜの農家、鵜飼生産)」
「スマホもゲームもいいけれど。 (鵜飼生産はおにぎりを押す。)」
「食べることは、ザンコクで、楽しくて、最高だ。 こんぜの農家、鵜飼生産」

「おにぎりには、飽きないという贅沢がある。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「ニッポンのサンドウィッチ(そうなの?)。 おにぎり食べて生きましょう。鵜飼生産」
「種→早苗→水稲→稲穂→玄米→精米→炊米→おにぎり→しあわせ。 (おにぎり食べて生きましょう。鵜飼生産)」
「私は、おにぎりを食べると、勇気4倍くらいにはなる。 (おにぎり食べて生きましょう。鵜飼生産」
「にぎる人の数だけ種類がある料理って少ない。 (おにぎり食べて生きましょう。鵜飼生産」

「朝、おにぎり。昼、おにぎり。夜、おにぎり。これでもいけるってすごい。 (こんぜの農家、鵜飼生産)」
「両手の数だけおにぎりがある。 (おばあちゃん、ありがとね。鵜飼生産)」
「おにぎりがあるじゃないか。おにぎりがあるじゃないか。 (おばあちゃん、ありがとね。鵜飼生産)」
「私の感受性は、おにぎりで育った。 (おばあちゃん、ありがとね。鵜飼生産)」
「握られ、巻かれ、食べられる。私だったら泣いている(笑) (おにぎり食べて生きましょう。鵜飼生産)」

「キミはおにぎりになるために生まれてきたんやね。 (ありがとう、おいしいまいにち。鵜飼生産)」
「ニッポンの小腹に。 (おにぎり食べて生きましょう。鵜飼生産)」
「鵜飼家のお米を買ってください。 (こんぜの農家、鵜飼生産)」
「メイド・イン・コンゼ。 (こんぜのコメ農家、鵜飼生産)」
「ニッポンのファーストフード。農家のソウルフード。 (おにぎり食べて生きましょう。鵜飼生産)」

「おばあちゃんのおにぎり?(ほんなもん、食うべし食うべし食うべし)。 (おばあちゃん、ありがとね。鵜飼生産)」
「あの日食べたおにぎりと、今食べてるおにぎりとの、再会を。(その再会は、きっといちばんなつかしい再会)  (こんぜの農家、鵜飼生産)」
「空腹のアイコン。 (おにぎり食べて生きましょう。鵜飼生産)」
「胃袋もマンタンに。 (おにぎり食べて生きましょう。鵜飼生産)」
「胃袋のごっつぉお。 (おにぎり食べて生きましょう。鵜飼生産)」


【コウアンさんの真夏のコピーライト659】

648コウアン:2018/08/15(水) 02:26:26

「金勝(こんぜ)で一番○○である。」

新しい言い回しを思いつきました。
誰かに言う代わりに書いています。

こんぜ生まれ、こんぜ育ちのコウアンさん。
18歳から大阪10年、東京3年。
失意のうちに10年前にこんぜに帰ってきました。。。
そんなことは、まあさておいて、
こんぜという、ある一定以上の人口のいる地域で、
一番○○である、というのは一つのモノサシになるのではないか、という仮説。

こんぜの人口は、確か8000人くらいでしたでしょうか。
宮沢賢治の『春と修羅』にこうありましたね。
うろ覚えですけど書いてみます。

けれども今頃ちょうどおまえの年頃で
おまえの素質と力を持っている者は
町と村の一万人の中になら
おそらく五人はあるだろう
それらのひとのどの人も
またどの人も
五年の間にそれらを大抵無くすのだ
生活のために削られたり
自分でそれを無くすのだ
すべての才や力や材というものは
ひとに留まるものでない
ひとさえひとに留まらぬ
おまえの今の力が鈍り
きれいな音の正しい調子とその明るさを失って
ふたたび回復できないならば
おれはおまえをもう見ない
なぜならおれは少しくらいの仕事が出来て
そいつに腰かけているような
そんな多数を一番いやに思うのだ
みんなが町で暮らしたり
一日遊んでいるときに
おまえはあの石原の草を刈る
そのさびしさでおまえは音をつくるのだ
多くの侮辱や窮乏のそれらを噛んで歌うのだ
力の限りそらいっぱいの光でできたパイプオルガンを弾くがいい

結構書けましたね。
好きこそものの上手なれですね。
この星の一等賞になるの、おれは! ってこれは映画『ピンポン』でのセリフですが、
こんぜという星でいきるコウアンさんは、宮沢賢治は沁みます。たまりません。

あ、こんぜで一番、考えてやろう。
こんぜで一番、本を出す人になろう。
こんぜで一番、、、愛し愛されよう。。(これはようアレやけど)
とにかく! 
10年間やってやろう。
それであかなんだら、、、もう10年やろう(笑)

【コウアンさんの真夜中の心象スケッチ660】

649コウアン:2018/08/15(水) 02:27:43

「鵜飼生産のポケットティッシュ第二弾の制作日記3」

3日目の今日もそうです、コピーを書き散らすのです。
描写(詩的なもの)じゃない。解決(お米を売りたい米の消費量を増やしたい=名前を売りたい=エンターテイメント性の高いポケットティッシュを使ってほしい=こんぜの文化水準を上げたい)なんや。

「コメ食って、よっし。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「そ〜れそれそれ、コメ買うて〜!! こんぜの農家、鵜飼生産」
「コメ農家24時。 (お米が売れるだなんて事件だ。鵜飼生産)」
「あこめたな、はこめやわ。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「俺はコメ農家生まれ、コメ農家育ち、周りの家もだいたいコメ農家。 鵜飼生産」

「おこめという字を一文字変えて。(よしなさい。) こんぜの農家、鵜飼生産」
「お米が好きなら買ってください。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「どうせなら、お米を食べて、太ってください。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「こんぜの変わらないおいしい食べ物。 こんぜのお米。鵜飼生産」
「農家ってラクじゃない。だからお金がほしいのです(笑) こんぜの農家、鵜飼生産」

「農家のくせになまいきだ。(お米御殿を建てたいのです!) こんぜの農家、鵜飼生産」
「売るもんはある。買う人がいない(笑) こんぜの農家、鵜飼生産」
「山の麓のコメは旨い。よう知らんけど(笑) こんぜの農家、鵜飼生産」
「農家の努力と根性と愛情の結晶。(そんなん言うのやめてください(笑)) 鵜飼生産のお米」
「もしもお米が消えたなら、愛しいお金はどこへ行く(笑) こんぜの農家、鵜飼生産」

「パエリアだって、リゾットだって、まずは美味しいお米づくりから。 こんぜの農家、鵜飼生産」
「古米を買ってください(笑) こんぜの農家、鵜飼生産」
「お米の味?ようわからん(笑) こんぜの農家、鵜飼生産」
「ベジタリアンが食べられるもの。 お米食べて生きましょう。鵜飼生産」
「宇宙からだって、稲穂はどこかで見えている。(は?) こんぜの農家、鵜飼生産」

「やがてう〇こに変わるもの。(いいかげんにしてください) こんぜの農家、鵜飼生産」
「地球は僕らの食べ物だ。(は?) こんぜの農家、鵜飼生産」
「こんぜで一等賞になりたいの、我が家は!(は?) こんぜの農家、鵜飼生産」
「金もうけのために生まれてきたんや(笑) こんぜの農家、鵜飼生産」
「ようやく気付いた。この仕事、しんどい(笑) こんぜの農家、鵜飼生産」

「地味に地道につくってますんや。 農家の本音。鵜飼生産」
「お米の国の人やもん。 (お米がおいしく感じる夜は。)鵜飼生産」
「腹が減ったら、鵜飼家のお米。(どこも一緒じゃないのですね?) 鵜飼生産」
「太った痩せたしか気付かない人のことを気にするよりも(お米食べて生きましょう。鵜飼生産)」
「農家の夢と農家の希望をお米に米て。いや、込めて。(は?) こんぜの農家、鵜飼生産」

【コウアンさんの真夜中のコピーライト661】

650コウアン:2018/08/19(日) 04:13:40
「Pティッシュ制作日記5」

ちょっと書き散らかしのコピーの量を稼ぐのに躍起になってしまって、
肝心のアイデアの部分を出すのを怠っていたのではないか?という今回の制作初動の振り返り。

言葉遊びをするためにしているわけではないのでね。
言葉を使って、人の心を動かし、人の体を動かし、モノを売り、コトを起こすために書いていることを失念していました。

ということで、ここまで書いたコピーの切り口というか、各々の視点を順に見ていきましょう。
最初の動機は、「ポケットティッシュ第二弾をつくりたい。」「お米を売りたい。」「お米の消費量を増やしたい。」「名前を売りたい。」「エンターテイメント性の高いポケットティッシュを使ってほしい。」「こんぜの文化水準を上げたい」でしたでしょうか。このへんは、まぁよい。正直な動機ですから。最初の動機を大切につくっていこう。

さて、すべての言葉は映像を持っていると申しますが、
すべてのコピーも、どのように考え行き着いたて書いたものなのかが、
振り返るとだいたいよみがえってくるものだとおもうのです。

これまでに書いた第二弾ティッシュのコピーの軸というのか、
視点、アイデア、切り口をちょっとまとめてみましょう。

●生産者のつぶやき系
●生産者の身内の生産者に対する一言系
●お米を加工したものの魅力を語る系
●お米の食べ方の提案系
●う〇こ系アイデア
●すでにあったコピーのもじり系
●すでにあったコピーのパクリ系
●すでにあったコピーのなぞり系
●誰かに投げかけ系
●大きなものに嚙みつきます系(窮鼠猫を噛む系)
●ダジャレ系
●お米の立ち位置発見系
●お米の新提案系
●お米の未来を語る系
●子どもに語りかける系
●真面目な意見と、それに対するツッコミ系
●おにぎりの擬人化系
●愚痴こぼし系
●生産者の本音
●生産者の照れ隠し
●生産者の自慢系
●友人の名言系
●生産者の歴史系
●地域アピール系
●そんなのわからない系
●言葉遊び系
●直接的メッセージ系
●そういえばそうかも系
●関西人の語尾系
●生産者の気付き系
●生産者の発見系
●ホントの本音系
●下ネタ系
●歌ネタもじり系

振り返ってみると、このあたりでしょうかとおもうのです。
これらの系統のコピーで、お米は売れるのか?
その前に、ポケットティッシュという販売促進方法でお米が売れるのか?
ユニークなアイデアの提案のための脳内経験を活かしているのか?

そして、僕の放つ言葉に、、、訴求力はあるのか?
自問自答のまいにちにしよう。

【コウアンさんの真夜中のコピーライト663】

651コウアン:2018/08/20(月) 11:29:38
まぁ、僕は主治医(精神科)に、Aスペルガーシンドロームの診断?を受けて?います。
気にしたことなかったんですけど、そういえば、
ある分野のプロの人達にも指摘というか、言われたことあったなぁ、と。
ほんで、僕は本を読むのも仕事みたいところありますから、
ちょっと専門書を読んでみると、「ははーん」となるわけです。

ほんまの独り言なので続けますが(笑)、
ある面では自分でもびっくりするくらいのええもんを持っているのですが、
ある面では、、、破綻している部分もある。

そしてどう、そしたらこう、っていうのではなくて、
簡潔にいうと、それでいいんじゃないかとおもうんですね。
たぶん、一生つきあっていくであろう自分の特性は、
性格以上に変わることはないのかもしれない、と。

これは、あきらめでも、逃避でもなく、自己受容(こんな言葉あるのか?)の域に達したのかもしれません。

まぁ、天才的なところを仕事にしたいし、
どうしようもなく破綻系なところは、
周りのみんなさんにカバーしてもらおうかと考えています。
「僕は少数派やで!どうだっかーー!!」という想いは、
全くなくて、むしろ、みんなちがってそれで素敵やん、とおもいますけどねぇ。

そんなこんなで宿直明けの朝に書く独り言でしたー。
ご拝読ありがとうございました。

652コウアン:2018/08/21(火) 01:09:29

「ポケットT制作日記6」

前回の振り返りから、中1日。
ちょっと考えを寝かしてみてました。
すると気付いたことがいくつか。
僕はコピーライトに関しては、
喜びの沸点が低いことに気が付きました。

考える→出た→書けた→YATTA!

そのコピーに発見があろうがなかろうが、
少しでも成立していたら、満足するタイプ。。。
それじゃあ、モノは売れないでしょうね。
発見が弱いなら、もっと大きな発見をするための
「思考の粘り」みたいなものが
今の僕の課題でしょうか。どうでしょうか。
自問自答のまいにちです。

【コウアンさんの夏の終わりのコピーライト664】

653コウアン:2018/08/23(木) 23:53:59
どこかのSNSに書いたコメントですけど。↓


僕は介護職に就く→うつ というコースではなく、
パチプロ時代の31歳で統合失調症(昔の精神分裂病)発症→躁うつ病→社会復帰のリハビリを兼ねて介護職に就く というコースを歩んできました。
まぁ、選択の良し悪しというよりも、たまたまというか、運よくというのか、
現場は6年続きました。それから訪問介護の事業所(2年)→居宅のケアマネ2年生 です。

人間は、逃げ場がないと、うつ病になるよう設計されているらしんですね。
うつ病が進行すると脳の形が変化して、
前向きに考える機能を奪われ自殺したくなるよう設計されているらしいんです。
人間として弱すぎるなどという人は、
人間の精神が強いという勘違いは捨てて
周りの環境に恵まれているだけだと気づいたほうがいいともおもいます。

ということで、心身と目に見えるとこと目に見えない部分もの環境整備は有効かもしれないですね。

【コウアンさんの真夜中の精神病について666】

654コウアン:2018/08/24(金) 21:07:50
「感謝→灸」

しりとりエッセイ第12弾は灸(やいと)。
まぁ、お灸(おきゅう)のことですよね。
やいとはどちらかというと昭和な言葉づかいになるのでありましょうか。

僕自身は肩こりとかの経験がゼロなので、
灸もしたことがありません。
したことがないことは書けないとおもうので、
これにて終わりたいとおもいます。 

って、こんなんでは終われないので、書くのでありますが、
やはり灸と言えば、祖父のことを思い出しますな。

一緒に住んでいたほうの祖父は、大正3年10月10日生まれの、いわば戦中派でした。
アプレゲール?とかいうのかな。実際に戦争体験もある方で、シベリアに行かれていたそうです。
抑留もされて、たいへんな思いもしたことでしょう。周りに厳しく、自分に甘い人だったようですが、8人家族の一番下、4人いた孫のうちの一番下の僕には、非常に優しかった。
家族がすべての時代は誰にでもあるとおもうのですが、僕もその例にもれず、
ほんまにすべての時代があった。それはそれは、美しく、愛にあふれ、しあわせで、
って、あまり憶えていないけど(笑)、たぶんそんな感じでしたわな。

5歳くらいまでって、家族といる時間、長いですよね。
僕のそのころは、祖父はいくつだったか、70歳くらいだったのかなぁ。
軽トラも乗ってましたわな。夜はコップ酒を飲んではりました。
大腿骨を骨折してからは、農作業という農作業はしていなかったとおもいます。
必然的に家にいてはることが多かったんです。

孫を叱るときに、「お仕置き」なんて言葉はなかった。
少なくとも、僕の家には。その代わり、

「コラー!! やいとすえっど!!」

は、おじいちゃん連発していましたね。
子どもながらに、お灸の熱さなんて
想像がつきませんでしたが、それはそれは、怖かった。
やいとをすえられるのだけは避けたかった。
僕はその頃は、家族がすべてでしたから、
すなわち、おじいちゃんおばあちゃんがすべてとも言えたわけで。
おじいちゃんとの関係が壊れるのも、怖かったんだとおもいます。

だって、夏の高校野球をおじいちゃんの腹枕で見た記憶は
今の僕のけっこうな割合を占めるほどの、大事なもんになっています。
やいとすえっど!も含めて、やっぱり僕の礎となっているのは、家族だ。

おじいちゃんと あのテレビを観ていた日々の世界は狭かったけれど、
今思えば、それがあの頃の僕のすべて。

655コウアン:2018/08/24(金) 21:36:41

「PT制作日記7」

粘り、頑張り、ねぇ。
僕はどちらかというと、頑張れないタイプというか、
頑張ったことが、ジンセイ史上、中学校の部活(サッカー部)だけです。
苦痛に耐え忍ぶことを良しと思っていきません。
頑張ることによって、あたまのなかの白い部分が失われるという考えがあるんですね。
あれ・・・? ちがう。そうゆうことが書きたかったのではなく、
頑張れない代わりに、夢中になってはきたかなぁとおもうんです。
今回のコピーライトもそう。夢中でやる。(つもり)

そこで、今日は具体的に、「何を」「どう」夢中になるのかを記しておこうと思うのであります。
まず、今回の制作でやってはいけないこと、として、

「嘘は書かない。」「パクリを書かない。」「理解していないことは書かない」

という三つを挙げたいとおもいます。
基本も記しておくと、

基本①は、言いたいことを凝縮すること。
言葉を短くすることが大切じゃなくて、何を言うかが大事。
基本②は、商品の「切り口」を見つけること。
基本③は、「伝えたい」を「伝わる」にすること。

そして、忘れたくないこととして、

コピーライターは発見業。

ということ。

なぜ伝わらないかの理由は、

1、ふつうのことは伝わらない。
2、説得しようとすると伝わらない。
3、興味のない話は伝わらない。
4、共感しないと伝わらない。
5、アイデアがないと伝わらない。
6、ひとりに伝わらないとみんなには伝わらない。
7、聞く能力が伝える能力になる。

といった7つが出ました。

これらはテーマというよりも、ルールに近いもの。
多少はサッカーをやってたんやったら、ルールは守れるでしょ、ということで(笑)

【コウアンさんの夏の終わりのコピーライト667】

656コウアン:2018/08/26(日) 13:00:50

40代246冊目「松本人志 仕事の流儀」ただいま読了しました。

NHKの番組「プロフェッショナル」取材時の言葉を
まとめた本だと想像するのですが、やっぱり僕は、
お笑いが好きですわ。芸人さんが好きやし、当然、松っちゃんも然り。

松っちゃんのお笑いの根底というか、ルーツと翼は、
尼崎での少年時代にあるようにおもうんです。
家族、友人も含めてですね。

フリートークも映画も本も司会業も笑ってはいけないもよいですが、
松っちゃんには、昭和の草の香りが漂うコントをまた
つくっていただきたいなぁ、と個人的にはおもいます。

お笑い偏差値38(やかましわ!)のコウアンの切なる願い、です。

657コウアン:2018/08/29(水) 02:54:02

【本日の「仕事帰りに発見したこと」シリーズ】

勤めは介護な仕事の僕だって、
発見とアイデアで食えるようになるで! とおもっています。
ということで、本日の発見の羅列作業を。。。

●声も音である。
●好きなひとに会える場所は、好きな人の好きな場所。
●事実と真実は違う。
●主観とは偏見である。
●カタカナ語は強い。

●死んだことのある人はいない。
●肌の色は違っても、血の色は同じ。
●広告されないモノを見ると、ストレスもモヤモヤも、小さなことだと飛んでゆく。
●終わるものは短い。
●「好き」だから好きなのか、「気になる」を好きと勘違いするなのかわからない。

●嫌いな人も、好きな人と同じくらい気になってしまう。
●赤い服の似合う女は淫乱。
●すべての言葉は映像を持っている。
●なんにもしない をするのは難しい。

発見のために必要なこと。
それは、自分を世界一、ニュートラルな状態にして、
どんな些細な刺激にも反応するというくらいの
鋭敏な感覚を意識することだとおもうのです。

658コウアン:2018/08/30(木) 20:36:39
「昨日の宿直中に発見したこと」

アイデアと発見次第で、食えるようになるであろう、との希望的観測(笑)

●「コンセント」と「相撲の土俵」はちょっと似ている。
●一度気になると、振り払うのは大変。
●ひとりがすべてのはじまり。
●目が見えないほうが、人の気持ちがわかる。(かも)
●いくら目ん玉ひんむいても、見えないものは見えない。

●座頭市は現代社会でも有効。
●やさしさは想像力である。
●日常で使われる言葉は、全日本語の2割に過ぎない。
●実はプライドが高かった。(マイ内面)
●ある域を超えると、世界が違って見える。

●生まれた場所より、生きてる場所やろ。
●好きなひとの名前を2回つづやくと、そのひとは目の前に現れる。
●タバコを吸うのは口がさみしいのではない。唇がさみしいのだ。
●好きなひとと話すと、ボキャブラリーが豊富になる。
●手帳に書くことは、深さとしてちょうどいい。

●「なにくそ」と「むかつく」は違う。
●何時までにひらめくか決めておくとひらめく。
●ほどよい緊張感が頭を働かせる。
●色で気分と思考は変えられる。
●どうでもいいひとに、どうでもいいと思われるとムカつく。
●好きなひとにどうでもいいと思われると傷つく。

発見のために必要なこと。
それは、自分を世界一、ニュートラルな状態にして、
どんな些細な刺激にも反応するというくらいの
鋭敏な感覚を意識することだとおもうのです。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板