したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【豊丸】 横山やすし伝説 【伝説のヒト】

1とほほ★:2004/05/23(日) 23:56
公式サイトやで。

http://www.toyotec.co.jp/page/products/yy/index.html

スペックは載っていないで、しかし。

M 1/308.5 確変1/2 9c ハーフ
T 1/323.5 確変1/2 10c ハーフ
S 1/338.5 確変1/2 9c フル

114コウアン:2016/08/30(火) 02:17:36
【コウアンさんの試験勉強逃避中の雑感377】

「9年前(31歳の頃)のトレーニング日記を見つけてきました。」

【8月】 
■27日(月) 2h 走行距離約8km。
軽ジョグ(5km/h弱)&ひとりアカペラ大会。
「悲しくてやりきれない」
「やさしさに包まれたなら」
「言葉はさんかく、こころは四角」

ひとり詩の朗読大会
「自分の感受性くらい」
「奴隷根性の唄」
「雨ニモ負ケズ」
「くまさん」
 
■28日 55分 約3km+歩き
途中雨。筋肉痛、体重石。歩きながら、むしょうに酒が飲みたくなった。腹筋チョイ。重み70.7kg 志望動機15.7% 基礎代謝く1580kcal 体組成お歳30才 

■29日 稼動後 深夜スポツクラブ。プール、マシン筋トレ、サウナ、風呂。
プール:50分。
大股歩き、伸ばし歩き、ひねり歩き、膝蹴り歩き、ボレーシュート歩き。
(目的、ストレッチ・クールダウンと可動域拡げ。一番は、純粋に水が好きだす&リフレッス。)もぐり、け伸び、水中鼻出し呼吸。泳ぎ1km/25分。クロール息継ぎに難あり。平泳ぎ、体の使い方、バランスに課題。  
  
マシン:20分。
胸1種&背中2種&わき腹1種&脊柱起立筋1種 ×3セット。

筋体調:太もも後ろ、中筋肉痛。走りこみ・足周り筋トレ控え。
備考:シャンプーをサボりました。

■30日 腹筋5セット。
夜中走ろう思うたら、右足親指の巻き爪の痛みが悪化。
左足の痛いのんはマシなってきたとこやったのに。とりあえず軟膏。
「重いのは、想いです」論は、なんとなく理解できるが、
「痛いのも、想いです」なのか? と、これを書いてたら、痛みがやや治まる。9/8(土)11時〜フットサル。一週間前に疲れのピークを持ってゆくよう調整しよう。合うてるかどうか知らん。

■31日 稼動後 スポツクラブ。プール、筋トレ、ランニング、サウナ、風呂。
プール:歩き15分。泳ぎ1050m/30分。
筋トレ:40分。足周り中心。
走り:4.5km/30分/傾斜0.4%〜3.4%/消費カオリー365kcal
筋トレ部位:大臀筋。外転筋群。太もも裏表&尻。背。胸。肩。裏もも。表もも。内転筋。
備考:特に痛みなし。上半身ほどよい筋肉痛。足回りの筋持久力UPが一番のテーマであろうかの。ダッシュ&ジョグ、か・・、ヒー。

【9月】
■1日(土)夜中気分転換兼ねて。が丘トラック、60分。
今宵は涼しい、運動日和(夜中やけど)。バイクで公園へ。ボール使てジョグ⇒歩き⇒ストレッチ。
パス&ダッシュ⇒ジョグ⇒パス&サイドステップ(ブラジル体操風)⇒ジョグ。(繰り返し)

反省、感想;ボール使てのパス&ダッシュはよい案ですな。しかし、ダッシュはすぐバテるがな。しかし、これが3年後かの体力になる。流した汗は嘘をつかない、と信じよう。ギター引き語りの兄ちゃんでもいたらベストでしたな。上半身、脇腹、裏もも、ほどよい筋肉痛。筋肉痛は、筋肉が切れているらしい。回復(治癒?)する段階で、筋肉が太く(または、締まり、か)なる、らしい。強くなくとも、たくましく。腹筋、両脇腹×4セット。さて、また机に向かう。あんさん、頭の持久力も鍛えななぁ。えへへへ。

■2日 夜中 周辺40分、5km/hジョグ。
O宮バイパス沿い側道ジョギング穴場ですな。美術館前でA塚に入り。中央通り登り500mきつし。右足かかと周り、右ひざ、右肩やや痛み。右半身に加重体重かけがちなのだろう。次回、フォームを意識付け。痛みがあるときは水の中が恋しくなる。

クールダウンの歩きが非常に心地よい。心と頭の整理整頓をしてくれるような感じ。走ることがまた好きになった。

■3日 稼動後 スポツクラブ 筋トレ60分。プール10分。
足回り中心。筋トレと有酸素運動の組み合わせでゆこう。   

■4日 歩き10分。(運動量メモに入れるほどでは。。)

■5日 昼からスポツクラブ。
ジョグ、歩き。
スタジオレッスンいったった。
ヒーリング アタックショート ジャザサイズ パンプ 
もう二度とないほどの運動量。運動もしごとだと言い訳してみる。たまにわね。
 

■6日 台風直撃。そら運動も休む。腹筋はちょとする。

■7日 一昨日運動分の筋肉痛が心地よい。足周り中心。

115コウアン:2016/08/30(火) 02:19:28
■8日(土)15分ほど歩き。筋肉痛癒え。つまりは筋が身についたということだ。柔軟性が失われるとも考えられるので、
どないしょ。ストレッチしよか。

■9日 フットサル二時間。ジムにて筋トレ&ストレッチ。
暑い暑い、暑すぎる。思てたほど、走れなんだなぁ。3年後、3年後!
筋トレ、足回り中心。入念ストレッチ。

■10日 雨 
■11日 雨
■12日 雨
・なにはともあれ、あめさんごくろうさまでした。

■13日 朝、が丘30分ジョグ&ドリブル、のち、荒川へ。
三日運動せなんだだけで体、重いがなしかし。
まぁ、動き始めしかせなんだしな。

■14日 休
■15日(土)休み
■16日 運動サボりマクリスティ。ほどよい筋肉痛がほしいところ。

■17日 朝昼稼動⇒スポツクラブ⇒夜稼動。へんなの。
   ジョグとスタジオ(ステプ)とプール歩き。

■18日 休み

■19日 稼動後スポツクラブ。
 ジョグ&スタジオ(ステップ)&プール
 わしゃ、リズム感ゼロか!(鏡で自分の動きを見てみて)
 感覚は養える。意識してゆこう。

■20日 稼動後スポツクラブ。プールでレッスン二つ。
   
■21日 歯医者。夕から稼動。ストレッチ。

■22日(土)散歩
■23日 散歩
■24日 散歩程度
■25日 前向き散歩 夜にsp cafe
■26日 夜の散歩 ゆりの木通りあたり素晴らしい場所発見
■27日 稼動後スポツクラブ ジョグ&歩き&プール 
    調子よかったなぁ。想いしだいだとやっぱり実感。
■28日 夜の散歩をしないかね。toあかねさん
■29日(土)賛否散歩
■30日 夜の街 公園散歩 雨 すてきな傘を拾う

8月27日トレニング日記。

今まで生きてきた中でぇ
いちばん長い時間、月を見てきましたっ
               (岩崎金メダル恭子風)

いやあ、昨日は見事な満月でありましたぞ。

月を見ながら走る。しごく新鮮。体は重いのであるが。
(前日フットサル&武田徹夜&終日稼動)

30分ほどで帰ってくるつもり。が、
なんや気持ちよなってきたので、たまにはええかと下着泥ぼ、、 やのうて、
ピカリが丘公園まで。月に向かって走る。
目に見えているものに向かうとゆうのは、
なんちゅうか、走る動機が高まりますわな。
めがねを外すと月はぼやけて見えます。
当たり前なんやが、なんだか不思議な気になる。

空がひろい公園内にて歩きながらひとりアカペラ大会開催。
月を見ているとなんや知らんが上の兄を思い出して
「悲しくてやりきれない」をアカペらってみる、、て
思いっきりダーダー泣いてもうたがな、アホーー!

兄ちゃんよ。オレは少し泣いているぞ。
元気がないわけじゃないので(たぶんよい涙)
たぶん大丈夫やぞ。

♪言葉はさんかくで こころは四角だな まあるい涙をそおっと拭いてくれ
♪知らない街角の 知らない片隅で 知らない誰かと恋に落ちるだろう
                           
くるり、イイね! 恋もイイね!

自分のことがもっと好きになれるのならば、
きっと素敵な恋愛もできるであろうと思うのであります。
一生青春!

116コウアン:2016/08/30(火) 02:20:10
【コウアンさんの真夜中の雑感379】

「一歩ずつ上がって行ったらそれでええねん。」

さいきんはもっぱらケアマネジャー試験の勉強をしているコウアンさん。
16点は欲しい、苦手分野の介護支援分野(主に制度論)をこなしていますと、

25問中、10点、8点、13点、12点、13点、14点、15点、19点。。。

着実に得点が上がってきています。きています、きています。
まぁ、過去5年の過去問ですし、繰り返しすれば、そりゃあ得点は上がってくるもの。
しかし、目に見える結果として、成果が上がるとうれしい。
脳が喜んでいるのが実感できますよね。

試験まで約1ヵ月。どうなりますか、自分でも楽しみです。

117コウアン:2016/08/31(水) 05:50:26
【コウアンさんの早朝の雑感380】

「やりはじめないとやる気は出ません。」

池谷裕二さんの受け売りですが、、、
やる気のスイッチは脳の側坐核という部分にあるそうなのですが、
側坐核はなにかをやりはじめないと活動しないそうなのです。

つまりは、気合い・頑張り・粘りを見せる! よりも
効率的なのは、なにかをやりはじめることなんですね。

モチベーションは上げるものというよりも、上がるもの。といえるのかもしれません。
つまりは、第一歩の勇気、ですかね。

さぁ、ケアマネ過去問の次はケアマネ模擬問題に突入であります。
やらなきゃならないことをやるだけさ。だからうまくいくんだよ。

118コウアン:2016/08/31(水) 06:08:17
【コウアンさんの早朝の雑感381】

「自由」 

なんだか素敵な言葉であります。ぼくも好きです。
ただ、
戦後からの日本では安易に使われすぎていて、
自由に流されることが自由になり、
実体のない無理想な言葉・概念になってきてるんではなかろうかの。
せっかくの自由の響きがカタカナ化(欧米化!)されてきたというのか。

束縛のない自由なんてあきませんわな。

119コウアン:2016/09/03(土) 06:25:51
早起きしてケアマネ試験の勉強しよかいなと。

合格率が17%前後の難関資格?
勉強時間が足りてない?
受かったら奇跡?

17%以内に入ればいいだけさ。
あと1ヶ月で勉強時間を稼ぐだけさ。
奇跡は起きるものじゃない。起こすものだ。

なんてねー

120コウアン:2016/09/05(月) 12:13:41
早寝早起き合格の素!(myケアマネ試験に限る)

保健医療福祉分野は得意です。
正解率7割超えは固い感触。

課題はやはり制度論やな。
パチンコでもなく、本の元ネタにもならない投稿でごめんなさい(笑)

121コウアン:2016/09/07(水) 04:04:23
ケアマネ試験勉強超本格化!から早2週間ちょい。

早く来い来い試験日よ。
おれはもう、早くまた本づくりにかかりたいんや。

できるとしか思ってないですからねぇ。
そうしないと物事が進んでいかないから。

ということで、もう少し勉強やって記憶の定着のために6時間は寝るんや。
まだ空は暗いですけど、夜のうちにおはようと言っておきます。

122コウアン:2016/09/08(木) 00:58:05
【コウアンさんの真夜中の雑感383】

「コウアンさんの仕事観4」

世の中にはたぶん、4つの仕事とそのひとがある。
向いていない仕事で嫌いな仕事。
向いていない仕事だが、好きな仕事。
向いているけど嫌いな仕事。そして、
向いていて、しかも、好きな仕事。

みんながみんな、向いていて好きな仕事に就けたのなら、
世界中のハッピー度は、25%ほど上がるのじゃないだろうか。
それほど、仕事と世界の関係は深い。
なぜなら、仕事って、人の役に立って
はじめて仕事だといえると思うので。
誰かがいて、初めて成立することがこの世の常だと。
人を騙したり、盗んだり、傷つけたり、
嘘ばっかりついたりなんかする職業もあるんでしょうが、
魂が汚れると思うんですよね。

「だれかの気分をちょっとだけよくする」
仕事をしていく上での、
そんな根っこ(コンセプト)を持ちつつつ、
これからも働いていこかいなと。

「働きたくない」という誰かのためには、
また違う視点から話してみたいと思っています。

そういえば、ぼくも3つの仕事のかけもちをしていますが、
「向いていて、しかも、好きな仕事」なんてありません。
向いていても、しんどい思いは、そりゃあするでしょうね。
好きな仕事でも、うまくいかないことのほうが多いかもしれません。
でも、ぼくは、働きたい。誰かのために。
精進したい。お金のために。
勉強したい。自分のために。
そして、やっぱり、上がりたい。
ってのが、ここ8年ほどベースにありますよね。

人のため、お金のため、自分のため。
この3つは結構、キーになるんじゃないかと思います。
なんか三方よし(自分とお客と世間さま)の話みたいだ(笑)

123コウアン:2016/09/10(土) 22:24:24
ケアマネ試験で16点ほしい介護支援分野の過去問成績。
平成26年。10→14→20→23
平成25年。8→15→21→21
平成24年。13→19→19
平成23年。12→14→20
平成22年。13→15→20

見事に同じとこ間違いますなぁ(笑)


ケアマネ試験で25点はほしい保健・医療・福祉分野の過去問成績。
平成26年。25→30
平成25年。18
平成24年。23
平成23年。21
平成22年。25

もう少し欲しいですな。
時間的にも問題集(過去問と模擬問題)中心の学習で10.2決戦を迎えようと思います。

124コウアン:2016/09/12(月) 06:36:04
パチプロ時代からは考えられないくらいになった最近もっぱら早起きコウアンさん。

今日がステキなのは
なんだってできるから
どこまでだっていけるから。

ケアマネ試験で16点ほしい介護支援分野の過去問成績。
平成26年。10→14→20→23
平成25年。8→15→21→21→22
平成24年。13→19→19→21
平成23年。12→14→20
平成22年。13→15→20
模擬問題2。12→13→23

ケアマネ試験で25点はほしい保健・医療・福祉分野の過去問成績。
平成26年。25→30
平成25年。18→31
平成24年。23
平成23年。21
平成22年。25
模擬問題2。12→31

ケアマネになってのその先をイメージしよう。
だれかのためならがんばれるかもね。

125コウアン:2016/09/14(水) 15:01:16
昔、スーファミの全日本プロレスのゲームでさ、試合中にRボタン押したらパフォーマンスができる
機能があったの。
スタン・ハンセンやったら「左肘のサポーターを整える」とか。←ウエスタンラリアットの前兆。

そのなかで、かの三沢光晴のパフォーマンスは、顔の汗をはらうっていう、フェイスワイパーだったの(笑)

それけっこうツボでした。そんなけでえす!

126コウアン:2016/09/14(水) 15:02:47
ラインのケアマネ合格への道グループに投稿したものです。↓

○○さん、 ありがとうございます。
認知症ケアに強い地域のケアマネになりたいですね。
向いてるかどうかは、やってみないとわかりませんが、まずは試験合格せなあきまへん(笑)

↓はぼくがノートにも書いたものですが、その中から抜粋しました。
やる気がないときに思い出してみてください。

【やりはじめないと、やる気は出ない】

やる気を生み出す場所は脳の側坐核にあり、 そこの神経細胞が活動すれば
やる気が出るという仕組みだそうです。 刺激が与えられると活動する場所なので、
「やる気がない場合でも、やりはじめるしかない」のです。
やっているうちに側坐核が自己興奮してきて、 集中力が高まって気分が乗ってきます。
「勉強をやる気がしないと思っても、実際にやりはじめてみる」 というのはかなりいい方法でしょう。

やりはじめると、やる気が出て、集中力も増すと。

127コウアン:2016/09/14(水) 15:03:37
△△さん、ぼくは老健認知症棟6年→訪問介護・訪問障害者支援1年、という介護福祉経歴です。
今はなんというのか、老健時代と比べると、合間合間が多いんですよね。
切り替えがしやすく、合間には試験勉強ができて、ケアマネ試験合格のためには向いている職かもしれません。

またまた↓は、ぼくがノートに書いたものの抜粋です。
ご参考になればさいわいです。

【睡眠】は大事です。 寝ることで記憶が整理されるんですね。
眠っているあいだに、脳は起きていたあいだの出来事を あれこれとつなぎ合わせて、
新しい組み合わせをつくり出すようです。 組み合わせた夢が現実と整合性が取れるかどうかを検証しているのです。 睡眠は、「きちんと整理整頓できた情報をしっかりと記憶しよう」という、
取捨選択の重要なプロセスなのですね。
眠らないということは、海馬に情報を整理する猶予を 与えないということになります。
一般的に、記憶力強化のことだけを考えれば、 6時間以上の睡眠が必要といわれています。

128コウアン:2016/09/16(金) 06:02:12
合格率15%のいわゆる難関資格に挑戦中ですが、
よく考えたら、コウアンさんは、
あきらめるという日本語をあまり知らない。

4時起き、勤めまで試験勉強。
勤めの合間も試験勉強。
23時に勤めが終わって、帰ってからもちょとだけ試験勉強。
昼寝はするで(笑)

129コウアン:2016/09/17(土) 21:35:04
昼寝後の勉強は調子Eーーー!

さて、ケアマネ試験で25問中16点ほしい介護支援分野の過去問成績。
平成26年。10→14→20→23
平成25年。8→15→21→21→22
平成24年。13→19→19→21
平成23年。12→14→20→18
平成22年。13→15→20
模擬問題2。12→13→23
新規購入模擬問題。60点/100問


ケアマネ試験で35問中25点はほしい保健・医療・福祉分野の過去問成績。
平成26年。25→30
平成25年。18→31
平成24年。23→29
平成23年。21→26
平成22年。25→32
模擬問題2。12→31
新規購入模擬問題。69点/140問中。

眠りはしあわせ。
眠りから覚めたらふしあわせ?
んなコタないね。

130コウアン:2016/09/22(木) 02:28:19
寝る10分前にインプットしたことは、長期記憶に残りやすいと聞いたので、布団で勉強してから灯りを消して目を閉じたのです。それから45分。

まだ、寝れない。。。

131コウアン:2016/09/22(木) 02:38:55
今は潜ってるみたい感じやしなぁ。
深海の魚をわざわざ見いひんやん。
陸の上に立ってたら、勝手に見てもらえるわけやし。
ぼくはちゃんと立ってたなら。。。
やっぱり潜ってると思うしな。
徳川埋蔵金を見つけてくれって言ってるようなもんやもんな。

だからまずはケアマネ試験に受かりたいんです!
みたいな動機があるといえば、あります。

夜遅くに個人的な書き込みすみません。。

132コウアン:2016/09/22(木) 04:10:16
もう寝るから、もう寝るから!と言いつつ、結局試験勉強武田徹夜。。。
ドラクエか!!

さて、ケアマネ試験で25問中16点ほしい介護支援分野の過去問成績。
平成26年。10→14→20→23
平成25年。8→15→21→21→22
平成24年。13→19→19→21
平成23年。12→14→20→18
平成22年。13→15→20
模擬問題2。12→13→23
新規購入模擬問題。60点/100問→72点/100問中→93点/100問中


ケアマネ試験で35問中25点はほしい保健・医療・福祉分野の過去問成績。
平成26年。25→30
平成25年。18→31
平成24年。23→29
平成23年。21→26
平成22年。25→32
模擬問題2。12→31
新規購入模擬問題。69点/140問中。→112点/140問中

あと10日。
苦手分野の問題を解いて、解説を読んでの繰り返しですかなぁ。

133コウアン:2016/09/22(木) 04:52:36
ぼくの専門分野でもある認知症に関する問題を5つ。
○か×でお答えください。

【1 認知症対応型通所介護を行うのに要する時間は、送迎に関する時間は含まれない。 ○か×か】

正答:○

解説:認知症対応型通所介護を行うのに要する時間には、送迎に関する時間は含まれない。
根拠は、、、ごめんなさい、よく調べきれませんでした。。


【2 臨床症状だけではアルツハイマー病と判断されない。 ○か×か】

正答:○

解説:認知症症状があれば、まず認知症様症状を呈する他の疾患を除外するために各種診断を行い、最終的に「他の疾患ではないこと」、CT検査、MRI検査で脳萎縮が確認された場合にアルツハイマー病と診断される。

診断には、かなりの経緯がかかるみたいですね。。


【3 認知症高齢者の尿失禁は機能性尿失禁が多い。 ○か×か】

正答:○

解説:機能性尿失禁とは、排泄動作が適切にできないために起こる失禁である。

他に覚えておきたい尿失禁の種類として、
切迫性尿失禁と腹圧性尿失禁などがあげられますかね。


【4 認知症高齢者が自分の排泄物や汚れた下着を隠したり、もてあそんだりする行為は、羞恥心が原因であるといわれている。 ○か×か】

正答:○

解説:認知症高齢者の不潔行為は、自分の排泄物や汚れた下着を他人に見られたくないという羞恥心や不潔感の表れであると考えられる。

現場の意見としては、気持ち悪さや不快感も含まれるかと思いましたが、教科書的にはこうなりました。


【5 認知症対応型共同生活介護の短期利用を除く入居者の居宅サービス計画は、認知症対応型共同生活介護事業所の計画作成担当者が作成する。 ○か×か】

正答:○

解説:認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は、認知症対応型共同生活介護の計画作成担当者が作成する「認知症対応型共同生活介護計画」に基づき提供される。短期利用を除く利用者については、指定居宅介護支援は行われない(居宅サービスは作成されない)。

制度上、グループホームは居宅サービスに位置付けられたと思いますが、計画は居宅サービス計画ではなく、ホームの計画作成担当者がグループホーム計画を作るみたいですね。


お答えいただきありがとうございました。

134コウアン:2016/09/23(金) 02:20:12
ラインのグループで試験合格のための問題を出しあったりしています。
コウアンさんの説明は親切で丁寧でわかりやいと専らの評判!(ほんまかいな)
まぁ、こんな感じでございますのよ。↓

正答: 2 5

解説

3が迷うところですよね。
いや、勉強が進まれてる方なら、住所地特例 で、市町村!反応してしまうかもしれませんね。

住所地特例の管理は市町村の事務ですが、特例の対象となる施設は国が定めています。

範囲って、施設の範囲みたいです。。ひっかけか。


●市町村条例で定める事項について正しいものを2つ選んでください。

1 介護保険審査会の委員定数。×。

都道府県に設置されますので、都道府県条例で定められています。

2 普通徴収にかかる保険料の納期 ○。

おなじみ設問、市町村条例ですね。

3 住所地特例の範囲 ×。

上の通りです。

4 第2号被保険者の保険料負担率 ×。

国が定めています。

5 福祉用具購入費支給限度基準額の上乗せ ○。

ここも、ひっかけですね。
「上乗せ」は市町村、と覚える感じでしょうか。

支給限度基準額には
1 区分
2 福祉用具購入費
3 住宅改修費
4 種類

の4つがあり、このうち1 2 3は国が限度基準額を定めます。
市町村は条例により、この国が定めた限度基準額に上乗せする形で限度額を引き上げることができます。

ということでした。

135コウアン:2016/09/27(火) 07:15:26
世の中、カネかもしれんけど、
そないカネカネ言わないでおこうと誓った秋の日の朝。

暮らしづらいのは、
大丈夫、夢があるからさ。

136コウアン:2016/09/30(金) 02:32:43
試験まであと2日!
丁寧に問題を解いている時間がないので、
問題集自体に正誤のラインを引いちゃいました。

まさか、やけくそではあるまい(笑)
高速復習スタイルですねー。

137コウアン:2016/10/02(日) 01:22:21
ケアマネ試験当日。

いよいよですなぁ、コウアンさん。
戦いは、正々堂々とやらないとアカンでコウアンさん。
きれいに戦うということは、
勝つことよりも大切なことだと思うから。

138コウアン:2016/10/04(火) 09:22:30
本年81冊目「幸せの仕事術 つまらない日常を特別な記念日に変える発想法」只今、読了しました。

あまり発想法の本は読まないのですが
(発想法よりも、まずは発想体質を身につけることが先決だと思ってるので)、
小山さんの本なら、話は別ですな。

企画の原点は、やはり、人を幸せにすること、ですよね。
気分、といってもいいかもしれませんね。
幸せも気分も、目に見えないものですなぁ。

目に見えるものよりも、
目に見えないもののほうが力は強いののですから、
大事に思いたいところ。

そらそうと、映画「おくりびと」よかったですよ、小山さん。

139コウアン:2016/10/09(日) 03:34:43
本年90冊目「佐藤可士和のクリエイティブシンキング」只今、読了しました。

正直、あまり、ピンときまへなんだ(笑)
巻末を読むと、日経流通新聞に連載されていたとのこと。
ははーん、そうゆうことか。
本は、読み手を選ぶね。

そんな本でも読めるくらいの知的成長を遂げたいと思うのであります。
なにくそで。。。

あ、いや、自然で(笑)

140コウアン:2016/10/10(月) 09:51:40
本年91冊目「寺山修司名言集 身捨つるほどの祖国はありや」2周目、只今、読了しました。

画家の友人からいただいた
思い入れ深い大切な大切な本。
内容は小説の一部から詩的なもの、戯曲的なものまで、
ありとあらゆるさまざまなお題にいたります。

コウアンさん(わたしのペンネーム)にとって読書とは?
他人にものを考えてもらうこと、ですかね。
あと、ジンセイそのもの、とか、
ちゃんとした生産者なるために、
まずはちゃんとした消費者になるために本を読んでいます。

読めるか、40代のうちに4000冊!

141コウアン:2016/10/11(火) 01:16:09
本年92冊目「思いを伝えるということ」只今、読了しました。

大宮エリーが好きだというひとが好きかもしれない。

142コウアン:2016/10/11(火) 10:34:15
本年93冊目「ぽてんしゃる。」3周目、只今、読了しました。

糸井さんは、コトバにしにくい肯定的な感情を書かせたら日本でもトップクラスだと思う。

糸井さんのことが気になる?憧れ?好き?いや、
師匠です(笑)

143コウアン:2016/10/13(木) 07:43:14
本年94冊目「私を変えた一言」只今、読了しました。

久々に来た京都で読み終えました。
原田宗典さんは、一番好きな作家さんかもしれない。
そして、人がだれかを好きになるということは、
生きていくうえで一番たいせつなことかもしれないとも思った。

144コウアン:2016/10/15(土) 23:48:03
本年96冊目「ぼくの好きなコロッケ。」只今、読了しました。

カバーデザイン、横尾さん。
文、糸井さん。
イコール、たまらん。

2013年の糸井さんの言葉を集めた
小さい言葉シリーズはこの本で8冊目。
全部買ってきましたが、
全部オモシロく、ためになるから、
読んでほしい人にあげちゃうんですよね。

本が一冊しかないのなら、
人はええ勉強するやろうなぁ。

145コウアン:2016/10/16(日) 23:50:58
本年97冊目「ない仕事の作り方」只今、読了しました。

かのみうらじゅんさんの実用書になります。
みうらさんみたくなりたくても、それはかなわない。
みうらさんの仕事は、みうらさんしかしていないからね。

ぼくは、ぼくの仕事がしたい、作りたい。

146コウアン:2016/10/19(水) 23:50:40
【コウアンさんの 名作に一文字足してみました】

美魔女の宅急便
スシローバラード
キャプテン右翼
スーパーマリオブラジャーザーズ
ローマの休肝日
となりのトロトロ
嫌なわれる勇気
右向け左右

147コウアン:2016/10/21(金) 15:31:27

本年100冊目「ゆう/夕」只今、読了しました。

右からよむと詩集。
左からみると絵本。
なんてたまらん本をつくるんだ、谷川俊太郎さん!

てなわけで、100!

148コウアン:2016/10/23(日) 06:28:01
【コウアンさんの早朝の雑感387】

初めてぼくの言葉を聴いてくれる娘に出会った
無口といわれていたぼくが沢山しゃべった
優しいとかマメだからとかそうゆうことではなく
「好き」といわれて初めてぼくはぼくでいられた気がした

149コウアン:2016/10/23(日) 06:40:01
回文

世の中ね顔かお金かなのよ

150コウアン:2016/10/24(月) 16:19:28
本年101冊目「おいしいフランス A to Z絵本。」只今、読了しました。

恵文社で見つけた、大人向けのええ絵本です。
でも、マガジンハウスの出版だと気付き、ややしょんぼり。
さすが、ええ本を作らはるやないの!
と、俄然やる気が湧いた気がした月曜日。

151コウアン:2016/10/24(月) 17:31:49
本年102冊目「思いを伝えるということ」2周目、只今、読了しました。

皆さ〜ん、大宮エリーは、2回読むとよくキクよ!

自分のなかの特にジョセイ的な部分に響く気がする詩と短編小説です。

152コウアン:2016/11/02(水) 11:13:24
本年106冊目「この世でいちばん大事なカネの話」只今、読了しました。

かのサイバラさんの本です。
しかも理論社のよりみちパンセシリーズから。

おとなもこどもも、一度は読むべき、サイバラ本を。

153コウアン:2016/11/02(水) 11:48:17
【コウアンさんの真夜中の雑感388】

「人は、人が好きである。そう思いたい。」

だれかが、だれかを好きになるということは、
生きていくうえで、いちばん大切なことだと思うんですね。
人は、人を想う。ああでないか、こうでないか、と妄想する。
そうやって、ぼくらの想像力は鍛えられるのかもしれません。

もがけ、さけべ、コウアンの手を握れ。 ←妄想です

154コウアン:2016/11/03(木) 05:47:00
【コウアンさんの夜の雑感390】

「ダメだあ、自分で限界を決めちゃあ。」

まぁ、ぼくは、ぼくも含めて、
ダメな人間はたくさん見てきたつもりですが、

(オレはダメだダメだ。もうどうなってもダメだ。。)

そのタイプのダメ人間がいちばんタチが悪いとおもうんです。
精神論でもないんですけどね。

宇宙でいちばん大きなものって、自分の可能性やで。

てなわけで、本づくりを今日もこれからアトリエ(笑)でするんや。

155コウアン:2016/11/08(火) 20:04:52
【自由広告 企画ご提案書案 (自由広告について)】


▼自由広告とは。


「自由広告は、自由制作の広告作品です。」


「広告」は無視されて当たり前の、いちばん謙虚で万人向けの表現のカタチです。
でも広告がうたう「商品」は、不足感を煽り、競争にせきたてる。
ぼくらには、商品よりももっと欲しいものがあるから。


自由をうたい、自由につくった広告。
それが自由広告です。



「自由広告の広告主は『自由』です。」


料金や税金を払わないと認められない『自由』ではなく、ありのままある『自由』。
ぼくらの人生やシアワセを決めつける『ふつう』というフィクションからの自由。
目をとじると子どもの頃からそこにある、誰にも奪われないココロの自由。


そんな『自由』を、ぼくのクライアントとして、つくり、つたえていきたいっす。

156コウアン:2016/11/13(日) 02:06:33
まぁ、どちらにせよ(勝ち組パチンカーもトントンパチンカーも負けてるパチンカーも)、
パチンコ店さんに入るときは、平常心を保つことが大事だとおもいます。

今日はもう眠る時間なので、続きはアレしますが、
「平常心を保つおまじない」的な方向で雑感を書いてみますね。

157コウアン:2016/11/22(火) 17:32:23
介護職生活8年目、ケアマネ試験挑戦2回目で、今日、合否発表の日でした。
おかげさまで、ようやくケアマネジャー資格試験に合格しました。

認知症相談に強い、街の地域のケアマネとして仕事ができることを目標に、
お年寄りのために、ぼくのぼくらの持ってる力を費やしたいとおもっています。
来月からは、ケアマネ免許を得るための講習80時間(!)がはじまります。

ケアマネになることが目標だったわけではありません。、
ケアマネになってやりたい仕事をやるのが目標でした。
そして、そのイメージは明確なほうです。
また、そちらのほうが、社会への貢献度も高いとかんがえています。

たいへんなこともたぶん増えますが、みんなさんの応援を励みに、
目ざすところは高い山のてっぺんであります。

これからもいろいろあります。
それならそのたびにやったろう。
こけそうになってもふんばろう。
そうやってコウアンは強くなる。

ほんまにありがとうございました!

158コウアン:2016/11/25(金) 03:15:07

ちょっとかっこつけて書きすぎました。。
ボチボチこんにゃく気分も忘れずに、お気楽にもいきます。

159コウアン:2016/11/26(土) 02:41:02
【コウアンさんの真夜中の雑感395】

よく「みんなつらいんだよ」と言われるが・・・
それが僕がつらいのと何の関係があるんだ。

by 福満しげゆき

そやねん、社会通念に毒された人は
時に何の励ましにもならないことを言うねん(笑)

だれかにかけることばをもっと大切に思おうと感じたちょとつらい夜中に。

160コウアン:2016/11/27(日) 15:56:57
本年107冊目「お金を稼ぐ勉強法 学んだことをお金に変える技術」只今、読了しました。

ピチカートファイブと小沢健二を聴いているごきげんな日曜日に。
夜の勤め前に読みきることができました。
ひっさしぶりに読む本は、整理中に見つけたピンときた本でした。

目先のお金を追ってきて何になるんや。
(追うんやけどね(笑))
生涯収支の視点も持とう。
(先のことみたいわからんけどね(笑))
取りたくて、生かせる資格を取れたぼくは、確実に、、食えるようになります!
(どんなけびんぼうやったんですか?(笑))

161コウアン:2016/11/29(火) 06:52:57
【コウアンさんの朝っぱらの雑感396】

介護福祉の仕事をしていても、
ものを考えることがよくあります。
そんなときに、糸井重里さんが考案した
下記の10ヶ条が役に立つとおもいます。

【なにかを考えるための10ヶ条】

ひとつのことを考えるとき、

1 そのことのとなりになにがあるか?
2 そのことのうしろ(過去)になにがあったか?
3 そのことの逆になにがあるか?
4 そのことの向かい側になにがあるか?
5 そのことの周囲になにがあるか?
6 そのことの裏になにがあるか?
7 それを発表したら、どういう声が聞こえてくるか?
8 そのことでなにか冗談は言えるか?
9 その敵はなにか?
10 要するに、それはなにか?

「考えたという経験」をきっかけに
どう思ったか、どう感じたか? をたいせつにおもいたいです。

たいせつなものをたいせつに。

162コウアン:2016/11/29(火) 13:10:24
【元パチプロの記録的読書記録】

本年109冊目「考具」只今、読了しました。

考えるための道具、それが考具、とのこと。
それはそれは、ポストイットからブレストまで、
21種類の考具が丁寧にユニークに、
そして前向きに、書かれています。

さぁ、読んだ。だいぶんわかった。
次は、やるかやらないかだ。 「成功するためのノウハウはすでに明らかになっているのに、
実際に行動に移す人は1%しかいない。
だから成功スルのは簡単なんだ。」 By 神田昌典

163コウアン:2016/11/30(水) 20:28:08
【元パチプロの記録的読書記録】

本年110冊目「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」2周目、只今読了しました。

勝間さんの具体的な方法論の提示ばかりのええ本です。
まずは、あれやな、簿記3級入門やな。
会計はビジネスの言語だそうですよ。

気合いと根性はもういらない。(というか、できないし(笑))

164コウアン:2016/12/02(金) 02:42:56
【コウアンさんの真夜中の雑感397】

「できないことが、できるって、さいこうだ。2」

って、タイトルからプレイステーションの広告コピーのパクリですみません。。

真夜中ですが、仮眠明けのいますべきこととして、整理があります。
アトリエ(笑)の整理もすべきことなんですが、なんせ真夜中!なので、
それは明るくなってからということで。

ケアマネ試験も無事に合格し、さあ次は絵本制作の日々。
しかし、たまには現実逃避!で本を読んでいました。
さいきん読んでるのは、広くいえば、まぁ、お金の本と介護福祉・介護ビジネスの本です。
その中で、勝間さんという人の本の中で、年収を上げる勉強とは、
英語とITと経済と会計だよ、と、書かれていました。
ふむふむ、と思ったわけです。英語な。商圏?みたいなんが拡がりますわな。
ITな。人の代わりになりますわな。経済な。ライバルが少ないですわな。
そして、会計な・・・・・ でも、会計ってなんじゃらほい??(笑)

ぼくは今後、
地域のケアマネジャーとして、
短文勝負なものかきとして、
農家のどら息子として、
やっていくわけですが、
そのいずれにも関わってくるのが、やはり、お金。
お金のイン・アウトくらいはつける能力はありますが、
所詮、どんぶり勘定であります。
より上がっていこうとするなら、年収も上げていこうとするなら、
どんぶりではあきまへん。食べるほうのどんぶりでおなかいっぱいとしないと。

そして、新たな決意として、
まずは日商簿記検定3級2級に挑戦することにしました。

簿記検定って? 簿記3級のレベルとは??


簿記3級のレベル

ビジネスパーソンに必須の基礎知識。経理・財務担当以外でも、職種にかかわらず評価する企業が多い。
基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、初歩的な実務がある程度できる。
中小企業や個人商店の経理事務に役立つ。


なんや、ワタクシコウアンにぴったりに思えませんか?
向き不向きじゃなくて、必要性の部分でですね。

やったことない、見たこともない、そんな世界に立ち向かうのもワクワクする自分がいます。
できないことが、できるって、さいこうだから。

165コウアン:2016/12/02(金) 04:57:01
【コウアンさんの真夜中の雑感398】

「簿記3級入門の勉強決意の朝に。」

アトリエ(笑)の整理をしようとおもいましたが、まだニッポンは真夜中。
それは明るくなってからということで、頭の整理をしたいとおもいます。

【取得してきた資格等】

認知症ケア専門士
福祉住環境コーディネーター3級2級
介護福祉士
ケアマネジャー筆記試験(講習&実習が今月からはじまり、来年5月に資格取得予定)


【今後取得したい資格等】

日商簿記3級(2017年2月26日(日)受験予定)
日商簿記2級(??←3級合格後)
福祉住環境コーディネーター1級(2017年11月受験予定)
2級建築士(2018年7月??)
上級認知症ケア専門士(2020年7月??)
主任ケアマネジャー(2022年??)

お。
なんか、ちょっとスッキリした気が。。
どうぞよろしくお願いいたします。
お手柔らかに(笑)

166コウアン:2016/12/03(土) 21:59:02
【コウアンさんの起き抜けの雑感399】

「人をバカにしないこと。バカにされることになれること。」

2時間35分睡眠。入念ストレッチでスッキリ!
さて、表題の件ですが、なにも道徳的な話でもなんでもなくて、
ぼく自身がとても大事に思っている信念?のようなものです。

どんなひとと一緒に働きたいかって、そりゃあ、人をバカにしないひと、やわなぁ。
好きなひとにも通ずる、コウアン的には、とても大切なお話。

ヒトはヒトの上にヒトをつくりますし、
ヒトの下にヒトをつくりますわなぁ。

ぼくが見下してるんじゃないんです。
あなたが見上げてるんですよ。

167コウアン:2016/12/03(土) 22:00:14
【元パチプロの記録的読書記録】

本年111冊目「年収1000万円に届く人、届かない人、超える人」2周目、只今読了しました。

好みの本ではないけれど、
1行でもええ文を見つけられたなら
それだけで読んだ価値はあるとおもう。

それはさておき、ぼくは
『自分が好きなこと』
『継続が苦にならないこと』
『周囲が評価してくれること』
この3つが重なった部分で年収を上げますね。

つまりは、夢を叶え続けるのが夢なんや。
ツって!(笑)

168コウアン:2016/12/04(日) 00:26:12
【コウアンさんの夜中の雑感400(!)】

「変態と天才は母音が一緒。 by 箭内道彦」 

つい3年ほど前に、ある女性にこう言われたことがあった。

「あなたはクラスに一人いるかいないのヘンコなんやから、
そのヘンコさを創造の方に活かしなさい。うらやましい部分もあるんだよ。」

みたいなことでしたか。
褒めてくれたわけでも、お世辞でもなんでもない、
率直なご意見だったとおもうのです。
なんというのか、思い出しても純粋にうれしい。

ヘンコって評価されて、うれしいというのも、ヘンコゆえの感情なのかもしれませんね。まぁ、「この変態!!」と罵られてもうれしいわけですが。。。(ただの歪んだ性癖やん)
そして、自分の中の天才的な部分をより伸ばし、
なんというのか、世に出たい気持ちもありますねぇ。

いよいよもうすぐワクワクの40代。
「ぼくらもうおわちゃったんですかね?」
「バカヤロー、まだ始まってもいねえよ!」 映画:キッズリターンより

169コウアン:2016/12/04(日) 07:01:05
【コウアンさんの早朝の雑感401】

「40年間やってきたことは何ですか?」

4時間35分睡眠。頭の中の整理をしてスッキリ!
考えてみれば、もうすぐ40代突入のワタクシコウアン(待ってました!)。
みんなの逆を行こうっていうんじゃないんですけど、
歳を重ねるのは比較的楽しみにしていたんですよ。
10代20代30代が不遇の時期が続いて…っていうわけでもありません。
どちらかというと恵まれて生きてまいりました。

まぁ、この時代の日本に生まれたってだけでも、
非常に運がいいとはおもいますね。
その「運」に甘んじることなく、
社会に還元していきたいもんであります。

さて、表題の件ですが、
なんでしょうかね、40年間やってきた生産的なことって。

書くこと… せいぜいまだ10年といったところ。
描くこと… 1年弱
考えること… うーん、10年!
誰かの役にたつこと… むずかしいお題やけど、8年くらい!
読むこと… 18年くらい

降参!! タイトル負けしてしまいました(笑)
でも、
「今までしてきたこと」
「自分の好きなこと」
「継続するのが苦にならないこと」
をこれからも続けていくんでしょう。
ちゅうか、「頑張れない」ぼくは、それしかできないし。

なんというのか、
みんながいうほど悪い時代じゃないとおもいますよ。

170コウアン:2016/12/10(土) 20:54:33

【夜の自問自答の案件出し(ケアマネジャー就職編)】


来年の5月頃に介護支援専門員の資格取得が見込まれるコウアンです。
居宅の介護支援事業所への就職を希望しています。
ケアマネジャーとして仕事をしていくために、
頭の整理代わりに、自問自答を自分の夜の日課にしようと考えました。
皆さまにとっては、ただのメモの羅列に見えることかとおもいますが、ご容赦ください。。

●ケアマネジャーとして事業所等への就職が決まればタバコを止めるって本当ですか?
●ケアマネジャーに求められる能力と倫理についてどんなイメージを持っていますか?
●利用者さんのご家族の方とのコミュニケーション(わかちあい)にとって大切なことはなんだと思いますか?
●事業所間の連携を調整することについて何が必要だと思いますか?
●より複雑な業務になりつつあると言われる居宅のケアマネジャーを目ざす理由は何ですか?
●声にならない声を聴く耳を持てそうですか?
●法令を勉強し続ける意欲・意気込みがありますか?
●気合や頑張りとは無縁の人生を送ってきた自分にケアマネジャーが勤まりますか?
●情熱を傾けられることにパワーを使っていけそうですか?
●毎日たゆまず少しずつ続けてることがケアマネジャー業務に活かせますか?
●ケアマネジャーになりたかった最初の動機は何ですか?
●何がなかったら生きていけないですか?
●柔軟な発想がもてていけそうですか?
●新しい視点に気付けそうですか?
●自分が今、ぼーっとしているときなどについつい考えてしまうことは何ですか?
●自分の心がワクワクするものは何ですか? そのどうゆうところが面白いですか?
●自分がいちばんイキイキしているのはどんなときか? それはなぜですか?
●こうなりたいという人物はいますか? その人のどんなところがよいのですか?
●やりたい仕事に忠実でいる勇気を持てていますか?
●心の火種をどうやって発見していきますか?
●やさしさは想像力なのですか?
●一緒に働きたいと思う先輩・師匠はどんな方ですか?
●自分が大切にしてきたことは何ですか?
●もう・・・・・大丈夫ですか?
●夢に手足はついてきましたか?
etcetc…

ご拝読ありがとうございました。
いつも長くてすみません。。

171コウアン:2016/12/11(日) 03:23:20
【元パチプロの記録的読書記録】

本年112冊目「知りたい!ケアマネジャー」只今読了しました。

まぁ、そらねぇ、自分のこれからの勤めのことですから、
事前勉強くらいはしますわな。

ケアマネに必要な能力と倫理のところは何度でも読む価値あり!

責任も増しますが、それはそれで、意気に感じようかと。

172コウアン:2016/12/11(日) 11:02:30
【元パチプロの記録的読書記録】

本年113冊目「ヘルプマン 五巻」只今読了しました。

五巻からはいよいよケアマネ編に入りました。
10年ほど前の時代背景を描いていますが、なんというのか、
目をつむりたい部分もキチンと描いている印象を受けました。

つまりは、読んでてくるしくなったところが、
自分の目をそむけてきたところなのかなと。
読み込むためには、立ち向かう勇気が必要な漫画であります。

173コウアン:2016/12/11(日) 22:27:22
本年114冊目「ヘルプマン 六巻」只今読了しました。

ケアマネ編も中盤に差し掛かり、
本質を突いた内容になってまいりました。

どんな仕事でも理想と現実のギャップはあるとおもいます。
そのギャップと闘うケアマネを上手に描いてはるんじゃないでしょうか。

漫画ででしか描けないことも沢山あるんですよね。

174コウアン:2016/12/12(月) 00:55:55
本年115冊目「ヘルプマン 七巻」只今読了しました。

ケアマネ編、完結。
僕はまず、今月から始まる資格取得のための実務研修やな。
話はそれからや!

175コウアン:2016/12/12(月) 23:36:26
【元パチプロの記録的読書記録】

本年115冊目「世界一わかりやすい介護業界のしくみとながれ」只今読了しました。

これから介護業界で働きたい方とか、
介護業界とビジネスがしたい方にはよい本なのではないでしょうか。

もちろん僕にもええ本であってほしいのですが、
いかんせん、集中力に欠けていました(笑)

資料も多く、また手に取ることもあることでしょう。

176コウアン:2016/12/14(水) 05:24:17
「介護職あるある。」

●前向きになりたいのに、どっちが前かわからないときがある。

でもまぁ、なんというのか、
目がどうして前についているか知っていますか?
前を向いて歩くためらしいですよ。


歩きたい。飛びたい。
自分のために。誰かのために。世間のために。

177コウアン:2016/12/14(水) 15:35:45
【元パチプロの記録的読書記録】

本年117冊目「こころの対話 25のルール」只今読了しました。

21年も前の本なのに、まったく廃れていない感満載の、
伊藤守さんのコミュニケーションに関する本です。

100年先もたいせつであろう普遍性のあるコミュニケーションは
これからもたいせつに思いたいもんであります。

#僕らは聞いていない
#コミュニケーションはキャッチボール
#自分自身とのコミュニケーション
#自分の内側をどんな感じでいっぱいにしておきたいですか?
#伊藤守

178コウアン:2016/12/15(木) 08:48:39
【元パチプロの記録的読書記録】

本年118冊目「にんげんだもの」只今読了しました。

かの相田みつをの代表作ですかね。
心の詩は、こころをたいせつにおもっているひとによく届くはずなのだ。
僕ですか?
まぁ、心の世界というか、妄想と現実のはざまの世界に生きてるというのか(笑)

亡くなった兄もよく読んでいた相田みつを。
読むたびに兄を思い出すのは、まぁ、ご愛敬?というかね。

あのときの兄の歳を追い越してしまった僕は、
少しでも兄に追いつけただろうか。

179コウアン:2016/12/17(土) 20:53:00
【元パチプロの記録的読書記録】

本年119冊目「君がオヤジになる前に」2周目、只今読了しました。

堀江さんは好きですよ。本はね。

なんというのか、無傷のまま、人は上に行けるわけがないのかもなぁ、と、この本を読んでおもった。

#チャレンジを続けるのが本当の天才
#海外で活躍しているスポーツ選手をむやみに尊敬しない
#転機がほしいのはヒマ人だからだ
#そもそも作家には普通の人間の感覚がいちばん大事かもしれない
#あがり症はただの心配性だ

180コウアン:2016/12/19(月) 06:21:54
【元パチプロの記録的読書記録】

本年120冊目「介護のしくみ」只今読了しました。

ケアマネとしての就職を控えている時期に最適な事前勉強本ですね。

今年の読書もこの本でおしまいかな。
明日からはいよいよ新展開!?

#介護を取り巻く日本の実情
#介護保険のしくみとサービス
#介護の職業
#介護用品と住宅改修
#介護の基本技術
#介護が必要な人をどう支えるか
#三好春樹
#東田勉

181コウアン:2016/12/19(月) 06:52:28
すこし長いんですけれど、
「コミュニケーションと接遇」の研修を受けて。の報告です。

____________________________________


5年前に受講した研修の報告をさせてもらいます。
研修は39歳の男性の講師、W先生でした。

職歴は、障害者作業所&高齢者デイサービス&グループホーム&
特別養護老人ホーム&老人保健施設&居宅介護支援事業所などで勤めてこられ、現在は介護関係の研修&講演などをされております。
お持ちの資格は介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、福祉用具プランナー、認知症専門指導師。

内容の流れとしては、ワークやトレーニングやグループでのアイディア出しなど参加型で非常に有意義な時間で研修は進んでいきます。
接遇とコミュニケーション、その言葉の学習から始まりました。まず接遇とは、
「心からのおもてなし。接待。あしらい」と いう意味を持っています。
少し突き詰めれば「あなたにとって、とても大切な方です。」
ということを、伝えられるような接し方がよい接遇といえるということです。

大切な方とは、利用者さん、ご家族、スタッフなどのことを指します。
そして、コミュニケーションとは、
「社会生活を営む人間の間に行われる知覚・感情・思考の伝達。言語・文字その他
視覚・聴覚に訴える各種のものを媒介とする。」このような感じです。
漢字が多い。くだけて言うと

「わかりあおうとする。」

これが コミュニケーションであります。
わからないからこそ、コミュニケーションを図ろうとする、ということでした。

そこで利用者さん目線でモノを考えてみると、利用者さんの求める職員像というのがキーポイントになってきます。
あげてみると、挨拶してくれる人。言葉をかけてくれる人。ちょっとした心づかいのある人。そして一番人気は「いつも笑顔を絶やさない人」 だそうです。
やはり笑顔の持つ力は大きいようです。表情は、相手とコミュニケーションをとっていく上で大きな役割を果たします。
自然な笑顔は気持ちの余裕から生まれるそうですが、では、気持ちの余裕のないときには笑顔じゃなくてもいいのか?という問いが生まれます。

ここで笑顔のトレーニングをしました。
ウォーミングアップから始まり、風船トレーニング、口角トレーニングと道具を使わずにできる ものばかりでした。
これは女性のアンチエイジングにも効果があります。もちろん男性にも。
そして笑顔の効果を実感するために 二人一組でワークをしました。
まず最初に「無表情で相手の話を聞く」そして「笑顔で相手の話を聞く」。
これを1分間ずつこなしてみると、笑顔とはなんという魅力を持っているのかと強く実感するワークとなりました。

純粋に端的にいうと「相手が無表情だと話にくく、笑顔だと非常に話しやすい。」
という結果になり、この結果は おそらく90%以上の方が同意見だと思われます。
コミュニケーションにも通ずる、話を聞く姿勢の項目にあてはまる
非言語的メッセージ(言語的よりも強い)の「表情」「態度」「動作」の
感覚を養うに効果的な内容でありました。

仕事に生かすためにはと考えると、話かけやすいと思われるためには、落ち着いた態度で接し、自分の姿勢に意識を向け(オープンポジション)、
自分の表情に注意を払い、アイコンタクトと目線の位置、そして身だしなみでしょうか。笑顔は相手に安心感と信頼間を与えますし、
むっとした表情や怒った表情は相手に緊張と攻撃を感じさせます。
表情ひとつで相手の印象は大きく変わるため、 コミュニケーションにおいては自分の表情に注意を払わなくてはならないと感じました。
笑顔な職員は、利用者さんも一番に求めているわけですから、
他の職員に伝えていくべき重要なことのひとつであると思います。

182コウアン:2016/12/19(月) 06:53:14
つづき

今回の研修でのもうひとつの伝えていくべきポイントはコミュニケーション能力の向上を目的とした
「一方向型のコミュニケーション」から「双方向型のコミュニケーション」へ、というモノです。
援助を受ける側のニーズは様々。
こうしてほしいという「意思」は一人一人違います。
しかし、頭でわかっててもついつい自分本位の援助をしてしまいがちなものです。

相手の価値観を理解しようと思ったら、何より相手の声(意思)を聞き、受け入れることから始めるというのが双方向コミュニケーションの
大前提にあるそうです。これを仕事に生かすためにはと考えると、要介護者とのコミュニケーションにおいては、
あくまでも双方の協力の下、相互に情報の交換を行いながら、相互理解を深めていくことが大事なこととなり、そして、
そのことが介護を円滑に進めていくための土台となるのだと考えます。

研修ではある利用者さんと職員のよくある光景の映像を見たあとに
「一緒に考えてみましょう」といったワークを行いました。
気付いたことと感じたことを利用者さんの立場になって考えて書き出してみるこのワークは、
自分の感性や感受性の確認をするのと双方向のコミュニケーションとはどうゆうものかの答えを導き出すに 充分な内容であったと感じました。
一方向(指示伝達型)のコミュニケーションは介護の仕事ではなく、ただの作業です。
そこにある一定以上の心の通じ合いは生まれないのではないかと考えます。

双方向(情報共有型)のコミュニケーションによって単なる利用者さんと職員の関係ではなくて
それ以上の関係になれる可能性を持った魅力的なテクニック、メソッドであるとも思います。
バリデーションにも通ずる部分ももちろんありました。

報告の最後になりますが、今回の研修で得た一番の収穫を述べて研修報告書を締めます。

僕はこれから、目の前の人が何を望んでいるのかを常に考えてみようと思います。
もちろん利用者さんのことを一番に。
価値観の違いは人それぞれありますが、介護の現場でも「考えること」が大事なんだと感じた研修でした。

____________________________________

長いのに読んでくださってありがとうございました(笑)

183コウアン:2016/12/23(金) 04:39:41
【元パチプロのケアマネへの道】

今日はケアマネジャー実務研修初日でした。
テキストの厚み!

真夜中に復習しています。
以下は今日の研修内容とは関係ありませんが、
僕の介護福祉短文メモであります。

●理想論かもしれないけれど、温かく、やさしく、安心できる感じがいいよね。

●認知症の人やその家族から、ケアパートナーとして認められる。
介護専門職は、そんな存在になる必要があるのではないか。

●ビックリするくらい給料が安いけれど、目標持って前向いてやってる。それでいいんじゃないですか。

●その人らしさに主眼を置いて。ケアしやすさとか、社会通念の視点じゃないよ。

●ウソをつき続けることにより、ロジャースのいうところの

「自己一致=純粋性」

を失っていく。
そして、ケアそのものが機械的になり、最悪はバーンアウトに陥るんじゃないか。

●コミュニケーションで大事なことは、相手にプレッシャーを与えないこと。

●すべてのお年寄りは、ユニークで価値のある存在だ。

特にオチがなくてすみません(笑)

184コウアン:2016/12/27(火) 09:02:36

【元パチプロの記録的読書記録】

40代1冊目「はじめてのケアマネジメント」只今読了しました。

ケアマネ実務研修の会場で買いました。
ちょっと本気のアレ出して勉強というのか、
知識と技術を習得せんことには、仕事にならない雰囲気ぷんぷん。

でもまぁ、パンクしない程度にね。
責任感を笑え(笑)

185コウアン:2016/12/28(水) 11:33:34
40代2冊目「月刊ケアマネジャー 1月号」只今読了しました。

専門職なら、専門雑誌の一冊二冊は読んでおきたいところであります。
本誌はケアマネに必要な多種多様な専門家による記事が載っています。
月刊誌なので、タイムリーなのもあって、実務にも使えますわな。

そらそうと、いつから僕はこんなに勉強熱心になったんやろう。。
こんなはずじゃなかったのにな(笑)

186コウアン:2016/12/29(木) 19:04:08
40代3冊目「かないくん」3周目、只今読了しました。

死をテーマにした、谷川さんと松本大洋の合作です。
読後はいつも不思議と息を深く吸って、
数々の別れを思い出してしまう、
終わりのようで、始まりでもあると思わせられる絵本。

死を、想え。

187コウアン:2016/12/30(金) 06:01:07
【「ほぼ日の就職論」のある一文より】


人事担当の方が、新卒の学生にコレさえ聞いておけば
その人のことがもう大体わかるっていうような質問があるそうです。



『あなたが大切にしてきたものはなんですか?』



だとのこと。
僕は、まあ、お金とか女性とか服とか自分の気持ちかなあと思ったんですが、
よおく考えたら「笑い」でした。

笑うこと、笑わすこと、笑われること、おもしろいと感じること、あたりの。
小さいころから人の笑い声と笑い顔を沢山見てきたのがひとつ。
そしてまあ、なんというのか、「俺は笑いに救われた」ってのがふたつめ。
今まで大切にしてきたものは、これからも大切にしていくんだと思うのであります。

介護の仕事をしていても、
パチンコでもそうかな、
いつもの当たり前の中に、
なにか違うことを探してみると、
けっこうおもしろさが見つかりますよね。

だから自分よ、
ルーチンワークに流されることなく、
進歩的、動的にいきましょー!



あなたが大切にしてきたものはなんですか?

188コウアン:2016/12/31(土) 17:01:59
40代4冊目「二十歳の君へ」只今読了しました。

かの立花隆ゼミナールのゼミ生による本になります。
16のインタビューは明快。
立花先生の講義は難解。
でも、知的興奮ビックビク。

30年くらいかけてある分野の専門家になるのもアリやわなぁ。
いや、なりたいんや!

189とほほ:2017/01/01(日) 08:54:06
あけおめ。

190コウアン:2017/01/01(日) 21:34:04
とほほさん、お久しぶりですなぁ。
僕はもうパチンコに費やす時間はあまりありませんが、
あの頃はたいへんお世話になりましたよ。
とほほさんには特にお笑いとかネタ方面で(笑)

191コウアン:2017/01/02(月) 06:39:56
こんな初夢を見た。

なぜかパチスロを打っている。
疎遠になっていた同級生が隣にいる。
やたら喧嘩をしたがっている。
ほなコウアンでええわ、って展開になって、
アワワアワワ言うてると、番長クラスまで
うしろで、やれやれ!言うてるし… ってなところで起きた。

目覚め最悪(笑)

192コウアン:2017/01/03(火) 01:19:14
リアル鬼ごっこみたいなゲームに参加。
途中ミニゲームでハンドボールみたいなものをする。
キーパーはオリバー・カーン。
しかしボールはゴルフボール並に小さい。
ガンガン入り最高1億8000万円まで稼ぐも、
オリバー・カーンが怒って赤鬼になり、やり返されて、結局プラス80円。
そこで目が覚めた。

193とほほ:2017/01/03(火) 19:50:31
コウアンさん、あけおめです。
ひさびさに見たらコウアンさんの書き込みばかりで笑いました。

194コウアン:2017/01/04(水) 01:21:47
狙ってるつもりはないのですが、ほぼコウアンブログ状態ですね(笑)

195コウアン:2017/01/04(水) 01:22:44
【元パチプロの記録的読書記録】

40代5冊目「ベストセラー50冊の内容がザクッと分かる本」只今読了しました。

あまりこの手の本は、と毛嫌いしていましたが、
読んでみると収穫ありました。

やはり、書いてるひともプロのライターさんで、
要約が上手ですわな。
二回は読むのキツいですけど(笑)

196コウアン:2017/01/04(水) 04:55:48
40代6冊目「超一流脳のつくり方」3周目、只今読了しました。

ドクター苫米地のサラッとした文体で説明される55のメソッド。
とにかくまずは、お金がないと生活できないという洗脳からいち早く抜け出そうと思うのだ。

お金?
好きなんですけどね(笑)

197コウアン:2017/01/04(水) 12:50:29
40代7冊目「頭がよくなる思考術」3周目、只今読了しました。

なかなかどうして、白取春彦先生のすばらしい本です。しかもわかりやすい。

書物は世界や。
ジンセイをつまらなくするのはカンタンかもね。
結果や報酬を目的として生きればいいから。

つって!

198suzume:2017/01/04(水) 23:42:54
あけましておめでとうございます(遅

昨年は色々....ありました(ボソ

199コウアン:2017/01/08(日) 07:09:23
suzumeさん、あけましておめでとうございます。
生きてりゃいろいろありますわなぁ・・・。

200コウアン:2017/01/09(月) 09:48:22
【元パチプロの記録的読書記録】

40代9冊目「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」2周目、只今読了しました。

偶然ではありますが、成人の日にこの本を読み終えたのは、なんらかの思し召し?やろなぁ。

新しい目で世界を見つめてみようと思いましたし、
僕は僕自身に許可を与えてもらえた感触。ええ本です。

201コウアン:2017/01/09(月) 23:19:12
40代10冊目「40歳から何をどう勉強するか」3周目、只今読了しました。

僕にとっては非常にタイムリーな本になりました。
著者の#和田秀樹 先生のかくものとは相性がよいです。
読んだ、やった、という小さな成功体験の積み重ねが僕をつくっている。いける本です。

202コウアン:2017/01/11(水) 20:30:57
40代11冊目「大事なこと 相田みつを心の詩3」只今読了しました。

亡くなった兄の奥さんに9年も前にもらっていた本です。
ずっと、ずっと、読めなかった。。
義姉のメッセージに泣いてしまいそうだったから。
でも、もう、僕はだいじょうぶやから。

203コウアン:2017/01/12(木) 18:07:23
40代12冊目「結婚式の余興」只今読了しました。

30年も前の本ですが、図書館にて借りてきましたのよ。
二次会の余興の打ち合わせの準備として一気に読みきる。ひとまずは、資料集めですわな。

頼んなくても、アイデアを出せるブレーンでありたい。

204コウアン:2017/01/13(金) 05:31:21
40代13冊目「お笑いの達人になろう!3 コント」只今読了しました。

結婚式の二次会の余興の打ち合わせのために図書館で本を借りてきて資料集めをしていますシリーズ第二弾。

子どもさん向けの本ですが、それはそれで資料にはなります。
何を決めるにしろ、まずは量ですよね。
量は質に転じる、はず。

205コウアン:2017/01/13(金) 10:15:00
40代14冊目「#失敗しない1分間スピーチ」只今読了しました。

打ち合わせ前の資料読みも三冊目。
どら息子でおなじみの僕ですが、
仕事は好きです、考えるのが。

お祝いの席にふさわしいものをつくりたいんや。

206コウアン:2017/01/16(月) 19:20:09
40代15冊目「sunny 第2巻」3周目、只今読了しました。

星の子学園に暮らす子ども達の物語。
せつなくって、いとおしい、松本大洋の傑作漫画。

涙はきっとあたたかい。

207コウアン:2017/01/17(火) 19:15:38
生きてりゃいろいろあるけれど、
昨晩、雪でビニールハウスが倒壊しました。

父親はさぞかし落ち込んでいるんやろなあと朝起きてみると、
意外とサッパリしていたように見えました。
まぁ、乗り越えてきたものの場数が違うんやろう。

どら息子でおなじみの僕ですが、
ハウス解体作業はやりきります。

今日はケアマネ研修にいってまいりました!

208コウアン:2017/01/22(日) 10:37:05
40代20冊目「精神科医が教える読んだら忘れない読書術」只今読了しました。

久々ですわ、精神科医が書かれた本を読むの。そして、僕は非常に相性がよいと思うのだ。

アウトプットとスキマ時間ですね。
やっているようで、徹底していなかったことを習慣にしますわ、樺沢紫苑 先生。

#記録的読書記録

209コウアン:2017/02/03(金) 06:50:58
訪問介護と障がい者さんの支援の勤めをしつつ、
家業と、個人の仕事をしているコウアンです。
介護支援専門員の実務研修の前期を終えました。
いよいよ事業所さんでの実習に行かせていただきます。
実習前の記録を書き終えました。↓

1、前期講義・演習で学んだこと

・使えば使うほど増えるとされている「勇気」を持って、積極的に発表の機会で手を挙げて、80人がおられる場でプレゼンテーションの意識を大切に話をさせてもらったこと。(1日目〜9日目)
・利用者さんを多面的に捉える視点の重要性。(3日目)
・ケアマネジャーの資質が問われるのは一番に「アセスメント(課題分析)」であるということと、その難しさと、その思考過程について。(6日目)

2、実習で学びたいこと

・指導者の方が、いかにして相手(利用者さん、多職種、他)に対しての説明と、自分の想いと考えを述べられているか。その方法論と伝達技術。
・聴く技術。
・見てきたものと聴いたことを表現する力。
・広い視野、鋭い感覚、速い反応。

4、前期講義・演習を終えて(自分の強み、弱みを踏まえて)実習中の達成目標

・自分の想いと考えを、わかりやすく相手に伝えられる。
・他者の思いを想い、思い至る力を上達させる。
・アセスメントの技術とニーズを導き出す思考過程を上達させる。
・自分をメタ認知(自分を鏡に映すこと)して、自分が相手にどう見えているかを意識する。
・三方よし(自分と相手と世間様)の精神で、周りに小さなしあわせを提供する。


特にオチがなくてすみません(笑)

210コウアン:2017/02/10(金) 23:06:38
あらためまして、努力の方向は間違ってはいけないよなぁ。
ボタンの掛け間違えにもなりかねないしね。
まぁ、でも、努力は環境についてくるから、環境選びも大事ですよね。

パチンコにも通じる話でもあります。

211コウアン:2017/02/21(火) 01:35:17
【深夜に帰宅、そして書く雑感403】

「表現力の差は、他者の思いを想い、想い至る力の差。」

いや〜、タイトルからいきなりお堅い?ですが、
実際問題、そんな感じかもしれないですね。

想像力は、ニンゲンに与えられた素晴らしい能力ですし、
どのような職業の方でも想像力は必要やし、
それより何より、人と人とが一緒に生きて行くには、
想像力が無ければやっていけないのでしょうね。

僕ですか?? 
いや〜、本は読めますが、空気を読むのはちょっと。。
まぁ、使えば使うほど増えるといわれている想像力をまいにち使って、
もっと表現者として、もっと地力を上げていきたいもんであります。
もっと読み手の気持ちになって行こうとおもいます。

212コウアン:2017/02/21(火) 01:37:37
コウアンの投稿ばかり。投稿連発。
いわゆる暴走モードというやつでしょうか。

無理矢理パチンコの話にしてみました。。

213コウアン:2017/02/22(水) 01:47:52

【深夜に帰宅、そして書く雑感404】

「何もやってないのに、『やってらんねぇ』はないわな。」

ということで、ちょっとやって(書いて)みましょう。

「誰も見たことがないということを知ること」

僕たちは、「私」「人間」「世界」というものを誰も見たことがない。
私は確かに今ここにいるけれど、それは「私」ではない。
いろいろな経験をして、いろいろな記憶を持ち、いろいろな趣味があり
いろいろな予定や希望を持っている。「私」は今ここにいる私という姿
だけではわからない。つまり、私自身を含めて、誰も見たことがない。

無知の知や、メタ認知にも通ずる、けっこう好きな考えのひとつです。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板