したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ミニ四駆質問スレ

1ヨヒノリ@管理人 ◆CRA.QsiHIY:2005/12/15(木) 04:20:15 HOST:46.net220148208.t-com.ne.jp
ミニ四駆に関する質問はこちらに。
PRO改造、井桁の質問は特に。

TAMIYA模型HP
http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
ミニ四駆公式サイト
http://mini4wd.jp
ミニ四駆画像掲示板
http://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ミニ四駆画像ちゃんねる☆
http://boxman.jp/mini4/

64おまひ:2006/01/10(火) 21:16:31 HOST:nt10-ppp1983.east.sannet.ne.jp
このサイトのミニ四駆の改造テクの所でも紹介されてるのですが、半分が
スポンジで半分が大々径みたいなタイヤってなぜ半分がスポンジタイヤ
なんでしょうか?つける必要はあるのでしょうか?まだわからないので、
教えていただきたいです。

65霧里 あすま ◆lfJxpGLLNY:2006/01/11(水) 00:38:03 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
少し遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます
今年も色々と質問等させて頂くと思いますがよろしくお願いします

ミニ四駆(以下省略)さん
オイル刺しはZIPPOオイル等が安くて便利だと思います
WD-40でも全く問題ないと思いますよ〜

りもさん
アルカリならマクセルのイプシアルファがオススメです
充電池の使用が可ならタミヤのニカド1000で十分だと思います

おまひさん
タイヤを半分に加工しているタイヤはタミヤのレギュレーションでは
タイヤの横幅が違反になってしまいます
そのためスポンジタイヤを取り付けてタイヤの横幅をレギュレーションの範囲内に
納めているものです

66名無しレーサーさん:2006/01/11(水) 12:16:59 HOST:d61-11-186-220.cna.ne.jp[10.10.10.10]
当サイトの写真を拝見しました。
モーターピンをネジ代わりにした際に、モーターのターミナルみたいな物でローラーを固定しているようですが、あれは一体なんていう名前のローラーですか?
また一個のローラーの内側にもう一つベアリングを仕込んでいますか?

67ミニ四駆(以下省略) ◆NlMZHUC7xU:2006/01/11(水) 18:01:01 HOST:i219-167-7-74.s02.a013.ap.plala.or.jp
>>65
回答ありがとうございます^^
zippoではなく、99SHOPに売っていたオイルを使用したいとおもいます^^

容器ねー・・・・・orz

68おまひ:2006/01/12(木) 02:05:59 HOST:nt10-ppp388.east.sannet.ne.jp
>>65
ありがとうございました。それは、レギュできまっていたんですね。
もっとしっかり調べてから質問するべきでした。以後気をつけます。

69りも:2006/01/12(木) 03:07:23 HOST:proxy208.docomo.ne.jp
わかりました(^O^)ありがとうございます!あっ今主流のシャーシってなんですか??やっぱVS、スーパー1ですか?

70:2006/01/14(土) 00:22:59 HOST:ne095222.ras.plala.or.jp
話しの流れ変えてすみませんが、その筋の方いらっしゃったら教えてください。
スポンジタイヤを瞬着で固めて超大径を作る場合、スポンジはどの程度硬さが出ればOKですか。
やはり、カチカチにまでするものですか?
自分の場合、浸透・削りを3セットほど繰り返して、外縁部は大分コシ出てきましたが、中心部までなかなか浸透せず、指で押すと硬いながらも若干つぶれる感じなのですが。
もう少し作業が必要なのかなぁ?
経験者の方、ヨロです。

71紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/14(土) 00:55:38 HOST:proxy251.docomo.ne.jp
私の場合は、スポンジタイヤに1mm間隔にギリギリ迄切れ目を入れて、切れ目1つずつに細いノズルを差し込み、少しずつ流し込みカチカチにしています。
この方法だと、面倒ですがかなり頑丈になり、削り作業も1回で済み後々の作業も比較的楽になりますし、通常の方法よりも何倍も長持ちします。

72:2006/01/14(土) 10:06:01 HOST:ne095219.ras.plala.or.jp
>紫光さま
さっそくのレスありがとうございます。
なるほど、インナーにしてしまうので、その手がありましたね。
自分の場合、すでに結構固くなっているのですが、中心付近に若干弾力が残るので、切れ目を入れてヒゲで注入してみます。
どうもです。

73バイロン ◆J38W/pa7fA:2006/01/16(月) 16:00:07 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
今日はRでしたが改名しました。改めて初めましてバイロンです。
いきなり質問なのですが、VSの場合どのようなシャーシ補強したらよいですか?
皆さんのお勧めを教えてください。

74紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/16(月) 16:24:45 HOST:proxy252.docomo.ne.jp
73>>
バイロンさん
現在、どの様な補強してますか?
状況によっては返答しかねます。

75バイロン ◆J38W/pa7fA:2006/01/17(火) 00:18:01 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
サイドにFRPを張っております

76紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/17(火) 10:57:36 HOST:proxy255.docomo.ne.jp
それで問題無いでしょう?
何故質問されたのか解りません。

別HPにて貴方のマシン見ましたが、それ以外のやらなければならない事が有るはずです。
それを見つけた時、この解答も見えてくる筈です。

77紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/17(火) 14:30:13 HOST:proxy201.docomo.ne.jp
シャーシ選択について・・・

基本は扱いやすい事。コースレイアウトに合った物。
扱いやすい順に(FM系は抜きで)、
TZ-X
SX
TYPE5
ZERO
S1
VS
の順になります。
井桁仕様にする場合は、
ZERO
S1
VS
TYPE5
TZ-X
SX
の順になります。
これはあくまでも私の見解ですが、この順序と速さとはまた別物ですので、参考までに・・・

78バイロン ◆J38W/pa7fA:2006/01/17(火) 18:44:39 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
紫光さん、有難うございました。
もう少し自分のマシンを見詰め直そうと思います。

79紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/17(火) 20:01:59 HOST:proxy201.docomo.ne.jp
見つめ直しても、どうしても解らなくて困ったら、もう一度聞きに来て下さい。

その時は詳しく教えてあげられると思います。

80バイロン ◆J38W/pa7fA:2006/01/18(水) 14:31:25 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
紫光さん、見つめ直しましたがどうしても分かりません。
一体何が足りないのでしょうか?

81紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/19(木) 00:33:31 HOST:proxy252.docomo.ne.jp
参考の為に、通常掲示板に画像貼っておきますので、観てください。

82バイロン ◆J38W/pa7fA:2006/01/19(木) 15:09:22 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
有難うございます

83calva:2006/01/21(土) 12:28:42 HOST:210-20-107-203.rev.home.ne.jp
この記事すごくないですか?
ただのブログだと思って見てたら驚いた、良い意味で。

http://dna21th.sexysexy.info/sgm/

84サトシ:2006/01/22(日) 01:05:06 HOST:softbank220003008019.bbtec.net
>>83
ゴミブログ。
クリックしちゃダメですよ〜。

85名無しレーサーさん:2006/01/22(日) 14:12:54 HOST:d61-11-184-154.cna.ne.jp
マッハダッシュモーターやハイパーダッシュ1モーターは、
スプリントダッシュ、パワーダッシュ、ハイパーダッシュ2より弱いですか?
完全下位互換ですか?
10年前によく走らせていたモーターなので、まだ使えそうだとは思いますが・・・?

86名無しレーサーさん:2006/01/23(月) 13:02:31 HOST:softbank220057148207.bbtec.net
PROのことなんですが、皆さんはPROをどう改造しているんでしょう?
後、モーターの慣らしは今までのものと同じ感じでいいのでしょうか?
俺のマシンは電池込みで160グラムの超大径です。
皆さんのマシンは重量はどのくらいなんでしょう?

87紫光:2006/01/27(金) 17:12:31 HOST:proxy210.docomo.ne.jp
130g前後が平均と考えてよいと思います。
それから、PRO自体減量させるには、抜きしろがが少ない為、かなり難しい物という認識を持っておく必要があるようです。
三分割で在るが故に、シャーシ全体を見るのでは無く、ユニット毎に強度を確保しつつ、肉抜きしていけば良いと言えるでしょう。

88紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/27(金) 17:14:27 HOST:proxy208.docomo.ne.jp
トリップ付けるの忘れた(汗)

89ビクトリーズ」:2006/01/27(金) 21:33:02 HOST:softbank221023227143.bbtec.net
あさって模型店に行こうと思ってるのですが、抵抗抜きなどのGUP以外の物で買うとしたら何がイイと思います??

90こういち改め真緒:2006/01/27(金) 23:14:22 HOST:p1198-ipad06tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jp
質問させてください。ローラーは小さい方が速いのでしょうか?皆さん小さいのを使ってるみたい
なんで...理由も一緒に教えてもらえたら嬉しいです。

91霧里 あすま ◆lfJxpGLLNY:2006/01/28(土) 01:10:52 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
ビクトリーズ」さん
FRPプレートシリーズ全部
620ベアリング(無ければダンガンHG)
9mmベアリングローラーor830ベアリングor19mmプラリング
等でしょうか
基本的には自分の好きなマシンを作り試行錯誤するのが楽しいと思いますよー

こういち改め真緒さん
別に小さければいいという訳ではありません
外周が金属なのでフェンスとの接触抵抗が少ないのも大きな理由です
830ベアリングは性能が良い為仕様している人が多いだけです
大径ローラーは外周をゴムリングが覆っているのもは抵抗が大きく遅いです
なので大径ローラーなら接触抵抗の少ない19mmプラリングローラーを選択すると
簡単にタミヤレギュ限界にちかずけられる為便利だと思います

取り敢えず俺にわかる範囲ではこれくらいですかねぇ
詳しい人いらっしゃったら引き継ぎお願いします

92紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/28(土) 01:33:39 HOST:proxy222.docomo.ne.jp
>>89さん
私のお勧めはFA-130モーターですね。ばらして利用出来るし、ギヤーの馴らし用等にも使えるし・・・

>>90さん
ローラーは、コースに合った物を使用するのが基本となります。
皆が使っているから、自分も・・等と真似事ばかりでは、真似対象になったマシンと同じ様な走りしか出来なくなる事でしょう・・・。
あくまでも参考域に留めて置いて、自分の武器を増やす(選択肢の幅を広げる)意味での質問なら御答えしますが・・・。
まずは自分のマシンの走行コースによって、色々試してから1番速い組合せを使用していけば良いと思います。

93真緒:2006/01/28(土) 15:05:11 HOST:cwtl7sgts51.jp-t.ne.jp
質問に答えて下さった方ありがとうございました!!

94ビクトリーズ」:2006/01/28(土) 19:14:22 HOST:softbank221023227143.bbtec.net
ありがとうございます。

95真緒:2006/01/29(日) 02:32:23 HOST:cwtl7sgts51.jp-t.ne.jp
紫光さん、自分は今までそちら様の書き込みをかなり参考にしてきました。なので今回のローラーのことについて、真似ではなく知識や参考にするために教えていただけませんか?

96受験終わった学生:2006/01/29(日) 19:31:24 HOST:u29238.koalanet.ne.jp
なんだかヨヒノリさんのガレージを見てると、ホイールを特殊な止め方をしているみたいなんですが、
どうやって止めているんでしょう?もしかしたら常識なのかもしれないんですが、どうもそういう
情報に疎いもので・・・。止め方を教えてください。お願いします。

97紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/29(日) 21:14:33 HOST:proxy202.docomo.ne.jp
>>95さん
ローラーについて。基礎編。
実際に使える物のみ書き出します。名称(精度、食付き、滑り易さ、各5段階)
830(5、2、4)
850(3、4、2)
950(3、3、3)
1150(4、2、3)
13mm(2、1、4)
19mmPリング付き(2、1、5)
WA(3、4、3)
SA(2、4、3)

出来るだけ、精度の良い物を使う事が基本。これを踏まえて・・・
LCを入り易くするには、食いつきの良い物を使う。
コーナーでの減速を抑えたいなら、滑り易い物を使う。
コースフェンスに大きめの段差や、ガムテープがべったり貼って在る場合は、径の大きな物を使う。

基礎編終了。

98Rommel:2006/01/29(日) 21:51:22 HOST:31.233.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
どんなに頑張っても、カウンターギヤの抵抗抜きができません・・。
既にギヤを6つダメにしてしまいました。
なにかコツはあるのでしょうか。
もう誰か譲ってください・・・orz(泣

99紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/30(月) 00:23:35 HOST:proxy256.docomo.ne.jp
>>98さん
駄目にしてしまった方法を教えてください。
それによって、改善策を答えられるので・・・

100霧里 あすま ◆C7SCTGY9rg:2006/01/30(月) 00:52:02 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
受験終わった学生さん
あれは元のシャーシより長いシャフト(VSならSX用)のシャフトに
ホイールを貫通させて固定しています
余計なシャフトは切ってしまえば問題なく
ホイルが走行中に外れてしまうことを防ぐ役割があります

101紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/30(月) 02:13:08 HOST:proxy256.docomo.ne.jp
>>100さん
あれは、ホイールを外れ難くする事よりも、幅の広い620を使用する上での、ホイールとのクリアランス調整&確保が本来の目的です。
貫通させた事によって、抜け難くなった・・というだけの事で、こちらはあくまでも、後から付随して来ただけです。

102アバンテ少年:2006/01/30(月) 10:06:08 HOST:ntoska223210.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
この板では始めましてです。

早速質問なんですが、
「あんた何年やってんだ!?」
って言われるくらい初歩的な質問です。
では、本題。S−1のシャーシの慣らし時間ってどれくらいでしょうか?
すいません(汗)本当に初歩的質問です(決して初心者の方々を馬鹿に
しているつもりはありませんが)。

実はお恥ずかしいお話S−1はほとんど触ってないもので。。。どうか教
えてください。

103Rommel:2006/01/30(月) 18:33:09 HOST:58.253.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
>>99
「ダメにした」っていうより「使用不能になった」という感じです。
穴が曲がってしまい、うまくアルミスペーサーがはめられないのです。
ちなみに私は「3mmで直径同じだからいいべ」という理由でミニ四ドリルを
使っているのですが・・・だめなんでしょうか。

104ビクトリーズ:2006/01/30(月) 22:53:39 HOST:softbank221023227143.bbtec.net
モーターピンに残ったお宝の取り方でいい方法はありませんか????

105紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/30(月) 23:16:02 HOST:proxy208.docomo.ne.jp
>>103
駄目ですね。
2.2→2.3→2.4→2.5→2.6→2.7→2.8→2.9→3.0と、この様に段階をふんで、少しづつ大きくしていかなければ、芯がブレてしまいます。
卓上ボール盤(私は持っていますが)と迄は言いませんが、ピンバイス位は入手された方が、良いです。

106名無しレーサーさん:2006/01/31(火) 16:02:25 HOST:oproxy.akeihou-u.ac.jp[10.3.1.22]
>>104
軸をラジオペンチので挟む。
ラジオペンチはお宝に密着させる。
そうしておいてラジオペンチの先をハンマーで叩く。
以上の事をコンクリート床の上で行う。

107受験終わった学生:2006/01/31(火) 16:04:31 HOST:u29238.koalanet.ne.jp
返事遅れました。ありがとうございました。

108名無しレーサーさん:2006/01/31(火) 16:05:25 HOST:oproxy.akeihou-u.ac.jp[10.3.1.22]
>>98
君は超速でやっているんだろうが、練習用として青や黒で実験してみようよ。

109受験終わった学生:2006/01/31(火) 16:08:06 HOST:u29238.koalanet.ne.jp
お礼言っておいて申し訳ないのですが、何を使って貫通させたらいいのでしょうか?
情報お願いします。

110Rommel:2006/01/31(火) 17:36:26 HOST:251.244.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
>>108
詳細を言うと、4:1を3個、5:1を2個、3.5:1を一個だめにしました。

>>105
わかりました。ありがとうございました。

111紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/31(火) 21:08:35 HOST:proxy209.docomo.ne.jp
>>109
1.9mmのキリ(ドリル刃)で貫通させると良いでしょう。

>>110
慎重に作業して下さいね。
成功する事を祈ってます。頑張って下さい。

112アバンテ少年:2006/01/31(火) 21:29:39 HOST:ntoska223210.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
あのー、S−1の慣らし方を・・・

113紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/31(火) 23:02:55 HOST:proxy254.docomo.ne.jp
>>112
貴方は、御自分で試された事は有りますか?
無いなら、一度チャレンジされてからでも、遅くは無いと思います。
一通りやってみて駄目だったら、聞きに来て下さい。
自分で何も試さずに『教えて!』は、良くないと思います。

114ビクトリーズ:2006/01/31(火) 23:39:05 HOST:softbank221023227143.bbtec.net
ありがとうございます。

115O.Z.:2006/02/01(水) 02:19:28 HOST:ntszok066239.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
横レスすいません。紫光さん私からヒントだけ出しときますね。
アバンテ少年さん何のために「ならし」をするのかよ〜く考えて下さい。
ちなみに私は『ヘリカルクラウン』(ピンクの)を使う以上はほとんど
「ならし」はしません。S1は「ならし」でなんとかするのは難しいですよ。
特にフロントは。ヒントはここまでです。ごめんなさい。
ただこれを自分で解決出来ればどんどんレベルアップしていくはずです。
がんばって下さい!!

116O.Z.:2006/02/01(水) 02:25:58 HOST:ntszok066239.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
横レスすいません。紫光さん私からヒントだけ出しときますね。
アバンテ少年さん何のために「ならし」をするのかよ〜く考えて下さい。
ちなみに私は『ヘリカルクラウン』(ピンクの)を使う以上はほとんど
「ならし」はしません。S1は「ならし」でなんとかするのは難しいですよ。
特にフロントは。ヒントはここまでです。ごめんなさい。
ただこれを自分で解決出来ればどんどんレベルアップしていくはずです。
がんばって下さい!!

117アバンテ少年:2006/02/01(水) 09:48:50 HOST:ntoska223210.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>113(紫光さん)
分かりました。
とりあえず音を聞いてやってみました。
・・・紫光さんの言うとおりですね。
自分でできました。
僕は自分でやると言う事を忘れかけておりました。
いつも紫光さんにばかり頼っていた気がします。
本当にありがとうございます。
>>115(O.Zさん)
>慣らしで何とかならない
と言うことは抵抗抜きでしょうかね?
ま、いずれにしても何でもチャレンジします。

紫光さん、O.Zさんありがとうございました。

118O.Z.:2006/02/01(水) 17:03:38 HOST:ntszok090087.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
アバンテ少年さん抵抗抜きとは少し違うものですよ。
それと音で判断するのはあまりよくないですね。
振動で判断した方が駆動ロスが出ている箇所や「変な抵抗」
が出ている箇所が手でさわって判断できますよ。まったく振動がないのも
ダメです。トルク逃げが出ている可能性があります。
まずモーターとカウンターだけ入れて回してその後スパー(ベアとホイール)
というように一ケ所ずつギヤを増やして問題があるようなら直して
いけば安易に抵抗抜きに結びつかないはずなのでがんばって下さい。

119ビクトリーズ:2006/02/01(水) 21:03:40 HOST:softbank221023227143.bbtec.net
この前、抵抗抜きやギヤの軽量化に挑戦したのですが、マシンがすっごくおそくなってしまいました・・・
原因は、強度がなくなったからですかね〜??

120学生改めkatsu:2006/02/02(木) 00:12:32 HOST:u29238.koalanet.ne.jp
>>111
ありがとうございます。早速やってみます。

121:2006/02/02(木) 01:44:19 HOST:i58-89-184-77.s02.a013.ap.plala.or.jp
通常掲示板のほうの質問に答えておきますねぃ
ご質問のダンガン用との違いですが・・・

ダンガン用は小径サイズ、大径ホイールにはつけられないことも無いが千切れる可能性あり
ミニ四駆用は小径、大径2サイズありますが、二つとも限定商品についてきたものなので入手は非常に困難かと

こんなんでいいかしらん?

122息吹:2006/02/02(木) 15:54:45 HOST:proxy110.docomo.ne.jp
ありがとうございますm(__)m

基本的な質問のうえ、違う掲示板に書き込むなどご迷惑をおかけしましたm(__)m

123紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/02/03(金) 01:39:33 HOST:proxy206.docomo.ne.jp
>>119
それはトルク逃げが起きている為、遅くなっているのでしょう。
各ギヤーは適度なバックラッシュを採れていますか?ブレてはいませんか?
ギヤーボックス周辺は強度確保出来てますか?
シャーシは歪みが出ていませんか?

上記の事に注意しつつ、再度組み直してみてください。
それでも改善無き場合は、モーターの焼き方を、変えてみてはいかがですか?

124ばる:2006/02/03(金) 22:29:51 HOST:221x117x172x167.ap221.ftth.ucom.ne.jp
井桁を作っているのですが、タイヤがFRPと接触してしまいます。
どうすれば接触せずに装着できるでしょうか?シャーシはVSです

125紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/02/04(土) 00:11:08 HOST:proxy259.docomo.ne.jp
>>124
井桁を正しく組み上げると、その様な症状は出ない筈ですが・・・

原点回帰して考えると・・・
ベアリングは620を使用しているか?
シャフトは72mmを貫通使用しているか?
ベアリングとホイールの間に、何を使用しているか?
タイヤはブレていないか?

上記の事柄にお答え下さい。
症状別の処方箋出しますので・・・

126ばる:2006/02/04(土) 00:34:17 HOST:221x117x172x167.ap221.ftth.ucom.ne.jp
色々なサイトを見ていたのですが、FRPを削って付ければ良い物だと思っていました(汗
タイヤ周りの事を詳しく書いてあるサイトを発見出来ず。
さっぱりです・・・よろしければ教えていただけませんでしょうか。
無知で申し訳ない・・・

127:2006/02/04(土) 11:05:39 HOST:d61-11-153-046.cna.ne.jp
こちらでは初めましてになります!
今小径のそろばんの珠型タイヤを制作しているんですが、
側面がボサボサになってしまいます。
どうやったら全日本の選手のタイヤみたいに
側面をつるつるにできるのでしょうか?

128紫光KN04PRO14:2006/02/05(日) 19:06:20 HOST:Ddujm35DS57.osk.mesh.ad.jp
テスト

129紫光KN04PRO14:2006/02/05(日) 19:07:04 HOST:Ddujm35DS57.osk.mesh.ad.jp
テスト

130えの ◆php9GvBL8E:2006/02/06(月) 19:59:47 HOST:softbank219019108141.bbtec.net
>>127
>>58

131MS:2006/02/07(火) 15:35:51 HOST:ZP188233.ppp.dion.ne.jp
質問なのですが、みなさんはMSシャーシの抵抗抜きはやっていますか?
やっているのなら、どのようにしているか教えて下さい!

132Rommel:2006/02/15(水) 18:45:56 HOST:31.128.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
先日、タミヤの精密ピンバイスとドリル刃を買ったのですが、中で刃が滑って
空転していまい、ギヤの穴を広げることができません(刃が抜け落ちるわけでは
なく、強い力が加わると空転する。)
ほかにピンバイスをお持ちの方、解決法を教えてください。

133スネオ:2006/02/16(木) 11:07:19 HOST:ppp0160.va-west.my-users.ne.jp
>>132精密ピンバイスDですとドリルのサイズにあわせてしめ付けトルクを
付けかえる必要があります。全部で4種類ありピンバイスに内蔵されてますが、
説明書に、書いてありますが読まれました?

134Rommel:2006/02/16(木) 17:17:42 HOST:210.212.120.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
>>133
読みました。きちんとジャックを付け替えて使っています。
ボディなどの比較的薄いものは穴をあけられるのですが・・・

135:2006/02/16(木) 23:04:44 HOST:i58-89-184-77.s02.a013.ap.plala.or.jp
>>134
残念ながら仕様です。
ラジペン等を使って思いっ切り締め付ければある程度改善できます

「俺は2㍉と3㍉以外使わないぜ!」
という感じに、使う刃が決まっていれば刃自体を瞬着で固定・・・なんてのも出来ますが

136ランチ:2006/02/16(木) 23:13:49 HOST:177.140.12.61.fbb.aol.co.jp
>>133それ、俺もありました。1.7ミリのドリル買ったときでしたが
精密ピンバイスDの不良だーぞで、メーカーに問い合わせたら
>>133さん的に言われましたが
買った店持ってたら問題解決、俺の認識ミスでキチンと穴あけれたよ。
とりあえず使って上手く行かない時は
メーカもしくは買ったお店に早く連絡した方がいいよ。壊れてからは返品きかなぜ!

137ランチ:2006/02/16(木) 23:22:23 HOST:177.140.12.61.fbb.aol.co.jp
すんません>>133それ、俺もありました。1.7ミリのドリル買ったときでしたが
精密ピンバイスDの不良だーぞで、メーカーに問い合わせたら

アンカー>>132でした。スネオ、ごめんなさい。

138Rommel:2006/02/17(金) 17:49:55 HOST:129.130.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
みなさんありがとうございました。私はアフターサービスで買ったので、タミヤさん
に聞いてみます。

139アバンテ少年:2006/02/20(月) 17:24:57 HOST:ntoska017022.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こっちでしたね(汗)

改めてお聞きしたいのですが、ベアリングの保存方法はやはり何日か置きにオイルを
塗るだけなんでしょうか?
これから一年受験で忙しいので、一年間ジッポずけなんて考えているのですが・・・

140えの ◆php9GvBL8E:2006/02/20(月) 19:53:37 HOST:softbank219019108141.bbtec.net
>>139
ZIPPOオイルにつけておけばとりあえず大丈夫かなと

141アバンテ少年:2006/02/20(月) 21:56:02 HOST:ntoska017022.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>140 えのさん
ありがとうございます。
早速やりたいと思います。

142アバンテ少年:2006/02/20(月) 21:57:14 HOST:ntoska017022.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
PC2機目のsageテスト

143たか:2006/02/22(水) 03:24:34 HOST:p3029-air02hon32k.tokyo.ocn.ne.jp
あの、バンパーとかで19ミリのローラーをつけるのと、
FRPとかで広げて9ミリのローラーをつけて
同じ長さにするのとではどちらがいいですか?

144ヨヒノリ ◆CRA.QsiHIY:2006/02/22(水) 05:22:06 HOST:145.net059086105.t-com.ne.jp
>>143
コースにもよりますね。
コースの継ぎ目が多くあるようなコースだと19㎜は安定し、全体的に抵抗が少ないので速いですが
レーンチェンジャーでは安定性が低くコースアウトしやすい。
逆に9㎜+FRPは安定性が高くレーンチェンジャーはクリヤしやすいですが
コースの継ぎ目に弱いです。

145名無しレーサーさん:2006/02/24(金) 06:28:29 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>143
9mm=エッジがありコースを食いやすい
19mm=エッジが浅く抵抗が少ない
9mmと19mmであればフロント9mmリア19mmが理想。
>>144でも言ってますが、コースコンディションが良いのを前提で
話を進めていますのでホームコースの状況で判断するのがいいかと。

146Rommel:2006/02/26(日) 21:47:26 HOST:163.245.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
ヨヒノリさんのマシンやその他の速いマシンをみると、ワンウェイホイール
ではないことが多いようですが、ワンウェイよりもそちらの方がいいのでしょうか。

147名無しレーサーさん:2006/03/01(水) 08:27:14 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>146
ワンウェイホイルはコーナーを走行時、左右のタイヤの回転数が変わる事から
コーナーを速く走る為には最適とされています。
しかし、重く・精度が悪いので使っていないのだと思います。

ワンウェイを使わずしてワンウェイと同じ効果を得る為に、
タイヤを干してグリップダウンを図ります。
フロントのグリップを無くせばコーナーでタイヤがすべるので
ワンウェイと同じ効果が望めます。
すぐに実感したい場合は、フロントタイヤに田宮セメントでも塗って
走らせてあげると実感できます。

【注意】タイヤの素材変更になってしまうので公式レースでは違反になります。
    手っ取り早く体感できるために言っていますので了承下さい。

148MS:2006/03/01(水) 16:20:09 HOST:ZN137161.ppp.dion.ne.jp
質問です。
俺は今、前後共に前輪用のホイール&タイヤを付けているのですが、
普通に前輪には前輪用・後輪には後輪用のホイール&タイヤを付けた方が
良いんですか?

149O.Z.:2006/03/02(木) 21:19:22 HOST:ntszok059115.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ワンウェイホイールは正直速いです。
使い方がかなり難しいですがリヤモーター限定なら
リヤに使うのが正解です。よくフロントに使う人が
いますがあれはリヤに使ってこそ意味がでます。
しかもリヤローラーに回頭性のいい19mmなどを
使う場合はしっかりとした効果が出て来ます。
重さの関係ですがシリコンタイヤがリヤ限定の
場合でいえば精度のイイものを作ろうとすると
かなり軽くなっていくはずですので問題ないかと。

150O.Z.:2006/03/02(木) 21:22:59 HOST:ntszok059115.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
すいません149は146の横レスです。
いまいち板の使い方わからなくて。^^;

151名無しレーサーさん:2006/03/04(土) 11:38:49 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>149 O.Z.さん
O.Z.さんの言うRワンウェイ理論に非常に興味があるので前後のタイヤの仕様
効果などを詳しく教えてもらえませんか? 
よろしくお願いします。

O.Z.さんの理論はデフ効果を狙ってRワンウェイって事ですか?
>>147では言葉が足りなかったかも知れませんが、私のFワンウェイ理論は
ステアリング効果を狙っての物です。

152MS:2006/03/04(土) 12:06:36 HOST:ZP194181.ppp.dion.ne.jp
横レスすいません。
ワンウェイをMSシャーシに付けようと思うのですが
大大径タイヤで付ける方法ありませんでしょうか?
そのままワンウェイを大大径にすると干渉しまくりで
タイヤが回りません…

153名無しレーサーさん:2006/03/04(土) 12:24:46 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>152
タイヤがシャーシに当たる部分だけを削れば超大径は装着できます。
もともと硬いシャーシなので当たる部分だけを削る程度であれば補強の
必要も無いと思います。

154MS:2006/03/04(土) 15:54:46 HOST:ZP194181.ppp.dion.ne.jp
そうですか!
名無しレーサーさんありがとうこざいます!
早速試してみます!

155O.Z.:2006/03/04(土) 18:47:07 HOST:ntszok088174.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
PCにうといもので2ちゃんねる式の板はうまく
使えないのですいません。
名無しレーサーさん初めまして。
基本的にはその通りです。ステアリング効果については
私には良くわかりません。^^;
Rワンウェイのデフ効果に関してですがデフとは
微妙に違いますが、同じような効果は出ています。
私は理論派ではありませんので詳しい事は
良くわかりませんがコーナーでスピードの落ち方が
普通のホイールとは随分違いますので『ブレ』と『重さ』
を泣いてもRワンウェイの方が速くなるコースがあります。
相性のいいセッティングも今の所は限られていて
そのセッティングをすると「慣性ドリフト」のように
コーナーを抜けていきます。
これに関しては私がRワンウェイの案を出し『京都の紫光さん』
という方に実用化していただいたのでよく解りません。
コツはリヤローラーの幅とリヤタイヤの表面です。

156O.Z.:2006/03/04(土) 19:07:33 HOST:ntszok088174.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
PCにうといもので2ちゃんねる式の板はうまく
使えないのですいません。
名無しレーサーさん初めまして。
基本的にはその通りです。ステアリング効果については
私には良くわかりません。^^;
Rワンウェイのデフ効果に関してですがデフとは
微妙に違いますが、同じような効果は出ています。
私は理論派ではありませんので詳しい事は
良くわかりませんがコーナーでスピードの落ち方が
普通のホイールとは随分違いますので『ブレ』と『重さ』
を泣いてもRワンウェイの方が速くなるコースがあります。
相性のいいセッティングも今の所は限られていて
そのセッティングをすると「慣性ドリフト」のように
コーナーを抜けていきます。
これに関しては私がRワンウェイの案を出し『京都の紫光さん』
という方に実用化していただいたのでよく解りません。
コツはリヤローラーの幅とリヤタイヤの表面です。

157名無しレーサーさん:2006/03/06(月) 12:40:41 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>156 O.Z.さん
1日半考えましたが、未だ理解できません。
考案者がO.Z.さんで検証者が紫光さんって事なので、
とりあえずは検証者の方から結論・効果などを聞ければと思います。

最後に・・・

>よくフロントに使う人がいますがあれはリヤに使ってこそ意味がでます。

↑私の意見を完全否定されてますが、私の今までの経験を踏まえて答えているので
もう少し違う言葉で表現してもらえるとうれしいですね。
言い方は悪いかもしれませんが・・・RワンウェイとFワンウェイを
O.Z.さん自身で検証してみてください。
その結果、Fワンウェイが使えないものであって初めて言える言葉です。
Rワンウェイは文中で「速くなるコースがあります」と書いていますが、
そのレイアウトでしか使えないのであれば、それこそ使えないものと
思います。
私も理論は苦手です。 だから詳しいセッティングを聞いて実践してみようと
思ったのです。

158紫光 ◆y6xc2EmsGM:2006/03/06(月) 21:01:50 HOST:Dawji21DS88.osk.mesh.ad.jp
Fワンウェイは検証済みで理解した上での意見です。

Fワンウェイが速くなる事はFM系以外は絶対にありません。

これ以上はミニ四駆の操舵に関する機構や原理を理解していない方にはお教え致しかねます

159紫光 ◆y6xc2EmsGM:2006/03/06(月) 21:03:37 HOST:Dawji21DS88.osk.mesh.ad.jp
Fワンウェイは検証済みで理解した上での意見です。

Fワンウェイが速くなる事はFM系以外は絶対にありません。

これ以上はミニ四駆の操舵に関する機構や原理を理解していない方にはお教え致しかねます

160名無しレーサーさん:2006/03/07(火) 01:35:24 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>159
検証した人がそこまでの自信を持って言うのであればそれが正解なのでしょう。
理論を知らずして他人の意見を否定した考え方に疑問を思っただけですので
紫光さんの結果を否定したのではないので了承ください。
私も四駆は20年以上やっているのでそれなりに試行錯誤していいものを
考えてきたつもりです。
しかし、操舵に関する機構や原理は未だに見つけられていない状況です。
なのでそのRワンウェイ理論は今後の課題になりそうです。
おもしろい課題ができました。

161O.Z.:2006/03/07(火) 02:19:26 HOST:ntszok059221.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
名無しレーサーさん言葉がたりなかったようで
気分を害されたようでしたらすいません。
私は当然Fワンウェイはやった事ありますよ。^^;
干しタイヤを使うなら使う必要が無いのでは?ということで
セッティング次第では四輪駆動な以上は全部ワンウェイ
でもやれるか実験中です。
RワンウェイはFに干しタイヤを使うと基本Rに使うタイヤ
はグリップさせなくてはいけません。(もしくはチョイ干し)
Fに関してはコーナーで横滑りするのでいいのですが
Rに関しては回頭性がよければよいほどコーナーで
タイヤの角度が大きく変わり抵抗も大きくなります。
当然ワンウェイでもその現象は起きていると思いますが、
少しでもその抵抗を減らすことによってコーナーでの
減速を減らしていると思います。
デフは基本的には駆動側になります。その効果を
ミニ四駆でいうならFが干しタイヤになっている以上は
R側で間違いないかと。それと「速くなるコース」というのは
たとえばオール830ローラーでどのコースでも速い訳では無いのと
同じ意味です。十分に使い勝手はいいですよ。

162defi◇td0625g:2006/03/08(水) 07:34:58 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
検証された上で言っているのであれば問題ありません。
前回の文面では検証は紫光さんだけが行ったと解釈してましたので
あのような文章になってしまいました。
こちらこそ嫌な思いをさせるような文章になってしまい
申し訳ありませんでした。

>>161 を見て初めてFタイヤは干してある事を知りました。
私も実車も現役なのでデフ効果を期待し色々ワンウェイを試しましたが、
結果を出せずF干しタイヤ効果と同等の効果が得られると解釈し
今に至りました。
実際はFワンウェイを使っていたのは最初だけで、現在は干しタイヤを
過去にワンウェイの性能について散々悩んだ経験があるだけに、
今回の件は非常に楽しみな課題ができたと思います。
昨日からワンウェイを生ぬるい視線で眺めています。

先日のレスよりこの板へ足を運び始めたばかりなのにお騒がせしました。
O.Z.さん 紫光さん 今後ともよろしくお願いします。
あと名前は固定でdefiにします。

163とめ〜と〜:2006/03/08(水) 19:05:21 HOST:softbank219176076084.bbtec.net
学校で最速のミニ四駆を作ろう!と言う課題で早いミニ四駆作ろうとしているとめ〜と〜です。

ミニ四駆についてはほとんど知識(素材プールも)無いのでどうか宜しくお願いします。

実際に学校で作り始めるのは4月くらいからです。
毎週2時間(1時間45分)で40時間(900分)で生産制作します。

ところで学校でやる為、始めに【使う費用】を決めなきゃいけないらしいんですけど、
メジャーなセッティングのマシン1台作るのにイクラくらいの費用が必要でしょうか?
お願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板