したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ミニ四駆質問スレ

1ヨヒノリ@管理人 ◆CRA.QsiHIY:2005/12/15(木) 04:20:15 HOST:46.net220148208.t-com.ne.jp
ミニ四駆に関する質問はこちらに。
PRO改造、井桁の質問は特に。

TAMIYA模型HP
http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
ミニ四駆公式サイト
http://mini4wd.jp
ミニ四駆画像掲示板
http://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ミニ四駆画像ちゃんねる☆
http://boxman.jp/mini4/

266ミニ4ファン:2006/07/09(日) 13:55:05 HOST:p1132-adsau12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp
あー、なるほど。
それでしたら自分も真ん中カットしてますね。
自分はペラ受け部の加工かと思いました。

267O.Z.:2006/07/12(水) 05:25:04 HOST:ntszok058122.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
修羅さん>
ペラ受けですが2点支持と3点支持ですが
クラウンの前後バランスがしっかり決まっていて
ペラ受けへの負担が少なくペラシャフト自体が
真直ぐなものを使っていれば3点支持の方が
伸びます。すでにベアリング支持でもされている方もいます。
(ベアリング支持の場合は2点でかなりの精度があれば
2点で3点と同じ効果が出ています)
実際に走っている時や衝撃が加わった時は3点の方が精度がいいので
結果『走行中に無駄な抵抗が少なくなる』という事です。
このように『ペラ受けの摩擦抵抗』と
『走行中のペラシャフトの回転の精度』を
天秤にかけペラ受けも削れにくい方を選んで
私はやっています。両方解決したい所なんですけどね。^^;

268修羅:2006/07/12(水) 14:11:48 HOST:pv02proxy05.ezweb.ne.jp
o.zさん、はじめまして。詳しく解説していただきありがとうございますm(_ _)m実は以前からo.zさんの意見はかなり参考に作ってたんですよ☆
そうですか。自分もそういった理由でどちらが良いのか悩んでいたので大変参考になりました。また何かあればよろしくお願いしますm(_ _)m

269O.Z.:2006/07/12(水) 14:23:12 HOST:ntszok088206.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ちなみにセラミックグリスを塗ってある程度
走らせてその後綿棒で綺麗に拭き取ります。
すると『ボロンナイトライド』という成分のみが
残りペラ受けの磨耗に大変強くなります。
これを何度か繰り返すと白シャーシやZEROのように
ペラ受けが削れ易いシャーシも長もちします。
低粘度のケミカルとの併用が前提ですが。。。

270修羅:2006/07/12(水) 15:24:57 HOST:pv02proxy01.ezweb.ne.jp
すみませんm(_ _)mケミカルって何でしょうか?それと、自分が今使っているポリメイトとどちらが良いでしょうか?

271O.Z.:2006/07/13(木) 02:32:42 HOST:ntszok092027.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ミニ四駆やRCをやっている方々の間では
ギヤやペラ受けなどの摩擦により抵抗が出る所に
それを軽減するために付ける潤滑剤の事を
総称して『ケミカル』と呼んでいます。
私が昔ペラ受けにポリメイト使った時は
すぐに削れてしまった印象があったので
それ以来ギヤ(樹脂同志が摩擦している所)にしか
使ってません。金属と樹脂が摩擦している所には
ドライベアリング用オイルなどが割といいようです。
『スクワット』のものでしたら値段も手ごろです。
ここぞという時にはオイルスプレー系を使われている方も
います。よく見かけるのは『エフゼロ』です。
ただこれに関しては一概にどれが一番いいというのは
難しいかも?値段も100円単位のものから何千円単位の
ものまでありますので。。。
自分でいろいろ試して信用出来るものを使うのが一番かと。。。
ちなみに私の普段使いのオイルは単三乾電池1本分位の
容量で2000円近くします。^^;

272kiyo:2006/07/13(木) 22:58:31 HOST:P221119005061.ppp.prin.ne.jp
始めまして。復帰組の高校生です。YRGのサイトさんにはいつもお世話になっています

さて本題ですが、PROのリヤの部分について、ステーを切り取ってしまおうかと考え中です。切った後に下からリア用FRPをつけるつもりです。
初期のものにFRPを付けるのは重くなりそうなので(;^_^


実際のところはどんな感じなのでしょうか?

また、この方がいいと言うのがあったら教えていただければ幸いです。

ではよろしくおねがいします。

273修羅:2006/07/17(月) 17:17:29 HOST:pv02proxy02.ezweb.ne.jp
kiyoさん、切り取ってFRPのステーを付けるのに問題は無いとおもいます。ただ1枚では強度が無いのでその点は工夫を。
それと自分も質問です。全国の入賞者がフロントに着けているスポンジはどういった理由からでしょうか?お願いします。

274まさる:2006/07/17(月) 18:18:55 HOST:p4019-ipadfx01miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp
素手でキャッチすると痛いからですよ。

275修羅:2006/07/17(月) 21:32:59 HOST:pv02proxy10.ezweb.ne.jp
ありがとうございましたm(_ _)m

276kiyo:2006/07/20(木) 19:24:20 HOST:P221119002216.ppp.prin.ne.jp
修羅さん、ありがとうございます。しばらくレスこなかったので諦めてました(^^;)

昨日アバンテをかってきたので試してみようと思います。どうもありがとうございました

277ドスケベ将軍:2006/07/23(日) 21:42:56 HOST:132.30.150.220.ap.yournet.ne.jp
キミたちのスケベパワーを世の中の為に使ってくれないか!?
女達をヒーヒーいわせるだけで最低10万だ!!
http://d-kissa.net/

278名無しレーサーさん:2006/08/04(金) 21:57:19 HOST:pv02proxy08.ezweb.ne.jp
最弱マシンの作り方を教えてください。
条件は公式レギュレーションに乗っ取ること(ニッケル水素有り)、
軽度のコースを完走できること、
壊れないことの三点です。
遅さを競う競技ではどのような組み立て方が要求されるのでしょうか?

279名無しレーサーさん:2006/08/05(土) 06:41:57 HOST:softbank221067074127.bbtec.net
>>278

タイプ1orタイプ3シャーシにパワーギヤ(白:黄:緑/11.2:1)+小径タイヤ+ノーマルモーター
バッテリーはもちろん赤マンガンで(今売ってるのか?)。

280カネヤンR:2006/08/05(土) 06:49:12 HOST:softbank221067074127.bbtec.net
>>279

ついでにウエイトフル装備(1セット32gだっけ?)でローラー無し。

ギヤのブレークイン無し(もちろんグリスUP無し)でハトメ使用。

コレだけやればかなり遅いはず。

281EX:2006/08/05(土) 12:55:52 HOST:V020246.ppp.dion.ne.jp
初めまして EXともうします。
8月19日に三越名古屋栄店で ミニ四駆とダンガン大会があります 
その日ヨヒノリさんは、三越名古屋栄店である大会に出られますか
もしでるのならヨヒノリさんの、掲示板に 出ると言うようなことを書いといてください。   まことにすみませんでした。

282修羅改めヒトガタ:2006/08/05(土) 13:39:03 HOST:pv02proxy06.ezweb.ne.jp
足周りはワンウェイホイールにスパイクタイヤを履かせる。軸受けは角穴ベアにグリスをタップリぬってやりましょう。モーターは何でも良いので何時間もまわして殺します。ローラーは無しでバンパーのコースに触れる部分にはゴムをはりつける。これだけやればそこらの赤子のマシンにもごぼう抜きにされると思います。

283名無しレーサーさん:2006/08/05(土) 18:23:35 HOST:pv02proxy09.ezweb.ne.jp
ローラー無しだと壊れやすくなるからキット付属品のがいいかと…

284EX:2006/08/05(土) 23:22:40 HOST:V020246.ppp.dion.ne.jp
シリコンタイヤは 本当に速いんですか???
あとシリコンタイヤはどのようにすればはやくできますか? 
誰か教えてください

285ヒトガタ:2006/08/05(土) 23:52:02 HOST:pv02proxy02.ezweb.ne.jp
でもローラー付けるとスムーズに曲がれちゃうんでやっぱりローラー無しがいいと思います。バンパーはFRPでガチガチに固めるといいかと。リヤブレーキのブレーキをかかりっぱなしにするのもいいですね。

286名無しレーサーさん:2006/08/06(日) 10:56:57 HOST:pv02proxy01.ezweb.ne.jp
なるほど、貴重なパーツがないと速くも遅くもなりませんね。
ありがとうございます

287の〜り〜:2006/08/07(月) 00:45:32 HOST:p4221-ipbfp203yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp
かなり前のレスから掘り起こしたのですが、
リアワンウェイ理論ってありましたよね?あれってMSではどうなんでしょう?リアにつけたほうが?
あと、MSの場合、前後重量配分が50:50に近いので、重心を下げて、更にオーバーハングの重量を減らし、
重心がモーター付近に来るようにした場合、コーナーリング時の回転運動(方向転換)の中心はシャーシ中心部の方が、コーナーリングスピードは速いと思うのですが、前後ツルツルタイヤだと
回転の中心はモーター部には来ないのですが、どのあたりに来させると速いのですかね?リアより、フロントより程度でも、
教えてくださるとありがたいです。
MSの足回りで結構困っています・・・

今はフロント105ミリ、リア104ミリ〜100ミリで、前後干し(リアは軽く干し)のタイヤ
を使い、ノーマルホイールでリアを滑らせる(出来るだけ内輪差をなくす)仕様なのですが・・・
ちなみにホイール中心からローラーまでの距離はフロントが20ミリ程度、フロントが23ミリ
程度になっています。
眠いので文が荒れていますが、ご了承いただきたいです
長文、乱文スミマセン。

288トランちぇん:2006/08/10(木) 18:06:17 HOST:p4083-ipbf08aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
ネオトライダガーZMCのボディーで
PRO使用のシャーシに乗せようと計画中です
乗るのでしょうか?
また
乗るとしたら
どう改造したら
乗るのか教えてください

289霧里:2006/08/11(金) 08:32:06 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
トランちぇんさん
どんなボディでも基本乗りますよ
クリアボディを未塗装のまま載せてみて干渉する部分を切り取っていけばいいだけです

アダプター無しでも全然乗りますよ

290名無しレーサーさん:2006/08/16(水) 02:02:33 HOST:eatkyo316136.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ここのHPのミニ四駆PROの改造法に載っている、紙を挟むと言うのは、
レギュ違反には、成らないのですか?
前に、ミニ四駆の箱から取った紙を使って、ホイールの直径を大きくして、
超大径を作った人が、田宮の人に聞いたところ、箱などは、使用してはいけない
と言われたと言う話を、どこかで聞いたのですが、紙は使用しても良いのですか?

291名無しレーサーさん:2006/08/17(木) 00:37:29 HOST:pv02proxy06.ezweb.ne.jp
>>290
基本的に合法行為。
グレードアップパーツは内容物だけでなく、紙やビニールまでも製品なため、
それを使用可能という屁理屈解釈した奴が考えた技。

292霧里:2006/08/17(木) 01:34:29 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
>>290さん
グレードアップパーツの自作は禁止という項目にひっかかるため
紙タイヤは禁止になったはずです
それ以外のサポート目的での紙やビニールの使用はOKなはずです

293トランちぇん:2006/08/18(金) 21:53:45 HOST:p4083-ipbf08aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
ありがとうございます
乗せられるのですね
あと
ここの
ブレークイン方法って
ピークにもっていくやり方なんですか
普通に長く使いたい場合は
使い古し電池で3分。。。。の方でいいんですか?

294トランちぇん:2006/08/19(土) 12:01:52 HOST:p4083-ipbf08aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
連続すみません
ミニ四駆を火で加工してもいいんでしょうか?
公式な面からと
安全性というか有害なものとかが出て
危なくならないかという面で
答えてください
よろしくお願いします

295メビウスリング:2006/08/19(土) 20:33:43 HOST:p84de09.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
>>294
一応問題ないと思います
はっきりとは言えないけど;
火で加工といっても、FPRをライターであぶってスラスト調整するぐらいしか自分はやらないので
その程度なら恐らく問題ないかと
有害なものっぽいのも出てくるのであまりいいとはいえませんが

296霧里:2006/08/20(日) 04:49:29 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
トランちぇんさん
長く使いたいならブレークインそのものをしないでいいと思います
元々モーターの劣化を速く起こしモーターのピークに速くたどり着くためにやるもので
必須ではないので
普通に使っていてもブレークインと同じ効果もありますしね

火で加工というと
シャーシを火であぶって穴を開けたりですか?
あまりにも状態が変わってしまうような改造をしようとしているなら
辞めたほうがいいと思います

297トランちぇん:2006/08/20(日) 06:57:45 HOST:p4083-ipbf08aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>メビウスリングさん
そうですか
じゃやめます
>霧里さん
そうなんですか
でも
ブレークインしたものには劣りますよね

火の加工は
ボディのとけた部分にほかのものを入れようかなと思っていたのですが
やめます

298名無しレーサーさん:2006/08/21(月) 12:42:21 HOST:pv02proxy04.ezweb.ne.jp
auオークションに井桁マシンが出品されてた…
本題はVSのプロペラシャフトのベアリング二点支持の事で少々。
520に中空六角シャフトをはめてトルク抜けを防ぐ、ここまではわかってはいますが、
中空六角シャフトにプロペラシャフトを通すので、その穴を広げるにはどんな工具を使えば良いですか?

299トランちぇん:2006/08/21(月) 16:04:48 HOST:p4083-ipbf08aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
ねじドメシャフトってなんですか?

300トランちぇん:2006/08/21(月) 21:07:35 HOST:p4083-ipbf08aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
あとですねぇ
抵抗抜きがいまいち分からないので
教えてください

301霧里:2006/08/22(火) 08:31:16 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
>>298さん
質問の意味が良く分からないのですが・・・?
全熊する時は直接ペラシャにベアリングをはめ込めばいいと思うのですが
何故シャフトにワザワザ通したいのでしょうか?

トランちぇんさん
ねじ止めシャフト・・・
ナットロックホイールの事でしょうか?
違うならピン打ちでシャフトをダイスで切ったモノのことでしょうか
それとブレークインもそうなのですが
”何故するのか分からない改造”は別にやらなければいけないものではありません
自分の経験で理解出来る様になるまでは
別の分かる部分の改造に力を注いだほうがいいと思います
例えばローラーのスラスト角を調整したりとかですが
別に流行の改造をしないとミニ四駆が楽しめない訳では無いので
もっとゆっくりステップアップしていってもいいと思いますよ〜

まぁマシンも見ていない俺が偉そうに言うのもアレなのですが・・・
なんだか偉そうなことを言ってしまいましたが
お気に障りましたら謝ります

302トランちぇん:2006/08/22(火) 12:49:57 HOST:p4083-ipbf08aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>霧理さん
どうもありがとうございます
偉そうなんてトンでもないです
そうですね
もっとゆっくりいきたいとおもいます
でも
参考程度に
サイトをみるのはいいですよね
ありがとうございました

303298:2006/08/22(火) 13:33:33 HOST:pv02proxy01.ezweb.ne.jp
>>301
全熊するにあたって、520にVS用のプロペラシャフトを通すとグラグラしてトルク抜けが起きそうなんですよ。
そこで六角中空シャフトをはめて穴を小さくして、ぐらつきを抑えたいのです。
ですが六角中空シャフトは穴が小さいのでその穴を広げたいわけです。
キリでもダメなので何mmのピンバイスなら穴を広げられますか?1.5mmでできますか?

304まさる:2006/08/22(火) 20:39:21 HOST:ntnara030212.nara.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>>303
トルク抜けというよりガタツキが大きすぎるのでギヤが噛み合わないのが実態でしょうね。
六角シャフトをスペーサーにする場合、1.4㍉のキリ(ドリル)で下穴加工をし
1.41㍉のリーマーで仕上げるのが理想です。

305303:2006/08/22(火) 22:56:03 HOST:pv02proxy10.ezweb.ne.jp
>>304
なるほど、ありがとうございます。

306修羅:2006/10/05(木) 12:17:42 HOST:pv02proxy03.ezweb.ne.jp
クラウンとプロペラの噛み合わせについて教えてください。以前、紫光さんに教えて頂いたのですが事情でわからなくなりました。なので、紫光さんもしくは他の方でも構いませんのでクラウンとプロペラの絶妙な噛み合わせ具合を教えていただけませんか?よろしくお願いしますm(_ _)m

307 ◆php9GvBL8E:2006/10/08(日) 05:27:11 HOST:p18006-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp
VSのノーマルの一番かみ合わさった状態が一番ベストな状態
と自分は思ってます それの状態がつくれなければ
抵抗抜きは自分はしません

308名無しレーサーさん:2006/10/18(水) 15:52:00 HOST:softbank221023208104.bbtec.net
私は発売当初のブレイジングマックスに付いてたVSシャーシを使っているのですが、
他のVSシャーシのマシンと比べてギアの噛み合わせが良くない気がしてきました。
VSって後から改良されたりしましたっけ?

309名無しレーサーさん:2006/10/19(木) 21:26:52 HOST:pv02proxy03.ezweb.ne.jp
>>308
大正解。そのため2004年発売のRSシリーズのVSが流行ってるそうな。

310名無しレーサーさん:2006/10/19(木) 23:34:31 HOST:softbank221023208104.bbtec.net
>>309
なるほど、改良されたならアフターサービスなんかで注文すればよさそうですね。
ところで、ギアカバーとかは変更されたんでしょうか?
それによって注文するものも変わってきますので。

311フラウディア:2007/03/18(日) 03:09:17 HOST:p5029-ipad01sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp
こんにちは。
エンペラータイプ1ボディをいただけたのでホーネットのシャーシに乗せて・・・。

YRGさんのタイプ1ホーネットをみてできるだけギア周りをいじろうと思って。
とりあえずペラシャフロントを切ったりしたのですが。
リアのスペーサ(2枚ギアの間)は半分サイズの奴ですよね?
アレいれてみようとしたら出っ張りではいらなかったのですが・・・
やはりリューター?等で削っているのでしょうか?
あと爆の方の100円電池を見てみるとダイソーGPしかなく・・・。
今のものもそれなりによいのでしょうか?

312ヨヒノリ ◆CRA.QsiHIY:2007/03/22(木) 23:07:48 HOST:138.net059086117.t-com.ne.jp
タイプ1シャーシのギヤ部分に使っているのは2㎜のスペーサです。
出っ張りはカットすれば取り付けられますよ。

爆の質問は爆スレでどうぞ。

313名無しレーサーさん:2007/03/26(月) 13:19:29 HOST:p5029-ipad01sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp
ありがとうございます。
爆スレに行ってきます?

314アス:2007/04/01(日) 22:47:02 HOST:p2175-ipbf12kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
はじめまして。アスと申します。
質問なのですが、マンタレイMkⅡのセンターシャーシに3番4番はあるのでしょうか?
購入前に店で10個くらい中身を確認させてもらったのですが、全て1番か2番でした。
他の掲示板にも同じ書き込みをしていて、失礼なことをしているとは思うのですが、
ご回答をよろしくお願いいたします。

315ヨヒノリ ◆CRA.QsiHIY:2007/04/05(木) 05:07:53 HOST:45.net220148218.t-com.ne.jp
始めまして、カキコありがとうございます。

マンタレイMk.Ⅱ以降のマシンは、基本的に1番と2番ですね。
3番4番は現在のところ、初期生産のアバンテMk.Ⅱのみに確認されていますが
現在生産しているモノには3番4番は無いかと思われます。

316アス:2007/04/05(木) 23:22:49 HOST:p2175-ipbf12kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
ご回答ありがとうございます。
ネットで中途半端に知識を集めて、3番か4番のシャーシの方が性能が良い
と知り、必死で探したのですが、初期生産のアバンテにだけなんですね。
今は2番のマンタレイに手を加えてます。イイ感じなのでこれで満足です。
本当にありがとうございました。

317名無しレーサーさん:2007/05/01(火) 19:54:48 HOST:pv51proxy03.ezweb.ne.jp
はじめまして。少しお聞きしたい事があるので書き込みます。
それはミニ四駆の速度についてです。
管理人さまやココに居る方達は、ハイスピードコースでは秒速何m程出ますか?
地元にハイスピードコースしか無いため、参考までに聞かせてもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。

318ゆう君:2007/07/09(月) 21:20:46 HOST:p250.net220148076.tnc.ne.jp
質問ですが、意見のスレッドで、質問した内容で、タイプ1シャーシの軸受けに、ベアリングを入れるには、どうしたら
いいのですか?教えて下さい。

319ヨヒノリ ◆CRA.QsiHIY:2007/07/11(水) 03:04:10 HOST:94.net219106208.t-com.ne.jp
>>317
始めまして、カキコありがとうございます。
コースの環境や設置場所によっても変わってきますが
ハイスピードコースであれば、秒速7m程は出ていると思います。
オープン部門のレギュであれば、さらに上がってきます。

>>318
軸受け部分の穴を、リーマー等で6mmに広げれば取り付けられます。
ただし、中心線がずれると使い物にならなくなるので
正確な改造が必要になりますが。

320ライト:2007/07/11(水) 20:39:33 HOST:mobile44.search.tnz.yahoo.co.jp
はじめまして、質問なのですが、ミニ四駆用のサスペンションはどうやって作るのですか??(公式大会の車検通過可能のやつ)

321ライト:2007/07/11(水) 20:40:49 HOST:mobile44.search.tnz.yahoo.co.jp
はじめまして、質問なのですが、ミニ四駆用のサスペンションはどうやって作るのですか??(公式大会の車検通過可能のやつ)

322ウイング:2007/07/13(金) 22:08:54 HOST:softbank220008212018.bbtec.net
情けない質問なんですがお答えいただけると嬉しいです。
小さいワッシャーってどのパーツについてるんですか?
なぜか気づいたら増えているんですよねw

323名無しレーサーさん:2007/07/18(水) 22:49:33 HOST:p1170-ipbfp202yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp
お久しぶりです。
今回、AYANTEを参考に縦バンパーを組もうと思っているのですが、
気をつける点などあったら教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします

324マックス:2007/07/24(火) 00:09:06 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
フルべアリングにしたんですが、うまく空転しません。シャフトは620、プロペラは520ベアリング
を使用したのですが(汗)どうも520の回転性能が悪い気がします。どなたか520の性能についてと
フルベアの空転時間を教えてください。

325名無しレーサーさん:2007/07/24(火) 01:42:00 HOST:softbank221076218028.bbtec.net
フルベアには関係なく空転時間はギヤクリアランスやタイヤの重量でかなり変わってきます、この意味が解らなければ空転時間を聞いても意味がありません。
ちなみにフルベア化したプロペラシャフトのみ指で弾いて回して最低3秒は空転するくらいがまずまずの出来だと思いますよ。
520はコストの問題でどうしてもアタリハズレがありますが620と比べて著しく性能が悪いと言う事は無いですねぇ..

326名無しレーサーさん:2007/07/24(火) 12:37:20 HOST:pv51proxy06.ezweb.ne.jp
こんにちわ。タイムを気にせず空転時間だけを延ばしたいのであればギヤの噛み合わせを緩くして重たいタイヤを使ってクダサイ。満足のいく結果が得られると思います。
ただ、タイムを延ばすために空転を軽くしすぎるのは間違いですよ。
ギヤがノーマル状態で噛み合いつつ抵抗が少ないのが理想的です。

327<無かった事に>:<無かった事に>
<無かった事に>

328<無かった事に>:<無かった事に>
<無かった事に>

329マックス:2007/07/28(土) 18:37:29 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
325さん、326さん>返信ありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います。たしかに見た目だけの空転時間をかせいでもタイムがダメなら意味がないですよね。
ただ初めてのフルベアだったので成功か失敗か自分では判断できなかったので聞いてみました。
最低3秒ですか、参考になります。ありがとうございました。

330マクブ:2007/07/28(土) 20:42:45 HOST:ZQ120045.ppp.dion.ne.jp
すいません、フルベアリングって何なんですか?

331名無しレーサーさん:2007/07/29(日) 11:09:58 HOST:pv51proxy10.ezweb.ne.jp
フルベアリングってのはプロペラシャフトを含む軸受全てをベアリングで支持した状態を言います。

332マクブ:2007/07/29(日) 15:07:40 HOST:ZO096254.ppp.dion.ne.jp
抵抗はかなりなさそうですが重そうですね

333マックス:2007/07/29(日) 23:21:32 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
そこが難しいところですよね。じっさいSXのカーボンもかなり抵抗少ない
ですしね。

334マックス:2007/07/29(日) 23:23:34 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
そこが難しいところですよね。じっさいSXのカーボンもかなり抵抗少ない
ですしね。

335名無しレーサーさん:2007/07/30(月) 01:47:24 HOST:pv51proxy05.ezweb.ne.jp
まぁ、フルベアにする前にやるべきコトは沢山ありますしね。マックスさまはJCJCどれくらいで周りますか?

336マックス:2007/07/30(月) 13:36:44 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
レーンチェンジをループに変えた、ほこりまみれのテーピングだらけものででしか走らせたことがないんですが、
3.75ぐらいです。遅いですね(汗)しかも日によって、特に雨の日は4.75までおちます。

名無しレーサーさんはどのくらいですか?いままでのコメント見るかぎりかなりの実力者だと思うんですが・・・

337マクブ:2007/07/30(月) 19:19:55 HOST:ZO096254.ppp.dion.ne.jp
タミヤの公式レースのエキスパートにでてる人って
だいたいの人がMSシャーシを使っているものなんですか?
あとMSと従来のシャーシ(S1やSTZなど)ではどちらが抵抗が少なく速いんですか?
僕的にMSって重そうなんですけど、youtubeでみたらあんな速いんですね・・・
井桁じゃなくてもあんな速いんですかね?

338ジョージ:2007/07/30(月) 20:26:02 HOST:eaoska107200.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
はじめまして。
ちょっと質問なんですが、ホイール抜けはどのように対策したらいいでしょうか?

339マクブ:2007/07/30(月) 23:14:01 HOST:ZO096254.ppp.dion.ne.jp
シャフト先をやすりで削るか、タイヤの穴にティッシュなど詰めたりすれば大丈夫かと

340名無しレーサーさん:2007/07/30(月) 23:27:08 HOST:pv51proxy07.ezweb.ne.jp
マックスさま、こんばんわ。自分の場合JCJC1セットは2.9あたりからLC入らなくなりました(;?_?)参考になるか分からないですがノーマルモーターなら3.7秒が平均です。ギア固定もフルベアも無しで コレくらい出ますので色々と調べてみてください。

341マックス:2007/07/31(火) 00:28:20 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
そんなですか!すごいですね!時間がなくて、ならし無しのやっつけ仕事だったん
ですが、じっくりやってもきっと名無しレーサーさんには遠くおよばないとおもいます。
まったく恐れ入ります。
 名無しレーサーさん、もしサイトやブログをお持ちでしたら教えていただけませんか?
あなたのミニ四駆に対する考え方についてもっと知りたいです!

342名無しレーサーさん:2007/07/31(火) 07:42:39 HOST:pv51proxy02.ezweb.ne.jp
マックスさま、おはようございます。
このサイトのリンクページにある「ブラックホール」が自分のページです…良ければ覗きにきてください(^o^)

343ジョージ:2007/07/31(火) 17:23:03 HOST:eaoska122065.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
わかりました。ありがとうございます。

344マックス:2007/07/31(火) 19:41:49 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
名無しレーサーさん、こんにちわ。ありがとうございます。ぜひおじゃまさせていただきます!

345マクブ:2007/08/01(水) 22:04:08 HOST:ZK106204.ppp.dion.ne.jp
僕小径なんですが、ゴムとスポンジのタイヤどっちが基本的には良いんでしょうか?
また干しタイヤは太陽に当てて何日くらいで完成します?

346マックス:2007/08/05(日) 17:00:34 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
強い接着剤をさがしています。どなたか「これが最強!」っていうのがあったら教えて
ください。

347マクブ:2007/08/06(月) 13:31:27 HOST:ZO097123.ppp.dion.ne.jp
アロンアルファ!!!(ゼリー状)

348マックス:2007/08/10(金) 18:20:06 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
マクブさんありがとうございます。早速、試してみます!

349マックス:2007/08/26(日) 18:18:55 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
FRPで超大径のホイールを作ろうと思って、簡単な方法がないか模索中
なんですが。思いついた方法以外にも知りたいので、YRGさんのリンク
以外で作り方を紹介しているサイトがありましたら教えてください!

350マクブ:2007/08/28(火) 08:21:34 HOST:ZQ125149.ppp.dion.ne.jp
FRPってフロントには良さそうですがリアにはどうなんですか?
なんかグリップなさそうですけど

351マックス:2007/08/28(火) 18:00:08 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
どうなんでしょうね?まあ、ローラーや重心の位置によってコーナーでの
タイヤの軌道や荷重のバランスとかでかなり変わったりするんじゃないで
しょうか?自分のマシンにここまで必要があるほどの速さなんてないんですが・
・・・・・・
 とにかく、はやく作りたいんですが、なかなかいいリューターが見つからなくて。汗
選び方とかありましたら教えて下さい。

352マクブ:2007/08/28(火) 19:56:52 HOST:ZQ125149.ppp.dion.ne.jp
だったらZak'sさんのサイトを参考にしてみては?

353マクブ:2007/08/28(火) 20:58:25 HOST:ZQ125149.ppp.dion.ne.jp
あと質問なんですがヨヒノリさんもやっていることですが
モーターボックスのとこにゴールドターミナルについてるスポンジを挟むのはなぜなんですか?
教えてください、またどんな効果があるのかなど

354マックス:2007/08/28(火) 23:18:06 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
Zak'sさんのは知ってるんで、それでYRGさんのリンク以外と・・・・汗

あと、スポンジはターミナルと電池の接触をよくするためのものです。むかし
からある古典的な方法です。

355マクブ:2007/08/29(水) 01:04:52 HOST:ZO098094.ppp.dion.ne.jp
なるほど、じゃあギアカバーとモーターの間にスポンジを挟むのはなんなんですか?

356名無しレーサーさん:2007/08/31(金) 00:14:32 HOST:pv51proxy07.ezweb.ne.jp
>>355
モーターを押し下げてます。理由は自分のシャーシで試してみれば解ります。

357マックス:2007/08/31(金) 11:36:15 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
VSはあんまり詳しくないので、あってるかわからないけど、ギヤーのかみ方を
調節する意味もあるのでは?

358名無しレーサーさん:2007/08/31(金) 13:05:17 HOST:pv51proxy10.ezweb.ne.jp
>>357
その通りです。VSはピニオンとカウンターの噛み合わせがキツい奴が多いので…

359マクブ:2007/08/31(金) 14:36:03 HOST:ZF050245.ppp.dion.ne.jp
そうなんですか、じゃあ実行して正解だったかな?
あと井桁にプラボディってのは合いますか?

360マックス:2007/08/31(金) 20:03:08 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
ミニ四駆は個体差が激しいのでコースとかスピードチェッカーで確認したほう
が良いですよ!自分のなんてフロントのクラウンギヤーを10個ぐらい試したんですけど、
良いのと悪いので4キロちがいました。フロントだけでですよ!

361マックス:2007/08/31(金) 20:10:51 HOST:softbank126065131136.bbtec.net
すいません、補足ですけど、あくまでもチェッカーの上での話で、チェッカー
で良かったものがコース上でも良いとは限りません。とにかく、個体差が大きい
のは確かです!

362マクブ:2007/08/31(金) 23:14:33 HOST:ZF050245.ppp.dion.ne.jp
きょうカウンターギア研究してました
抵抗抜きしたものでゆるゆるのとしっかりした奴だとスタートの加速が違いますね
ゆるゆるは回転数は一見速く回転しているように見えますがはしらせると遅く
しっかりしたものは速かったです、明日走らせにいってきます

ぼくの地域のコースは60°バンクのあとにスロープというブレーキセッティングが難しいです
ブレーキが強いとバンクが登れず弱いとスロープで転けるといった具合で。
ほかにも20、30°のバンクもありますが、みんなブレーキつけずに走らせるもんで大会になるとみんなここでこけます
しかもみんな平気で違反モーターを使う・・・タミヤのものでもウルトラとかで・・・アトミックやトルクの人はまずいませんね、おれだけです
もちろんPROの人は別ですよ、中には改造モーターという時代遅れの人も。
まぁコース的にスピードの思いきりだせるコースではないんでモーターに金かけるのは無駄かと。。。

363名無しレーサーさん:2007/09/01(土) 09:22:35 HOST:pv51proxy01.ezweb.ne.jp
>>262
大会の時は田宮レギュなんですか?

364マクブ:2007/09/01(土) 10:28:19 HOST:ZO098176.ppp.dion.ne.jp
タミヤルールと無制限があります。
タミヤレギュの中でもジュニアクラスとエキスパートクラスがあります
タミヤ公認のコースです

365名無しレーサーさん:2007/09/01(土) 10:36:11 HOST:pv51proxy02.ezweb.ne.jp
楽しそうで羨ましいですね(^_^)自分とこのレースなんか参加人数が少なすぎて…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板